JP4487687B2 - 低吸水性部材 - Google Patents
低吸水性部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4487687B2 JP4487687B2 JP2004241862A JP2004241862A JP4487687B2 JP 4487687 B2 JP4487687 B2 JP 4487687B2 JP 2004241862 A JP2004241862 A JP 2004241862A JP 2004241862 A JP2004241862 A JP 2004241862A JP 4487687 B2 JP4487687 B2 JP 4487687B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water absorption
- low water
- poly
- oxamide
- dodecamethylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Polyamides (AREA)
Description
1.ポリ(ドデカメチレンオキサミド)を含有してなることを特徴とする低吸水性部材。
2.ポリ(ドデカメチレンオキサミド)の末端基が同一又は異なっていて、アミノ基、アルコキシ基、ホルムアミド基のうちのいずれかである、前記1記載の低吸水性部材。
3.低吸水性部材が、フィルム、シート、成形品、繊維のいずれかである、前記1又は2記載の低吸水性部材。
4.低吸水性部材が、自動車用、電気・電子用品用又は精密機械用の低吸水性部材である、前記3記載の低吸水性部材。
5.ポリ(ドデカメチレンオキサミド)の低吸水性部材としての使用。
6.末端基が同一又は異なっていて、アミノ基、アルコキシ基、ホルムアミド基のうちのいずれかであるポリ(ドデカメチレンオキサミド)。
(i)前工程:溶媒存在下、シュウ酸ジアルキルとドデカメチレンジアミンを常圧下(好ましくは窒素雰囲気下)に120〜130℃で3〜5時間反応させた後、溶媒を除去し、プレポリマーを得る。
(ii)後工程:このプレポリマーを溶融下(240〜250℃)で100〜0.01mmHg(13.3kPa〜1.33Pa)程度まで減圧しながら2〜5時間程度反応させて高分子量化する。
ポリ(ドデカメチレンオキサミド)のトリフルオロ酢酸溶液(濃度:0.5g/dl)を調製して25℃で測定した。
数平均分子量(Mn)は、1H−NMRスペクトルから求めたシグナル強度をもとに、例えば、シュウ酸源としてシュウ酸ジブチルを用いた場合は下式により算出した。
Mn=np×254.37+n(NH2)×199.36+n(NHCHO)×45.02+n(OBu)×94.57
・使用機種:日本電子製JNM−EX400WB
・溶媒:トルフルオロ酢酸
・積算回数:32回
・試料濃度:5重量%
・np=Np/[(N(NH2)+N(NHCHO)+N(OBu))/2]
・n(NH2)=N(NH2)/[(N(NH2)+N(NHCHO)+N(OBu))/2]
・n(NHCHO)=N(NHCHO)/[(N(NH2)+N(NHCHO)+N(OBu))/2]
・n(OBu)=N(OBu)/[(N(NH2)+N(NHCHO)+N(OBu))/2]
・Np=[(Sp/sp)−1]/sp
・N(NH2)=S(NH2)/s(NH2)
・N(NHCHO)=S(NHCHO)/s(NHCHO)
・N(OBu)=S(OBu)/s(OBu)
・Np:ポリ(ドデカメチレンオキサミド)の末端ユニットを除いた、分子鎖中の繰り返しユニット総数。
・np:分子1本当たりの分子鎖中の繰り返しユニット数。
・Sp:ポリ(ドデカメチレンオキサミド)の末端を除いた、分子鎖中の繰り返しユニット中のオキサミド基に隣接するメチレン基のプロトンに基づくシグナル(3.45ppm付近)の積分値。
・sp:積分値Spにカウントされる水素数(2個)。
・N(NH2):ポリ(ドデカメチレンオキサミド)の末端アミノ基の総数。
・n(NH2):分子1本当たりの末端アミノ基の数。
・S(NH2):ポリ(ドデカメチレンオキサミド)の末端アミノ基に隣接するメチレン基のプロトンに基づくシグナル(3.25ppm付近)の積分値。
・s(NH2):積分値S(NH2)にカウントされる水素数(2個)。
・N(NHCHO):ポリ(ドデカメチレンオキサミド)の末端ホルムアミド基の総数。
・n(NHCHO):分子1本当たりの末端ホルムアミド基の数。
・S(NHCHO):ポリ(ドデカメチレンオキサミド)のホルムアミド基のプロトンに基づくシグナル(8.45ppm)の積分値。
・s(NHCHO):積分値S(NHCHO)にカウントされる水素数(1個)。
・N(OBu):ポリ(ドデカメチレンオキサミド)の末端ブトキシ基の総数。
・n(OBu):分子1本当たりの末端ブトキシ基の数。
・S(OBu):ポリ(ドデカメチレンオキサミド)の末端ブトキシ基の酸素原子に隣接するメチレン基のプロトンに基づくシグナル(4.50ppm付近)の積分値。
・s(OBu):積分値S(OBu)にカウントされる水素数(2個)。
・末端アミノ基濃度[NH2]=n(NH2)/Mn
・末端ブトキシ基濃度[OBu]=n(OBu)/Mn
・末端ホルムアミド基濃度[NHCHO]=n(NHCHO)/Mn
DSCにより、窒素気流下で10℃/分で室温から昇温してTgとTmを測定した。次いで、完全溶融後に10℃/分で降温してTcを測定した。
ポリ(ドデカメチレンオキサミド)を270℃で3分間予熱して5MPaで30秒間プレスした後、約13℃で3分間冷却して厚み230μmのシートを作製した。
前記プレスシートからJIS2号引張ダンベル試験片を打ち抜いた。この試験片について、23℃、50%RHの条件下、引張速度100mm/分で試験を行って、引張弾性率、引張降伏点強度、引張破断伸びを求めた。
前記プレスシートから5cm×10cmの大きさの試験片を切り出して23℃のイオン交換水に浸漬し、次式により吸水率を経時的に求めて飽和吸水率(重量%)を得た。
吸水率(重量%)=[(浸漬後の重量−浸漬前の重量)/浸漬前の重量]×100
(i)前工程(プレポリマーの製造)
500mLの丸底フラスコ(滴下漏斗と還流冷却器を備える)をオイルバス中に設置し、脱水トルエン200mL及びドデカメチレンジアミン20.037gを入れ、窒素気流下、オイルバス設定温度を50℃にして、内容物が均一溶液になるまでマグネチックスターラーで撹拌した。次いで、シュウ酸ジブチル20.225gを滴下漏斗からフラスコ内に注加した後、オイルバス設定温度を120℃にして窒素気流下で5時間還流を行った。反応終了後、トルエンと生成ブタノールを留去し、フラスコを80℃で一昼夜加熱真空乾燥してプレポリマー25.4gを得た。
直径約30mmφのガラス製反応管(空冷管、窒素導入管、メカニカルスターラーを備える)に、上記プレポリマー13.92gを仕込んで内部を窒素で置換した。次いで、反応管を170℃の塩浴中に設置して、そのまま170℃から250℃まで1時間かけて昇温した後、250℃で減圧を開始し、真空度を徐々に上げながら2時間反応させてポリ(ドデカメチレンオキサミド)を得た。最終到達圧力は0.07mmHg(9.3Pa)であった。反応中、撹拌は30rpmで行った(以下同様)。得られたポリ(ドデカメチレンオキサミド)の分析結果を表1に、ポリ(ドデカメチレンオキサミド)をプレス成形して得られたプレスシートの物性評価結果を表2に示す。
(i)前工程(プレポリマーの製造)
20Lのセパラブルフラスコ(滴下漏斗、ジーンスターク付き還流冷却器、メカニカルスターラーを備える)をオイルバス中に設置し、窒素気流下でドデカメチレンジアミン1002gを加え、更に脱水トルエン10Lを投入し、オイルバス設定温度を50℃にして、内容物が均一溶液になるまで撹拌した。次いで、シュウ酸ジブチル1011gを滴下漏斗からフラスコ内に注加した後、オイルバス設定温度を120℃にして窒素気流下で3時間還流を行った。反応終了後、トルエンと生成ブタノールを留去し、残渣を60℃で一昼夜加熱真空乾燥してプレポリマー1316gを得た。
実施例1と同様のガラス製反応管に、上記プレポリマー25.0gを仕込んで内部を窒素で置換した。次いで、反応管を170℃の塩浴中に設置して、そのまま170℃から250℃まで1時間かけて昇温した後、250℃で減圧を開始し、真空度を徐々に上げながら2時間反応させてポリ(ドデカメチレンオキサミド)を得た。最終到達圧力は0.07mmHg(9.3Pa)であった。ポリ(ドデカメチレンオキサミド)の分析結果及びそのプレスシートの物性評価結果を表1及び2にそれぞれ示す。
(i)前工程(プレポリマーの製造)
実施例2と同様に行って得られたプレポリマーを更に100℃で一昼夜加熱真空乾燥して後工程に使用した。
実施例1と同様のガラス製反応管に、上記プレポリマー25.0gを仕込んで内部を窒素で置換した。次いで、反応管を170℃の塩浴中に設置して、そのまま170℃から250℃まで1時間かけて昇温した後、250℃にて減圧を開始し、真空度を徐々に上げながら2.5時間反応させてポリ(ドデカメチレンオキサミド)を得た。ポリ(ドデカメチレンオキサミド)の分析結果及びそのプレスシートの物性評価結果を表1及び2にそれぞれ示す。
ポリ(ドデカメチレンオキサミド)に代えてナイロン6(宇部興産製、UBEナイロン1015B)を使用した。ナイロン6の分析結果及びそのプレスシートの物性評価結果を表1及び2にそれぞれ示す。
Claims (4)
- ポリ(ドデカメチレンオキサミド)を含有し、
吸水率が0.1重量%≦吸水率<1重量%である、
低吸水性を特徴とする自動車用、電気・電子用品用又は精密機械用の低吸水性部材。 - ポリ(ドデカメチレンオキサミド)の末端基が同一又は異なっていて、アミノ基、アルコ
キシ基、ホルムアミド基のうちのいずれかである、請求項1記載の自動車用、電気・電子用品用又は精密機械用の低吸水性部材。 - 低吸水性部材が、フィルム、シート、成形品、繊維のいずれかである、前記1又は2記載の自動車用、電気・電子用品用又は精密機械用の低吸水性部材。
- ポリ(ドデカメチレンオキサミド)の自動車用、電気・電子用品用又は精密機械用の吸水率が0.1重量%≦吸水率<1重量%である低吸水性部材としての使用。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004241862A JP4487687B2 (ja) | 2004-08-23 | 2004-08-23 | 低吸水性部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004241862A JP4487687B2 (ja) | 2004-08-23 | 2004-08-23 | 低吸水性部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006057033A JP2006057033A (ja) | 2006-03-02 |
JP4487687B2 true JP4487687B2 (ja) | 2010-06-23 |
Family
ID=36104772
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004241862A Expired - Lifetime JP4487687B2 (ja) | 2004-08-23 | 2004-08-23 | 低吸水性部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4487687B2 (ja) |
Families Citing this family (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101541861B (zh) * | 2006-12-11 | 2012-02-15 | 宇部兴产株式会社 | 聚酰胺树脂 |
CN101641393B (zh) | 2007-03-27 | 2012-11-07 | 宇部兴产株式会社 | 聚酰胺树脂的制造方法 |
WO2008123534A1 (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-16 | Ube Industries, Ltd. | 燃料部品用成形材料及びそれを用いた燃料部品 |
JP2009235225A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Ube Ind Ltd | ポリアミド樹脂 |
JP5141331B2 (ja) * | 2008-03-27 | 2013-02-13 | 宇部興産株式会社 | ポリアミド樹脂の製造法 |
JP2009235223A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Ube Ind Ltd | 自動車部材用ポリアミド樹脂 |
JP2009298865A (ja) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Ube Ind Ltd | 燃料タンク部品 |
JP2009298867A (ja) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Ube Ind Ltd | ポリアミドフィルム |
JP5577575B2 (ja) * | 2008-09-24 | 2014-08-27 | 宇部興産株式会社 | 押出成形材料、フィラメント及びポリアミドフィルム |
JP5584963B2 (ja) * | 2008-09-24 | 2014-09-10 | 宇部興産株式会社 | ポリアミド樹脂組成物 |
JP2010018794A (ja) * | 2008-06-10 | 2010-01-28 | Ube Ind Ltd | 導電性ポリアミド樹脂組成物 |
WO2009151145A1 (ja) * | 2008-06-10 | 2009-12-17 | 宇部興産株式会社 | 新規なポリアミド樹脂組成物及びポリアミド樹脂含有製品 |
JP2009298854A (ja) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Ube Ind Ltd | ポリアミド樹脂及び層状珪酸塩を含む複合材料 |
JP5584966B2 (ja) * | 2008-09-24 | 2014-09-10 | 宇部興産株式会社 | 耐熱剤含有樹脂組成物及び該耐熱剤含有樹脂組成物から形成された成形物 |
JP5577574B2 (ja) * | 2008-09-24 | 2014-08-27 | 宇部興産株式会社 | 新規なポリアミド樹脂を含む射出成形材料及びそれらから作製した射出成形体 |
JP2009298862A (ja) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Ube Ind Ltd | 新規なポリアミド樹脂を用いて作製された車両外装部品 |
JP2009299206A (ja) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Ube Ind Ltd | フィラメント |
JP2009298852A (ja) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Ube Ind Ltd | 可塑剤含有ポリアミド樹脂組成物及び成形物 |
JP5584967B2 (ja) * | 2008-09-24 | 2014-09-10 | 宇部興産株式会社 | ポリアミド樹脂組成物及び該ポリアミド樹脂組成物から形成された成形物 |
JP5584968B2 (ja) * | 2008-09-24 | 2014-09-10 | 宇部興産株式会社 | 可塑剤含有ポリアミド樹脂組成物及び成形物 |
JP5572935B2 (ja) * | 2008-09-24 | 2014-08-20 | 宇部興産株式会社 | 金属被覆材 |
JP5584965B2 (ja) * | 2008-09-24 | 2014-09-10 | 宇部興産株式会社 | ポリアミド樹脂組成物 |
JP2009298863A (ja) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Ube Ind Ltd | 新規なポリアミド樹脂を用いて作製された車両内装部品 |
JP2009298864A (ja) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Ube Ind Ltd | 新規なポリアミド樹脂を含む射出成形材料 |
JP2009298855A (ja) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Ube Ind Ltd | ポリアミド樹脂組成物 |
JP2009298870A (ja) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Ube Ind Ltd | 自動車エンジンルーム内部品 |
JP5584964B2 (ja) * | 2008-09-24 | 2014-09-10 | 宇部興産株式会社 | ポリアミド樹脂、層状珪酸塩を含む複合材料及び中空成形部品 |
JP5577576B2 (ja) * | 2008-09-24 | 2014-08-27 | 宇部興産株式会社 | 液体又は蒸気バリア性を有するポリアミド樹脂成形部品、燃料タンク部品、燃料チューブ、燃料配管用継手、クイックコネクター、及び燃料配管部 |
JP2009298861A (ja) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Ube Ind Ltd | ポリアミド樹脂及び層状珪酸塩を用いて作製された中空成形部品 |
JP2009298857A (ja) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Ube Ind Ltd | ポリアミド樹脂組成物及び該ポリアミド樹脂組成物から形成された成形物 |
JP2009298868A (ja) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Ube Ind Ltd | ポリアミド樹脂組成物及び成形物 |
JP2009298856A (ja) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Ube Ind Ltd | 耐熱剤含有樹脂組成物及び該耐熱剤含有樹脂組成物から形成された成形物 |
JP2009298860A (ja) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Ube Ind Ltd | 液体又は蒸気バリア性を有するポリアミド樹脂成形部品 |
JP5572922B2 (ja) * | 2008-06-10 | 2014-08-20 | 宇部興産株式会社 | エンジン冷却水系部品用ポリアミド樹脂組成物、及び当該組成物から成形させたエンジン冷却水系部品 |
JP5577577B2 (ja) * | 2008-09-24 | 2014-08-27 | 宇部興産株式会社 | 新規なポリアミド樹脂を用いて作製された車両用部品、車両内装部品、車両外装部品、及び車両エンジンルーム内部品 |
JP2010077215A (ja) * | 2008-09-24 | 2010-04-08 | Ube Ind Ltd | バイオディーゼル燃料と直接接触する成形部材 |
JP5572921B2 (ja) * | 2008-06-10 | 2014-08-20 | 宇部興産株式会社 | バイオディーゼル燃料と直接接触する成形部材 |
JP2009298853A (ja) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Ube Ind Ltd | ポリアミド樹脂組成物 |
JP5167965B2 (ja) * | 2008-06-10 | 2013-03-21 | 宇部興産株式会社 | 燃料配管用継手、燃料配管用クイックコネクター及び燃料配管部品 |
JP5621220B2 (ja) * | 2008-09-24 | 2014-11-12 | 宇部興産株式会社 | 導電性ポリアミド樹脂組成物及びケーブルハウジング |
US9236163B2 (en) | 2009-08-07 | 2016-01-12 | Ube Industries, Ltd. | Electroconductive resin composition |
US9206048B2 (en) | 2009-08-07 | 2015-12-08 | Ube Industries, Ltd. | Electroconductive polyamide resin composition |
JP2011063694A (ja) * | 2009-09-16 | 2011-03-31 | Ube Industries Ltd | ポリオキサミド樹脂の分子量制御方法及びポリオキサミド樹脂 |
JP5310429B2 (ja) * | 2009-09-16 | 2013-10-09 | 宇部興産株式会社 | ポリオキサミド樹脂の分子量制御方法、及びポリオキサミド樹脂 |
CN102869701A (zh) | 2010-04-30 | 2013-01-09 | 宇部兴产株式会社 | 聚酰胺树脂 |
KR20130060301A (ko) * | 2010-09-17 | 2013-06-07 | 우베 고산 가부시키가이샤 | 내충격성이 우수한 폴리옥사미드 수지 및 내충격성 부품 |
JP5975038B2 (ja) * | 2011-10-28 | 2016-08-23 | 宇部興産株式会社 | ポリアミド樹脂及びそれからなる成形品 |
JP2016204499A (ja) * | 2015-04-21 | 2016-12-08 | 宇部興産株式会社 | ポリアミドエラストマー及びそれを用いて製造される成形品 |
JP2016204490A (ja) * | 2015-04-21 | 2016-12-08 | 宇部興産株式会社 | 組成物及びそれからなる成形品 |
JP6477194B2 (ja) * | 2015-04-21 | 2019-03-06 | 宇部興産株式会社 | ポリアミドエラストマーと積層体 |
-
2004
- 2004-08-23 JP JP2004241862A patent/JP4487687B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006057033A (ja) | 2006-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4487687B2 (ja) | 低吸水性部材 | |
RU2415156C2 (ru) | Полукристаллический полуароматический полиамид | |
US20100098893A1 (en) | Polyamide resin | |
CN101636430B (zh) | 燃料部件用成型材料及使用该材料的燃料部件 | |
WO2008123531A1 (ja) | ポリアミド樹脂の製造法 | |
JP5796573B2 (ja) | ポリアミド樹脂 | |
WO2019121823A1 (en) | Piperidine-containing semi-aromatic polyamide | |
CN109161015B (zh) | 一种高耐热交替共聚酰胺树脂及其制备方法 | |
US20130172520A1 (en) | Polyoxamide resin having excellent impact resistance and impact-resistant part | |
JPWO2016182001A1 (ja) | ポリアミドエラストマー、医療機器及びポリアミドエラストマーの製造方法 | |
JP5141331B2 (ja) | ポリアミド樹脂の製造法 | |
JP2011063694A (ja) | ポリオキサミド樹脂の分子量制御方法及びポリオキサミド樹脂 | |
JP2013095777A (ja) | プリント基板表面実装部品用ポリアミド樹脂組成物及びそれを成形して得たプリント基板表面実装部品 | |
JP2011116889A (ja) | Smtコネクタ用ポリアミド樹脂組成物 | |
JPH05170897A (ja) | 高分子量結晶性ポリアミド樹脂 | |
JP6778678B2 (ja) | ポリアミドエラストマー、医療機器及びポリアミドエラストマーの製造方法 | |
JPWO2018105649A1 (ja) | ポリアミド | |
JP5593978B2 (ja) | ポリオキサミド樹脂の製造法 | |
JP5310429B2 (ja) | ポリオキサミド樹脂の分子量制御方法、及びポリオキサミド樹脂 | |
JP6451082B2 (ja) | ポリアミド樹脂 | |
JPH0374254B2 (ja) | ||
WO2018088496A1 (ja) | ポリアミド系樹脂、成形体、積層体、医療機器、及びポリアミド系樹脂の製造方法 | |
JPH0578474A (ja) | 新規なポリアミド樹脂 | |
JPH0419254B2 (ja) | ||
JP2013095803A (ja) | ポリアミド樹脂組成物及びそれを成形して得た耐熱性成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090609 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091020 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100309 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100322 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4487687 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |