JP4485088B2 - 設置用台足装置及びこれを備えた被設置構造物 - Google Patents
設置用台足装置及びこれを備えた被設置構造物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4485088B2 JP4485088B2 JP2001059279A JP2001059279A JP4485088B2 JP 4485088 B2 JP4485088 B2 JP 4485088B2 JP 2001059279 A JP2001059279 A JP 2001059279A JP 2001059279 A JP2001059279 A JP 2001059279A JP 4485088 B2 JP4485088 B2 JP 4485088B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mat
- installation
- receiving member
- receiving
- rack
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は設置用台足装置に係り、ラック及びキャビネット等の電子機器収容構造物を建物の床上に設置する設置用台足装置に関する。
【0002】
ラックを床上に設置する設置用台足装置は、ラックを設置する作業がし易い構造、及び地震対策が施されている構造であることが望ましい。
【0003】
【従来の技術】
図1(A),(B)は従来の設置用台足装置10を示す。この設置用台足装置10は、受け部材11と脚部材15とよりなる構成である。受け部材11は、皿形状を有し、上面に、環状の壁部12によって囲まれた凹部13を有し、建物の床面30上に置かれる。環状の壁部12は、脚部材15が受け部材11から外れることを防止するために形成してある。脚部材15は、上から順に、ボルト部16、鍔部17、脚部18を有する。ボルト部16には、緩み止め用のナット19が螺合してある。
【0004】
ラック20は、底面の四隅にナット21が溶接されて固定してある。
【0005】
脚部材15のボルト部16がナット21に螺合してあり、建物の床面30上の受け部材11が脚部18を受けている。
【0006】
設置用台足装置10は、ラック20の各コーナ部毎に一つづつ、計4つ使用される。
【0007】
ラック20は次のようにして建物の床面30上に設置される。先ず、底面に設けてあるキャスター(図示せず)を利用してラック20を設置する場所に移動させ、ジャッキ(図示せず)を使用してラック20を押し上げ、脚部材15のボルト部16をナット21に螺合させ、受け部材11を床面30上に置き、ジャッキ(図示せず)を操作していラック20を下げ、脚部18が受け部材11に押し当った状態とし、最後に、工具(図示せず)を鍔部17に嵌合させて脚部材15を適宜回転させて、高さを調整する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ラック20を安定に設置するためには、四つの設置用台足装置10について、脚部18は図1(B)に示すように凹部13の中央に位置していることが必要である。しかし、脚部18を凹部13の中央に位置を定める機構が無いため、四つの設置用台足装置10の全部について、脚部18を凹部13の中央に位置を定めるのに手間のかかる作業が必要であった。
【0009】
また、地震のときには、脚部18を凹部13内で滑って動くことによって地震の振動がラック20に伝わることを防ぐ構成となっているけれども、耐震性は十分ではなかった。
【0010】
また、脚部18が拘束されていないため、地震のときにラック20が倒れる虞れがあった。
【0011】
また、脚部18が凹部13内で滑って動くことによって、ラック20が大きく動いた場合には、床から出てラック20にまで延びているケーブルが延びて切れたり、ラック20が隣のラックとぶつかったりする不都合が起きる危険もあった。
【0012】
また、ラック20が動いた場合には、脚部18を凹部13の中心に戻す面倒な調整作業が必要であった。
【0013】
そこで、本発明は、上記課題を解決した設置用台足装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、外周面にねじ部を有し、被設置構造物の荷重を受ける受け部材と、
該受け部材の下面に設けてあり、振動を吸収する特性を有し、且つ、粘着性を有し、且つ、設置面から剥がすことが可能であるマットと、
上記受け部材のねじ部と螺合して、該受け部材の外周側に設けてあり、回転されて、底面が上記マットの下面より下方の位置と、底面が上記マットの下面より上方の位置の間で上下に移動される環状の設置用ねじ部材とを有し、
使用前では、上記環状の設置用ねじ部材の底面が上記マットの下面より下方の位置にあり、使用時には、上記環状の設置用ねじ部材の底面が上記マットの下面より上方の位置にあり、該マットが設置面に粘着する構成としたものである。
【0015】
マットが設置面に粘着することによって、設置面に孔をあけずに、被設置構造物を設置面に固定することが可能である。また、マットが設置面に粘着することによって、地震のときに被設置構造物が設置面上を動かないようにすること、及び被設置構造物が倒れないようにすることが可能である。
【0016】
環状の設置用ねじ部材を回転させてねじの機構で環状の設置用ねじ部材が上下に移動する構成であるため、環状の設置用ねじ部材が設置面に当っており、マットが設置面から浮いている状態、及び、マットが設置面に押し当っている状態を簡単に得ることが可能である。よって、被設置構造物を設置する作業がし易い。
【0017】
マットが設置面から剥がすことが可能である構成であり、且つ、環状の設置用ねじ部材を回転させてねじの機構で環状の設置用ねじ部材が下方に移動され、このときに、受け部材が設置面から相対的に押し上げられて、マットが設置面から剥がされるので、被設置構造物の設置位置の変更が容易である。
【0018】
地震のときの床から受け部材に伝わる振動をマットが吸収して、受け部材の振動を低減することが出来る。よって、地震のときの被設置構造物の振動を低減させることが可能である。
【0019】
請求項2の発明は、外周面にねじ部を有し、上面に凹部を有し、被設置構造物の荷重を受ける受け部材と、
該受け部材の下面に設けてあり、振動を吸収する特性を有し、且つ、粘着性を有し、且つ、設置面から剥がすことが可能であるマットと、
上記受け部材のねじ部と螺合して、該受け部材の外周側に設けてあり、回転されて、底面が上記マットの下面より下方の位置と、底面が上記マットの下面より上方の位置の間で上下に移動される環状の設置用ねじ部材と、
中心孔を有しており、上記受け部材の上面の凹部に嵌合してある中間マットと、
該中心孔に嵌合して該中間マットに載って支持されており、被設置構造物に固定される脚部材とを有し、
使用前では、上記環状の設置用ねじ部材の底面が上記マットの下面より下方の位置にあり、使用時には、上記環状の設置用ねじ部材の底面が上記マットの下面より上方の位置にあり、該マットが設置面に粘着する構成としたものである。
【0020】
マットが設置面に粘着することによって、設置面に孔をあけずに、被設置構造物を設置面に固定することが可能である。また、マットが設置面に粘着することによって、地震のときに被設置構造物が設置面上を動かないようにすること、及び被設置構造物が倒れないようにすることが可能である。
【0021】
環状の設置用ねじ部材を回転させてねじの機構で環状の設置用ねじ部材が上下に移動する構成であるため、環状の設置用ねじ部材が設置面に当っており、マットが設置面から浮いている状態、及び、マットが設置面に押し当っている状態を簡単に得ることが可能である。よって、被設置構造物を設置する作業がし易い。
【0022】
マットが設置面から剥がすことが可能である構成であり、且つ、環状の設置用ねじ部材を回転させてねじの機構で環状の設置用ねじ部材が下方に移動され、このときに、受け部材が設置面から相対的に押し上げられて、マットが設置面から剥がされるので、被設置構造物の設置位置の変更が容易である。
【0023】
更には、受け部材の上面の凹部に嵌合してある中間マットの中心孔に脚部材が嵌合してあるため、脚部材は自動的に受け部材の中心に位置規制され、脚部材が受け部材の中心に位置するように規制する調整作業は必要でなくなる。よって、被設置構造物を設置する作業は更にし易くなる。
【0024】
地震のときの床から受け部材に伝わる振動をマットが吸収し、更には、受け部材から脚部材に伝わる振動を中間マットが吸収する。よって、地震のときの被設置構造物の振動を低減させることが可能である。
【0025】
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2記載の設置用台足装置において、
上記マットは、該マットの厚さより薄くて、硬い材質製の潰れ防止部材を有する構成としたものである。
【0026】
潰れ防止部材は、特に被設置構造物の荷重が大きくてマットが予定以上に圧縮されるときに、マットが潰れ防止部材の厚さ以下には薄く潰れないようにする。即ち、マットが振動吸収特性が異常に低下するほどに過度に潰れることが起きない。
【0027】
請求項4の発明は、上面に凹部を有し、被設置構造物の荷重を受ける受け体と、
中心孔を有しており、上記受け体の上面の凹部に嵌合してあるマットと、
該中心孔に嵌合して該マットに載って支持されており、被設置構造物に固定される脚部材とを有し、
上記受け体は、設置面のうち上記被設置構造物が設置される部分に嵌合して、該受け体を上記設置面に固定する固定手段を有する構成としたものである。
【0028】
固定手段は、受け体を、設置面のうち被設置構造物が設置される部分に固定する。設置面のうち被設置構造物が設置される場所が予め決まっている場合に有用である。
【0029】
更には、受け体の上面の凹部に嵌合してあるマットの中心孔に脚部材が嵌合してあるため、脚部材は自動的に受け部材の中心に位置規制され、脚部材が受け体の中心に位置するように規制する調整作業は必要でなくなる。よって、被設置構造物を設置する作業は更にし易くなる。
【0030】
地震のときの床から受け体部材を介して脚部材に伝わる振動をマットが吸収する。よって、地震のときの被設置構造物の振動を低減させることが可能である。
【0031】
請求項5の発明は、底面に、請求項1乃至請求項4のうちいずれか一項記載の設置用台足装置を備えた構成としたものである。
【0032】
被設置構造物は、簡単な作業で、且つ、優れた耐震性を有する状態で設置されるようになる。
【0033】
【発明の実施の形態】
図2(A),(B)及び図3は本発明の一実施例になる設置用台足装置50を示す。図2(B)は、図2(A)中、B−B線に沿う断面図である。図2(A),(B)は、使用されている状態、即ち、ラックが設置されている状態の設置用台足装置50を示す。図3は、設置用台足装置50を分解して示す。
【0034】
設置用台足装置50は、下から順に、マット51と、設置用ねじ部材52と、受け部材53と、中間マット54と、中間受け部材55と、脚部材56と、緩み防止用ナット57とを有する構成である。
【0035】
受け部材53は、背の低い円柱形状であり、上面に凹部53aを有し、外周面にねじ部53bを有する。53cは凹部53aの底の面、53dは面53cから立ち上がっている環状の壁部である。
【0036】
この受け部材53の外周面のねじ部53bに、環状の設置用ねじ部材52の内周面のねじ部52bが螺合してある。環状の設置用ねじ部材52は、受け部材53の略半分の高さ寸法h1を有し、環状の底面52bを有し、底面52bと外周面52cとの間にテーパ面52dを有する。外周面52cに、工具が嵌合する凹部52eを有し、工具を使用して回転される。時計方向Cに回転されて、下方に移動し、反時計方向CCに回転されて上方に移動する。設置用台足装置50をラック20に取り付ける前の状態及びラック20を設置する以前の状態では、図5(A)、(B)に示すように、設置用ねじ部材52の底面52bは、マット51の下面51aより下側に位置している。ラック20が仮に設置された状態では、マット51が床面30から浮いているようにするためである。なお、設置用ねじ部材52の高さ寸法h1が大きい理由は、底面52bがマット51の下面より下側に位置している状態でも、ねじ部52bとねじ部53bとが十分の数のねじ山で嵌合しているようにするためである。
【0037】
受け部材53の下面には、円板状のマット51が貼り付けてある。マット51は、主要成分がポリウレタン樹脂であるゴム質のものであり、振動を吸収する特性を有し、且つ強い粘着性を有し、力を加え続けると剥がすことが可能であり、剥がした後もマット51の下面51aは依然として粘着性を有している。マット51は受け部材53の下面と略同じ寸法形状であり、図4に示すように、所定の厚さt1を有する。マット51は、震度7程度の地震、即ち、1000Gal程度の加速度に対応することが可能である。
【0038】
このマット51の中央の開口51bには、潰れ防止部材58が嵌合してある。潰れ防止部材58は、円板形状であり、厚さがt2であり、アクリル樹脂等の硬い材質製である。厚さt2は厚さt1より少し薄い。潰れ防止部材58は、特にラック20の荷重が大きくてマット51がラック20の荷重を受けて予定以上に圧縮されるときに、ラック20の荷重を受けて、マット51が厚さt2以下には薄く潰れないようにする、即ち、振動吸収特性が異常に低下するほどに過度に潰れないようにする役割を有する。
【0039】
マット51は、ラック20が設置された状態では下面51aが床面30に粘着しており、地震のときに受け部材53が動かないようにする。地震のときに受け部材53が床面30上で横に動くこと、及び、床面30から浮くことが起きないようにする。また、マット51は、地震のときの床面30の振動を吸収する役割をする。
【0040】
受け部材53の上面の凹部53a内に、中間マット54が、周囲に隙間の無い状態で嵌合して、且つ凹部53aの底の面53cに当接して設けてある。中間マット54は、背の低い円柱形状であり、中央に貫通孔54aを有する。また、中間マット54は、主要成分がポリウレタン樹脂であるゴム質のものであり、振動を吸収する特性を有する。
【0041】
中間マット54の上側に、中間受け部材55が設けてある。中間受け部材55は、円板部55aと、円板部55aの中央からの下方に突き出た円筒部55bとよりなる。円筒部55bが中間マット54の貫通孔54aに隙間の無い状態で嵌合してある。円板部55aは、受け部材53と等しい直径を有しており、中間マット54の上面に載っている。
【0042】
脚部材56は、鍔部56aと、鍔部56aより上方に突き出ているボルト部56aと、鍔部56aより下方に突き出ている脚部51cとよりなる。
【0043】
鍔部56aは、小判形状であり、後述するラック20の高さを調整するときに工具が嵌合され、工具を操作することによって脚部材51が回される。この鍔部56aは中間受け部材55の円板部55aの上面に当接している。
【0044】
ボルト部56aは、ラック20の底面に固定してあるナット21に螺合される。このボルト部56aには、緩み防止用ナット57が螺合してある。
【0045】
脚部56cは、先端に半球形状部56dを有し、中間受け部材55の円筒部55bに嵌合しており、半球形状部56dは円筒部55bの下端から突き出ている。
【0046】
設置用台足装置50が使用される前の状態では、図5(A)に示すように、半球形状部56dと受け部材55の凹部53aの上面53cとの間には隙間59が存在している。
【0047】
ここで、凹部53aの深さ寸法a1、中間マット54の厚さ寸法a2、円筒部55bの長さ寸法a3、脚部51cの長さ寸法(図2中、円板部55aの下面の位置から脚部51cの先端までの寸法)a4は、以下の関係にある。
【0048】
図5(A)に示す荷重がかかる前は、
a2>a1、a4>a2、a4>a3
図2及び図5(B)〜(D)に示す荷重がかかった後は、
a2>a1、a4=a2、a4>a3
とである。
【0049】
よって、脚部材56に下向きの荷重が作用すると、脚部材56は中間受け部材55と共に中間マット54を圧縮させつつ下方に、半球形状部56dが上面53cに押し当たるまで変位する。設置用台足装置50は、図2に示すように、半球形状部56dが上面53cに押し当っており、中間マット54が上面53cと円板部55aとの間で圧縮されており、円板部55aと環状の壁部53dとの間には、隙間60が存在している。
【0050】
また、凹部53aよって中間マット54は受け部材53の中央に位置規制されており、脚部材56は中間マット54及び中間受け部材55によって位置を決められて、受け部材53の中央に位置している。脚部材56は、中間マット54の径方向に弾性変形できる範囲内で、半球形状部56dが上面53cを滑って、受け部材53の径方向に変位可能である。脚部材56が受け部材53の径方向に変位した場合には、中間マット54に発生した復元弾性力によって、受け部材53の中央の位置に押し戻される。
【0051】
上記構成の設置用台足装置50は、震度7以上の地震、即ち、1000Galの加速度に対応することが可能である。
【0052】
次に、ラック20を建物の床面30上に設置するときの作業、及び、設置用台足装置50の状態について、主に図5(A)乃至(D)を参照して説明する。
【0053】
必要に応じて設置用ねじ部材52を時計方向Cに適宜回転させて底面52bをマット51の下面51aより下側に位置させ、且つ、マット51の下面を覆う保護シートを剥離した設置用台足装置50を用意する。
【0054】
先ず、底面に設けてあるキャスター(図示せず)を利用してラック20を設置する場所に移動させ、ジャッキ(図示せず)を使用してラック20を押し上げ、図5(A)に示すように、設置用台足装置50のボルト部56aをナット21に螺合させ、上記の設置用台足装置50をラック20の底の四隅に取り付ける。
【0055】
次いで、ジャッキ(図示せず)を操作してラック20を下げ、図5(B)に示すように、設置用台足装置50がラック20を支える状態とする。環状の設置用ねじ部材52が建物の床面30に当接した状態となる。マット51は床面30から浮いている。この状態で、作業者はラック20を適宜押して、環状の設置用ねじ部材52を建物の床面30上を適宜滑らせて、ラック20を動かして、ラック20の位置を調整して設置位置に位置させる。ここで、環状の設置用ねじ部材52は底面52b側にテーパ面52dを有しているため、設置用ねじ部材52の建物の床面30上の滑りは円滑であり、ラック20の位置の調整は容易である。
【0056】
次いで、工具を使用して環状の設置用ねじ部材52を反時計方向CCに回転させる。設置用ねじ部材52は、床面30上を滑りつつ反時計方向CCに回転され、上方に変位し、受け部材53等は下がって、図5(C)に示すように、マット51が床面30に押し付けられて床面30に粘着された状態となる。
【0057】
次いで、工具を鍔部56aに嵌合させ、工具を操作することによって脚部材51を回転させ、ナット21を上下に適宜移動させて、ラック20の四隅の高さを調整する。ここで、鍔部56aは中間マット54には接触していず、中間受け部材55上で滑って回転するため、脚部材51を確実に回転させることが可能である。
【0058】
最後に、緩み防止用ナット57を回して締めてラック20の底面に押し当て、ナット21と緩み防止用ナット57とがダブルナットを形成して、ボルト部56aがナット21に対して回転しないように固定する。図2は、緩み防止用ナット57を締めた後の状態を示す。
【0059】
次に、ラック20が建物の床面30上に設置された状態における設置用台足装置50の機能について説明する。
【0060】
設置用台足装置50にはラック20の重量がかかっており、図2に示すように、マット51は圧縮された状態にあり、且つ、床面30に押し付けられて下面51aが床面30に粘着している。また、脚部56cの下端の半球形状部56dが上面53cに押し当っており、中間マット54が上面53cと円板部55aとの間で圧縮されており、円板部55aと環状の壁部53dとの間には、隙間60が存在している。
【0061】
設置用台足装置50はマット51が床面30に粘着して床面30に固定してある。また、脚部材56は設置用台足装置50の中央に位置規制されている。よって、ラック20は床面30に固定されている。
【0062】
ここで、設置用台足装置50の床面30への固定は粘着力によっているため、固定のために床面30に孔をあける等の作業は不要である。
【0063】
地震が起きたときには、設置用台足装置50は以下のように機能する。
【0064】
設置用台足装置50はマット51が床面30に粘着して床面30に固定してあり、且つ、脚部材56は中間マット54によって設置用台足装置50の中央に位置規制されているため、地震が起きても、ラック20は中間マット54が径方向に変形した分だけ動くにとどまり、床面30に対して殆ど動かない。よって、ラック20が隣のラックにぶつかったり、床から出てラック20にまで延びているケーブルが切断する事故も起きない。よって、複数のラック20は接近して設置することが可能である。
【0065】
中間マット54を径方向に弾性変形させて脚部材56が受け部材53内で移動した場合でも、地震がおさまった後に、中間マット54が復元するときに、脚部材56は元の位置に戻される。
【0066】
また、受け部材53がマット51が床面30に粘着してあり、中間マット54が凹部53a内に深く嵌合しており、円筒部55bが中間マット54の中心孔54aに深く嵌合しており、脚部56cが円筒部55b内に深く嵌合しており、脚部材56は倒れる方向には十分に拘束されている。よって、ラック20は設置用台足装置50によって倒れにくい状態で設置されている。よって、地震が起きたときに、ラック20が倒れる事故は起きない。
【0067】
床面30からラック20へ伝達される振動は、第1には、マット51によって吸収され、第2には、中間マット54によって吸収される。即ち、床面30から受け部材53へ伝達される振動がマット51によって吸収され、受け部材53の振動が低減される。また、受け部材53から脚部材56に伝達される振動が中間マット54によって吸収され、脚部材56の振動、即ち、ラック20の振動が低減される。よって、ラック20に搭載してある電子機器は地震から保護される。
【0068】
ここで、ラック20の荷重が大きい場合でも、潰れ防止部材58が存在することによって、マット51は潰れ防止部材58の厚さt2以下には潰れず、十分な振動吸収効果を有している。
【0069】
なお、中間マット54を強い粘着性を有する構成としてもよい。
【0070】
次に、ラック20の設置位置を変更する場合の操作について説明する。
【0071】
先ず、工具を使用して環状の設置用ねじ部材52を時計方向Cに回転させる。設置用ねじ部材52は時計方向Cに回転されつつ下方に変位し、底面52bが床面30上を滑りつつ回転され更に下方に変位し、受け部材53等が床面30から離れる方向の力を作用される。ここで、マット51は力を加え続けると剥がすことが可能であるものである。よって、マット51が、床面30から剥離される(図5(B)参照)。
【0072】
この状態で、設置用ねじ部材52を床面30を滑らせて、ラック20を移動させて、新しい設置位置に移動させる。この位置で、再度、工具を使用して環状の設置用ねじ部材52を反時計方向CCに回転させ、設置用ねじ部材52を上方に変位させて床面30から離し、マット51が床面30に押し当たる。マット51の面51aは床面30から剥離された後も粘着性を有しているため、マット51が床面30に押し当たると、マット51は床面30に粘着した状態となる(図5(C)参照)。以上によって、ラック20の設置位置が変更される。
【0073】
次に、本発明の別の実施例になる設置用台足装置について説明する。図6及び図7は本発明の別の実施例になる設置用台足装置50Aを示す。この設置用台足装置50Aは、図2及び図3に示す設置用台足装置50とは、床面へ固定する構造が相違するものであり、図6及び図7中、図2及び図3に示す構成部分と同じ構成部分には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0074】
設置用台足装置50Aは、下から順に、受け皿部材70と、受け部材53と、中間マット54と、中間受け部材55と、脚部材56と、緩み防止用ナット57とを有する構成である。
【0075】
受け皿部材70は、受け皿本体71と、この底面71aから下方に突き出しているボルト72を有する。ボルト72には、ナット73が螺合される。ボルト72及びナット73が固定手段を構成する。
【0076】
受け皿本体71は、受け部材53に対応した凹部71bを有する。凹部71bは、底面71aを有し、且つ、内周面にねじ部71cを有する。受け部材53は、凹部71b内にねじ込まれており、受け皿部材70と一体となっている。受け部材53と受け皿部材70とが受け体74を構成する。
【0077】
受け体74の凹部53a内に、中間マット54が嵌合してあり、中間マット54の上側に中間受け部材55が嵌合して載っており、更に、脚部材56がその脚部51cが中間受け部材55に嵌合し、且つその鍔部56aが中間受け部材55上に載った状態で設けてある。
【0078】
上記の設置用台足装置50Aは、ラックを設置する建物の床構造が、床面30に支持部材81によって支えられているフリーアクセス床80を構造であり、且つ、フリーアクセス床80のうちラックを設置する場所に孔80aが形成してある構造である場合に適用される。
【0079】
ラック20はフリーアクセス床80上に以下のようにして設置される。
【0080】
先ず、キャスター(図示せず)を利用してラック20を設置する場所に移動させ、ジャッキ(図示せず)を使用してラック20を押し上げ、図5(A)に示すと同様に設置用台足装置50Aのボルト部56aをナット21に螺合させ、上記の設置用台足装置50Aをラック20の底の四隅に取り付ける。ナット73は外しておく。
【0081】
次いで、ジャッキ(図示せず)を操作してラック20を下げ、ボルト72を孔80aに嵌合させ、受け体74をフリーアクセス床80上に支持させる。
【0082】
フリーアクセス床80の下面からボルト72にナット73を螺合させ、ナット73を締めて、設置用台足装置50Aをフリーアクセス床80に固定する。
【0083】
次いで、前記の設置用台足装置50の場合と同じく、工具を使用して脚部材51を回転させ、ラック20の四隅の高さを調整し、最後に、緩み防止用ナット57を回して締める。
【0084】
なお、地震が起きたときには、設置用台足装置50Aは以下のように機能する。
【0085】
設置用台足装置50Aはボルト72とナット73によってフリーアクセス床80に固定してあり、且つ、脚部材56は中間マット54によって設置用台足装置50Aの中央に位置規制されているため、地震が起きても、ラック20は中間マット54が径方向に変形した分だけ動くにとどまり、床面30に対して殆ど動かない。また、フリーアクセス床80からラック20へ伝達される振動は、中間マット54によって吸収される。
【0086】
なお、受け部材53と受け皿部材70とが単一の部材よりなる構成としても良いのは勿論である。
【0087】
なお、設置用台足装置50、50Aは、キャビネットを床面に設置する場合にも使用可能である。また、設置する面は、建物の床面に限定されるものではない。
【0088】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明は、被設置構造物の荷重を受ける受け部材の下面に、振動を吸収する特性を有し、且つ、粘着性を有し、且つ、設置面から剥がすことが可能であるマットを有し、受け部材の周囲に、環状の設置用ねじ部材とを有し、使用前では、環状の設置用ねじ部材が下方の位置にあり、使用時には、設置用ねじ部材が上方の位置にあり、マットが設置面に粘着する構成としたものであるため、以下の効果を有する。
【0089】
▲1▼ マットが設置面に粘着することによって、設置面に孔をあけずに、被設置構造物を設置面に固定することが出来る。また、マットが設置面に粘着することによって、地震のときに被設置構造物が設置面上を動かないようにすること、及び被設置構造物が倒れないようにすることが出来る。
【0090】
▲2▼ 環状の設置用ねじ部材を回転させてねじの機構で環状の設置用ねじ部材が上下に移動する構成であるため、環状の設置用ねじ部材が設置面に当っており、マットが設置面から浮いている状態、及び、マットが設置面に押し当っている状態を簡単に得ることが可能である。よって、被設置構造物を設置する作業を簡単に行うことが出来る。
【0091】
▲3▼ マットが設置面から剥がすことが可能である構成であり、且つ、環状の設置用ねじ部材を回転させてねじの機構で環状の設置用ねじ部材が下方に移動され、このときに、受け部材が設置面から相対的に押し上げられて、マットが設置面から剥がされるので、被設置構造物の設置位置の変更が簡単に出来る。
【0092】
▲4▼ 地震のときの床から受け部材に伝わる振動をマットが吸収して、受け部材の振動を低減することが出来る。よって、地震のときに被設置構造物が受ける振動を低減させることが出来る。
【0093】
請求項2の発明は、被設置構造物の荷重を受ける受け部材の下面に、振動を吸収する特性を有し、且つ、粘着性を有し、且つ、設置面から剥がすことが可能であるマットを有し、受け部材の周囲に、環状の設置用ねじ部材とを有する構成に加えて、受け部材の上面の凹部に嵌合してある中間マットと、中間マットの中心孔に嵌合して中間マットに載って支持されており、被設置構造物に固定される脚部材とを有し、使用前では、環状の設置用ねじ部材が下方の位置にあり、使用時には、設置用ねじ部材が上方の位置にあり、マットが設置面に粘着する構成としたものであるため、請求項1の発明の上記効果に加えて、以下の効果を有する。
【0094】
▲1▼ 受け部材の上面の凹部に嵌合してある中間マットの中心孔に脚部材が嵌合してあるため、脚部材は自動的に受け部材の中心に位置規制され、脚部材が受け部材の中心に位置するように規制する調整作業は必要でなくなる。よって、被設置構造物を設置する作業が更に簡単に行うことが出来る。
【0095】
▲2▼ 地震のときの床から受け部材に伝わる振動をマットが吸収し、更には、受け部材から脚部材に伝わる振動を中間マットが吸収する。よって、地震のときの被設置構造物の振動を低減させることが可能である。
【0096】
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2記載の設置用台足装置において、上記マットは、該マットの厚さより薄くて、硬い材質製の潰れ防止部材を有する構成としたものであるため、マットが潰れ防止部材の厚さ以下には薄く潰れないようになり、被設置構造物の荷重が大きい場合にも十分な振動吸収特性を効果を有することが出来る。
請求項4の発明は、上面に凹部を有し、被設置構造物の荷重を受ける受け体と、中心孔を有しており、上記受け体の上面の凹部に嵌合してあるマットと、該中心孔に嵌合して該マットに載って支持されており、被設置構造物に固定される脚部材とを有し、上記受け体は、設置面のうち上記被設置構造物が設置される部分に嵌合して、該受け体を上記設置面に固定する固定手段を有する構成としたものであるため、設置面のうち被設置構造物が設置される場所が予め決まっている場合に使用して有効である。また、受け体の上面の凹部に嵌合してあるマットの中心孔に脚部材が嵌合してあるため、脚部材は自動的に受け部材の中心に位置規制され、脚部材が受け体の中心に位置するように規制する調整作業は必要でなくなる。よって、被設置構造物を設置する作業は更にし易くなる。地震のときの床から受け体を介して脚部材に伝わる振動をマットが吸収する。よって、地震のときの被設置構造物の振動を低減させることが可能である。
【0097】
請求項5の発明は、底面に、請求項1乃至請求項4のうちいずれか一項記載の設置用台足装置を備えた構成としたものであるため、被設置構造物を、簡単な作業で、且つ、優れた耐震性を有する状態で設置することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の設置用台足装置を示す図である。
【図2】本発明の一実施例になる設置用台足装置を示す図である。
【図3】図2(A)の設置用台足装置の分解斜視図である。
【図4】マットを示す図である。
【図5】ラックを設置するときの設置用台足の状態を示す図である。
【図6】本発明の別の実施例になる設置用台足装置を示す図である。
【図7】図6の設置用台足装置の分解斜視図である。
【符号の説明】
20 ラック
30 床面
50、50A 設置用台足装置
51 マット
52 設置用ねじ部材
53受け部材
54中間マット
55 中間受け部材
56 脚部材
57 緩み防止用ナット
70 受け皿部材
71 受け皿本体
72 ボルト
73 ナット
74 受け体
Claims (5)
- 外周面にねじ部を有し、被設置構造物の荷重を受ける受け部材と、
該受け部材の下面に設けてあり、振動を吸収する特性を有し、且つ、粘着性を有し、且つ、設置面から剥がすことが可能であるマットと、
上記受け部材のねじ部と螺合して、該受け部材の外周側に設けてあり、回転されて、底面が上記マットの下面より下方の位置と、底面が上記マットの下面より上方の位置の間で上下に移動される環状の設置用ねじ部材とを有し、
使用前では、上記環状の設置用ねじ部材の底面が上記マットの下面より下方の位置にあり、使用時には、上記環状の設置用ねじ部材の底面が上記マットの下面より上方の位置にあり、該マットが設置面に粘着する構成としたことを特徴とした設置用台足装置。 - 外周面にねじ部を有し、上面に凹部を有し、被設置構造物の荷重を受ける受け部材と、
該受け部材の下面に設けてあり、振動を吸収する特性を有し、且つ、粘着性を有し、且つ、設置面から剥がすことが可能であるマットと、
上記受け部材のねじ部と螺合して、該受け部材の外周側に設けてあり、回転されて、底面が上記マットの下面より下方の位置と、底面が上記マットの下面より上方の位置の間で上下に移動される環状の設置用ねじ部材と、
中心孔を有しており、上記受け部材の上面の凹部に嵌合してある中間マットと、
該中心孔に嵌合して該中間マットに載って支持されており、被設置構造物に固定される脚部材とを有し、
使用前では、上記環状の設置用ねじ部材の底面が上記マットの下面より下方の位置にあり、使用時には、上記環状の設置用ねじ部材の底面が上記マットの下面より上方の位置にあり、該マットが設置面に粘着する構成としたことを特徴とした設置用台足装置。 - 請求項1又は請求項2記載の設置用台足装置において、
上記マットは、該マットの厚さより薄くて、硬い材質製の潰れ防止部材を有する構成としたことを特徴とする設置用台足装置。 - 上面に凹部を有し、被設置構造物の荷重を受ける受け体と、
中心孔を有しており、上記受け体の上面の凹部に嵌合してあるマットと、
該中心孔に嵌合して該マットに載って支持されており、被設置構造物に固定される脚部材とを有し、
上記受け体は、設置面のうち上記被設置構造物が設置される部分に嵌合して、該受け体を上記設置面に固定する固定手段を有する構成としたことを特徴とした設置用台足装置。 - 底面に、請求項1乃至請求項4のうちいずれか一項記載の設置用台足装置を備えた構成としたことを特徴とする被設置構造物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001059279A JP4485088B2 (ja) | 2001-03-02 | 2001-03-02 | 設置用台足装置及びこれを備えた被設置構造物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001059279A JP4485088B2 (ja) | 2001-03-02 | 2001-03-02 | 設置用台足装置及びこれを備えた被設置構造物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002261475A JP2002261475A (ja) | 2002-09-13 |
JP4485088B2 true JP4485088B2 (ja) | 2010-06-16 |
Family
ID=18918862
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001059279A Expired - Fee Related JP4485088B2 (ja) | 2001-03-02 | 2001-03-02 | 設置用台足装置及びこれを備えた被設置構造物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4485088B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4860496B2 (ja) * | 2007-01-30 | 2012-01-25 | 株式会社ディスコ | 転倒防止金具 |
JP4475319B2 (ja) * | 2007-11-09 | 2010-06-09 | セイコーエプソン株式会社 | 電子機器 |
JP5360831B2 (ja) * | 2010-03-04 | 2013-12-04 | 株式会社枚方技研 | 高さ調整用脚金具 |
WO2017085840A1 (ja) * | 2015-11-19 | 2017-05-26 | 富士機械製造株式会社 | 部品実装関連装置及びその設置方法 |
Citations (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4910374U (ja) * | 1972-04-24 | 1974-01-29 | ||
JPS4914853U (ja) * | 1972-05-11 | 1974-02-07 | ||
JPS50103470U (ja) * | 1974-01-28 | 1975-08-26 | ||
JPS5940089A (ja) * | 1982-08-30 | 1984-03-05 | 富士通株式会社 | フロ−テイング機構付台足 |
JPS6163881U (ja) * | 1984-09-29 | 1986-04-30 | ||
JPS63143003U (ja) * | 1987-03-09 | 1988-09-20 | ||
JPH02136843U (ja) * | 1989-04-20 | 1990-11-15 | ||
JPH0320467U (ja) * | 1989-07-04 | 1991-02-28 | ||
JPH0393292A (ja) * | 1989-09-05 | 1991-04-18 | Fujitsu Ltd | 台足 |
JPH0411948U (ja) * | 1990-05-18 | 1992-01-30 | ||
JPH04211196A (ja) * | 1990-03-05 | 1992-08-03 | Fujitsu Ltd | 耐震台足構造 |
JPH0491000U (ja) * | 1990-12-20 | 1992-08-07 | ||
JPH062738A (ja) * | 1992-06-19 | 1994-01-11 | Fujitsu Ltd | 免震台足 |
JPH0629173U (ja) * | 1992-09-07 | 1994-04-15 | アンリツ株式会社 | 電子機器筐体底部の支持脚取付け構造 |
JPH07279371A (ja) * | 1994-04-08 | 1995-10-27 | Ohbayashi Corp | 組立式床材の連結台座 |
JPH08288662A (ja) * | 1995-04-20 | 1996-11-01 | Nec Eng Ltd | レベラ構造 |
JPH108693A (ja) * | 1996-06-27 | 1998-01-13 | Fujitsu Ltd | 耐震装置 |
JPH10184790A (ja) * | 1996-12-25 | 1998-07-14 | Orii Corp | 設置台 |
JPH10294569A (ja) * | 1997-04-18 | 1998-11-04 | Oki Electric Ind Co Ltd | 機器の支持装置 |
JPH11315887A (ja) * | 1999-02-15 | 1999-11-16 | Nikku Shohin Kaihatsu Center:Kk | 耐震固定器具 |
-
2001
- 2001-03-02 JP JP2001059279A patent/JP4485088B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4910374U (ja) * | 1972-04-24 | 1974-01-29 | ||
JPS4914853U (ja) * | 1972-05-11 | 1974-02-07 | ||
JPS50103470U (ja) * | 1974-01-28 | 1975-08-26 | ||
JPS5940089A (ja) * | 1982-08-30 | 1984-03-05 | 富士通株式会社 | フロ−テイング機構付台足 |
JPS6163881U (ja) * | 1984-09-29 | 1986-04-30 | ||
JPS63143003U (ja) * | 1987-03-09 | 1988-09-20 | ||
JPH02136843U (ja) * | 1989-04-20 | 1990-11-15 | ||
JPH0320467U (ja) * | 1989-07-04 | 1991-02-28 | ||
JPH0393292A (ja) * | 1989-09-05 | 1991-04-18 | Fujitsu Ltd | 台足 |
JPH04211196A (ja) * | 1990-03-05 | 1992-08-03 | Fujitsu Ltd | 耐震台足構造 |
JPH0411948U (ja) * | 1990-05-18 | 1992-01-30 | ||
JPH0491000U (ja) * | 1990-12-20 | 1992-08-07 | ||
JPH062738A (ja) * | 1992-06-19 | 1994-01-11 | Fujitsu Ltd | 免震台足 |
JPH0629173U (ja) * | 1992-09-07 | 1994-04-15 | アンリツ株式会社 | 電子機器筐体底部の支持脚取付け構造 |
JPH07279371A (ja) * | 1994-04-08 | 1995-10-27 | Ohbayashi Corp | 組立式床材の連結台座 |
JPH08288662A (ja) * | 1995-04-20 | 1996-11-01 | Nec Eng Ltd | レベラ構造 |
JPH108693A (ja) * | 1996-06-27 | 1998-01-13 | Fujitsu Ltd | 耐震装置 |
JPH10184790A (ja) * | 1996-12-25 | 1998-07-14 | Orii Corp | 設置台 |
JPH10294569A (ja) * | 1997-04-18 | 1998-11-04 | Oki Electric Ind Co Ltd | 機器の支持装置 |
JPH11315887A (ja) * | 1999-02-15 | 1999-11-16 | Nikku Shohin Kaihatsu Center:Kk | 耐震固定器具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002261475A (ja) | 2002-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6155530A (en) | Mounting foot device for hi-fi equipment | |
US6000670A (en) | Foot structure for apparatus | |
US20050217928A1 (en) | Low profile acoustic flooring | |
JP4485088B2 (ja) | 設置用台足装置及びこれを備えた被設置構造物 | |
JP2013167147A (ja) | 耐震装置 | |
US6427965B1 (en) | Shock and vibration damping pad and system | |
US20030089287A1 (en) | Table with telescopic leg unit | |
JP2011179675A (ja) | 高さ調整用脚金具 | |
JPH01169143A (ja) | 免震装置 | |
JP3737439B2 (ja) | 防振支持具 | |
JP2003269532A (ja) | 免震装置 | |
US20050091733A1 (en) | Toilet support device and method | |
JP2959283B2 (ja) | 免震構造を有する装置 | |
JP2677739B2 (ja) | 免震台足構造 | |
JP3573301B2 (ja) | 家具転倒防止具 | |
JP5760225B2 (ja) | 耐震保持器具 | |
JP4916108B2 (ja) | 脚受け部材 | |
JP2593499Y2 (ja) | 床板支持装置 | |
JPH10294569A (ja) | 機器の支持装置 | |
US6039226A (en) | Pickup truck spare tire mount | |
JP2593500Y2 (ja) | 床板支持装置 | |
JP2000145881A (ja) | 免震装置 | |
JPS6132415Y2 (ja) | ||
JP2585961Y2 (ja) | 床板支持装置 | |
JP4530242B2 (ja) | 二重床構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100323 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160402 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |