JP4484596B2 - 非線形音響装置のシュミレーション用のシステム及び方法 - Google Patents
非線形音響装置のシュミレーション用のシステム及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4484596B2 JP4484596B2 JP2004183976A JP2004183976A JP4484596B2 JP 4484596 B2 JP4484596 B2 JP 4484596B2 JP 2004183976 A JP2004183976 A JP 2004183976A JP 2004183976 A JP2004183976 A JP 2004183976A JP 4484596 B2 JP4484596 B2 JP 4484596B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- linear
- nonlinear
- dynamic
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 53
- 238000004088 simulation Methods 0.000 title claims description 24
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 84
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 18
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 8
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 5
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims 3
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 241001342895 Chorus Species 0.000 description 1
- 101100465000 Mus musculus Prag1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000002730 additional effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- HAORKNGNJCEJBX-UHFFFAOYSA-N cyprodinil Chemical compound N=1C(C)=CC(C2CC2)=NC=1NC1=CC=CC=C1 HAORKNGNJCEJBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 238000012417 linear regression Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000003278 mimic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005312 nonlinear dynamic Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H1/00—Details of electrophonic musical instruments
- G10H1/02—Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
- G10H1/06—Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour
- G10H1/16—Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour by non-linear elements
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H3/00—Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
- G10H3/12—Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
- G10H3/14—Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
- G10H3/18—Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a string, e.g. electric guitar
- G10H3/186—Means for processing the signal picked up from the strings
- G10H3/187—Means for processing the signal picked up from the strings for distorting the signal, e.g. to simulate tube amplifiers
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2210/00—Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
- G10H2210/155—Musical effects
- G10H2210/311—Distortion, i.e. desired non-linear audio processing to change the tone colour, e.g. by adding harmonics or deliberately distorting the amplitude of an audio waveform
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2250/00—Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
- G10H2250/131—Mathematical functions for musical analysis, processing, synthesis or composition
- G10H2250/165—Polynomials, i.e. musical processing based on the use of polynomials, e.g. distortion function for tube amplifier emulation, filter coefficient calculation, polynomial approximations of waveforms, physical modeling equation solutions
- G10H2250/175—Jacobi polynomials of several variables, e.g. Heckman-Opdam polynomials, or of one variable only, e.g. hypergeometric polynomials
- G10H2250/181—Gegenbauer or ultraspherical polynomials, e.g. for harmonic analysis
- G10H2250/191—Chebyshev polynomials, e.g. to provide filter coefficients for sharp rolloff filters
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
- Complex Calculations (AREA)
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Description
・異なるモデル及び製造業者のアンプを模倣するように変更できる1組の特性パラメータを含む非線形オーディオ機器の一般的なモデル構造を提供すること。
・新しいアンプを迅速にモデル化できるように、それらのパラメータを自動的に推定するための体系的な方法を提供すること。
・問題の更なる態様は、このモデルを実時間で、十分短い時間遅れでシミュレートするための効率的なアルゴリズムを提供することである。
本発明は方法と、その方法をハードウエア、ソフトウエア、あるいはそれらの組合せで実現することとを含む。本発明の最も可能性の高い実現の方法はコンピュータ・プログラム製品の形であろうと考えられるが、それは本説明に従う方法の工程及び関数を実行するために、データ処理装置を制御または命令するために作成されたプログラム・コードまたはその他の手段を備えるデータ記憶媒体を含むことが好ましい。本発明の方法を実行するデータ処理装置は、中央演算ユニット、データ記憶手段、及び信号またはパラメータ用のI/Oインタフェースを含むのが一般的である。本発明はまた、本説明に従って、本方法の工程及び関数を実行するための、機構及び関数工程またはその他の手段を含む装置あるいはシステムの中に特に設計されたハードウエア及びソフトウエアとして実現することが可能である。
本発明の1つの実施例は、図1にGpre(102)と表記された電子デバイス中の線形部品をモデル化することを含む。線形ダイナミクスのモデル化は、例えば上で引用した従来技術の中で本質的に既知の方法で実行されることが好ましい。
が求められよう。
電子デバイス中の柔軟な線形部品、図1のGpre(102)及びGeq(126)は使用者がポテンショメータを回転させて制御することができる。その変化は式(2)中でフィルタH(z)のすべての係数に影響するので、再計算が必要になる。これを避ける1つの方法は、複数のポテンショメータ設定についてフィルタH(z)を計算しておき、それらの間で補間を行うものである。これは、通常はトーンを制御するために3−4個の異なるポテンショメータを使用する等価器及びトーン・スタック(tonestack)では重要である。別の1つの興味深い応用はペダルあるいは別の制御ユニットからの出力でポテンショメータを置き換えるものである。この場合でも、線形フィルタは表形式のフィルタから補間する必要がある。以下では、メモリ要求はわずかであるが、正確な方法について説明する。
を含む。すなわち、まず各々のポテンショメータ設定uiを最初に一次元非線形関数fiによって変換し、次に、補償されたポテンショメータ設定を用いて多次元補間を適用する。非線形関数fiは表として記憶されていることが好ましく、一次元補間が適用される。ここでは、24個の異なる係数の組について予め計算してメモリに記憶しておけばよい。実際にやってみると、この方法で、トーン・スタックのようなオーディオ機器は非常に正確に補間できることが分かった。
図1にGpre(102)及びGeq(126)と表記した電子デバイス中の線形部品は数多くの劣悪条件に曝される。シュミレーションの式(2)は不安定な出力を生ずるか、あるいは少なくとも望みどおりの精度を与えない。このことは、ラウドスピーカのように高度に共鳴的なオーディオ装置で特に問題である。本発明の1つの実施例は、以下に概略を示すような数値的にロバストな基底関数及びデルタ演算子を使用する。
前節に従って電子デバイス中のすべての線形部品がモデル化された後で、我々は次に非線形部品に注目する。この節では、非線形電子デバイスを非常に効率的にモデル化する非線形の動的モデル構造を提案する。アイデアは電子デバイスをブラック・ボックスとして捉え、その入力をut、出力をytとし、それらの間にあるものをモデル化するというものである。
を計算し、これをその代わりに用いることができる。ここでの問題はDNLとしてどのような構造を使用するかである。我々は次のようなものを提案する。
・次式で定義されるヒステリシス・モードht
・信号ytのエネルギー、振幅、あるいはピーク値の、最後の数ミリ秒間の値。このモード・パラメータをAtと書く。というのも、それが入力の振幅に関係するからである。これは実験から得られた経験的な結果であるが、真空管特性の温度感受性あるいは電源からの電圧の変動によってきっかけを与えられると考えることもできる。
我々は、チェビシェフ多項式展開が如何に真空管の動作をモデル化するための独創的な方法であるかをいくつかの方法で示すことができる。まず、ここで
と名づけるこの多項式の定義は次のものである。
を[−1,1]の区間のすべての奇関数に対する1つの基底関数Tk(y)と、[−1,1]の区間ですべての偶関数に対する1つの基底関数Dk(y)とに分割することが、今後の議論のためには便利であり、文献ではそれが標準である。これらは次のように与えられる。
の導入によって多項式はより感度が高くなり±1付近での微妙な非線形性を捉えることができる。このことはオーディオへの応用で特に重要である。このことは実際面では比較的少数の基底関数でも十分高精度でモデル化できることにつながり、それによってシュミレーションが簡単になる。更に基底関数の柔軟さの効果として、非線形関数をシミュレートするときに、通常は不必要な高調波を回避するために必要とされる計算負担の大きいオーバー・サンプリングが不要となる。
前節のDNL構造は非常に柔軟であり、効率的に非線形電子デバイスをモデル化できるが、まだ構造のパラメータを決定する手順が残っている。ここで、DNL中のパラメータが、測定された入力ut及び出力ytからどのように計算できるかについて説明する。図1で、それらのパラメータは
及び
と表記してあって、「係数生成」と書いたブロックで決定される。
を計算できる。次を仮定する。
が重要である。というのはそれがy=±1に対して大きくなるため、ちょうど真空管特有の柔らかい音が生まれる±1付近での近似精度をあげることができるからである。更に、近似
は最大誤差を最小化するKに等しいかそれよりも低次の多項式に非常に接近する。
前節ではまず、新しい動的非線形(DNL)モデル構造を提案し、更に自由パラメータの推定方法について述べた。ここでは、DNLの効率的なシュミレーションのやり方を詳細に説明する。これは本発明に従う非線形電子デバイスのエミュレーションの最終工程になる。
のような線形の離散時間動的システム(フィルタ)のシュミレーションは標準的な手法であるので、ここで特に説明を要しないが、それとは別にサンプル・レートfs=1/Tsはフィルタの帯域幅に比べて十分大きく取るべきである。
DNLに代わるものとして、フィルタ・バンク方式を採用することもできる。これは各周波数間隔についてのエネルギーが動的非線形性を制御するものである。フィルタ・バンクは1組の帯域通過フィルタ
で定義される。これは周波数領域で直交または重畳する。概念的には、それらは周波数スペクトルを異なる部分に分割し、各フィルタの出力
を用いて、対応する周波数間隔のエネルギー
を計算できる。式(14)中のモード・パラメータmtはここではエネルギー・ベクトルと解釈することができる。
総括すると、本発明の1つの実施例では、信号の流れは図5に示すような構造になっている。アナログのオーディオ信号(502)がアナログ・デジタル・インタフェース(504)につながれて、その出力(506)は動的非線形(508)と通信できるようにつながれる。この動的非線形の出力(514)は最終的には、出力オーディオ信号を生成するインタフェース(516)と通信できるように接続される。動的非線形はモードを切り換える静的非線形関数を含み、モード・パラメータ(512)は関数(510)の中で、動的非線形の入力(506)及び出力(514)の先行値に基づいて推定される。
と名づけたこの出力の振幅あるいはRMSが推定され(104)、正規化されフィルタを通過した信号
が計算される(106)。この信号の振幅は静的非線形関数
(110)及び
(112)を通って送られる。同時に、信号振幅
が補間テーブル(108)中で照合されてパラメータ
及び
が求められ(116)、重み付けした和
が計算される(124)。最後に、線形等価器フィルタGeq(126)が適用されよう。
図4はどのようにモデル化を行うかをブロック図で要約する。
126 線形等価器フィルタGeq
302 ギター
304 プリアンプ
306 パワー・アンプ
308 スピーカ
402 受動的部品
404 真空管
412 モデル誤差
414 システム同定アルゴリズム
416 誤差信号
420 線形モデル
420 システム同定
422 DNL構造
502 入力オーディオ信号
504 デジタル・インタフェース
506 デジタル・インタフェースの出力
508 動的非線形
510 関数
512 モード・パラメータ
514 動的非線形の出力
516 インタフェース
518 出力オーディオ信号
Claims (33)
- 電子的な非線形オーディオ機器のエミュレーションのための装置であって、
オーディオ信号(502)を受信し、かつ第1の信号(506)を生成するための入力インタフェース(504)と、
複数の静的非線形機能を有し、モード・パラメータ(512)に基づいて前記複数の静的非線形機能からアクティブとされる一つの静的非線形機能を選択し、前記第1の信号(506)に対して第2信号(514)を生成する、ように構成された動的非線形装置(508)と、
前記第1及び第2信号を入力として動作し、動的非線形装置(508)に関する動作モードを同定し、これによって前記モード・パラメータを提供する、ように構成されたモード推定装置(510)と、
前記動的非線形装置(508)と通信できるようにつながれた前記モード推定装置(510)の出力ユニットと、
前記第2信号(514)を出力オーディオ信号(518)として出力するためのインタフェース(516)と、
を備えた装置。 - 請求項1に記載の装置であって、前記動的非線形装置(508)における静的非線形機能に対してチェビシェフ多項式を使用した基底関数展開が使用される装置。
- 請求項2に記載の装置であって、各モード・パラメータに対する1つの基底関数展開が表に作成されており、エミュレーション時に表の照合が使用される装置。
- 請求項2に記載の装置であって、ヒステリシス効果、及び入力エネルギーあるいは振幅をモード・パラメータとして使用する装置。
- 請求項1に記載の装置であって、1つのフィルタ・バンクの出力がDNLを制御するために用いられる装置。
- 請求項1に記載の装置であって、入力オーディオ信号(502)が動的非線形装置(508)に入力される前にその周波数特性を形成するために線形フィルタが使用される装置。
- 請求項1に記載の装置であって、動的非線形装置(508)からの出力信号(514)がオーディオ信号(518)との間で中継される(516)前に、前記出力信号の周波数特性を形成するために線形フィルタが使用される装置。
- 請求項1に記載の装置であって、特別に作成した励起信号を用いて非線形関数のパラメータが自動的に同定される装置。
- 請求項8に記載の装置であって、異なる振幅及び周波数を持つ正弦波を入力として用いることによって、請求項2に記載の方法における級数展開の係数を同定する装置。
- 請求項1に記載の装置であって、ギターの真空管増幅器のシュミレーション用に製作された装置。
- 請求項1に記載の装置であって、マイクロフォンのシュミレーション用に製作された装置。
- 請求項1に記載の装置であって、ラウドスピーカのシュミレーション用に製作された装置。
- 請求項1に記載の装置であって、更に、オーディオ機器の線形部品をシミュレートするために製作された装置。
- 請求項1に記載の装置であって、更に、オーディオ機器の線形部品の動的特性を制御するために製作された装置。
- 請求項1に記載の装置であって、Kautzフィルタ及びデルタ演算子などの数値的に安定な基底関数展開を用いてオーディオ機器の線形部品をシミュレートするために製作された装置。
- 請求項1に記載の装置であって、非線形の予め補償された制御入力に基づく多変数補間を用いてオーディオ機器の線形部品の動的特性を制御するために製作された装置。
- 真空管モデルのパラメータを推定して当該モデルをシミュレートをするための方法であって、
入力インタフェース(504)によってオーディオ信号(502)を受信するステップと、
前記入力インタフェース(504)によって受信したオーディオ信号(502)に対して第1の信号(506)を生成するステップと、
モード・パラメータ(512)に基づいて動的非線形装置(508)に構成される複数の静的非線形機能からアクティブとされる一つの静的非線形機能を選択するステップと、
前記動的非線形装置(508)によって前記選択された静的非線形機能に応じて第2の信号(514)を生成するステップであって、モード推定装置(510)によって前に受信された前記第2の信号(514)と前記第1の信号(506)とに応じて前記動的非線形装置(508)に対するオペレーションモードが同定され、これによって前記モード・パラメータが提供される、当該ステップと、
インタフェース(516)によって前記第2の信号(514)を出力音声信号(518)として出力するステップと、からなる前記方法。 - 請求項17に記載の方法であって、前記動的非線形装置(508)における静的非線形機能に対してチェビシェフ多項式を使用した基底関数展開が使用される方法。
- 請求項18に記載の方法であって、各モード・パラメータに対する1つの基底関数展開が表に作成されており、エミュレーション時に表の照合が使用される方法。
- 請求項18に記載の方法であって、ヒステリシス効果、及び入力エネルギーあるいは振幅をモード・パラメータとして使用する方法。
- 請求項17に記載の方法であって、1つのフィルタ・バンクの出力が前記動的非線形装置を制御するために用いられる方法。
- 請求項17に記載の方法であって、入力オーディオ信号(502)が動的非線形装置(508)に入力される前にその周波数特性を形成するために線形フィルタが使用される方法。
- 請求項17に記載の方法であって、動的非線形装置(508)からの出力信号(514)がオーディオ信号(518)との間で中継される(516)前に、前記出力信号の周波数特性を形成するために線形フィルタが使用される方法。
- 請求項17に記載の方法であって、特別に作成した励起信号を用いて非線形関数のパラメータが自動的に同定される方法。
- 請求項18に記載の方法であって、特別に作成した励起信号を用いて非線形関数のパラメータが自動的に同定され、
異なる振幅及び周波数を持つ正弦波を入力として用いることによって、基底関数展開の級数展開の係数を同定する、方法。 - 請求項17に記載の方法であって、ギターの真空管増幅器のシュミレーションのための方法。
- 請求項17に記載の方法であって、マイクロフォンのシュミレーションのための方法。
- 請求項17に記載の方法であって、ラウドスピーカのシュミレーションのための方法。
- 請求項17に記載の方法であって、更に、オーディオ機器の線形部品をシミュレートするための方法。
- 請求項17に記載の方法であって、更に、オーディオ機器の線形部品の動的特性を制御するための方法。
- 請求項17に記載の方法であって、Kautzフィルタ及びデルタ演算子などの数値的に安定な基底関数展開を用いてオーディオ機器の線形部品をシミュレートするための方法。
- 請求項17に記載の方法であって、非線形の予め補償された制御入力に基づく多変数補間を用いてオーディオ機器の線形部品の動的特性を制御するための方法。
- 真空管モデルのパラメータを推測して当該モデルをシミュレートをするためのコンピュータ・プログラムであって、データ処理システムに請求項17乃至32のいずれかに記載の方法を実行させるコンピュータ・プログラム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
SE0301790A SE525332C2 (sv) | 2003-06-23 | 2003-06-23 | Ett system och en metod för simulering av olinjär audioutrustning |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005020740A JP2005020740A (ja) | 2005-01-20 |
JP4484596B2 true JP4484596B2 (ja) | 2010-06-16 |
Family
ID=27607356
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004183976A Expired - Lifetime JP4484596B2 (ja) | 2003-06-23 | 2004-06-22 | 非線形音響装置のシュミレーション用のシステム及び方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8165309B2 (ja) |
EP (1) | EP1492081B1 (ja) |
JP (1) | JP4484596B2 (ja) |
SE (1) | SE525332C2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4747835B2 (ja) | 2005-12-27 | 2011-08-17 | ヤマハ株式会社 | オーディオ再生の効果付加方法およびその装置 |
US20070168063A1 (en) * | 2006-01-18 | 2007-07-19 | Gallien Robert A | Programmable tone control filters for electric guitar |
JP5049292B2 (ja) | 2006-11-20 | 2012-10-17 | パナソニック株式会社 | 信号処理装置及び信号処理方法 |
US20090080677A1 (en) * | 2007-09-24 | 2009-03-26 | Webster Stephen P | Stringed instrument with simulator preamplifier |
KR20130051413A (ko) * | 2011-11-09 | 2013-05-20 | 삼성전자주식회사 | 사운드 에뮬레이션 장치 및 방법 |
CN104252559B (zh) * | 2014-08-29 | 2018-04-17 | 浙江中科电声研发中心 | 一种扬声器多场耦合的数值仿真分析方法 |
US9823898B2 (en) * | 2015-09-30 | 2017-11-21 | Harman International Industries, Incorporated | Technique for determining nonlinear order-separated responses of nonlinear systems including linear response at system typical input levels |
CN107995193B (zh) * | 2017-12-02 | 2020-06-02 | 宝牧科技(天津)有限公司 | 一种网络异常攻击的检测方法 |
CN112020742B (zh) * | 2018-04-19 | 2024-08-13 | 罗兰株式会社 | 电乐器系统及其控制方法 |
WO2020021396A1 (en) * | 2018-07-23 | 2020-01-30 | Sendyne Corporation | Improved analog computing implementing arbitrary non-linear functions using chebyshev-polynomial- interpolation schemes and methods of use |
US11017184B2 (en) * | 2018-10-26 | 2021-05-25 | Sendyne Corporation | Runtime-calibratable analog computing system and methods of use |
CN114705286B (zh) * | 2022-04-02 | 2024-05-10 | 厦门亿联网络技术股份有限公司 | 机器震音检测方法、装置、计算机和可读存储介质 |
JP2024022790A (ja) * | 2022-08-08 | 2024-02-21 | 株式会社日立製作所 | 設計支援方法及び設計支援装置 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2040632B (en) | 1979-01-25 | 1983-11-23 | Hartley P | Sound amplifiers |
US5434536A (en) | 1987-03-23 | 1995-07-18 | Pritchard; Eric K. | Semiconductor emulation of vacuum tubes |
US4809336A (en) | 1987-03-23 | 1989-02-28 | Pritchard Eric K | Semiconductor amplifier with tube amplifier characteristics |
US4991218A (en) * | 1988-01-07 | 1991-02-05 | Yield Securities, Inc. | Digital signal processor for providing timbral change in arbitrary audio and dynamically controlled stored digital audio signals |
US4868869A (en) * | 1988-01-07 | 1989-09-19 | Clarity | Digital signal processor for providing timbral change in arbitrary audio signals |
US5248844A (en) * | 1989-04-21 | 1993-09-28 | Yamaha Corporation | Waveguide type musical tone synthesizing apparatus |
US5144096A (en) * | 1989-11-13 | 1992-09-01 | Yamaha Corporation | Nonlinear function generation apparatus, and musical tone synthesis apparatus utilizing the same |
JPH03184095A (ja) * | 1989-12-14 | 1991-08-12 | Yamaha Corp | 電子楽器 |
JPH0778679B2 (ja) * | 1989-12-18 | 1995-08-23 | ヤマハ株式会社 | 楽音波形信号形成装置 |
JPH087588B2 (ja) * | 1990-01-16 | 1996-01-29 | ヤマハ株式会社 | 楽音制御装置 |
JP2504298B2 (ja) * | 1990-06-20 | 1996-06-05 | ヤマハ株式会社 | 楽音合成装置 |
US5241692A (en) * | 1991-02-19 | 1993-08-31 | Motorola, Inc. | Interference reduction system for a speech recognition device |
JPH06342287A (ja) | 1993-06-02 | 1994-12-13 | Yamaha Corp | 効果装置 |
US6760451B1 (en) * | 1993-08-03 | 2004-07-06 | Peter Graham Craven | Compensating filters |
US5680450A (en) * | 1995-02-24 | 1997-10-21 | Ericsson Inc. | Apparatus and method for canceling acoustic echoes including non-linear distortions in loudspeaker telephones |
US5789689A (en) * | 1997-01-17 | 1998-08-04 | Doidic; Michel | Tube modeling programmable digital guitar amplification system |
JP3983364B2 (ja) | 1998-01-20 | 2007-09-26 | ローランド株式会社 | ディジタル変調装置 |
US6610917B2 (en) * | 1998-05-15 | 2003-08-26 | Lester F. Ludwig | Activity indication, external source, and processing loop provisions for driven vibrating-element environments |
US6208969B1 (en) * | 1998-07-24 | 2001-03-27 | Lucent Technologies Inc. | Electronic data processing apparatus and method for sound synthesis using transfer functions of sound samples |
US6504935B1 (en) * | 1998-08-19 | 2003-01-07 | Douglas L. Jackson | Method and apparatus for the modeling and synthesis of harmonic distortion |
JP3621017B2 (ja) | 2000-03-24 | 2005-02-16 | 第一工業製薬株式会社 | フィルタシール用ポリウレタン樹脂 |
KR20020028226A (ko) | 2000-07-05 | 2002-04-16 | 요트.게.아. 롤페즈 | 선 스펙트럼 주파수 추산 방법 |
US6350943B1 (en) * | 2000-12-28 | 2002-02-26 | Korg, Inc. | Electric instrument amplifier |
US6664460B1 (en) * | 2001-01-05 | 2003-12-16 | Harman International Industries, Incorporated | System for customizing musical effects using digital signal processing techniques |
US6881891B1 (en) * | 2002-07-16 | 2005-04-19 | Line 6, Inc. | Multi-channel nonlinear processing of a single musical instrument signal |
-
2003
- 2003-06-23 SE SE0301790A patent/SE525332C2/sv not_active IP Right Cessation
-
2004
- 2004-06-18 EP EP04102813.5A patent/EP1492081B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-21 US US10/872,012 patent/US8165309B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-06-22 JP JP2004183976A patent/JP4484596B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1492081A1 (en) | 2004-12-29 |
US20040258250A1 (en) | 2004-12-23 |
SE0301790L (sv) | 2005-02-01 |
SE0301790D0 (sv) | 2003-06-23 |
SE525332C2 (sv) | 2005-02-01 |
US8165309B2 (en) | 2012-04-24 |
JP2005020740A (ja) | 2005-01-20 |
EP1492081B1 (en) | 2017-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4484596B2 (ja) | 非線形音響装置のシュミレーション用のシステム及び方法 | |
US9615174B2 (en) | Arrangement and method for identifying and compensating nonlinear vibration in an electro-mechanical transducer | |
Pakarinen et al. | A review of digital techniques for modeling vacuum-tube guitar amplifiers | |
US6504935B1 (en) | Method and apparatus for the modeling and synthesis of harmonic distortion | |
Bouchard et al. | Improved training of neural networks for the nonlinear active control of sound and vibration | |
JP5364271B2 (ja) | 変換器パラメータの最適推定装置および方法 | |
JP2004040771A (ja) | デジタル音声プリコンプ | |
US6408079B1 (en) | Distortion removal apparatus, method for determining coefficient for the same, and processing speaker system, multi-processor, and amplifier including the same | |
CA2734352C (en) | Signal processing device and stringed instrument | |
US8275477B2 (en) | Method and apparatus for distortion of audio signals and emulation of vacuum tube amplifiers | |
JP4127094B2 (ja) | 残響音生成装置およびプログラム | |
JP3785629B2 (ja) | 信号補正装置、信号補正方法、信号補正装置の係数調整装置および係数調整方法 | |
Taillard et al. | Modal analysis of the input impedance of wind instruments. application to the sound synthesis of a clarinet | |
US20080218259A1 (en) | Method and apparatus for distortion of audio signals and emulation of vacuum tube amplifiers | |
JP2009501958A (ja) | オーディオ信号修正 | |
GB2493382A (en) | A signal processor for providing a transistor amplifier with the frequency response of a valve amplifier and loudspeaker | |
Bank et al. | A delayed parallel filter structure with an FIR part having improved numerical properties | |
JP7072167B2 (ja) | 模倣音信号生成装置、電子楽器、非線形システム同定方法 | |
Dodds | A flexible numerical optimization approach to the design of biquad filter cascades | |
JP4034853B2 (ja) | 歪み除去装置、マルチプロセッサ及びアンプ | |
JP2007537630A (ja) | デジタルフィルタ設計システムおよび方法 | |
Buys et al. | Developing and evaluating a hybrid wind instrument | |
JP6304643B2 (ja) | スピーカーの非線形歪低減装置、方法、及びプログラム | |
JP6889883B2 (ja) | 音響信号用の制御器設計装置及びプログラム | |
Sinjanakhom | Neural Modeling of Guitar Tone Stacks |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080701 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081001 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20081006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081212 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090312 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090317 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090413 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090416 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090512 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091002 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100104 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100223 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4484596 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |