JP4491199B2 - Image display device - Google Patents
Image display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4491199B2 JP4491199B2 JP2003105426A JP2003105426A JP4491199B2 JP 4491199 B2 JP4491199 B2 JP 4491199B2 JP 2003105426 A JP2003105426 A JP 2003105426A JP 2003105426 A JP2003105426 A JP 2003105426A JP 4491199 B2 JP4491199 B2 JP 4491199B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pair
- display panel
- insertion holes
- support
- image display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像表示装置に関し、さらに詳しくは、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイ等の薄型の表示パネルを1枚乃至複数枚支持する支持構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来この種の画像表示装置としては、図11に示すように、表示パネルを1脚式スタンドで支持するもの(例えば、シャープ製液晶カラーモニターLL-T2020-Hや特許文献1を参照)、図12に示すもの等のように、表示パネルを2脚式スタンドで支持するもの(例えば、シャープ製BSデジタルハイビジョンプラズマテレビPZ-50BD3や特許文献2、3、4を参照)が公知である。
【0003】
【特許文献1】
特開平8−160874号公報
【特許文献2】
特開平5−11707号公報
【特許文献3】
特開平10−124186号公報
【特許文献4】
特許第3296773号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来の画像表示装置では、図11に示すように、表示パネル100の転倒角度、傾きの抑制、安定性に配慮した構造とするには、必然的にスタンド101を大きくしなければならず、そのため材料費や輸送梱包コストが高くなるという問題があった。また、図11の画像表示装置の場合、1脚式スタンド101は伸縮可能な構造であり、スタンド101を伸縮させて表示パネル100の高さ調整を行うものであるが、このような高さ調節機能を持たせたり、あるいは表示パネル100が90°回転可能なポートレート機能を持たせることとなると、複雑な構造を余儀なくされ、さらに高コストとなっていた。
また、特許文献1の画像表示装置では、方向ピン先端のレールガイドに対して背面度当たり部が上下スライド可能で、かつ螺着具固定ネジの締め付けによって画像表示モニターの高さ位置を固定できる構造であるため、モニターの高さ調整機能を有しており、さらに取り付け板側のユニバーサルジョイントのボールを支点として方向ピンを軸心廻りに回動させることにより、モニターの向きを90°変更可能ではあるが、このようなスタンド構造は複雑であり、部品点数も多いため、材料費や輸送梱包コストが高くなることが予想される。また、この画像表示装置は、取り付け板を車のダッシュボードのような設置面にビスにて固定するものであり、室内で使用するには設置場所を自由に変えることができない不便さがある。
【0005】
一方、2脚式スタンドの場合、図12に示す従来の画像表示装置でも、表示パネル110の転倒角度、傾きの抑制、安定性に配慮した構造とするには、必然的にスタンド111を大きくしなければならず、そのため材料費や輸送梱包コストが高くなるという問題があった。特に、表示パネル110の背面部にスタンド111を取り付けるため、装置全体の厚みが増し、輸送梱包費が高くなっていた。また、この画像表示装置の場合、表示パネル110の高さ調整機能やポートレート機能は有していないが、これらの機能を持たせることとなると、構造が複雑化し、コストアップとなる。
特許文献2の画像表示装置(公報の図3〜図7参照)、特許文献3の画像表示装置(公報の図3参照)及び特許文献4の画像表示装置(公報の図3参照)は、それぞれ表示パネルの高さ調整機能やポートレート機能は有しておらず、これらの機能を持たせることとなると、構造が複雑化し、コストアップとなる。
【0008】
本発明の主要な目的は、1枚の表示パネルをスタンドにて支持して使用する場合において、小型でかつ簡単なスタンド構造でありながら、表示パネルの転倒角度、傾きの抑制、安定性を確保できる画像表示装置を低コストにて提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
かくして、本発明によれば、画像を表示する表示面を有する画面部及びこの画面部に取り付けられた枠部を有する表示パネルと、この表示パネルを支持する一対の支持脚とを備え、前記表示パネルは、その枠部の下の側面に、一対の第1挿入孔と、一対の第2挿入孔と、前記一対の第1挿入孔の深さよりも浅い深さを有する一対の第3挿入孔とを有し、前記支持脚は、前記挿入孔に差し込まれる一端を有する支柱と、該支柱の他端に設けられた台座とを有してなり、前記表示パネルの枠部の上下左右の側面に配置された各挿入孔は、前記画面部の表示面と略平行な方向に形成され、前記一対の第1挿入孔または一対の第3挿入孔に前記一対の支持脚の支柱の一端を差し込むことにより所定突出寸法で各支持脚が取り付けられ、前記一対の第2挿入孔に前記一対の支持脚の支柱の一端を差し込むことにより、各支持脚を支柱の軸心廻りに回転させて台座を前記表示パネルと平行に向けた状態にできるよう構成されている画像表示装置が提供される。
ここで、本発明において、「表示パネルを支持する」とは、表示パネルを下方から支持する場合のみに限らず、吊り下げ状に支持する場合や、側方から片持ち梁状に支持する場合、複数枚の表示パネルが連結することにより相互に支持させる場合も含むことを意味する。
【0010】
このように構成された本発明によれば、スタンドが小型かつ簡単な構造であり、低コストにて製作することができる画像表示装置を提供することができる。
また、表示パネルを支持部材にて複数枚連結して画面面積が拡大したマルチモニタを形成することも可能である。
ここで、本発明において、表示パネルとは、液晶ディスプレー、プラズマディスプレー等の薄型ディスプレーを意味し、さらに具体的には、縦横寸法が16.5 ×22cm〜165×220cmの大きさのものを対象としている。
以下、
【0014】
本発明において、枠部の長辺側となる下の側面に複数対の挿入孔を設ける。これら複数対の挿入孔は、各対毎に異なる深さに設定される。この場合、安定性を考慮して、センター寄りほど深さの深い挿入孔とするのが好ましい。また、支持脚の挿入孔への差込量が規制されるように、挿入孔の奥部に当たり止めとしての底や段部を設けてもよい。あるいは支持脚の支柱の端部に切欠を形成し、一方挿入孔側には切欠に当接する段部を形成し、差込量の規制と支持脚の回り止めの両方を行うようにしてもよい。あるいは、各対の挿入孔の奥部に連通するネジ孔を枠部の裏面に設け、かつ各対のネジ孔に螺着し、挿入孔内の支持脚の支柱に圧接又は支柱に形成した孔部や凹部等に係合する固定ネジを設けてもよい。
この場合、深さの浅い対の挿入孔に各支持脚を差し込めば、各支持脚の突出寸法が大きくなって設置面からの表示パネルの高さを高くすることができ、支持脚を深さの深い対の挿入孔に差し変えれば、各支持脚の突出寸法が小さくなって設置面からの表示パネルを低くすることができるというように、表示パネルの高さ調整を複数段階で行うことができる。
また、この構成は、各支持脚の突出寸法をそれぞれ独立して調整することができるので、右と左の支持脚の突出寸法を異ならせれば、段差や傾きを有する設置面でも表示パネルの左右の水平度を保って画像表示装置を設置することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る画像表示装置の実施の形態を図面に基づいて詳説する。なお、本発明は実施の形態に限定されるものではない。
【0018】
[実施の形態1]
図1は本発明の実施の形態1の画像表示装置の各種状態を示す斜視図であり、図2は同実施の形態1の画像表示装置の分解図であり、図3は同実施の形態1の画像表示装置におけるリアカバーを示す斜視図であり、図4は同実施の形態1の画像表示装置における支持脚の一部を示す斜視図である。
【0019】
この実施の形態1の画像表示装置G1は、2脚式スタンド構造であって、画像を表示する画面部11及びこの画面部11に取り付けられた枠部12を有する表示パネル1と、L字状の支柱21及び台座22をそれぞれ有し、表示パネル1を支持する左右一対の支持脚2、2とを備え、図1(a)〜(f)に示すような各種状態にすることができる。ここで、図1の各種状態を説明すると、同図(a)は表示パネルの高さを低くした状態であり、同図(b)は表示パネルの高さを高くした状態であり、同図(c)は表示パネルを縦長にしたポートレート状態であり、同図(d)は表示パネルを天井や棚等に設置する状態であり、同図(e)は画像表示装置を梱包する際の状態であり、同図(f)は表示パネルから支持脚を取り外した状態である。
【0020】
表示パネル1の画面部11は、矩形状の液晶ディスプレイ11aと、液晶ディスプレイ11aの裏面側に設けられる図示しない基板等と、基板等及び液晶ディスプレイ11aを収納するフレーム11bとを備える。
【0021】
表示パネル1の枠部12は、液晶ディスプレイ11aの表面を外部に露出させる矩形状の開口部を有し、かつ内面側に画面部11を収納する図示しない収納凹所を有するフロントパネル12aと、画面部11を収納したフロントパネル12aの背面にビスにて取り付けられるリアカバー12bとを備える。
【0022】
また、枠部12は、上下左右の4側面に、2本の支持脚2、2の支柱21、21を画面部11と平行な方向から差しこむための2個以上の挿入孔をそれぞれ有している。具体的には、枠部12の下の側面(下端面)に、左右方向のセンターC1に対して対称に深さの異なる複数対の挿入孔13a、13a、13b、13b、13c、13cが設けられ、枠部12の上の側面(上端面)に、左右方向のセンターC1に対して対称に一対の挿入孔14、14が設けられ、枠部12の左右の側面に、上下方向のセンターC2に対して対称に一対の挿入孔15、15、16、16が設けられている。
【0023】
枠部12の各挿入孔は、フロントパネル12aの内面とリアカバー12bの内面にそれぞれ形成された半割り筒部17、17、…からなる。なお、図面ではリアカバー12b側の半割り筒部17、17、…のみを図示しているが、フロントパネル12a側の半割り筒部も略同一形状である。
【0024】
枠部12の各挿入孔において、下の側面の深さの異なる複数対の挿入孔13a、13a、13b、13b、13c、13cのうち、内側の挿入孔(第1挿入孔)13a、13aの深さ寸法がL1は、図1(a)のように各支持脚2、2を深く差し込んで表示パネル1の高さを低くできる寸法に設定され、一方外側の挿入孔(第3挿入孔)13c、13cの深さ寸法L2は、図1(b)のように各支持脚2、2を浅く差し込んで表示パネル1の高さを高くできる寸法に設定されている。実施の形態1の場合、枠部12の縦寸法W1:264mm、横寸法W2:337mmに対して、上記深さ寸法L1:41mm、深さ寸法L2:17mmに設定されている。また、残りの挿入孔(第2挿入孔)13b、13bは、内側の挿入孔13a、13aよりも深い深さ寸法L3:54mmに設定されており、図1(e)のように台座2b、2bを表示パネル1と平行に向けた状態で支持脚2、2をより深く差し込んでコンパクトな梱包状態にするための孔である。また、内側の挿入孔13a、13aの間隔寸法Pは、図1(a)のように画像表示装置Gを設置した状態で左右方向に所定角度(例えば10°)傾けても転倒しない寸法に設定されており、この場合120mmに設定されている。したがって、外側の挿入孔13c、13cは上記間隔寸法よりも大きい寸法(この場合200mm)に設定されている。
また、枠部12の上の側面の挿入孔14、14及び左右の側面の挿入孔15、15、16、16は、上記挿入孔13b、13bの深さ寸法L3と略等しい深さで、かつ上記挿入孔13a、13aの間隔寸法Pと略等しい間隔で設けられている。
また、挿入孔13b、13bを除く全ての挿入孔におけるリアカバー12b側の内端には、挿入孔に差し込んだ支持脚2、2を固定するためのビスを螺着させるネジ孔18が形成されている。
【0025】
支持脚2は、上述の支柱21及び台座22を有すると共に、支柱21を台座22に対して角度調整可能に固定する回動軸式の角度調整部23を有している。以下、支持脚2の各構成部について説明する。
【0026】
支柱21は、鉛直方向に延びる長辺部21aと、長辺部の下端から水平方向に突出した短辺部21bとからなり、L字状に折れ曲がった金属丸棒材にて構成されている。長辺部21aの先端には、断面半円形に切欠いた切欠部21cと、短辺部21bの軸心方向と直交する方向の係合孔21dが形成されており、一方短辺部21bの先端外周面には角度調整部23の後述するナット23eを螺着させるための雄ネジと、この雄ネジの一部を切欠いて形成された平行な2つの平坦面とが設けられている。なお、上記切欠部21cは、表示プレート1の下の側面の中間の挿通孔13bに支持脚2の支柱21を、図1(e)(f)のように台座22を表示プレート1と平行にして差し込んだ際に、支持脚2が回らないようにするためのものであり、挿通孔13bの奥部には切欠部21cに係合する凸部が設けられる。これによって、この挿通孔13b、13bの位置では支持脚2、2の台座22、22を前後方向に延ばして表示パネル1を支持させることができないようにしている。
【0027】
角度調整部23は、支柱21の短辺部21bを挿通させる挿通孔及びこの挿通孔の近傍に設けられた円弧状の角度制限孔23bを鉛直面部に有し、かつ水平面部に後述するビス24、24を挿通させる前後一対の孔23f、23fを有する断面L字状の折曲板23aと、支柱21の短辺部21bを挿通させて短辺部21bと一体的に回動可能なリング部を有し、かつリング部に一体状に連設され、上記角度制限孔23bに挿入される折曲片を有する角度制限プレート23cと、支柱21の雄ネジに螺合し、ワッシャ23dを介して角度制限プレート23cを締め付ける上記ナット23eとからなる。
【0028】
台座22は、角度調整部23の折曲板23aをビス24にて下方から取り付けるためのボス部及び短辺部21bを挿通させる切欠を22bを長手方向の中間位置に有し、かつ両端に円筒状のボルト挿通部22cが形成された台座本体22aと、台座本体22aの前後のボルト挿通部22c、22cの下部にそれぞれ設けられたリング状ゴム足22d、22dとからなる。
【0029】
このように構成された画像表示装置G1は、支持脚2の台座22に対して支柱21の長辺部21aが短辺部21bの軸心廻りに揺動可能であり、長辺部21aの前後の揺動に際して、角度調整部23の角度制限プレート23cが短辺部21bと一体的に回動し、折曲片が角度制限孔23bの縁部に当接することにより揺動が一定範囲(表示パネル1を安定して支持可能な角度範囲)に制限され、かつナット23eの締め付けトルクによって支柱21を所望の傾斜角度に維持させることができる。また、支持脚2は、その外観形状が、支柱21に対して前後が略対称、すなわち左右の何れにも共用可能な形状に形成されている。
また、図1で説明したように、一対の支持脚2、2を表示パネル1の下の側面にある内側の挿入孔13a、13aに差し込み、図示しない固定ビスをネジ孔に螺着して支持脚2、2の先端の係合孔21d、21dに係合して固定することにより、同図(a)のように表示パネル1の高さを低くした状態で設置することができ、支持脚2、2を外側の挿入孔13c、13cに差し替えて固定すれば、同図(b)のように表示パネル1の高さを高くした状態で設置することができる。また、表示パネル1の左の側面にある一対の挿入孔15、15又は右の側面にある一対の挿入孔16、16に一対の支持脚2、2を差し込んで固定すれば、縦長のポートレート状態にして設置することができる。さらに、表示パネル1の上の側面にある一対の挿入孔14、14に一対の支持脚2、2を差し込んで固定し、かつ各台座22の各ボルト挿通部22c、22c、…にボルトを通して天井や棚等に設けたネジ孔に螺着すれば、表示パネル1を吊り下げた状態で設置することができる。このように、本発明は、支持脚2、2の取付位置を変えるだけの簡単な構造でありながら、各種状態に切替えて使用することができ、低コストにて多機能を備えた画像表示装置G1を提供することができる。また、画像表示装置G1は、梱包に際しては、表示パネル1の下の側面にある中間位置の挿入孔13b、13bに差し込めば、各台座22、22が表示パネル1と略平行な状態となって全体の厚みが表示パネル1の厚みまで減少してコンパクト化し、輸送梱包費を低減することができる。
【0030】
[実施の形態2:参考例1]
図5は本発明の実施の形態2の画像表示装置におけるリアカバーを示す斜視図である。上記実施の形態1では、表示パネルの1側面に複数対の異なる深さの挿入孔を設けることにより表示パネルを高さ調整可能としたが、この実施の形態2では、高さ調整の構成が実施の形態1とは異なり、その他の構成は同様である。
【0031】
実施の形態2の画像表示装置の場合、表示パネル1の下の側面には挿入孔が一対のみ設けられ、枠部の裏面の各挿入孔に沿って、すなわちリアカバー30の各半割り筒部31、31に複数個のネジ孔32、32、…が形成される。このようにすれば、上下複数対のネジ孔32、32、…のうちから一対を選択して固定ネジを螺着し、固定ネジにて各挿入孔に差し込んだ支持脚の先端の係合孔(図4参照)に係合して固定することにより、各支持脚は選択したネジ孔32、32に応じた突出量となり、表示パネルの高さ調整が可能となる。
【0032】
[実施の形態3]
図6は本発明の実施の形態3の画像表示装置を示す斜視図であって、同図(a)は使用状態を表し、同図(b)は梱包可能状態を表し、図7は同実施の形態3における支持脚の分解図であり、図8は同実施の形態3における支持脚の断面図である。この実施の形態3は、支持脚の構造が上記実施の形態1、2とは異なるものであり、その他の構造は実施の形態1(又は2)と同様であり、同一の要素には同一の符号を付している。
【0033】
この実施の形態3の画像表示装置G3の支持脚40は、支柱41及び台座42を有すると共に、支柱41を台座42に対して角度調整可能に固定するボールジョイント式の角度調整部43を有している。
【0034】
支柱41は、ストレートな金属丸棒からなり、その先端には周方向に係合溝41aが形成されると共に、下端面には後述のボールジョイント43aを取り付けるためのネジ孔41bが形成されている。
台座42は、下方開口状の略直方体形の台座本体42aと、その両端の下面側に付設される一対のリング状ゴム足42b、42bとからなる。台座本体43aは、長手方向の中間位置に、ボールジョイント43aと嵌合するリブにて形成された半球状凹部42c及びこの凹部42cの周囲近傍に設けられ後述のビス43dを螺着させる複数のボス部42dを有すると共に、両端に円筒状のボルト挿通部42e、42eが設けられている。また、台座本体42aは、上面側に上記凹部42cと連通し、支柱41を挿通させる長孔42fを有し、この長孔42fの長手方向は台座本体42aの長手方向に合わせられている。
角度調整部43は、支柱41に取り付けるためのビス43bの挿入孔を有する上記ボールジョイント43aと、ボールジョイント43aと嵌合する半球状凹部を有する押えプレート43cと、押えプレート43cを台座本体42aに取り付ける4本の上記ビス43dとからなる。
【0035】
このように構成された支持脚40によれば、ボールジョイント43aが台座42の半球状凹部42cと押えプレート43cの半球状凹部にて摺動可能に挟持されているので、台座42に対して支柱41が長孔42fに沿って揺動可能であり、支柱41の前後の揺動に際して、支柱41が長孔fの縁部に当接することにより揺動が一定範囲(表示パネル1を安定して支持可能な角度範囲)に制限され、かつボールジョイント43aと台座42及び押えプレート43cとの摩擦抵抗によって支柱41を所望の傾斜角度に維持させることができる。また、支持脚40は、その外観形状が、支柱41に対して前後が略対称形であり、左右の何れにも共用可能である。
【0036】
[実施の形態4:参考例2]
図9は本発明の実施の形態4の画像表示装置を用いたマルチモニタを示す斜視図であり、図10は図9のマルチモニタを分解した状態を示す分解図である。この実施の形態4の画像表示装置G4は、表示パネルを支持部材にて複数枚連結してマルチモニタを形成することができるものであって、表示パネルは上記実施の形態1(又は2)と同様であり、支持部材として支持脚の代わりに連結棒を備えている。なお、実施の形態3において、実施の形態1と同一の要素には同一の符号を付している。
【0037】
支持部材としての連結棒50は、ストレートの金属丸棒からなり、その両端には、切欠部と、後述する固定ビスと係合する係合孔とを有している。すなわち、連結棒50は、図4で説明した支持脚の支柱21の先端形状を両端に有している。
【0038】
また、この実施の形態4の画像表示装置G4は、表示パネル1を連結部材50にて複数枚連結して形成したマルチモニタMの左右両側に配置され、左右両側の表示パネル1の挿入孔に一端を差し込んだ連結棒50の他端を差し込む孔部52aを有する左右一対のスタンド部材51、51をさらに備えてなる。
スタンド部材51は、倒立T字形であり、垂直支柱部52と、垂直支柱部52の下端に設けられた台座部53とからなり、垂直支柱部52における台座部53と直交する側の内側面に、上下所定間隔で複数個の上記孔部52aが形成されている。
【0039】
次に、この画像表示装置G4を用いてマルチモニタMを形成する手順について説明する。
例えば、表示パネル1を縦2枚×横2枚で並設してマルチモニタを形成するに際しては、縦及び横に並べた各表示パネル1の隣接する各側面、すなわち上下の側面及び左右の側面にそれぞれ有している一対の挿入孔に、連結棒50をそれぞれ差し込む。この際、隣接する表示パネル1、1の側面が当接するよう、連結棒50の長さが挿入孔の深さの略2倍に設定されている。次いで、連結棒50を差し込んだ各挿入孔に対応する各表示パネル1の裏面のネジ孔(図3参照)に上記固定ビスを螺着し、各固定ビスにて各連結棒50を固定する。これによって、縦2枚×横2枚の計4枚の表示パネル1が8本の連結棒50にて平面性を維持された状態で相互に接続してなるマルチモニタMが形成される。そして、このマルチモニタMの左右側面の挿入孔に連結棒50を差し込み、固定ビスにて固定すると共に、2本のスタンド部材51、51をマルチモニタMの左右に配置し、各スタンド部材51の各孔部52a、52aにマルチモニタMの左右側面から突出する各連結棒50を差し込んで固定する。スタンド部材51への連結棒50の固定は、スタンド部材51の垂直支柱部52の後面側にネジ孔を設け、このネジ孔に螺着したビスを連結棒50の係合孔に係合させることができる。なお、分解に際しては、上述の組み立てと逆の手順をたどればよい。
【0040】
このような画像装置G4によれば、複数枚の表示パネル1を縦横連結してマルチモニタを容易に形成することができ、かつ左右一対のスタンド部材51、51にてマルチモニタMを垂直状態に支持することができるので、例えば店頭にマルチモニタMを簡易的に設置して所望の宣伝画像を表示することができる。
【0041】
[他の実施の形態]
1.上記実施の形態1〜3では、表示パネルの下の側面に深さの異なる複数対の挿入孔を設け、あるいは表示パネルの下の側面に設けた1対の挿入孔に複数個の固定ビス用のネジ孔を形成し、挿入孔からの支持脚の突出量を変更して表示パネルを横長状態で高さ調整できる場合を例示したが、表示パネルの左右の側面も同様に構成して表示パネルを縦長状態で高さ調整できるようにしてもよい。
2.上記実施の形態4では、縦2枚×横2枚に表示パネルを並設してマルチモニタを形成した場合を例示したが、マルチモニタはこれに限定されず、表示パネルを縦3枚以上×横3枚以上並設したり、縦方向のみ並設したり、横方向のみ並設したマルチモニタとすることも可能である。
【0042】
【発明の効果】
本発明の画像表示装置によれば、スタンドが小型かつ簡単な構造であり、低コストにて製作することができる画像表示装置、あるいは表示パネルを支持部材にて複数枚連結して画面面積が拡大したマルチモニタを容易に形成することができる画像表示装置を提供することができる。つまり、ユーザー側が要望する様々なシーンにおいて画像表示装置を使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施の形態1の画像表示装置の各種状態を示す斜視図である。
【図2】同実施の形態1の画像表示装置の分解図である。
【図3】同実施の形態1の画像表示装置におけるリアカバーを示す斜視図である。
【図4】同実施の形態1の画像表示装置における支持脚の一部を示す斜視図である。
【図5】本発明の実施の形態2の画像表示装置におけるリアカバーを示す斜視図である。
【図6】本発明の実施の形態3の画像表示装置を示す斜視図であって、同図(a)は使用状態を表し、同図(b)は梱包可能状態を表す。
【図7】同実施の形態3における支持脚の分解図である。
【図8】同実施の形態3における支持脚の断面図である。
【図9】本発明の実施の形態4の画像表示装置を用いたマルチモニタを示す斜視図である。
【図10】図9のマルチモニタを分解した状態を示す分解図である。
【図11】従来の1脚式スタンドの画像表示装置を示す斜視図である。
【図12】従来の2脚式スタンドの画像表示装置を示す斜視図である。
【符号の説明】
11 画面部
12 枠部
1 表示パネル
2、40 支持脚(支持部材)
13a、13b、13c、14、15、16 挿入孔[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an image display device, and more particularly to a support structure that supports one or more thin display panels such as a liquid crystal display and a plasma display.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as this type of image display apparatus, as shown in FIG. 11, a display panel is supported by a monopod stand (see, for example, Sharp's liquid crystal color monitor LL-T2020-H and Patent Document 1), As shown in FIG. 12, a display panel is supported by a two-leg stand (for example, see Sharp's BS digital high-definition plasma television PZ-50BD3 and
[0003]
[Patent Document 1]
JP-A-8-160874
[Patent Document 2]
Japanese Patent Laid-Open No. 5-11707
[Patent Document 3]
JP-A-10-124186
[Patent Document 4]
Japanese Patent No. 3296773
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
In the conventional image display apparatus, as shown in FIG. 11, in order to make the structure in consideration of the falling angle, the inclination, and the stability of the
Further, in the image display device of
[0005]
On the other hand, in the case of a biped stand, even in the conventional image display device shown in FIG. 12, the
The image display device of Patent Literature 2 (see FIGS. 3 to 7 of the publication), the image display device of Patent Literature 3 (see FIG. 3 of the publication), and the image display device of Patent Literature 4 (see FIG. 3 of the publication) are respectively The display panel does not have a height adjustment function or a portrait function. If these functions are provided, the structure becomes complicated and the cost increases.
[0008]
Main eyes of the present inventionThe targetWhen using a single display panel supported by a stand, the display panel can be tilted, tilted, and stable while maintaining a compact and simple stand structure.PaintingThe object is to provide an image display device at low cost.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
Thus, according to the present invention, an image is displayed.Has a display surfaceA display panel having a screen part and a frame part attached to the screen part, and supporting the display panelA pair of support legsAnd withThe display panel has a pair of first insertion holes, a pair of second insertion holes, and a pair of first insertion holes having a depth shallower than a depth of the pair of first insertion holes on a side surface below the frame portion. The support leg has a support column having one end inserted into the insertion hole, and a pedestal provided at the other end of the support column. The insertion holes arranged on the left and right side surfaces are formed in a direction substantially parallel to the display surface of the screen portion, and the pair of first insertion holes or the pair of third insertion holes are provided with the support legs of the pair of support legs. Each support leg is attached with a predetermined projecting dimension by inserting one end, and each support leg is rotated about the axis of the support by inserting one end of the support strut of the pair of support legs into the pair of second insertion holes. The screen is configured so that the pedestal can be parallel to the display panel. Display deviceIs provided.
Here, in the present invention, “supporting the display panel” is not limited to the case where the display panel is supported from below, but the case where the display panel is supported in a suspended form or the case where the display panel is supported in a cantilever form from the side. It also means that a case where a plurality of display panels are connected to each other and connected to each other is included.
[0010]
The main structure constructed in this wayAccording to Ming,An image display device that can be manufactured at a low cost because the stand has a small and simple structure.OfferCan be served.
Also,A multi-monitor with a screen area expanded by connecting multiple display panels with support membersIt is also possible to form.
Here, in the present invention, the display panel means a thin display such as a liquid crystal display or a plasma display, and more specifically, a display panel having a size of 16.5 × 22 cm to 165 × 220 cm. .
Less than,
[0014]
In the present invention,frameA plurality of pairs of insertion holes are provided on the lower side surface which is the long side of the part. These plural pairs of insertion holes are set to different depths for each pair. In this case, in consideration of stability, it is preferable to make the insertion hole deeper toward the center. Moreover, you may provide the bottom and step part as a stopper in the back part of an insertion hole so that the insertion amount to the insertion hole of a support leg may be controlled. Or support legsPropA notch may be formed at the end of the insertion hole, and a stepped portion that abuts the notch may be formed on the insertion hole side to both restrict the insertion amount and prevent the support leg from rotating. Alternatively, a screw hole that communicates with the back of each pair of insertion holes is provided on the back surface of the frame, and is screwed into each pair of screw holes so that the support legs in the insertion holesPropPressure contact orPropYou may provide the fixing screw engaged with the hole part, recessed part, etc. which were formed in this.
ThisIn this case, if each support leg is inserted into a pair of shallow insertion holes, the projecting dimension of each support leg becomes large, and the height of the display panel from the installation surface can be increased, and the support leg is deepened. If it is replaced with a deep pair of insertion holes, the height of the display panel can be adjusted in multiple stages so that the protruding dimensions of each support leg can be reduced and the display panel can be lowered from the installation surface. it can.
Also,thisIn the configuration, the protruding dimensions of each support leg can be adjusted independently, so if the protruding dimensions of the right and left support legs are different, the horizontal level of the left and right sides of the display panel can be adjusted even if the installation surface has a step or inclination. It is possible to install the image display device while maintaining the above.
[0017]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of an image display apparatus according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. The present invention is not limited to the embodiment.
[0018]
[Embodiment 1]
1 is a perspective view showing various states of the image display apparatus according to the first embodiment of the present invention, FIG. 2 is an exploded view of the image display apparatus according to the first embodiment, and FIG. 3 is the first embodiment. FIG. 4 is a perspective view showing a part of a support leg in the image display device according to the first embodiment.
[0019]
The image display apparatus G1 according to the first embodiment has a biped stand structure, and includes a
[0020]
The
[0021]
The
[0022]
Further, the
[0023]
Each insertion hole of the
[0024]
In each of the insertion holes of the
Further, the insertion holes 14 and 14 on the side surface above the
Further, screw holes 18 for screwing screws for fixing the
[0025]
The
[0026]
The
[0027]
The
[0028]
The
[0029]
In the image display device G1 configured in this manner, the
1, the pair of
[0030]
[Embodiment 2: Reference example 1]
FIG. 5 is a perspective view showing a rear cover in the image display apparatus according to
[0031]
In the case of the image display device according to the second embodiment, only one pair of insertion holes is provided on the lower side surface of the
[0032]
[Embodiment 3]
FIG. 6 is a perspective view showing an image display apparatus according to Embodiment 3 of the present invention, where FIG. 6 (a) shows a use state, FIG. 7 (b) shows a packable state, and FIG. FIG. 8 is an exploded view of the support leg in the third embodiment, and FIG. 8 is a cross-sectional view of the support leg in the third embodiment. In the third embodiment, the structure of the support leg is different from those of the first and second embodiments, and the other structure is the same as that of the first embodiment (or 2). The code | symbol is attached | subjected.
[0033]
The
[0034]
The
The
The
[0035]
According to the
[0036]
[Embodiment 4:Reference example 2]
FIG. 9 is a perspective view showing a multi-monitor using the image display apparatus according to Embodiment 4 of the present invention, and FIG. 10 is an exploded view showing a state where the multi-monitor of FIG. 9 is disassembled. The image display device G4 according to the fourth embodiment can form a multi-monitor by connecting a plurality of display panels with a support member. The display panel is the same as that of the first embodiment (or 2). Similarly, a connecting rod is provided as a support member instead of a support leg. In the third embodiment, the same elements as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals.
[0037]
The connecting
[0038]
The image display device G4 according to the fourth embodiment is disposed on both left and right sides of a multi-monitor M formed by connecting a plurality of
The
[0039]
Next, a procedure for forming the multi-monitor M using the image display device G4 will be described.
For example, when forming a multi-monitor by arranging the
[0040]
According to such an image device G4, a plurality of
[0041]
[Other embodiments]
1. In the first to third embodiments, a plurality of pairs of insertion holes having different depths are provided on the lower side surface of the display panel, or a plurality of fixing screws are provided in the pair of insertion holes provided on the lower side surface of the display panel. The case where the height of the display panel can be adjusted in a horizontally long state by changing the protruding amount of the support leg from the insertion hole is illustrated, but the left and right side surfaces of the display panel are configured in the same manner. The height may be adjusted in a vertically long state.
2. In the fourth embodiment, the case where the multi-monitor is formed by arranging the display panels in the vertical 2 × horizontal 2 is illustrated, but the multi-monitor is not limited to this, and the display panel is 3 or more in the vertical × It is also possible to provide a multi-monitor in which three or more panels are arranged side by side, arranged only in the vertical direction, or arranged only in the horizontal direction.
[0042]
【The invention's effect】
According to the image display device of the present invention, the stand has a small and simple structure, and the screen area can be expanded by connecting a plurality of image display devices or display panels with support members at a low cost. It is possible to provide an image display device that can easily form a multi-monitor. That is, the image display device can be used in various scenes desired by the user.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing various states of an image display device according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an exploded view of the image display apparatus according to the first embodiment.
3 is a perspective view showing a rear cover in the image display device according to
4 is a perspective view showing a part of a support leg in the image display apparatus according to
FIG. 5 is a perspective view showing a rear cover in the image display device according to the second embodiment of the present invention.
6A and 6B are perspective views showing an image display device according to a third embodiment of the present invention, where FIG. 6A shows a use state and FIG. 6B shows a packable state.
FIG. 7 is an exploded view of a support leg in the third embodiment.
FIG. 8 is a cross-sectional view of a support leg in the third embodiment.
FIG. 9 is a perspective view showing a multi-monitor using the image display device according to the fourth embodiment of the present invention.
10 is an exploded view showing a state in which the multi-monitor of FIG. 9 is disassembled. FIG.
FIG. 11 is a perspective view showing a conventional monopod stand image display device.
FIG. 12 is a perspective view showing an image display device of a conventional bipod stand.
[Explanation of symbols]
11 Screen section
12 Frame
1 Display panel
2, 40 Support legs (support members)
13a, 13b, 13c, 14, 15, 16 Insertion hole
Claims (2)
前記表示パネルは、その枠部の下の側面に、一対の第1挿入孔と、一対の第2挿入孔と、前記一対の第1挿入孔の深さよりも浅い深さを有する一対の第3挿入孔とを有し、
前記支持脚は、前記挿入孔に差し込まれる一端を有する支柱と、該支柱の他端に設けられた台座とを有してなり、
前記表示パネルの枠部の上下左右の側面に配置された各挿入孔は、前記画面部の表示面と略平行な方向に形成され、
前記一対の第1挿入孔または一対の第3挿入孔に前記一対の支持脚の支柱の一端を差し込むことにより所定突出寸法で各支持脚が取り付けられ、
前記一対の第2挿入孔に前記一対の支持脚の支柱の一端を差し込むことにより、各支持脚を支柱の軸心廻りに回転させて台座を前記表示パネルと平行に向けた状態にできるよう構成されたことを特徴とする画像表示装置。 A display panel having a display surface for displaying an image, a display panel having a frame attached to the screen portion, and a pair of support legs for supporting the display panel ;
The display panel has a pair of third insertion holes having a depth shallower than a pair of first insertion holes, a pair of second insertion holes, and a pair of first insertion holes on a side surface below the frame portion. An insertion hole,
The support leg includes a support column having one end inserted into the insertion hole, and a pedestal provided at the other end of the support column.
Each insertion hole arranged on the upper, lower, left and right side surfaces of the frame portion of the display panel is formed in a direction substantially parallel to the display surface of the screen portion,
Each support leg is attached with a predetermined projecting dimension by inserting one end of a support column of the pair of support legs into the pair of first insertion holes or the pair of third insertion holes,
A structure in which one end of the support leg of the pair of support legs is inserted into the pair of second insertion holes so that each support leg can be rotated around the axis of the support pillar so that the pedestal is oriented parallel to the display panel. An image display device characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003105426A JP4491199B2 (en) | 2003-04-09 | 2003-04-09 | Image display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003105426A JP4491199B2 (en) | 2003-04-09 | 2003-04-09 | Image display device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004309906A JP2004309906A (en) | 2004-11-04 |
JP2004309906A5 JP2004309906A5 (en) | 2006-06-01 |
JP4491199B2 true JP4491199B2 (en) | 2010-06-30 |
Family
ID=33467942
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003105426A Expired - Lifetime JP4491199B2 (en) | 2003-04-09 | 2003-04-09 | Image display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4491199B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2890150A1 (en) * | 2005-09-01 | 2007-03-02 | Thomson Licensing Sas | Plasma or liquid crystal display device e.g. television set, for being installed on e.g. table, has movable arms with end separated from plane relative to front face of screen, in unfolded position and lying in space, in folded position |
JP2007156176A (en) * | 2005-12-06 | 2007-06-21 | Sharp Corp | Display device and stand for display device |
JP5512351B2 (en) * | 2010-03-30 | 2014-06-04 | Necエンベデッドプロダクツ株式会社 | Member storage device |
CN106033654A (en) * | 2015-03-11 | 2016-10-19 | 冠捷投资有限公司 | Curved surface display |
WO2017098711A1 (en) * | 2015-12-07 | 2017-06-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Image display device |
JP2020101598A (en) * | 2018-12-20 | 2020-07-02 | 三菱電機エンジニアリング株式会社 | Support device |
WO2022075160A1 (en) * | 2020-10-08 | 2022-04-14 | ソニーグループ株式会社 | Support member and display device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001067004A (en) * | 1999-08-25 | 2001-03-16 | Nikon Gijutsu Kobo:Kk | Electronic photo-stand |
JP2001100666A (en) * | 1999-09-29 | 2001-04-13 | Hitachi Ltd | Video display device |
JP2003099155A (en) * | 2001-09-26 | 2003-04-04 | Victor Co Of Japan Ltd | Electronic equipment |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS622791Y2 (en) * | 1981-05-20 | 1987-01-22 | ||
JP3257620B2 (en) * | 1995-11-06 | 2002-02-18 | 株式会社富士通ゼネラル | Support device for flat display device |
JP3252775B2 (en) * | 1997-11-19 | 2002-02-04 | 日本電気株式会社 | LCD module |
JPH11184395A (en) * | 1997-12-22 | 1999-07-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Display device |
-
2003
- 2003-04-09 JP JP2003105426A patent/JP4491199B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001067004A (en) * | 1999-08-25 | 2001-03-16 | Nikon Gijutsu Kobo:Kk | Electronic photo-stand |
JP2001100666A (en) * | 1999-09-29 | 2001-04-13 | Hitachi Ltd | Video display device |
JP2003099155A (en) * | 2001-09-26 | 2003-04-04 | Victor Co Of Japan Ltd | Electronic equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004309906A (en) | 2004-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5854735A (en) | Device for tiltably supporting a LCD | |
KR101062201B1 (en) | Flat panel display and flat panel display device having the same | |
US20090101777A1 (en) | Wall mount supporting apparatus of flat panel display device | |
JP4491199B2 (en) | Image display device | |
US20130048811A1 (en) | A mounting kit | |
CN104185814A (en) | Support device | |
KR101862664B1 (en) | A holder for large display panel | |
JP2011170356A (en) | Display unit and support stand | |
US9765924B2 (en) | Adjustable support for multi-axis and host device | |
JP2000187446A (en) | Supporting device for flat display | |
CN108980572B (en) | Universal support for supporting display device | |
US20010055075A1 (en) | Liquid crystal display and rotating device of the same | |
KR101390715B1 (en) | Display apparatus | |
JP2002215053A (en) | Installing device for plane display device | |
JP2010128347A (en) | Display device | |
KR200327926Y1 (en) | Apparatus for fixing a flat display apparatus on the wall | |
JP2005211241A (en) | Bracket device for shelf support | |
JP2004321546A (en) | Display rack | |
KR101022433B1 (en) | Bracket for Angle Adjuster and Imaging Device | |
KR200190601Y1 (en) | A book case which has an incilnation surpport for preventing falling of books | |
KR102725640B1 (en) | Wall mount fixture and display apparatus having the same | |
JP2000105538A (en) | Display device | |
JP3093434U (en) | Rack mounting equipment for metal racks | |
JP2004329402A (en) | Display shelf | |
JP2025028413A (en) | TV Holder |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060410 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060410 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090908 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100330 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100405 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4491199 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |