[go: up one dir, main page]

JP4490550B2 - モジュール式水中補修装置及び補修方法 - Google Patents

モジュール式水中補修装置及び補修方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4490550B2
JP4490550B2 JP2000113631A JP2000113631A JP4490550B2 JP 4490550 B2 JP4490550 B2 JP 4490550B2 JP 2000113631 A JP2000113631 A JP 2000113631A JP 2000113631 A JP2000113631 A JP 2000113631A JP 4490550 B2 JP4490550 B2 JP 4490550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
tool
underwater
manipulator
scanning drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000113631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001296384A (ja
Inventor
藤 勝 彦 佐
村 元比古 木
尋 明 猪鹿倉
裕 戸賀沢
原 拓 也 上
口 康 弘 湯
本 誠 喜 空
原 賢 二 栗
田 祐 司 安
瀬 克 彦 成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000113631A priority Critical patent/JP4490550B2/ja
Priority to EP01919957A priority patent/EP1209692B1/en
Priority to DE60140852T priority patent/DE60140852D1/de
Priority to US10/009,996 priority patent/US6715201B2/en
Priority to PCT/JP2001/003246 priority patent/WO2001080250A1/ja
Publication of JP2001296384A publication Critical patent/JP2001296384A/ja
Priority to US10/773,164 priority patent/US6990714B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4490550B2 publication Critical patent/JP4490550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C19/00Arrangements for treating, for handling, or for facilitating the handling of, fuel or other materials which are used within the reactor, e.g. within its pressure vessel
    • G21C19/02Details of handling arrangements
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C19/00Arrangements for treating, for handling, or for facilitating the handling of, fuel or other materials which are used within the reactor, e.g. within its pressure vessel
    • G21C19/20Arrangements for introducing objects into the pressure vessel; Arrangements for handling objects within the pressure vessel; Arrangements for removing objects from the pressure vessel
    • G21C19/207Assembling, maintenance or repair of reactor components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49718Repairing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49764Method of mechanical manufacture with testing or indicating
    • Y10T29/49771Quantitative measuring or gauging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49764Method of mechanical manufacture with testing or indicating
    • Y10T29/49778Method of mechanical manufacture with testing or indicating with aligning, guiding, or instruction
    • Y10T29/4978Assisting assembly or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53039Means to assemble or disassemble with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor
    • Y10T29/53048Multiple station assembly or disassembly apparatus
    • Y10T29/53052Multiple station assembly or disassembly apparatus including position sensor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/531Nuclear device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば原子炉発電プラント等における原子炉圧力容器及び炉内構造物の緊急補修を実施するための装置及び補修方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
軽水炉、例えば沸騰水型原子炉の炉内構造物は、高温高圧環境下に於いて十分な耐食性と高温強度を有する材料、例えばオーステナイトステンレス鋼又はニッケル基合金によって構成されている。
【0003】
しかしながら、炉内構造物のうち、交換困難な部材についてはこれらの部材がプラントの長期に及ぶ運転により厳しい環境に曝され、また中性子照射の影響も有り材料劣化の問題が懸念される。特に炉内構造物の溶接部近傍は溶接入熱による材料の鋭敏化及び引っ張り残留応力の影響で潜在的な応力腐食割れの危険性を有している。
【0004】
その炉内構造物の中でも特に燃料集合体を支持することを目的とするシュラウド壁は燃料集合体から発生する中性子の影響度が高く、応力腐食割れが発生しうる可能性が高い箇所である。従来もこれらの損傷の危険性の高い炉内構造物を対象として、健全性の検査や予防保全を目的として種々の施工装置が考案、使用されているが、いずれも溶接線全周に渡って効率的に施工することを目標としているため、システムが大きく、段取りなどの準備に時間がかかることや装置が大掛かりで複雑となり装置取り扱いのための操作員の訓練を必要とするなど、臨機応変な即時体制は困難であった。
【0005】
本発明は、このような点に鑑み、多少効率は悪くても、多種多様な施工対象に対応でき、即座に炉内に挿入、設置ができる機動性の高い部分補修装置及び補修方法を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、施工部とベース部とを備え、原子炉内において所定の作業を行うモジュール式水中補修装置であって、
前記施工部は、
炉内構造物の補修を行うことができる各種の工具モジュールと、
この工具モジュール用の走査・送り軸を有し、前記工具モジュールを選択的に着脱可能な走査駆動モジュールと、
この走査駆動モジュールに対して選択的に着脱可能な水中ファンモジュールと、
姿勢方向を確保する第1の浮力モジュールと、を有し、
前記ベース部は、
内部にアクチュエータ駆動機構を有するマニピュレータモジュールと、
このマニピュレータモジュールに着脱可能で壁面吸着が可能な吸着モジュールと、
姿勢方向を確保する第2の浮力モジュールと、を有し、
前記工具モジュール、前記走査駆動モジュール、前記水中ファンモジュール、前記第1の浮力モジュール、前記マニュピュレータモジュール、前記吸着モジュール、前記第2の浮力モジュールの各々は前記原子炉の上部格子板を通過可能な大きさであり、
前記工具モジュール、前記走査駆動モジュール、前記水中ファンモジュール、前記第1の浮力モジュール、前記マニュピュレータモジュール、前記吸着モジュール、前記第2の浮力モジュールの少なくとも何れかは、各モジュール間の結合を解除して複数に分割され、
分割された各部が前記上部格子板を通過した後に分割された各モジュールに設けられた水中着脱部によって前記原子炉内に於いて遠隔結合されて、上部格子板を通過できない寸法として構成されるようにしたことを特徴とする。
【0007】
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明に於いて、前記水中着脱部は、互いに嵌合係合するテーパ状のオスユニットとテーパ嵌合部を有するメスユニットからなるツールシャンクであることを特徴とする。
【0008】
請求項3に係る発明は、請求項2に係る発明に於いて、前記水中着脱部は、結合する両モジュール間の距離を遠隔計測可能な距離センサと、オスユニットとメスユニットの係合をロックするロック機構を有することを特徴とする。
【0009】
請求項4に係る発明は、請求項1乃至3のいずれかに係る発明に於いて、
所定のモジュールを水中に吊下挿入するための吊り具をさらに備え、
前記吊り具は、
炉内水中での遠隔着脱が可能な各モジュールを掴むグリッパと、
上記吊り具によって吊下されたモジュールに対して結合されるモジュールを引き寄せまたは突き放すツールシャンク係脱装置と、を有することを特徴とする。
【0010】
請求項5に係る発明は、請求項4に係る発明に於いて、前記ツールシャンク係脱装置は、進退可能なアームと、そのアームの先端に設けられ、結合されるモジュールに係合しそのモジュールを引き寄せ又は突き放すための爪を有することを特徴とする。
【0011】
請求項6に係る発明は、請求項1乃至5のいずれかに係る発明に於いて、前記マニピュレータモジュールは、水平方向に伸展可能な伸展機構を有し、その伸展機構の先端部に走査駆動モジュールが結合されることを特徴とする。
【0012】
請求項7に係る発明は、原子炉の制御棒案内管や炉心支持板等に固定モジュール及び高さ調整用の調整モジュールを設置し、
その調整モジュール上にマニピュレータモジュールを装着するとともに、
水中ファンモジュール、浮力モジュール及び工具モジュールを結合した走査駆動モジュールを吊り具で掴み、
前記原子炉の上部格子板におけるマニピュレータモジュールの挿入位置とは異なる箇所から前記上部格子板の下方まで吊り降ろし、
前記走査駆動モジュールを前記マニピュレータモジュールの伸展機構に遠隔接合させることで上部格子板を通過できない寸法の補修装置を上部格子板の下方に組み立て、その後吊り具を切り離し、
マニピュレータモジュールの走査によって前記走査駆動モジュールに連結された工具モジュールを所定の施工対象部位に接近させ、
前記水中ファンモジュール機構で前記工具モジュールを位置決めし、走査駆動モジュールによって工具モジュールを走査させて炉内補修を行うことを特徴とするモジュール式水中補修方法である。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0014】
図1は、本発明のモジュール式水中補修装置の概略構成を示す図であって、本発明のモジュール式水中補修装置は、炉内構造物の補修を行うことができる各種の工具モジュール1を選択的に着脱可能な走査駆動モジュール2,その走駆動モジュール2に対して選択的に着脱可能な水中ファンモジュール3,及び浮力モジュール4によって構成される施工部と、マニピュレータモジュール5,そのマニピュレータモジュール5に着脱可能で、真空式の吸盤6aを有する吸着モジュール6、及び水中ファンモジュール7及び浮力モジュール8からなるベース部によって構成されている。
【0015】
上記走査駆動モジュール2には、その走査駆動モジュール2に取り付けられた工具モジュール1をX軸方向及びY軸方向に走査させる走査駆動機構2aが設けられており、水中ファンモジュール3,7には水中ファン2a,7aが設けられ、その水中ファン3a,7aによって水中ファンモジュール3,7を壁面に押しつける推力を発生するように構成されている。また、浮力モジュール4,8は、その浮力調整により姿勢方向を確保することができるように構成されている。
【0016】
一方、マニピュレータモジュール5には、パンタグラフのごとき伸展機構9が設けられており、その伸展機構9の先端部に走査駆動モジュール2が着脱可能としてある。
【0017】
図2の(a)、(b)は、上記伸展機構9の側面図及び正面図であって、マニピュレータモジュール5には、上記伸展機構9を構成するパンタグラフ機構の上下基端部に設けられた雌ねじ部10a,10bがねじ軸11に螺合されている。上記ねじ軸11のねじ部はその上半部と下半部とでねじ方向が互いに逆になるように形成されており、上部ねじ軸11aに上部の雌ねじ部10aが螺合され、下部ねじ軸11bに下部の雌ねじ部10bが螺合されている。そして、上記ねじ軸11が傘歯車機構12を介して駆動モータ軸に連結されている。
【0018】
また、パンタグラフ機構のピンジョイント部は球面軸受14によって構成されており、伸展可能であるとともに、そのピンジョイント部により基準平面に対して直交する方向に或る程度湾曲可能としてある。さらに、上記パンタグラフ機構の他端部は、走査駆動モジュール2との連結部材15に対して上下方向に摺動可能に装着されている。
【0019】
しかして、駆動モータ13の駆動によってねじ軸11が回動されると、上下の雌ねじ部10a,10bが互いに接近方向あるいは離間方向に移動され、パンタグラフ機構が水平方向に伸縮される。
【0020】
ところで、前記各モジュールは互いに着脱可能としてあるが、特に走査駆動モジュール2やマニピュレータモジュール5等いくつかのモジュールには水中着脱部が設けられており、水中で遠隔操作により互いに連結或いは分離が行われるようにしてある。
【0021】
図3は、上記水中着脱部の概略構成を示す図であって、例えば走査駆動モジュール2には、先端側に向かって小径となるテーパ部16の先端にプルスタッドボルト17を設けたオスユニット18が水平方向に突設されており、そのオスユニット18の基部には嵌合キー溝19が形成されている。また、上部には図示しない吊り具爪が係合する掴み部20が形成されている。
【0022】
一方、上記走査駆動モジュール2が連結されるマニピュレータモジュール5には、上記オスユニット18が嵌合するメスユニット21が設けられている。すなわち、マニピュレタモジュール5の前記走査駆動モジュール2と対向する面側には、上記オスユニット18のテーパ部16と嵌合するテーパ穴22が形成され、そのテーパ穴22の開口端部一側には、上記嵌合キー溝19と係合するキー23及び遠隔着脱時にオスユニット18との距離を非接触計測し、結合前後の位置確認を行うための超音波距離センサ24が設けられている。
【0023】
また、上記テーパ穴22と同一軸線上には、プルスタッドボルト17を掴み、オスユニット18をメスユニット21側に引っ込むグリッパ機構25が設けられている。グリッパ機構25は水圧ピストン装置26によって作動されるように構成してあり、その水圧ピストン装置26の一端には、グリッパ機構25がオスユニット18を引き込んだ位置にある時、上記水圧ピストン装置26のピストンロッド27と係合しその移動を阻止する空圧ピストン式のロック装置28が設けられている。さらに、マニピュレータモジュール5の上部には後述する抱き寄せ用爪等が係合する引っかけ部29が形成されている。
【0024】
しかして、上記走査駆動モジュール2とマニピュレータモジュール5の結合に際しては、オスユニット18のテーパ部16をメスユニット21のテーパ穴22内に挿入し、グリッパ機構25の係止片25aをプルスタッドボルト17に係合し、水圧ピストン装置26を作動させることによりプルスタッドボルト17を引き込むことによって結合することができる。
【0025】
また、結合後空圧ピストン式のロック装置28で水圧ピストン装置26のピストンロッド27の動作を固定することにより、施工中に操作ミスや圧力喪失により誤って水圧ピストン装置が作動し、前記水中着脱部が脱落する危険性が防止される。
【0026】
図4は、各モジュール或いは互いに結合された複数のモジュールを水中に吊下し、既設のモジュール等に連結するときに使用する吊り具30の概略構成を示す図であって、吊り具30の下端部には、空圧ピストン31によって水平軸線回りに開閉し、前記モジュールの掴み部20に係合或いは離脱する一対の吊り具爪32が設けられている。また、上記吊り具30には、連結されるモジュール例えばマニピュレータモジュール5方向に空圧ピストン33によって進退されるアーム34が設けられており、そのアーム34には抱き寄せ専用爪35と突き放し専用爪36が取り付けられている。
【0027】
各爪35,36はピンジョイント37によってアーム34の爪取り付け片38に枢着されており、爪自重によって爪が下方にぶら下がっている構造となっている。抱き寄せ専用爪35はアーム34の突き放し方向の移動時には揺動し爪が逃げることができるが、引き寄せ時にはストッパ39によって揺動が阻止され、また突き放し専用爪36は逆に引き寄せ時には爪が逃げ、突き放し方向へのアーム34の移動時にはストッパ39によってその移動が阻止されるようにしてある。また、各爪35,36及び爪取り付け片38にはピン穴40,41,42が穿設してあり、ピン穴40,42,或いは41,42に適宜ピンを挿入することにより、使用しない側の爪をアーム34に水平に固定し、爪機能を停止することができるように構成してある。
【0028】
しかして、両モジュールの水中着脱を炉内水中の遠隔操作で行う場合には、まず、着操作時には、抱き寄せ専用爪35を立て、突き放し専用爪36を水平に固定し、空圧ピストン31を用いてリンク機構からなる吊り具爪駆動機構を作動させて吊り具爪32でオスユニット18が設けられているモジュールの掴み部20を掴み走査駆動モジュール2を吊り下ろす。さらに、炉内にてオスユニット18をメスユニット21に近づけて、吊りワイヤを操作してマニピュレータモジュール5のテーパ穴22にテーパ部16を差し込む。手作業の操作で抱き寄せ専用爪35がマニピュレータモジュール5の引っかけ部29に引っかかるまでテーパ部16を挿入したら、空圧ピストン33を操作してアーム34を引き寄せ側に動作させ抱き寄せ専用爪35で引っかけ部29を引き、メスユニット21をオスユニット18に強制的に引き寄せ、グリッパ機構25の着動作を遠隔操作で実施する。
【0029】
また、逆に水中着脱部を離してモジュールを回収する場合は、今度は専用吊り具の抱き寄せ専用爪35を水平に固定し、突き放し専用爪36を立てて炉内に挿入し、走査駆動モジュール2の掴み部20を吊り具爪32で掴む。その後、グリッパ機構25を脱状態にしてオスユニット18とメスユニット21を切り離す。一般にその状態では、まだ完全にテーパ部16がテーパ穴22から抜けないので、そのときは吊り具のアーム34を突き放し側に動作させ、突き放し専用爪36でメスユニット21を突き放す。
【0030】
そこで、上述のごとく構成された水中補修装置によって原子炉のシュラウド壁の保守を行う場合には次のようにして行う。まず、ベース部と施工部の各モジュールを図5に示すように縦に組み合わせることで水平断面を最小限とすることが可能となり、圧力容器43とシュラウド44との間のジェットポンプ間の挿入寸法制約を満足するモジュール式炉内補修装置を得ることができる。これを図6に示すように所定の位置まで吊り下ろし、ベース部の水中ファンモジュール7を駆動し、その推力で補修装置全体をシュラウド44の外壁面に移動させる。さらに吸着モジュール6の吸盤6aで壁面に吸着固定させる。この吊り下げ時には浮力モジュール8の機能で補修装置全体の上下姿勢は常に一定に保たれている。
【0031】
シュラウド44の外壁面施工用のマニピュレータモジュール5は、図5に示したようにパンダグラフのごとき伸展機構9を有し水平方向に大きく伸縮でき、さらにピンジョイントが球面軸受14を有しているので、施工部をシュラウド44の外壁面に沿って周方向に回り込ませジェットポンプ45の背後に移動させ、施工対象に接近させることができる。この伸展動作時には施工部の水中ファンモジュール3を動作させながら行うことで壁面から施工部が離れることがなく、壁面に倣いながらの移動を実現できる。このようにして施工対象位置まで施工部を近づけ、マニピュレータモジュール5のサーボロックをして位置決めを完了し、その後走査駆動モジュール2のX−Y2軸を動作させてバッチ施工を行う。そして施工終了後は、今とは逆の手順でモジュール式炉内補修装置を炉外に回収する。
【0032】
一方、シュラウド44の内壁面の補修施工を行う場合には、まず欠陥が発見された箇所の炉心支持板46(図)からの高さを元に調整モジュール47の高さを検討し、施工対象にあった長さ、形状の調整モジュール47を用意する。図7は上記調整モジュール47の概略構成を示す図であり、所定の長さのモジュール本体47aの上部及び下部には、それぞれ端部材47b、47cがボルト48によって高さ調整可能に連結されており、その端部材47b、47cに水中連結装置49a、49bが設けられている。
【0033】
そこで、図8に示すように、マニピュレータモジュール5,調整モジュール4,及び固定モジュール50を縦に結合し施工部を構成し、これを吊り具30を用いて炉内に吊り降ろし、上部格子板51を通過させ炉心支持板46上の制御棒案内管53の穴に挿入着座させる。この場合、炉心支持板46上の位置決めピン(図示せず)に固定モジュール50を係合し、方位位置を決める。その後固定モジュール50に内蔵された図示しないロック機構を動作させて制御棒案内管53の穴に対し装置を固定する。そして、着座後吊り具30を切り離しその吊り具30を回収する。
【0034】
次に、水中ファンモジュール3および浮力モジュール4を取り付けた走査駆動モジュール2を吊り具30で掴み、炉内に吊り降ろす。この場合先にベース部を挿入した上部格子板51の格子とは別の格子に走査駆動モジュールを挿入し、マニピュレータモジュール5に接近させ、マニピュレータモジュール5のアーム34の動作と協調させながらマニピュレータモジュール5のメスユニット21と走査駆動モジュール2のオスユニット18とを結合させる。この時、前述の吊り具30の抱き寄せ専用爪35を用いてテーパの挿入を助勢する。そして超音波距離センサ24で着動作が完了したことを確認後、ロック装置28を作動させ水圧ピストン装置26が誤動作しないようにする。そして着操作完了後吊り具30の吊り具爪32を離し吊り具を回収する。
【0035】
次に、工具モジュール1を吊り具30で掴み炉内に吊り下ろし、走査駆動モジュール2のメスユニットと工具モジュール1のオスユニットとを結合させる。各モジュールの炉内遠隔結合が完了後、マニピュレータモジュール5を動作させて施工部を施工対象に接近させて水中ファンモジュール3で工具モジュール1を壁面に押し当て、走査駆動モジュール2の走査機構でバッチ施工を実施する。
【0036】
【発明の効果】
本発明は上記のように構成したので、施工対象の状況に応じて臨機応変に補修装置の形状、形態を変化させることができ、寸法制約などの厳しい沸騰水型原子炉の炉内構造物の補修施工を行うことができる。また結合部を規格化することにより、種々のモジュールを利用することができ装置の効率的な運用ができる。さらに、モジュール間の結合を遠隔、水中で実施できるので、炉内で適宜モジュールを組み立てることにより寸法制約を緩和することができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のモジュール式水中補修装置の概略構成を示す図。
【図2】 (a)、(b)は本発明における伸展機構を示す図。
【図3】 本発明における水中着脱部の構成を示す図。
【図4】 (a)、(b)は、本発明のおける吊り具の構成を示す側面図及び正面図。
【図5】 本発明のモジュール式水中補修装置でシュラウド壁外周の補修作業を実施する場合の施工形態を示す図。
【図6】 図5のモジュール式水中補修装置を炉内に挿入した状態を示す図。
【図7】 本発明における調整モジュールの構成を示す図。
【図8】 本発明のモジュール式水中補修装置でシュラウド壁内周の補修作業を実施する場合の施工状態を示す図。
【符号の説明】
1 工具モジュール
2 走査駆動モジュール
3、7 水中ファンモジュール
4,8 浮力モジュール
5 マニピュレータモジュール
6 吸着モジュール
9 伸展機構
10a、10b 雌ねじ部
11 ねじ軸
12 傘歯車機構
14 球面軸受
15 連結部材
16 テーパ部
17 プルスタッドボルト
18 オスユニット
19 嵌合キー溝
20 掴み部
21 メスユニット
22 テーパ穴
23 キー
24 超音波距離センサ
25 グリッパ機構
28 ロック装置
29 引っかけ部
30 吊り具
32 吊り具爪
34 アーム
35 抱き寄せ専用爪
36 突き放し専用爪
44 シュラウド
47 調整モジュール
50 固定モジュール
51 上部格子板

Claims (7)

  1. 施工部とベース部とを備え、原子炉内において所定の作業を行うモジュール式水中補修装置であって、
    前記施工部は、
    炉内構造物の補修を行うことができる各種の工具モジュールと、
    この工具モジュール用の走査・送り軸を有し、前記工具モジュールを選択的に着脱可能な走査駆動モジュールと、
    この走査駆動モジュールに対して選択的に着脱可能な水中ファンモジュールと、
    姿勢方向を確保する第1の浮力モジュールと、を有し、
    前記ベース部は、
    内部にアクチュエータ駆動機構を有するマニピュレータモジュールと、
    このマニピュレータモジュールに着脱可能で壁面吸着が可能な吸着モジュールと、
    姿勢方向を確保する第2の浮力モジュールと、を有し、
    前記工具モジュール、前記走査駆動モジュール、前記水中ファンモジュール、前記第1の浮力モジュール、前記マニュピュレータモジュール、前記吸着モジュール、前記第2の浮力モジュールの各々は前記原子炉の上部格子板を通過可能な大きさであり、
    前記工具モジュール、前記走査駆動モジュール、前記水中ファンモジュール、前記第1の浮力モジュール、前記マニュピュレータモジュール、前記吸着モジュール、前記第2の浮力モジュールの少なくとも何れかは、各モジュール間の結合を解除して複数に分割され、
    分割された各部が前記上部格子板を通過した後に分割された各モジュールに設けられた水中着脱部によって前記原子炉内に於いて遠隔結合されて、上部格子板を通過できない寸法として構成されるようにしたことを特徴とするモジュール式水中補修装置。
  2. 前記水中着脱部は、互いに嵌合係合するテーパ状のオスユニットとテーパ嵌合部を有するメスユニットからなるツールシャンクであることを特徴とする請求項1記載のモジュール式水中補修装置。
  3. 前記水中着脱部は、
    結合する両モジュール間の距離を遠隔計測可能な距離センサと、
    水圧ピストンによって作動して前記メスユニットに嵌合した前記オスユニットを引き込むグリッパ機構と、
    このグリッパ機構が前記オスユニットを引き込んだ状態で前記水圧ピストンのピストンロッドと係合し前記水圧ピストンの移動を阻止する空圧ピストン式のロック機構と、
    を有することを特徴とする請求項2記載のモジュール式水中補修装置。
  4. 所定のモジュールを水中に吊下挿入するための吊り具をさらに備え、
    前記吊り具は、
    炉内水中での遠隔着脱が可能な各モジュールを掴むグリッパと、
    上記吊り具によって吊下されたモジュールに対して結合されるモジュールを引き寄せまたは突き放すツールシャンク係脱装置と、を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のモジュール式水中補修装置。
  5. 前記ツールシャンク係脱装置は、
    進退可能なアームと、
    そのアームの先端に設けられ、結合されるモジュールに係合しそのモジュールを引き寄せ又は突き放すための爪を有することを特徴とする請求項4記載のモジュール式水中補修装置。
  6. 前記マニピュレータモジュールは、水平方向に伸展可能な伸展機構を有し、
    その伸展機構の先端部に前記走査駆動モジュールが結合されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のモジュール式水中補修装置。
  7. 原子炉の制御棒案内管や炉心支持板等に固定モジュール及び高さ調整用の調整モジュールを設置し、
    その調整モジュール上にマニピュレータモジュールを装着するとともに、
    水中ファンモジュール、浮力モジュール及び工具モジュールを結合した走査駆動モジュールを吊り具で掴み、
    前記原子炉の上部格子板におけるマニピュレータモジュールの挿入位置とは異なる箇所から前記上部格子板の下方まで吊り降ろし、
    前記走査駆動モジュールを前記マニピュレータモジュールの伸展機構に遠隔接合させることで上部格子板を通過できない寸法の補修装置を上部格子板の下方に組み立て、その後吊り具を切り離し、
    マニピュレータモジュールの走査によって前記走査駆動モジュールに連結された工具モジュールを所定の施工対象部位に接近させ、
    前記水中ファンモジュール機構で前記工具モジュールを位置決めし、前記走査駆動モジュールによって前記工具モジュールを走査させて炉内補修を行うことを特徴とするモジュール式水中補修方法
JP2000113631A 2000-04-14 2000-04-14 モジュール式水中補修装置及び補修方法 Expired - Fee Related JP4490550B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000113631A JP4490550B2 (ja) 2000-04-14 2000-04-14 モジュール式水中補修装置及び補修方法
EP01919957A EP1209692B1 (en) 2000-04-14 2001-04-16 Module type device and method for underwater repair
DE60140852T DE60140852D1 (de) 2000-04-14 2001-04-16 Modulartige vorrichtung und verfahren zur unterwasserreperatur
US10/009,996 US6715201B2 (en) 2000-04-14 2001-04-16 Modular submersible repairing system
PCT/JP2001/003246 WO2001080250A1 (fr) 2000-04-14 2001-04-16 Dispositif du type module pour reparation effectuee dans l'eau, et procede associe
US10/773,164 US6990714B2 (en) 2000-04-14 2004-02-09 Modular submersible repairing system and repairing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000113631A JP4490550B2 (ja) 2000-04-14 2000-04-14 モジュール式水中補修装置及び補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001296384A JP2001296384A (ja) 2001-10-26
JP4490550B2 true JP4490550B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=18625563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000113631A Expired - Fee Related JP4490550B2 (ja) 2000-04-14 2000-04-14 モジュール式水中補修装置及び補修方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6715201B2 (ja)
EP (1) EP1209692B1 (ja)
JP (1) JP4490550B2 (ja)
DE (1) DE60140852D1 (ja)
WO (1) WO2001080250A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4599095B2 (ja) * 2004-05-27 2010-12-15 株式会社東芝 原子炉内検査装置
US7270021B2 (en) * 2005-03-31 2007-09-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for mounting and moving a working apparatus on a structure for the performance of works on the structure
US7565743B2 (en) * 2005-04-14 2009-07-28 Catacel Corp. Method for insertion and removal of a catalytic reactor cartridge
JP2007057357A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Toshiba Corp 原子炉内検査保全方法
JP4981287B2 (ja) * 2005-09-21 2012-07-18 三菱重工業株式会社 補修装置
JP4580908B2 (ja) 2006-07-24 2010-11-17 株式会社東芝 ジェットポンプリティーナ取外し方法
DE102007006969B4 (de) * 2006-11-30 2008-10-02 Areva Np Gmbh Vorrichtung zum Unterstützen des Be- oder Entladens eines Kerns eines Druckwasserreaktors
JP4599443B2 (ja) * 2008-10-06 2010-12-15 株式会社東芝 炉内検査装置
US8291564B2 (en) * 2009-03-31 2012-10-23 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc Telescoping tool assembly and method for refurbishing welds of a core shroud of a nuclear reactor vessel
JP5028446B2 (ja) * 2009-05-14 2012-09-19 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 原子炉内におけるボルトの撤去方法およびその装置
JP5398474B2 (ja) * 2009-10-23 2014-01-29 株式会社東芝 原子炉内配管作業装置および原子炉内配管作業方法
JP5762331B2 (ja) * 2012-02-09 2015-08-12 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 原子炉内の予防保全装置
SI3024999T1 (sl) * 2013-07-26 2017-09-29 Areva Gmbh Postopek in naprava za popravilo poškodbe na steni vsebnika, ki se nahaja pod vodo
CN106128531B (zh) * 2016-07-05 2017-10-27 中国核动力研究设计院 一种燃料组件水下管座的拆装方法
PL3563390T3 (pl) * 2016-12-30 2021-07-19 Nuscale Power, Llc Układ montowania i dociągania śrub
WO2018165488A2 (en) * 2017-03-08 2018-09-13 Fisher Benjamin D Apparatus and method for baffle bolt repair
CN106894983B (zh) * 2017-04-28 2018-07-13 运城学院 一种潜水泵测试台管道自动对接装置及其对接方法
FR3082988B1 (fr) * 2018-06-26 2021-09-10 Framatome Sa Dispositif d'intervention sur un assemblage de combustible nucleaire
CN111173499B (zh) * 2019-05-05 2022-01-28 中国矿业大学(北京) 一种具有推送机构的钻孔窥视设备

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3128268A1 (de) * 1981-07-17 1983-02-03 Erno-Raumfahrttechnik Gmbh, 2800 Bremen "unterwasserfahrzeug"
JPS6187794U (ja) * 1984-11-15 1986-06-09
JPS61172332A (ja) 1985-01-28 1986-08-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置用基板
JPS62225997A (ja) * 1986-03-27 1987-10-03 原子燃料工業株式会社 外観検査装置
JPH01166079U (ja) * 1988-05-16 1989-11-21
FR2643135B1 (fr) * 1989-02-15 1991-06-21 Barras Provence Vehicule d'exploration et de maintenance des tubes de generateurs de vapeur ou similaires
JP2758191B2 (ja) 1989-02-17 1998-05-28 株式会社東芝 水中点検装置
US5046895A (en) 1990-01-08 1991-09-10 Baugh Benton F ROV service system
JPH04217478A (ja) * 1990-02-09 1992-08-07 Hitachi Ltd マニピュレータシステム及びマニピュレータ組立・分解方法並びにマニピュレータ、着脱面の位置・姿勢検出方法
US5305358A (en) * 1992-12-17 1994-04-19 Westinghouse Electric Corp. Control rod drive handling equipment
JPH0755987A (ja) * 1993-08-20 1995-03-03 Hitachi Ltd 原子炉の炉内点検補修装置
JP3514875B2 (ja) 1995-06-28 2004-03-31 株式会社東芝 遠隔炉内作業装置および方法
US5878099A (en) 1996-08-22 1999-03-02 General Electric Company Apparatus for performing work in a nuclear reactor
US5864595A (en) * 1996-09-18 1999-01-26 General Electric Company Actuator for facilitating performance of work in a nuclear reactor
JPH10123287A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Hitachi Ltd 容器内遠隔作業システム
JP3702082B2 (ja) * 1997-12-22 2005-10-05 三菱重工業株式会社 モジュール組立型流体圧作動装置
US6179776B1 (en) 1999-03-12 2001-01-30 Scimed Life Systems, Inc. Controllable endoscopic sheath apparatus and related method of use
US6176776B1 (en) * 1999-06-17 2001-01-23 Kason Industries, Inc. Pressure relief port
US6223675B1 (en) 1999-09-20 2001-05-01 Coflexip, S.A. Underwater power and data relay

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001080250A1 (fr) 2001-10-25
JP2001296384A (ja) 2001-10-26
EP1209692A1 (en) 2002-05-29
DE60140852D1 (de) 2010-02-04
EP1209692B1 (en) 2009-12-23
EP1209692A4 (en) 2003-01-29
US20040196949A1 (en) 2004-10-07
US6715201B2 (en) 2004-04-06
US6990714B2 (en) 2006-01-31
US20020157228A1 (en) 2002-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4490550B2 (ja) モジュール式水中補修装置及び補修方法
JP3514875B2 (ja) 遠隔炉内作業装置および方法
JPH112692A (ja) 制御棒・燃料支持金具つかみ具
JP2010078433A (ja) 遠隔作業装置
CN210677611U (zh) 一次侧堵板拆装机器人
JP7389196B2 (ja) 往復移動装置
US5164151A (en) Manipulator system for an enclosure with a limited access point
EP0373338A2 (en) Remotely installed steam generator nozzle dam system
JP5398474B2 (ja) 原子炉内配管作業装置および原子炉内配管作業方法
CN215804414U (zh) 一种钻杆拆装辅助装置及钻孔设备
JPH0422478B2 (ja)
CN113401289A (zh) 水下机器人吊放回收系统及吊放、回收方法
JPH0763884A (ja) 原子炉内遠隔作業装置
JPH0418203B2 (ja)
CN222361829U (zh) 起吊缓冲锁止装置及管道检测机器设备
JP4599443B2 (ja) 炉内検査装置
JPH05164884A (ja) 制御棒の取外し,取付け方法
CN110803612B (zh) 控制棒导向筒吊装装置及控制棒导向筒吊装方法
CN111354481A (zh) 一种实现控制棒驱动杆解锁的装置
JP2002243889A (ja) 制御棒取扱装置
CN215281777U (zh) 反应堆控制棒驱动机构盲板拆卸工具
JPH09236689A (ja) 炉内機器取扱装置
JPH1073692A (ja) 炉内構造物取扱装置
CN117401428A (zh) 核燃料组件搬运装置及核燃料组件搬运系统
JP2597591B2 (ja) 制御棒取扱い装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees