JP4488723B2 - 1,2−α−L−フコシダーゼをコードする遺伝子 - Google Patents
1,2−α−L−フコシダーゼをコードする遺伝子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4488723B2 JP4488723B2 JP2003400168A JP2003400168A JP4488723B2 JP 4488723 B2 JP4488723 B2 JP 4488723B2 JP 2003400168 A JP2003400168 A JP 2003400168A JP 2003400168 A JP2003400168 A JP 2003400168A JP 4488723 B2 JP4488723 B2 JP 4488723B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fucosidase
- gene
- afua
- seq
- protein
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Description
(1)配列表の配列番号1に示された塩基配列からなる非還元末端に位置するフコシルα1,2−ガラクトース結合に特異的な1,2-α-L-フコシダーゼをコードする単離された遺伝子、
(2)上記(1)に記載された遺伝子を含有する組換えベクター、
(3)上記(1)に記載された遺伝子を含有する組換えベクターが導入された組換体、
(4)上記(3)に記載された組換体を用いて非還元末端に位置するフコシルα1,2−ガラクトース結合に特異的な1,2-α-L-フコシダーゼを生産する方法、
(5)上記(3)に記載された組換体を用いて生産された非還元末端に位置するフコシルα1,2−ガラクトース結合に特異的な1,2-α-L-フコシダーゼ、
(6)配列表の配列番号2に示されたアミノ酸配列からなる非還元末端に位置するフコシルα1,2−ガラクトース結合に特異的な1,2-α-L-フコシダーゼ活性を有する酵素タンパク質
に係るものである。
当該タンパク質において、1,2-α-L-フコシダーゼ活性を担うドメインは、配列番号4のアミノ酸配列で示され、当該フコシダーゼの577〜1474番目のアミノ酸残基、aufA遺伝子の2639〜5332番目(配列番号1における1872−4565番目)の塩基に対応する。この塩基配列は配列番号3で示される。
本発明において、配列番号2に示されたAufAタンパク質をコードする範囲内であれば、配列番号1の塩基配列のうち少なくとも1個の塩基が欠失、置換、挿入もしくは付加されたものであってもよい。
組換えベクターによる形質転換体作製も常法に従って行えばよい。このとき宿主細胞として、宿主内に挿入された遺伝子を維持、増殖、発現させ得るものであればいずれも使用可能である。宿主には、例えば、大腸菌、ストレプトコッカス属細菌、スタフィロコッカス属細菌、枯草菌、酵母、動物細胞が挙げられる。
(1)細菌の株およびプラスミド
ビフィズス菌として、Bifidobacterium breve203およびJCM119、B.bifidum ATCC29251、JCM1254およびJCM7004、B.infantis JCM1222、B.longum 33RおよびJCM1217を用いた。また、クローニングには大腸菌Escherichia coli DH5α(Woodcock,D.M.et al., Quantitative evaluation of Escherichia coli host strains for tolerance to cytosine methylation in plasmid and phage recombinants. Nucleic Acids Res.17(1989):3469-3478)を用いた。クローニング用のプラスミドには、pBR322(Sutcliffe, J. G. Nucleotide sequence of the ampicillin resistance gene of Escherichia coli plasmid pBR322. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 75(1978):3737-3741)、pMW118(ニッポンジーン社製)、pMW119(同),pMW219(同)を用い、必要に応じて常法によって必要なプラスミドを作製した。なお、表1〜表3に、上記の大腸菌や以下の実験で使用されたプラスミドの特徴を示した。また、ドメイン決定のためのN末端欠失株およびC末端欠失株作製のために用いられたプライマー対の塩基配列を配列番号5〜16に示した。
大腸菌の培養には、ルリア-ベルターニ(Luria-Bertani)ブロスを慣用的に用いた。ビフィズス菌の培養には、アネロパック(登録商標、三菱ガス化学社製)による嫌気下でGAM培地(ニッスイ社製)を用いた。それぞれの培地には、100μg/mlおよび30μg/mlの最終濃度でアンピシリンおよびカナマイシンを添加した。
基質として、2´-フコシルラクトース(Fucα1→2Galβ1→4Glc、協和発酵工業株式会社の寄贈による)、6-フコシル-N,N´-ジアセチルキトビオース(GlcNAcβ1→4(Fucα1→6)GlcNAc、シグマ社製)、3-フコシルラクトース(Galα1→4(Fucα1→3)Glc、シグマ社製)、3-フコシルガラクトース(Fucα1→3Gal、フナコシ社製)、血液型物質H(II)(Fucα1→2Galβ1→4GlcNAc、同社製)、血液型A物質(GalNAcα1→3(Fucα1→2)Gal)、血液型B物質(Galα1→3(Fucα1→2)Gal、同社製)、ラクト-N-フコペンタオースI(Fucα1→2Galβ1→3GlcNAcβ1→3Galβ1→4Glc)、ラクト-N-フコペンタオースII(Galβ1→3(Fucα1→4)GlcNAcβ1→3Galβ1→4Glc)、ラクト-N-フコペンタオースV(Galβ1→3GlcNAcβ1→3Galβ1→4(Fucα1→3)Glc)を含む乳汁オリゴ糖類(フナコシ社製)、p-ニトロフェニル(pNP)-α-L-フコシド、pNP-β-L-フコシド、および4-メチルウンベリフェリル-フコシド(和光純薬工業社製)、そして、ピリジルアミノ(PA)オリゴ糖類(タカラバイオ株式会社製)を用いた。これらの化学物質は、特記したものを除いてすべて市販品を用い、いずれもさらに精製はしなかった。
長谷ら(Hase,S.,et al. Structure analysis of oligosaccharides by tagging of the reducing end sugars with a fluorescent compound. Biochem. Biophys. Res. Commun. 85(1978):257-263)の方法によって、2-アミノピリジンを用いた2´-フコシルラクトース(2´-FL)の蛍光標識を行った(PA化)。カップリング反応後、その生成物を還元して、Sephadex G-25(Pharmacia社製)上のゲル濾過によって精製し、1mgの出発材料から約0.5mgのPA-2´-FLを得た。
ビフィズス菌の培養液および細胞壁画分ならびにE.coliの無細胞抽出液は、スポロットらの方法(Sprott,G.D,et al., Cell fracitonation Methods for general and molecular bacteriology. American Society for Microbiology,73-103(1994))に従って調整した。フコシダーゼ活性測定のための標準的な溶液には、100mMのリン酸ナトリウム(pH7.5)、2mMの基質および10mMのリン酸ナトリウム(pH6.5)で透析したタンパク質サンプルを全量100μlとしたものを用いた。37℃で適切な時間インキュベーションした後、沸騰している水槽中で3分間加熱することによって反応を停止した。そして、以下に記載した3つの方法のうちのいずれかによって、α-L-フコシダーゼ活性を測定した。
(i)薄層クロマトグラフィー(TLC)法
シリカゲルプレート(Silica gel 60,メルク社製)上でのTLCによって反応生成物を分析した。プレートを、クロロホルム/メタノール/水=3/3/1の溶媒系で展開し、乾燥させた。そしてオルシノール-H2SO4試薬を噴霧した後、このプレートを120℃で加熱して可視化した(Holmes,E.W.,et al. Separation of glycoprotein-derived oligosaccharides by thin-layer chromatography. Anal. Biochem.93(1979):167-170)。
(ii)高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)法
TSK-ゲルアミド-80カラム(4.6×250mm)(東ソー社製)およびF-1050蛍光分光光度計を備えたHitachi L-6200クロマトグラフシステムを用いて、PA-オリゴ糖類を含む反応混合物を、HPLCによって分析した。カラムに反応混合物をインジェクションした後、0.3%酢酸を含有する90%〜60%の直線的に漸減する勾配のアセトニトリル(アンモニアでpH7.0に調整した)を用いて、40℃、30分間、流速0.5ml/分で溶出させた。315nmおよび380nmの励起波長および放出波長を用いてモニタリングし、その蛍光強度からPA-オリゴ糖類の濃度を求めた。
(iii)フコースデヒドロゲナーゼ(FDH)アッセイ
コヘンフォードらの方法(Cohenford,M.A.,et al. Colorimetric assay for free and bound L-fucose. Anal. Biochem. 177(1989):172-177)に従い、FDH-NADP+システムによって、オリゴ糖類および糖タンパク質から遊離されたL-フコースの量を測定した。すなわち、反応混合物80μlに対して、128μlの150mM Tris-HCl(pH8.5)、16μlの50mM NADP+、および16μlのFDH溶液(1mU/μl、シグマ社製)を添加した。37℃で50分間インキュベーションした後、発色のために240μlのネオクプロイン-Cu2+試薬を添加し、次いでこれを455nmでの分光光度測定によって定量した。基質から1分間あたり1μmolのフコースを放出する酵素の量を、酵素活性1単位(unit)として規定した。
遺伝子手法は、基本的にSambrookらの方法(Sambrook,J.,et al. Molecular cloning: a laboratory manual, 2nd ed. Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, N.Y. 1989)に従って行った。
(1)1,2-α-L-フコシダーゼ生産能
ゲノムライブラリーの構築に先立ち、上記ビフィズス菌8菌種を用いてフコシダーゼ活性を測定した。各培養液および細胞壁画分から試験液を調製し、基質として2´-フコシルラクトース(2´-FL)を用いて、α-(1→2)-L-フコシド結合の加水分解能について試験した。その結果、B.infantis株およびB.bifidum株は1,2-α-L-フコシダーゼを産生することが見出されたが、B.breve株およびB.longum株は、1,2-α-L-フコシダーゼを産生しなかった。中でもB.bifidum JCM1254株が、最高の活性を示した。しかし、培養液または細胞壁画分のいずれもからこの酵素を精製することができなかった。
ゲノムライブラリーの構築には、最高のフコシダーゼ活性を認めたB.bifidum JCM1254株を用いた。ライブラリーの構築は、片山らの方法(Katayama,T.,et al. Cloning and random mutagenesis of the Erwinia herbicola tyrR gene for high-level expression of tyrosine phenollyase. Appl.Environ.Microbiol.66(2000):4764-4771)に従って行った。すなわち、B.bifidum JCM1254からゲノムDNAを単離し、Sau3AIを用いて部分的に消化した後、アガロースゲル電気泳動によって分画して、9〜10kbのフラグメントを得た。回収したDNAフラグメントをpBR322の互換性のあるBamHI部位に挿入し(Takara社製 「Ligation Kit Version II」を用いた)、そしてこれを用いてE.coli株DH5αを形質転換して、LB培地上で約800のコロニーを形成した。
上記で得た各コロニーを、小容積のBugBusterタンパク質抽出試薬(ノバゲン社製)中に懸濁して溶解し、2´-FLとともにインキュベートした。そして、この反応混合物をTLCによって分析して、1,2-α-L-フコシダーゼ活性を求めた。その中から、2´-FLからフコースを放出する能力を高度に有するSA3と命名した1つのクローンを候補として選択した。そして、選択したコロニーによる反応混合物を対象に、PA化した2´-FLを基質とするフコースデヒドロゲナーゼ(FDH)アッセイおよびHPLC分析によって酵素活性を測定した。HPLCによる分析結果を図1に示す。
PA-2´-FL(2mM)を、SA3株の無細胞抽出液(100mMのリン酸緩衝液(pH7.5))とともにインキュベートした場合、PA-2´-FLのピークは低下し、そして代わりに、PA-ラクトース(PA-Lac)に正確に対応する新しいピークが出現した(図1(d))。一方でPA-2´-FLを、pBR322を有するE.coli株DH5αの無細胞抽出液とともにインキュベートした場合は、ピークの変化は観察されなかった(図1(c))。SA3抽出物を利用したPA-2´-FLからのL-フコース生成における時間依存性、用量依存性は、FDH-NADP+アッセイシステムを用いても同様に観察された(データ示さず)。なお、フコースの量は、前記コヘンホードらの方法に従って産生されたNADPHの量として求められた。こうして、1,2-α-L-フコシダーゼ遺伝子が、B.bifidum JCM1254から首尾よくクローニングされ、そしてE.coliにおいて発現されたことが確認された。
(1)afuA遺伝子の塩基配列
上記SA3と命名した1つのクローン細胞からafuA遺伝子の塩基配列を決定した。BigDyeターミネーターv3.0サイクル配列決定即時反応キット(BigDye Terminator v3.0 cycle sequencing ready reaction kit)、およびABIプリズム遺伝子アナライザアナライザー(Applied Biosystems社)を用い、サンガーらの方法(Sanger,F.,et al. DNA sequencing with chain-terminating inhibitors. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 74(1977):5463-5467)に従って、両方の鎖についてDNA配列を決定した。このとき用いられた合成オリゴヌクレオチドは、プロリゴ社から市販されているものを用いた。配列データのコンパイルには、GENETYA-MAC 10.1ソフトウェア(ソフトウェア開発株式会社製)を用いた。この結果、pSA3からクローニングされた遺伝子は、N末端に対応する領域が欠けた下流域(1721番目以降の塩基配列;図4参照)であることが判明した。
上記プラスミドpSA3の配列分析によって、クローニングされた遺伝子は、3つの可能性のあるオープンリーディングフレーム(ORF)を含むことが明らかになった(図2)。これらのうちの1つ(ORF3と命名した)は、タンパク質ファミリーのデータベース(Pfam 03577)におけるペプチダーゼファミリーU34のコンセンサス配列に対して高い同一性(>90%)を示した。そして、B.longum NCC2705のジペプチダーゼD(PepD)に対し、アミノ酸配列において高い類似性(85%)を示した。ペプチダーゼに対するOFR3の類似性、およびpSA3のKpnI-内部フラグメント(2.3kb)の欠失が、このクローンの1,2-α-L-フコシダーゼ活性の損失を生じたという事実(データ示さず)によって、2´-FLの加水分解におけるORF3産物の関与の可能性が排除された。
(1)AfuAタンパク質の一次構造
配列番号2に示されたタンパク質の一次構造を塩基配列とともに図3に示す。図3に示された塩基配列は、配列番号1に相当する。AfuAタンパク質のN末端およびC末端において2つの典型的な膜貫通セグメントの存在が明らかになった。N末端の1つは、正に荷電した残基と、それに続く25〜30アミノ酸の疎水性ストレッチから構成されている。したがって、このことは、そのシグナルペプチドとしての役割を強力に示唆する。C末端セグメントは、20〜23の疎水性アミノ酸残基と、それに続く3つの正に荷電した残基を含み、膜アンカーとして機能すると考えられる。1,2-α-L-フコシダーゼ活性は、培養液中で、そしてほとんどはB.bifidum JCM1254の細胞壁画分において見出されたことを考慮すれば、これらの構造的特徴はその局在性と一致していた。B.bifidumの培養物の培地中で見出された酵素活性は、細胞表面由来のタンパク質の漏出に起因し得る。シグナルペプチドとしてのAfuAタンパク質のN末端セグメントの重要性はまた、pSA26を保有しているE.coli株(図2参照)が、培養培地中に1,2-α-L-フコシダーゼをわずかに排出する(データ示さず)という観察によっても強調された。可能性のあるリボソーム結合部位は、有望な開始コドンから6bp離れて配置されており、そしてプロモーター様配列もまた上流域に見出された(図3参照)。以上述べたように、AfuAタンパク質は、配列番号2で示される1,959のアミノ酸残基から構成され、これは計算上の分子量が205kDaであった。
AfuAの一次構造全体は、既知のグリコシダーゼファミリーの一次構造に対して類似性がないので、次に、1,2-α-L−フコシダーゼ活性について必須であるドメインの位置付けを行った。
他のタンパク質の配列類似性について、BLASTによる検討を行った。AfuAタンパク質の1475〜1819番目のアミノ酸残基から構成される配列番号17で示された領域は、免疫グロブリン(Ig)様の折り畳みを有するドメイン(いわゆる、細菌Ig様ドメイン)を構築することが見出された。このドメインは、腸管病原性のE.coli株のインチミンにおいて最初に同定され、細菌の細胞表面タンパク質およびファージに広範に分布していることが知られている。Ig様の折り畳みを有する他のタンパク質において頻繁に観察されるように、AfuAのIg様ドメインは4つの反復性配列(お互いに対して56%を超える同一性を示す)を含む。図5に、それらのIg様配列を、Pfam02368(細菌のIg様ドメインB)のコンセンサス配列と対比して示した。インチミンのIg様ドメインは、転座されたインチミンレセプター(Tir)についてのリガンドとしての機能を果たすとともに、細胞接着分子としての機能を示すことが知られている。345アミノ酸長を有する配列番号17に示されるアミノ酸残基から構成されるドメインは、AfuAのフコシダーゼドメインを提示するように少なくとも機能し、これによって細胞表面からAfuAフコシダーゼドメインを突出させる(これによってB.bifidum細胞は、腸上皮および粘膜の複合糖質に存在するフコース残基に容易に接近し、かつこれを分解し得る)可能性が高い。したがって、ビフィズス菌以外の他の細胞中でこのIg様領域が発現されることにより、腸管内への侵入、定着性が向上されるものと推測される。N末端ドメインのアミノ酸配列(1〜576番目のアミノ酸残基)は、データベース中のいずれの配列に対しても有意な類似性を示さなかった。
AfuAのフコシダーゼドメインの一次構造を、BLAST検索に供したが、上述のように、所定の機能を有するタンパク質(全てのグリコシドハイドラーゼファミリーを含む)の一次構造に対して類似性は観察されなかった。GH29ファミリーの保存的モチーフ(α-L-フコシダーゼ)に関連するAfuA配列の調査によっても、AfuAの構造におけるこのファミリーのいかなる痕跡の知見も得られなかった。しかし、BLAST検索においては、いくつかのタンパク質について高スコアが得られた。かなりの類似性(スコア、>307ビット;および期待値<5e−82(BLAST))を示した特定タンパク質のアミノ酸配列をフコシダーゼドメインと対比し、相同性が高い領域について図6に示した。中でも、Clostridium perfringens株13(Shimizu,T. Complete genome sequence of Clostridium perfringens, an anaerobic flesh-eater. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 99(2002):996-1001)は、培養培地中で高分子量(約200kDa)のα-L-フコシダーゼを産生することが示されており(Aminoff,D,et al. Enzymes that destroy blood group specificity. I. Purification and properties of α-L-fucosidase from Clostridium perfrigens. J. Biol.Chem. 245(1970):1659-1669)、その相同体(CPE1875)を見出すためである。CPE1875の推定アミノ酸配列は、N末端に典型的なシグナル配列を有しており、その分子量は165,332Daであると見積もられている。
最後に、α-L-フコシダーゼの基質特異性を調べた。
T7RNAポリメラーゼ-pET(Novagen)またはtacプロモーター系を用いて酵素を過剰発現させ、精製することを試みた。しかし、おそらく過剰に大きいタンパク質の毒性、またはコドン選択性により、E.coli細胞におけるAfuAタンパク質の発現レベル(α-L-フコシダーゼの比活性)は、B.bifidum JCM1254細胞におけるタンパク質発現レベル(培養液、および細胞壁画分)よりも低かった。そこで、天然に存在する基質(血液型物質およびヒト乳汁オリゴ糖類を含む)とともにクローン(SA26:pSA26プラスミドを含む)の無細胞抽出物を用いて、基質特異性を試験した。それ以外に、人工基質、p-ニトロフェニル(pNP)-α-L-フコシド、pNP-β-L-フコシド、および4-メチルウンベリフェリル-α-L-フコシドについても同様に試験した。pMW118(空のベクター)を保有するE.coli株の無細胞抽出物は、試験したいずれの基質をも加水分解しなかった。その結果を表4に示す。
Claims (6)
- 配列表の配列番号1に示された塩基配列からなる非還元末端に位置するフコシルα1,2−ガラクトース結合に特異的な1,2-α-L-フコシダーゼをコードする単離された遺伝子。
- 請求項1に記載の遺伝子を有する組換えベクター。
- 請求項1に記載の遺伝子を有する組換えベクターが導入された組換体。
- 請求項3に記載の組換体を用いて非還元末端に位置するフコシルα1,2−ガラクトース結合に特異的な1,2-α-L-フコシダーゼを生産する方法。
- 請求項4に記載の組換体を用いて生産された非還元末端に位置するフコシルα1,2−ガラクトース結合に特異的な1,2-α-L-フコシダーゼ。
- 配列表の配列番号2に示されたアミノ酸配列からなる非還元末端に位置するフコシルα1,2−ガラクトース結合に特異的な1,2-α-L-フコシダーゼ活性を有する酵素タンパク質。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003400168A JP4488723B2 (ja) | 2003-11-28 | 2003-11-28 | 1,2−α−L−フコシダーゼをコードする遺伝子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003400168A JP4488723B2 (ja) | 2003-11-28 | 2003-11-28 | 1,2−α−L−フコシダーゼをコードする遺伝子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005160324A JP2005160324A (ja) | 2005-06-23 |
JP4488723B2 true JP4488723B2 (ja) | 2010-06-23 |
Family
ID=34724517
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003400168A Expired - Fee Related JP4488723B2 (ja) | 2003-11-28 | 2003-11-28 | 1,2−α−L−フコシダーゼをコードする遺伝子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4488723B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008033520A2 (en) | 2006-09-15 | 2008-03-20 | The Regents Of The University Of California | Bifidobacterial gene sequences and their use |
CN109929860B (zh) * | 2017-12-15 | 2023-09-12 | 中科绿帅生物科技(广州)有限公司 | 一种岩藻多糖酶编码基因及酶的制备与应用 |
CN115960812A (zh) * | 2023-01-05 | 2023-04-14 | 江南大学 | 一种高产l-岩藻糖的重组大肠杆菌的构建方法及应用 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000125857A (ja) * | 1998-10-23 | 2000-05-09 | Kumiai Chem Ind Co Ltd | α−L−フコシダーゼ、その製造方法、菌株および用途 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07184646A (ja) * | 1993-12-24 | 1995-07-25 | Higashimaru Shoyu Kk | 新規なα−L−フコシダーゼ及びその製造方法 |
-
2003
- 2003-11-28 JP JP2003400168A patent/JP4488723B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000125857A (ja) * | 1998-10-23 | 2000-05-09 | Kumiai Chem Ind Co Ltd | α−L−フコシダーゼ、その製造方法、菌株および用途 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005160324A (ja) | 2005-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6555348B2 (en) | Enzyme isolated from a Bifidobacterium | |
Katayama et al. | Molecular cloning and characterization of Bifidobacterium bifidum 1, 2-α-L-fucosidase (AfcA), a novel inverting glycosidase (glycoside hydrolase family 95) | |
US7622291B2 (en) | Agarase and gene thereof | |
AU2001262068A1 (en) | A new enzyme isolated from a bifidobacterium | |
MX2008012348A (es) | Beta-galactosidasa con actividad de transgalactosilacion. | |
Liebl et al. | Properties of an α-galactosidase, and structure of its gene galA, within an α-and β-galactoside utilization gene cluster of the hyperthermophilic bacterium Thermotoga maritima | |
KR101342472B1 (ko) | 알파-갈락토스 전이 효소 활성을 가진 갈락토시다제 | |
Nishimoto et al. | Identification of the putative proton donor residue of lacto-N-biose phosphorylase (EC 2.4. 1.211) | |
US7604962B2 (en) | α-agarase and process for producing the same | |
ES2420522T3 (es) | alfa-Galactosidasa de Bifidobacterium bifidum y su uso | |
JP4488723B2 (ja) | 1,2−α−L−フコシダーゼをコードする遺伝子 | |
JP4784224B2 (ja) | 糖鎖転移方法および糖鎖転移酵素 | |
US11739305B2 (en) | Sialyltransferase variants having neosialidase activity | |
Saishin et al. | Purification and characterization of α-galactosidase I from Bifidobacterium longum subsp. longum JCM 7052 | |
Saishin et al. | α-Galactosidase purified from Bifidobacterium longum JCM 7052 grown on gum arabic | |
Yamanoi et al. | Molecular Cloning and Characterization of | |
Ali | Characterization of exotoxin A regulation in Fe18, a mutant of Pseudomonas aeruginosa strain PAO1 | |
JP2001252088A (ja) | クレアチンアミジノヒドロラーゼをコードする遺伝子 | |
JPWO2009004967A1 (ja) | エンドグリコセラミダーゼi遺伝子 | |
JPH07163350A (ja) | シクロマルトデキストリン グルカノトランスフェラーゼ活性を有するポリペプチドをコードするdna、およびそのdnaを含んでなる組換えdna |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090902 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100201 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100323 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100330 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4488723 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |