JP4492183B2 - Balloon catheter - Google Patents
Balloon catheter Download PDFInfo
- Publication number
- JP4492183B2 JP4492183B2 JP2004103306A JP2004103306A JP4492183B2 JP 4492183 B2 JP4492183 B2 JP 4492183B2 JP 2004103306 A JP2004103306 A JP 2004103306A JP 2004103306 A JP2004103306 A JP 2004103306A JP 4492183 B2 JP4492183 B2 JP 4492183B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outer tube
- balloon
- tube
- inner tube
- distal end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- External Artificial Organs (AREA)
Description
本発明は、バルーンカテーテルに関し、より詳しくは、大動脈内バルーンポンピング法に好適に用いられるバルーンカテーテルに関する。 The present invention relates to a balloon catheter, and more particularly to a balloon catheter that is suitably used for intra-aortic balloon pumping.
近年、医療の分野においては、バルーンカテーテルが種々の治療や検査に多用されている。例えば、心機能低下時の治療として、大動脈内にバルーンカテーテルを挿入し、心臓の拍動に合わせてバルーンを膨張および収縮させて心機能の補助を行う大動脈内バルーンポンピング法(IABP法)が行われている。 In recent years, balloon catheters are frequently used for various treatments and examinations in the medical field. For example, an intra-aortic balloon pumping method (IABP method) is performed as a treatment for lowering cardiac function, in which a balloon catheter is inserted into the aorta, and the balloon is inflated and deflated according to the heart beat to assist the cardiac function. It has been broken.
このIABP法に用いられる大動脈内バルーンカテーテルとしては、外管と外管の内部に位置する内管とで形成された、いわゆる二重管構造を有するものが一般的に用いられている(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。
As an intra-aortic balloon catheter used in this IABP method, a catheter having a so-called double tube structure formed by an outer tube and an inner tube located inside the outer tube is generally used (for example, (See
特許文献1および2に記載された大動脈内バルーンカテーテルでは、内管と外管が相対的に移動することによりカテーテルが体内に挿入し難くなる現象を防止する目的で、内管と外管とを外管の先端近傍において固着している。
In the intra-aortic balloon catheter described in
しかしながら、特許文献1のバルーンカテーテルのように、外管の先端近傍のみにおいて外管と内管とを接着剤により接着する方法では、十分な接着面積の確保が困難であり、十分な接着強度が得られない。そのため、バルーンカテーテルの挿入中に接着箇所が剥離してしまう場合があった。
However, in the method of bonding the outer tube and the inner tube with an adhesive only in the vicinity of the distal end of the outer tube as in the balloon catheter of
また、特許文献2のバルーンカテーテルのように、内管と外管との固着を、外管内部に固着用の別部材を挿入して行う手法では、その別部材が存在するために、外管の先端開口面が狭くなる。このため、バルーンを膨張・収縮させるための流体の流路抵抗が当該別部材挿入部で増して、バルーンを膨張・収縮させるために要する時間が長くなる(応答性が悪くなる)場合があった。バルーンの応答性が悪くなると、心臓の拍動に合わせてバルーンを膨張・収縮させることが困難となり、心機能補助の効果が低下してしまう。
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、簡便な手段により、外管の先端近傍において内管と外管とを強固に固着し、かつ、外管の先端における開口面積が大きく、応答性良くバルーン部を膨張・収縮させることができるバルーンカテーテルを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a situation, and by simple means, the inner tube and the outer tube are firmly fixed in the vicinity of the distal end of the outer tube, and the opening area at the distal end of the outer tube is large, and the responsiveness. An object of the present invention is to provide a balloon catheter that can inflate and deflate the balloon part well.
上記目的を達成するために、本発明に係るバルーンカテーテルは、
膨張および収縮が可能なバルーン部と、
前記バルーン部の内部に圧力流体を導入および導出するように、バルーン部の後端部に先端部が接続された外管と、
前記バルーン部の先端部が接続され、前記バルーン部および外管の内部を軸方向に延在する内管と、を有するバルーンカテーテルであって、
前記外管の先端部には、当該外管の先端開口面から後端に向けて所定幅離れた位置で、当該外管の周方向に延びる切込が形成してあり、
前記切込から前記先端開口面までの間に位置する前記外管の管壁の一部である切込片が、前記外管の内部に向けて押し込まれることにより、前記内管を挿通可能な係合孔が形成され、
前記内管が前記係合孔に挿通してあることを特徴とする。
In order to achieve the above object, a balloon catheter according to the present invention comprises:
A balloon portion that can be inflated and deflated, and
An outer tube having a tip connected to a rear end of the balloon so as to introduce and lead a pressure fluid into and out of the balloon;
A balloon catheter having a distal end portion of the balloon portion connected and an inner tube extending in the axial direction inside the balloon portion and the outer tube,
In the front end portion of the outer tube, a notch extending in the circumferential direction of the outer tube is formed at a position away from the front end opening surface of the outer tube toward the rear end by a predetermined width,
A notch piece that is a part of the tube wall of the outer tube located between the notch and the tip opening surface is pushed toward the inside of the outer tube, so that the inner tube can be inserted. An engagement hole is formed,
The inner tube is inserted through the engagement hole.
好ましくは、前記外管の先端開口面が、前記外管の長手軸に対して鋭角を成している。 Preferably, the front end opening surface of the outer tube forms an acute angle with respect to the longitudinal axis of the outer tube.
好ましくは、前記切込片が、前記外管の先端開口面から先端側に飛び出すように位置して前記係合孔を形成する。 Preferably, the notch piece is positioned so as to protrude from the distal end opening surface of the outer tube to the distal end side to form the engagement hole.
好ましくは、前記切込片よりも先端側に位置する前記内管の外径が、前記切込片よりも後端側に位置する前記内管の外径よりも大きい。 Preferably, the outer diameter of the inner tube positioned on the front end side of the cut piece is larger than the outer diameter of the inner tube positioned on the rear end side of the cut piece.
本発明のバルーンカテーテルは、好ましくは、大動脈内バルーンポンピング法に用いられる。 The balloon catheter of the present invention is preferably used for intra-aortic balloon pumping.
本発明によれば、簡便な手段により、外管の先端近傍において内管と外管とを強固に固着し、かつ、外管の先端における開口面積が大きく、応答性良くバルーン部を膨張・収縮させることができるバルーンカテーテルが提供される。 According to the present invention, the inner tube and the outer tube are firmly fixed in the vicinity of the distal end of the outer tube by simple means, and the opening area at the distal end of the outer tube is large, and the balloon portion is inflated and contracted with good responsiveness. A balloon catheter that can be made is provided.
以下、本発明を、図面に示す実施形態に基づき説明する。 Hereinafter, the present invention will be described based on embodiments shown in the drawings.
図1は本発明の一実施形態に係るバルーンカテーテルの概略断面図、
図2は図1に示す外管と内管との係合部の詳細を示す拡大図、
図3は図1に示す外管と内管との固着状態を示す概略斜視図、
図4は外管の先端部に切込を入れるための工程を示す概略図、
図5は図4の続きの工程を示す概略図、
図6は図5のVI−VI線に沿う要部断面図である。
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a balloon catheter according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an enlarged view showing details of an engaging portion between the outer tube and the inner tube shown in FIG.
3 is a schematic perspective view showing a fixed state of the outer tube and the inner tube shown in FIG.
FIG. 4 is a schematic diagram showing a process for making a cut at the tip of the outer tube,
FIG. 5 is a schematic view showing a continuation process of FIG.
FIG. 6 is a cross-sectional view of a principal part taken along line VI-VI in FIG.
第1実施形態
図1に示す本発明の一実施形態に係るバルーンカテーテル20は、大動脈内バルーンポンピング法に用いるバルーンカテーテルであり、心臓の拍動に合わせて膨張および収縮するバルーン部22を有する。バルーン部22は、膜厚50〜150μm程度の薄膜で構成される。薄膜の材質は、特に限定されないが、耐屈曲疲労特性に優れた材質であることが好ましく、例えばポリウレタンなどにより構成される。バルーン部22の外径および長さは、心機能の補助効果に大きく影響するバルーン部22の内容積と、動脈血管の内径などに応じて決定される。バルーン部22の内容積は、特に限定されないが、20〜50ccであり、バルーン部22の外径は、膨張時で12〜16mmが好ましく、長さは、150〜250mmが好ましい。
このバルーン部22の先端部には、血液流通孔23が形成してある先端チップ部25が熱融着ないしは接着などの手段で取り付けてある。この先端チップ部25の内周側には、内管30の先端部が熱融着ないしは接着などの手段で取り付けてある。
A
バルーン部22の後端部には、外管24の先端部が接続してある。この外管24の内部に形成された圧力流体導通路29を通じて、バルーン部22の内部に、圧力流体が導入および導出され、バルーン部22が膨張および収縮するようになっている。バルーン部22と外管24との接続は、熱融着あるいは接着剤による接着により行われる。
A distal end portion of the
内管30は、バルーン部22および外管24の内部を軸方向に延在し、その内部には、バルーン部22の内部および外管24内に形成された圧力流体導通路29とは連通しない血液導通路31が形成してあり、後端部で後述する分岐部26の血圧測定口32に連通している。内管30は、後述するように、先端チップ部25の血液流通孔23で取り入れた血圧を分岐部26の血圧測定口32へ送り、そこから血圧変動の測定を行うようになっている。
The
バルーン部22内に位置する内管30は、バルーンカテーテル20を動脈内に挿入する際に、収縮した状態のバルーン部22が巻きつけられ、血液導通路31は、バルーン部22を都合良く動脈内に差し込むために用いるガイドワイヤーを挿通する管腔としても用いられる。
When the
外管24の後端部には、分岐部26が連結してある。分岐部26は、外管24と別体に成形され、熱融着あるいは接着などの手段で外管24と連結される。分岐部26には、外管24内の圧力流体導通路29およびバルーン部22内に圧力流体を導入および導出するための圧力流体出入口28が形成される第1通路47と、内管30内の血液導通路31に連通する血圧測定口32が形成される第2通路45とが形成してある。
A
圧力流体出入口28は、図示省略してあるポンプ装置に接続され、このポンプ装置により、圧力流体がバルーン部22内に導入および導出されるようになっている。圧力流体としては、特に限定されないが、ポンプ装置の駆動に応じて素早くバルーン部22が膨張および収縮するように、粘性及び質量の小さいヘリウムガスなどが用いられる。
The pressure fluid inlet /
血圧測定口32は、図示省略してある血圧測定装置に接続され、バルーン部22先端近傍の血液流通孔23から取り入れた動脈内の血圧の変動を測定可能になっている。この血圧測定装置で測定した血圧の変動に基づき、心臓の拍動に応じてポンプ装置を制御し、0.4〜1秒の短周期でバルーン部22を膨張および収縮させるようになっている。
The blood
本実施形態では、図1および図3に示すように、外管24と内管30とが、外管24の先端から外管24の全長の50%以上、好ましくは70%以上の長さL1にわたって、接着剤35により固着してある。このように外管24と内管30とを固着することで、外管24内の圧力流体導通路29の流路抵抗が低くなり、バルーン部22の応答性が向上する。固着に用いる接着剤35としては、特に限定されず、シアノアクリレート系接着剤、エポキシ系接着剤等の接着剤を用いることができ、シアノアクリレート系接着剤を用いることが特に好ましい。
In the present embodiment, as shown in FIGS. 1 and 3, the
本実施形態では、図2に示すように、外管24の先端部において、その先端開口面50から後端に向けて所定幅W1離れた位置に、外管24の周方向に延びる切込52が形成してある。切込52の切込角度θ2は、特に限定されないが、後述する先端開口面50の角度θ1と実質的に同じであることが好ましい。また、切込52は、先端開口面50における最先端の角部から軸方向に所定幅W1離れた位置に形成されることが好ましい。
In the present embodiment, as shown in FIG. 2, in the distal end portion of the
外管24の長手軸と垂直な方向における切込52の深さD1は、内管30の外径D2以下の深さであることが好ましく、外径D2の55〜90%であることが特に好ましい。この深さD1が小さすぎると、後述する内管30を挿通するための係合孔56(図6参照)を形成することが困難になり、大きすぎると、外管24と内管30との固着が不十分になるおそれがある。
The depth D1 of the
所定幅W1は、特に限定されないが、好ましくは1〜3mmである。この幅W1が小さすぎると、内管30の固着が不十分になるおそれがあり、大きすぎると、切込52により形成される切込片54の幅が大きくなり、切込片54が先端開口面50における圧力流体導通路29の出入り口に入り込み、バルーン部22の応答性が悪化するおそれがある。
The predetermined width W1 is not particularly limited, but is preferably 1 to 3 mm. If the width W1 is too small, the
切込52から先端開口面50までの間に位置する外管24の管壁の一部である切込片54は、図2、図5および図6に示すように、外管24の内部に向けて押し込まれ、これにより、内管30を挿通可能な係合孔56が形成してある。そして、この係合孔56に内管30を挿通することによって、当該部において内管30が外管24に対して固着される。
As shown in FIGS. 2, 5, and 6, a
本実施形態のバルーンカテーテル20では、係合孔56に内管30を挿通することにより、内管30が外管24の内壁に固着してあるので、接着による固着に比して内管30が外管24から剥離しにくい。しかも、別部材を挿入することなく、外管の先端部に切込を設けることのみで、固着手段を構成することができるため、外管24における先端開口面50を広く取ることができ、バルーン部22の応答性が悪化しない。さらに、切込52を形成して、切込54を押し込むだけで係合孔56が形成されるので、作業が簡易である。
In the
本実施形態では、図1および図2に示すように、バルーン部22の後端部が外周に接合される外管24の先端部において、外管24の先端開口面50が外管24の長手軸に対して鋭角を成している。図2において、外管24の長手軸に対する先端開口面50の角度θ1は、好ましくは20〜80度、さらに好ましくは35〜50度である。この角度θ1が小さすぎると、バルーン部22の内部に先端開口面50が入り込みすぎて、バルーン部22の膨張・収縮動作を阻害するおそれがある。また、この角度θ1が大きすぎると、切込片54が先端開口面50における圧力流体導通路29の出入り口に入り込み、バルーン部22の応答性が悪化するおそれがある。
In the present embodiment, as shown in FIGS. 1 and 2, the distal
また、本実施形態のバルーンカテーテル20では、切込片54は、外管24の先端開口面50から先端側に飛び出すように位置して係合孔56を形成しているため、切込片54が外管24の先端開口面50における圧力流体導通路29の出入り口を狭めることが無くなり、流路抵抗を低減することができる。その結果、バルーン部22の応答性が向上する。
Further, in the
内管30の外径D2は、特に限定されないが、好ましくは、0.5〜2mmであり、外管24の内径D0の30〜60%が好ましい。この内管30の外径D2は、本実施形態では、軸方向に沿って略同じである。内管30は、たとえば、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ナイロン、ポリエーテルエーテルケトン等の合成樹脂チューブ、あるいはニッケルチタン合金細管、ステンレス鋼細管等で構成される。また、内管30を合成樹脂チューブで構成する場合は、ステンレス鋼線等を埋設してもよい。
The outer diameter D2 of the
外管24は、特に限定されないが、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド等の合成樹脂で構成され、ステンレス鋼線等を埋設してもよい。外管24の内径D0および肉厚は、特に限定されないが、内径D0は、好ましくは、1.5〜4.0mmであり、肉厚は、好ましくは、0.05〜0.4mmである。外管24の長さは、好ましくは300〜800mmである。
The
外管24の先端部に切込52を形成するには、図4に示すように、外管24の先端を斜めに切断した後、その先端開口面50をスライド台60の上に接触させ、切断刃66の先端方向に移動させればよい。切断刃66は、スライド台60の表面から所定の高さW1(所定幅W1と同じ)の位置となるように、天板62で保持してある。天板62の先端には、凹部64が形成してあり、その凹部64の内部に、切断刃66の先端が所定長で突出している。この切断刃66の突出長さが、切込52の深さを規定する。
In order to form the
その後に、図5および図6に示すように、切込片54を、外管24の内側に押し込んで折返し、切込片54を先端開口面50から先端側に突出させ、係合孔56のクセ付けを行う。係合孔56のクセ付けを行うために、係合孔56には、内管30と同じ外径、もしくはそれよりも僅かに小さい外径の金属製マンドレル70を係合孔56に通し、切込片54の外側から、たとえば90°C程度に加熱された成形コテを押しつける。その結果、係合孔56の形状が保持される。
After that, as shown in FIGS. 5 and 6, the
その後に、マンドレル70を係合孔56から取り出し、その代わりに、内管30を挿通する。次いで、図1および図3に示すように、接着剤35により、外管24の先端から所定長さL1にわたり、内管30を外管24の内壁に接着する。また、切込片54とその近傍に位置する内管30を取り囲むように接着剤を塗布して、固化させることが好ましい。このように接着剤を塗布することで、切込片54の破断が防止される。
Thereafter, the
その後に、接着などにより、バルーン部22の先端部が内管30の先端部に接合され、融着などによりバルーン部22の後端部が外管24の先端部外周に接合される。また、外管24の後端部には、接着などにより分岐部26が接続される。
Thereafter, the distal end portion of the
第2実施形態
本実施形態では、図2に示すように、切込片54よりも先端側に位置する内管30aの外径D3を、切込片54よりも後端側に位置する内管30の外径D2よりも大きくしてある。逆に言えば、切込片54よりも後端側に位置する内管30の外径D2を、切込片54よりも先端側に位置する内管30aの外径D3よりも小さくしてある。その他の構成は、前記第1実施形態と同様であり、その詳細な説明は省略する。
Second Embodiment In the present embodiment, as shown in FIG. 2, the outer diameter D3 of the inner tube 30a positioned on the front end side with respect to the
内管30の内部に形成してある血液導通路31の内径は、先端側の内管30aと後端側の内管30とで同じであることが好ましいが、必ずしも同じではなくても良い。血液導通路31の内径を、先端側の内管30aと後端側の内管30とで同じにする場合には、後端側の内管30の肉厚を薄くすればよい。
The inner diameter of the
先端側の内管30aの外径D3は、後端側の内管30の外径D2に比較して、好ましくは1〜30%大きいことが好ましい。そのように構成することで、バルーン部22が血流に押し戻されようとしても、外径の大きな内管30aが、切込片54に引っかかり、それ以上、バルーン部22が押し戻されることが防止される。
The outer diameter D3 of the inner tube 30a on the front end side is preferably 1 to 30% larger than the outer diameter D2 of the
また、本実施形態では、バルーン部22内部において、先端側の内管30aの外径を、従来のバルーンカテーテルの内管と同程度に設定し、外管24の内部に位置する後端側の内管30の外径を、従来よりも小さく設定することで、次に示す作用効果を奏する。すなわち、バルーン部22の内部に位置する内管30には、バルーン部22を支持するために十分な剛性を付与しながら、圧力流体導通路29の断面積を大きくし、バルーン部22の応答性を向上させることができる。なお、外管24の内部では、外管24自体がある程度の剛性を有していることから、内管30の剛性が低下しても、問題は生じない。
Further, in the present embodiment, the outer diameter of the inner tube 30a on the distal end side is set to the same level as the inner tube of the conventional balloon catheter in the
その他の実施形態
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々に改変することができる。
Other Embodiments The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope of the present invention.
たとえば、図示する先端開口面50の形状と、切込52の形状とは、直線状に限定されず、曲線形状であっても良い。
For example, the shape of the
また、外管24と内管30との接着剤35による固着を行わずに、係合孔56のみにより固着を行うことも可能である。
Further, it is possible to fix the
なお、本発明の、バルーンカテーテルの用途は、外管の先端において外管と内管を強固に固着することが必要であって、外管の先端開口面を広く取ることが必要である大動脈内バルーンカテーテルとして用いることが好ましいが、これに限定されない。例えば、本発明のバルーンカテーテルは、PTCAカテーテル、PTAカテーテル等として用いることができる。 The use of the balloon catheter of the present invention requires that the outer tube and the inner tube be firmly fixed at the distal end of the outer tube, and that the distal end surface of the outer tube must be widened. Although it is preferable to use it as a balloon catheter, it is not limited to this. For example, the balloon catheter of the present invention can be used as a PTCA catheter, a PTA catheter, or the like.
20… バルーンカテーテル
22… バルーン部
24… 外管
29… 圧力流体導通路
30… 内管
31… 血液導通路
50… 先端開口面
52… 切込
54… 切込片
56… 係合孔
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記バルーン部の内部に圧力流体を導入および導出するように、バルーン部の後端部に先端部が接続された外管と、
前記バルーン部の先端部が接続され、前記バルーン部および外管の内部を軸方向に延在する内管と、を有するバルーンカテーテルであって、
前記バルーン部の後端部が外周に接合される前記外管の先端部において、前記外管の先端開口面が、前記外管の長手軸に対して鋭角を成しており、
前記外管の先端部には、当該外管の先端開口面から後端に向けて所定幅離れた位置で、当該外管の周方向に延びる切込が形成してあり、
前記切込から前記先端開口面までの間に位置する前記外管の管壁の一部である切込片が、前記外管の内部に向けて押し込まれることにより、前記外管の内部に向けて押し込まれた前記外管の外壁の一部と、前記外管の内壁と、の間に前記内管を挿通可能な係合孔が形成され、
前記内管が前記係合孔に挿通されることにより、前記内管と外管とが係合されることを特徴とするバルーンカテーテル。 A balloon portion that can be inflated and deflated, and
An outer tube having a tip connected to a rear end of the balloon so as to introduce and lead a pressure fluid into and out of the balloon;
A balloon catheter having a distal end portion of the balloon portion connected and an inner tube extending in the axial direction inside the balloon portion and the outer tube,
In the distal end portion of the outer tube where the rear end portion of the balloon portion is joined to the outer periphery, the distal end opening surface of the outer tube forms an acute angle with respect to the longitudinal axis of the outer tube,
In the front end portion of the outer tube, a notch extending in the circumferential direction of the outer tube is formed at a position away from the front end opening surface of the outer tube toward the rear end by a predetermined width,
A notch piece, which is a part of the tube wall of the outer tube located between the notch and the opening surface of the distal end, is pushed toward the inside of the outer tube, so that it is directed toward the inside of the outer tube. An engagement hole is formed between a part of the outer wall of the outer tube pushed in and the inner wall of the outer tube, and the inner tube can be inserted therethrough.
The balloon catheter , wherein the inner tube and the outer tube are engaged by inserting the inner tube through the engagement hole.
前記外管の長手軸に対する前記切込の角度θ2は、前記角度θ1と実質的に同じで、The incision angle θ2 with respect to the longitudinal axis of the outer tube is substantially the same as the angle θ1,
前記切込は、前記先端開口面における最先端の角部から軸方向に1〜3mm離れた位置に形成され、The incision is formed at a position 1 to 3 mm away from the most advanced corner in the tip opening surface in the axial direction,
前記外管の長手軸と垂直な方向における前記切込の深さD1は、前記内管の外径D2の55〜90%である請求項1〜4のいずれかに記載のバルーンカテーテル。 The balloon catheter according to any one of claims 1 to 4, wherein a depth D1 of the cut in a direction perpendicular to the longitudinal axis of the outer tube is 55 to 90% of an outer diameter D2 of the inner tube.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004103306A JP4492183B2 (en) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | Balloon catheter |
PCT/JP2005/005820 WO2005094917A1 (en) | 2004-03-31 | 2005-03-29 | Balloon catheter |
US10/594,919 US20070203453A1 (en) | 2004-03-31 | 2005-03-29 | Balloon Catheter |
EP05727440.9A EP1736184B1 (en) | 2004-03-31 | 2005-03-29 | Balloon catheter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004103306A JP4492183B2 (en) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | Balloon catheter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005287586A JP2005287586A (en) | 2005-10-20 |
JP4492183B2 true JP4492183B2 (en) | 2010-06-30 |
Family
ID=35321206
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004103306A Expired - Lifetime JP4492183B2 (en) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | Balloon catheter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4492183B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015192807A (en) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | 日本ゼオン株式会社 | Balloon catheter |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6821287B1 (en) * | 1991-05-24 | 2004-11-23 | Advanced Cardiovascular Systems, Inc. | Multi-mode vascular catheter system |
JP2000107293A (en) * | 1998-10-08 | 2000-04-18 | Terumo Corp | Vasodilating instrument |
US6830559B2 (en) * | 2001-01-17 | 2004-12-14 | Datascope Investment Corp. | Intra-aortic balloon catheter having a collapsible variable diameter inner tube |
JP5131795B2 (en) * | 2001-05-31 | 2013-01-30 | 川澄化学工業株式会社 | Balloon catheter |
-
2004
- 2004-03-31 JP JP2004103306A patent/JP4492183B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005287586A (en) | 2005-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5347656B2 (en) | catheter | |
JPWO2005011794A1 (en) | Intra-aortic balloon catheter | |
EP1736184B1 (en) | Balloon catheter | |
CN101208118B (en) | Intraaortic Balloon Pump Kit | |
JP4492183B2 (en) | Balloon catheter | |
JP4492182B2 (en) | Intra-aortic balloon catheter | |
JP2016189921A (en) | Balloon catheter for IABP | |
JP2001238953A (en) | Balloon catheter | |
JP2004275337A (en) | Balloon catheter and method of manufacturing the same | |
JP2004261299A (en) | Balloon catheter | |
JP2015192807A (en) | Balloon catheter | |
JP4254200B2 (en) | Balloon catheter and manufacturing method thereof | |
JP2002291900A (en) | Medical device and method of manufacturing the same | |
JP2015192808A (en) | Balloon catheter | |
JPH0724060A (en) | Balloon catheter | |
JP2000217923A (en) | Balloon catheter and method of manufacturing the same | |
US20020138093A1 (en) | Intra-aortic balloon catheter having a gas lumen insert | |
JPH0994297A (en) | Guiding catheter | |
JPH06114109A (en) | Balloon catheter | |
JP2998504B2 (en) | Balloon catheter | |
JP2770689B2 (en) | Balloon catheter | |
JP6835120B2 (en) | Balloon catheter for IABP | |
JP3654355B2 (en) | Catheter tube set | |
JP2002291898A (en) | Balloon catheter and method of manufacturing the same | |
JP2003102840A (en) | Balloon catheter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100316 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100329 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4492183 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |