JP4489552B2 - システムおよび端末装置並び方法 - Google Patents
システムおよび端末装置並び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4489552B2 JP4489552B2 JP2004290310A JP2004290310A JP4489552B2 JP 4489552 B2 JP4489552 B2 JP 4489552B2 JP 2004290310 A JP2004290310 A JP 2004290310A JP 2004290310 A JP2004290310 A JP 2004290310A JP 4489552 B2 JP4489552 B2 JP 4489552B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- topic
- information
- question
- route
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 45
- 230000003993 interaction Effects 0.000 claims description 67
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 59
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 41
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 40
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 33
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 24
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 12
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 8
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 4
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 claims description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 235000021185 dessert Nutrition 0.000 description 1
- 238000012854 evaluation process Methods 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
増井俊之、"ペンを用いた高速文章入力手法,田中二郎(編), インタラクティブシステムとソフトウェアIV: 日本ソフトウェア科学会 WISS'96, pp. 51-60. 近代科学社, December 1996 矢谷、石川他、"Pi_book:博物館における展示支援ツール"、インタラクション 2003;pp。51-52, 2003 石田、倉本、渋谷、辻野:ユーザの状態に応じて提示タイミングを動的に変化させる周辺情報の提示法、HIシンポジウム2003,pp.101-104(2003) Jef Raskin, "The Humane Interface: New Directions for Designing Interactive Systems", Addison-Wesley, 29 March 2000 石崎俊、"言語と記憶のシステムモデル", Computer Today, Vol. 103, pp. 24-30, 2001.5
センサと、該センサにより検出された情報を取得する端末装置とを有するシステムであって、
前記センサにより取得された情報をシチュエーションの情報として獲得するシチュエーション情報獲得部と、
該シチュエーション情報獲得部により獲得されたシチュエーションの情報毎の過去の応答履歴に基づいて、インタラクションに対してユーザが応答する可能性を示す応答可能性パラメタを算出する応答可能性パラメタ算出部と、
前記応答可能性パラメタに基づいて、インタラクションを行うか否かを判定するインタラクション開始判定部と、
ユーザにより利用されているアプリケーションのコンテンツからタスクに関係する情報をトピックとして抽出するトピック抽出部と、
ユーザ情報に関して、獲得すべき項目と、該項目を獲得するための質問と、該質問に付随する質問とを記憶する項目データベースと、
概念辞書から、前記トピック抽出部により抽出されたトピックの属性データに含まれるキーワードを、次のトピックとして抽出するキーワード抽出部と、
前記項目データベースに記憶された前記獲得すべき項目から獲得するユーザ情報の項目を設定する目標設定部と、
前記キーワード抽出部により抽出されたキーワードを用いて、前記トピック抽出部により抽出されたトピックから、前記目標設定部により設定された獲得するユーザ情報の項目までを遷移させるルートを作成するルート検索部と、
前記項目データベースに記憶された質問に基づいて、前記ルート検索部により作成されたルートに含まれるキーワードに関する質問を決定し、質問を行う質問実行部と、
前記質問に対する応答を分析し、前記ユーザ情報を獲得する応答分析部と
を備える。
センサにより検出された情報に基づいて、ユーザ情報を獲得する端末装置であって、
前記センサにより取得された情報をシチュエーションの情報として獲得するシチュエーション情報獲得部と、
ユーザにより利用されているアプリケーションのコンテンツからタスクに関係する情報をトピックとして抽出するトピック抽出部と、
ユーザ情報に関して、獲得すべき項目と、該項目を獲得するための質問と、該質問に付随する質問とを記憶する項目データベースと、
概念辞書から、前記トピック抽出部により抽出されたトピックの属性データに含まれるキーワードを、次のトピックとして抽出するキーワード抽出部と、
前記項目データベースに記憶された前記獲得すべき項目から獲得するユーザ情報の項目を設定する目標設定部と、
前記キーワード抽出部により抽出されたキーワードを用いて、前記トピック抽出部により抽出されたトピックから、前記目標設定部により設定された獲得するユーザ情報の項目までを遷移させるルートを作成するルート検索部と、
前記項目データベースに記憶された質問に基づいて、前記ルート検索部により作成されたルートに含まれるキーワードに関する質問を決定し、質問を行う質問実行部と、
前記質問に対する応答を分析し、前記ユーザ情報を獲得する応答分析部と
を備える。
センサにより検出された情報に基づいて、ユーザ情報を獲得する端末装置における方法であって、
前記センサにより取得された情報をシチュエーションの情報として獲得するシチュエーション情報獲得ステップと、
ユーザにより利用されているアプリケーションのコンテンツからタスクに関係する情報をトピックとして抽出するトピック抽出ステップと、
概念辞書から、前記トピック抽出ステップにより抽出されたトピックの属性データに含まれるキーワードを、次のトピックとして抽出するキーワード抽出ステップと、
ユーザ情報に関して、獲得すべき項目と、該項目を獲得するための質問と、該質問に付随する質問とを記憶する項目データベースに記憶された前記獲得すべき項目から獲得するユーザ情報の項目を設定する目標設定ステップと、
前記キーワード抽出ステップにより抽出されたキーワードを用いて、前記トピック抽出ステップにより抽出されたトピックから、前記目標設定ステップにより設定された獲得するユーザ情報の項目までを遷移させるルートを作成するルート検索ステップと、
前記項目データベースに記憶された質問に基づいて、前記ルート検索ステップにより作成されたルートに含まれるキーワードに関する質問を決定し、質問を行う質問実行ステップと、
前記質問に対する応答を分析し、前記ユーザ情報を獲得する応答分析ステップと
を有する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を用い、繰り返しの説明は省略する。
Route(2):5ノード、重み11 ルート評価値 11/5=2.2
Route(3):2ノード、重み 1 ルート評価値 1/2=0.6
Route(4):4ノード、重み 8 ルート評価値 8/4=2.0
これにより、Route(2)が選択される。
100 端末装置
200 センサ
Claims (6)
- センサと、該センサにより検出された情報を取得する端末装置とを有するシステムであって、
前記センサにより取得された情報をシチュエーションの情報として獲得するシチュエーション情報獲得部と、
該シチュエーション情報獲得部により獲得されたシチュエーションの情報毎の過去の応答履歴に基づいて、インタラクションに対してユーザが応答する可能性を示す応答可能性パラメタを算出する応答可能性パラメタ算出部と、
前記応答可能性パラメタに基づいて、インタラクションを行うか否かを判定するインタラクション開始判定部と、
ユーザにより利用されているアプリケーションのコンテンツからタスクに関係する情報をトピックとして抽出するトピック抽出部と、
ユーザ情報に関して、獲得すべき項目と、該項目を獲得するための質問と、該質問に付随する質問とを記憶する項目データベースと、
概念辞書から、前記トピック抽出部により抽出されたトピックの属性データに含まれるキーワードを、次のトピックとして抽出するキーワード抽出部と、
前記項目データベースに記憶された前記獲得すべき項目から獲得するユーザ情報の項目を設定する目標設定部と、
前記キーワード抽出部により抽出されたキーワードを用いて、前記トピック抽出部により抽出されたトピックから、前記目標設定部により設定された獲得するユーザ情報の項目までを遷移させるルートを作成するルート検索部と、
前記項目データベースに記憶された質問に基づいて、前記ルート検索部により作成されたルートに含まれるキーワードに関する質問を決定し、質問を行う質問実行部と、
前記質問に対する応答を分析し、前記ユーザ情報を獲得する応答分析部と
を備えることを特徴とするシステム。 - 請求項1に記載のシステムにおいて、
前記ルート検索部により作成されたルートについて遷移させるキーワード数を算出するノード数算出部と、
該ノード数算出部により算出されたキーワード数に基づいて、各ルートの評価値を算出し、該評価値に基づいて最適なルートを選出する最適ルート選出部と
を備えることを特徴とするシステム。 - センサにより検出された情報に基づいて、ユーザ情報を獲得する端末装置であって、
前記センサにより取得された情報をシチュエーションの情報として獲得するシチュエーション情報獲得部と、
ユーザにより利用されているアプリケーションのコンテンツからタスクに関係する情報をトピックとして抽出するトピック抽出部と、
ユーザ情報に関して、獲得すべき項目と、該項目を獲得するための質問と、該質問に付随する質問とを記憶する項目データベースと、
概念辞書から、前記トピック抽出部により抽出されたトピックの属性データに含まれるキーワードを、次のトピックとして抽出するキーワード抽出部と、
前記項目データベースに記憶された前記獲得すべき項目から獲得するユーザ情報の項目を設定する目標設定部と、
前記キーワード抽出部により抽出されたキーワードを用いて、前記トピック抽出部により抽出されたトピックから、前記目標設定部により設定された獲得するユーザ情報の項目までを遷移させるルートを作成するルート検索部と、
前記項目データベースに記憶された質問に基づいて、前記ルート検索部により作成されたルートに含まれるキーワードに関する質問を決定し、質問を行う質問実行部と、
前記質問に対する応答を分析し、前記ユーザ情報を獲得する応答分析部と
を備えることを特徴とする端末装置。 - 請求項3に記載の端末装置において、
前記ルート検索部により作成されたルートについて遷移させるキーワード数を算出するノード数算出部と、
該ノード数算出部により算出されたキーワード数に基づいて、各ルートの評価値を算出し、該評価値に基づいて最適なルートを選出する最適ルート選出部と
を備えることを特徴とする端末装置。 - 請求項3または4に記載の端末装置において、
前記シチュエーション情報獲得部により獲得されたシチュエーションの情報毎の過去の応答履歴に基づいて、インタラクションに対してユーザが応答する可能性を示す応答可能性パラメタを算出する応答可能性パラメタ算出部と、
前記応答可能性パラメタに基づいて、インタラクションを行うか否かを判定するインタラクション開始判定部と
を備えることを特徴とする端末装置。 - センサにより検出された情報に基づいて、ユーザ情報を獲得する端末装置における方法であって、
前記センサにより取得された情報をシチュエーションの情報として獲得するシチュエーション情報獲得ステップと、
ユーザにより利用されているアプリケーションのコンテンツからタスクに関係する情報をトピックとして抽出するトピック抽出ステップと、
概念辞書から、前記トピック抽出ステップにより抽出されたトピックの属性データに含まれるキーワードを、次のトピックとして抽出するキーワード抽出ステップと、
ユーザ情報に関して、獲得すべき項目と、該項目を獲得するための質問と、該質問に付随する質問とを記憶する項目データベースに記憶された前記獲得すべき項目から獲得するユーザ情報の項目を設定する目標設定ステップと、
前記キーワード抽出ステップにより抽出されたキーワードを用いて、前記トピック抽出ステップにより抽出されたトピックから、前記目標設定ステップにより設定された獲得するユーザ情報の項目までを遷移させるルートを作成するルート検索ステップと、
前記項目データベースに記憶された質問に基づいて、前記ルート検索ステップにより作成されたルートに含まれるキーワードに関する質問を決定し、質問を行う質問実行ステップと、
前記質問に対する応答を分析し、前記ユーザ情報を獲得する応答分析ステップと
を有することを特徴とする方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004290310A JP4489552B2 (ja) | 2004-10-01 | 2004-10-01 | システムおよび端末装置並び方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004290310A JP4489552B2 (ja) | 2004-10-01 | 2004-10-01 | システムおよび端末装置並び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006106962A JP2006106962A (ja) | 2006-04-20 |
JP4489552B2 true JP4489552B2 (ja) | 2010-06-23 |
Family
ID=36376657
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004290310A Expired - Lifetime JP4489552B2 (ja) | 2004-10-01 | 2004-10-01 | システムおよび端末装置並び方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4489552B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5178040B2 (ja) * | 2007-04-23 | 2013-04-10 | 株式会社タイトー | 携帯端末における自動ユーザ嗜好収集システムおよび該システムに用いるサーバ装置 |
JP5613699B2 (ja) * | 2012-02-13 | 2014-10-29 | 日本電信電話株式会社 | 商品推薦装置及び方法及びプログラム |
JP6333329B2 (ja) * | 2016-09-15 | 2018-05-30 | ヤフー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04152468A (ja) * | 1990-10-17 | 1992-05-26 | Hitachi Ltd | 文書検索装置 |
JPH08137898A (ja) * | 1994-11-08 | 1996-05-31 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 文書検索装置 |
JP2002109137A (ja) * | 2000-10-02 | 2002-04-12 | Fuji Xerox Co Ltd | アンケート質問票作成方法及びシステム |
JP2002341985A (ja) * | 2001-05-21 | 2002-11-29 | Fujitsu Ltd | キャラクタインタフェースシステム |
JP2003330952A (ja) * | 2002-05-15 | 2003-11-21 | Meiji Univ | 情報検索支援システムおよびプログラム |
-
2004
- 2004-10-01 JP JP2004290310A patent/JP4489552B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04152468A (ja) * | 1990-10-17 | 1992-05-26 | Hitachi Ltd | 文書検索装置 |
JPH08137898A (ja) * | 1994-11-08 | 1996-05-31 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 文書検索装置 |
JP2002109137A (ja) * | 2000-10-02 | 2002-04-12 | Fuji Xerox Co Ltd | アンケート質問票作成方法及びシステム |
JP2002341985A (ja) * | 2001-05-21 | 2002-11-29 | Fujitsu Ltd | キャラクタインタフェースシステム |
JP2003330952A (ja) * | 2002-05-15 | 2003-11-21 | Meiji Univ | 情報検索支援システムおよびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006106962A (ja) | 2006-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101506380B1 (ko) | 무한 브라우즈 | |
US20190340207A1 (en) | Systems and methods for personalizing aggregated news content | |
US7353246B1 (en) | System and method for enabling information associations | |
US7228327B2 (en) | Method and apparatus for delivering content via information retrieval devices | |
US9361385B2 (en) | Generating content for topics based on user demand | |
US8326858B2 (en) | Synchronization of fixed and mobile data | |
CA2400073C (en) | System and method for voice access to internet-based information | |
JP5546731B2 (ja) | 検索方法及び検索システム | |
US10423668B2 (en) | System, method, and user interface for organization and searching information | |
KR101128921B1 (ko) | 다의적 문자의 명확화 | |
US7949671B2 (en) | System and method for the transformation and canonicalization of semantically structured data | |
US20070027848A1 (en) | Smart search for accessing options | |
US20080172372A1 (en) | Expandable Homepage Modules | |
JP2004502187A (ja) | インターネットボイスポータルによる広告システムおよび方法 | |
JP2004514190A (ja) | 電話による音声を用いてインターネットによる取引にアクセスし、これを処理し、実行するためのシステム及び方法 | |
JP5333216B2 (ja) | 情報提示システム、情報提示方法及び情報提示用プログラム | |
KR20150038375A (ko) | 음성 기반 미디어 검색 | |
JP2011227922A (ja) | 検索結果内におけるプレーストコンテンツの順序付けのパーソナライズ | |
JP2008217333A (ja) | 検索支援装置、プログラム及び検索支援システム | |
KR20040086626A (ko) | 지역 정보 검색 결과 제공 방법 및 시스템 | |
TWI357002B (en) | Methods of and systems for searching by incorporat | |
KR100786342B1 (ko) | 사용자 동적 정보를 이용한 콘텐츠의 검색 방법 | |
JPWO2007046445A1 (ja) | 検索装置及び検索方法 | |
US20180365302A1 (en) | System for interactively searching for and displaying information on a webpage | |
JP4489552B2 (ja) | システムおよび端末装置並び方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100330 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100331 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |