JP4487353B2 - 研磨装置および研磨方法 - Google Patents
研磨装置および研磨方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4487353B2 JP4487353B2 JP33679599A JP33679599A JP4487353B2 JP 4487353 B2 JP4487353 B2 JP 4487353B2 JP 33679599 A JP33679599 A JP 33679599A JP 33679599 A JP33679599 A JP 33679599A JP 4487353 B2 JP4487353 B2 JP 4487353B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polishing
- polished
- tool
- polishing tool
- wafer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005498 polishing Methods 0.000 title claims description 627
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 41
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 92
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 47
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims description 45
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 15
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 claims description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 claims 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 claims 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 214
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 23
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000009471 action Effects 0.000 description 12
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 9
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 2
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 229910021485 fumed silica Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B37/00—Lapping machines or devices; Accessories
- B24B37/04—Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
- B24B37/042—Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B37/00—Lapping machines or devices; Accessories
- B24B37/04—Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B27/00—Other grinding machines or devices
- B24B27/0084—Other grinding machines or devices the grinding wheel support being angularly adjustable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B37/00—Lapping machines or devices; Accessories
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B41/00—Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
- B24B41/04—Headstocks; Working-spindles; Features relating thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/304—Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、研磨装置および研磨方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置の高集積化、多層配線化が進むにつれて、半導体装置の製造工程では、各種層間絶縁膜あるいはその他の膜の平坦化が重要となっている。
平坦化のための技術としては、種々の手段が提案されているが、近年、シリコンウェーハのミラーポリシング技術を応用したCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械研磨)法が注目され、これを利用して平坦化を図る方法が開発されている。
従来のCMP法を用いた研磨装置の一例を図17に示す。
図17に示す研磨装置301は、研磨工具302を回転させる主軸スピンドル303と、ウェーハWを保持するテーブル304とを有する。
テーブル304は、レール305に沿ってX軸方向に移動自在に設けられたスライダ306の上に回転自在に装着してあり、たとえば、モータ、プーリ、ベルト等によって構成される回転駆動手段によって回転駆動される。
主軸スピンドル303は、Z軸方向に移動自在に保持されており、図示しない駆動機構によってZ軸方向の目標位置に位置決めされる。
上記構成の研磨装置301では、まず、ウェーハWが所定の回転数で回転され、ウェーハW上に、たとえば、酸化シリコン等の研磨砥粒を水酸化カリウムの水溶液等の液体に混ぜた研磨剤としてのスラリーが図示しないスラリー供給装置からウェーハW上に供給される。
次に、研磨工具302が所定の回転数で回転され、研磨工具302の外周端部がウェーハWの外周端部に重なり合って接触するように、ウェーハWおよび研磨工具302がX軸およびZ軸方向に位置決めされる。
研磨工具302はウェーハWに対して所定の切り込み量となるようにZ軸方向に位置決めされ、これにより、研磨工具302とウェーハWとの間には所定の加工圧力が発生する。この状態で、ウェーハWが所定の速度パターンでX軸方向に移動され、研磨工具302がウェーハWに接触しながらウェーハWの研磨加工が行われウェーハWが平坦化される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記構成の研磨装置301では、研磨工具302の研磨面302aは回転テーブル304の保持面に平行であり、ウェーハWに対する研磨工具302のX軸方向の相対移動にしたがって、研磨工具302の研磨面302aとウェーハWの被研磨面とは重なり合う領域が全面的に接触する。このため、研磨工具302の研磨面302aのウェーハWの被研磨面に対する実効的な作用領域の面積は研磨工具302の研磨面302aとウェーハWの被研磨面とは重なり合う領域となり、この面積は比較的大きく、また、研磨工具302のX軸方向の相対移動にしたがって変化する。
研磨工具302の研磨面302aのウェーハWの被研磨面に対する実効的な作用領域の面積が大きいとウェーハWの被研磨面に存在する凹凸等によって実効的な作用領域内での研磨量が不均一となりやすく、また、実効的な作用領域の面積が変化すると、単位時間当たりの研磨量である研磨レートが変化するため、ウェーハWの被研磨面を均一に研磨することが難しい。また、研磨工具302の研磨面302aとウェーハWの被研磨面とが平行であると、研磨工具302の研磨面302aとウェーハWの被研磨面との間にスラリーが侵入しにくく、これによっても研磨量が安定しないことがある。
【0004】
このため、従来においては、たとえば、図18(a)に示すように、研磨工具302の回転軸K1を傾斜角度αで研磨工具302の進行方向に向けて傾斜させて加工を行っていた。
ここで、図19は、研磨工具302の回転軸K1を研磨工具302の進行方向に傾斜させた場合の研磨工具302の研磨面302aとウェーハWの被研磨面との間に発生する圧力分布を示す図である。なお、図19は、ウェーハWを回転させず研磨工具302のみを回転させてウェーハWの被研磨面を研磨したときの仮想的な圧力分布を示している。
図19に示すように、研磨工具302の研磨面302aとウェーハWの被研磨面との間に発生する圧力分布は、略三日月状の領域PRとなり、この三日月状の領域PRには、内部に圧力が比較的高い領域PHと、その周囲に存在する圧力が比較的低いPLが発生する。圧力が比較的高い領域PHは、X軸に関して略対称な形状となっており、この領域PHがウェーハWの被研磨面に対して実効的に作用する領域となる。領域PHは、ウェーハWと研磨工具302の研磨面302aとの重なり合う面積よりも十分に狭小化されており、また、研磨工具302がX軸方向に相対移動しても領域PHの面積は略一定となる。このため、実効的な作用領域内での研磨量を均一にでき、また、研磨レートを一定にすることができる。
【0005】
しかしながら、研磨工具302は、たとえば、円板状の部材からなり、たとえば、発泡ポリウレタン等の樹脂から形成されている弾性体であり、図18に示したように、加工圧力FでウェーハWの表面に押し付けられる。このため、ウェーハWに押し付けられた研磨工具302は弾性変形する。
加えて、研磨工具302の研磨面302aがウェーハW表面に対して傾斜角度αで傾斜していると、研磨工具302の研磨面302aがウェーハWに乗り上げる際に図19に示す乗り上げ領域190および逃げ領域191においては、それぞれ、たとえば、図20に示すように変形する。乗り上げ領域190では、図20(a)に示すように、研磨工具302の研磨面302aがウェーハWの外周端部EGからウェーハWの表面上に乗り上げるため、研磨工具302の研磨面302aは弾性変形し、外周端部EG近傍に位置するウェーハW表面に乗り上げ寸前の研磨面302aは、ウェーハWの表面に対して下方に突き出た状態になる。逃げ領域191では、図20(b)に示すように、研磨工具302の研磨面302aがウェーハWの表面上から外周端部EGを通過して離れるため、弾性変形した研磨工具302の研磨面302aは、ウェーハWの外周端部EGから離れ、応力が緩和されながら変形が復元される。
【0006】
研磨工具302の研磨面302aが弾性変形すると、研磨面302aのウェーハWの表面に対して下方に突き出た部分は、ウェーハWの外周端部EGに強く接触し、加工エネルギーの大半は研磨面302aの突き出た部分がウェーハWの外周端部EGに乗り上げる作業に費やされ、図19に示したように、ウェーハWの外周端部にダメージDMを与える。
このような研磨面302aの突き出た部分によるウェーハWの外周端部EGへのダメージが蓄積されると、ウェーハWは回転しているため、たとえば、図21に示すように、ウェーハWの外周部の全域に過剰研磨された過剰研磨部402が形成されてしまう。過剰研磨部402が形成されると、1枚のウェーハW上に形成される半導体チップの取り数が少なくなり、歩留りが低下するという不利益がある。
また、加工エネルギーがウェーハWの外周端部EGの過剰研磨に費やされる分、単位時間当たりのウェーハW表面の研磨除去量である研磨レートが低下し、単位時間当たりのウェーハWの処理数が低下し、生産性が低下する。
【0007】
また、研磨工具302の研磨面302aがウェーハWの外周端部EGに乗り上げる領域では、研磨面302aとウェーハWの表面との間にスラリーが侵入しにくく、研磨面302aとウェーハWの表面との間に供給されるスラリーが不足するため、研磨レートが低下する。このスラリーの不足を補うために、コストが高いスラリーを多量に供給しなければならず、生産性が低下する。
さらに、研磨工具302の研磨面302aがウェーハWの外周端部EGに乗り上げる領域では、研磨面302aへのダメージも大きく、研磨面302aの品質が急激に劣化しやすく、このため、加工条件の変動が起こりやすくなる。加工条件の変動を防ぐために、研磨面302aをドレッシング等の手段によってコンディショニングする必要があり、研磨面302aの状態を適切にするためコンディショニングする頻度が増すと研磨装置の生産性が低下してしまう。
【0008】
本発明は、上述した従来の問題に鑑みてなされたものであって、研磨工具の弾性変形に起因する被研磨対象物の被研磨面の外周端部の過剰研磨を抑制することができ、かつ、研磨レートを安定化することができる研磨装置および研磨方法を提供することを目的とする。
【0009】
本発明によれば、回転部材に保持され、当該回転部材の回転軸と直交する平面に沿った研磨面を備える弾性体からなる研磨工具を前記回転部材の回転に応じて回転させ、前記研磨工具の研磨面を保持テーブル上に保持された被研磨対象物の被研磨面に所定の加工圧力で相対的に押し付け、前記被研磨対象物と前記研磨工具とを前記保持テーブルの保持面に平行な平面に沿って相対的に移動させて前記被研磨対象物の被研磨面を研磨する研磨方法であって、
前記研磨工具が固定された前記回転部材の回転軸を前記保持テーブルの保持面に垂直な方向に対して前記研磨工具と前記保持テーブルとの相対的な移動方向における進行方向に向けて第1の角度だけ傾斜させ、かつ、前記研磨工具の研磨面が前記被研磨対象物の被研磨面の外周端部に乗り上げる領域での前記研磨工具に備えられた弾性体の研磨面の弾性変形を軽減させるように、前記回転部材の回転軸を前記進行方向に直交する方向の平面に沿って、前記研磨工具の被研磨面の外周端部への前記研磨工具の研磨面の乗り上げ領域での前記被研磨対象物の被研磨面に対する高さが、前記研磨工具の研磨面が前記被研磨対象物の被研磨面の外周端部から逃げる領域での前記被研磨対象物の被研磨面に対する高さよりも高くなる向きに第2の角度だけ傾斜させて、
前記研磨工具の研磨面によって前記被研磨対象物の被研磨面を研磨する、
研磨方法が提供される。
【0010】
好ましくは、前記研磨工具として前記被研磨対象物の被研磨面の直径と略等しい直径を持つ研磨工具を使用し、前記被研磨対象物の被研磨面の外に位置する前記研磨工具の研磨面の外周端部を前記被研磨対象物の被研磨面の外周端部に位置させ、前記研磨工具を前記研磨面と前記被研磨面との重なり合う面積が増加する方向に相対的に移動させて前記被研磨面を研磨加工し、前記研磨工具の研磨面の外周端部が前記被研磨対象物の被研磨面の外周端部に達した位置で研磨加工を停止する。
【0011】
好ましくは、前記研磨工具として環状の研磨面をもつ研磨工具を用いて研磨を行う。
【0012】
好ましくは、前記回転部材の回転軸が前記第1の角度および前記第2の角度で傾斜した状態の前回転部材の回転に応じて回転する前記研磨工具を前記保持テーブルの保持面に平行な修正工具の修正面に沿って相対的に移動させることによってフェーシング加工された研磨面をもつ研磨工具を用いる。
【0013】
好ましくは、前記第1の角度を前記第2の角度よりも大きくする。
【0014】
好ましくは、前記保持テーブルを回転させ、前記被研磨対象物を回転させながら前記研磨を行う。
あるいは、好ましくは、前記被研磨対象物と前記研磨工具の回転方向を逆向きにして前記研磨を行う。
【0015】
好ましくは、前記研磨工具の研磨面と前記被研磨対象物の被研磨面との間に研磨剤を介在させて前記研磨を行う。
また好ましくは、前記被研磨対象物の被研磨面の外に位置する前記研磨工具の研磨面の外周端部を前記被研磨対象物の被研磨面の外周端部に位置させ、前記研磨工具の研磨面と前記被研磨対象物の被研磨面との重なり合う面積が増加する方向に移動させて研磨するとき、少なくとも前記研磨工具の研磨面の前記被研磨対象物の被研磨面の外周端部の乗り上げによる前記研磨面の弾性変形が発生しなくなる位置まで、前記第2の角度だけ傾斜させる。
好ましくは、前記研磨工具の研磨面の前記被研磨面の外周端部の乗り上げによる前記研磨面の弾性変形が発生しなくなる位置に当該研磨工具が到達したら、前記回転部材の回転軸を前記前記保持テーブルの保持面に対して垂直にする。
【0016】
また本発明によれば、回転部材と、被研磨対象物を保持する保持テーブルと、前記回転部材に保持され、前記回転部材の回転軸と直交する平面に沿った、弾性体の研磨面を備えた研磨工具と、前記回転部材を垂直方向に昇降させて前記研磨工具の研磨面を前記保持テーブルに保持された前記被研磨対象物の被研磨面に離間させるまたは押しつける、垂直軸方向移動手段と、水平方向において前記保持テーブルを前記研磨工具に対して相対的に移動させ、前記保持テーブルに保持された前記被研磨対象物の被研磨面と前記研磨工具の研磨面とを、接触または離間させる、水平方向移動手段と、前記回転部材の外周の少なくとも3か所に設けられ、前記回転部材の回転軸を、水平方向において直交する2方向に傾斜させる、回転軸傾斜手段と、を有し、
前記回転部材の外周の少なくとも3か所に設けられた回転軸傾斜手段を調整して、前記水平方向移動手段によって前記研磨工具と前記保持テーブルとを接近させるときの進行方向に向けて、前記回転部材の回転軸を前記保持テーブルの保持面に垂直な方向に対しての第1の角度だけ傾斜させ、かつ、前記垂直軸方向移動手段および前記水平方向移動手段の動作によって移動された、前記研磨工具の研磨面が前記被研磨対象物の被研磨面の外周端部に乗り上げる領域での当該研磨工具に備えられた弾性体の研磨面の弾性変形を軽減させるように、前記回転部材の回転軸を前記進行方向と直交する方向において、前記被研磨対象物の被研磨面の外周端部への前記研磨工具の研磨面の乗り上げ領域での前記被研磨面に対する高さが、前記研磨工具の研磨面が前記被研磨面の外周端部から逃げる領域での前記被研磨面に対する高さよりも高くする第2の角度だけ傾斜させ、
前記回転部材の回転軸を前記第1の角度および前記第2の角度だけ傾斜させた状態で、前記垂直軸方向移動手段により前記研磨工具を前記被研磨対象物に押しつけて加工圧を前記被研磨対象物に加えながら、前記被研磨対象物の被研磨面と前記研磨工具の研磨面とを前記回転部材の回転に応じて回転接触させ、前記水平方向移動手段により前記被研磨対象物の被研磨面と前記研磨工具の研磨面とを相対的に移動させて、前記被研磨対象物の被研磨面を研磨する、
研磨装置が提供される。
好ましくは、前記研磨工具は、環状の研磨面をもつ。
好ましくは、前記研磨工具の研磨面は、前記回転部材の回転軸が前記各方向に傾斜した状態の回転する前記研磨工具を前記保持テーブルに平行な修正工具の修正面に沿って相対移動させることによってフェーシング加工されている。
好ましくは、当該研磨装置は、前記保持テーブルを回転させる回転手段をさらに有する。
好ましくは、当該研磨装置は、前記研磨面と前記被研磨面との間に介在させる研磨剤を供給する研磨剤供給手段をさらに有する。
【0017】
本発明では、研磨工具をその研磨面が被研磨対象物の被研磨面の外周端部に乗り上げる領域での当該研磨面の弾性変形を軽減させる向きに傾斜させて研磨を行うため、研磨面の被研磨面の外周端部への乗り上げによる弾性変形によって被研磨面の外周端部が受けるダメージが抑制され、研磨面の被研磨面の外周端部への加工エネルギの集中が抑制される。この結果、単位時間当たりの被研磨対象物の研磨面の研磨除去量である研磨レートの低下が抑制される。
また、研磨面を被研磨面に対して傾斜させることで、乗り上げ領域での研磨面の被研磨面に対する高さが相対的に高くなり、研磨面と被研磨面との間に介在させる研磨剤を供給した際に、乗り上げ領域での研磨面と被研磨面との間に研磨面の回転方向に向けて研磨剤が侵入しやすくなり、研磨面と被研磨面との間に十分量の研磨剤が安定して供給される。
【0018】
さらに、研磨工具の回転軸を保持テーブルの保持面に垂直な方向に対して、研磨工具の進行方向に向けて所定の角度傾斜させることで、研磨面と被研磨面との実効的な接触面積が狭小化される。これにより、接触面積内での被研磨面の研磨量の分布が不均一となることが抑制され、被研磨面内での研磨量のバラツキが抑制される。一方、研磨工具の回転軸を保持テーブルの保持面に垂直な方向に対して、研磨工具の進行方向に向けて所定の角度傾斜させると、研磨工具の進行方向の研磨面の前方部では、傾斜させない場合よりも被研磨面への乗り上げ領域で大きな弾性変形が生じ、被研磨面の外周端部が受けるダメージが増大することになるが、本発明では、研磨工具の回転軸を研磨面の乗り上げ領域で弾性変形を軽減させる向きに傾斜させているので、被研磨面の外周端部が受けるダメージを抑制することができる。
【0019】
さらに、本発明では、研磨面が回転軸に直交する平面に対して、研磨工具の進行方向の向きの傾斜角度と略同じ角度で傾斜した研磨工具を用いて研磨を行うことで、研磨面は曲面となり、研磨面と被研磨面との実効的な接触面積はさらに狭小化され、かつ、研磨面の被研磨面への乗り上げ領域での被研磨面に対する高さが高くなり、研磨面の弾性変形量がさらに軽減され、研磨面の弾性変形により被研磨面の外周端部が受けるダメージを一層抑制することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
第1実施形態
図1は、本発明の第1の実施形態に係る研磨装置の構成を示す図である。
図1に示す研磨装置1は、研磨工具8と、研磨工具8を回転保持する主軸スピンドル21と、主軸スピンドル21をZ軸方向に移動位置決めするZ軸移動機構11と、ウェーハWを保持し回転させる回転テーブル41と、回転テーブル41をX軸方向に移動させるX軸移動機構51とを備える。
【0021】
主軸スピンドル21は、研磨工具8を保持しており、この研磨工具8を回転軸K1を中心に回転させる。この主軸スピンドル21は、内部に主軸23、この主軸23を回転自在に保持する静圧軸受、および主軸22を回転させるサーボモータを内蔵している。また、主軸スピンドル21は、スピンドルホルダ20に保持されている。スピンドルホルダ20は、コラム3に対して図示しないガイドによってZ軸方向に沿って移動自在に保持されている。
さらに、主軸スピンドル21の外周の所定の位置には、研磨剤としてのスラリーおよび純水をウェーハW上に供給するスラリー/純水供給ノズル81が設けられている。
【0022】
Z軸移動機構11は、ベース2上に立設された門型のコラム3にZ軸方向(垂直方向)に沿って設けられており、主軸スピンドル21をZ軸方向に移動自在に保持している。Z軸移動機構11は、研磨工具8の研磨面8aがウェーハWの被研磨面に対向する方向に保持し、当該対向方向の研磨面8aのウェーハWの被研磨面に対する相対位置を決定する移動位置決め手段として機能する。
具体的には、Z軸移動機構11は、コラム3に固定されたサーボモータ12と、サーボモータ12と接続されたネジが形成されたネジ軸13と、ネジ軸13と螺合するネジ部が形成されスピンドルホルダ20に連結されたZ軸スライダ14とを備えている。
サーボモータ12を回転駆動することにより、Z軸スライダ14がZ軸方向に沿って上昇または下降し、Z軸スライダ14に連結されたスピンドルホルダ20がZ軸方向に沿って上昇または下降する。これにより、サーボモータ12の回転量を制御することで、研磨工具8のZ軸方向の位置決めを行うことができる。
【0023】
回転テーブル41は、被研磨対象物としてのウェーハWを保持する水平方向に平行に設けられた保持面41aを備えており、ウェーハWを保持面41aに、たとえば、真空吸着等のチャキング手段によってチャッキングする。また、回転テーブル41は、たとえば、モータ等の駆動手段を備えており、ウェーハWを回転させる。なお、回転テーブル41は、本発明の保持テーブルの一具体例に対応している。また、回転テーブル41の周囲には、スラリー/純水ノズル81からウェーハW上に供給されたスラリーを回収するための回収パン82が設けられている。
【0024】
X軸移動機構51は、サーボモータ55と、サーボモータ55に接続されたネジが形成されたネジ軸54と、ネジ軸54に螺合するネジ部が形成されたX軸スライダ53と、X軸スライダ53に連結され、X軸方向に図示しないガイドによって移動自在に保持され、上記の回転テーブル41が設置されたX軸テーブル52とを備える。
このX軸移動機構51は、回転テーブル41を保持しており、研磨工具8とウェーハWとを回転テーブル41の保持面41aに沿って相対的に移動させる本発明の相対移動手段として機能する。
すなわち、サーボモータ55を回転駆動することにより、X軸スライダ53はX軸方向のいずれかの向きに移動し、X軸テーブル52もX軸方向のいずれかの向きに移動し、回転テーブル41の保持面41aは水平面に沿ってX軸方向のいずれかの方向に移動するため、ウェーハWと研磨工具8とは回転テーブル41の保持面41aに沿って相対的に移動する。
【0025】
研磨工具8は、主軸22の下端面に固定されており、ウェーハWに押し付けられることによって弾性変形する弾性体からなる円筒状の部材である。研磨工具8の形成材料としては、たとえば、発泡性ポリウレタン等の樹脂や、たとえば、酸化セリウム(CeO2 )からなる固定砥粒を軟質結合材で固めたものを用いることができる。軟質結合材としては、たとえば、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、またはフェノール樹脂を用いることができる。
研磨工具8は、円筒状の部材の下端面に回転軸K1に垂直な平面に平行な環状の端面を有しており、これがウェーハWの被研磨面を加工する研磨面8aとなる。
研磨工具8は、直径8インチのウェーハを研磨する場合には、たとえば、直径200×幅20×厚さ20(mm)の寸法のものを使用することができる。すなわち、ウェーハWの直径と研磨工具8の外径とは略同じである。
【0026】
回転軸K1の傾斜機構
図2は、上記構成の研磨装置1の主軸スピンドル21とスピンドルホルダ20との間に設けられ、主軸スピンドル21(研磨工具8))の回転軸K1を回転テーブル41の保持面41aに垂直な軸K2に対する傾斜量を調整する回転軸傾斜機構を説明するための図である。
図2において、主軸スピンドル21の外周にはフランジ部24が形成されている。この主軸スピンドル21のフランジ部24の上側の挿入軸部27は、フランジ部24に近い位置では平行部となっており、上方にいくにしたがって先細りのテーパ面となっており、この挿入軸部27にスピンドルホルダ20の嵌合孔20bが嵌合挿入される。
また、回転軸傾斜機構61は、主軸スピンドル21の外周に形成されたフランジ部24の上端面24aとスピンドルホルダ20の下端面20aとの間に設けられている。回転軸傾斜機構61は、たとえば、フランジ部24の周方向の等間隔に位置する3ヶ所に設けられている。
なお、フランジ部24の上端面24aは、主軸スピンドル21(研磨工具8))の回転軸K1に垂直な平面に平行な面である。
【0027】
主軸スピンドル21のフランジ部24の回転軸傾斜機構61の設置位置には、固定用ボルト65を挿入するための貫通孔がそれぞれ形成されており、また、スピンドルホルダ20の下端面20aには、これらの貫通孔と対応する位置に固定用ボルト65が螺合するネジ穴が形成されており、主軸スピンドル21のフランジ部24とスピンドルホルダ20の下端面20aとは、回転軸傾斜機構61を間に挟んで固定用ボルト65で固定されている。
【0028】
回転軸傾斜機構61は、図3に示すように、2つの傾斜調整用ブロック62および63を備えている。
傾斜調整用ブロック62は、断面がL字状の形状を有しており、スピンドルホルダ20の下端面20aと当接する面62aは、基準面となっており、この基準面62aと反対側の面62bは基準面62aに対して傾斜する傾斜面となっている。
また、図4に示すように、傾斜調整用ブロック62の基準面62aには、上記の固定用ボルト65が挿入される挿入孔62cが形成されている。
さらに、傾斜調整用ブロック62の側面側の中央部には、突っ張り用ボルト67が螺合するネジ孔62eと、このネジ孔62eの両側に固定用ボルト66が挿入される2つの貫通孔66が形成されている。
【0029】
傾斜調整用ブロック63は、断面がL字状の形状を有しており、主軸スピンドル21のフランジ部24の上端面24aに当接する面は、基準面となっており、この基準面63aと反対側の面63bは基準面63aに対して傾斜する傾斜面となっている。この傾斜面63bは、傾斜調整用ブロック62の傾斜面62bと当接し、当該傾斜面62b同じ角度で且つ逆向きに傾斜している。
また、図5に示すように、傾斜調整用ブロック63の基準面63aには、上記の固定用ボルト65が挿入される挿入孔63cが形成されている。
さらに、傾斜調整用ブロック63の側面側の上記の傾斜調整用ブロック62の2つの貫通孔66に対応する位置には、固定用ボルト66が螺合する2つのネジ孔63dが形成されている。
【0030】
傾斜調整用ブロック62の傾斜面62bと傾斜調整用ブロック63の傾斜面63bとを接触させた状態では、傾斜調整用ブロック62の基準面62aと傾斜調整用ブロック63の基準面63aとは平行な関係となり、傾斜調整用ブロック62の傾斜面62bと傾斜調整用ブロック63の傾斜面63bとの相対位置関係によって、傾斜調整用ブロック62の基準面62aと傾斜調整用ブロック63の基準面63aとの距離THは変化する。
したがって、傾斜調整用ブロック62の傾斜面62bと傾斜調整用ブロック63の傾斜面63bとの相対位置を調整することによって、距離THを調整でき、主軸スピンドル21のフランジ部24の上端面24aとスピンドルホルダ20の下端面20aとの距離を調整できる。
【0031】
すなわち、主軸スピンドル21のフランジ部24の上端面24aとスピンドルホルダ20の下端面20aとの間の3ヶ所に、傾斜調整用ブロック62,63を設置し、それぞれの基準面62a,63a間の距離THを調整することにより、主軸スピンドル21(研磨工具8)の回転軸K1の回転テーブル41の保持面41aに垂直な軸K2に対する傾斜角度を任意に調整することができ、かつ、任意の方向に傾斜させることができる。
主軸スピンドル21(研磨工具8)の回転軸K1の傾斜角度の調整は、まず、主軸スピンドル21とスピンドルホルダ20とを固定するための固定ボルト65をゆるめ、突っ張り用ボルト67をいずれかの向きに回すと、突っ張り用ボルト67の先端部が傾斜調整用ブロック63の側面63eに当接することで、傾斜調整用ブロック62,63間の相対位置を決定でき、この相対位置に応じて傾斜調整用ブロック62,63の基準面62a,63a間の距離THを変更することができる。各傾斜調整用ブロック62,63の基準面62a,63a間の距離THを適宜に調整することで、主軸スピンドル21(研磨工具8)の回転軸K1の傾斜方向および傾斜量を調整する。
傾斜調整用ブロック62,63の基準面62a,63a間の距離THを所望の値に調整したら、固定ボルト66を締め、傾斜調整用ブロック62,63間の相対位置を固定し、さらに、固定ボルト65を締めることで、主軸スピンドル21(研磨工具8)の回転軸K1の傾斜方向および傾斜量の調整が完了する。
【0032】
次に、上記構成の研磨装置1を用いた本発明の研磨方法について説明する。
回転軸の傾斜(角度α)
まず、研磨装置1の回転軸傾斜機構61を調整して、研磨工具8の回転軸K1を回転テーブル41の保持面41aに平行な平面に垂直な方向に対して研磨工具8の進行方向に向けて所定の角度傾斜させる。
具体的には、図6に示すように、研磨工具8の回転軸K1を、回転テーブル41の保持面41aに平行な平面(XーY平面)に垂直な軸Oに対して研磨工具8のウェーハWに対する相対的な進行方向D(研磨加工の進む方向)に向けて角度αで傾斜させる。
研磨工具8の回転軸K1の傾斜角度αは、ウェーハWに直径8インチのものを使用した場合に、たとえば、図6に示す研磨工具8の研磨面8aのX軸方向に関する前後端部のZ軸方向の高低差Hαが15〜50μm程度の値に設定される。すなわち、8インチの長さに対して15〜50μm程度の傾斜角度である。
【0033】
回転軸の傾斜(角度β)
さらに、研磨工具8の回転軸K1を回転テーブルの保持面41aに垂直な方向に対して、研磨面8aがウェーハWの被研磨面の外周端部に乗り上げる領域での研磨面8aの弾性変形を軽減させる向きに傾斜させる。
この弾性変形を軽減させる向きの傾斜は、一方向に限定されないが、好ましくは、図7(a)に示すように、研磨工具8の回転軸K1を、研磨工具8のウェーハWに対する相対的な進行方向Dに直交する平面(YーZ平面)に沿って軸Oから角度βで傾斜させる。なお、図7(a)は研磨工具8の進行方向Dから見た研磨工具8とウェーハWとの関係を示しており、図7(b)はZ軸方向から見た研磨工具8とウェーハWとの関係を示している。
研磨工具8の回転軸K1の傾斜の向きは、図7(b)に示すウェーハWの外周端部への研磨工具8の乗り上げ領域90および研磨工具8がウェーハWの外周端部から逃げる領域91において、乗り上げ領域90での研磨工具8の研磨面8aのウェーハW表面に対する高さが、逃げる領域91よりも高くなる向きである。
【0034】
研磨工具8の回転軸K1の傾斜角度βは、図8に示す研磨工具8の研磨面8aのY軸方向に関する前後端部のZ軸方向の高低差Hβが、たとえば、15〜30μm程度の値に設定される。すなわち、8インチの長さに対して15〜30μm程度の傾斜角度である。また、後述するように、研磨工具8の回転軸K1の傾斜角度αは、傾斜角度βよりも大きい値に設定するのが好ましい。
【0035】
次いで、回転軸K1が異なる2方向に傾斜角度αおよびβで傾斜した状態の研磨装置1において、ウェーハWの裏面を回転テーブル41の保持面41a上に固定し、回転テーブル41および研磨工具8を回転させた状態にする。
図8に示すように、研磨工具8の回転方向R1とウェーハWの回転方向R2は、逆向きにする。
【0036】
さらに、図8に示すように、スラリーSLをスラリー/純水供給ノズル81からウェーハW上に一定量吐出させておく。なお、スラリーSLは研磨加工時にも必要量だけ常時補充する。スラリーは、特に限定されないが、たとえば、酸化膜用として、シリカ系のヒュームドシリカと高純度セリアを水酸化カリウムをベースとした水溶液に懸濁させたものや、配線メタル用として、アルミナを研磨砥粒とした加工液に酸化力のある溶剤を混ぜたもの等を使用することができる。
【0037】
次いで、研磨工具8をZ軸方向に下降させ、図8に示すように、ウェーハWの外に位置する研磨工具8の研磨面8aの外周端部をの外周端部に位置させ、ウェーハWの外周縁部の加工開始点P1と研磨工具8の外周縁部をオーバーラップさせた状態とする。なお、この状態では、研磨工具8およびウェーハWの回転中心はX軸に沿った同一直線上に位置している。
【0038】
次いで、研磨工具8をウェーハWに押し付けて加工圧FをウェーハWの被研磨面に垂直な方向に加えながら、ウェーハWと研磨工具8の研磨面とを回転接触させる。
この状態から、X軸テーブル52を駆動して、ウェーハWを加工開始点P1から、ウェーハWと研磨工具8との重なり合う面積が相対的に増加する矢印Cの方向に所定の速度パターンで移動する。これによって、研磨工具8は、ウェーハWの半径方向に向かって相対的に進行する。
なお、研磨開始時において、研磨工具8の研磨面8aをウェーハWの加工開始点P1に接触させたのち、研磨工具8をウェーハWに対して相対的に移動させる際に、加工圧Fは研磨工具8の相対移動に対応させて徐々に増加させ、研磨工具8がウェーハWに対して所定の位置に達したら、加工圧Fを一定の値にして研磨加工を行う。
後述する三日月形状の領域の面積は、加工圧Fの増加に伴って加工開始点P1から徐々に大きくなり、研磨工具8がウェーハWに対して所定の位置に達した後は、この三日月形状の領域の面積は略一定の面積となる。これにより、研磨工具8による研磨量の均一性が得られる。さらに、研磨工具8のX軸方向の速度パターンは、ウェーハW面内での研磨量が均一になるようにあらかじめ調整されている。
【0039】
図9(a)は、研磨工具8の研磨面8aとウェーハWの被研磨面との間に発生する圧力分布の一例を示す図であり、図9(b)は図9(a)のA−A線方向の断面図である。なお、図9(a)は、ウェーハWを回転させないで研磨工具8によって研磨を行ったときの仮想的な圧力分布を示している。
研磨工具8の回転軸K1は、図6において説明したように、軸Oに対して研磨工具8のウェーハWに対する相対的な進行方向Dに向けて角度αで傾斜している。このため、図9(a)に示すように、研磨工具8の研磨面8aとウェーハWの被研磨面との間に発生する圧力分布は、基本的には略三日月状の領域PRとなるる。
【0040】
この三日月状の領域PRには、内部に圧力が比較的高い領域PHと、その周囲に存在する圧力が比較的低いPLが発生する。圧力が比較的高い領域PHがウェーハWの被研磨面に対して実効的に作用する領域となる。領域PHは、ウェーハWと研磨工具8の研磨面8aとの重なり合う面積よりも十分に狭小化されており、また、研磨工具8が進行方向Dに相対移動しても領域PHの面積は略一定となる。このため、実効的な作用領域内での研磨量は均一になり、また、研磨レートは略一定になる。
【0041】
一方、研磨工具8の回転軸K1は、図9(b)に示すように、ウェーハWの外周端部への研磨工具8の乗り上げ領域90での研磨工具8の研磨面8aのウェーハW表面に対する高さが、研磨工具8がウェーハWの外周端部から逃げる領域91での研磨面8aのウェーハW表面に対する高さよりも高くなる向きに角度βで傾斜している。
このため、乗り上げ領域90での研磨工具8の研磨面8aの弾性変形が軽減され、ウェーハWの外周端部に発生するダメージを抑制することができる。
【0042】
ここで、研磨工具8の研磨面8aの乗り上げ領域90および逃げる領域91での状態を図10に示す。
図10は、研磨工具8の研磨面8aの状態を示す図であって、(a)は乗り上げ領域90、(b)は逃げる領域91の状態を示している。なお、図10(a)および図10(b)は領域90,91でのウェーハWの半径方向に沿った断面図である。
傾斜角度βが比較的小さいと、図10に示すように、研磨工具8の研磨面8aの乗り上げ領域90での弾性変形は発生するが、弾性変形量は逃げ領域91での弾性変形量よりも相対的に小さくなる。このため、研磨工具8の研磨面8aの乗り上げ領域90では、弾性変形した研磨工具8の研磨面8aのウェーハWの外周端部に対する接触圧が傾斜させない場合よりも軽減され、ウェーハWの外周端部に発生する過剰研磨を抑制できる。
また、乗り上げ領域90で研磨工具8の研磨面8aの弾性変形が軽減されることによって消費されなくなった加工エネルギは、上記したウェーハWの被研磨面に対して実効的に作用する圧力が比較的高い領域PHに集中し、研磨レートが向上する。
さらに、弾性変形した研磨工具8の研磨面8aのウェーハWの外周端部に対する接触圧が軽減されることにより、回転する研磨工具8の研磨面8aに付着したスラリーSLは、乗り上げ領域90において研磨工具8の研磨面8aとウェーハWの外周端部の表面との間に侵入し易くなる。このため、研磨面8aとウェーハWの被研磨面との実効的な作用領域にスラリーが安定的かつ効率的に供給されるようになり、研磨レートが向上、安定化する。
【0043】
一方、研磨工具8の研磨面8aの逃げ領域91では、乗り上げ領域90における研磨面8aの弾性変形の軽減に応じて、加圧力が増加し弾性変形量が増加すると考えられる。逃げ領域91で研磨面8aの弾性変形量が増加すると、ウェーハWの外周端部に対する影響も増加するが、逃げ領域91では弾性変形した研磨面8aがウェーハWの外周端部に巻きつくことがなく、その影響は乗り上げ領域90における影響に比べて十分に小さい。
【0044】
図11は、傾斜角度βを図10に示した場合よりも相対的に大きくした状態を示している。
傾斜角度βを大きくしていくと、図11(a)に示すように、乗り上げ領域90で研磨工具8の研磨面8aの弾性変形の発生を完全になくし、研磨面8aとウェーハW表面との間に隙間が形成される状態とすることができる。
このような状態にすると、乗り上げ領域90で加工エネルギが消費されることがほとんどなくなり、加工エネルギをウェーハWの被研磨面に対して実効的に作用する圧力が比較的高い領域PHに集中させて、研磨レートをさらに向上させることができる。また、研磨面8aとウェーハW表面との間に隙間が形成されることで、研磨面8aとウェーハWの被研磨面との間にスラリーSLがさらに入り込み易くなり、実効的な作用領域にスラリーSLをさらに安定的かつ効率的に供給できる。
【0045】
傾斜角度βを大きくすると、図11(b)に示すように、逃げ領域91における研磨面8aの弾性変形量も増大すると考えられる。上記したように、逃げ領域91では弾性変形した研磨面8aがウェーハWの外周端部に巻きつくことがないため影響は比較的小さいが、逃げ領域91における研磨面8aの弾性変形の影響が無視できない場合には、たとえば、研磨工具8のウェーハWに対する加工圧力Fを調整(小さく)して、逃げ領域91における研磨面8aの弾性変形量を小さくする。これにより、逃げ領域91における研磨面8aの弾性変形の影響を軽減できる。加工圧力Fを減少させても、加工エネルギを領域PHに集中させているので、研磨レートの低下は最小限にすることができる。
【0046】
図9(a)に示したように、回転軸K1を角度βで傾斜させると、三日月状の領域PR全体は、角度βの傾斜に応じて、研磨面8aのウェーハWの外周端部から逃げる領域91に向かってシフトする。実効的な作用領域である圧力の高い領域PHも研磨面8aのウェーハWの外周端部から逃げる領域91に向かってシフトする。このため、実効的な作用領域である圧力の高い領域PHは、ウェーハWの中心を通るX軸に関して対称な形状ではなくなり、角度βが大きいほどウェーハWの中心を通るX軸から離れていく。
したがって、研磨工具8の回転軸K1の傾斜角度βをあまりに大きく設定すると、実効的な作用領域である圧力の高い領域PHがウェーハWの回転中心を通るX軸から完全に離れてしまい、研磨工具8およびウェーハWを共に回転させてウェーハWを研磨した際に、ウェーハWの中心領域の研磨を十分に行えなくなってしまう。
これを防ぐためには、研磨工具8の回転軸K1の傾斜角度βは、傾斜角度αよりも小さく設定するのが好ましく、さらに、実効的な作用領域である圧力の高い領域PHがウェーハWの回転中心を通るX軸に交わるように傾斜角度βを設定するのが好ましい。
【0047】
上述したように、ウェーハWの外周端部の過剰研磨が抑制されつつ研磨工具8による研磨加工が進行方向Dに沿って行われ、研磨工具8の外周端部は、図8に示すウェーハWの加工終了点P2に到達する。
ウェーハWの加工終了点P2まで研磨工具8の外周縁部が移動したら、ウェーハWの被研磨面の加工を終了させる。研磨加工の終了は、研磨工具8をZ軸方向に上昇させることによって行う。
このように、ウェーハWの外周端部と研磨工具8とが略重なる位置で研磨加工を終了することにより、ウェーハWの外周端部へのダメージの発生はほとんどない。
また、加工終了点P2から研磨工具8の外周端部が多少突出する位置で加工を終了したとしても、研磨工具8の外径とウェーハWの直径とは略等しいため、研磨工具8の研磨面8aのウェーハWの中心に向かう速度成分が殆どなく、研磨面8aの乗り上げによるウェーハWの外周端部のダメージの発生はほとんどない。
【0048】
以上のように、本実施形態に係る研磨方法によれば、研磨工具8の回転軸K1を回転する研磨工具8の研磨面8aに発生するウェーハWの外周端部への乗り上げ領域90での弾性変形を軽減する向きに傾斜させることにより、研磨工具8の研磨面8aの弾性変形が緩和され、その分、ウェーハWと研磨面8aとの間の実効的な作用領域である圧力の高い領域PHの加工圧が増加する。
これにより、加工エネルギがウェーハWと研磨面8aとの間の実効的な作用領域に集中し、研磨効率が向上する。
また、本実施形態によれば、研磨工具8の研磨面8aのウェーハWの外周端部への乗り上げ領域90の高さが相対的に高くなるため、こららの間に隙間が形成され、研磨面8aのウェーハWの被研磨面との間にスラリーが入り込み易くなる。すなわち、回転した研磨面8aに付着したスラリーが研磨面8aのウェーハWの被研磨面との間に運ばれる。
この結果、研磨面8aとウェーハWの被研磨面との実効的な作用領域にスラリーが安定的かつ効率的に供給され、研磨レートが向上、安定化する。
【0049】
さらに、本実施形態では、ウェーハWの外周端部への乗り上げによる加工エネルギの消費を抑制できることから、研磨工具8の研磨面8aの一部、すなわち、上記した三日月形状の領域PRの圧力が高い領域PHによってウェーハWの被研磨面の部分的な研磨を行う際に、狭小化された実効的な作用領域である領域PHに加工エネルギが集中するので、領域PHのウェーハW表面に存在する反りやうねりへの追従性が向上する。
すなわち、ウェーハWの被研磨面には、前工程までに生じた歪等がウェーハWの形状に影響し、数μm〜10μm程度の反りやうねりがある場合があるが、研磨工具8の研磨面8aがウェーハWの外周端部を強く押さえ付けると、研磨を行う実効的な作用領域である三日月形状の領域PRの圧力が高い領域PHの反りやうねりへの追従性が低下するが、本実施形態ではこの追従性の低下を防ぐことができ、加工均一性を向上させることができる。
【0050】
また、本実施形態によれば、研磨工具8の研磨面8aのウェーハWの外周端部への乗り上げ領域90での研磨面8aの弾性変形が軽減されるため、研磨工具8の研磨面8aの品質の劣化が少なく、研磨面8aのコンディショニングの頻度を抑えることができる。
【0051】
なお、上記したように、回転軸K1を大きな傾斜角度βで傾斜させることにより、実効的な作用領域である三日月形状の領域PRの圧力が高い領域PHがウェーハWの中心を通るX軸方向の直線から隔たることにより、ウェーハWの中心部領域の研磨が十分に行えない場合には、たとえば、回転テーブル41を保持するX軸テーブル52に代えて、X軸およびY軸方向に回転テーブル41を移動可能に保持するXーYテーブル上に回転テーブル41を保持し、回転テーブル41をX軸およびY軸に移動させることによって、実効的な作用領域である三日月形状の領域PRの圧力が高い領域PHがウェーハWの回転中心上を通過するようにしてもよい。
【0052】
第2実施形態
次に、本発明の第2の実施形態として、上記の研磨装置1を用いた他の研磨方法について説明する。
図12は、本発明の第2の実施形態に係る研磨方法を説明するための図であって、(a)は研磨装置1における研磨工具8の傾斜状態を示す図であり、(b)はウェーハWと研磨工具8の相対移動方向の位置関係を示す図である。
本実施形態では、研磨工具8とウェーハWとを、図12(b)に示すような位置関係で、相対的に移動させる。すなわち、研磨工具8をX軸方向に沿ったウェーハWの回転中心を通る直線X1に平行で所定距離d離れた直線X2に沿って進行方向Dの向き移動させる。
さらに、図12(a)に示すように、研磨工具8の回転軸K1を、研磨工具8のウェーハWに対する相対的な進行方向Dに直交するYーZ平面に沿って回転テーブル41の保持面41aに垂直な軸Oから角度βで傾斜させる。研磨工具8の回転軸K1を、回転テーブル41の保持面41aに垂直な軸Oに対してYーZ平面に沿って角度βで傾斜させる。
また、角度βの傾斜の向きは、図12(a)に示すように、ウェーハWの中心を通る直線上に位置する研磨工具8の研磨面8aのウェーハWに対する高さが相対的に低くなる向きである。
【0053】
研磨工具8の回転軸K1の傾斜角度βは、図12(a)に示す研磨工具8の研磨面8aのY軸方向に関する前後端部のZ軸方向の高低差Hβが、たとえば、15〜30μm程度の値に設定される。すなわち、8インチの長さに対して15〜30μm程度の傾斜角度である。
【0054】
研磨工具8の回転軸K1を角度βで傾斜させると、研磨工具8の研磨面8aのウェーハWに対する実効的な作用領域Sは、たとえば、図12(b)に示すように、三日月状になる。
直線X1とX2との距離dは、図12(b)に示す研磨面8aの実効的な作用領域SがウェーハWの中心を通る直線X1上に位置するような距離とする。
さらに、研磨工具8の回転方向R1およびウェーハWの回転方向R2は、図12(b)に示すように、逆向きとする。
【0055】
図13は、本実施形態に係る研磨方法の研磨手順を説明するための図である。
ウェーハWの研磨加工は、たとえば、図13(a)に示す加工開始位置P1から開始する。
すなわち、ウェーハWの加工開始位置P1に、研磨工具8の研磨面8aの実効的な作用領域Sが位置するように、研磨工具8をウェーハWに押し付ける。
この時、円A内に示す領域が研磨工具8の研磨面8aがウェーハWの外周端部に乗り上げる乗り上げ領域となり、円B内に示す領域が研磨工具8の研磨面8aがウェーハWの外周端部から逃げる逃げ領域となる。
この乗り上げ領域では、研磨工具8の回転軸K1を角度βで傾斜させているため、研磨面8aの弾性変形は軽減されており、ウェーハWの外周端部へのダメージは抑制されている。
【0056】
図13(a)に示す位置から、研磨工具8を相対的な進行方向Dに移動させていくと、実効的な作用領域Sは、回転するウェーハWの半径方向に沿って移動する。このため、図13(b)に示すように、実効的な作用領域Sは、ウェーハWの回転中心を通過するため、ウェーハWの中心部における研磨不足が発生することがない。
【0057】
研磨工具8を相対的な進行方向Dに移動させていくにしたがって、円A内に示す乗り上げ領域は、直線X1に近づいていく。このため、乗り上げ領域における研磨面8aとウェーハWの被研磨面との距離は接近していき、乗り上げ領域における研磨面8aの弾性変形が発生してくる。あるいは、軽減されていた弾性変形量が増加してくる。
このため、図13(c)に示すように、実効的な作用領域Sの進行方向Dの先端部がウェーハWの外周端部の加工終了位置P2に到達するあたりで、研磨を終了する。
これにより、研磨面8aの乗り上げによるウェーハWの外周端部の過剰研磨を防ぐことができる。
【0058】
以上のように、本実施形態によれば、ウェーハWと研磨工具の配置および相対移動方向を適切に選択するよって、回転軸K1を一方向のみに傾斜させた場合にも、ウェーハWの外周端部の過剰研磨を防ぐことができるとともに、ウェーハWの中心部における研磨不足の発生を回避することができる。
【0059】
第3実施形態
次に、本発明の第3の実施形態として、上記の研磨装置を用いたさらに他の研磨方法について説明する。
上述した第1の実施形態では、研磨工具8の回転軸K1を、回転テーブル41の保持面41aに平行な平面に垂直な方向に対して研磨工具8の進行方向に向けて傾斜角度αで傾斜させ、かつ、研磨工具8の回転軸K1を回転テーブルの保持面41aに垂直な方向に対して、研磨面8aがウェーハWの被研磨面の外周端部に乗り上げる領域での研磨面8aの弾性変形を軽減させる向きに傾斜角度βで傾斜させて研磨した。
本実施形態では、上述した第1の実施形態と同様に、異なる2方向に傾斜角度αおよびβで傾斜させて研磨するが、さらに、保持テーブル41の保持面41aに平行な修正工具の修正面に沿ってフェーシング加工されている研磨面8aをもつ研磨工具8を用いる。
具体的には、図14(a)および図14(b)に示すように、研磨工具8は、回転軸K1が保持テーブル41の保持面41aに平行な平面に垂直な軸Oに対して、研磨工具の進行方向Dに向けて傾斜角度αで傾斜しており、かつ、軸Oに対して進行方向Dに垂直な平面に沿って傾斜角度βで傾斜している。
さらに、研磨工具8の研磨面8aは、角度αと角度βから合成された角度γで傾斜している。
【0060】
上記のような研磨工具8の研磨面8aの形成方法は、たとえば、図15(a)に示すように、研磨工具8の回転軸K1が研磨工具8の進行方向Dに向けて角度αで傾斜し、さらに、図示しないが、軸Oに対して進行方向Dに垂直な平面に沿って傾斜角度βで傾斜した状態で回転させる。
また、図15(b)に示すように、X軸テーブル52上に修正工具56を設置する。修正工具56は、軸Oに対して垂直な、すなわち、傾斜していない回転軸K1に垂直な修正面56aをもっており、この修正面56aは、ウェーハWを保持する保持テーブル41の保持面41aに平行な面である。この修正面56aには、たとえば、ダイアモンド砥粒などの研磨砥粒が固着されている。
そして、図15(c)に示すように、X軸テーブル52を研磨工具8に対して研磨面8aの回転軸K1が修正工具56の修正面56aを通過するように、相対的に移動させながら、研磨面8aに修正工具56の先端部を接触させて研磨面8aを面取り加工(フェーシング加工)して形成する。
このようなフェーシング加工によって形成された研磨面8aは、円錐面となり、この円錐面の母線の傾斜角度は、図14に示すように、角度αおよび角度βを合成した角度γとなり、角度γで傾斜した研磨面8aが得られる。
【0061】
上記の角度γで傾斜した研磨工具8の研磨面8aをウェーハWに押し付けると、研磨面8aはウェーハWの表面に略平行に接する。また、ウェーハWと研磨面8aとの実効的な作用領域Sの形状は、たとえば、図16に示すように、研磨工具8の半径方向に伸びる直線状の形状となる。また、この作用領域Sの形状は、研磨工具8のウェーハWに対する加工圧力に応じて変化し、加工圧力が大きくなると直線状の形状から扇状に変化する。
また、作用領域Sの位置は、研磨工具8の回転軸K1が弾性変形を軽減させる方向に傾斜角度βで傾斜しているため、この傾斜角度βに応じてウェーハWの中心を通るX軸方向の直線から研磨工具8の研磨面8aのウェーハWの外周端部からの逃げ領域91側に多少シフトする。
【0062】
このとき、研磨工具8のウェーハWの外周端部への乗り上げ領域90およびウェーハWの外周端部からの逃げ領域91では、研磨工具8の研磨面8aは、曲面に形成されているため、ウェーハWの表面に対する研磨工具8の研磨面8aの高さは、作用領域SにおけるウェーハWの表面に対する研磨工具8の研磨面8aの高さに比べて高くなる。
このため、研磨工具8をウェーハWに押し付けても、乗り上げ領域90での研磨工具8の研磨面8aの弾性変形量は上述した実施形態の場合より、すなわち、研磨面8aが平面の場合よりも小さくなる。
【0063】
したがって、研磨工具8の研磨面8aの弾性変形量が小さい分、研磨工具8の回転軸K1の弾性変形を軽減させる方向の傾斜角度βを小さくできる。
この結果、作用領域Sの位置がウェーハWの中心を通るX軸方向の直線から研磨工具8の研磨面8aのウェーハWの外周端部からの逃げ領域91側へシフトする量を極力抑制できる。このため、ウェーハWと研磨工具8とのX軸方向の相対移動によって、作用領域Sは回転するウェーハWの半径方向に向かって進行し、ウェーハWの回転中心を通過するため、ウェーハWの回転中心での研磨不足の発生を防ぐことができる。
【0064】
また、本実施形態によれば、研磨工具8の研磨面8aを角度αと角度βとの合成による角度γで傾斜させることで、研磨工具8の研磨面8aとウェーハWの被研磨面との実効的な作用領域Sがさらに狭小化され、また、研磨工具8の研磨面8aの形状によって作用領域Sの形状を形成しているため、作用領域Sの面積の変動が少なく、研磨レートを一層安定化させやすくなり、また、作用領域SのウェーハW表面に存在する反りやうねりへの追従性がさらに向上し、ウェーハWの被研磨面内での加工均一性を向上させることができる。
【0065】
本発明は、上述した種々の実施形態に限定されない。
上述した実施形態では、研磨装置1の回転軸傾斜機構61によって、研磨工具8の回転軸K1を異なる2方向にそれぞれ傾斜角度α、βで傾斜させた状態で、ウェーハWの被研磨面の全面の加工を行う場合について説明した。
上述した実施形態では、研磨工具8の回転軸K1を研磨工具8の進行方向Dに向けて傾斜角度αで傾斜させているため、研磨工具8をウェーハWに対してある位置まで相対移動させると、研磨面8aのウェーハWの外周端部への乗り上げによる弾性変形が生じない、あるいは、非常に小さな値となる。なお、この研磨工具8のウェーハWに対する位置は、傾斜角度αの大きさや研磨工具8のウェーハWに対する加工圧力の大きさや、研磨面8aの傾斜角度に応じて異なる。
【0066】
このため、研磨面8aのウェーハWの外周端部への乗り上げによる弾性変形が生じない、あるいは、非常に小さな値となる位置まで、研磨工具8がウェーハWに対して相対移動したら、研磨工具8の回転軸K1を弾性変形を軽減する向きに関して回転テーブル41の保持面41aに垂直な向きに戻す構成としてもよい。
このように、研磨工具8の回転軸K1を弾性変形を軽減する向きの傾斜を無くすることにより、研磨工具8とウェーハWとのX軸方向の相対移動によって移動する研磨工具8の研磨面8aとウェーハWの被研磨面との実効的な作用領域は、ウェーハの回転中心を通るX軸方向の直線に沿って移動するため、ウェーハWの中心部の研磨不足が発生することがない。
【0067】
なお、研磨工具8とウェーハWとのX軸方向の相対移動の途中に、研磨工具8の回転軸K1を弾性変形を軽減する向きに関して回転テーブル41の保持面41aに垂直な向きに戻すには、研磨装置1の回転軸傾斜機構61の各2つの傾斜調整用ブロック62および63の相対位置の調整を手動ではなく、たとえば、サーボモータや、シリンダ装置によって行う構成とし、研磨工具8とウェーハWとのX軸方向の相対位置が所定の位置に到達したら、駆動する構成とすることができる。
【0068】
【発明の効果】
本発明によれば、研磨工具の研磨面の被研磨対象物の外周端部への乗り上げ領域での弾性変形による、被研磨対象物の外周端部の過剰研磨を抑制することができる。
さらに、研磨工具の研磨面を異なる2方向に傾斜させることで、実効的な作用領域を狭小化でき、かつ、研磨面と被研磨面との間への研磨剤の供給を安定化でき、被研磨面内での加工均一性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る研磨装置の構成を示す図である。
【図2】本発明の回転軸傾斜手段としての回転軸傾斜機構を説明するための図である。
【図3】回転軸傾斜機構61の構造を示す断面図である。
【図4】角度調整用ブロック62の構造を示す図である。
【図5】角度調整用ブロック63の構造を示す図である。
【図6】本発明の研磨方法を説明するための図であって、研磨工具の回転軸K1の進行方向の傾斜を示す図である。
【図7】本発明の研磨方法を説明するための図であって、研磨工具の回転軸K1の乗り上げ領域での研磨面の弾性変形を軽減させる向きの傾斜を示す図である。
【図8】本発明の研磨方法を説明するための図であって、ウェーハWと研磨工具8の相対的な位置関係を示す図である。
【図9】(a)は研磨工具8の研磨面8aとウェーハWの被研磨面との間に発生する圧力分布の一例を示す図であり、(b)は(a)のA−A線方向の断面図である。
【図10】研磨工具8の研磨面8aの状態を示す図であって、(a)は乗り上げ領域90、(b)は逃げる領域91の状態を示す断面図である。
【図11】傾斜角度βを図10に示した場合よりも相対的に大きくした場合の研磨工具8の研磨面8aの状態を示す図である。
【図12】本発明の第2の実施形態に係る研磨方法を説明するための図である。
【図13】本発明の第2の実施形態に係る研磨方法の研磨手順を説明するための図である。
【図14】本発明の第3の実施形態に係る研磨方法を説明するための図である。
【図15】研磨工具の研磨面のフェーシング方法を説明するための図である。
【図16】ウェーハWと研磨面8aとの実効的な作用領域Sの形状を示す図である。
【図17】従来の研磨装置の一例を示す斜視図である。
【図18】従来の研磨方法の一例を説明するための図である。
【図19】図18に示す研磨方法におけるウェーハと研磨工具との間に発生する圧力分布の一例を示す図である。
【図20】研磨工具の研磨面のウェーハに対する押し付けによって発生するウェーハ外周端部での弾性変形を示す断面図である。
【図21】研磨工具の研磨面の弾性変形によって発生するウェーハWの外周端部の過剰研磨の状態を示す平面図である。
【符号の説明】
1…研磨装置、3…コラム、8…研磨工具、8a…研磨面、11…Z軸移動機構、20…スピンドルホルダ、21…主軸スピンドル、41…回転テーブル、51…X軸移動機構、W…ウェーハ。
Claims (15)
- 回転部材に保持され、当該回転部材の回転軸と直交する平面に沿った研磨面を備える弾性体からなる研磨工具を前記回転部材の回転に応じて回転させ、前記研磨工具の研磨面を保持テーブル上に保持された被研磨対象物の被研磨面に所定の加工圧力で相対的に押し付け、前記被研磨対象物と前記研磨工具とを前記保持テーブルの保持面に平行な平面に沿って相対的に移動させて前記被研磨対象物の被研磨面を研磨する研磨方法であって、
前記研磨工具が固定された前記回転部材の回転軸を前記保持テーブルの保持面に垂直な方向に対して前記研磨工具と前記保持テーブルとの相対的な移動方向における進行方向に向けて第1の角度だけ傾斜させ、かつ、
前記研磨工具の研磨面が前記被研磨対象物の被研磨面の外周端部に乗り上げる領域での前記研磨工具に備えられた弾性体の研磨面の弾性変形を軽減させるように、前記回転部材の回転軸を前記進行方向に直交する方向の平面に沿って、前記研磨工具の被研磨面の外周端部への前記研磨工具の研磨面の乗り上げ領域での前記被研磨対象物の被研磨面に対する高さが、前記研磨工具の研磨面が前記被研磨対象物の被研磨面の外周端部から逃げる領域での前記被研磨対象物の被研磨面に対する高さよりも高くなる向きに第2の角度だけ傾斜させて、
前記研磨工具の研磨面によって前記被研磨対象物の被研磨面を研磨する、
研磨方法。 - 前記研磨工具として前記被研磨対象物の被研磨面の直径と略等しい直径を持つ研磨工具を使用し、
前記被研磨対象物の被研磨面の外に位置する前記研磨工具の研磨面の外周端部を前記被研磨対象物の被研磨面の外周端部に位置させ、
前記研磨工具を前記研磨面と前記被研磨面との重なり合う面積が増加する方向に相対的に移動させて前記被研磨面を研磨加工し、
前記研磨工具の研磨面の外周端部が前記被研磨対象物の被研磨面の外周端部に達した位置で研磨加工を停止する、
請求項1に記載の研磨方法。 - 前記研磨工具として環状の研磨面をもつ研磨工具を用いて研磨を行う
請求項1に記載の研磨方法。 - 前記回転部材の回転軸が前記第1の角度および前記第2の角度で傾斜した状態の前回転部材の回転に応じて回転する前記研磨工具を前記保持テーブルの保持面に平行な修正工具の修正面に沿って相対的に移動させることによってフェーシング加工された研磨面をもつ研磨工具を用いる、
請求項3に記載の研磨方法。 - 前記第1の角度を前記第2の角度よりも大きくする、
請求項1に記載の研磨方法。 - 前記保持テーブルを回転させ、前記被研磨対象物を回転させながら前記研磨を行う、
請求項1に記載の研磨方法。 - 前記被研磨対象物と前記研磨工具の回転方向を逆向きにして前記研磨を行う、
請求項6に記載の研磨方法。 - 前記研磨工具の研磨面と前記被研磨対象物の被研磨面との間に研磨剤を介在させて前記研磨を行う
請求項1に記載の研磨方法。 - 前記被研磨対象物の被研磨面の外に位置する前記研磨工具の研磨面の外周端部を前記被研磨対象物の被研磨面の外周端部に位置させ、
前記研磨工具の研磨面と前記被研磨対象物の被研磨面との重なり合う面積が増加する方向に移動させて研磨するとき、少なくとも前記研磨工具の研磨面の前記被研磨対象物の被研磨面の外周端部の乗り上げによる前記研磨面の弾性変形が発生しなくなる位置まで、前記第2の角度だけ傾斜させる、
請求項1に記載の研磨方法。 - 前記研磨工具の研磨面の前記被研磨面の外周端部の乗り上げによる前記研磨面の弾性変形が発生しなくなる位置に当該研磨工具が到達したら、前記回転部材の回転軸を前記前記保持テーブルの保持面に対して垂直にする、
請求項9に記載の研磨方法。 - 回転部材と、
被研磨対象物を保持する保持テーブルと、
前記回転部材に保持され、前記回転部材の回転軸と直交する平面に沿った、弾性体の研磨面を備えた研磨工具と、
前記回転部材を垂直方向に昇降させて前記研磨工具の研磨面を前記保持テーブルに保持された前記被研磨対象物の被研磨面に離間させるまたは押しつける、垂直軸方向移動手段と、
水平方向において前記保持テーブルを前記研磨工具に対して相対的に移動させ、前記保持テーブルに保持された前記被研磨対象物の被研磨面と前記研磨工具の研磨面とを、接触または離間させる、水平方向移動手段と、
前記回転部材の外周の少なくとも3か所に設けられ、前記回転部材の回転軸を、水平方向において直交する2方向に傾斜させる、回転軸傾斜手段と、
を有し、
前記回転部材の外周の少なくとも3か所に設けられた回転軸傾斜手段を調整して、
前記水平方向移動手段によって前記研磨工具と前記保持テーブルとを接近させるときの進行方向に向けて、前記回転部材の回転軸を前記保持テーブルの保持面に垂直な方向に対しての第1の角度だけ傾斜させ、かつ、
前記垂直軸方向移動手段および前記水平方向移動手段の動作によって移動された、前記研磨工具の研磨面が前記被研磨対象物の被研磨面の外周端部に乗り上げる領域での当該研磨工具に備えられた弾性体の研磨面の弾性変形を軽減させるように、前記回転部材の回転軸を前記進行方向と直交する方向において、前記被研磨対象物の被研磨面の外周端部への前記研磨工具の研磨面の乗り上げ領域での前記被研磨面に対する高さが、前記研磨工具の研磨面が前記被研磨面の外周端部から逃げる領域での前記被研磨面に対する高さよりも高くする第2の角度だけ傾斜させ、
前記回転部材の回転軸を前記第1の角度および前記第2の角度だけ傾斜させた状態で、前記垂直軸方向移動手段により前記研磨工具を前記被研磨対象物に押しつけて加工圧を前記被研磨対象物に加えながら、前記被研磨対象物の被研磨面と前記研磨工具の研磨面とを前記回転部材の回転に応じて回転接触させ、前記水平方向移動手段により前記被研磨対象物の被研磨面と前記研磨工具の研磨面とを相対的に移動させて、前記被研磨対象物の被研磨面を研磨する、
研磨装置。 - 前記研磨工具は、環状の研磨面をもつ、
請求項11に記載の研磨装置。 - 前記研磨工具の研磨面は、前記回転部材の回転軸が前記各方向に傾斜した状態の回転する前記研磨工具を前記保持テーブルに平行な修正工具の修正面に沿って相対移動させることによってフェーシング加工されている、
請求項12に記載の研磨装置。 - 当該研磨装置は、前記保持テーブルを回転させる回転手段をさらに有する、
請求項11に記載の研磨装置。 - 当該研磨装置は、前記研磨面と前記被研磨面との間に介在させる研磨剤を供給する研磨剤供給手段をさらに有する、
請求項11に記載の研磨装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33679599A JP4487353B2 (ja) | 1999-11-26 | 1999-11-26 | 研磨装置および研磨方法 |
US09/717,103 US6511362B1 (en) | 1999-11-26 | 2000-11-22 | Polishing apparatus and polishing method |
TW089124787A TW510843B (en) | 1999-11-26 | 2000-11-22 | Polishing apparatus and polishing method |
DE10057998A DE10057998B4 (de) | 1999-11-26 | 2000-11-23 | Poliergerät und Polierverfahren |
KR1020000070463A KR100731202B1 (ko) | 1999-11-26 | 2000-11-24 | 연마 장치 및 연마 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33679599A JP4487353B2 (ja) | 1999-11-26 | 1999-11-26 | 研磨装置および研磨方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001150339A JP2001150339A (ja) | 2001-06-05 |
JP4487353B2 true JP4487353B2 (ja) | 2010-06-23 |
Family
ID=18302764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33679599A Expired - Fee Related JP4487353B2 (ja) | 1999-11-26 | 1999-11-26 | 研磨装置および研磨方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6511362B1 (ja) |
JP (1) | JP4487353B2 (ja) |
KR (1) | KR100731202B1 (ja) |
DE (1) | DE10057998B4 (ja) |
TW (1) | TW510843B (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003109923A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp | 半導体ウェーハの研磨装置 |
JP2008210894A (ja) * | 2007-02-23 | 2008-09-11 | Nec Electronics Corp | ウェハ処理装置 |
JP5030058B2 (ja) * | 2007-07-18 | 2012-09-19 | Ntn株式会社 | 研磨方法および研磨装置 |
JP5147417B2 (ja) * | 2008-01-08 | 2013-02-20 | 株式会社ディスコ | ウェーハの研磨方法および研磨装置 |
JP5149020B2 (ja) * | 2008-01-23 | 2013-02-20 | 株式会社ディスコ | ウエーハの研削方法 |
JP5393039B2 (ja) * | 2008-03-06 | 2014-01-22 | 株式会社荏原製作所 | 研磨装置 |
JP5578519B2 (ja) * | 2010-06-11 | 2014-08-27 | 秀和工業株式会社 | 研磨装置および研磨方法 |
JP5789634B2 (ja) * | 2012-05-14 | 2015-10-07 | 株式会社荏原製作所 | ワークピースを研磨するための研磨パッド並びに化学機械研磨装置、および該化学機械研磨装置を用いてワークピースを研磨する方法 |
JP6938262B2 (ja) * | 2017-07-24 | 2021-09-22 | 株式会社ディスコ | ウエーハの加工方法 |
JP7396785B2 (ja) * | 2018-02-20 | 2023-12-12 | 株式会社ディスコ | 研削装置 |
CN109794840A (zh) * | 2019-02-27 | 2019-05-24 | 昆明理工大学 | 一种轴承剖光装置 |
CN115723035B (zh) * | 2022-09-08 | 2024-05-28 | 西安奕斯伟材料科技股份有限公司 | 用于监控研磨装置的加工状态的系统、方法及双面研磨装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3209829A1 (de) * | 1982-03-18 | 1983-10-06 | Huels Chemische Werke Ag | Organische phosphatierloesung zur phosphatierung von metalloberflaechen |
JP2636383B2 (ja) * | 1988-11-18 | 1997-07-30 | 富士通株式会社 | ウェーハの加工方法 |
US5498198A (en) * | 1993-07-27 | 1996-03-12 | Seiko Seiki Kabushiki Kaisha | Grinding machine |
AU4845396A (en) * | 1996-03-04 | 1997-09-22 | Teikoku Denso Co., Ltd. | Resin disk polishing method and apparatus |
JPH1058308A (ja) * | 1996-05-29 | 1998-03-03 | Ebara Corp | ポリッシング装置 |
US5951368A (en) * | 1996-05-29 | 1999-09-14 | Ebara Corporation | Polishing apparatus |
JP2000005988A (ja) * | 1998-04-24 | 2000-01-11 | Ebara Corp | 研磨装置 |
US6165057A (en) * | 1998-05-15 | 2000-12-26 | Gill, Jr.; Gerald L. | Apparatus for localized planarization of semiconductor wafer surface |
US6354907B1 (en) * | 1999-03-11 | 2002-03-12 | Ebara Corporation | Polishing apparatus including attitude controller for turntable and/or wafer carrier |
-
1999
- 1999-11-26 JP JP33679599A patent/JP4487353B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-11-22 US US09/717,103 patent/US6511362B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-11-22 TW TW089124787A patent/TW510843B/zh active
- 2000-11-23 DE DE10057998A patent/DE10057998B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2000-11-24 KR KR1020000070463A patent/KR100731202B1/ko not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10057998B4 (de) | 2009-12-24 |
TW510843B (en) | 2002-11-21 |
DE10057998A1 (de) | 2001-05-31 |
US6511362B1 (en) | 2003-01-28 |
KR20010051940A (ko) | 2001-06-25 |
KR100731202B1 (ko) | 2007-06-22 |
JP2001150339A (ja) | 2001-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100363039B1 (ko) | 일정한 연마압력을 갖는 연마 장치 및 방법 | |
JP3076291B2 (ja) | 研磨装置 | |
US5868605A (en) | In-situ polishing pad flatness control | |
JP4487353B2 (ja) | 研磨装置および研磨方法 | |
JP2007260850A (ja) | 半導体基板の平坦化装置および平坦化方法 | |
WO2000063963A1 (en) | Non-abrasive conditioning for polishing pads | |
JP2000015557A (ja) | 研磨装置 | |
JP3632500B2 (ja) | 回転加工装置 | |
US20030022605A1 (en) | Polishing apparatus and method with belt drive system adapted to extend the lifetime of a refreshing polishing belt provided therein | |
US12030157B2 (en) | Processing method | |
WO2001027350A1 (en) | Optimal offset, pad size and pad shape for cmp buffing and polishing | |
JP4143763B2 (ja) | 研磨装置 | |
US6913525B2 (en) | CMP device and production method for semiconductor device | |
JPH09168953A (ja) | 半導体ウェーハのエッジ研摩方法及び装置 | |
JP4860192B2 (ja) | ウェハの製造方法 | |
JP5218886B2 (ja) | 両面研磨装置 | |
JP2000158306A (ja) | 両面研削装置 | |
TW466150B (en) | Non-abrasive conditioning for polishing pads | |
US20240058922A1 (en) | Workpiece processing method | |
KR20010040249A (ko) | 연마장치 및 그 장치를 사용한 반도체제조방법 | |
JP3427670B2 (ja) | 研磨装置および研磨方法 | |
US20230142939A1 (en) | MANUFACTURING METHOD OF SiC SUBSTRATE | |
JP2001269855A (ja) | 研磨装置および研磨方法 | |
JPH029535A (ja) | 薄基板製造方法およびその装置 | |
JP2003109923A (ja) | 半導体ウェーハの研磨装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100309 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100322 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |