JP4489199B2 - リニアアクチュエータ - Google Patents
リニアアクチュエータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4489199B2 JP4489199B2 JP02088199A JP2088199A JP4489199B2 JP 4489199 B2 JP4489199 B2 JP 4489199B2 JP 02088199 A JP02088199 A JP 02088199A JP 2088199 A JP2088199 A JP 2088199A JP 4489199 B2 JP4489199 B2 JP 4489199B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output rod
- rotary shaft
- motion
- diameter portion
- large diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 52
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transmission Devices (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、モータ部の回転運動を出力ロッドの直線運動に変換するリニアアクチュエータに関する。
【0002】
【従来の技術】
図4は、従来のリニアアクチュエータの一例を示した縦断面図である。このリニアアクチュエータにおいて、モータ部Aは、中空状の回転シャフトBと、この回転シャフトBの外周に一体形成した回転子Cと、この回転子Cの外周囲に形成した固定子Dとで構成されている。
このリニアアクチュエータの出力ロッドであるボールネジ軸Eは、回転シャフトBを貫通し、該回転シャフトBの内周面全域に亘って形成されたネジ溝と鋼球Fを介して螺合している。
したがって、モータ部Aの固定子Dへの通電によって回転シャフトBが回転すると、ボールネジ軸Eが左右方向に直線運動する。すなわち、回転シャフトBの回転運動がボールネジ軸Eの直線運動に変換される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記リニアアクチュエータは、中空状回転シャフトBにボールネジ軸Eを貫通させた構成を有するので、構造の簡素化と小型化を図ることができる。
しかし、回転シャフトB自身にボールネジ軸Eを移送するためのネジ溝を形成しているので、以下のような問題点がある。
【0004】
すなわち、上記回転シャフトBの回転量とボールネジ軸Eの移動量との関係は、両者のネジのピッチによって規定されるので、この関係が異なる別仕様のリニアアクチュエータを製造する場合には、ボールネジ軸Eのネジのピッチだけでなく、モータ部Aの構成要素である回転シャフトBのネジピッチも変更しなければならない。
つまり、従来のリニアアクチュエータの構造では、上記別仕様のリニアアクチュエータを製造するに際して、モータ部Aを共通使用することが不可能であり、これは製品コストを上昇させる要因になっている。
本発明の課題は、このような状況に鑑み、モータ部の回転シャフトの回転量と出力ロッドの移動量との関係を該モータ部に手を加えることなく変更することができるリニアアクチュエータを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、小径部と大径部とを有する中空状回転シャフトを備えたモータ部と、該中空状回転シャフトに貫通させた出力ロッドとを備え、前記中空状回転シャフトの回転運動を利用して前記出力ロッドを直動させるようにしたリニアアクチュエータであって、前記課題を解決するため、前記モータ部と、前記中空状回転シャフトの回転運動を前記出力ロッドの直線運動に変換させる運動変換手段とをそれぞれモジュール化して、それらを着脱自在に連結した構成を有する。
前記中空状回転シャフトの小径部、大径部は、それぞれ第1、第2のベアリングを介してハウジングに支持され、前記第2のベアリングは、前記大径部の端部外周に順次螺合した第1、第2のナットによってそのインナーが前記大径部に締着される。
第1の発明において、前記出力ロッドは一端にネジロッドが連接される。そして、前記運動変換手段は、前記出力ロッドの一端に連接したネジロッドと、前記該ネジロッドに螺合させたネジナットと、前記中空状回転シャフトの端部内に同軸状に位置され、その中央部位に前記ネジナットを貫通固着した保持ブロックと、ボルトを介して前記第2のナットの外側面に固定され、その内側面に前記保持ブロックを固着したホルダトランスと、を備える。モジュール化された前記モータ部と前記運動変換手段相互は、前記ボルトによって着脱自在に連結される。
【0006】
第2の発明において、前記出力ロッドは中空状に形成される。そして、前記運動変換手段は、前記出力ロッドの内周面に嵌着したネジナットと、前記出力ロッドに挿入されて前記ネジナットに螺合するネジロッドと、前記中空状回転シャフトの端部内に同軸状に位置され、その中心部に前記ネジロッドの端部を嵌着させた保持ブロックと、ボルトを介して前記第2のナットの外側面に固着され、その内側面に前記保持ブロックを固着したホルダトランスと、を備える。モジュール化された前記モータ部と前記運動変換手段相互は、前記ボルトによって着脱自在に連結される。
【0007】
第3の発明において、前記出力ロッドは周面にネジ溝が形成される。そして、前記運動変換手段は、前記中空状回転シャフトの端部内に同軸状に位置され、前記出力ロッドに螺合されたネジナットと、ボルトを介して前記第2のナットの外側面に固着され、その内側面に前記前記ネジナットを固着したホルダトランス(12)と、を備える。モジュール化された前記モータ部と前記運動変換手段相互は、前記ボルトによって着脱自在に連結される。
【0008】
上記第3の発明では、前記出力ロッドとしてボールネジロッドを使用し、前記ネジナットとしてボールネジナットを使用することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明に係るリニアアクチュエータの一実施形態を示している。このリニアアクチュエータにおいて、モータ部1は、中空状の回転シャフト2と、該回転シャフト2の外周面に一体形成したロータ3と、該ロータ3の周囲に設けたステータ4とを備えている。
【0010】
回転シャフト2は、小径部2aと大径部2bとを有する。そして、小径部2aはベアリング5を介して前部ハウジング6に支持され、大径部2bはベアリング7を介して後部ハウジング8に支持されている。
上記大径部2bの後端外周にはナット9,10が螺合され、これによって、上記ベアリング7のインナーがこの大径部2bに締着されている。
【0011】
モータ部1は、上記のような構成を有するので、ステータ4に設けられた図示していない界磁コイルを励磁することにより、回転シャフト2がロータ3と共に回転する。
上記ナット10の外側面には、ボルト11を介してホルダトランス12が固着され、また、該ホルダトランス12の内側面には、ボルト13を介して保持ブロック14が固着されている。
上記保持ブロック14は、回転シャフト2の大径部2bの端部内に同軸状に位置されており、回転シャフト2の軸線上に位置する中央部位にネジナット15を貫通固着してある。
【0012】
回転シャフト2の小径部2aには、出力ロッド16−1を摺動可能に挿入してある。この出力ロッド16−1は、前端部が公知の回り止めブッシュ17を介して前記前部ハウジング5に支持されている。また、出力ロッド16−1は、後端にネジロッド18を連接し、このネジロッド18を上記保持ブロック14のネジナット15に螺合してある。
【0013】
上記構成のリニアアクチュエータは、次のように作動する。すなわち、モータ部1の回転シャフト2が回転すると、その回転力が前記ナット10およびホルダトランス12を介して保持ブロック14に伝達され、その結果、該保持ブロック14に固着されたネジナット15が回転シャフト2と共に回転する。
ネジロッド18は、前記回り止めブッシュ17によってその回動が抑制されている。このため、上記ネジナット15の回転に伴って上記ネジロッド18に軸線方向の推力が発生し、その結果、出力ロッド16−1が左右方向に直線運動することになる。
【0014】
上記リニアアクチュエータは、物体の直線移動などに利用される。もちろん、出力ロッド16−1の位置決め制御も可能であり、その際、ネジロッド18の後端等に出力ロッド16−1の実際の位置を検出する適宜なセンサが付設される。
なお、出力ロッド16−1にガイド部材を固定し、このガイド部材を図示していない外部摺動フレームに沿って摺動させる使用形態を採用する場合には、このガイド部材と摺動フレームが出力ロッド16−1の回り止め手段としての機能も持つことになる。この場合、上記回り止めブッシュ17に代えて、回り止め機能を持たない公知のスプラインブッシュを使用することが可能である。
【0015】
ところで、上記リニアアクチュエータでは、モータ部1の回転シャフト2にネジナット手段としての機能を持たせないで、保持ブロック14のネジナット15に同機能を持たせてある。そして、ネジナット15を備えた上記保持ブロック14は、ボルト11およびホルダトランス12を介して回転シャフト2に着脱自在に設けられている。
それ故、ネジロッド18および出力ロッド16−1からなる運動変換手段を、回転運動を直線運動に変換する運動変換モジュールとしてモータ部1から独立させることができる。なお、ホルダトランス12、保持ブロック14は、回転シャフト2の回転動力をネジナット15に伝達する動力伝達手段としての機能を有する。
【0016】
上記の構成によれば、モータ部1の回転量と出力ロッドの移動量との関係が異なる別仕様のリニアアクチュエータを製造する場合に、モータ部1の構成の変更が不要になる
すなわち、上記別仕様のリニアアクチュエータを製造する場合には、個々の仕様に適合するネジピッチを有したネジナット15およびネジロッド18を採用することになる。そこで、個々の仕様に適合するネジナット15およびネジロッド18を有した運動変換モジュールを予め用意しておくことにより、モータ部1には全く手を加えることなく仕様変更に対応することができる。
そして、このことは、個々の仕様のリニアアクチュエータにおけるモータ部1が共通の動力モジュールとして使用できることを意味している。
【0017】
図2は、本発明に係るリニアアクチュエータの第2の実施形態を示している。このリニアアクチュエータは、図1に示した出力ロッド16−1に代えて、中空状の出力ロッド16−2を使用し、かつ、この出力ロッド16−2に該出力ロッド16−2とは別体のネジロッド20を移動可能に挿入してある。
【0018】
出力ロッド16−2は、モータ部1の回転シャフト2に摺動可能に挿入されている。そして、その後端部内周面には、ネジナット21を着脱自在に嵌着してある。一方、ネジロッド20は、上記出力ロッド16−2のネジナット21に螺合し、かつ、保持ブロック22の中心部にその基部が嵌着されている。
保持ブロック22は、図1に示した保持ブロック14と同様の形状を有し、かつ、この保持ブロック14と同様に、ボルト13を介してホルダトランス12の内側面に固着されている。
【0019】
このリニアアクチュエータおいては、モータ部1の回転シャフト2の回転力がホルダトランス12および保持ブロック22を介してネジロッド20に伝達される。したがって、ネジロッド20が回転シャフト2と共に回転し、その結果、このネジロッド20に螺合したネジナット21に推力が発生して、出力ロッド16−2が左右方向に直線運動する。
【0020】
このリニアアクチュエータによれば、ネジロッド20およびネジナット21を回転運動を直線運動に変換する運動変換手段としてモジュール化することができるので、図1に示したリニアアクチュエータと同様の効果、つまり、モータ部1には全く手を加えることなく前記仕様変更に対応することができるという効果が得られる。
【0021】
また、ネジロッド20が出力ロッド16−2内に収容されるので、該ネジロッド18の防塵を図る上で有利であり、しかも、図示のように出力ロッド16−2が引込み動作した状態でも、ホルダトランス12の後方側に該出力ロッド16−2が突出しないので、後方側に干渉回避スペースを確保する必要がなく、それだけ配置の自由度が高い。
なお、後方側に出力ロッド16−2が突出しないことは、使用者の安全性を向上する上でも有利となる。
【0022】
図1および図2に示したリニアアクチュエータは、それらの出力ロッド16−1および16−2の周面にネジ溝が形成されていないので、該各出力ロッド16−1,16−2の回転を規制する手段を外部に装備させることも可能であり、これは、ユーザーの選択幅を拡大する上で有利である。
【0023】
図3は、本発明に係るリニアアクチュエータの第3の実施形態を示している。このリニアアクチュエータは、図1に示した出力ロッド16−1に代えて、公知のボールネジロッドからなる出力ロッド16−3を使用している。
出力ロッド16−3は、モータ部1の回転シャフト2に移動可能に挿入されている。そして、その前端部を公知のボールスプラインナット23を介して前部ハウジング5に支持させるとともに、その後端部を公知のボールネジナット24に螺合させてある。
ボールネジナット24は、前記中空状回転シャフト2の大径部2b内に同軸状に位置され、かつボルト13を介して前記ホルダトランス12の内側面に固着されている。
【0024】
このリニアアクチュエータおいては、モータ部1の回転シャフト2の回転力がホルダトランス12およびボールネジナット24に伝達されるので、該ボールネジナット24が回転シャフト2と共に回転する。
出力ロッド16−3は、ボールスプラインナット23によってその回転が抑制されているので、上記ボールネジナット24の回転に伴って左右方向に直線運動する。
【0025】
この実施形態のリニアアクチュエータによれば、ボールネジナット24および出力ロッド16−3を、回転運動を直線運動に変換する運動変換手段としてモジュール化することができるので、図1および図2に示したリニアアクチュエータと同様に、モータ部1には全く手を加えることなく前記仕様変更に対応することができるという効果が得られる。
また、出力ロッド16−3として汎用のネジロッドやボールネジロッドを使用することができるので、コスト、機能等に関するユーザーの種々の要求に答えることができる。
なお、このリニアアクチュエータは、回転シャフト2の回転量に対応したパルス信号を出力するパルスエンコーダ等のセンサ25を内蔵しているので、このセンサ25の出力パルスに基づいて出力軸16−3の位置決め制御や速度制御を行なうことが可能である。
【0026】
【発明の効果】
本発明は、モータ部と、このモータ部の中空状回転シャフトの回転運動を前記出力ロッドの直線運動に変換させる運動変換手段とをそれぞれモジュール化して、それらを着脱自在に連結した構成を有するので、モータ部の回転量と出力ロッドの移動量との関係が異なる別仕様のリニアアクチュエータを製造する場合に、モータ部には全く手を加える必要が無い。それゆえ、モータ部を共通の動力モジュールとして利用することが可能になり、それによって、コストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るリニアアクチュエータの第1の実施形態を示した断面図。
【図2】本発明に係るリニアアクチュエータの第2の実施形態を示した断面図。
【図3】本発明に係るリニアアクチュエータの第3の実施形態を示した断面図。
【図4】従来のリニアアクチュエータの構造を例示した断面図。
【符号の説明】
1 モータ部
2 中空状回転シャフト
2a 大径部
2b 小径部
3 ロータ
4 ステータ
6 前部ハウジング
8 後部ハウジング
9,10 ナット
11,13 ボルト
12 ホルダトランス
14 保持ブロック
15 ネジナット
16−1〜16−3 出力ロッド
17 回り止めブッシュ
18 ネジロッド
20 ネジロッド
21 ネジナット
22 保持ブロック
23 ボールスプラインナット
24 ボールネジナット
Claims (4)
- 小径部(2a)と大径部(2b)とを有する中空状回転シャフト(2)を備えたモータ部(1)と、該中空状回転シャフト(2)に貫通させた出力ロッド(16−1)とを備え、前記中空状回転シャフト(2)の回転運動を利用して前記出力ロッド(16−1)を直動させるようにしたリニアアクチュエータであって、
前記モータ部(1)と、前記中空状回転シャフト(2)の回転運動を前記出力ロッド(16−1)の直線運動に変換させる運動変換手段とをそれぞれモジュール化し、それらを着脱自在に連結した構成を有し、
前記中空状回転シャフト(2)の小径部(2a)、大径部(2b)は、それぞれ第1、第2のベアリング(5)、(7)を介してハウジング(6)、(8)に支持され、
前記第2のベアリング(7)は、前記大径部(2b)の端部外周に順次螺合した第1、第2のナット(9)、(10)によってそのインナーが前記大径部(2b)に締着され、
前記出力ロッド(16−1)は一端にネジロッド(18)が連接され、
前記運動変換手段は、
前記ネジロッド(18)に螺合させたネジナット(15)と、
前記中空状回転シャフト(2)の端部内に同軸状に位置され、その中央部位に前記ネジナット(15)を貫通固着した保持ブロック(14)と、
ボルト(11)を介して前記第2のナット(10)の外側面に固定され、その内側面に前記保持ブロック(14)を固着したホルダトランス(12)と、を備え、
モジュール化された前記モータ部(1)と前記運動変換手段相互を前記ボルト(11)によって着脱自在に連結したことを特徴とするリニアアクチュエータ。 - 小径部(2a)と大径部(2b)とを有する中空状回転シャフト(2)を備えたモータ部(1)と、該中空状回転シャフト(2)に貫通させた出力ロッド(16−2)とを備え、前記中空状回転シャフトの回転運動を利用して前記出力ロッド(16−2)を直動させるようにしたリニアアクチュエータであって、
前記モータ部(1)と、前記中空状回転シャフト(2)の回転運動を前記出力ロッド(16−2)の直線運動に変換させる運動変換手段とをそれぞれモジュール化して、それらを着脱自在に連結した構成を有し、
前記中空状回転シャフト(2)の小径部(2a)、大径部(2b)は、それぞれ第1、第2のベアリング(5)、(7)を介してハウジング(6)、(8)に支持され、
前記第2のベアリング(7)は、前記大径部(2b)の端部外周に順次螺合した第1、第2のナット(9)、(10)によってそのインナーが前記大径部(2b)に締着され、
前記出力ロッド(16−2)は中空状に形成され、
前記運動変換手段は、
前記出力ロッド(16−2)の内周面に嵌着したネジナット(21)と、
前記出力ロッド(16−2)に挿入されて前記ネジナット(21)に螺合するネジロッド(20)と、
前記中空状回転シャフト(2)の端部内に同軸状に位置され、その中心部に前記ネジロッド(20)の端部を嵌着させた保持ブロック(22)と、
ボルト(11)を介して前記第2のナット(10)の外側面に固着され、その内側面に前記保持ブロック(22)を固着したホルダトランス(12)と、を備え、
モジュール化された前記モータ部(1)と前記運動変換手段相互を前記ボルト(11)によって着脱自在に連結したことを特徴とするリニアアクチュエータ。 - 小径部(2a)と大径部(2b)とを有する中空状回転シャフト(2)を備えたモータ部(1)と、該中空状回転シャフト(2)に貫通させた出力ロッド(16−3)とを備え、前記中空状回転シャフト(2)の回転運動を利用して前記出力ロッド(16−3)を直動させるようにしたリニアアクチュエータであって、
前記モータ部(1)と、前記中空状回転シャフト(2)の回転運動を前記出力ロッド(16−3)の直線運動に変換させる運動変換手段とをそれぞれモジュール化し、それらを着脱自在に連結した構成を有し、
前記中空状回転シャフト(2)の小径部(2a)、大径部(2b)は、それぞれ第1、第2のベアリング(5)、(7)を介してハウジング(6)、(8)に支持され、
前記第2のベアリング(7)は、前記大径部(2b)の端部外周に順次螺合した第1、第2のナット(9)、(10)によってそのインナーが前記大径部(2b)に締着され、
前記出力ロッド(16−3)は周面にネジ溝が形成され、
前記運動変換手段は、
前記中空状回転シャフト(2)の端部内に同軸状に位置され、前記出力ロッド(16−3)に螺合されたネジナット(24)と、
ボルト(11)を介して前記第2のナット(10)の外側面に固着され、その内側面に前記前記ネジナット(24)を固着したホルダトランス(12)と、を備え、
モジュール化された前記モータ部(1)と前記運動変換手段相互を前記ボルト(11)によって着脱自在に連結したことを特徴とするリニアアクチュエータ。 - 前記出力ロッド(16−3)としてボールネジロッドを使用し、前記ネジナット(24)としてボールネジナットを使用することを特徴とする請求項3に記載のリニアアクチュエータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02088199A JP4489199B2 (ja) | 1999-01-29 | 1999-01-29 | リニアアクチュエータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02088199A JP4489199B2 (ja) | 1999-01-29 | 1999-01-29 | リニアアクチュエータ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010025331A Division JP2010115111A (ja) | 2010-02-08 | 2010-02-08 | リニアアクチュエータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000220715A JP2000220715A (ja) | 2000-08-08 |
JP4489199B2 true JP4489199B2 (ja) | 2010-06-23 |
Family
ID=12039548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02088199A Expired - Lifetime JP4489199B2 (ja) | 1999-01-29 | 1999-01-29 | リニアアクチュエータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4489199B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10044733A1 (de) * | 2000-09-09 | 2002-03-21 | Schaeffler Waelzlager Ohg | Vorschubeinheit |
JP4251789B2 (ja) * | 2001-06-14 | 2009-04-08 | オリエンタルモーター株式会社 | リニアアクチュエータ |
JP5088547B2 (ja) * | 2007-09-10 | 2012-12-05 | 日本パルスモーター株式会社 | 直動アクチュエータ |
TWI455458B (zh) * | 2007-09-20 | 2014-10-01 | Thk Co Ltd | 線性致動器 |
JP5088549B2 (ja) * | 2007-10-19 | 2012-12-05 | 日本パルスモーター株式会社 | カム駆動モータ |
JP4512166B1 (ja) | 2009-07-27 | 2010-07-28 | 株式会社ミラック光学 | 多機能送りネジ式アリ溝ステージ |
KR20110066860A (ko) | 2009-12-11 | 2011-06-17 | 산요 덴키 가부시키가이샤 | 리니어 액추에이터 |
JP4982593B2 (ja) * | 2010-07-09 | 2012-07-25 | 日本ムーグ株式会社 | リニアアクチュエータ及び鉄道車両用の揺動制御装置 |
WO2013118319A1 (ja) | 2012-02-08 | 2013-08-15 | 日本精工株式会社 | アクチュエータ、ステータ、モータ、回転直動変換機構及びリニアアクチュエータ |
JP2017207182A (ja) * | 2016-05-20 | 2017-11-24 | Ntn株式会社 | 電動アクチュエータ |
CN109268442B (zh) * | 2018-10-30 | 2024-06-18 | 中国船舶重工集团公司第七一九研究所 | 一种一体化主动隔振作动器 |
JP7555488B2 (ja) * | 2020-11-11 | 2024-09-24 | 賢▼良 ▲張 | 電動式直動装置 |
CN113497519B (zh) * | 2021-09-09 | 2021-11-09 | 中国空气动力研究与发展中心高速空气动力研究所 | 一种基于外部驱动式直线步进电机的驱动装置 |
-
1999
- 1999-01-29 JP JP02088199A patent/JP4489199B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000220715A (ja) | 2000-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4489199B2 (ja) | リニアアクチュエータ | |
US5809833A (en) | Linear actuator | |
US5595089A (en) | Actuator for steering rear wheels | |
US4742882A (en) | Motor-driven power steering device | |
EP2130744A1 (en) | Actuator for vehicle | |
WO2018079540A1 (ja) | 電動アクチュエータ | |
US6433447B1 (en) | Linear/rotary actuator | |
KR960029060A (ko) | 전동사출성형기의 사출장치 | |
JPH05196097A (ja) | 位置決め装置 | |
JPH06508419A (ja) | 小型の線形アクチュエータ | |
JP4465240B2 (ja) | 変速歯車装置、およびそれを用いた自動車の操舵装置 | |
JP3653617B2 (ja) | 動力舵取装置 | |
JP2006046405A5 (ja) | ||
JP2010115111A (ja) | リニアアクチュエータ | |
JP2009074623A (ja) | ボールねじ装置および電動パワーステアリング装置 | |
CN114207320A (zh) | 行星滚子螺杆驱动装置 | |
JPH07123631A (ja) | 電動アクチュエータ | |
JP2018194109A (ja) | 電動アクチュエータ | |
JP5072663B2 (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
JPH09289755A (ja) | 電動シリンダ | |
CN117581459A (zh) | 直动促动器 | |
JP2545711B2 (ja) | 関節機構 | |
JPH10196756A (ja) | ローラねじを用いた直線作動機 | |
JPS5821053A (ja) | 直線運動装置 | |
JPH04134160U (ja) | リニアアクチユエータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080905 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090123 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090319 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090424 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090512 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20090605 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100331 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |