JP4490041B2 - 電力用半導体装置 - Google Patents
電力用半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4490041B2 JP4490041B2 JP2002580403A JP2002580403A JP4490041B2 JP 4490041 B2 JP4490041 B2 JP 4490041B2 JP 2002580403 A JP2002580403 A JP 2002580403A JP 2002580403 A JP2002580403 A JP 2002580403A JP 4490041 B2 JP4490041 B2 JP 4490041B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate
- substrate
- relay
- wiring
- emitter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/07—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group subclass H10D
- H01L25/072—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group subclass H10D the devices being arranged next to each other
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45117—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/45124—Aluminium (Al) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49175—Parallel arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01039—Yttrium [Y]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/30107—Inductance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/14—Structural association of two or more printed circuits
- H05K1/144—Stacked arrangements of planar printed circuit boards
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Power Conversion In General (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
【0002】
本発明は電力用半導体装置に関し、特に複数の電力用半導体素子を内蔵する電力用半導体装置に関するものである。
【0003】
【従来の技術】
図17および図18に、従来の電力用半導体装置の一例として、電力用半導体装置70の平面構成および断面構成を示す。なお、図18は図17におけるX−X線での断面図である。
【0004】
図17および図18において、金属等の熱伝導性の良好な材質で形成された平面視形状が矩形の底面基板12の主面上に、2枚の絶縁基板3が間を開けて並列に配設され、それぞれの絶縁基板3上にはIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)素子1およびダイオード素子2が1個ずつ組になって3組配設されている。
【0005】
また、底面基板12の主面上には、2つの絶縁基板3に挟まれる領域に、主コレクタ電極端子4および主エミッタ電極端子5が配設され、主コレクタ電極4および主エミッタ電極端子5を囲むようにC字形の制御エミッタ中継端子板39が配設されている。なお、主コレクタ電極端子4および主エミッタ電極端子5は、主コレクタ基板41および主エミッタ基板51を介して底面基板12上に配設されている。
【0006】
また、絶縁基板3の配列方向の底面基板12の両端部には、絶縁基板3に沿ってゲート中継端子板36が配設されている。そして、各IGBT素子1のゲート電極は、ワイヤ配線WRを介して最寄りのゲート中継端子板36に電気的に接続され、また、ダイオード素子2のアノードはワイヤ配線WRを介して最寄りの制御エミッタ中継端子板39に電気的に接続されている。なお、各IGBT素子1の制御エミッタ電極は、組を構成するダイオード素子2のアノードにワイヤ配線WRを介して電気的に接続される構成となっている。
【0007】
ここで、図19にIGBT素子1およびダイオード素子2の接続関係を示す。図19に示すように、6個のIGBT素子1が並列に接続され、ダイオード素子2は、フリーホイールダイオードとして機能するように、IGBT素子1に対して順電流が還流する向きに1対1で並列に接続されている。そして、IGBT素子1のゲート電極は、ゲート導出端子66に共通に接続され、また、制御エミッタ電極(エミッタ電極と同義)は制御エミッタ導出端子69に共通に接続されるとともに、主エミッタ電極端子5にも接続されている。
【0008】
制御エミッタ導出端子69はIGBT素子1の駆動に際して使用され、制御エミッタ導出端子69とゲート導出端子66との間にゲート−エミッタ間電圧(例えば15V程度)を印加することでIGBT素子1を駆動することができる。
【0009】
図17および図18において、2つのゲート中継端子板36は、底面基板12の主面に平行に延在する配線バー46を介してゲート導出端子66に電気的に共通に接続され、制御エミッタ中継端子板39は、底面基板12の主面に平行に延在する配線バー49を介して制御エミッタ導出端子69に接続されている。
【0010】
ゲート導出端子66は図17に向かって左側のゲート中継端子板36上から垂直に延在し、配線バー46がゲート導出端子66に接続される構成となっている。
【0011】
また、制御エミッタ導出端子69もゲート導出端子66に平行して存在し、図17に向かって左側のゲート中継端子板36上から垂直に延在するが、ゲート導出端子66がゲート中継端子板36に電気的に接続されるのに対し、制御エミッタ導出端子69はゲート中継端子板36とは接触しない構成となっている。
【0012】
そして、底面基板12を囲むように矩形の箱状の樹脂ケース11が配設され、底面基板12と樹脂ケース11とで規定される空間内には樹脂材が封入される構成となっている。
【0013】
なお、ゲート導出端子66、制御エミッタ導出端子69、主コレクタ電極端子4および主エミッタ電極端子5は垂直方向に延在し、樹脂ケース11の開口部から突出して外部と電気的に接続可能な構成となっている。
【0014】
また、図17および図18においては、エミッタ電極と主エミッタ電極端子5とを電気的に接続する手段および、IGBT素子1のコレクタ電極と主コレクタ電極端子4とを電気的に接続する手段は、本発明との関連が薄いので便宜的に省略している。
【0015】
図20および図21に、従来の電力用半導体装置の一例として、電力用半導体装置80の平面構成および断面構成を示す。
【0016】
電力用半導体装置80の基本的な構成は、図17および図18を用いて説明した電力用半導体装置70と同様であり、同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。なお、図21は図20におけるY−Y線での断面図である。
【0017】
図20および図21において、底面基板12の上部をほぼ全域に渡って覆うように、矩形の制御基板CBが配設されている。そして、ゲート中継端子板36および制御エミッタ中継端子板39は、制御基板CBの方向に垂直に延在するゲート中継端子88および制御エミッタ中継端子77を介して、制御基板CBに電気的に接続される構成となっている。
【0018】
制御基板CBは、IGBT素子1およびダイオード素子2の動作制御を行う制御回路や素子を有しており、制御回路を内蔵することで電力用半導体装置80はIPM(Intelligent Power Module)となる。
【0019】
そして、主コレクタ電極端子4および主エミッタ電極端子5は、それぞれ底面基板12の主面に平行に延在する配線バー42および52を介して主コレクタ導出端子43および主エミッタ導出端子53に接続されている。
【0020】
主コレクタ導出端子43および主エミッタ導出端子53は、図20に向かって左側のゲート中継端子板36上から垂直に延在し、樹脂ケース11の開口部から突出して外部と電気的に接続可能な構成となっている。また、制御基板CBの上主面には複数の導出端子OTが配設され、樹脂ケース11の開口部から突出して外部と電気的に接続可能な構成となっている。これらの導出端子OTはゲート導出端子や制御エミッタ導出端子となる。
【0021】
図22および図23に、従来の電力用半導体装置の一例として、電力用半導体装置90の平面構成および断面構成を示す。なお、図23は図22におけるC−C線での断面図である。
【0022】
図22および図23において、平面視形状が矩形の底面基板12のほぼ中央部に配設された1枚の絶縁基板3上に、IGBT素子1およびダイオード素子2が1個ずつ組になって3組配設されている。
【0023】
また、絶縁基板3のIGBT素子1が配列された側に隣接して制御基板CBが配設され、当該制御基板CBには各IGBT素子1のゲート電極がワイヤ配線WRを介して電気的に接続される構成となっている。
【0024】
一方、絶縁基板3のダイオード素子2が配列された側には、平面視形状がL字型の制御エミッタ中継端子板39Aの一辺が隣接するように配設され、各ダイオード素子2のアノードがワイヤ配線WRを介して制御エミッタ中継端子板39Aに電気的に接続される構成となっている。なお、各IGBT素子1の制御エミッタ電極は、組を構成するダイオード素子2のアノードにワイヤ配線WRを介して電気的に接続される構成となっている。
【0025】
エミッタ中継端子板39Aの他の一辺は、絶縁基板3および制御基板CBに平行して延在し、制御基板CBにワイヤ配線WRを介して電気的に接続される構成となっている。また、制御基板CBの主面からは、垂直方向に導出端子OTが延在しており、当該導出端子OTを介して制御基板CBに外部から所定の制御信号が与えられたり、制御基板CBから外部に対して所定の信号が出力される構成となっている。
【0026】
主コレクタ電極端子4および主エミッタ電極端子5は、制御基板CBが配設された側とは反対の端縁部に配設されている。主コレクタ電極4端子および主エミッタ電極端子5は垂直方向に延在し、樹脂ケース11の開口部から突出して外部と電気的に接続可能な構成となっている。
【0027】
以上説明したように、従来の電力用半導体装置70〜90においては、IGBT素子1の各ゲート電極とゲート中継端子板36とを電気的に接続するワイヤ配線WRの長さが等しくなるように、IGBT素子1に隣接してゲート中継端子板36を配設したり、ダイオード素子2の各アノードとエミッタ中継端子板39あるいは39Aとを電気的に接続するワイヤ配線WRの長さが等しくなるように、ダイオード素子2に隣接してエミッタ中継端子板39あるいは39Aを配設している。これにより、ワイヤ配線WRの長さの差異に起因するインピーダンスの差異を低減し、各IGBT素子1に流れる主電流にアンバランスが発生することを防止するようにしていたが、それぞれ、以下のような問題点を有していた。
【0028】
すなわち、電力用半導体装置70においては、底面基板12の両端部のゲート中継端子板36間を電気的に接続するために配線バー46が必要であり、また、エミッタ中継端子板39を制御エミッタ導出端子69に接続するためには、配線バー49が必要であった。配線バー46および49を配設するために、IGBT素子1やダイオード素子2のレイアウトに制限が加えられたり、また、配線バー46および49を配設するための工程が必要であったり、部品点数が増えるなど、製造コストが増加する要因も有していた。
【0029】
また、IPMである電力用半導体装置80においては、制御基板CBが底面基板12の上方全体を覆うように配設されているので、主回路端子である主コレクタ電極端子4および主エミッタ電極端子5は、それぞれ底面基板12の主面に平行に延在する配線バー42および52を介して、底面基板12の端縁部の主コレクタ導出端子43および主エミッタ導出端子53に接続される構成を採ることになり、外部との電気的な接続が容易でないばかりでなく、主回路の配線が長くなりインダクタンスが増加し、サージ電圧の増加など、半導体装置の性能面での影響を与える可能性があった。
【0030】
同様にIPMである電力用半導体装置90においては、制御基板CBが底面基板12上に配設されているので、主コレクタ電極端子4および主エミッタ電極端子5の外部との電気的な接続が容易となるが、制御基板CBを配設する分だけIGBT素子1やダイオード素子2を配設する面積が制限され、電力用半導体素子の搭載個数や配置レイアウトが制限されることになる。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記のような問題点を解消するためになされたもので、ワイヤ配線の長さの差異に起因するインピーダンスの差異を低減できるとともに、主回路端子と外部との電気的な接続が容易で、電力用半導体素子の搭載個数や配置レイアウトの制限を受けにくい電力用半導体装置を提供することを目的とする。
【0032】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る電力用半導体装置の第1の態様は、底面基板と、所定の回路パターンを有し、前記底面基板上に配設される少なくとも1つの絶縁基板と、前記少なくとも1つの絶縁基板上に設けられた複数の電力用スイッチング素子と、前記複数の電力用スイッチング素子のそれぞれのゲート電極に電気的に共通に接続されるゲート配線パターンを少なくとも有する基板とを備え、前記基板は、前記底面基板の上方に部分的に配設され、前記ゲート配線パターンは、前記複数の電力用スイッチング素子のそれぞれの前記ゲート電極と、均等な電気的接続長さを有する接続手段で接続され、前記接続手段は、前記底面基板上に配設され、前記ゲート電極と前記ゲート配線パターンとの電気的な接続の中継点となる2つの中継基板と、前記ゲート配線パターンと前記2つの中継基板とを電気的に接続するゲート中継手段と、前記2つの中継基板と前記複数の電力用スイッチング素子のそれぞれの前記ゲート電極とを均等な長さで接続するワイヤ配線と、を有し、前記ゲート中継手段は、前記2つの中継基板上にそれぞれ垂直方向に延在するように配設され、前記ゲート配線パターンと直結される柱状のゲート中継端子であって、前記複数の電力用スイッチング素子の主電流が流れる少なくとも1対の主電極板をさらに備え、前記少なくとも1つの絶縁基板は、2つの絶縁基板であって、前記少なくとも1対の主電極板の配設領域の両側に配設され、前記複数の電力用スイッチング素子は、前記2つの絶縁基板上に等分に1列に配設され、前記2つの中継基板は、前記2つの絶縁基板に1対1で対応して近接し、前記電力用スイッチング素子の配列に沿うように配設され、前記基板は、その開口部に前記少なくとも1対の主電極板の導出経路を含む矩形環状の平面視形状を有する。
【0041】
【発明の実施の形態】
A.実施の形態1.
A−1.装置構成.
本発明に係る電力用半導体装置の実施の形態1として、図1および図2に電力用半導体装置100の平面構成および断面構成を示す。なお、図2は図1におけるA−A線での断面図である。
【0042】
図1および図2において、金属等の熱伝導性の良好な材質で形成された平面視形状が矩形の底面基板12上に、2枚の絶縁基板3が間を開けて並列に配設されている。それぞれの絶縁基板3上にはIGBT素子1およびダイオード素子2が1個ずつ組になって3組配設されている。6個のIGBT素子1は、電気的に並列に接続されて1つの主回路を構成し、各ダイオード素子2は、IGBT素子1に対して順電流が還流する向きに1対1で並列に接続されている。
【0043】
また、底面基板12上には、2つの絶縁基板3に挟まれる領域に、垂直方向に延在する主コレクタ電極端子4および主エミッタ電極端子5が配設されている。
【0044】
なお、主コレクタ電極端子4および主エミッタ電極端子5は、主コレクタ基板41および主エミッタ基板51を介して底面基板12上に配設されている。また、主コレクタ電極端子4および主エミッタ電極端子5は単純な四角柱として示されているが、これは、主コレクタ電極端子4および主エミッタ電極端子5の形状が本発明とは関係が薄いので、便宜的に示しているためであり、実際には応力を緩和するような曲率を有した形状や、インダクタを低減するような形状を採る。
【0045】
また、絶縁基板3の配列方向の底面基板12の両端部には、絶縁基板3に沿って中継端子板6が配設されている。そして、底面基板12上においては、中継端子板6が配設された側の端縁部にIGBT素子1が中継端子板6に沿って1列に配設されている。
【0046】
中継端子板6は、例えば絶縁基板等の基板の主面上に、電気的に絶縁された制御エミッタパッド71およびゲートパッド81を有している。制御エミッタパッド71は、IGBT素子1の制御エミッタ電極(エミッタ電極と同義)とワイヤ配線WR(アルミニウムワイヤ)により電気的に接続され、ゲートパッド81はIGBT素子1のゲート電極とワイヤ配線WRにより電気的に接続される。
【0047】
なお、制御エミッタパッド71およびゲートパッド81は、各IGBT素子1の制御エミッタ電極およびゲート電極に対応して設けられており、各IGBT素子1の制御エミッタ電極およびゲート電極との距離は等距離となっている。従って、制御エミッタパッド71およびゲートパッド81は均等な長さのワイヤ配線WRを介して、制御エミッタ電極およびゲート電極と電気的に接続される。
【0048】
また、各制御エミッタパッド71およびゲートパッド81には、垂直方向に延在する制御エミッタ中継端子7およびゲート中継端子8がそれぞれ接続される構成となっている。なお、制御エミッタ中継端子7と制御エミッタパッド71との接続、およびゲート中継端子8とゲートパッド81との接続は、例えば半田付けにより行う。
【0049】
また、各IGBT素子1のエミッタ電極は、組を構成するダイオード素子2のアノードにワイヤ配線WRを介して電気的に接続される構成となっている。
【0050】
なお、図1および図2においては、各IGBT素子1のエミッタ電極と主エミッタ電極端子5とを電気的に接続する手段および、IGBT素子1のコレクタ電極と主コレクタ電極端子4とを電気的に接続する手段は、本発明との関連が薄いので便宜的に省略している。
【0051】
そして、底面基板12を囲むように矩形の樹脂ケース11が配設され、底面基板12と樹脂ケース11とで規定される空間内には樹脂材が封入される構成となっている。なお、樹脂の図示は省略している。
【0052】
図1および図2において、底面基板12の上部には、矩形環状の配線基板10が配設されている。配線基板10は底面基板12の端縁部上方を覆うように配設され、底面基板12の中央部は開口部となっており、主コレクタ電極端子4および主エミッタ電極端子5は、当該開口部を通過して、樹脂ケース11の開口部から突出して外部と電気的に接続可能な構成となっている。なお、図1においては便宜的に配線基板10を部分的に省略して示している。
【0053】
一方、2つの中継端子板6の上部は配線基板10によって覆われているが、制御エミッタパッド71およびゲートパッド81から延在する制御エミッタ中継端子7およびゲート中継端子8は、配線基板10内に配設された各種配線パターンに電気的に接続される構成となっている。そして、配線基板10の上主面からは制御エミッタ導出端子17およびゲート導出端子18が垂直方向に延在し、樹脂ケース11の開口部から突出して外部と電気的に接続可能な構成となっている。
【0054】
ここで、図3を用いて配線基板10の構成の一例について説明する。図3に示す配線基板10は多層基板で構成されており、最も底面基板12に近い層には制御エミッタ配線パターン27が配設され、その上部の層にはゲート配線パターン28が配設されている。なお、図3においては配線パターンのみを示し、その土台となる絶縁層等は省略している。
【0055】
図3において、制御エミッタ配線パターン27には制御エミッタ中継端子7が接続される構成となっている。また、制御エミッタ配線パターン27には開口部OP1が設けられており、当該開口部OP1を通過してゲート中継端子8がゲート配線パターン28に接続される構成となっている。
【0056】
また、ゲート配線パターン28には、ゲート中継端子8とは反対方向に延在するゲート導出端子18が接続され、制御エミッタ配線パターン27にはゲート配線パターン28に設けられた開口部OP2を通して、制御エミッタ中継端子7とは反対方向に延在する制御エミッタ導出端子17が接続されている。
【0057】
なお、制御エミッタ配線パターン27と制御エミッタ中継端子7との接続、ゲート中継端子8とゲート配線パターン28との接続、制御エミッタ配線パターン27と制御エミッタ導出端子17との接続、およびゲート配線パターン28とゲート導出端子18との接続は、例えば半田付けにより行えば良い。
【0058】
ここで、制御エミッタ配線パターン27およびゲート配線パターン28は、その厚みは薄いが、配線基板10の幅と同等の幅で広い面積を有するように形成されており、導通径に反比例して減少するインピーダンスの低減に適した構成となっている。
【0059】
なお、制御エミッタ配線パターン27およびゲート配線パターン28は、配線基板10の平面視形状に合わせて、矩形環状としても良いが、主コレクタ電極端子4および主エミッタ電極端子5を囲むような環状の配線パターンとした場合、主コレクタ電極端子4および主エミッタ電極端子5を通して流れる主回路電流の影響を受けて、環状に誘導電流が流れ、ゲート特性が変動する可能性もあるので、これを防止するために、制御エミッタ配線パターン27およびゲート配線パターン28は環状にせず、途中を切断した構成とすることが望ましい。
【0060】
また、図3においては、制御エミッタ配線パターン27に開口部OP1を設けてゲート中継端子8が通過できる構成とし、ゲート配線パターン28に開口部OP2設けて制御エミッタ導出端子17が通過できる構成としたが、開口部ではなく切り欠き部としても良く、また、制御エミッタ配線パターン27とゲート配線パターン28との上下関係を反対にしても良い。また、多層ではなく、1枚の基板の上下主面にゲート配線パターン28あるいは制御エミッタ配線パターン27をそれぞれ設けるようにしても良いし、同一面上に2つの配線パターンを設けることも可能である。
【0061】
A−2.作用効果.
以上説明したように電力用半導体装置100においては、底面基板12の上部に、主コレクタ電極端子4および主エミッタ電極端子5の導出経路が開口部となった矩形環状の配線基板10を配設し、配線基板10に設けた制御エミッタ配線パターン27およびゲート配線パターン28に、制御エミッタ中継端子7およびゲート中継端子8を電気的に接続している。そして、各IGBT素子1の制御エミッタ電極およびゲート電極が均等な長さのワイヤ配線WRにより、制御エミッタパッド71およびゲートパッド81に接続されるので、ワイヤ配線の長さの差異に起因するインピーダンスの差異を低減できるとともに、制御エミッタ配線パターン27およびゲート配線パターン28は、配線基板10と同等の面積を有するように形成でき、配線インピーダンスを低減した電力用半導体装置を得ることができる。
【0062】
また、矩形環状の配線基板10を用いることで、主回路端子を最短距離で外部に導出する経路が阻害されず、外部との電気的な接続を最短距離で容易に行うことができ、主回路の配線が長くなりインダクタンスが増加し、サージ電圧の増加など、性能面での影響を受けることが防止できる。
【0063】
また、配線基板10は底面基板12の上部に配設されるので、電力用半導体素子の配設のために底面基板12を有効に使用でき、電力用半導体素子の搭載個数や配置レイアウトの制限を受けにくい電力用半導体装置を得ることができるとともに、主回路に流れる電流に起因するゲート電圧の変動や発振を低減できる。
【0064】
A−3.変形例1.
図1および図2を用いて説明した電力用半導体装置100においては、矩形環状の配線基板10を用いる構成を示したが、先に説明したように、主回路電流の影響を受けて環状に誘導電流が流れることを防止するために、図4および図5に示す電力用半導体装置200のような構成としても良い。
【0065】
図4および図5に電力用半導体装置200の平面構成および断面構成を示す。なお、図5は図4におけるB−B線での断面図である。
【0066】
図4に示すように、底面基板12の上部には、平面視形状が略C字形の配線基板20が配設されている。配線基板20は、2つの中継端子板6の上部および、底面基板12の一方の長辺側の端縁部上方を覆うように配設されている。そして、底面基板12の中央部は開口部となっており、主コレクタ電極端子4および主エミッタ電極端子5は、当該開口部を通過して、樹脂ケース11の開口部から突出して外部と電気的に接続可能な構成となっている。なお、図4においては便宜的に配線基板20を部分的に省略して示している。
【0067】
その他、図1および図2に示す電力用半導体装置100と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0068】
このように、平面視形状が略C字形の配線基板20を用いることで、配線基板10に設ける制御エミッタ配線パターン27およびゲート配線パターン28が、主コレクタ電極端子4および主エミッタ電極端子5を囲むような環状の配線パターンにならず、主回路電流の影響を受けて環状に誘導電流が流れることを防止でき、ゲート特性が変動することを防止できる。
【0069】
また、配線基板20においては、底面基板12の一方の長辺側の端縁部上方を覆う構成が不要なので、矩形環状の配線基板10に比べて面積的に小さくでき、装置全体の小型化も可能である。
【0070】
A−4.変形例2.
図1および図2を用いて説明した電力用半導体装置100においては、6個のIGBT素子1が電気的に並列に接続されて1つの主回路を形成する構成を示したが、図6および図7に示す電力用半導体装置300のように、底面基板12上には複数の主回路を配設しても良いことは言うまでもない。
【0071】
図6および図7に電力用半導体装置300の平面構成および断面構成を示す。なお、図7は図6におけるC−C線での断面図である。
【0072】
図6において、底面基板12上に、2枚の絶縁基板3が間を開けて平行に配設され、それぞれの絶縁基板3上にはIGBT素子1およびダイオード素子2が1個ずつ組になって3組配設されていることは電力用半導体装置100と同様であるが、図7に向かって左側の絶縁基板3上の3個のIGBT素子1と、向かって右側の絶縁基板3上の3個のIGBT素子1とは電気的に独立しており、それぞれ3個のIGBT素子1が電気的に並列に接続されて1つの主回路を構成している。なお、図6においては便宜的に配線基板30を部分的に省略して示している。
【0073】
従って、2つの絶縁基板3に挟まれる領域には、垂直方向に延在する主コレクタ電極端子4および主エミッタ電極端子5の組が2組配設されており、一方の組が図7に向かって左側の絶縁基板3上の3個のIGBT素子1に電気的に接続され、他方の組が図7に向かって右側の絶縁基板3上の3個のIGBT素子1に電気的に接続されている。
【0074】
そして、2つの中継端子板6の上部をそれぞれ覆うように、平面視形状が矩形の2つの配線基板30が配設されている。配線基板30は、基本的には、図3を用いて説明した配線基板10と同様の構造であるが、中継端子板6の上部とその近傍のみを覆うような大きさであり、対応する主回路の制御エミッタ導出端子17およびゲート導出端子18を有している。
【0075】
このように、制御基板を分割することで、複数の主回路を有した構成にも対応できる。
【0076】
なお、電力用半導体装置300の構成において、2つの主回路を1つの主回路として使用する場合には、図8に示す電力用半導体装置400のような構成を採るようにすれば良い。
【0077】
すなわち、図8に示す電力用半導体装置400においては、配線基板30の代わりに配線基板40を備えている点が以外は電力用半導体装置300と同様の構成を有している。
【0078】
配線基板40は、図6に示す2つの配線基板30を長辺の中央部で接続した構成を有し、平面視形状が略H字形をなしている。そして、制御エミッタ配線パターン27およびゲート配線パターン28も略H字形をなし、左右合わせて6個のIGBT素子1の制御エミッタ電極およびゲート電極は、それぞれ制御エミッタ導出端子17およびゲート導出端子18に電気的に共通に接続されることになる。
【0079】
なお、2組の主コレクタ電極端子4および主エミッタ電極端子5は、電気的に独立しているが、外部において主コレクタ電極端子4どうし、主エミッタ電極端子5どうしを接続することで、6個のIGBT素子1を並列に接続することができる。
【0080】
このように、制御基板を変更することで複数の主回路を有する装置を、1つの主回路を有する装置に容易に転用することができる。
【0081】
また、図8に示す電力用半導体装置400は、図1に示す電力用半導体装置100と同様に6個のIGBT素子1を並列に接続した構成となるが、配線基板40においては、底面基板12の長辺側の端縁部上方を覆う構成が不要なので、矩形環状の配線基板10に比べて面積的に小さくでき、装置全体の小型化も可能である。
【0082】
A−5.変形例3.
図3を用いて説明した配線基板10の構成においては、制御エミッタ配線パターン27と制御エミッタ中継端子7との接続、ゲート中継端子8とゲート配線パターン28との接続、制御エミッタ配線パターン27と制御エミッタ導出端子17との接続、およびゲート配線パターン28とゲート導出端子18との接続を半田付けにより行うことを示したが、これらの接続は、ネジ止めにより行っても良い。
【0083】
図9に、制御エミッタ配線パターン27と制御エミッタ中継端子7との接続、およびゲート中継端子8とゲート配線パターン28との接続をネジ止めにより行う構成を示す。
【0084】
図9は、配線基板10と、制御エミッタ中継端子7およびゲート中継端子8との接続部を示す断面図である。図9に示すように、制御エミッタ中継端子7の先端部が制御エミッタ配線パターン27に接触し、制御エミッタ中継端子7の先端部に、配線基板10の上主面側から挿入されたネジSWが係合し、ネジSWの頭部と制御エミッタ中継端子7の先端部とで配線基板10を挟み込むことで制御エミッタ中継端子7が固定される。なお、各配線パターンは絶縁層ISを土台として形成されている。
【0085】
また、ゲート中継端子8の先端部がゲート配線パターン28に接触しており、ゲート中継端子8の先端部に、配線基板10の上主面側から挿入されたネジSWが係合し、ネジSWの頭部とゲート中継端子7の先端部とで配線基板10を挟み込むことでゲート中継端子7が固定される。
【0086】
なお、ネジ止めによる接合は、配線基板10に限定されるものではなく、図4に示す配線基板20、図6に示す配線基板30および図8に示す配線基板40において実施しても良いことは言うまでもない。
【0087】
半田付けによる接合においては、半田部分の疲労や劣化による接合不良の発生の可能性があるが、ネジ止めによる接合に変えることで、接合不良の発生を防止できる。
【0088】
また、ネジ止め方式にすることで、配線基板10の取り付け、取り外しが容易にできる効果も得られる。
【0089】
なお、制御エミッタ配線パターン27と制御エミッタ導出端子17との接続、およびゲート配線パターン28とゲート導出端子18との接続をネジ止めにより行っても良いことは言うまでもない。
【0090】
A−6.変形例4.
実施の形態1および、その変形例1、2において説明した配線基板10〜40は、制御エミッタ配線パターン27およびゲート配線パターン28を有する構成として示したが、配線基板10〜40は、IGBT素子1およびダイオード素子2の動作制御を行う制御回路や素子を有する制御基板として構成しても良く、制御回路を内蔵することで電力用半導体装置100〜400はIPM(Intelligent Power Module)となる。
【0091】
図10を用いて、制御回路を搭載可能な制御基板の構成について説明する。図10は、制御回路を搭載可能な制御基板10Aの構成を示す部分斜視図であり、配線基板10と同様の矩形環状を想定している。なお、図10において、図3に示した配線基板10と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0092】
図10に示すように、制御基板10Aは、ゲート配線パターン28の上部の層に、駆動回路や保護回路などの制御回路を搭載可能な回路基板29を有している。回路基板29は例えばプリント配線基板等で構成され、駆動回路や保護回路が制御エミッタ導出端子17やゲート導出端子18に電気的に接続されるような配線パターンを有している。
【0093】
なお、図10においては、制御エミッタ導出端子17やゲート導出端子18が回路基板29を貫通するように示しているが、これは概念図であり、制御エミッタ導出端子17やゲート導出端子18に駆動回路や保護回路を電気的に接続できるのであればこの構成に限定されるものではない。
【0094】
また、制御基板10Aには例えば、IGBT素子1のセンスエミッタ等が電気的に接続される構成であっても良く、そのために、制御エミッタ中継端子7やゲート中継端子8と同様のセンスエミッタ中継端子が接続されるセンスエミッタ配線パターンを制御基板10A内に有する構成であっても良い。センスエミッタはIGBT素子1のエミッタ電流を検出する電極であり、過電流保護回路等に接続されてIGBT素子1の保護動作に寄与する。
【0095】
このように、制御回路を搭載可能な制御基板を用いることで、電力用半導体装置を容易にIPMにすることができる。
【0096】
A−7.変形例5.
実施の形態1および、その変形例1、2において示した電力用半導体装置100〜400においては、中継端子板6に設けた制御エミッタパッド71およびゲートパッド81に、IGBT素子1の制御エミッタ電極およびゲート電極がワイヤ配線WRに接続される構成を示したが、制御エミッタ電極とゲート電極とは、別個の中継基板に電気的に接続される構成であっても良い。以下、図11および図12に示す電力用半導体装置500を用いて、その構成について示す。
【0097】
図11および図12に電力用半導体装置500の平面構成および断面構成を示す。なお、図12は図11におけるD−D線での断面図である。
【0098】
図11において、絶縁基板3の配列方向の底面基板12の両端部には、絶縁基板3に沿ってゲート中継端子板6Aが配設されている。そして、2つの絶縁基板3に挟まれる領域において、主コレクタ電極端子4および主エミッタ電極端子5の配列の両側にエミッタ中継端子板6Bが配設されている。
【0099】
各IGBT素子1のゲート電極は、ワイヤ配線WRを介して最寄りのゲート中継端子板6Aに電気的に接続され、また、ダイオード素子2のアノードはワイヤ配線WRを介して最寄りの制御エミッタ中継端子板6Bに電気的に接続されている。各IGBT素子1のゲート電極とゲート中継端子板6Aとの距離は等距離となっている。従って、均等な長さのワイヤ配線WRを介して、ゲート電極とゲート中継端子板6Aとは電気的に接続される。
【0100】
なお、各IGBT素子1の制御エミッタ電極は、組を構成するダイオード素子2のアノードにワイヤ配線WRを介して電気的に接続される構成となっており、結果的に制御エミッタ電極が制御エミッタ中継端子板6Bに電気的に接続されることになる。
【0101】
そして、2つのゲート中継端子板6Aからは、それぞれ複数のゲート中継端子8が垂直に延在して上部の配線基板10に接続され、また、2つの制御エミッタ中継端子板6Bからは、それぞれ制御エミッタ中継端子7が垂直に延在して上部の配線基板10に接続される構成となっている。
【0102】
その他、図1および図2に示す電力用半導体装置100と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0103】
このように、ゲート中継端子板6Aとエミッタ中継端子板6Bとを別個に設けることで、中継端子板6のように、中継端子板6と電気的に絶縁された制御エミッタパッド71やゲートパッド81を設ける必要がなく、各端子板の構成が単純化できる。
【0104】
A−8.変形例6.
実施の形態1および、その変形例1、2において示した電力用半導体装置100〜400においては、6個のIGBT素子1を3個直列の2組に分けて2列平行に配設した構成を示し、IGBT素子1の配列にそれぞれ平行するように2つの中継端子板6を配設した構成を示したが、IGBT素子1のレイアウトはこれに限定されるものではなく、IGBT素子1のゲート電極および制御エミッタ電極と、中継端子板との距離が均等になり、ワイヤ配線の長さを均等にできるのであれば良い。また、IGBT素子1の個数は6個に限定されるものではない。
【0105】
例えば、図13に示す構成においては、IGBT素子1が2個ずつ組になって、各組ばらばらの位置関係で配設されているが、矩形環状の中継端子板61を使用することで、各IGBT素子1のゲート電極および制御エミッタ電極と、制御エミッタ中継端子7およびゲート中継端子8とを均等な長さのワイヤ配線WRで接続することができる。
【0106】
また、図14に示す構成においては、各IGBT素子1が不規則に配設されているが、各IGBT素子1との距離が均等になるように、IGBT素子1の配設に合わせて形成された、不規則な輪郭を有する中継端子板62を使用することで、各IGBT素子1のゲート電極および制御エミッタ電極と、制御エミッタ中継端子7およびゲート中継端子8とを均等な長さのワイヤ配線WRで接続することができる。
【0107】
B.実施の形態2.
B−1.装置構成.
本発明に係る電力用半導体装置の実施の形態2として、図15に電力用半導体装置600の断面構成を示す。なお、電力用半導体装置600の平面構成は図1に示す電力用半導体装置100とほぼ同様である。
【0108】
図15において、IGBT素子1のゲート電極はワイヤ配線WRを介して中継端子板6のゲートパッド81に接続され、さらにゲートパッド81はワイヤ配線WRを介して配線基板10の上主面側に電気的に接続されている。これは、図示はされていないが、IGBT素子1の制御エミッタ電極についても同様であり、制御エミッタ電極はワイヤ配線WRを介して制御エミッタパッド71に接続され、さらに制御エミッタパッド71はワイヤ配線WRを介して配線基板10の上主面側に電気的に接続される。
【0109】
なお、配線基板10にワイヤ配線WRを接続するには、配線基板10の上主面にゲート配線パターンや、制御エミッタ配線パターンを設けるようにすれば良い。 その他、図1および図2に示した電力用半導体装置100と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0110】
B−2.作用効果.
このように、制御エミッタ中継端子7およびゲート中継端子8を用いる代わりに、ワイヤボンディングによるワイヤ配線WRにより中継端子板6と配線基板10とを電気的に接続することで、半田による接合部を減らすことができ、組み立ての作業性を向上できる。
【0111】
なお、配線基板10の固定は、例えば、樹脂ケース11の内壁に設けた突起部DPにより行うようにしても良いし、底面基板12から垂直に延在する支柱により行っても良い。
【0112】
B−3.変形例.
以上説明した電力用半導体装置600においては、ゲート電極および制御エミッタ電極を、ゲートパッド81および制御エミッタパッド71を介して配線基板10に電気的に接続する構成を示したが、図16に示す電力用半導体装置700のように、ゲート電極および制御エミッタ電極をワイヤボンディングによるワイヤ配線WRにより直接に配線基板10と電気的に接続しても良い。
【0113】
このような構成とすることで中継端子板6が不要となり、部品点数を削減して、製造コストを低減できる。
【0114】
なお、中継端子板6には抵抗などの部品を実装する場合もあるが、それらは配線基板10に配設すれば良いので問題は生じない。
【0115】
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
【0116】
【発明の効果】
本発明に係る電力用半導体装置の第1の態様によれば、ゲート中継手段がゲート配線パターンと直結される柱状のゲート中継端子であるので、ゲート中継手段の長さを統一できる。また、中継基板と電力用スイッチング素子のゲート電極との接続を、均等な長さのワイヤ配線で接続するために効率的な構成を得ることができ、装置の小型化を促進できる。また、制御基板を分割した構成に対応できる。また、2つの中継基板が底面基板の2つの端縁部に相対して配設されているような場合に、中継基板との接続が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【0125】
【図1】本発明に係る電力用半導体装置の実施の形態1の構成を示す平面図である。
【図2】本発明に係る電力用半導体装置の実施の形態1の構成を示す断面図である。
【0126】
【図3】本発明に係る電力用半導体装置の配線基板の構成を示す部分斜視図である。
【図4】本発明に係る電力用半導体装置の実施の形態1の変形例の構成を示す平面図である。
【図5】本発明に係る電力用半導体装置の実施の形態1の変形例の構成を示す断面図である。
【図6】本発明に係る電力用半導体装置の実施の形態1の変形例の構成を示す平面図である。
【図7】本発明に係る電力用半導体装置の実施の形態1の変形例の構成を示す断面図である。
【図8】本発明に係る電力用半導体装置の実施の形態1の変形例の構成を示す平面図である。
【図9】本発明に係る電力用半導体装置の配線基板の構成を示す部分断面図である。
【図10】本発明に係る電力用半導体装置の配線基板の構成を示す部分斜視図である。
【図11】本発明に係る電力用半導体装置の実施の形態1の変形例の構成を示す平面図である。
【図12】本発明に係る電力用半導体装置の配線基板の構成を示す部分断面図である。
【図13】本発明に係る電力用半導体装置の実施の形態1の変形例の構成を示す平面図である。
【図14】本発明に係る電力用半導体装置の実施の形態1の変形例の構成を示す平面図である。
【図15】本発明に係る電力用半導体装置の実施の形態2の構成を示す断面図である。
【図16】本発明に係る電力用半導体装置の実施の形態2の変形例の構成を示す断面図である。
【図17】従来の電力用半導体装置の構成を示す平面図である。
【図18】従来の電力用半導体装置の構成を示す断面図である。
【図19】電力用半導体素子の接続関係を示す図である。
【図20】従来の電力用半導体装置の構成を示す平面図である。
【図21】従来の電力用半導体装置の構成を示す断面図である。
【図22】従来の電力用半導体装置の構成を示す平面図である。
【図23】従来の電力用半導体装置の構成を示す断面図である。
Claims (1)
- 底面基板と、
所定の回路パターンを有し、前記底面基板上に配設される少なくとも1つの絶縁基板と、
前記少なくとも1つの絶縁基板上に設けられた複数の電力用スイッチング素子と、
前記複数の電力用スイッチング素子のそれぞれのゲート電極に電気的に共通に接続されるゲート配線パターンを少なくとも有する基板と、を備え、
前記基板は、前記底面基板の上方に部分的に配設され、
前記ゲート配線パターンは、前記複数の電力用スイッチング素子のそれぞれの前記ゲート電極と、均等な電気的接続長さを有する接続手段で接続され、
前記接続手段は、
前記底面基板上に配設され、前記ゲート電極と前記ゲート配線パターンとの電気的な接続の中継点となる2つの中継基板と、
前記ゲート配線パターンと前記2つの中継基板とを電気的に接続するゲート中継手段と、
前記2つの中継基板と前記複数の電力用スイッチング素子のそれぞれの前記ゲート電極とを均等な長さで接続するワイヤ配線と、を有し、
前記ゲート中継手段は、
前記2つの中継基板上にそれぞれ垂直方向に延在するように配設され、前記ゲート配線パターンと直結される柱状のゲート中継端子であって、
前記複数の電力用スイッチング素子の主電流が流れる少なくとも1対の主電極板をさらに備え、
前記少なくとも1つの絶縁基板は、2つの絶縁基板であって、前記少なくとも1対の主電極板の配設領域の両側に配設され、
前記複数の電力用スイッチング素子は、前記2つの絶縁基板上に等分に1列に配設され、
前記2つの中継基板は、前記2つの絶縁基板に1対1で対応して近接し、前記電力用スイッチング素子の配列に沿うように配設され、
前記基板は、
その開口部に前記少なくとも1対の主電極板の導出経路を含む矩形環状の平面視形状を有する、電力用半導体装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2001/002875 WO2002082541A1 (fr) | 2001-04-02 | 2001-04-02 | Dispositif a semi-conducteur a puissance |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010038591A Division JP5138714B2 (ja) | 2010-02-24 | 2010-02-24 | 電力用半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2002082541A1 JPWO2002082541A1 (ja) | 2004-07-29 |
JP4490041B2 true JP4490041B2 (ja) | 2010-06-23 |
Family
ID=11737219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002580403A Expired - Lifetime JP4490041B2 (ja) | 2001-04-02 | 2001-04-02 | 電力用半導体装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6873042B2 (ja) |
EP (1) | EP1289014B1 (ja) |
JP (1) | JP4490041B2 (ja) |
WO (1) | WO2002082541A1 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004014547A (ja) * | 2002-06-03 | 2004-01-15 | Toshiba Corp | 半導体装置及び容量調節回路 |
DE10316355C5 (de) * | 2003-04-10 | 2008-03-06 | Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg | Leistungshalbeitermodul mit flexibler äusserer Anschlussbelegung |
DE10317210B4 (de) * | 2003-04-15 | 2011-12-15 | Robert Bosch Gmbh | Elektrische Einrichtung mit einem Halbleitersubstrat und Anschlussmitteln dafür |
JP3931855B2 (ja) * | 2003-08-08 | 2007-06-20 | 株式会社日立製作所 | 電子回路装置 |
JP2006165409A (ja) * | 2004-12-10 | 2006-06-22 | Hitachi Ltd | 電力変換装置 |
CN101248527B (zh) * | 2005-08-26 | 2012-06-20 | 西门子公司 | 带有安装在电路载体上的负载连接元件的功率半导体模块 |
JP2007329387A (ja) * | 2006-06-09 | 2007-12-20 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JP4365388B2 (ja) * | 2006-06-16 | 2009-11-18 | 株式会社日立製作所 | 半導体パワーモジュールおよびその製法 |
JP5252819B2 (ja) * | 2007-03-26 | 2013-07-31 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP5283277B2 (ja) * | 2009-09-04 | 2013-09-04 | 日本インター株式会社 | パワー半導体モジュール |
US8076696B2 (en) * | 2009-10-30 | 2011-12-13 | General Electric Company | Power module assembly with reduced inductance |
DE102009046403B4 (de) * | 2009-11-04 | 2015-05-28 | Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg | Leistungshalbleitermodul in Druckkontakttechnik |
JP5383621B2 (ja) * | 2010-10-20 | 2014-01-08 | 三菱電機株式会社 | パワー半導体装置 |
JP5936310B2 (ja) * | 2011-03-17 | 2016-06-22 | 三菱電機株式会社 | パワー半導体モジュール及びその取り付け構造 |
JP5832557B2 (ja) * | 2012-01-25 | 2015-12-16 | 三菱電機株式会社 | 電力用半導体装置 |
WO2014014012A1 (ja) * | 2012-07-19 | 2014-01-23 | 三菱電機株式会社 | 電力用半導体モジュール |
KR102034717B1 (ko) * | 2013-02-07 | 2019-10-21 | 삼성전자주식회사 | 파워모듈용 기판, 파워모듈용 터미널 및 이들을 포함하는 파워모듈 |
CN105103289B (zh) * | 2013-05-16 | 2018-08-24 | 富士电机株式会社 | 半导体装置 |
KR20150072898A (ko) * | 2013-12-20 | 2015-06-30 | 삼성전기주식회사 | 반도체 패키지 및 그 제조 방법 |
US9426883B2 (en) | 2014-01-30 | 2016-08-23 | Cree Fayetteville, Inc. | Low profile, highly configurable, current sharing paralleled wide band gap power device power module |
EP4459676A2 (en) * | 2014-01-30 | 2024-11-06 | Wolfspeed, Inc. | Low profile, highly configurable, current sharing paralleled wide band gap power device power module |
DE102014007443A1 (de) * | 2014-05-21 | 2015-11-26 | Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt | Elektrische Baugruppe für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zur Montage einer solchen elektrischen Baugruppe |
US10186607B2 (en) | 2014-07-04 | 2019-01-22 | Mitsubishi Electric Corporation | Power semiconductor device including a semiconductor switching element |
JP6485257B2 (ja) * | 2015-07-01 | 2019-03-20 | 富士電機株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
DE102016112777B4 (de) * | 2016-07-12 | 2021-03-18 | Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg | Leistungshalbleitereinrichtung |
JP6765336B2 (ja) * | 2017-04-06 | 2020-10-07 | 三菱電機株式会社 | 電力用半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置 |
JP7612997B2 (ja) * | 2020-03-19 | 2025-01-15 | 富士電機株式会社 | 半導体装置およびその過電流保護機能 |
TWI778474B (zh) * | 2020-12-21 | 2022-09-21 | 研能科技股份有限公司 | 室內氣體汙染過濾方法 |
JP7582147B2 (ja) | 2021-10-01 | 2024-11-13 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02130954A (ja) * | 1988-11-11 | 1990-05-18 | Fuji Electric Co Ltd | 逆阻止形トランジスタモジュール |
JPH0621330A (ja) * | 1992-06-30 | 1994-01-28 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体パワーモジュール |
JPH06188363A (ja) * | 1992-10-21 | 1994-07-08 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体パワーモジュールおよびその製造方法 |
JPH10233484A (ja) * | 1996-12-16 | 1998-09-02 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置の組立方法および装置 |
JPH1174433A (ja) * | 1997-06-30 | 1999-03-16 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2000091767A (ja) * | 1998-09-10 | 2000-03-31 | Toshiba Corp | 半導体素子 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5731970A (en) * | 1989-12-22 | 1998-03-24 | Hitachi, Ltd. | Power conversion device and semiconductor module suitable for use in the device |
JP2854757B2 (ja) * | 1992-06-17 | 1999-02-03 | 三菱電機株式会社 | 半導体パワーモジュール |
JP3396566B2 (ja) * | 1995-10-25 | 2003-04-14 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP3206717B2 (ja) * | 1996-04-02 | 2001-09-10 | 富士電機株式会社 | 電力用半導体モジュール |
DE19645636C1 (de) * | 1996-11-06 | 1998-03-12 | Telefunken Microelectron | Leistungsmodul zur Ansteuerung von Elektromotoren |
US6060772A (en) | 1997-06-30 | 2000-05-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Power semiconductor module with a plurality of semiconductor chips |
US6212087B1 (en) * | 1999-02-05 | 2001-04-03 | International Rectifier Corp. | Electronic half bridge module |
-
2001
- 2001-04-02 EP EP01917795.5A patent/EP1289014B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-02 US US10/276,333 patent/US6873042B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-02 JP JP2002580403A patent/JP4490041B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-02 WO PCT/JP2001/002875 patent/WO2002082541A1/ja active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02130954A (ja) * | 1988-11-11 | 1990-05-18 | Fuji Electric Co Ltd | 逆阻止形トランジスタモジュール |
JPH0621330A (ja) * | 1992-06-30 | 1994-01-28 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体パワーモジュール |
JPH06188363A (ja) * | 1992-10-21 | 1994-07-08 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体パワーモジュールおよびその製造方法 |
JPH10233484A (ja) * | 1996-12-16 | 1998-09-02 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置の組立方法および装置 |
JPH1174433A (ja) * | 1997-06-30 | 1999-03-16 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2000091767A (ja) * | 1998-09-10 | 2000-03-31 | Toshiba Corp | 半導体素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2002082541A1 (fr) | 2002-10-17 |
EP1289014B1 (en) | 2013-06-19 |
US20030173579A1 (en) | 2003-09-18 |
EP1289014A4 (en) | 2007-07-25 |
US6873042B2 (en) | 2005-03-29 |
EP1289014A1 (en) | 2003-03-05 |
JPWO2002082541A1 (ja) | 2004-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4490041B2 (ja) | 電力用半導体装置 | |
US5705848A (en) | Power semiconductor module having a plurality of submodules | |
EP0697732B1 (en) | Driving circuit module | |
JP4640213B2 (ja) | 電力半導体装置及びそれを使用したインバータブリッジモジュール | |
JP4292652B2 (ja) | パワー半導体モジュール | |
JP4040838B2 (ja) | 電力用半導体装置 | |
JP5138714B2 (ja) | 電力用半導体装置 | |
JP3954314B2 (ja) | 圧接型半導体装置 | |
JP4196001B2 (ja) | 半導体パワーモジュール | |
US6605870B2 (en) | Pressure-contact type semiconductor device | |
KR940008343B1 (ko) | 대전력 반도체장치 | |
US6795324B2 (en) | Power converter | |
US20020024135A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2019091850A (ja) | 電力用半導体装置 | |
US6717258B2 (en) | Power semiconductor device | |
US20240244750A1 (en) | Semiconductor module | |
JPH09321216A (ja) | 電力用半導体装置 | |
JP3394448B2 (ja) | パワー半導体装置およびそれを用いた電力変換装置 | |
JP2020053622A (ja) | パワーモジュール及びパワーモジュールを有する電気装置 | |
CN117099487A (zh) | 功率模块和用于制造功率模块的方法 | |
JP2019050300A (ja) | パワー半導体モジュール | |
JP3133544B2 (ja) | 混成集積回路 | |
CN222190723U (zh) | 一种高可靠性pcb封装结构 | |
JP7582116B2 (ja) | 半導体モジュール | |
WO2024171567A1 (ja) | 電力変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091005 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091005 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100224 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100330 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100401 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4490041 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |