JP4490570B2 - Agc回路付き無線受信機 - Google Patents
Agc回路付き無線受信機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4490570B2 JP4490570B2 JP2000296589A JP2000296589A JP4490570B2 JP 4490570 B2 JP4490570 B2 JP 4490570B2 JP 2000296589 A JP2000296589 A JP 2000296589A JP 2000296589 A JP2000296589 A JP 2000296589A JP 4490570 B2 JP4490570 B2 JP 4490570B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- frequency signal
- circuit
- mixer
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
- Noise Elimination (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、直接検波方式の無線受信機、例えば無線呼出端末(以下ページャと称す)の自動利得制御(AGC)回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の直接検波方式のページャとしては、特開平7−135514等がある。図2にその構成例を示す。図2では、アンテナ1から受信した高周波信号は、受信高周波信号の入力振幅を制御する回路である可変アッテネータ2を経由し、高周波増幅器3で増幅され、その出力はミキサー4とミキサー5に加えられている。本例では、受信高周波信号の入力振幅は、可変アッテネータ2の減衰率と高周波増幅器3の増幅度により決まる。ミキサー4、ミキサー5では局部発信器10の出力と混合される。局部発信器10の出力は受信高周波信号の中心周波数にほぼ等しい周波数で、ミキサー4に加えられる局部発信器10の出力は、ミキサー5に加えられる局部発信器10の出力とは90度の位相差をもたせている。これは、局部発信器10の周波数が受信高周波信号の中心周波数と完全に一致しないために生ずるビート周波数の信号をデコーダ12でキャンセルさせるためである。
【0003】
ページャの受信高周波信号の変調方式はFSK(Frequency Shift Keying)であるので、ミキサー4、ミキサー5の出力にはFSK信号の周波数偏移量に等しい周波数(FLEX方式においては1.6kHおよび4.8kHz)のベースバンド信号が含まれている。このベースバンド信号はローパスフィルタ6で抽出され、アンプ8を介してデコーダ12に加えられている。またミキサー5の出力もローパスフィルタ7でベースバンド信号のみが抽出され、アンプ9を介してデコーダ12に加えられている。デコーダ12では上述したビート周波数の信号をキャンセルし(通常4相検波器が用いられる)、FSK信号を復調し、受信ディジタルデータを得る。制御部13は、受信ディジタルデータが自ページャの呼出であるかを判定し、自ページャの呼出であれば、ドライバ15を駆動し、スピーカ17から呼出音を送出したり、バイブレータ18から振動による呼出を行う。また、受信したディジタルデータの情報をLCD16に表示する。キースイッチ19はページャからのユーザによるキー入力のスイッチである。メモリー14は、受信データを記憶するとともに、制御用のプログラムが格納されている。
【0004】
希望波レベル検出回路11と可変アッテネータ2では自動利得制御回路(AGC回路)を形成している。希望波レベル検出回路11は、ローパスフィルタ6の出力からのベースバンド信号を受信し、その信号レベルを検出する。希望波レベル検出回路11の出力は可変アッテネータ2に印加され、可変アッテネータ2の受信高周波信号の減衰量を制御する。すなわち、ベースバンド信号レベルが一定値以上になると、可変アッテネータ2は減衰量を増大させ、過大な高周波信号がページャに加わらないようにしている。ページャは、使用者とともに移動しているので、無線基地局の近くになると、受信高周波信号レベルが増大し、ページャに過大な入力が加わり、ミキサー等で混変調歪みが発生する。この混変調歪みによる受信感度の低下を防ぐ目的で、希望波レベル検出回路11と可変アッテネータ2のAGC回路が付加されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したAGC回路では、自ページャと同じ事業者の無線基地局からの過大信号による混変調歪みを防ぐことは可能であるが、他の事業者からの受信電波による過大入力によるミキサー回路の飽和を防ぐことはできなかった。図3に、ページャが受信する受信周波数(チャネル)の例を示す。ページャの無線基地局からは通常、25kHZまたは50kHzの周波数間隔で複数の電波(無線チャネル)が送信されている。図3は、自ページャ事業者からの無線チャネルが4チャネル、他の事業者の無線チャネルが4チャネルある場合を示している。他事業者の無線チャネルとの周波数間隔は数100kHzから数MHz離れている。このような環境下では、ページャには自ページャの受信周波数(希望波)とともに、同じ事業者からの他のチャネルの電波が加わる。図3の例では、無線チャネル間隔を50kHzとすると、希望波+50kHz、および+100KHzの周波数である。これらの無線周波数がページャに加わると、いわゆるIM(Inter Modulation)妨害を引き起こすが、この場合自ページャの希望波も、+50kHzおよび+100KHz離れた妨害波も、同じ無線基地局から同程度のレベルで送信されているので、図2で説明した希望波レベル検出回路11と可変アッテネータ2のAGC回路で過大入力の影響を防ぐことができる。
【0006】
一方、自ページャ事業者以外の他事業者の無線基地局からの電波は、自ページャの希望波周波数から数100kHzから数MHz離れた周波数である。このため、他事業者の電波に対するミキサー4からのベースバンド出力はやはり数百kHz〜数MHzの信号となり、これはローパスフィルタ6で除去されるので、可変アッテネータ2へのフィードバックはかからない。従って、もし自ページャの近くに他事業者の無線基地局が位置する場合には、自ページャの受信信号が過大入力ではないにもかかわらず、他事業者による無線高周波信号が過大入力となり、ミキサー回路が飽和し、受信感度が著しく劣化するという問題が生じる。本発明は、この他事業者の無線基地局近傍での受信感度劣化を解決するのが目的である。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために本発明は、直接検波方式の無線受信機であって、
受信高周波信号の入力振幅を制御する回路と、受信高周波信号と局部発信器の出力を混合するミキサーと、該ミキサーの出力からベースバンド信号を抽出するローパスフィルタと、該ローパスフィルタの出力に接続される希望波レベル検出回路と、前記ミキサー出力に接続されるバンドパスフィルタと、該バンドパスフィルタの出力に接続される妨害波レベル検出回路をもち、
前記希望波レベル検出回路の出力が一定レベル以上になると、前記受信高周波信号の入力振幅を制御する回路を制御し、前記希望波レベル検出回路の出力の増大に従い受信高周波信号の入力振幅を減少させ、
前記妨害波レベル検出回路の出力が一定レベル以上になると、前記受信高周波信号の入力振幅を制御する回路を制御し、前記妨害波レベル検出回路の出力の増大に従い受信高周波信号の入力振幅を減少させることを特徴とするAGC回路付き無線受信機を提供する。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明のAGC回路付きページャのブロック図である。アンテナ1から受信した高周波信号は、受信高周波信号の入力振幅を制御する回路である可変アッテネータ2を経由し、高周波増幅器3で増幅され、その出力はミキサー4とミキサー5に加えられている。ミキサー4、ミキサー5では局部発信器10の出力と混合される。局部発信器10の出力は受信高周波信号の中心周波数にほぼ等しい周波数で、ミキサー4に加えられる局部発信器10の出力と、ミキサー5に加えられる局部発信器10の出力とは90度の位相差をもたせている。
【0009】
ミキサー4の出力のベースバンド信号はローパスフィルタ6で抽出され、アンプ8を介してデコーダ12に加えられている。またミキサー5の出力もローパスフィルタ7でベースバンド信号のみが抽出され、アンプ9を介してデコーダ12に加えられている。デコーダ12ではFSK信号のベースバンド信号を復調し、受信ディジタルデータを得る。制御部13は、受信ディジタルデータが自ページャの呼出であるかを、メモリ14のデータと比較し判定し、自ページャの呼出であれば、ドライバ15を駆動し、スピーカ17から呼出音を送出したり、バイブレータ18から振動による呼出を行う。また、受信したディジタルデータの情報をLCD16に表示する。キースイッチ19はページャからのユーザによるキー入力のスイッチである。
【0010】
希望波レベル検出回路11と可変アッテネータ2で自動利得制御回路(AGC回路)を形成している。希望波レベル検出回路11は、ローパスフィルタ6の出力を入力とし、出力は可変アッテネータ2に加えられ、可変アッテネータ2の受信高周波信号の減衰量を制御する。また、ミキサー4の出力はバンドパスフィルタ20を経由し、妨害波レベル検出回路21に加えられ、妨害波レベル検出回路21の出力で可変アッテネータ2の受信高周波信号の減衰量を制御している。
【0011】
以下、希望波レベル検出回路11および妨害波レベル検出回路21を主にして、本発明の動作を詳細に説明する。まず、図3の自ページャの事業者からの高周波信号が入力された場合を説明する。図では、自ページャの事業者からの電波は4チャネルある。このうちの1チャネルが、自ページャが受信すべき希望波である。この4つの電波はアンテナ1を経由し、可変アッテネータ2に加えられ、高周波増幅器3で増幅され、ミキサー4とミキサー5に入力される。ミキサー4、5では局部発信器10が発信した希望波の中心周波数の周波数が加えられ、入力された高周波信号と混合される。この結果、高周波信号の周波数変調されたベースバンド信号がミキサー4、ミキサー5で得られる。ミキサー4、ミキサー5には通常このベースバンド信号と、高周波信号および局部発信器10からの出力が混在しているので、ローパスフィルタ6、ローパスフィルタ7でベースバンド信号のみを取り出し、アンプ8、アンプ9で増幅しデコーダ12に加えられる。
【0012】
ミキサー4、ミキサー5に加えられる希望波レベル検出回路11からの局部発信周波数は、入力高周波信号とは同期がとられていないので、ミキサー4、ミキサー5の出力には、入力高周波信号と局部発信周波数のわずかな差のビート信号が生じている。このビート信号はミキサー4とミキサー5の出力では、振幅は同じであるが、位相が異なっているので、4相検波器などを用いてキャンセルすることができる。ベースバンド信号はデコーダ12で検波され、直流ディジタル信号として制御部13に入力され、ページャとしての通常の制御が行われる。
【0013】
以上は、自ページャの無線基地局から離れた所にいた場合の動作である。もし、ページャが無線基地局の近傍にいたとすると、図3で、自ページャ事業者の無線チャネルの受信電界強度はきわめて大きくなる。ミキサー4、ミキサー5に複数の無線チャネルがきわめて高いレベルで入力すると、各入力無線チャネルと局部発振周波数との混変調が生じ、自ページャが受信すべき希望波は入力レベルが高いにもかかわらず、受信できない場合が生じる。しかし、自ページャの希望波、およびその同じ周波数帯で過大入力がある場合には、ミキサー4、ミキサー5の出力も当然大きくなり、ローパスフィルタ6の出力も大きくなる。ローパスフィルタ6の出力が大きくなると、希望波レベル検出回路11の入力が大きくなるので、希望波レベル検出回路11の出力である制御電圧も大きくなり、可変アッテネータ2に大きな制御電圧が加わる。可変アッテネータ2は、大きな電圧が加わるとその減衰量も増大するように構成されているので、アンテナ1からの入力高周波信号を減衰させる。このため自ページャ事業者からの複数のチャネルの電波は減衰し、ミキサー4およびミキサー5で混変調が生じないレベルまでになる。すなわち、希望波レベル検出回路11の出力と、可変アッテネータ2で構成されるAGC回路の特性を、ページャが通常受信レベルでは減衰をおこさせず、ミキサー4やミキサー5で混変調を起こす可能性があるような過大入力時には、可変アッテネータ2を制御し、混変調を生ぜしめないレベルまで減衰させるようにすることで、自ページャ事業者の電波による感度低下を防ぐことができる。
【0014】
次に、自ページャの事業者以外の事業者からの強力な電波がページャに入力した場合の動作について説明する。他事業者の無線基地局からは、通常、図3に示すように自ページャ事業者の周波数からやや離れた周波数(数百kHz〜数MHzの差)で、複数の電波信号が25kHzまたは50kHzステップで送出されている。自ページャがこの他の事業者の無線基地局の近傍にあると、これらの信号が過大なレベルでページャに入力し、ミキサー4およびミキサー5で、これら複数の信号同士が混合されて、数十〜数百kHzの信号が発生する。この信号はローパスフィルタ6で阻止されるが、バンドパスフィルタ20を用いて、この数百kHz〜数MHzの妨害波のみを取り出し、妨害波レベル検出回路21で直流検波する。この検波レベルに応じて可変アッテネータ2を制御し、他事業者からの高周波信号の入力振幅を減少させ、ミキサー回路での飽和を防ぐことができる。
【0015】
以上の説明では、受信高周波信号の入力振幅の制御を、可変アッテネータ2を制御することにより行ったが、高周波増幅器3の増幅度を制御してもよい。また他事業者からの妨害波のために可変アッテネータ2で入力レベルが減衰されるため、自ページャ事業者からの希望波のレベルも減衰し、ページャの受信感度が低下することになるが、ページャの使用されているエリアの大部分は、ページャの受信感度レベルより十分大きなレベルの電波が到達するので、多くの場合ページャでの希望波の受信が可能である。
【0016】
なお、以上では、無線受信機の一例としてページャを取り上げて説明したが、複数の事業者の基地局が隣接する携帯電話などの無線受信回路に直接検波方式を用いた場合も本発明を適用できることは言うまでもない。
【0017】
【発明の効果】
本発明により、自ページャの事業者からの電波の過大入力による混変調歪みをさけるとともに、他事業者からの電波の過大入力による妨害をも防止できるので、自ページャ事業者の無線基地局の近傍、他事業者の無線基地局の近傍のいずれにおいても、希望波の受信が可能となり、より信頼性の高いページング・サービスが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のAGC回路付きページャのブロック図である。
【図2】従来のAGC回路付きページャのブロック図である。
【図3】妨害波の周波数配置例である。
【符号の説明】
1 アンテナ
2 可変アッテネータ
3 高周波増幅器
4、5 ミキサー
6、7 ローパスフィルタ
8、9 アンプ
10 局部発信器
11 希望波レベル検出回路
12 デコーダ
13 制御部
14 メモリ
15 ドライバ
16 LCD
17 スピーカ
18 バイブレータ
19 キースイッチ
20 バンドパスフィルタ
21 妨害波レベル検出回路
Claims (2)
- 直接検波方式の無線受信機であって、
受信高周波信号の入力振幅を制御する回路と、
受信高周波信号の受信すべき希望波の中心周波数に等しい周波数の信号を出力する局部発信器と、
上記受信高周波信号の入力振幅を制御する回路の出力である受信高周波信号と前記局部発信器の出力とを混合するミキサーと、
該ミキサーの出力から希望波のベースバンド信号を抽出するローパスフィルタと、
該ローパスフィルタの出力に接続され、前記受信高周波信号の入力振幅を制御する回路とAGC回路を形成して前記受信高周波信号の入力振幅を制御する回路の受信高周波信号減衰量を制御する信号を出力する希望波レベル検出回路と、
前記ミキサーの出力に接続されるバンドパスフィルタと、
該バンドパスフィルタの出力に接続され、前記受信高周波信号の入力振幅を制御する回路への出力により受信高周波信号の減衰量を制御する信号を出力する妨害波レベル検出回路をもち、
前記ミキサーで受信高周波信号と前記局部発信器の出力との混変調が生じる場合、前記希望波レベル検出回路の出力の増大に従い前記受信高周波信号の入力振幅を制御する回路を制御し、受信高周波信号の入力振幅を減衰させ、
自無線受信機以外の無線受信機から電波を入力した場合、前記バンドパスフィルタを用いて妨害波を取り出し、前記妨害波レベル検出回路の検波レベルに応じて前記受信高周波信号の入力振幅を制御する回路を制御し、受信高周波信号の入力振幅を減少させることを特徴とするAGC回路付き無線受信機。 - 直接検波方式の無線受信機であって、
入力端子と第1、第2の制御端子とを有し、入力端子に入力される受信高周波信号を、第1、第2の制御端子に入力される第1、第2の制御信号によって定まる減衰率によって振幅制御を行うアッテネータと、
前記受信高周波信号の受信すべき希望波の中心周波数に等しい周波数を出力する局部発信器と、
前記可変アッテネータの出力である振幅制御された受信高周波信号と前記局部発信器の出力とを混合するミキサーと、
該ミキサーの出力から希望波のベースバント信号を抽出するローパスフィルタと、
該ローパスフィルタの出力レベルを検出し、前記第1の制御端子へ出力する希望波レベル検出回路と、
前記ミキサーの出力から妨害波を抽出し、前記第2の制御端子へ出力するバンドパスフィルタと、
該バンドパスフィルタの出力妨害波レベルを検出する妨害波レベル検出回路と、
を備え、
前記アッテネータは、前記ミキサーで前記受信高周波信号と前記局部発信器の信号との混変調が生ずるときに、前記第1の制御端子に入力される検出希望波レベルに基づいてその減衰率を大きくするように制御し、前記第2の制御端子に入力される検出妨害波レベルがあるときにその減衰率を大きくするように制御するものとした、ことを特徴とするAGC回路付き無線受信機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000296589A JP4490570B2 (ja) | 2000-09-28 | 2000-09-28 | Agc回路付き無線受信機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000296589A JP4490570B2 (ja) | 2000-09-28 | 2000-09-28 | Agc回路付き無線受信機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002111522A JP2002111522A (ja) | 2002-04-12 |
JP4490570B2 true JP4490570B2 (ja) | 2010-06-30 |
Family
ID=18778843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000296589A Expired - Fee Related JP4490570B2 (ja) | 2000-09-28 | 2000-09-28 | Agc回路付き無線受信機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4490570B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5278951B2 (ja) * | 2009-02-25 | 2013-09-04 | 京セラ株式会社 | 受信機、無線基地局、及び受信方法 |
-
2000
- 2000-09-28 JP JP2000296589A patent/JP4490570B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002111522A (ja) | 2002-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2546347B2 (ja) | 無線送受信装置 | |
KR100571380B1 (ko) | 고주파 신호 수신장치와 그 제조방법 | |
US5630220A (en) | Automatic gain control circuit for radio communication apparatus | |
JPH0544209B2 (ja) | ||
JP2002094398A (ja) | バンドエッジ振幅低減システムおよび方法 | |
JPH09270723A (ja) | 携帯電話機の受信回路用ic | |
US20090033805A1 (en) | Tuner and portable device using the same | |
JP3309904B2 (ja) | 無線用送受信機 | |
JPH07231273A (ja) | 衛星放送受信用チューナ | |
JP4490570B2 (ja) | Agc回路付き無線受信機 | |
JPH11145858A (ja) | 無線受信機と無線選択呼出受信機 | |
JP4087031B2 (ja) | 高周波用無線装置 | |
US6026114A (en) | Transmitting and receiving apparatus of time division full-duplex spread spectrum communication system | |
JP3675138B2 (ja) | 受信機 | |
JPH0537409A (ja) | 移動通信装置 | |
JPH08213919A (ja) | 無線送信機出力制御装置 | |
JP3366311B2 (ja) | 高速ハンドオーバー機能を備えたphsにおけるagc回路 | |
JPH04212527A (ja) | 受信装置 | |
JPH06291688A (ja) | 受信機 | |
JPH1084294A (ja) | 受信回路 | |
KR100652001B1 (ko) | 이동 단말기의 대역 필터 및 그 제어 방법 | |
JP3481000B2 (ja) | 無線通信装置 | |
JP3700337B2 (ja) | 携帯電話装置 | |
JP2514571Y2 (ja) | 送信装置 | |
JP2002064393A (ja) | 受信電力制御方法及び受信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100309 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100402 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |