JP4483999B2 - Universal cord connection structure of endoscope - Google Patents
Universal cord connection structure of endoscope Download PDFInfo
- Publication number
- JP4483999B2 JP4483999B2 JP09250199A JP9250199A JP4483999B2 JP 4483999 B2 JP4483999 B2 JP 4483999B2 JP 09250199 A JP09250199 A JP 09250199A JP 9250199 A JP9250199 A JP 9250199A JP 4483999 B2 JP4483999 B2 JP 4483999B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- universal cord
- cord
- main body
- body operation
- connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Endoscopes (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、腹腔鏡等の内視鏡において、光源装置等に接続されるユニバーサルコードの本体操作部への接続構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
内視鏡は、本体操作部に体腔内への挿入部を連設し、また本体操作部から光源装置に接続されるユニバーサルコードを引き出すことにより大略構成されるものであるが、挿入部の挿入経路としては、口腔や肛門等から挿入するタイプの胃鏡,十二指腸鏡,大腸鏡等と、体表皮から直接体腔内に刺し込むように構成した腹腔鏡とがある。そこで、図5に腹腔鏡を用いて体腔内の検査を行っている状態を示す。
【0003】
図中において、1は内視鏡、5はトラカールである。内視鏡1は、本体操作部2に体腔内への挿入部3を連設してなるものであり、挿入部3は、その本体操作部1への連設部から所定の長さ分は硬質パイプからなる硬性部3aであって、この硬性部3aにはアングル部3bが連設され、さらにアングル部3bには先端硬質部3cが連設される。なお、腹腔鏡の場合には、挿入部全体が硬性部材からなり、アングル部を設けないものもある。先端硬質部3cには、周知のように、照明機構と観察機構とを備えている。照明機構に照明光を伝送するために、光ファイバ束からなるライトガイドが用いられる。このライトガイドは先端硬質部3cから本体操作部2に延在され、また本体操作部2にはユニバーサルコード4が引き出されており、このユニバーサルコード4の他端は、光源装置(図示せず)に接続されることになる。また、観察機構として、固体撮像素子を用いる場合には、この固体撮像素子からのケーブルもユニバーサルコード4内に挿通され、このケーブルは映像信号を処理する機器、つまりプロセッサに接続される。
【0004】
内視鏡1の挿入部3は腹壁を貫通させて、腹腔内に挿入されるものであり、従って挿入部3を単独では腹腔内に挿入できない。このためにトラカール5が用いられる。トラカール5は、中空のガイド管6と、このガイド管6の基端部に連設され、ホルダブロック7とから構成され、ガイド管6は挿入部3の腹腔内への通路となるものである。そして、腹腔内を検査する際における視野を確保するために、また必要な処置を安全に行うために、腹腔内にCO2ガス等の気腹ガスを供給して膨らませるが、ガイド管6の内面と挿入部3の外面との間からこの気腹ガスが流出しないように、ホルダブロック7には逆止弁が内蔵される。
【0005】
トラカール5の腹腔内への刺し込み操作は、腹壁を部分的に切開して、この切開部分から腹腔内に導くようにすることもできるが、ガイド管6内に内針を挿入しておき、この内針を体表皮から直接腹壁を貫通させて腹腔内に導くように構成したものもある。そして、ガイド管6の先端が腹腔内にまで導かれると、内針を抜き取って、挿入部3をガイド管6内に挿入する。
【0006】
ここで、腹腔鏡は、体表皮のうち、検査や処置を行う上で最適の箇所に、しかも最適な方向から刺し込まれる。そして、この内視鏡1による検査を行うには、術者等が本体操作部2を手で把持して、挿入部3のアングル部3bを所望の方向に湾曲させることによって、腹腔内における必要な観察視野が得られる。また、腹壁は柔軟なものであるから、本体操作部2を適宜の方向に傾けることによっても視野の変更を行うことができる。内視鏡1による視野が、適宜の処置、例えば肝臓の摘出等の処置を行う上で最も望ましい視野が得られるようになると、内視鏡1をその状態で固定的に保持して、他の1または複数のトラカールを腹腔内に刺し込んで、これら他のトラカールを介して患部の切除等を行う処置具を腹腔内に導入し、内視鏡1の観察下でこれら処置具による処置を行うことになる。