[go: up one dir, main page]

JP4488012B2 - 車両走行支援装置 - Google Patents

車両走行支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4488012B2
JP4488012B2 JP2007047546A JP2007047546A JP4488012B2 JP 4488012 B2 JP4488012 B2 JP 4488012B2 JP 2007047546 A JP2007047546 A JP 2007047546A JP 2007047546 A JP2007047546 A JP 2007047546A JP 4488012 B2 JP4488012 B2 JP 4488012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
vehicle
parking
state
reverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007047546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008207727A (ja
Inventor
靖 牧野
英之 岩切
有一 久保田
知彦 遠藤
佑輝子 川端
御幸 大森
清貴 森泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007047546A priority Critical patent/JP4488012B2/ja
Priority to EP08711615A priority patent/EP2116439A4/en
Priority to US12/528,867 priority patent/US20100114438A1/en
Priority to CN200880006467XA priority patent/CN101626933B/zh
Priority to PCT/JP2008/052809 priority patent/WO2008105283A1/ja
Publication of JP2008207727A publication Critical patent/JP2008207727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4488012B2 publication Critical patent/JP4488012B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/301Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing combining image information with other obstacle sensor information, e.g. using RADAR/LIDAR/SONAR sensors for estimating risk of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/302Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing combining image information with GPS information or vehicle data, e.g. vehicle speed, gyro, steering angle data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/304Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using merged images, e.g. merging camera image with stored images
    • B60R2300/305Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using merged images, e.g. merging camera image with stored images merging camera image with lines or icons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/806Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for aiding parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、車両の走行時の車輪の駆動トルクを変化させて車両の走行を支援する車両走行支援装置に関する。
従来から、ブレーキ操作のみによる車速の制御範囲を拡大するために、アクセルオフ時のエンジン発生トルクを所定量増大させるトルクアップ手段を備えている駐車支援装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この駐車支援装置では、運転者がブレーキペダルを踏み込んで、シフトレバーを操作して後退にセットすると、駐車支援ECUから、エンジンECUにエンジンをトルクアップするよう指示が出力される。
特開2003−205808号公報
ところで、後退走行予定の経路中に段差や急勾配が存在するような場合には、ブレーキオフ状態として最大限のトルクを発生させても、段差を乗り越えられない場合や、急勾配を登れない場合がある。
この点、上記の特許文献1に開示される駐車支援装置では、アクセルオフ時のエンジン発生トルクを所定量増大させるトルクアップ手段を備えているので、アクセルオフ時のエンジン発生トルクを、段差を乗り越えられるようなトルクまで増加させる仕様とすると、段差を乗り越えられない事態等を回避することは可能である。
しかしながら、上記の特許文献1に開示される駐車支援装置では、後退走行開始時に必ず行うブレーキペダルの踏み込みとシフトレバーの後退(R)へのセットに応答して、トルクアップが実現されるので、後退走行時には一律にトルクアップが実現されることになる。このため、上記の特許文献1に開示される駐車支援装置では、運転者が望まない場合でもトルクアップが実現されてしまい、利便性を損なう虞がある。例えば、上記の特許文献1に開示される駐車支援装置において、アクセルオフ時のエンジン発生トルクを、段差を乗り越えられるようなトルクまで増加させる仕様とすると、段差や急勾配のある道路環境では利便性が高くなるが、その反面として、平坦な道路環境では、アクセルオフ時に車速の増加が促進されるので、車速の上限ガードにより支援が意図せずに終了されてしまうことや、車速の予想以上の増加により運転者に焦燥感を与えてしまうことが予想され、却って利便性が悪くなる虞がある。
そこで、本発明は、運転者からの指示がある場合に限りトルクアップが実現される利便性の高い車両走行支援装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、第1の発明は、シフトレバーが後退位置にあり且つアクセルペダル及びブレーキペダルがオフの状態にあるときに発生する後退クリープトルクを変化させて車両駐車時の後退走行を支援する車両走行支援装置において、
前記後退クリープトルクを増加させるトルクアップ手段と、
前記トルクアップ手段の作動が許容される第1の状態と、前記トルクアップ手段の作動が抑制される第2の状態とを、車両乗員からの入力に応じて選択的に形成する切替手段とを備え
前記切替手段は、車両乗員からのトルクアップ指示を表す入力があり、且つ、車両が停止している場合に、前記第1の状態を形成することを特徴とする。
の発明は、第1の発明に係る車両走行支援装置において、
前記切替手段は、上記条件に加えて、後退走行時の経路に段差又は登り勾配が存在することがカメラ又はセンサにより検出された場合に、前記第1の状態を形成することを特徴とする。
の発明は、第1の発明に係る車両走行支援装置において、
前記車両乗員からの入力がトルクアップ指示を表す入力からトルクアップ停止を表す入力に切り替えられた場合に、前記第1の状態において前記トルクアップ手段により増加された後退クリープトルクが、前記第2の状態において用いられる該増加前の通常後退クリープトルクに徐々に戻されることを特徴とする。
の発明は、第1の発明に係る車両走行支援装置において、
前記車両乗員からの入力は、車室内に設けられるスイッチを介した入力又は音声入力であることを特徴とする。
の発明は、第1の発明に係る車両走行支援装置において、
駐車支援中にアクセルペダルの踏み込みが検出された場合に該駐車支援を中止する駐車支援中止手段を更に備えることを特徴とする。

本発明によれば、運転者からの指示がある場合に限りトルクアップが実現される利便性の高い車両走行支援装置が得られる。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。
図1は、本発明による車両走行支援装置10の一実施例を示すシステム構成図である。図1に示す如く、車両走行支援装置10は、電子制御ユニット12(以下、「駐車支援ECU12」と称す)を中心に構成されている。駐車支援ECU12は、図示しないバスを介して互いに接続されたCPU、ROM、及びRAM等からなるマイクロコンピュータとして構成されている。ROMには、CPUが実行するプログラムやデータが格納されている。
駐車支援ECU12には、CAN(Controller Area Network)や高速通信バス等の適切なバスを介して、ステアリングホイール(図示せず)の舵角を検出する舵角センサ16、パワーステアリング装置のモータ32を制御するEPS・ECU30、エンジン38を制御するEFI・ECU36、及び、ブレーキアクチュエータを制御するブレーキECU40等が接続される。尚、モータ32は、ステアリングコラムやステアリングギアボックスに設けられ、その回転によりステアリングシャフトを回転させるものであってよい。EFI・ECU36には、アクセルペダルの操作量を検出するアクセル開度センサ39が接続され、EPS・ECU30には、ステアリングホイールの操舵トルクを検出するトルクセンサ34が接続され、ブレーキECU40には、車両の速度を検出する車輪速センサ18及びブレーキペダルが操作されているときにオン信号を出力するブレーキスイッチ42が接続されている。アクセル開度センサ39は、アクセルペダルの操作ストロークを検出するセンサであってもよいし、スロットル開度センサであってもよい。
また、駐車支援ECU12には、車両後方の所定角度領域における風景を撮影するリアカメラ20、及び、車室内に配置されたディスプレイ22が接続されている。ディスプレイ22にはスピーカー24が接続されている。
また、駐車支援ECU12には、リバースシフトスイッチ50及び駐車スイッチ52が接続されている。リバースシフトスイッチ50は、シフトレバーが後退位置(リバース)に操作された場合にオン信号を出力し、それ以外の場合にオフ状態を維持する。また、駐車スイッチ52は、車室内に設けられ、ユーザによる操作が可能となっている。駐車スイッチ52は、常態でオフ状態に維持されており、ユーザの操作によりオン状態となる。駐車支援ECU12は、駐車スイッチ52の出力信号に基づいてユーザが駐車支援を必要としているか否かを判別する。
また、駐車支援ECU12には、トルクアップスイッチ54が接続されている。トルクアップスイッチ54は、車室内の運転者による操作が可能な場所に配置される。例えば、トルクアップスイッチ54は、インストルメントパネル、コンソールボックス、ステアリングホイール等に配置されてもよい。或いは、トルクアップスイッチ54は、例えばディスプレイ22がタッチパネル式のディスプレイである場合には、当該ディスプレイ22のタッチパネル内に設定されるタッチスイッチにより実現されてもよい(図3参照)。トルクアップスイッチ54は、ユーザ(主に運転者)のトルクアップの要否の意思を駐車支援ECU12に伝達する役割を果たす。例えば、トルクアップスイッチ54は、常態でオフ状態に維持されており、ユーザの操作によりオン状態となる。駐車支援ECU12は、トルクアップスイッチ54の出力信号に基づいてユーザがトルクアップを必要としているか否かを判別する。
尚、トルクアップスイッチ54は、必ずしもオン/オフスイッチである必要はなく、2段階以上の段階で目標トルクを指定するものであってもよい。例えば、段差の大小や登り勾配の大小に応じて、2種類の目標トルクが指定可能であってもよい。
次に、駐車支援時に駐車支援ECU12により実現される基本的な処理について説明する。
図2は、駐車支援時に駐車支援ECU12により実現される基本的な処理の流れを示すフローチャートである。
ステップ100では、駐車支援ECU12は、リバースシフトスイッチ50がオンにされたか否かを判定する。リバースシフトスイッチ50がオンにされた場合には、ステップ102に進み、それ以外の場合には、今回周期の処理ルーチンはそのまま終了する。
ステップ102では、駐車支援ECU12は、駐車スイッチ52がオンにされたか否かを判定する。駐車スイッチ52がオンにされた場合には、ステップ104に進み、それ以外の場合には、今回周期の処理ルーチンはそのまま終了する。
ステップ104では、駐車支援ECU12は、ディスプレイ22上に、目標駐車位置設定画面を表示する。具体的には、駐車支援ECU12は、図3(縦列駐車用の画面)に示すように、ディスプレイ22上に、リアカメラ20の撮像画像(実画像)を表示させると共に、撮像画像上に目標駐車枠80を重畳表示させる。目標駐車枠80は、実際の駐車枠や車両の外形を模した図形であってよく、例えば、その位置及び向きがユーザにより視認可能である形態を有する。目標駐車枠80の位置等は、図3に示すように、目標駐車枠を上下左右方向の並進移動及び回転移動させるためのタッチスイッチ等により、確定スイッチの操作前に調整が可能とされてもよい。
また、図3に示す例では、目標駐車位置設定画面には、トルクアップスイッチ54が設定されている。図3に示すトルクアップスイッチ54は、後述のトルクアップが禁止される状態(“トルクアップOFF”)を示しており、ユーザによりタッチ操作されると、後述のトルクアップが許容される状態(“トルクアップON”)に反転する。これにより、ユーザは、トルクアップスイッチ54の表示状態を見て、この後の後退走行時にトルクアップが行われるのか否かを判断できる。例えば、ユーザは、目標駐車位置までの後退走行時の経路中に段差や急な登り勾配を発見した場合等、トルクアップの必要性があると判断した場合には、トルクアップスイッチ54をオンにすればよい。また、ユーザは、目標駐車位置までの後退走行時の経路中に段差や登り勾配がなく、トルクアップの必要性が無いと判断した場合には、トルクアップスイッチ54をオフ状態に維持すればよい。尚、図3に示す“トルクアップOFF”の表示は、別途設けられるトルクアップスイッチ54の状態を示すだけものであってもよい。
図2に戻る。続くステップ106では、駐車支援ECU12は、目標駐車枠80の位置等が確定された否かを判定する。本例では、駐車支援ECU12は、図3に示す確定スイッチがユーザにより操作された場合に、目標駐車枠80の位置等が確定されたと判定する。目標駐車枠80の位置等が確定された場合には、ステップ108に進む。尚、この際、駐車支援ECU12は、確定された目標駐車枠80の位置及び方向に基づいて目標駐車位置及び目標駐車方向を決定し、当該決定した目標駐車位置及び目標駐車方向に基づいて、目標移動軌跡を演算しておく。目標駐車枠80の位置等が確定されていない場合には、ステップ104に戻り、目標駐車位置等の設定処理が継続される。
ステップ108では、駐車支援ECU12は、後退走行支援制御を実行する。尚、後退走行支援制御実行中においても、トルクアップスイッチ54の操作は可能な状態が維持される。これは、後退走行開始後に、現在の後退クリープトルクでは登れないような段差等をユーザが発見する場合もあるからである。
後退走行支援制御は、後退走行時の操舵を支援する操舵支援制御と、後に図4を参照して説明するトルクアップ制御とを含む。操舵支援制御は、例えば次のようなものであってよい。ブレーキペダルの踏み込みが解除され、後退クリープトルクが発生して車両の後方移動が開始されると、駐車支援ECU12は、車輪速センサ18の出力信号から演算した車両移動量と舵角センサ16から得られる舵角位置を用いて自車の車両位置を推定し、推定した車両位置の目標移動軌跡からの偏差に応じた目標舵角を演算し、当該目標舵角をEPS・ECU30に送信する。EPS・ECU30は、当該目標舵角を実現するようにモータ32を制御する。
ステップ110では、駐車支援ECU12は、EFI・ECU36を介して得られるアクセル開度センサ39の情報に基づいて、アクセルペダルが操作されているか否かを判定する。アクセルペダルが操作されている場合には、ステップ112に進み、アクセルペダルが操作されていない場合には、ステップ114に進む。
ステップ112では、駐車支援ECU12は、現在実行中の後退走行支援制御を速やかに中断する(即ち強制終了する)。尚、後退走行支援制御の中断ないし強制終了は、その他、障害物が検出された場合や、車速が所定の上限値を超えた場合や、トルクセンサ34に基づいて運転者がステアリングホイールを所定トルク以上で操作したことが検出された場合等に実現されてもよい。
ステップ114では、駐車支援ECU12は、自車の車両位置の推定結果に基づいて、自車が目標駐車位置に到達したか否かを判定する。自車が目標駐車位置に到達した場合には、例えばスピーカー24を介して運転者に車両の停止を要求し(若しくは、ブレーキECU40を介して車両を自動的に停止させ)、今回の駐車支援処理が終了される。自車が目標駐車位置に到達していない場合には、ステップ108に戻り、後退走行支援制御が継続される。
図4は、図2のステップ108において後退走行支援制御の一部として実行されるトルクアップ制御の一例を示すフローチャートである。図4に示す処理ルーチンは、上述の後退走行支援制御が継続される間、所定周期毎に繰り返し実行される。但し、図4に示す処理ルーチンは、図2のステップ106の肯定判定前から開始されてもよい(例えば、ステップ104の処理と同時に開始されてもよい)。
ステップ200では、駐車支援ECU12は、トルク状態を表すフラグが“アップ完了”であるか否かを判定する。トルク状態“アップ完了”とは、EFI・ECU36による目標トルクまでのトルクアップが完了した状態を表す。トルク状態が“アップ完了”である場合には、ステップ210にスキップし、それ以外の場合には、ステップ202に進む。
ステップ202では、駐車支援ECU12は、車輪速センサ18の出力信号及びブレーキスイッチ42の出力信号に基づいて、車両が停止しており、且つ、ブレーキペダルが踏み込まれているか否かを判定する。例えば、駐車支援ECU12は、車輪速センサ18の検出する車速がゼロであり、且つ、ブレーキスイッチ42がオンである場合に、車両が停止しており、且つ、ブレーキペダルが踏み込まれていると判断して、ステップ204に進む。少なくともいずれかの条件が満たされていない場合には、ステップ208に進む。尚、車両が停止しているか否かは、車輪速センサ18の出力信号以外にも、加速度センサやヨーレートセンサの出力信号(例えばそれぞれの微分値)や、GPS信号から得られる速度情報、トランスミッションの出力軸の回転速度等に基づいて判定されてもよい。また、同様に、ブレーキペダルが踏み込まれているか否かは、マスタシリンダ圧の検出結果等に基づいて判定されてもよい。
ステップ204では、駐車支援ECU12は、トルクアップスイッチ54がオンにされているか否かを判定する。トルクアップスイッチ54がオンにされている場合には、ステップ206に進み、トルクアップスイッチ54がオンにされていない場合(即ちトルクアップスイッチ54がオフにされている場合)には、ステップ208に進む。
ステップ206では、駐車支援ECU12は、トルク状態を表すフラグを“可変中”にセットし、ステップ210に進む。トルク状態“可変中”とは、EFI・ECU36による目標トルクまでのトルクアップが完了していない過渡状態を表す。即ち、目標トルクへのトルクアップが継続中の状態を表す。尚、“可変中”なる状態を設けた理由は、トルクアップ開始から目標トルクまでのトルクアップ完了までにある程度の時間が必要であり、かかる過渡状態を考慮したものである。
ステップ208では、駐車支援ECU12は、トルク状態を表すフラグを“通常”にセットし、ステップ210に進む。トルク状態“通常”とは、EFI・ECU36による目標トルクまでのトルクアップが実行されていない状態を表す。即ち、トルクアップが禁止されている状態を表す。
ステップ210では、駐車支援ECU12は、現在のトルク状態を表すフラグが“通常”であるか否かを判定する。現在のトルク状態を表すフラグが“通常”である場合には、ステップ220に進み、それ以外の場合には、ステップ212に進む。
ステップ212では、駐車支援ECU12は、現在のトルク状態を表すフラグが"可変中"であるか否かを判定する。現在のトルク状態を表すフラグが"可変中"である場合には、ステップ214に進み、"可変中"でない場合には、ステップ21に進む。

ステップ214では、駐車支援ECU12は、EFI・ECU36との通信を介して得る情報に基づいて、EFI・ECU36による目標トルクまでのトルクアップが完了したか否かを判定する。EFI・ECU36による目標トルクまでのトルクアップが完了した場合には、ステップ216に進み、EFI・ECU36による目標トルクまでのトルクアップが完了していない場合には、ステップ218に進む。
ステップ216では、駐車支援ECU12は、トルク状態を表すフラグを“アップ完了”にセットし、ステップ218に進む。尚、この際、駐車支援ECU12は、例えばディスプレイ22やスピーカー24を介して、トルクアップが完了した旨の通知を出力してもよい。これにより、運転者は、トルクアップが完了した段階でブレーキペダルの踏み込みを解除して後退走行を開始させることができる。
ステップ218では、駐車支援ECU12は、EFI・ECU36に対するトルクアップ要求をオンにする。例えば、駐車支援ECU12は、EFI・ECU36に対してトルクアップを行うように指示を送信する。これを受けて、EFI・ECU36は、後退クリープトルクが目標トルクとなるようにエンジン38の回転数を制御する。例えば、アイドル時のエンジン38の回転数と、そのときに発生する後退クリープトルクとの関係は予め導出可能であるので、EFI・ECU36は、目標トルクに対応する目標回転数となるようにエンジン38の回転数を制御する。尚、後退クリープトルクとは、シフトレバーが後退位置にあり且つアクセルペダル及びブレーキペダルがオフの状態にあるときに発生するトルクであり、AT車におけるトルクコンバータの存在に起因して発生するトルクである。尚、トルクアップスイッチ54が2種類以上の目標トルクが指定可能な構成である場合には、駐車支援ECU12は、EFI・ECU36に対して、トルクアップを行うように指示を送信すると共に、指定された目標トルクを送信することとしてよい。
ステップ220では、駐車支援ECU12は、EFI・ECU36に対するトルクアップ要求をオフにする。例えば、駐車支援ECU12は、EFI・ECU36に対してトルクアップを停止するように指示を送信する。これを受けて、EFI・ECU36は、現在のトルクアップの実行状況に応じて、トルクアップを現在実行中である場合には、トルクアップを停止し、トルクアップを現在実行していない場合には、当該トルクアップ不実施状態を維持する。尚、車両が走行中であるときのトルクアップの停止は、後退クリープトルクの急減により運転者に与えうる違和感を防止すべく、徐々に元の通常時の回転数(通常時の後退クリープトルクに対応する回転数)に戻すような態様で実現されてよい。或いは、トルクアップの停止の指示が、トルクアップスイッチ54のオンからオフへの切替により生じた場合には、通常時の回転数に徐々に戻す一方で、トルクアップの停止の指示が、トルクアップスイッチ54がオンに維持されている状況下での車両の移動開始により生じた場合には、現在の回転数(増加中であった後退クリープトルク)を維持することとしてもよい。後者の場合には、その後、車両が再び停止した場合には、上記のステップ206にてトルク状態を表すフラグが“可変中”にセットされることで、当該維持された回転数から目標回転数に向けたトルクアップが上記のステップ218にて再開されることになる。
以上説明した本実施例による車両走行支援装置10によれば、とりわけ、以下のような優れた効果が奏される。
本実施例によれば、上述の如く、ユーザにより操作可能なトルクアップスイッチ54を設定することで、ユーザが望む場合に限りトルクアップが行われる構成を実現することができる。これにより、ユーザは、段差等の存在によりトルクアップが必要な状況下では、トルクアップスイッチ54をオンにして、段差等が存在せず(平坦な道路であり)トルクアップが不必要な状況下では、トルクアップスイッチ54をオフにすることで、かかる状況の相違に応じた後退クリープトルクで車両を後退させることができる。これにより、段差を乗り越えたり登り勾配を登れないような不都合を回避しつつ、不必要な状況で不必要にトルクアップが行われることによる不都合、例えば、トルクアップにより車速が増加して後退走行支援制御が意図せず強制終了されたり、車速がユーザの予想以上に増加してユーザに焦燥感を与えてしまったりするような事態を回避することができる。
また、本実施例によれば、上述の如く、トルクアップスイッチ54がオンであっても、車両が停止していない場合にはトルクアップが実行されないので、車両の走行中にトルクアップが実現されて、車両の走行中に後退クリープトルクが急変してしまうことを防止することができる。また、トルクアップスイッチ54がオンであっても、車両が停止していない場合にはトルクアップが実行されないので、運転者が車両の走行中に誤ってトルクアップスイッチ54をオンにしてしまった場合でも、車両の走行中に不要なトルク増加が生ずることが防止される。
尚、以上説明した実施例においては、添付の特許請求の範囲の「トルクアップ手段」は、EFI・ECU36及びエンジン38により実現され、同特許請求の範囲の「切替手段」は、駐車支援ECU12により実現されており、同特許請求の範囲の「第1の状態」は、駐車支援ECU12が図4のステップ206の処理を実行することにより形成され、同特許請求の範囲の「第2の状態」は、駐車支援ECU12が図4のステップ208の処理を実行することにより形成されており、同特許請求の範囲の「車両乗員からの入力」は、ユーザによるトルクアップスイッチ54により実現され、同特許請求の範囲の「車両乗員からのトルクアップ指示を表す入力」は、ユーザによるトルクアップスイッチ54に対するオン操作により実現されている。また、同特許請求の範囲の「駐車支援中止手段」は、駐車支援ECU12が図2のステップ112の処理を実行することにより実現されている。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、上述した実施例では、車輪の駆動源がエンジンであるAT車を前提としているが、本発明は、車輪の駆動源が電気モータであるハイブリッド車や電気自動車に対しても適用可能である。この場合、トルクアップは、電気モータの回転トルクを通常時よりも高くすることで実現されてよい。尚、当然ながら、電気モータは、各車輪内独立的に組み込まれるものであっても、複数の車輪に対して共用されるものであってもよい。
また、上述した実施例では、ユーザからのトルクアップ指示は、ユーザによるトルクアップスイッチ54に対するオン操作により実現されているが、ユーザからのトルクアップ指示は、音声認識装置を用いた音声入力により実現されてもよいし、画像認識装置に、トルクアップ指示を表す所定のジェスチャを認識させることにより実現されてもよい。また、ユーザからのトルクアップの不要の指示は、ユーザによるトルクアップスイッチ54に対するオフ操作により実現されているが、これについても同様である。
また、上述した実施例では、駐車スイッチ52がオンにされることを一条件として後退走行支援制御が実行されているが、本発明はこれに限定されることは無く、例えば駐車スイッチ52がオンにされていない場合でも、超音波センサや画像センサにより車両周辺に駐車空間が検出されている状況下や、ナビゲーション装置の地図データから車両位置が駐車場内にあると判断されている状況下において、車速がゼロとなり、その後、リバースシフトスイッチ50がオンにされた場合に起動・実行されてもよい。この場合、駐車スイッチ52が存在しない構成も考えられる。
また、上述した実施例では、駐車時における後退走行が支援されているが、本発明は、駐車時以外の後退走行の支援や、駐車支援中の前進走行の支援に対しても適用可能である。例えば、駐車開始位置まで前進しそこから目標駐車位置まで後退する間の駐車支援に関しては、前進走行及び後退走行の双方の支援に対して適用可能である。尚、前進走行の場合、同様に前進クリープトルクを、ユーザからのトルクアップ指示に応じて、増加させればよい。
また、上述した実施例において、トルクアップスイッチ54がオンであることや、車両が停止していること以外の条件を、トルクアップの実行のための新たな条件として追加してもよい。例えば、後退走行時の経路に段差や急な登り勾配が存在することが例えばリアカメラ20や傾斜センサにより検出されていることが、トルクアップの実行のための新たな条件として追加されてもよい。尚、後退走行時の経路に段差や急な登り勾配が存在することが検出されている場合には、段差の手前等の必要な場面でのみトルクアップが実現されるようにしてもよい。
本発明による車両走行支援装置10の一実施例を示すシステム構成図である。 駐車支援時に駐車支援ECU12により実現される基本的な処理の流れを示すフローチャートである。 縦列駐車用の目標駐車位置等設定画面の一例を示す図である。 トルクアップ制御の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
10 車両走行支援装置
12 駐車支援ECU
16 舵角センサ
18 車輪速センサ
20 リアカメラ
22 ディスプレイ
24 スピーカー
30 EPS・ECU
32 モータ
34 トルクセンサ
36 EFI・ECU
38 エンジン
39 アクセル開度センサ
40 ブレーキECU
50 リバースシフトスイッチ
52 駐車スイッチ
54 トルクアップスイッチ
80 目標駐車枠

Claims (5)

  1. シフトレバーが後退位置にあり且つアクセルペダル及びブレーキペダルがオフの状態にあるときに発生する後退クリープトルクを変化させて車両駐車時の後退走行を支援する車両走行支援装置において、
    前記後退クリープトルクを増加させるトルクアップ手段と、
    前記トルクアップ手段の作動が許容される第1の状態と、前記トルクアップ手段の作動が抑制される第2の状態とを、車両乗員からの入力に応じて選択的に形成する切替手段とを備え
    前記切替手段は、車両乗員からのトルクアップ指示を表す入力があり、且つ、車両が停止している場合に、前記第1の状態を形成する、車両走行支援装置。
  2. 前記切替手段は、上記条件に加えて、後退走行時の経路に段差又は登り勾配が存在することがカメラ又はセンサにより検出された場合に、前記第1の状態を形成する、請求項に記載の車両走行支援装置。
  3. 前記車両乗員からの入力がトルクアップ指示を表す入力からトルクアップ停止を表す入力に切り替えられた場合に、前記第1の状態において前記トルクアップ手段により増加された後退クリープトルクが、前記第2の状態において用いられる該増加前の通常後退クリープトルクに徐々に戻される、請求項1に記載の車両走行支援装置。
  4. 前記車両乗員からの入力は、車室内に設けられるスイッチを介した入力又は音声入力である、請求項1に記載の車両走行支援装置。
  5. 駐車支援中にアクセルペダルの踏み込みが検出された場合に該駐車支援を中止する駐車支援中止手段を更に備える、請求項1に記載の車両走行支援装置。
JP2007047546A 2007-02-27 2007-02-27 車両走行支援装置 Expired - Fee Related JP4488012B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007047546A JP4488012B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 車両走行支援装置
EP08711615A EP2116439A4 (en) 2007-02-27 2008-02-20 TRAVEL SUPPORT DEVICE AND METHOD FOR VEHICLE
US12/528,867 US20100114438A1 (en) 2007-02-27 2008-02-20 Vehicle drive assist apparatus and method
CN200880006467XA CN101626933B (zh) 2007-02-27 2008-02-20 车辆行驶辅助装置以及方法
PCT/JP2008/052809 WO2008105283A1 (ja) 2007-02-27 2008-02-20 車両走行支援装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007047546A JP4488012B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 車両走行支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008207727A JP2008207727A (ja) 2008-09-11
JP4488012B2 true JP4488012B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=39721118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007047546A Expired - Fee Related JP4488012B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 車両走行支援装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100114438A1 (ja)
EP (1) EP2116439A4 (ja)
JP (1) JP4488012B2 (ja)
CN (1) CN101626933B (ja)
WO (1) WO2008105283A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170115780A (ko) * 2016-04-08 2017-10-18 주식회사 만도 운전 지원 장치 및 이를 이용한 운전 지원 방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5225820B2 (ja) 2008-11-25 2013-07-03 アイシン精機株式会社 入力装置、車両周辺監視装置、アイコンスイッチ選択方法及びプログラム
JP5273121B2 (ja) * 2010-10-19 2013-08-28 株式会社デンソー 発進支援装置
DE102011018580A1 (de) * 2011-04-26 2012-10-31 Audi Ag Karftfahrzeug umfassend ein Fahrerassistenzsystem
WO2013005293A1 (ja) * 2011-07-04 2013-01-10 トヨタ自動車株式会社 車両用運転支援装置
DE102012012265A1 (de) * 2012-06-20 2013-12-24 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs umfassend ein Einparkassistenzsystem
KR102085518B1 (ko) * 2013-06-04 2020-03-06 현대모비스 주식회사 주차공간 탐색 장치 및 자동 주차 제어 시스템
WO2015166721A1 (ja) * 2014-05-02 2015-11-05 エイディシーテクノロジー株式会社 車両制御装置
JP6304082B2 (ja) * 2015-03-13 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6694710B2 (ja) * 2015-12-25 2020-05-20 株式会社デンソーテン 駐車支援装置、駐車支援方法、及び、駐車支援システム
KR101965829B1 (ko) * 2016-10-04 2019-08-13 엘지전자 주식회사 자동주차 보조장치 및 이를 포함하는 차량
JP7077911B2 (ja) * 2018-10-24 2022-05-31 マツダ株式会社 駐車支援装置および該方法
CN110103712A (zh) * 2019-04-28 2019-08-09 浙江合众新能源汽车有限公司 一种适用于机动车辆的安全停车系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2777370B2 (ja) * 1988-03-23 1998-07-16 富士通テン株式会社 定速走行装置
JPH0632155A (ja) * 1992-07-16 1994-02-08 Hitachi Ltd エンジン制御装置
US6683539B2 (en) * 2001-12-27 2004-01-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Computer vision based parking assistant
JP3881553B2 (ja) * 2002-01-11 2007-02-14 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
JP3974783B2 (ja) * 2002-01-11 2007-09-12 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
JP4039062B2 (ja) 2002-01-11 2008-01-30 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP3755464B2 (ja) * 2002-01-11 2006-03-15 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP3936204B2 (ja) * 2002-02-15 2007-06-27 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP3861068B2 (ja) * 2003-03-24 2006-12-20 トヨタ自動車株式会社 自動駐車装置
JP4470592B2 (ja) * 2004-06-02 2010-06-02 株式会社アドヴィックス 駐車補助制御装置
JP4614845B2 (ja) 2005-08-11 2011-01-19 信越ポリマー株式会社 ペリクル用収納容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170115780A (ko) * 2016-04-08 2017-10-18 주식회사 만도 운전 지원 장치 및 이를 이용한 운전 지원 방법
KR102515667B1 (ko) * 2016-04-08 2023-03-29 주식회사 에이치엘클레무브 운전 지원 장치 및 이를 이용한 운전 지원 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20100114438A1 (en) 2010-05-06
CN101626933A (zh) 2010-01-13
CN101626933B (zh) 2012-07-04
EP2116439A4 (en) 2012-07-18
WO2008105283A1 (ja) 2008-09-04
EP2116439A1 (en) 2009-11-11
JP2008207727A (ja) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4488012B2 (ja) 車両走行支援装置
JP4386082B2 (ja) 車両走行支援装置
JP6699602B2 (ja) 自動駐車装置
JP5803807B2 (ja) 駐車支援装置、駐車支援方法、プログラム及び媒体
WO2011162108A1 (ja) 駐車支援制御装置及び制御方法
US20190375381A1 (en) Parking support device
JP4506568B2 (ja) 駐車支援装置
JP7256462B2 (ja) 駐車支援装置
JP2016071514A (ja) 運転支援制御装置
JP2004203117A (ja) 自動操舵制御装置付き自動車
CN105416398A (zh) 停车辅助装置
JP2008201177A (ja) 駐車支援装置
JP2001001929A (ja) 車両の自動操舵装置
JPWO2019031107A1 (ja) 駐車制御装置及び方法
JP2021187359A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2019043209A (ja) 操舵支援装置
JP6387915B2 (ja) 車両の運転支援制御装置
JP2014024462A (ja) 駐車支援装置
JPH10250543A (ja) 車両の走行制御装置
JP2008291791A (ja) 駐車支援装置
JP2006296135A (ja) 駐車支援装置
JP6373916B2 (ja) 駐車出庫支援装置
KR101977414B1 (ko) 스마트 전기자동차 및 이의 운용방법
JP2000265870A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN114670810B (zh) 停车辅助装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees