JP4488189B2 - 燃料ガスを用いたガスエンジンによる発電装置 - Google Patents
燃料ガスを用いたガスエンジンによる発電装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4488189B2 JP4488189B2 JP2004210962A JP2004210962A JP4488189B2 JP 4488189 B2 JP4488189 B2 JP 4488189B2 JP 2004210962 A JP2004210962 A JP 2004210962A JP 2004210962 A JP2004210962 A JP 2004210962A JP 4488189 B2 JP4488189 B2 JP 4488189B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- dust
- electrostatic precipitator
- gas engine
- fuel gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/30—Use of alternative fuels, e.g. biofuels
Landscapes
- Electrostatic Separation (AREA)
Description
特許文献1には、自動車や家庭電化製品等の解体時に発生するシュレッダーダストを再資源化する方法として、図7に示すように、シュレッダーダストをガス化溶融炉1で熱分解ガス化して熱分解ガスを生成し、該熱分解ガスをガス洗浄塔2で洗浄した後電気集塵機3で集塵し、熱分解油と熱分解ガスとを回収する方法が記載されている。
しかしながら、これらの燃料ガスをガスエンジンの燃料として用いた場合には、ダストによってフィルタが閉塞し、この交換、洗浄を頻繁に行う必要があり、更にダストがバルブ部に堆積すると、バルブを閉じても完全にガスを遮断することができないという問題があった。
従って、本発明は、燃料ガス中に含まれる微細ダストを低減させて、ガスエンジンの長期間の運転を可能にすることを目的とする。
(1)廃棄物又はバイオマスの処理段階で発生するダストを含む燃料ガスを燃料として用いてガスエンジンを駆動させて行うガスエンジンによる発電方法であって、
該ダストは廃棄物又はバイオマスを加熱することによって発生するガスを高温で改質する過程でガス中のCOから生成する炭素からなる微細ダストを含むダストであり、
該燃料ガスを湿式電気集塵機に通し該燃料ガス中のダスト濃度を該ガスエンジン前で5mg/Nm3以下にして該燃料ガス中の該微細ダストを低減するとともにミストを除去して、該ガスエンジン前での前記燃料ガス中のダストがタール分を実質的に含まず、炭素分を実質的な量含むようにし、フィルタの閉塞、バルブの密閉不良又はガス流れの阻害を発生させることなくガスエンジンに供給することを特徴とするガスエンジンによる発電方法。
(2)上記湿式電気集塵機により除塵することにより、上記ガスエンジン前での前記燃料ガス中のダストの平均粒子径を5μm以下とすることを特徴とする上記(1)のガスエンジンによる発電方法。
(3)上記湿式電気集塵機が集電極の前段で加湿する方式の湿式電気集塵機であることを特徴とする上記(1)又は(2)のガスエンジンによる発電方法。
(5)上記湿式電気集塵機に供給する燃料ガスを洗浄して、上記湿式電気集塵機の前での燃料ガス中のダスト濃度を400mg/Nm3以下とすることを特徴とする上記(1)〜(4)のガスエンジンによる発電方法。
(6)上記湿式電気集塵機の後に燃料ガスホルダーを設置し、該ホルダーの圧力制御を行うことによって該湿式電気集塵機後のガス圧力が負圧になることを防止することを特徴とする上記(1)〜(5)のガスエンジンによる発電方法。
(7)上記湿式電気集塵機での処理後の水中のダスト分を沈降処理し、ダスト分を除去した処理水を該湿式電気集塵機の補給水として再利用することを特徴とする上記(1)〜(6)のガスエンジンによる発電方法。
(9)上記湿式電気集塵機の後工程に除湿装置を設け、ガスエンジン内で結露をしないようにしたことを特徴とする上記(8)の発電装置。
(10)上記湿式電気集塵機の後工程にガスホルダーを含む加圧装置を設け、該燃料ガス圧力が負圧になることを防止するようにしたことを特徴とする上記(9)の発電装置。
都市ごみ等の処理ごみはプレス機で圧縮された後、乾燥熱分解工程で間接加熱により加熱乾留されて高温反応炉内に送られる。高温反応炉の下部にはバーナーが配置され、このバーナーによって炉内に燃料ガスと酸素とが導入され、この酸素ガスが乾留物中の炭素をガス化し、一酸化炭素と二酸化炭素が生成する。また、高温水蒸気が存在する場合には炭素と水蒸気とによる水性ガス化反応が生じて一酸化炭素と水素とが生成される。更に、有機化合物は熱分解して一酸化炭素と水素が生成する。上記の反応の結果、高温反応炉の塔頂部から粗合成ガスが排出される。
また、ダスト濃度が5mg/Nm3以下である場合でも、それがタール分を実質的に含まず、炭素分が実質的な量含むことが好ましい。タール分は、フィルタだけでなく、配管やバルブなどで堆積しやすくガスの流れを阻害する。
燃料ガス中のダストは平均粒子径が5μm以下であることが好ましい。平均粒子径が5μmを超えると、フィルタの閉塞、更にはバルブに堆積した場合にはバルブの密閉不良という問題が生じる。
乾式電気集塵機は、集塵電極に付着したダストをクリーニングする方法として、機械的衝撃を与えてダストを剥離落下させて回収する形式の集塵機であり、湿式電気集塵機は、集塵電極に付着したダストをクリーニングする方法として、噴霧散水によってダストを洗い流す形式の集塵機である。
一方、湿式電気集塵機はミストを含むガスにも適用可能であり、また、ダスト性状に性能が影響されることがなく、メンテナンスも簡単である等の理由で特に好ましい。
[実施例1]
廃棄物を処理して発生した燃料ガスを処理した。図3に処理フローを示す。
燃料ガスの組成、流量、処理条件、処理の結果は次の通りであった。
(燃料ガスの平均組成) CO:33%、H2:35%、CO2:28%、N2:4%
(ガス流量) 平均1800m3N/h(1650〜19003N/h)
(燃料ガス中のダスト濃度) 平均18mg/Nm3
(湿式集塵機の仕様) 除塵効率99%、設計ガス量2000m3N/h、前加湿方式(手動での加湿入/切可能)、加湿水量0.8m3/h、洗浄水量5m3/h×5分/4h(4時間に1回、5分間、5m3/h流す)
(処理後のダスト濃度) 電圧により可変(3.5〜18(電圧印加なし)mg/Nm3)。
ダスト濃度によるフィルタ閉塞時間への影響を調べた。その結果を図4に示す。
図4に示すように、フィルタ閉塞までの運転時間は、ダスト濃度5mg/Nm3以下となると急激に延長した。
加湿を実施した場合、除塵率は安定して所定の能力を達成しているが、加湿を行わない時は、除塵率が極端に低い日があることが分かった。
極端に除塵率が低い日は、処理したゴミの種類が通常と異なることから、ダスト性状が変化したものであり、加湿無しの場合、加湿の影響によりダスト性状によって除塵率が変動するのに対し、加湿ありの場合はダスト性状によらず、安定した除塵が行われている。
実施例1において、沈殿装置(沈殿槽容積3.1m3、沈降面積2.0m2)を設置し、電気集塵機の排水を沈殿装置に導き、ダストを沈降、分離し、上澄み水を再度集塵機において利用した。図6に処理フローを示す。
排水中の固体懸濁物の濃度は、排水中で約20mg/m3であったものが、上澄み水では約2.0mg/m3となり、この水を使用することで集塵機の性能は達成され、ノズルへのダストの詰まりなどの問題も発生しなかった。
この結果、通常運転において0.9m3/hの水が必要である(平均)ものが、沈降装置を用いることで0.08m3/hとなり、排水量及び給水量を91%低減することが可能となった。
乾式電気集塵機においては、ダストの再飛散の影響があり、出口ダスト濃度を低くしようとすると、流速を小さくする必要があるため、結果的に装置が大型化することとなり、現実的な大きさの処理装置とすることは難しい。
Claims (10)
- 廃棄物又はバイオマスの処理段階で発生するダストを含む燃料ガスを燃料として用いてガスエンジンを駆動させて行うガスエンジンによる発電方法であって、
該ダストは廃棄物又はバイオマスを加熱することによって発生するガスを高温で改質する過程でガス中のCOから生成する炭素からなる微細ダストを含むダストであり、
該燃料ガスを湿式電気集塵機に通し該燃料ガス中のダスト濃度を該ガスエンジン前で5mg/Nm3以下にして該燃料ガス中の該微細ダストを低減するとともにミストを除去して、該ガスエンジン前での前記燃料ガス中のダストがタール分を実質的に含まず、炭素分を実質的な量含むようにし、フィルタの閉塞、バルブの密閉不良又はガス流れの阻害を発生させることなくガスエンジンに供給することを特徴とするガスエンジンによる発電方法。 - 上記湿式電気集塵機により除塵することにより、上記ガスエンジン前での前記燃料ガス中のダストの平均粒子径を5μm以下とすることを特徴とする請求項1記載のガスエンジンによる発電方法。
- 上記湿式電気集塵機が集電極の前段で加湿する方式の湿式電気集塵機であることを特徴とする請求項1又は2に記載のガスエンジンによる発電方法。
- 上記湿式電気集塵機の後に除湿装置を設けてガスエンジン内で結露をしないようにしたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のガスエンジンによる発電方法。
- 上記湿式電気集塵機に供給する燃料ガスを洗浄して、前記湿式電気集塵機の前での燃料ガス中のダスト濃度を400mg/Nm3以下とすることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のガスエンジンによる発電方法。
- 上記湿式電気集塵機の後に燃料ガスホルダーを設置し、該ホルダーの圧力制御を行うことによって該湿式電気集塵機後のガス圧力が負圧になることを防止することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のガスエンジンによる発電方法。
- 上記湿式電気集塵機での処理後の水中のダスト分を沈降処理し、ダスト分を除去した処理水を該湿式電気集塵機の補給水として再利用することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のガスエンジンによる発電方法。
- 廃棄物又はバイオマスの処理段階で発生するダストを含む燃料ガスを燃料として用いてガスエンジンを駆動させて発電を行う発電装置であって、湿式電気集塵機と、その後工程に設けられたガスエンジンとを有し、該ダストは廃棄物又はバイオマスを加熱することによって発生するガスを高温で改質する過程でガス中のCOから生成する炭素からなる微細ダストを含むダストであり、該湿式電気集塵機は、該燃料ガス中のダスト濃度を該ガスエンジン前で5mg/Nm3以下にして該燃料ガス中の該微細ダストを低減するとともにミストを除去するものであり、フィルタの閉塞、バルブの密閉不良又はガス流れの阻害を発生させることなく、該燃料ガスをガスエンジンに供給可能とするものであることを特徴とする発電装置。
- 上記湿式電気集塵機の後工程に除湿装置を設け、ガスエンジン内で結露をしないようにしたことを特徴とする請求項8記載の発電装置。
- 上記湿式電気集塵機の後工程にガスホルダーを含む加圧装置を設け、該燃料ガス圧力が負圧になることを防止するようにしたことを特徴とする請求項9記載の発電装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004210962A JP4488189B2 (ja) | 2004-07-20 | 2004-07-20 | 燃料ガスを用いたガスエンジンによる発電装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004210962A JP4488189B2 (ja) | 2004-07-20 | 2004-07-20 | 燃料ガスを用いたガスエンジンによる発電装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006029243A JP2006029243A (ja) | 2006-02-02 |
JP4488189B2 true JP4488189B2 (ja) | 2010-06-23 |
Family
ID=35895894
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004210962A Expired - Lifetime JP4488189B2 (ja) | 2004-07-20 | 2004-07-20 | 燃料ガスを用いたガスエンジンによる発電装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4488189B2 (ja) |
-
2004
- 2004-07-20 JP JP2004210962A patent/JP4488189B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006029243A (ja) | 2006-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4995812B2 (ja) | 熱分解及び関連プラントによる廃棄物処理のための統合プロセス | |
US8574325B2 (en) | System and method for processing material to generate syngas | |
US8728328B2 (en) | Methods for removing suspended solids from a gasification process stream | |
CN206646064U (zh) | 一种干熄焦装置 | |
EA015640B1 (ru) | Газификационная установка | |
ITFI20000034A1 (it) | Controllo integrato e distillazione distruttiva di rifiuti carboniosi | |
JP2009536262A (ja) | ガスコンディショニングシステム | |
CN108704931B (zh) | 一种移动式污染废物热脱附的成套设备及方法 | |
RU2495076C1 (ru) | Способ переработки горючих углерод- и/или углеводородсодержащих продуктов, реактор для его осуществления (варианты) и установка для переработки горючих углерод- и/или углеводородсодержащих продуктов | |
CN101550466A (zh) | 转炉煤气高温袋式除尘系统 | |
TW201020020A (en) | Method for scrubbing a flue gas of a metallurgical plant and flue gas scrubbing apparatus | |
JP2009066588A (ja) | 廃棄物の処理装置と処理方法 | |
JP5217292B2 (ja) | 石炭ガス化ガス精製方法及び装置 | |
JP5167702B2 (ja) | ガス化ガスの清浄化方法及び装置 | |
JP4488189B2 (ja) | 燃料ガスを用いたガスエンジンによる発電装置 | |
JP4529171B2 (ja) | ガス中の硫化カルボニルの除去方法 | |
CA2741386C (en) | System and method for processing material to generate syngas | |
CN210186679U (zh) | 等离子体气化熔融危险废弃物处置系统 | |
JP6016367B2 (ja) | 熱分解ガス化システムにおける熱分解付着物発生抑止方法及び熱分解ガス化システム | |
JP5489264B2 (ja) | ガス化可燃性ガス含有物の沈降分離装置 | |
KR101227687B1 (ko) | 하수슬러지 및 epr 폐기물의 탄화 생성물의 재활용 시스템 | |
JP2004195459A (ja) | 廃棄物の処理装置 | |
JP4433902B2 (ja) | ガス精製装置 | |
JP4245527B2 (ja) | 廃棄物処理装置の運転方法 | |
CN214635100U (zh) | 一种水幕式除尘冷凝装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060807 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070613 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090617 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100310 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4488189 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100323 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |