JP4490532B2 - プレキャスト合成梁の構造 - Google Patents
プレキャスト合成梁の構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4490532B2 JP4490532B2 JP35707599A JP35707599A JP4490532B2 JP 4490532 B2 JP4490532 B2 JP 4490532B2 JP 35707599 A JP35707599 A JP 35707599A JP 35707599 A JP35707599 A JP 35707599A JP 4490532 B2 JP4490532 B2 JP 4490532B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- steel
- composite beam
- precast composite
- precast
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Rod-Shaped Construction Members (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、構造物のプレキャスト合成梁の構造の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】
従来、コンクリート建築物の構築にあたっては、柱梁接合部の簡素化と設計自由度の拡大を目的として、柱は鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)を用い、梁は端部と中央部とで構造の異なる合成梁を用いて、これらを結合して建築物を構築する複合構造が採用されている。
【0003】
例えば図16、17に示された特許番号第2629503号に記載のものはコンクリート梁51内部にPC鋼材53及び主筋56が配置され、プレストレスが導入されてプレキャスト化されたコンクリート梁51と鋼管コンクリート造柱52は、ガセットプレート62とブラケット54のウェブ、ダイアフラム55とブラケット54が結合されることによって組み立てられる構造である。
【0004】
この構造ではコンクリート梁51の端部に配設するブラケット54(H形鋼)の天端がコンクリート梁51の天端面に連続して配設されるため、ブラケット54のフランジとスラブコンクリートとの付着強度を確保することが難しく、フランジ天端にスタッドを溶植して一体性を確保している。
【0005】
また図18に示す特開平10−96294号に記載のものは、プレキャストコンクリートの梁74の端部に鉄骨のH形鋼71を埋め込むと共に主筋72をH形鋼71のフランジの内側に配筋し、フランジの外側にフープ筋73が巻かれている。梁の端部のH形鋼71をコンクリート充填鋼管柱76に接合した後、梁のプレキャストコンクリート74とコンクリート充填鋼管柱76との間の隙間は、スラブの打設と同時に現場でコンクリートを打設して一体の柱梁結合構造としたものである。この工法では梁の主筋72とH形鋼71のフランジは溶接されておらず、フランジ内側のコンクリートの付着のみで応力を伝達するためにH形鋼71の必要長さを長くする必要があり、コストの面で高価なものとなる。
【0006】
本発明は、これらの問題を解決するプレキャスト合成梁の構造を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、鋼管の内部にコンクリートが充填された鋼管コンクリート造の柱の間を結合し、前記柱との結合部端部がH形鋼を配設した鉄骨コンクリート造、中央部は鉄筋コンクリート造のプレキャストコンクリートで形成されたプレキャスト合成梁の構造において、前記鉄筋コンクリートの鉄筋は、H形鋼のフランジ端部近傍に配置され、プレキャスト合成梁の軸方向に伸びる第一梁主筋一段筋と、H形鋼のフランジ中央部近傍に配置され、プレキャスト合成梁の軸方向に伸びる第二梁主筋一段筋とを備え、前記第一梁主筋一段筋は、H形鋼の上下のフランジ端部近傍に配置された第一梁主筋一段筋の端部を結合しフープ状に形成され、前記第二梁主筋一段筋は、その端部がH形鋼の他方のフランジ部に向けて折れ曲げられて前記上下のフランジ間でX字形状になるように形成され、プレキャスト合成梁の鉄筋コンクリート造から鉄骨コンクリート造に切替わる部分のピッチが他の部分のピッチより細かく配置された複数のスタラップを備える。
【0009】
【発明の作用および効果】
本発明では、鋼管の内部にコンクリートが充填された鋼管コンクリート造の柱の間を結合するプレキャストコンクリートで形成されたプレキャスト合成梁の構造であって、柱との結合部にはH形鋼を配設した鉄骨コンクリート造を採用し、中央部は、鉄筋コンクリート造とした構造である。
【0010】
中央部を構成する鉄筋は、第一及び第二梁主筋一段筋と梁主筋二段筋とスタラップより構成されている。第一梁主筋一段筋はプレキャスト合成梁の両端に備えられたH形鋼のフランジ端部近傍に配置され、かつプレキャスト合成梁の軸方向に配置されており、上下に位置した第一梁主筋一段筋の端部を結合しフープ状に構成される。
【0011】
また第二梁主筋一段筋は、H形鋼の上側のフランジ中央部近傍に位置する鉄筋が下側のフランジに向けて、下側のフランジ中央部近傍に位置する鉄筋が上側のフランジに向けて折り曲げられるので、第二梁主筋一段筋は上側と下側の第二梁主筋一段筋によってH形鋼の上下フランジ間でX字を形成することになる。よってH形鋼との定着長さを長くすることができ、外力による曲げに抵抗するのみでなく、せん断に対しても抵抗することが可能となる。
【0012】
さらにこのような構成とすることによって、その製作は鉄筋を折り曲げることによってのみで対応することができ、現場にて溶接等のための火気を用いることがないので安全で、施工が容易になる。
【0013】
さらに第一梁主筋一段筋はH形鋼のフランジ端部近傍に配置され、フランジ部に固定されないので、フランジ幅を狭くすることができ、コンクリート打設時のH形鋼フランジ裏側へのコンクリートの充填性が改良される。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
【0016】
図1から図5は本実施形態の構成図を示している。
【0017】
図1に示すように建築物の主要部は鉛直方向に立設された柱2と、柱2の間に掛け渡されて床を形成するための基礎部材となるプレキャスト合成梁1が結合されることによって構築される。
【0018】
柱2は鋼管2bの内部に充填コンクリート2aを充填して形成されるコンクリート充填鋼管造を用いて造られる。また柱2のプレキャスト合成梁1との結合位置には、2つのダイアフラム13が、プレキャスト合成梁1を上下方向から挟みこむように柱2の軸に対して略垂直に取付けられる。
【0019】
鋼管2bはダイアフラム13を介してそれぞれ突き合わされて結合され、充填コンクリート2aが注入される型枠として機能する。
【0020】
さらに2つのダイアフラム13の間のプレキャスト合成梁の中心軸近傍に渡ってガセットプレート9が配置され、このガセットプレート9は柱2に軸方向に沿って柱2の面と突き当てられ、結合している。
【0021】
なおダイアフラム13の中央部には、図2に示すように柱2内に充填コンクリート2aを隙間なく行き渡らせるための打設孔13aおよび空気抜き孔13bが設けられている。
【0022】
ガセットプレート9にはプレキャスト合成梁1との結合に使用されるボルト用の穴が上下方向に2列穿孔されている。
【0023】
柱2に結合されるプレキャスト合成梁1は予め工場または工事現場で製作される。
【0024】
プレキャスト合成梁1の構成について詳しく説明すると、図1と図3に示すように、柱2に突き当てられるH形鋼8がプレキャスト合成梁1の両端に備えられる。H形鋼8は2つのダイアフラム13にそれぞれ突き当てられ固定される2枚のフランジ8aと、ガセットプレート9とボルト止めされるウェブ8bとから構成される。ウェブ8bには柱2のガセットプレート9とボルト止めされるための穴が上下方向に2列穿孔されている。また上下のフランジ8a端を結合するバンドプレート12がフランジ8aの外力による変形を抑止するために設けられる。
【0025】
また、図4に示すようにフープ状の第一梁主筋一段筋3が2本配置され、第一梁主筋一段筋3はH形鋼8の上下2枚のフランジ8a間の長さとほぼ同等の幅を有する。第一梁主筋一段筋3の軸方向寸法は、相対する2本の柱2のガセットプレート9の近傍に位置する程の長さである。
【0026】
また第一梁主筋一段筋3の内側には、図5に示すように第二梁主筋一段筋4が上下計4本配置される。第二梁主筋一段筋4は、図1に示すようにその両端部を上部に配置された第二梁主筋一段筋4は下に曲げられ、下部に配置された第二梁主筋一段筋4は上に曲げられて上下の第二梁主筋一段筋が重なるようにX字を形成し、H形鋼8の2枚のフランジ8aの間に位置する(図1および4に示す)。
【0027】
第一梁主筋一段筋3が形成するフープ内には同じくフープ状の梁主筋二段筋5が配置される。梁主筋二段筋5はH形鋼8の上下フランジ8aの内側に溶植されるスタッド11の外側に近接して備えられることになる。
【0028】
上下の第一梁主筋一段筋3と第二梁主筋一段筋4の外周を取り囲むように四角状のスタラップ7が合成梁1の軸方向に複数配設されている。スタラップ7はガセットプレート9とウェブ8bの結合部まで覆うように配置される。スタラップ7の配置のピッチは第二梁主筋一段筋が形成するX字の付近に位置するスタラップ7のピッチがその他の位置のピッチよりも細かく配設されている。
【0029】
なお合成梁1の端部にはスタラップ7をガセットプレート9の周囲まで覆うように配置するためのスタラップ7を支持する添え筋6が第一梁主筋一段筋3の内側から柱2側に伸びている。
【0030】
このようにプレキャスト合成梁1の配筋が行われ、次に型枠を設置し、コンクリートを型枠内に打設してプレキャスト合成梁1が完成する。このときコンクリートの打設がスタラップ7及び第一梁主筋一段筋3の上部を残して、また軸方向には第一梁主筋一段筋3全体に打設される程度(ウェブ8bとガセットプレート9のボルト締結に支障がないように合成梁1の端部付近のスタラップ7がコンクリートに触れずに残る程度)に行われるように、型枠は形成される。
【0031】
次にプレキャスト合成梁1と柱2の結合方法について図6から図15を用いて説明する。
【0032】
図6では柱2として既設された鋼管2b’の上端部に別の鋼管2bを設置して継手ボルト等によって固定する。このとき既に新設の鋼管2bにはガセットプレート9とダイアフラム13が組み付けられている。
【0033】
図7、8では、工場等で事前に製作されたプレキャスト合成梁1を新設の鋼管2bに連結する。このとき、プレキャスト合成梁1のウェブ8bと柱2のガセットプレート9とに設けられた穴を貫通するボルト10によってウェブ8bとガセットプレート9とは締結される。さらにフランジ8aはダイアフラム13に突き当てられ、結合される。
【0034】
図9から図11では、プレキャスト合成梁1の両端部と柱2に型枠を組み立て、プレキャスト合成梁1全体に渡ってプレキャスト床版16を据え付ける。なおプレキャスト床版16の代わりに床スラブ型枠を組み立ててもよい。
【0035】
図12から図14でプレキャスト合成梁1の端部及び床スラブに後打ちコンクリート13を打設する。このとき床スラブとプレキャスト合成梁製作時にコンクリート打設されずにプレキャスト合成梁1から露出されていたスタラップ7の上部が同時にコンクリート打設される。
【0036】
図15で、鋼管2bの内部に充填コンクリート2aを充填して柱2を形成し、一連の作業を終了する。
【0037】
以上の作業を繰り返し行うことによって、建築物に所望の階数の床面を形成することができる。
【0038】
これまで説明してきたように本発明のプレキャスト合成梁1は、フープ状の第一梁主筋一段筋3をH形鋼8の外側に配置し、第二梁主筋一段筋をH形鋼8の上下のフランジ8b間でX字を形成するように折り曲げ、コンクリート打設することで、柱2と結合される。
【0039】
このような構成により、プレキャスト合成梁1と柱2との結合部に作用するせん断力は主としてガセットプレート9とウェブ8bの接合部によって支持され、一方、結合部に作用する曲げ荷重は主として第一梁主筋一段筋3、第二梁主筋一段筋4と梁主筋二段筋5およびH形鋼8のフランジ8aによって支持されるが、第二梁主筋一段筋4がX字形状となっており、H形鋼8との定着長さを長くとることができるので、曲げ荷重に対する性能を向上できる。さらにはX字形状の第二梁主筋一段筋4によるせん断力に対する性能向上も期待できる。
【0040】
またそのプレキャスト合成梁1の施工現場においては、その構造上曲げ加工を施すのみで製造可能であり、溶接等の火気を用いる必要がなく、安全で施工が容易となる。
【0041】
コンクリート打設時には、第一梁主筋一段筋3をH形鋼8のフランジ8aに固定しないため、フランジ幅を狭くすることができ、フランジ8a裏などのコンクリートの充填が難しい箇所にも充填ができるので、コンクリートの充填性を向上することができる。
【0042】
また第一及び第二梁主筋一段筋3、4の外周に設けられたスタラップ7は鉄筋コンクリート造の中央部と、鉄筋コンクリート造から鉄骨コンクリート造に変化する領域ではそのピッチが異なっており、構造の変化する領域のピッチは中央部のピッチよりも細かい構成としたので、合成梁1に大きなせん断力が作用した場合でも、構造変化領域において円滑に力を伝達することができる。
【0043】
さらに梁主筋二段筋5はH形鋼8のフランジ部8aに設けられたスタッド11に近接して設けたので、合成梁1に外力が作用した場合にフープ状の梁主筋二段筋5に作用する応力をコンクリートを介してH形鋼8のフランジ部8aに伝達することができる。
【0044】
以上の構成により、プレキャスト合成梁1から柱2に円滑に力を伝達し、構造変化領域における耐力及び剛性を効果的に高めることができ、また梁せいは小さくなることにより、合成梁が軽くなり、広い室内空間を確保できる。
【0045】
またプレキャスト合成梁の上部スタラップを床スラブのコンクリート打設時に床スラブと同時にコンクリート打設することによって、床スラブとプレキャスト合成梁との一体性を確保することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示し、図2のA−A線に沿う断面図である。
【図2】同じく図1のB−B線に沿う断面図である。
【図3】同じく図1のC−C線に沿う断面図である。
【図4】同じく図1のD−D線に沿う断面図である。
【図5】同じく図1のE−E線に沿う断面図である。
【図6】同じく建築工程を示す断面図である(プレキャスト合成梁設置前)。
【図7】同じく建築工程を示す断面図である(プレキャスト合成梁設置状態)。
【図8】同じく建築工程を示す断面図である(プレキャスト合成梁接合完了状態)。
【図9】同じく建築工程を示す断面図である(プレキャスト合成梁端部型枠設置状態)。
【図10】同じく図9のF−F線に沿う断面図である。
【図11】同じく図9のG−G線に沿う断面図である。
【図12】同じく建築工程を示す断面図である(プレキャスト合成梁後打ちコンクリート打設状態)。
【図13】同じく図12のH−H線に沿う断面図である。
【図14】同じく図12のI−I線に沿う断面図である。
【図15】同じく建築工程を示す断面図である(柱内充填コンクリート充填状態)。
【図16】従来例のコンクリート梁と柱の接合部を示す図である。
【図17】同じくコンクリート梁の製作例を示す図である。
【図18】同じく従来例を示す図である。
【符号の説明】
1 プレキャスト合成梁
2 柱
2a 充填コンクリート
2b 鋼管
3 第一梁主筋一段筋
4 第二梁主筋一段筋
5 梁主筋二段筋
6 添え筋
7 スタラップ
8 H形鋼
8a フランジ
8b ウェブ
9 ガセットプレート
10 ボルト
11 スタッド
12 バンドプレート
13 ダイアフラム
13a 打設孔
13b 空気抜き孔
14 後打ちコンクリート
15 プレキャストコンクリート
16 プレキャスト床版
Claims (1)
- 鋼管の内部にコンクリートが充填された鋼管コンクリート造の柱の間を結合し、前記柱との結合部端部がH形鋼を配設した鉄骨コンクリート造、中央部は鉄筋コンクリート造のプレキャストコンクリートで形成されたプレキャスト合成梁の構造において、
前記鉄筋コンクリートの鉄筋は、
H形鋼のフランジ端部近傍に配置され、プレキャスト合成梁の軸方向に伸びる第一梁主筋一段筋と、
H形鋼のフランジ中央部近傍に配置され、プレキャスト合成梁の軸方向に伸びる第二梁主筋一段筋とを備え、
前記第一梁主筋一段筋は、H形鋼の上下のフランジ端部近傍に配置された第一梁主筋一段筋の端部を結合しフープ状に形成され、
前記第二梁主筋一段筋は、その端部がH形鋼の他方のフランジ部に向けて折れ曲げられて前記上下のフランジ間でX字形状になるように形成され、
プレキャスト合成梁の鉄筋コンクリート造から鉄骨コンクリート造に切替わる部分のピッチが他の部分のピッチより細かく配置された複数のスタラップを備えたことを特徴とするプレキャスト合成梁の構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35707599A JP4490532B2 (ja) | 1999-12-16 | 1999-12-16 | プレキャスト合成梁の構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35707599A JP4490532B2 (ja) | 1999-12-16 | 1999-12-16 | プレキャスト合成梁の構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001173097A JP2001173097A (ja) | 2001-06-26 |
JP4490532B2 true JP4490532B2 (ja) | 2010-06-30 |
Family
ID=18452263
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35707599A Expired - Fee Related JP4490532B2 (ja) | 1999-12-16 | 1999-12-16 | プレキャスト合成梁の構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4490532B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103967129A (zh) * | 2014-05-23 | 2014-08-06 | 东北石油大学 | 内置管高强混凝土芯柱的组合柱组合梁框架及其施工方法 |
CN103967128A (zh) * | 2014-05-23 | 2014-08-06 | 东北石油大学 | 内置高强混凝土芯柱的组合柱组合梁框架及其施工方法 |
CN103967127A (zh) * | 2014-05-23 | 2014-08-06 | 东北石油大学 | 内置芯柱的异强组合柱组合梁框架及其施工方法 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6121772B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2017-04-26 | 株式会社フジタ | ハイブリッド梁 |
KR101509179B1 (ko) * | 2014-02-17 | 2015-04-14 | 주식회사 아이에스중공업 | 콘크리트 슬래브 합성구조용 용접빔 및 이를 이용한 기둥-보의 결합구조 |
CN104818801A (zh) * | 2015-05-08 | 2015-08-05 | 重庆欧冠钢结构有限公司 | 一种预制型钢钢筋混凝土梁、柱及制造方法 |
CN104895246A (zh) * | 2015-06-09 | 2015-09-09 | 南京长江都市建筑设计股份有限公司 | 一种混凝土梁内部薄壁型钢骨架结构 |
CN110331816B (zh) * | 2019-07-11 | 2024-05-14 | 江西建工第二建筑有限责任公司 | 一种装配式现浇组合梁构造 |
CN111070405A (zh) * | 2019-12-23 | 2020-04-28 | 重庆欧冠钢结构有限公司 | 一种预制钢桁架混凝土组合结构装配式叠合梁及其制造方法 |
CN112127546A (zh) * | 2020-09-11 | 2020-12-25 | 浙江工业大学 | 端板连接型装配式预制钢筋混凝土梁及其设计方法 |
CN115370008B (zh) * | 2022-08-02 | 2023-08-18 | 深圳市柏涛蓝森国际建筑设计有限公司 | 一种钢管混凝土柱-钢筋混凝土梁的连接结构 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0549927U (ja) * | 1991-12-09 | 1993-07-02 | 戸田建設株式会社 | プレキャスト梁 |
JPH1096294A (ja) * | 1996-09-24 | 1998-04-14 | Kawasaki Steel Corp | 鉄骨・鉄筋コンクリート梁 |
-
1999
- 1999-12-16 JP JP35707599A patent/JP4490532B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103967129A (zh) * | 2014-05-23 | 2014-08-06 | 东北石油大学 | 内置管高强混凝土芯柱的组合柱组合梁框架及其施工方法 |
CN103967128A (zh) * | 2014-05-23 | 2014-08-06 | 东北石油大学 | 内置高强混凝土芯柱的组合柱组合梁框架及其施工方法 |
CN103967127A (zh) * | 2014-05-23 | 2014-08-06 | 东北石油大学 | 内置芯柱的异强组合柱组合梁框架及其施工方法 |
CN103967128B (zh) * | 2014-05-23 | 2016-03-09 | 东北石油大学 | 内置高强混凝土芯柱的组合柱组合梁框架及其施工方法 |
CN103967129B (zh) * | 2014-05-23 | 2016-06-01 | 东北石油大学 | 内置管高强混凝土芯柱的组合柱组合梁框架及其施工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001173097A (ja) | 2001-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN112900619B (zh) | 一种装配式混凝土梁柱节点及其施工方法 | |
JP4490532B2 (ja) | プレキャスト合成梁の構造 | |
JP2010242390A (ja) | 鉄骨ブレースを有する柱・梁の接合部の接合方法とその構造 | |
KR101017800B1 (ko) | 십자형 보강판을 이용한 냉간성형 각형강관 기둥의 강재보 접합부 구조 | |
KR100343960B1 (ko) | 강콘크리트 구조시스템 | |
JP2001123534A (ja) | プレキャスト合成梁の構造 | |
JP2010261270A (ja) | 複合構造および複合構造建築物の施工方法 | |
KR102104382B1 (ko) | 철골 보, 합성 기둥, 및 이들의 접합 구조 | |
JP2005188102A (ja) | 建物の構造および施工方法 | |
KR100578641B1 (ko) | 스틸 콘크리트 합성 기둥, 이를 이용한 복합 구조 시스템및, 이의 시공방법 | |
GB2131849A (en) | Structural framework | |
JP7155488B2 (ja) | 構造物耐震補強構造 | |
JP2000073448A (ja) | プレキャストコンクリート梁と柱の接合方法および接合構造 | |
JPH08151648A (ja) | 鉄骨構造の柱梁の仕口構造 | |
KR200383489Y1 (ko) | 영구 구조체로 이용되는 frp 구조체를 사용한 복합 철근콘크리트 보 구축 시스템 | |
JPH0732706Y2 (ja) | プレキャスト鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合用交叉鉄骨との配筋構造 | |
JP7691854B2 (ja) | 鋼板コンクリート壁とスラブとの接合構造 | |
KR100579543B1 (ko) | 영구 구조체로 이용되는 frp 구조체를 사용한 복합철근 콘크리트 보 구축 시스템 | |
JP2645329B2 (ja) | 柱の構築工法 | |
KR102681117B1 (ko) | 원형 선조립 기둥 조립체 | |
JP2000160686A (ja) | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の混合構造およびその施工方法 | |
JP7476836B2 (ja) | 合成構造および施工方法 | |
KR200166886Y1 (ko) | 강콘크리트 구조 | |
JPH08158695A (ja) | 耐震チューブ架構および高層事務所ビルの躯体構造 | |
JPH06104993B2 (ja) | 鋼管プレキヤストコンクリート柱の構築方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061010 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100316 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100402 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4490532 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160409 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |