JP4492378B2 - 発光装置およびその製造方法 - Google Patents
発光装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4492378B2 JP4492378B2 JP2005027484A JP2005027484A JP4492378B2 JP 4492378 B2 JP4492378 B2 JP 4492378B2 JP 2005027484 A JP2005027484 A JP 2005027484A JP 2005027484 A JP2005027484 A JP 2005027484A JP 4492378 B2 JP4492378 B2 JP 4492378B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- light emitting
- glass
- emitting device
- sealing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 113
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 73
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 70
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 20
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 20
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims description 13
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000009503 electrostatic coating Methods 0.000 claims description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 claims description 2
- 239000005383 fluoride glass Substances 0.000 claims 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 57
- 239000010408 film Substances 0.000 description 29
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 25
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 18
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 229910018068 Li 2 O Inorganic materials 0.000 description 2
- JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N aluminum;oxygen(2-);yttrium(3+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Y+3] JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910019901 yttrium aluminum garnet Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000010923 batch production Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 nitride compound Chemical class 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 230000003685 thermal hair damage Effects 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る発光装置としてのLEDを示す縦断面図である。
このLED1は、フリップチップ型のLED素子2と、回路パターン4A、4B、およびビアパターン4Cとを有する無機材料基板であるAl2O3基板3と、回路パターン4BとLED素子2の電極とを電気的に接続するAuバンプ5と、Al2O3基板3およびLED素子2とを封止する無機封止材料であるガラス封止部6とを有する。
LED素子2は、下地基板となるサファイア基板上にAlNバッファ層を介してn−GaN層と、発光層と、p−GaN層とを順次結晶成長させることによって形成したGaN系半導体層を有し、p−GaN層からエッチングを施すことによりn電極形成領域としてn−GaN層の一部を露出させた水平型の電極構造を有し、Auバンプ5を介して回路パターン4B上にフリップ実装されている。このLED素子2は、発光中心波長が470nmであり、熱膨張率は7×10−6/℃である。また、LED1の幅とLED素子2の幅とのサイズ比は1より大で、かつ5以下となるように構成されている。
以下に、第1の実施の形態のLEDの製造方法について説明する。図2(a)から(c)は、LED製造工程の配線形成工程からガラス準備工程にかけてを示す概略図であり、図3(a)から(d)は、ガラス封止工程からLEDの分離にかけてを示す概略図である。
まず、図2(a)に示すように、上記したAl2O3基板3に対し、回路パターンに応じてWペーストをスクリーン印刷する。次に、Wペーストを印刷されたガラス含有Al2O3基板3を1500℃で熱処理することによりWをAl2O3基板3に焼き付け、さらにW上にNiめっき、Auめっきを施すことで回路パターン4A、4B、およびビアパターン4Cを形成する。
次に、図2(b)に示すように、Al2O3基板3の回路パターン4BにAuバンプ5を介してLED素子2をフリップ実装する。
次に、図2(c)に示すように、板状のP2O5−ZnO−Li2O系の低融点ガラス60をAl2O3基板3に対して平行にセットする。
次に、図3(a)に示すように、窒素雰囲気中で550〜600℃の温度で低融点ガラス60のホットプレス加工を行う。低融点ガラス60は、Al2O3基板3とそれらに含まれる酸化物を介して基板表面に接着されるとともに、プレス金型の形状に応じて半球状の光学形状部6Aを有したガラス封止部6が成形される。
次に、図3(b)に示すように、ガラス封止部6の薄肉部分をダイシングソーでハーフカットすることにより溝30を形成する。この溝30はAl2O3基板3を分断することのない深さを有するように形成される。この状態では、ガラス封止部6とAl2O3基板3との界面が露出し、平面方向に見てLEDとなる部分が切り込み面としての溝30によって取り囲まれたものとなる。
次に、図3(c)に示すように、ガラス封止部6の表面を覆うようにスパッタリング処理することによってAl2O3コート膜6Bを形成する。この状態では、溝30によって取り囲まれたLEDとなる部分の表面全体をAl2O3コート膜6Bで覆ったものとなる。
次に、図3(d)に示すように、溝30に沿ってAl2O3基板3を分割することにより、LED1を分離する。分割されたLED1は、ガラス封止部6の端面がAl2O3基板3によって覆われた構成を有している。
以下に、第1の実施の形態の動作について説明する。図示しない電源部から回路パターン4Aを介して通電することにより、LED素子2の電極を介して発光層に通電される。発光層は、通電に基づいて発光して青色光を生じる。この青色光は、GaN系半導体層からサファイア基板を介してガラス封止部6に入射し、光学形状部6Aに至る。光学形状部6Aに至った青色光はAl2O3コート膜6Bを透過して外部放射される。
上記した第1の実施の形態によると、以下の効果が得られる。
図4は、本発明の第2の実施の形態に係る発光装置としてのLEDを示す縦断面図である。以下の説明において、第1の実施の形態と同一の構成および機能を有する部分については同一の符号を付している。
このLED1は、光学形状部6Aの表面に第1の実施の形態で説明したAl2O3コート膜6Bに代えて、ダイクロイックミラー6Dと、蛍光体含有ガラス層6Eとを設けた構成において第1の実施の形態と相違している。
ダイクロイックミラー6Dは、TiO2膜およびSiO2膜を交互に積層して多層化することによって形成されており、500nm以下の光を透過し、500nm以上の光を反射する。このことよりダイクロイックミラー6DはLED素子2の発する470nmの青色光は透過するが、蛍光体含有ガラス層6Eに含有される蛍光体が発する黄色光については反射することにより、ガラス封止部6への入射を防ぐ。
上記した第2の実施の形態によると、ガラス封止部6の表面全体にダイクロイックミラー6Dと蛍光体含有ガラス6Eとが形成されているので、色むらの少ないものとできる。更に、ガラス封止形態であるので、加熱状態で電圧印加することによる静電塗装が可能となり、ガラス封止部6の表面に蛍光体粒子とフッ化物低融点ガラス粒子とを混合した混合材料を静電付着させるので、第1の実施の形態の好ましい効果に加えて、凹凸形状のあるガラス封止部6の表面に混合材料を均一な膜厚で付着させることができ、熱融着による均一な膜厚の蛍光体含有ガラス層6Eを容易に形成することができる。また、フッ化物低融点ガラスによるフッ化物コートがガラス封止部6の表面に形成されるので、LED1の耐湿性をより向上させることができる。
図5は、本発明の第3の実施の形態に係る発光装置としてのLEDを示す縦断面図である。
このLED1は、素子実装面と異なる高さの凹部3Cを有するAl2O3基板3と、凹部3Cを覆うようにAl2O3基板3およびLED素子2を封止するガラス封止部6とを有し、Al2O3コート膜6Bあるいはダイクロイックミラー6Dを備えず、蛍光体含有ガラス層6Eのみを備える構成において第1あるいは第2の実施の形態と相違している。
ガラス封止部6は、ホットプレス加工に基づいて凹部3Cの側面を覆うとともに光学形状部6Aを有するように形成される。ガラス封止部6の表面には第2の実施の形態で説明した蛍光体含有ガラス層6Eをコートしている。
以下に、第3の実施の形態のLEDの製造方法について説明する。図6(a)から(c)は、LED製造工程の配線形成工程からガラス準備工程にかけてを示す概略図であり、図7(a)から(c)は、ガラス封止工程からLEDの分離にかけてを示す概略図である。
まず、図6(a)に示すように、予め凹部3Cを設けられたAl2O3基板3に対し、回路パターンに応じてWペーストをスクリーン印刷する。次に、Wペーストを印刷されたガラス含有Al2O3基板3を1500℃で熱処理することによりWをAl2O3基板3に焼き付け、さらにW上にNiめっき、Auめっきを施すことで回路パターン4A、4B、およびビアパターン4Cを形成する。なお、凹部3Cについては、回路パターン4A、4B、およびビアパターン4Cの形成後に切削、サンドブラスト等のプロセスによって形成される。
次に、図6(b)に示すように、Al2O3基板3の回路パターン4BにAuバンプ5を介してLED素子2をフリップ実装する。
次に、図6(c)に示すように、板状のP2O5−ZnO−Li2O系の低融点ガラス60をAl2O3基板3に対して平行にセットする。
次に、図7(a)に示すように、窒素雰囲気中で550〜600℃の温度で低融点ガラス60のホットプレス加工を行う。低融点ガラス60は、Al2O3基板3とそれらに含まれる酸化物を介して基板表面に接着されるとともに、プレス金型の形状に応じて半球状の光学形状部6Aを有したガラス封止部6が成形される。このとき、ガラス封止部6には凹部3Cに対応した位置に薄肉部として凹溝6Fが形成される。
次に、図7(b)に示すように、蛍光体含有ガラス層6Eを形成する。
次に、図7(c)に示すように、凹溝6Fの部分をダイサーでカットすることによりLED1を分離する。
上記した第3の実施の形態によると、凹部3Cを設けたAl2O3基板3を低融点ガラス60でガラス封止するので、低融点ガラス60の熱収縮により生じる内部応力に基づいて低融点ガラス60が凹部3Cの側面に密着して凹凸封止される。このことにより、LED1の外縁におけるガラス封止部6とAl2O3基板3の密着性が大になり、ガラス剥離や水分の浸透を極めて高いレベルで防ぐことができる。第3の実施の形態では、端面保護部6Cにおいてガラス封止部6が僅かに露出するが、この部位はLED素子2からの光が直接至るところではないので、光学的な影響は無視できるレベルで色むらは発生しない。なお、この場合にはガラス封止部6は耐湿性の高い材料を用いることが望ましい。
図8(a)から(d)は、本発明の第4の実施の形態に係る発光装置としてのLEDの凹部を示す部分断面図である。
第4の実施の形態は、第3の実施の形態で説明した凹部3Cにおいて、ガラス封止部6が露出しない構成としたものである。以下にその製造工程を説明する。
図8(a)に示すガラス封止工程では、ガラス封止部6の形成により凹部3Cに設けられる凹溝6Fが後述する溝加工の障害とならない溝幅を有するように形成される。その他については図7(a)で説明したガラス封止工程と同様であるので詳細については省略する。
図8(b)に示す溝形成工程では、ガラス封止部6の凹溝6Fにレーザ光を照射して溝30を形成し、Al2O3基板3を露出させる。なお、レーザ光の照射に代えてダイサーによるダイシングでAl2O3基板3に達する深さを有する溝30を設けるようにしても良い。
図8(c)に示すコート膜形成工程では、溝形成工程で露出させたAl2O3基板3を覆うようにAl2O3コート膜6Bを設けることで、レーザ光の照射により露出した凹溝6Fのガラスがコートされる。
図8(d)に示すLED分離工程では、コート膜形成工程後に溝30の部分をダイサーでカットすることによりLED1を個別に分離する。分離されたLED1の端面は、Al2O3基板3の凹部3Cにおいてガラス封止部6が凹凸封止されており、かつ、ガラス封止部6とAl2O3基板3との境界がAl2O3コート膜6Bで覆われたものとなる。
上記した第4の実施の形態によると、凹部3Cを設けたAl2O3基板3を低融点ガラス60でガラス封止し、ガラス封止された凹部3Cに溝30を設けてAl2O3コート膜6Bでコートしたので、低融点ガラスの熱収縮に基づくAl2O3基板3とガラス封止部6との高い密着性が得られるとともに、ガラス封止部6の全面保護による高い防湿性、耐劣化性を得ることができる。
Claims (8)
- 発光素子と、
前記発光素子を搭載する無機材料からなる基板と、
前記基板上にて前記発光素子を封止するガラスからなる封止部と、
前記発光素子を取り囲むように、前記封止部の上面から前記基板の内部にかけて、前記基板の厚さ方向に形成された切り込み面と、
水分が浸透しない光透過性の無機材料からなり、前記封止部の表面全体を覆うとともに、前記切り込み面における前記封止部と前記基板との界面を覆うコート部と、を有することを特徴とする発光装置。 - 前記発光素子は、フリップ実装型発光素子であり、
前記基板は、前記封止部と同等の熱膨張率を有する無機材料からなることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。 - 前記コート部は、蛍光体含有材料であることを特徴とする請求項1又は2に記載の発光装置。
- 前記コート部は、Al 2 O 3 、SiO 2 、SiN、MgF 2 、TiO 2 及びフッ化物ガラス粒子のいずれかからなることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の発光装置。
- 前記コート部は、ダイクロイックミラーを含むものである請求項1から4のいずれか1項に記載の発光装置。
- 無機材料からなる基板を準備する第1のステップと、
前記基板に複数の発光素子を搭載する第2のステップと、
前記複数の発光素子が搭載された前記基板をガラスからなる封止材料で封止する第3のステップと、
前記封止材料から前記基板にかけて前記基板が分断されることのない深さまで形成され、前記発光素子を取り囲む切り込みを設ける第4のステップと、
前記切り込みにより露出した前記封止材料と前記基板との界面及び前記封止材料の表面全体に水分が浸透しない光透過性の無機材料からなるコーティングを施す第5のステップと、
前記切り込みに沿って前記光透過性の無機材料および前記基板を分割する第6のステップとを有することを特徴とする発光装置の製造方法。 - 前記第5のステップにおいて、前記コーティングをスパッタリングによって設けることを特徴とする請求項6に記載の発光装置の製造方法。
- 前記第5のステップにおいて、前記コーティングを静電塗布によって設けることを特徴とする請求項6に記載の発光装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005027484A JP4492378B2 (ja) | 2005-02-03 | 2005-02-03 | 発光装置およびその製造方法 |
US11/334,745 US20060171152A1 (en) | 2005-01-20 | 2006-01-19 | Light emitting device and method of making the same |
US12/929,331 US8294160B2 (en) | 2005-01-20 | 2011-01-14 | Light emitting device including a sealing portion, and method of making the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005027484A JP4492378B2 (ja) | 2005-02-03 | 2005-02-03 | 発光装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006216753A JP2006216753A (ja) | 2006-08-17 |
JP4492378B2 true JP4492378B2 (ja) | 2010-06-30 |
Family
ID=36979711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005027484A Expired - Lifetime JP4492378B2 (ja) | 2005-01-20 | 2005-02-03 | 発光装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4492378B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015008621A1 (ja) | 2013-07-19 | 2015-01-22 | セントラル硝子株式会社 | 蛍光体分散ガラス及びその製造方法 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4855869B2 (ja) * | 2006-08-25 | 2012-01-18 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置の製造方法 |
JP4650378B2 (ja) * | 2006-08-31 | 2011-03-16 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置の製造方法 |
DE102006046199A1 (de) | 2006-09-29 | 2008-04-03 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronisches Bauelement |
JP5315607B2 (ja) * | 2006-12-07 | 2013-10-16 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置及びその製造方法 |
JP5061139B2 (ja) * | 2009-02-12 | 2012-10-31 | 株式会社住田光学ガラス | 発光装置の製造方法 |
EP2517272A4 (en) * | 2009-12-26 | 2015-04-08 | Achrolux Inc | A UNIFORM FILM LAYER STRUCTURE FOR THE CONVERSION OF THE WAVELENGTH OF EMITTED LIGHT AND METHOD FOR THEIR EDUCATION |
JP5370238B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2013-12-18 | 豊田合成株式会社 | 発光装置の製造方法 |
US9039216B2 (en) | 2010-04-01 | 2015-05-26 | Lg Innotek Co., Ltd. | Light emitting device package and light unit having the same |
KR101081170B1 (ko) | 2010-04-01 | 2011-11-07 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자 패키지 및 그 제조방법 |
JP5619533B2 (ja) * | 2010-09-01 | 2014-11-05 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP5755420B2 (ja) * | 2010-09-01 | 2015-07-29 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
WO2014057752A1 (ja) * | 2012-10-09 | 2014-04-17 | シャープ株式会社 | 発光素子およびこれを備えた発光装置 |
JP6451579B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2019-01-16 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP6733232B2 (ja) * | 2016-03-16 | 2020-07-29 | 豊田合成株式会社 | 発光装置およびその製造方法 |
JP2017183572A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | セントラル硝子株式会社 | 光学デバイスの製造方法 |
JP6432656B2 (ja) * | 2017-08-22 | 2018-12-05 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002368286A (ja) * | 2001-06-11 | 2002-12-20 | Citizen Electronics Co Ltd | 発光ダイオード及びその製造方法 |
JP2004031843A (ja) * | 2002-06-28 | 2004-01-29 | Kyocera Corp | 発光ダイオ−ド |
WO2004082036A1 (ja) * | 2003-03-10 | 2004-09-23 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | 固体素子デバイスおよびその製造方法 |
-
2005
- 2005-02-03 JP JP2005027484A patent/JP4492378B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002368286A (ja) * | 2001-06-11 | 2002-12-20 | Citizen Electronics Co Ltd | 発光ダイオード及びその製造方法 |
JP2004031843A (ja) * | 2002-06-28 | 2004-01-29 | Kyocera Corp | 発光ダイオ−ド |
WO2004082036A1 (ja) * | 2003-03-10 | 2004-09-23 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | 固体素子デバイスおよびその製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015008621A1 (ja) | 2013-07-19 | 2015-01-22 | セントラル硝子株式会社 | 蛍光体分散ガラス及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006216753A (ja) | 2006-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4961887B2 (ja) | 固体素子デバイス | |
US8294160B2 (en) | Light emitting device including a sealing portion, and method of making the same | |
JP5251038B2 (ja) | 発光装置 | |
JP4492378B2 (ja) | 発光装置およびその製造方法 | |
EP2596948B1 (en) | Method of making a semiconductor device | |
CN100459192C (zh) | 白色发光元件及其制造方法 | |
JP4142080B2 (ja) | 発光素子デバイス | |
US11424384B2 (en) | Light-emitting device and method of manufacturing the same | |
US10461227B2 (en) | Method for manufacturing light emitting device, and light emitting device | |
US20080284310A1 (en) | Light emitting device, light source and method of making the device | |
WO2014122881A1 (ja) | 発光装置 | |
JP4590994B2 (ja) | 発光装置およびその製造方法 | |
CN104396035A (zh) | 通过透明间隔物从led分离的磷光体 | |
JP5109226B2 (ja) | 発光装置 | |
JP4637160B2 (ja) | 固体素子デバイスの製造方法 | |
JP5407116B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5126127B2 (ja) | 発光装置の製造方法 | |
JP4008943B2 (ja) | 固体素子デバイスの製造方法 | |
JP7227458B2 (ja) | 発光装置 | |
KR102022463B1 (ko) | 반도체 발광소자 및 이의 제조방법 | |
JP2014501447A (ja) | 複合基板、複合基板を有する半導体チップ、並びに複合基板及び半導体チップの製造方法 | |
KR102343872B1 (ko) | 발광소자 및 이를 포함하는 발광소자 패키지 | |
KR20200134465A (ko) | 발광소자 패키지, 광원장치 및 발광소자 패키지 제조방법 | |
KR101779084B1 (ko) | 반도체 발광소자 구조물 및 반도체 발광소자 구조물을 제조하는 방법 | |
JP2019117818A (ja) | 実装基板、発光装置及び発光装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070328 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100316 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100329 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4492378 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416 Year of fee payment: 4 |