この結果、患者等に対するダメージを最小限にして、しかも極めて短時間で必要な処置を行うことができる等の利点があるために、近年においては、広く用いられる手技として確立されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、腹腔鏡においても、その本体操作部からユニバーサルコードが引き出され、このユニバーサルコードは所定の位置に設置した光源装置等と接続される。従って、ユニバーサルコードは本体操作部の位置と、光源装置の位置との関係によって、その本体操作部からの引き出し方向が定まってしまう。口腔等、予め定まった位置と方向とから挿入されるタイプの内視鏡とは異なり、腹腔鏡は、その挿入部における体表皮からの挿入位置及び挿入方向は一定でないことから、この挿入位置や挿入方向によっては、本体操作部から引き出されたユニバーサルコードが邪魔になり、術者による操作に支障を来したり、またベッドやその他の機器とユニバーサルコードとが干渉して、光源装置まで円滑に引き回すことができなくなる等の問題点がある。
【0008】
本発明は以上の点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、ユニバーサルコードを内視鏡の操作を行う上で、邪魔になったりすることがなく、円滑に光源装置にまで引き回すことができるようにすることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するために、第1の発明は、挿入部に連結して設けた本体操作部に、少なくとも光源装置に着脱可能に接続されるユニバーサルコードを接続する内視鏡のユニバーサルコード接続構造であって、前記本体操作部の後端部には、前記ユニバーサルコードを接続するために、円筒形状に形成した接続筒部が設けられ、前記ユニバーサルコードは、コード部と、このコード部を前記本体操作部に接続するための硬質外郭部とから構成され、前記硬質外郭部を曲成した円筒部材から構成して、前記接続筒部への接続側の端部をこの接続筒部に回動可能に連結し、前記硬質外郭体は、前記コード部への接続側と前記本体操作部の接続側との間を所定角度傾けた曲成構造となっており、この曲げ角度を保った状態で、前記接続筒部からの前記ユニバーサルコードの傾きの方向を変化させることができる構成としたことをその特徴とするものである。
【0010】
また、第2の発明は、挿入部に連結して設けた本体操作部に、少なくとも光源装置に着脱可能に接続されるユニバーサルコードを接続する内視鏡のユニバーサルコード接続構造であって、前記本体操作部の後端部には、前記ユニバーサルコードを接続するために、円筒形状に形成した接続筒部が設けられ、前記ユニバーサルコードは、コード部と、このコード部を前記本体操作部に接続するための硬質外郭部とから構成され、前記硬質外郭体を相互に角度を持たせた2部材を連結した直円筒管から構成し、一方の直円筒管は前記接続筒部に回転方向に摺動可能に連結した摺動リングで、他方の直円筒管は前記コード部に連結固定される支持リングとなし、前記硬質外郭体は、前記コード部への接続側と前記本体操作部の接続側との間を所定角度傾けた曲成構造となっており、この曲げ角度を保った状態で、前記接続筒部からの前記ユニバーサルコードの傾きの方向を変化させることができる構成としたものである。そして、第1,第2の発明において、硬質外郭部と接続部との間に弾性リングを介在させることによって、硬質外郭部を所定の角度状態に保持させることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。まず、図1乃至図3は第1の実施の形態を、また図4には第2の実施の形態をそれぞれ示す。ここで、これら各実施の形態においては、内視鏡の本体操作部からユニバーサルコードへの連設部分の構成を示すが、内視鏡の全体におけるこの連設部分以外の構成は、図5に示されているものと実質的に同じか、または同図に示されているものからアングル部を除いたもの等として構成される。
【0012】
而して、図1において、10は本体操作部、11はユニバーサルコードであって、ユニバーサルコード11は本体操作部10の後端部側に接続されている。本体操作部10側からユニバーサルコード11内には、少なくともライトガイド12を含む種々の挿通部材が挿通されている。図示したものにあっては、電子内視鏡として構成されており、従って挿入部の先端に設けた固体撮像素子からの信号ケーブル13,観察窓を洗浄するための送気チューブ14及び送水チューブ15等も本体操作部10からユニバーサルコード11内に延在されている。
【0013】
本体操作部10には、ユニバーサルコード11が接続されている。このために、本体操作部10のケーシング10aの後端部、つまり挿入部を連設した側とは反対側を開口させ、この開口部に接続筒部16が螺挿等の手段で連結して設けられている。この接続筒部16の外周面にねじ部が設けられており、またその内周面には円環状突条からなるストッパ部16aが形成されている。
【0014】
一方、ユニバーサルコード11は、可撓性のあるコード部17を有し、このコード部17の基端部には曲成円筒管18が接続されており、またコード部17における曲成円筒管18への連結部分にはコード部17の折れ止め機能を発揮するカバーゴム19が金属等の硬質部材からなる保持部材19aに固着した状態で装着されている。曲成円筒管18は本体操作部10側の接続筒部16に接続されるものであって、本体操作部10の延長方向に連設した接続筒部16への連結部から所定の角度曲成されており、従ってユニバーサルコード11の全体は本体操作部10に対して所定角度曲がった状態で接続される。
【0015】
曲成円筒管18には、摺動リング20が螺挿されており、これらによって硬質外郭体が構成され、摺動リング20は本体操作部10側の接続筒部16の内面に挿嵌されて、その先端面がストッパ部16aに当接している。そして、このように摺動リング20を螺合させた曲成円筒管18が接続筒部16から逸脱しないように保持するために、接続筒部16の外周面に設けたねじ部には係止リング21が螺合されている。係止リング21の軸線方向における中間位置には係止突条21aが設けられており、この係止突条21aは摺動リング20において、曲成円筒管18への螺合部に近接する位置に形成した係止壁20aと当接している。この結果、摺動リング20は接続筒部16のストッパ部16aと係止リング21の係止突条21aとの間に挾持されるようになっており、この結果、摺動リング20は軸線方向には移動不能で、回転方向には可動となっている。この結果、ユニバーサルコード11は本体操作部10の接続筒部16に対して回動可能に連結される構成となっている。
【0016】
ここで、ユニバーサルコード11と本体操作部10との連結部分をシールするために、係止リング21と曲成円筒管18の外周面との間の当接面にはシールリング22が介装され、また係止リング21と接続筒部16の外周面との間のねじ嵌合部にはシール材が充填されている。さらに、摺動リング20の外周面と接続筒部16の内周面との間にも弾性リング23が介装されているが、この弾性リング23はシール機能を発揮し、かつ摺動リング20が接続筒部16に対して所定角度回動させた時に、その状態で安定的に保持するためのものである。従って、弾性リング23は弾性変形して、摺動リング20の外面及び接続筒部16の内面に圧接され、この弾性力によって、摺動リング20を所定の回動状態に保持する保持部材として機能するものである。勿論、この弾性リング23による弾性保持力以上の外力を加えると、摺動リング20は接続筒部16に対して摺動回動することになる。
【0017】
ところで、本体操作部10からユニバーサルコード11にはライトガイド12その他の挿通部材が挿通されている。従って、ユニバーサルコード11を本体操作部10に対して1回転以上させると、これら挿通部材に捩れが生じることになる。従って、摺動リング20の接続筒部16に対する回動角を規制して、挿通部材に無理な捩りが加わらないようにする必要がある。このために、図2に示したように、摺動リング20には規制突部20bが突設されており、また接続筒部16における係止リング21との接合側の端部近傍には円弧状切欠部16bが形成されている。この円弧状切欠部16bは少なくとも180°以上、望ましくは270°程度の角度とする。
【0018】
以上のように構成することによって、トラカールを体表皮の任意の位置で、任意の角度方向から腹腔内に刺し込んで、このトラカールをガイド手段として挿入部を腹腔内に挿入した状態で、術者が本体操作部10を把持して操作を行う際に、この術者の手を含む身体の位置等との関係から、さらにユニバーサルコード11が接続される光源装置との関係から、曲成円筒管18を接続筒部16に対して軸回りに回動させて、例えば図3の状態にする等によって、曲成円筒管18の曲げ角度により設定されるユニバーサルコード11の曲げ角度を変化させずに、本体操作部10に対してユニバーサルコード11の引き出し方向を任意に設定できる。この操作は、ユニバーサルコード11側における曲成円筒管18等を把持して回動させることにより行うことができる。この曲成円筒管18は曲成円筒管となっており、コード部17の引き出し方向は本体操作部10の軸線に対して所定角度傾いているので、摺動リング20が接続筒部16に摺動回動することになって、本体操作部10の軸線に対してコード部17の傾き方向が変化する。
【0019】
そして、ユニバーサルコード11におけるコード部17が所望の方向に向けられた状態で、曲成円筒管18に対する操作力を解除すると、接続筒部16と摺動リング20との間に設けた弾性リング23の作用によって、格別大きな外力が作用しない限り、ユニバーサルコード11は調整された角度状態に安定的に保持される。この結果、術者が操作を行うに当って、ユニバーサルコード11が邪魔になることがなく、円滑な操作が可能になり、また本体操作部10をホルダ等に固定した時に、ユニバーサルコード11、特にそのコード部17が他の部材等と干渉することがなく、光源装置にまで無理な曲げ力等が作用することなく円滑に引き回される。
【0020】
本体操作部からのユニバーサルコードの引き出しを所定の角度を持たせるために、前述した第1の実施の形態においては、曲成円筒管を曲成円筒管として構成したが、例えば図4に示したように、曲成円筒管を2部材の直円筒管を相互に角度を持たせるように連結する構成とすることもできる。
【0021】
而して、図4においては、本体操作部110のケーシング110aの後方側の側面部を開口させ、この開口部から筒体100が導出されており、この筒体100に接続筒部116がねじ止め等の手段で連結して設けられている。そして、ケーシング110aの開口部には、筒体100を囲繞するようにねじリング101が装着されており、このねじリング101は概略裁頭円錐形状となっており、その最も大径となった部分の外周面にねじ部が形成されている。一方、ユニバーサルコード111は、コード部117の基端部にカバーゴム119が装着されると共に、支持リング118が連結されている。カバーゴム119の内面に設けた保形部材119aと、支持リング118とは摺動リング120に連結固定されている。ここで、支持リング118と摺動リング120との間は所定の角度をもって連結されており、これら支持リング118と摺動リング120とで内部に挿通部材を挿通させた硬質外郭部である。
【0022】
摺動リング120は接続筒部116の外周面に嵌合されており、かつその端面が接続筒部116に形成した段差部116aに当接している。さらに、ねじリング101の外周面には袋ナット121が螺合されており、この袋ナット121は摺動リング120の外周面に形成した大径部120aへの段差部に係合するようになっている。これによって、ユニバーサルコード111の基端部を構成する硬質外郭部としての摺動リング120は、その先端面が接続筒部116の段差116aに当接し、かつその大径部120aにおける段差部が袋ナット121により接続筒部116側に引き込まれるようにして組み付けられ、もってユニバーサルコード111は本体操作部110に連結した状態に保持される。しかも、摺動リング120は接続筒部116に対しても、また袋ナット121に対しても相対回動できるようになっている。さらに、摺動リング120における大径部120aの外周面には弾性リング123が装着されており、この弾性リング123により摺動リング120が接続筒部116に対して任意の回動位置に保持できるようになる。これによって、支持リング118と摺動リング120との曲げ角度を保った状態であって、ユニバーサルコード111を本体操作部110に対して任意の方向に向けた状態で安定的に保持できるようになっている。さらに、図2に示したと同様の規制突部116bが接続筒部116に、また所定の円弧角を有する円弧状切欠部120bが摺動リング120に形成されている。なお、図4において、102は本体操作部110に設けたアングルノブである。挿入部にアングル部を設けている場合には、このアングルノブ102でアングル部の湾曲操作を行うことができるようになる。
【0023】
以上のように構成することによっても、本体操作部110の軸線に対してユニバーサルコード111のコード部117の引き出し方向を図4の実線の状態から仮想線で示した方向等に向けるように調整することができるようになる。その結果、術者が操作を行うに当って、ユニバーサルコード111、特にそのコード部117が邪魔になることがなく、円滑な操作が可能になり、また本体操作部110をホルダ等に固定した時に、ユニバーサルコード111が他の部材等と干渉することがなく、光源装置にまで無理な曲げ力等が作用することもない。
【0024】
なお、本発明の内視鏡は、要は任意の位置で任意の方向から体腔内等に挿入されて、体腔内の検査等を行うものに適用できるものであり、必ずしも腹腔鏡に限定されるものではない。
【0025】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、ユニバーサルコードの端部に硬質外郭部を設け、この硬質外郭部を前記本体操作部の接続部に対して所定の角度曲げた状態で連結し、この硬質外郭部を接続部に方向調整可能に連結する構成としたので、ユニバーサルコードを内視鏡の操作を行う上で、邪魔になったりすることがなく、無理なく円滑に光源装置にまで引き回すことができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態を示す本体操作部とユニバーサルコードとの連結部分の要部断面正面図である。
【図2】 内部の挿通部材を省略して示す図1のX−X断面図である。
【図3】 図1の作用説明図である。
【図4】 本発明の第2の実施の形態を示す本体操作部とユニバーサルコードとの連結部分の要部断面正面図である。
【図5】 内視鏡の一例として腹腔鏡を体腔内に挿入した状態を示す説明図である。
【符号の説明】
10,110 本体操作部
11,111 ユニバーサルコード
16,116 接続筒部
17,117 コード部
18 曲成円筒管
20,120 摺動リング
21 係止リング
23,123 弾性リング
118 支持リング[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a connection structure of a universal cord connected to a light source device or the like to a main body operation unit in an endoscope such as a laparoscope.
[0002]
[Prior art]
An endoscope is generally configured by connecting an insertion part into a body cavity to a main body operation part and pulling out a universal cord connected to the light source device from the main body operation part. There are a gastroscope, a duodenoscope, a colonoscope and the like that are inserted from the oral cavity, anus, and the like, and a laparoscope that is configured to be directly inserted into the body cavity from the body epidermis. FIG. 5 shows a state in which a body cavity inspection is performed using a laparoscope.
[0003]
In the figure, 1 is an endoscope and 5 is a trocar. The endoscope 1 is formed by connecting an
[0004]
The
[0005]
The
[0006]
Here, the laparoscope is inserted into the body epidermis at the optimal location for examination and treatment and from the optimal direction. Then, in order to perform an inspection using the endoscope 1, an operator or the like needs to grasp the main body operation unit 2 with his hand and bend the
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, also in a laparoscope, a universal cord is pulled out from the main body operation part, and this universal cord is connected with the light source device etc. which were installed in the predetermined position. Therefore, the pulling direction of the universal cord from the main body operation unit is determined by the relationship between the position of the main body operation unit and the position of the light source device. Unlike endoscopes of a type that is inserted from a predetermined position and direction such as the oral cavity, the laparoscope has an insertion position and an insertion direction from the body epidermis at the insertion portion, so this insertion position and Depending on the insertion direction, the universal cord pulled out from the main body operation unit may interfere with the operation by the operator, or the bed and other devices may interfere with the universal cord, resulting in smooth movement to the light source device. There are problems such as the inability to route.
[0008]
The present invention has been made in view of the above points, and the object of the present invention is to smoothly operate the universal cord without interfering with the operation of the endoscope. Is to be able to be routed up to.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above-mentioned object, the first invention is a universal cord connection of an endoscope in which at least a universal cord that is detachably connected to a light source device is connected to a main body operation portion that is connected to an insertion portion. In the structure, a connecting cylinder portion formed in a cylindrical shape is provided at a rear end portion of the main body operation portion to connect the universal cord, and the universal cord includes a cord portion and the cord portion. The hard shell portion is connected to the main body operation portion, and the hard shell portion is formed of a curved cylindrical member, and the end portion on the connection side to the connection tube portion is turned to the connection tube portion. The hard outer body is connected in a movable manner, and the rigid outer body has a bent structure inclined at a predetermined angle between the connection side to the cord portion and the connection side of the main body operation portion, and the bending angle is maintained. From the connecting tube part It is an its features that it has a structure capable of changing the direction of inclination of the universal cord.
[0010]
The second invention is a universal cord connection structure for an endoscope in which a universal cord connected to at least a light source device is detachably connected to a main body operation portion provided to be connected to an insertion portion. A connecting tube portion formed in a cylindrical shape is provided at the rear end portion of the operation portion to connect the universal cord, and the universal cord connects the cord portion and the cord portion to the main body operation portion. The hard shell is composed of a straight cylindrical tube that connects two members having angles with each other, and one of the straight cylindrical tubes slides in the rotational direction on the connecting tube portion. The other straight cylindrical tube is a support ring that is connected and fixed to the cord portion, and the hard outer shell includes a connection side to the cord portion and a connection side of the main body operation portion. Between the predetermined angle Has a the bent structure inclined, while keeping the bending angle is obtained by a structure capable of changing the direction of inclination of the universal cord from said connection tube portion. In the first and second inventions, the hard outer portion can be held in a predetermined angle state by interposing the elastic ring between the hard outer portion and the connecting portion.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described based on the drawings. First, the first embodiment FIGS. 1-3, also in Figure 4 shows the second embodiment, respectively. In here, these in each embodiment, although showing a joint portion of the structure from the main body operation portion of the endoscope into the universal cord, configurations other than the joint portion in the whole of the endoscope, FIG. 5 Is substantially the same as that shown in FIG. 1, or is configured as shown in FIG.
[0012]
Thus, in FIG. 1, 10 is a main body operation unit, 11 is a universal cord, and the
[0013]
A
[0014]
On the other hand, the
[0015]
A sliding
[0016]
Here, in order to seal the connecting portion between the
[0017]
By the way, the
[0018]
By constructing as described above, the operator inserts the trocar into the abdominal cavity at an arbitrary position on the body epidermis from an arbitrary angle and inserts the insertion portion into the abdominal cavity using the trocar as a guide means. When the main
[0019]
When the operating force applied to the bent
[0020]
In the first embodiment described above, the bent cylindrical tube is configured as a bent cylindrical tube in order to give a predetermined angle to pull out the universal cord from the main body operation unit. For example, FIG. In this way, the curved cylindrical tube can be configured to connect the two straight cylindrical tubes so as to have an angle with each other.
[0021]
Thus, in FIG. 4, the side surface portion on the rear side of the
[0022]
The sliding
[0023]
Also with the above configuration, the drawing direction of the
[0024]
Note that the endoscope of the present invention can be applied to an endoscope that is inserted into a body cavity or the like from an arbitrary direction at an arbitrary position, and performs an inspection or the like in the body cavity, and is not necessarily limited to a laparoscope. It is not a thing.
[0025]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the hard shell portion is provided at the end of the universal cord, the hard shell portion is connected to the connection portion of the main body operation portion in a state bent at a predetermined angle , and the hard shell portion is connected. Since the part is connected to the connection part so that the direction can be adjusted, the universal cord can be smoothly and smoothly routed to the light source device without interfering with the operation of the endoscope. There are effects such as.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional front view of an essential part of a connecting portion between a main body operation unit and a universal cord, showing a first embodiment of the present invention.
2 is a cross-sectional view taken along the line XX of FIG. 1 with an internal insertion member omitted.
FIG. 3 is an operation explanatory diagram of FIG. 1;
FIG. 4 is a cross-sectional front view of a main part of a connecting portion between a main body operation unit and a universal cord, showing a second embodiment of the present invention.
FIG. 5 is an explanatory view showing a state in which a laparoscope is inserted into a body cavity as an example of an endoscope.
[Explanation of symbols]
10, 110 Main
Claims (3)
前記本体操作部の後端部には、前記ユニバーサルコードを接続するために、円筒形状に形成した接続筒部が設けられ、
前記ユニバーサルコードは、コード部と、このコード部を前記本体操作部に接続するための硬質外郭部とから構成され、
前記硬質外郭部を曲成した円筒部材から構成して、前記接続筒部への接続側の端部をこの接続筒部に回動可能に連結し、
前記硬質外郭体は、前記コード部への接続側と前記本体操作部の接続側との間を所定角度傾けた曲成構造となっており、この曲げ角度を保った状態で、前記接続筒部からの前記ユニバーサルコードの傾きの方向を変化させることができる
構成としたことを特徴とする内視鏡のユニバーサルコード接続構造。A universal cord connection structure of an endoscope for connecting a universal cord that is detachably connected to at least a light source device to a main body operation unit that is connected to an insertion unit,
A connecting tube portion formed in a cylindrical shape is provided at the rear end portion of the main body operation portion in order to connect the universal cord,
The universal cord is composed of a cord portion and a hard outer portion for connecting the cord portion to the main body operation portion,
The hard shell portion is composed of a curved cylindrical member, and an end portion on the connection side to the connection tube portion is rotatably connected to the connection tube portion,
The hard outer body has a bent structure that is inclined by a predetermined angle between the connection side to the cord portion and the connection side of the main body operation portion, and the connection cylinder portion is maintained in a state where this bending angle is maintained. The universal cord connecting structure for an endoscope, characterized in that the direction of the inclination of the universal cord from can be changed.
前記本体操作部の後端部には、前記ユニバーサルコードを接続するために、円筒形状に形成した接続筒部が設けられ、
前記ユニバーサルコードは、コード部と、このコード部を前記本体操作部に接続するための硬質外郭部とから構成され、
前記硬質外郭体を相互に角度を持たせた2部材を連結した直円筒管から構成し、一方の直円筒管は前記接続筒部に回転方向に摺動可能に連結した摺動リングで、他方の直円筒管は前記コード部に連結固定される支持リングとなし、
前記硬質外郭体は、前記コード部への接続側と前記本体操作部の接続側との間を所定角度傾けた曲成構造となっており、この曲げ角度を保った状態で、前記接続筒部からの前記ユニバーサルコードの傾きの方向を変化させることができる
構成としたことを特徴とする内視鏡のユニバーサルコード接続構造。 A universal cord connection structure of an endoscope for connecting a universal cord that is detachably connected to at least a light source device to a main body operation unit that is connected to an insertion unit,
A connecting tube portion formed in a cylindrical shape is provided at the rear end portion of the main body operation portion in order to connect the universal cord,
The universal cord is composed of a cord portion and a hard outer portion for connecting the cord portion to the main body operation portion,
The hard shell is composed of a straight cylindrical tube in which two members having an angle with each other are connected, and one of the straight cylindrical tubes is a sliding ring that is connected to the connecting tube portion so as to be slidable in the rotation direction, and the other The straight cylindrical tube has a support ring connected and fixed to the cord part,
The hard outer body has a bent structure that is inclined by a predetermined angle between the connection side to the cord portion and the connection side of the main body operation portion, and the connection cylinder portion is maintained in a state where this bending angle is maintained. Can change the direction of inclination of the universal cord from
Endoscope universal cord connection structure characterized by having a configuration.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09250199A JP4483999B2 (en) | 1999-03-31 | 1999-03-31 | Universal cord connection structure of endoscope |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09250199A JP4483999B2 (en) | 1999-03-31 | 1999-03-31 | Universal cord connection structure of endoscope |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000279366A JP2000279366A (en) | 2000-10-10 |
JP4483999B2 true JP4483999B2 (en) | 2010-06-16 |
Family
ID=14056068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09250199A Expired - Fee Related JP4483999B2 (en) | 1999-03-31 | 1999-03-31 | Universal cord connection structure of endoscope |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4483999B2 (en) |
-
1999
- 1999-03-31 JP JP09250199A patent/JP4483999B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000279366A (en) | 2000-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5458132A (en) | Endoscope cover-sheathed endoscope system | |
JP4923231B2 (en) | Endoscopic surgical access instrument and method for articulating an external accessory channel | |
US8025641B2 (en) | Powered variable seal diameter trocar employing a winepress mechanism | |
JP2001521806A (en) | Video rectoscope | |
JP2021166562A (en) | Medicine device and endoscope system | |
EP3106078B1 (en) | Over-tube device for endoscopes | |
WO2020121438A1 (en) | Endoscope channel unit, and endoscope | |
JP2009056054A (en) | Endoscope guiding tube device | |
JP4483999B2 (en) | Universal cord connection structure of endoscope | |
JP5985130B1 (en) | Insertion device | |
JP6913244B2 (en) | Insertion device and tip cover of insertion device | |
JPH0747052A (en) | Cover type endoscope | |
US10918266B2 (en) | Endoscope | |
CN116407078B (en) | Endoscopic forceps device | |
JP4199560B2 (en) | Endoscope with sheath | |
WO2022259549A1 (en) | Tip cover and endoscope device | |
JP2009285304A (en) | Endoscope | |
CN109998455A (en) | A kind of endoscope | |
JP3555356B2 (en) | Guide device for medical instruments with flexible cord | |
JP3394608B2 (en) | Cover-type endoscope | |
JP2004181031A (en) | Two-channel endoscope | |
JP2020146397A (en) | Transanal surgical tool introduction device | |
JP7597509B2 (en) | Endoscope insertion aid | |
JP2010088639A (en) | Treatment instrument for endoscope | |
JPH10201712A (en) | Endoscope |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051024 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090202 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090812 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090916 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091110 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20091118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100303 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100316 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |