JP4483686B2 - Magnetic detection element - Google Patents
Magnetic detection element Download PDFInfo
- Publication number
- JP4483686B2 JP4483686B2 JP2005132437A JP2005132437A JP4483686B2 JP 4483686 B2 JP4483686 B2 JP 4483686B2 JP 2005132437 A JP2005132437 A JP 2005132437A JP 2005132437 A JP2005132437 A JP 2005132437A JP 4483686 B2 JP4483686 B2 JP 4483686B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- magnetic
- magnetic layer
- pinned
- alloy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Magnetic Heads (AREA)
- Thin Magnetic Films (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
Description
本発明は、磁化方向が固定される固定磁性層と、前記固定磁性層に非磁性材料層を介して形成され、外部磁界による磁化方向が変動するフリー磁性層、を有する磁気検出素子に係り、特に、磁気抵抗変化量ΔRと素子面積Aの積ΔRAを高く維持できるとともにフリー磁性層の磁歪を低減することが可能な磁気検出素子及びその製造方法に関する。 The present invention relates to a magnetic detecting element having a pinned magnetic layer whose magnetization direction is fixed, and a free magnetic layer formed on the pinned magnetic layer via a nonmagnetic material layer and having a magnetization direction changed by an external magnetic field, In particular, the present invention relates to a magnetic sensing element that can maintain a product ΔRA of a magnetoresistance change ΔR and an element area A high and can reduce magnetostriction of a free magnetic layer, and a manufacturing method thereof.
図11は従来における磁気検出素子(スピンバルブ型薄膜素子)を記録媒体との対向面と平行な方向から切断した部分断面図である。 FIG. 11 is a partial cross-sectional view of a conventional magnetic detection element (spin valve thin film element) cut from a direction parallel to the surface facing the recording medium.
図11に示す符号1はTaからなる下地層であり、下地層1の上にCrなどのbcc構造(体心立方構造)の金属からなるシード層2が形成されている。
シード層2の上には、反強磁性層3、固定磁性層4、非磁性材料層5、フリー磁性層6、保護層7が順次積層された多層膜Tが形成されている。
On the
保護層7はTa、非磁性材料層5はCu、フリー磁性層6及び固定磁性層4はCo2MnGeなどのホイスラー合金、反強磁性層3はPtMnによって形成されている。
The
多層膜T1の上下には電極層10,10が設けられており、多層膜の膜面垂直方向に直流のセンス電流が流される。
反強磁性層6と固定磁性層5との界面で交換結合磁界が発生し、前記固定磁性層5の磁化はハイト方向(図示Y方向)に固定される。
An exchange coupling magnetic field is generated at the interface between the
フリー磁性層6の両側にはCoPtなどの硬磁性材料からなるハードバイアス層8が形成され、ハードバイアス層8の上下及び端部は絶縁層9によって絶縁されている。ハードバイアス層8からの縦バイアス磁界によりフリー磁性層3の磁化は、トラック幅方向(図示X方向)に揃えられる。
A
図11に示される磁気検出素子に、外部磁界が印加されると、フリー磁性層の磁化方向が固定磁性層の磁化方向に対して相対的に変動して、多層膜の抵抗値が変化する。一定の電流値のセンス電流が流れている場合には、この抵抗値の変化を電圧変化として検出することにより、外部磁界を検知する。 When an external magnetic field is applied to the magnetic detection element shown in FIG. 11, the magnetization direction of the free magnetic layer varies relative to the magnetization direction of the pinned magnetic layer, and the resistance value of the multilayer film changes. When a sense current having a constant current value flows, an external magnetic field is detected by detecting this change in resistance value as a voltage change.
ホイスラー合金からなるフリー磁性層を有する磁気検出素子は、特許文献1(特開2003−218428号公報)に記載されている。
前記フリー磁性層をホイスラー合金を主体として形成することで、磁気抵抗変化量ΔRと素子面積Aの積ΔRAを高く出来ることがわかっている。前記ΔRAの向上は、今後の高記録密度化に向けたCPP型磁気検出素子の実用化にとって非常に重要な条件である。 It has been found that the product ΔRA of the magnetoresistance change ΔR and the element area A can be increased by forming the free magnetic layer mainly of Heusler alloy. The improvement of ΔRA is a very important condition for practical application of a CPP type magnetic detecting element for future high recording density.
しかしながら、ホイスラー合金を用いることで前記ΔRAは向上するものの、フリー磁性層の磁歪が大きくなるといった問題があった。フリー磁性層の磁歪が大きいと成膜ひずみや、他層との熱膨張係数差等によって応力の影響が大きくなる、また、ヘッド動作時にノイズの原因となる等、色々と問題があるため、高ΔRAを維持しつつ前記フリー磁性層の磁歪を小さくしなければならないといった課題が新たに発生した。 However, although the ΔRA is improved by using a Heusler alloy, there is a problem that the magnetostriction of the free magnetic layer increases. If the magnetostriction of the free magnetic layer is large, the effect of stress increases due to film formation strain, differences in thermal expansion coefficient from other layers, etc., and causes various problems such as noise during head operation. A new problem has arisen that the magnetostriction of the free magnetic layer must be reduced while maintaining ΔRA.
そこで本発明は、上記従来の課題を解決するためのものであり、ΔRAを高く維持できるとともに磁歪を低減することが可能な磁気検出素子及びその製造方法を提供することを目的としている。 Therefore, the present invention is to solve the above-described conventional problems, and an object of the present invention is to provide a magnetic detection element capable of maintaining high ΔRA and reducing magnetostriction, and a method for manufacturing the same.
本発明は、磁化方向が固定される固定磁性層と、前記固定磁性層に非磁性材料層を介して形成され、外部磁界により磁化方向が変動するフリー磁性層、を有する磁気検出素子において、
前記フリー磁性層は、組成式がCogMnhXiZj(元素XはGe、Ga、In、Si、Pb、Znのうち1種または2種以上、元素ZはAl、Sn、Crのうち1種または2種以上、g、h、i、jは原子%であり、g+h+i+j=100原子%)で表される金属化合物からなるCoMnXZ合金層を有しており、
前記CoMnXZ合金層の下面から上面に向けて、元素Zの組成比が変調していることを特徴するものである。
The present invention provides a magnetic sensing element having a pinned magnetic layer whose magnetization direction is fixed, and a free magnetic layer formed on the pinned magnetic layer via a nonmagnetic material layer, the magnetization direction of which varies with an external magnetic field.
The free magnetic layer has a composition formula of Co g Mn h X i Z j (the element X is one or more of Ge, Ga, In, Si, Pb, Zn, and the element Z is Al, Sn, Cr). 1 or 2 or more of them, g, h, i, j are atomic%, and have a CoMnXZ alloy layer made of a metal compound represented by g + h + i + j = 100 atomic%)
The composition ratio of the element Z is modulated from the lower surface to the upper surface of the CoMnXZ alloy layer.
本発明では、前記フリー磁性層がCoMnXZ合金層を有することにより、前記フリー磁性層の磁歪を低減することができる。 In the present invention, since the free magnetic layer has a CoMnXZ alloy layer, magnetostriction of the free magnetic layer can be reduced.
本発明では、前記CoMnXZ合金層の下面から上面に向けて、元素Zの組成比が増加する領域と、減少する領域とが交互に現われていてもよい。 In the present invention, from the bottom surface to the top surface of the CoMnXZ alloy layer, regions where the composition ratio of the element Z increases and regions where the element Z decreases may appear alternately.
本発明では、前記CoMnXZ合金層中の前記Zの原子%濃度が3原子%以上15原子%以下であると、磁歪を著しく低減することができ、また、磁気検出素子の磁気抵抗変化量ΔRと素子面積Aの積ΔRAを高く維持することができる。 In the present invention, when the atomic percent concentration of Z in the CoMnXZ alloy layer is 3 atomic percent or more and 15 atomic percent or less, magnetostriction can be remarkably reduced, and the magnetoresistance change ΔR of the magnetic sensing element can be reduced. The product ΔRA of the element area A can be kept high.
また本発明では、前記フリー磁性層は、CoMnXZ合金層の上下に、磁性材料の拡散抑制層が形成された積層構造であり、前記拡散防止層が前記非磁性材料層との界面に接して形成されていることが好ましく、具体的には、前記拡散抑制層はCoFe合金で形成されることが好ましい。これにより前記CoMnXZ合金層が前記非磁性材料層に拡散することを適切に抑制することが出来る。 In the present invention, the free magnetic layer has a laminated structure in which a diffusion suppression layer of a magnetic material is formed above and below the CoMnXZ alloy layer, and the diffusion prevention layer is formed in contact with the interface with the nonmagnetic material layer. Specifically, the diffusion suppression layer is preferably formed of a CoFe alloy. Thereby, the CoMnXZ alloy layer can be appropriately prevented from diffusing into the nonmagnetic material layer.
また本発明では、反強磁性層と、この反強磁性層と接して形成され、前記反強磁性層との交換異方性磁界により磁化方向が固定される前記固定磁性層と、前記固定磁性層に前記非磁性材料層を介して形成された前記フリー磁性層とを有することが好ましい。 In the present invention, the antiferromagnetic layer, the pinned magnetic layer formed in contact with the antiferromagnetic layer, the magnetization direction of which is fixed by an exchange anisotropic magnetic field with the antiferromagnetic layer, and the pinned magnetic layer It is preferable that the layer has the free magnetic layer formed through the nonmagnetic material layer.
また本発明では、前記フリー磁性層の上下に積層された非磁性材料層と、一方の前記非磁性材料層の上および他方の前記非磁性材料層の下に位置する前記固定磁性層を有する構成であってもよい。かかる場合、一方の前記固定磁性層の上および他方の前記固定磁性層の下に位置して、交換異方性磁界によりそれぞれの前記固定磁性層の磁化方向を一定の方向に固定する反強磁性層を有することが好ましい。 In the present invention, the structure includes a nonmagnetic material layer stacked above and below the free magnetic layer, and the pinned magnetic layer positioned above one of the nonmagnetic material layers and below the other nonmagnetic material layer. It may be. In such a case, the antiferromagnetic material is positioned above one of the pinned magnetic layers and below the other pinned magnetic layer and fixes the magnetization direction of each of the pinned magnetic layers in a fixed direction by an exchange anisotropic magnetic field. It is preferable to have a layer.
また本発明は、特に、前記固定磁性層、非磁性材料層、及びフリー磁性層の膜面に対して垂直方向にセンス電流が流されるCPP型磁気検出素子の構造に効果的に適用できる。 The invention is particularly, the pinned magnetic layer, a nonmagnetic material layer, and effectively Ru can be applied to the structure of the sense current flows CPP magnetic detecting element in a direction perpendicular to the film surface of the free magnetic layer.
本発明では、CoMnX合金を主体とする前記フリー磁性層のなかに、Al、Sn、Crが多く存在している領域が形成されている。Al、Sn、CrがCoMnX合金の中に拡散していてもよいし、Al、Sn、Crからなる中間層がCoMnX合金層と区別できる層として存在していてもよい。
これによりΔRAを高い値に維持しつつ、フリー磁性層の磁歪を低減できる。
In the present invention, a region in which a large amount of Al, Sn, and Cr are present is formed in the free magnetic layer mainly composed of CoMnX alloy. Al, Sn, and Cr may be diffused into the CoMnX alloy, or an intermediate layer made of Al, Sn, and Cr may be present as a layer that can be distinguished from the CoMnX alloy layer.
This can reduce the magnetostriction of the free magnetic layer while maintaining ΔRA at a high value.
図1は本発明の実施形態のCPP型のデュアルスピンバルブ型薄膜素子の積層構造を示す模式図である。 FIG. 1 is a schematic diagram showing a laminated structure of a CPP type dual spin valve thin film element according to an embodiment of the present invention.
このデュアルスピンバルブ型薄膜素子は、ハードディスク装置に設けられた浮上式スライダのトレーリング側端部などに設けられて、ハードディスクなどの記録磁界を検出するものである。なお、ハードディスクなどの磁気記録媒体の移動方向はZ方向であり、磁気記録媒体からの洩れ磁界の方向はY方向である。 This dual spin-valve type thin film element is provided at the trailing side end of a floating slider provided in a hard disk device, and detects a recording magnetic field of a hard disk or the like. The moving direction of a magnetic recording medium such as a hard disk is the Z direction, and the direction of the leakage magnetic field from the magnetic recording medium is the Y direction.
図1の最も下に形成されているのはTa,Hf,Nb,Zr,Ti,Mo,Wのうち1種または2種以上の元素などの非磁性材料で形成された下地層1である。この下地層1の上に、シード層2が設けられる。前記シード層2は、NiFeCrまたはCrによって形成される。前記シード層2をNiFeCrによって形成すると、前記シード層2は、面心立方(fcc)構造を有し、膜面と平行な方向に{111}面として表される等価な結晶面が優先配向しているものになる。また、前記シード層2をCrによって形成すると、前記シード層2は、体心立方(bcc)構造を有し、膜面と平行な方向に{110}面として表される等価な結晶面が優先配向しているものになる。
The
なお、下地層1は非晶質に近い構造を有するが、この下地層1は形成されなくともよい。
Although the
前記シード層2の上に形成された反強磁性層3は、元素Z(ただしXは、Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,Osのうち1種または2種以上の元素である)とMnとを含有する反強磁性材料で形成されることが好ましい。
The
これら白金族元素を用いたX−Mn合金は、耐食性に優れ、またブロッキング温度も高く、さらに交換結合磁界(Hex)を大きくできるなど反強磁性材料として優れた特性を有している。 X-Mn alloys using these platinum group elements have excellent properties as antiferromagnetic materials, such as excellent corrosion resistance, a high blocking temperature, and a large exchange coupling magnetic field (Hex).
また本発明では、前記反強磁性層3は、元素Xと元素X′(ただし元素X′は、Ne,Ar,Kr,Xe,Be,B,C,N,Mg,Al,Si,P,Ti,V,Cr,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Ga,Ge,Zr,Nb,Mo,Ag,Cd,Sn,Hf,Ta,W,Re,Au,Pb、及び希土類元素のうち1種または2種以上の元素である)とMnとを含有する反強磁性材料で形成されてもよい。
In the present invention, the
前記反強磁性層3の元素Xあるいは元素X+X′の原子%を45(原子%)以上で60(原子%)以下に設定することが好ましい。より好ましくは49(原子%)以上で56.5(原子%)以下である。これによって成膜段階において、固定磁性層4との界面が非整合状態にされ、しかも前記反強磁性層3は熱処理によって適切な規則変態を起すものと推測される。
The atomic% of the element X or the element X + X ′ of the
下側固定磁性層4は、第1固定磁性層4a、非磁性中間層4b、第2固定磁性層4cからなる多層膜構造で形成される。前記反強磁性層3との界面での交換結合磁界及び非磁性中間層4bを介した反強磁性的交換結合磁界(RKKY的相互作用)により前記第1固定磁性層4aと第2固定磁性層4cの磁化方向は互いに反平行状態にされる。これは、いわゆる積層フェリ構造と呼ばれ、この構成により下側固定磁性層4の磁化を安定した状態にでき、また前記下側固定磁性層4と反強磁性層3との界面で発生する交換結合磁界を見かけ上大きくすることができる。
The lower pinned
ただし前記下側固定磁性層4は第2固定磁性層4cのみから構成され積層フェリ構造で形成されていなくてもよい。
However, the lower pinned
なお前記第1固定磁性層4aは例えば15〜35Å程度で形成され、非磁性中間層4bは8Å〜10Å程度で形成され、第2固定磁性層14cは20〜60Å程度で形成される。
The first pinned
第1固定磁性層4aはCoFe、NiFe,CoFeNiなどの強磁性材料で形成されている。また非磁性中間層4bは、Ru、Rh、Ir、Cr、Re、Cuなどの非磁性導電材料で形成される。
The first pinned
第2固定磁性層4cは、非磁性材料層5に接するCoMnX合金層4c1(元素XはGe、Ga、In、Si、Pb、Znのうち1種または2種以上)と非磁性中間層側磁性層4c2の2層構造として成膜される。また、前記非磁性中間層側磁性層4c2は、NiFe,CoFeNi、CoFeなどの強磁性材料で形成されている。特に、前記第1固定磁性層4aと、非磁性中間層側磁性層4c2は共に、CoFe合金で形成されることが好ましい。これにより前記非磁性中間層4c2と、前記第1固定磁性層4aとの間に生じるRKKY相互作用を大きくでき、前記第1固定磁性層4aとともに第2固定磁性層4cを強固に磁化固定することが出来る。
The second pinned
前記固定磁性層4の上に形成された非磁性材料層5は、Cu、Au、またはAgで形成されている。Cu、Au、またはAgで形成された非磁性材料層5は、面心立方(fcc)構造を有し、膜面と平行な方向に{111}面として表される等価な結晶面が優先配向している。
The
前記非磁性材料層5上にはフリー磁性層6が形成されている。前記フリー磁性層6上には、非磁性材料層7が形成され、材質は上記した前記非磁性材料層5に使用される材質から選択される。前記非磁性材料層7上には上側固定磁性層8が形成されている。前記上側固定磁性層8は、下から、第2固定磁性層8c、非磁性中間層8b及び第1固定磁性層8aの順で積層された積層フェリ構造である。前記第1固定磁性層8a、非磁性中間層8b及び第2固定磁性層8cの各材質は、上記した前記第1固定磁性層4a、非磁性中間層4b及び第2固定磁性層4cに使用される材質からそれぞれ選択される。また前記第2固定磁性層8cは、前記第2固定磁性層4cと同様に、非磁性材料層7に接するCoMnXZ合金層8c1と非磁性中間層側磁性層8c2の2層構造として成膜される。また、上側固定磁性層8は第2固定磁性層8cのみで構成されていてもよい。
A free
前記上側固定磁性層8上には上側反強磁性層9が形成される。前記上側反強磁性層9の材質は、下側反強磁性層2に使用される材質から選択される。前記上側反強磁性層9上にはTa等の保護層10が形成される。
An upper
前記フリー磁性層6はトラック幅方向(図示X方向)と平行な方向に磁化されている。一方、固定磁性層4,8を構成する第1固定磁性層4a,8a及び第2固定磁性層4c,8cはハイト方向(図示Y方向)と平行な方向に磁化されている。前記固定磁性層4,8は積層フェリ構造であるため、第1固定磁性層4a,8aと第2固定磁性層4c,8cはそれぞれ反平行に磁化されている。
The free
本実施の形態における特徴的部分は、フリー磁性層6がCoMnXZ合金層6bを有して構成されている点である。CoMnXZ合金層とは、組成式がCogMnhXiZj(元素XはGe、Ga、In、Si、Pb、Znのうち1種または2種以上、元素ZはAl、Sn、Crのうち1種または2種以上、g、h、i、jは原子%であり、g+h+i+j=100原子%)で表される金属化合物からなる層である。なお、g:h:i=2:1:1である。
The characteristic part in the present embodiment is that the free
フリー磁性層6がCoMnXZ合金層6bを有していることによりフリー磁性層6の磁歪を低減することができる。
Since the free
CoMnXZ合金層6bの下面から上面に向けて、元素Zの組成比が増加する領域と、減少する領域とが交互に現われている。
From the lower surface to the upper surface of the
本発明では、前記CoMnXZ合金層中の前記Zの原子%濃度が3原子%以上15原子%以下であると、磁歪を著しく低減することができ、また、磁気検出素子のΔRAを高く維持することができる。ここで「CoMnXZ合金中のZの原子%濃度」とは、例えば、SIMS分析装置等により多数箇所で、元素Zの原子%濃度を求め、それを平均化したものである。 In the present invention, when the atomic percent concentration of Z in the CoMnXZ alloy layer is 3 atomic percent or more and 15 atomic percent or less, magnetostriction can be remarkably reduced, and ΔRA of the magnetic detection element is kept high. Can do. Here, the “atomic% concentration of Z in the CoMnXZ alloy” is obtained by, for example, obtaining the atomic% concentration of the element Z at a large number of locations by means of a SIMS analyzer or the like and averaging it.
図1に示すように前記CoMnXZ合金層6bの上下には、磁性材料製の拡散抑制層6a、6cが設けられている。これにより、特に前記CoMnXZ合金層6bのX元素が、前記非磁性材料層5,7へ拡散するのを適切に防止できる。前記拡散抑制層6a,6cはCoFe合金で形成されていることが好ましい。前記拡散抑制層6a,6cは、前記CoMnXZ合金層6bに比べて十分に小さい膜厚で形成される。前記拡散抑制層6a,6cは、数Å程度の薄い膜厚で形成され、一方、前記CoMnXZ合金層6bは、30Å〜100Å程度の厚い膜厚で形成される。
As shown in FIG. 1, diffusion suppression layers 6a and 6c made of a magnetic material are provided above and below the
ところで、前記CoMnXZ合金層6b中に占める元素Zは、前記CoMnXZ合金層6bの下面から上面にわたって全体的に拡散していてもよい。組成分析には、SIMS分析装置や電解放射型透過電子顕微鏡(FE−TEM)を用いたナノビーム特性X線分析(Nano−beam EDX)等を用いる。
By the way, the element Z in the
図3は、図1に示す非磁性材料層5から非磁性材料層7までの層構造を拡大した部分拡大模式図である。
FIG. 3 is a partially enlarged schematic view in which the layer structure from the
図3に示す点線領域Aはいずれも、フリー磁性層6を構成するCoMnXZ合金層6b内において前記Z元素の組成比が高くなっている箇所を示している。後述する製造方法で示すように、前記CoMnXZ合金層6bは、例えばCoMnX合金層と、元素Zからなる層(元素Z層)との積層構造で形成される。熱処理等の原因により、CoMnX合金と元素Zとはそれぞれ拡散を起こすと考えられる。点線領域Aは、もともと前記元素Z層が形成されていた領域であるが上記の拡散によりCoMnXZ合金層が形成される。前記点線領域Aでの元素Zの組成比は他の部位での前記元素Zの組成比に比べて大きくなっている。図4(図3のフリー磁性層6のCoMnXZ合金層6bの一部を拡大して示した模式図)に示すように、二つの点線領域A間の領域B,Cにおける元素Zの組成比を考察してみると、領域Bでは点線領域A付近における元素Zの組成比をピークとして領域C方向(図示上方向)に向けて、徐々に元素Zの組成比は低下していき、前記領域Cとの仮想境界(このような境界が実際に存在するわけではない)で最も元素Zの組成比が小さくなり、領域Cでは、前記仮想境界から、上方に向けて徐々に元素Zの組成比が大きくなり、点線領域A付近まで至ったとき、前記元素Zの組成比がピークとなる。このように領域Bは、上方に向けて徐々に元素Zの組成比が減少する領域であり、一方、領域Cは上方に向けて徐々に元素Zの組成比が増加する領域となっている。そして、領域B及び領域Cは膜厚方向に向けて交互に現われる。なお元素Zは、最も組成比の低くなる仮想境界付近でも0原子%とはならず、前記元素ZがCoMnXZ合金層6bの下面6b1から上面6b2にかけて全体的に拡散していてもよいし、元素Zのみからなる層が残存していてもよい。
Each dotted line region A shown in FIG. 3 indicates a portion where the composition ratio of the Z element is high in the
図2は、CPP型のシングルスピンバルブ型薄膜素子の膜構成を示す模式図である。図1に示す符号と同じ符号がつけられている層は図1と同じ層を示している。 FIG. 2 is a schematic view showing a film configuration of a CPP single spin-valve thin film element. Layers denoted by the same reference numerals as those in FIG. 1 indicate the same layers as in FIG.
図2に示すCPP型のシングルスピンバルブ型薄膜素子の膜構成は、下から、下地層1、シード層2、反強磁性層3、固定磁性層4、非磁性材料層5、フリー磁性層6及び保護層10の順に積層された構成である。図2に示すCPP型のシングルスピンバルブ型薄膜素子においても、フリー磁性層6にはCoMnXZ合金層6bが設けられている。またCPP型のシングルスピンバルブ型薄膜素子は、下からフリー磁性層6、非磁性材料層5、固定磁性層4及び反強磁性層3の順に積層されていてもよい。
The film configuration of the CPP type single spin-valve type thin film element shown in FIG. 2 is as follows: the
図5は、図2に示すCPP型のシングルスピンバルブ型薄膜素子の構造を有する再生ヘッドを記録媒体との対向面側から見た部分断面図である。 FIG. 5 is a partial cross-sectional view of the reproducing head having the structure of the CPP single spin-valve type thin film element shown in FIG. 2 as viewed from the side facing the recording medium.
符号20は、磁性材料製の下部シールド層20であり、前記下部シールド層20上に図2に示す膜構成と同じ構成の多層膜T1が形成されている。
前記多層膜T1は、下から、下地層1、シード層2、反強磁性層3、固定磁性層4、非磁性材料層5、フリー磁性層6及び保護層10の順で積層されている。図1に示す実施形態では、前記多層膜T1の両側には絶縁層27、ハードバイアス層28及び絶縁層29が積層されている。ハードバイアス層28からの縦バイアス磁界によってフリー磁性層6の磁化はトラック幅方向(図示X方向)に揃えられる。
The multilayer film T1 is laminated in order of the
前記絶縁層27と前記ハードバイアス層28間にバイアス下地層(図示しない)が形成されていてもよい。前記バイアス下地層は例えばCr、W、W−Ti合金、Fe−Cr合金などで形成される。
A bias underlayer (not shown) may be formed between the insulating
前記絶縁層27,29はAl2O3やSiO2等の絶縁材料で形成されたものであり、前記多層膜T1内を各層の界面と垂直方向に流れる電流が、前記多層膜T1のトラック幅方向の両側に分流するのを抑制すべく前記ハードバイアス層28の上下を絶縁するものである。
The insulating layers 27 and 29 are made of an insulating material such as Al 2 O 3 or SiO 2 , and the current flowing in the multilayer film T1 in the direction perpendicular to the interface between the layers is the track width of the multilayer film T1. The upper and lower sides of the
なお前記ハードバイアス層28,28は例えばCo−Pt(コバルト−白金)合金やCo−Cr−Pt(コバルト−クロム−白金)合金などで形成される。 The hard bias layers 28 and 28 are made of, for example, a Co—Pt (cobalt-platinum) alloy or a Co—Cr—Pt (cobalt-chromium-platinum) alloy.
絶縁層29及び保護層10上には、磁性材料からなる上部シールド層30が形成される。CPP型のスピンバルブ型薄膜素子では、下部シールド層20及び上部シールド層30が電極として機能し、前記多層膜T1を構成する各層の界面に対し垂直方向に電流を流す電流源となっている。
An
フリー磁性層6の磁化は、ハードバイアス層28,28からの縦バイアス磁界によってトラック幅方向(図示X方向)と平行な方向に揃えられる。そして記録媒体からの信号磁界(外部磁界)に対し、フリー磁性層6の磁化が感度良く変動する。一方、固定磁性層4の磁化は、ハイト方向(図示Y方向)と平行な方向に固定されている。
The magnetization of the free
フリー磁性層6の磁化方向の変動と、固定磁性層4の固定磁化方向(特に第2磁性層4cの固定磁化方向)との関係で電気抵抗が変化し、この電気抵抗値の変化に基づく電圧変化または電流変化により、記録媒体からの洩れ磁界が検出される。前記フリー磁性層6は、CoMnXZ合金層6bとその上下に拡散抑制層6a,6cとを有して構成される。第2固定磁性層4cはCoMnX合金層4c1と非磁性中間層側磁性層4c2とを有している。
The electrical resistance changes depending on the relationship between the change in the magnetization direction of the free
図6は図5とは別の構成のCPP型のシングルスピンバルブ型薄膜素子の構造を有する再生ヘッドを記録媒体との対向面側から見た部分断面図である。 FIG. 6 is a partial cross-sectional view of a reproducing head having a structure of a CPP single spin-valve type thin film element having a configuration different from that of FIG. 5 as viewed from the side facing the recording medium.
図6では図5のように反強磁性層2が設けられていない。図6は、固定磁性層自体の一軸異方性によって固定磁性層4の磁化が固定される、いわゆる自己固定式の磁気検出素子である。
In FIG. 6, the
図6では、前記固定磁性層4の下側に、例えば、Pt,Au,Pd,Ag,Ir、Rh、Ru,Re,Mo,Wなどの単体元素、あるいはこれらの元素のうち2種以上からなる合金、または、R―Mn(ただし元素Rは、Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,Os,Ni,Feのいずれか1種または2種以上の元素である)合金で形成された磁歪増強層22が5Å以上50Å以下程度の膜厚で形成される。
In FIG. 6, a single element such as Pt, Au, Pd, Ag, Ir, Rh, Ru, Re, Mo, W, or two or more of these elements is formed below the pinned
固定磁性層4の磁歪定数λsを大きくすることによって磁気弾性エネルギーを大きくし、これによって、固定磁性層4の一軸異方性を大きくするものである。固定磁性層4の一軸異方性が大きくなると、固定磁性層4の磁化は一定の方向に強固に固定され、磁気検出素子の出力が大きくなりかつ出力の安定性や対称性も向上する。
The magnetoelastic energy is increased by increasing the magnetostriction constant λs of the pinned
図6に示される磁気検出素子では、固定磁性層4を構成する第1固定磁性層4aの前記非磁性材料層5側と反対側の面には非磁性金属製の磁歪増強層22が前記第1固定磁性層4aに接して設けられている。これによって、第1固定磁性層4aの特に下面側の結晶構造に歪みを生じさせて第1固定磁性層4aの磁歪定数λsを大きくさせている。これによって前記固定磁性層4の一軸異方性は大きくなり、反強磁性層3が形成されなくても前記固定磁性層4をハイト方向(図示Y方向)と平行な方向に強固に固定できる。
In the magnetic sensing element shown in FIG. 6, a
前記フリー磁性層6は、CoMnXZ合金層6bとその上下に拡散抑制層6a,6cとを有して構成される。第2固定磁性層4cはCoMnX合金層4c1と非磁性中間層側磁性層4c2とを有している。
The free
図5,図6では特にシングルスピンバルブ型薄膜素子について説明したが図1に示すデュアルスピンバルブ型薄膜素子も同様の層構造により形成される。 5 and 6, the single spin-valve type thin film element has been described in particular, but the dual spin-valve type thin film element shown in FIG. 1 is also formed with a similar layer structure.
図7及び図8は図1に示すデュアルスピンバルブ型薄膜素子の膜構成を形成するための製造方法を示す一工程図であり、各図は製造工程中におけるデュアルスピンバルブ型薄膜素子の膜構成の部分拡大模式図である。 7 and 8 are process diagrams showing a manufacturing method for forming the film structure of the dual spin-valve type thin film element shown in FIG. 1. Each figure shows the film structure of the dual spin-valve type thin film element during the manufacturing process. FIG.
まず下地層1,シード層2,反強磁性層3,固定磁性層4,非磁性材料層5までをスパッタ法や蒸着法で成膜する。各層の材質については図1で説明したので図1の説明を参照されたい。
First, the
図7に示すように、前記非磁性材料層5上に拡散抑制層6aをスパッタ法や蒸着法等で成膜する。前記拡散抑制層6aを例えばCoFe合金で形成する。前記拡散抑制層6a上に薄い膜厚で元素Z(元素Zは、Al、Sn、Crから選ばれる一種または二種以上の元素)からなる元素Z層40をスパッタ法や蒸着法等で形成し、さらに、前記元素Z層40上に、CoMnX合金層41をスパッタ法や蒸着法等で形成する。CoMnX合金層41は、、組成式がCogMnhXi(元素XはGe、Ga、In、Si、Pb、Znのうち1種または2種以上、g+h+i=100原子%、g:h:i=2:1:1)で表される金属化合物からなる層である。前記CoMnX合金層41の膜厚は前記元素Z層40よりも厚い。前記元素Z層40とCoMnX合金層41とが一層づつ積層されたものを一単位(積層回数が1回)とし、前記積層回数をn回(n=1,2,・・・)行なう。そして最も上面側に形成された前記CoMnX合金層41上に前記元素Z層40を形成した後、前記元素Z層40上に拡散抑制層6cをスパッタ法や蒸着法等で成膜する。前記拡散抑制層6cを例えばCoFe合金で形成する。
As shown in FIG. 7, a
次に前記拡散抑制層6c上に前記非磁性材料層7をスパッタ法や蒸着法により成膜し、さらに、固定磁性層8,前記反強磁性層9,保護層10をスパッタ法や蒸着法等成膜する。
Next, the
下地層1から保護層10を積層後、熱処理(290℃、3.5時間)を施す。これによって前記反強磁性層2,9と固定磁性層4,8を構成する第1固定磁性層4a,8aとの界面に交換結合磁界を発生させ、前記第1固定磁性層4a、8aをハイト方向(図示Y方向)と平行な方向に磁化させる。また、第1固定磁性層4a、8aと第2固定磁性層4c,8c間にはRKKY相互作用が働き、前記第2固定磁性層4c,8cは、前記第1固定磁性層4a,8aの磁化方向と反平行に磁化される。
After laminating the
前記熱処理によって、前記フリー磁性層6内のCoMnXZ合金層6b内では、元素Z層41とCoMnX合金層40とがそれぞれ拡散を起こす。図8に示す点線領域Aは、熱処理を施す前、元素Z層41が形成されていた領域で、熱処理による拡散現象により、右図に示すように元素Zの組成比は他の部位に比べて高くなりやすい。このように元素Zは、図8の右図に示すようにフリー磁性層6内において、膜厚方向(図示Z方向)に向けて増減を繰り返す組成変調を起こしている可能性がある。図7に示すように、前記元素Z層40は、前記拡散抑制層6a,6cとCoMnX合金層41との間にも設けたので、元素Zの組成比が高い領域は前記点線領域Aのみならず前記拡散抑制層6a,6cとの界面領域Dにも存在しやすい(図8)。また元素Zの一部は、拡散抑制層6a,6c内にも拡散するものと予測される。
By the heat treatment, the
上記した拡散現象を良好に起こさせるために、前記元素Z層40の膜厚を、1.0Åよりも大きく3.0Å以下の範囲内とすることが好ましい。また、前記元素Z層40の膜厚を厚くすると、磁歪低減効果を期待できるが、逆にΔRAの低下が大きくなるため、前記元素Z層40とCoMnX合金層41の膜厚比の調整も重要である。本発明では、前記元素Z層40とCoMnX合金層41とを一回ずつ積層した積層構成を一単位とし、この一単位に占める前記元素Z層40の膜厚比率を、[元素Z層40の膜厚/(CoMnX合金層41の膜厚+元素Z層40の膜厚)]×100(%)と表したとき、前記元素Z層の膜厚比率を8%以上20%以下とすることが好ましい。上記した元素Z層40,CoMnX合金層41とを上記した膜厚比で調整することで、合金化したCoMnXZ合金6b内における元素Zの平均組成比を、適切に3原子%15原子%以下の範囲内に調整できる。
なお、CoMnX合金層41の膜厚は10Å〜40Åの範囲であることが好ましい。
In order to cause the above-described diffusion phenomenon to occur satisfactorily, it is preferable that the film thickness of the
The film thickness of the
図7,図8に示すCPP型のスピンバルブ型薄膜素子の製造方法では、元素Z層40とCoMnX合金層41とを交互に積層して、フリー磁性層6を形成することで、ΔRAを大きく出来、且つフリー磁性層6の磁歪を低減できるCPP型のスピンバルブ型薄膜素子を特に既存の製造設備を変更することなく簡単な製造方法にて形成できる。
In the method for manufacturing the CPP type spin valve thin film element shown in FIGS. 7 and 8, the
また本発明では、CoMnXZの元素からなるターゲットを用いて、CoMnXZ合金層6bを形成してもよい。なお、前記フリー磁性層6は、CoMnXZ合金層6bのみで構成されていてもよく、第2固定磁性層4cは、CoMnXZ合金層4c1のみで、第2固定磁性層8cは、CoMnXZ合金層8c1のみで構成されていてもよい。
In the present invention, the
以下に示す膜構成のデュアルスピンバルブ型薄膜素子を製造した。
基本膜構成は、下地層1;Ta(30)/シード層2;NiFeCr(50)/下側反強磁性層3;IrMn(70)/下側固定磁性層4[第1磁性層4a;FeCo(30)/非磁性中間層4b;Ru(9.1)/非磁性中間層側磁性層4c2;FeCo(10)/CoMnX合金層4c1;CoMnGe(40)]/非磁性材料層5;Cu(50)/フリー磁性層6/非磁性材料層7;Cu(50)/上側固定磁性層8[CoMnX合金層8c1;CoMnGe(40)/非磁性中間層側磁性層8c2;FeCo(10)/非磁性中間層8b;Ru(9.1)/第1固定磁性層8a;FeCo(30)]/上側反強磁性層9;IrMn(70)/保護層10;Ta(200)であった。なお括弧内の数値は膜厚を示し単位はÅである。
A dual spin-valve type thin film element having the following film structure was manufactured.
The basic film configuration is:
実験では前記フリー磁性層6の積層構成(熱処理前)を種々変更した次のサンプルを用意した。各サンプルにおけるフリー磁性層6の積層構成は以下のとおりである。
In the experiment, the following samples were prepared in which the laminated structure of the free magnetic layer 6 (before heat treatment) was variously changed. The laminated structure of the free
(サンプル1;比較例1)
CoMnGe(100)
(
CoMnGe (100)
(サンプル2;比較例2)
CoMnGe(14)/PtMn(2)/[CoMnGe(12)/PtMn(2)]×6/CoMnGe(14)
(
CoMnGe (14) / PtMn (2) / [CoMnGe (12) / PtMn (2)] × 6 / CoMnGe (14)
(サンプル3;比較例3)
CoMnGe(14)/IrMn(2)/[CoMnGe(12)/IrMn(2)]×6/CoMnGe(14)
(
CoMnGe (14) / IrMn (2) / [CoMnGe (12) / IrMn (2)] × 6 / CoMnGe (14)
(サンプル4;比較例4)
CoMnGe(14)/Ru(2)/[CoMnGe(12)/Ru(2)]×6/CoMnGe(14)
(
CoMnGe (14) / Ru (2) / [CoMnGe (12) / Ru (2)] × 6 / CoMnGe (14)
(サンプル;実施例1)
CoMnGe(14)/Al(2)/[CoMnGe(12)/Al(2)]×6/CoMnGe(14)
(Sample; Example 1)
CoMnGe (14) / Al (2) / [CoMnGe (12) / Al (2)] × 6 / CoMnGe (14)
(サンプル;実施例2)
CoMnGe(14)/Cr(2)/[CoMnGe(12)/Cr(2)]×6/CoMnGe(14)
(Sample; Example 2)
CoMnGe (14) / Cr (2) / [CoMnGe (12) / Cr (2)] × 6 / CoMnGe (14)
(サンプル;実施例3)
CoMnGe(14)/Sn(2)/[CoMnGe(12)/Sn(2)]×6/CoMnGe(14)
(Sample; Example 3)
CoMnGe (14) / Sn (2) / [CoMnGe (12) / Sn (2)] × 6 / CoMnGe (14)
上記フリー磁性層の積層構成の表記において()内の数値は膜厚(Å)を示している。また「×6」とは、[]内の膜構成を6回積層したことを意味する。なお全てのサンプルにおいて、CoMnGe合金中に占める元素Co、元素Mn、元素Geの組成比は2:1:1である。
上記各サンプルを形成した後、各サンプルに対し熱処理を施した。
In the description of the laminated structure of the free magnetic layer, the numerical value in parentheses indicates the film thickness (Å). “× 6” means that the film structure in [] is laminated six times. In all the samples, the composition ratio of element Co, element Mn, and element Ge in the CoMnGe alloy is 2: 1: 1.
After each sample was formed, each sample was subjected to heat treatment.
次に、各サンプルの熱処理後において測定したフリー磁性層の磁歪定数λと各サンプルのΔRAを測定した。結果を図9に示す。 Next, the magnetostriction constant λ of the free magnetic layer measured after the heat treatment of each sample and ΔRA of each sample were measured. The results are shown in FIG.
図9に示すように、フリー磁性層をCoMnGe合金層とPtMn合金層の積層体、CoMnGe合金層とIrMn合金層の積層体、CoMnGe合金層とRu層の積層体で形成した比較例2、3、4のフリー磁性層の磁歪定数λsは、フリー磁性層をCoMnGe合金のみで形成したときの磁歪定数λsとほとんど変わらない。
As shown in FIG. 9, Comparative Examples 2, 3 in which the free magnetic layer is formed of a CoMnGe alloy layer and a PtMn alloy layer laminate, a CoMnGe alloy layer and an IrMn alloy layer laminate, and a CoMnGe alloy layer and a Ru layer laminate. The magnetostriction constant λs of the free
一方、フリー磁性層をCoMnGe合金層とAl層の積層体、CoMnGe合金層とCr層の積層体、CoMnGe合金層とSn層の積層体で形成した実施例1、2、3のフリー磁性層の磁歪定数λsは、フリー磁性層をCoMnGe合金のみで形成したときの磁歪定数λsと比較して有意に低下している。 On the other hand, each of the free magnetic layers of Examples 1, 2, and 3 in which the free magnetic layer was formed of a CoMnGe alloy layer and Al layer laminate, a CoMnGe alloy layer and Cr layer laminate, and a CoMnGe alloy layer and Sn layer laminate. The magnetostriction constant λs is significantly lower than the magnetostriction constant λs when the free magnetic layer is formed of only CoMnGe alloy.
なお、フリー磁性層をCoMnGe合金層とAl層の積層体で形成した実施例1の磁気検出素子のΔRAは5.8mΩ・μm2、CoMnGe合金層とSn層の積層体で形成した実施例3の磁気検出素子のΔRAは7.0mΩ・μm2であり、共にCPP型磁気検出素子に要求される5.0mΩ・μm2以上のΔRAを実現している。 In addition, ΔRA of the magnetic detection element of Example 1 in which the free magnetic layer is formed of a laminate of a CoMnGe alloy layer and an Al layer is 5.8 mΩ · μm 2 , and Example 3 of the magnetic detection element is formed of a laminate of a CoMnGe alloy layer and an Sn layer. The ΔRA of the magnetic detection element is 7.0 mΩ · μm 2 , and both achieve ΔRA of 5.0 mΩ · μm 2 or more required for the CPP type magnetic detection element.
以下に示す膜構成のデュアルスピンバルブ型薄膜素子を製造した。
基本膜構成は、下地層1;Ta(30)/シード層2;NiFeCr(50)/下側反強磁性層3;IrMn(70)/下側固定磁性層4[第1磁性層4a;FeCo(30)/非磁性中間層4b;Ru(9.1)/非磁性中間層側磁性層4c2;FeCo(10)/CoMnX合金層4c1;CoMnGe(40)]/非磁性材料層5;Cu(50)/フリー磁性層6/非磁性材料層7;Cu(50)/上側固定磁性層8[CoMnX合金層8c1;CoMnGe(40)/非磁性中間層側磁性層8c2;FeCo(10)/非磁性中間層8b;Ru(9.1)/第1固定磁性層8a;FeCo(30)]/上側反強磁性層9;IrMn(70)/保護層10;Ta(200)であった。なお括弧内の数値は膜厚を示し単位はÅである。
A dual spin-valve type thin film element having the following film structure was manufactured.
The basic film configuration is:
実験では前記フリー磁性層6の積層構成(熱処理前)を
CoMnGe(14)/Al(x)/[CoMnGe(12)/Al(x)]×6/CoMnGe(14)として、Al層の膜厚x(Å)を変化させた種々の磁気検出素子を形成した熱処理にかけ、フリー磁性層中の元素Alの原子%濃度とフリー磁性層の磁歪定数λsとの関係及びフリー磁性層中の元素Alの原子%濃度と磁気検出素子のΔRAとの関係を調べた。
In the experiment, the laminated structure (before heat treatment) of the free
上記フリー磁性層の積層構成の表記において()内の数値は膜厚(Å)を示している。また「×6」とは、[]内の膜構成を6回積層したことを意味する。なお全てのサンプルにおいて、CoMnGe合金中に占める元素Co、元素Mn、元素Geの組成比は2:1:1である。 In the description of the laminated structure of the free magnetic layer, the numerical value in parentheses indicates the film thickness (Å). “× 6” means that the film structure in [] is laminated six times. In all the samples, the composition ratio of element Co, element Mn, and element Ge in the CoMnGe alloy is 2: 1: 1.
結果を図10に示す。なお、フリー磁性層中の元素Alの原子%濃度とは、フリー磁性層を構成する原子全体を100原子%としたときのフリー磁性層内部に含まれる元素Alの原子%である。この元素Alの原子%濃度の値はフリー磁性層に元素Alが均一に拡散していても不均一に拡散していても同じ値になる。 The results are shown in FIG. The atomic% concentration of elemental Al in the free magnetic layer is the atomic% of elemental Al contained in the free magnetic layer when the total atoms constituting the free magnetic layer are 100 atomic%. The value of the atomic% concentration of the element Al is the same whether the element Al is diffused uniformly or non-uniformly in the free magnetic layer.
図10に示すように、フリー磁性層中の元素Alの原子%を大きくしていくと、ΔRAが直線的に低下する傾向が見られる。 As shown in FIG. 10, when the atomic% of the element Al in the free magnetic layer is increased, ΔRA tends to decrease linearly.
また、フリー磁性層中の元素Alの原子%濃度を大きくしていくと磁歪が低下し、特に元素Alの原子%濃度が3%以上のとき、ΔRAの低下する割合に比べて磁歪の低下する割合のほうが大きくなることがわかった。このように、本発明では、ΔRAの低下を抑制しつつ、磁歪低減の効果を期待できることがわかった。 Further, as the atomic% concentration of elemental Al in the free magnetic layer is increased, the magnetostriction is reduced. In particular, when the atomic% concentration of elemental Al is 3% or more, the magnetostriction is lower than the rate of decrease of ΔRA. It turns out that the ratio becomes larger. Thus, in the present invention, it was found that the effect of reducing magnetostriction can be expected while suppressing the decrease in ΔRA.
1 下地層
2 シード層
3、9 反強磁性層
4、8 固定磁性層
5、7 非磁性材料層
6 フリー磁性層
6a、6b 拡散抑制層
6b CoMnXZ合金層
10 保護層
40 元素Z層
41 CoMnX合金層
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記フリー磁性層は、組成式がCogMnhXiZj(元素XはGe、Ga、In、Si、Pb、Znのうち1種または2種以上、元素ZはAl、Sn、Crのうち1種または2種以上、g、h、i、jは原子%であり、g+h+i+j=100原子%)で表される金属化合物からなるCoMnXZ合金層を有しており、
前記CoMnXZ合金層の下面から上面に向けて、元素Zの組成比が変調していることを特徴とする磁気検出素子。 In a magnetic sensing element having a fixed magnetic layer in which a magnetization direction is fixed, and a free magnetic layer that is formed on the fixed magnetic layer via a nonmagnetic material layer and whose magnetization direction varies due to an external magnetic field.
The free magnetic layer has a composition formula of Co g Mn h X i Z j (the element X is one or more of Ge, Ga, In, Si, Pb, Zn, and the element Z is Al, Sn, Cr). 1 or 2 or more of them, g, h, i, j are atomic%, and have a CoMnXZ alloy layer made of a metal compound represented by g + h + i + j = 100 atomic%)
A magnetic sensing element, wherein the composition ratio of the element Z is modulated from the lower surface to the upper surface of the CoMnXZ alloy layer.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005132437A JP4483686B2 (en) | 2005-04-28 | 2005-04-28 | Magnetic detection element |
US11/409,879 US7499249B2 (en) | 2005-04-28 | 2006-04-24 | Spin valve-GMR element in which a non-metal laminate layer is provided as a free magnetic layer and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005132437A JP4483686B2 (en) | 2005-04-28 | 2005-04-28 | Magnetic detection element |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006310620A JP2006310620A (en) | 2006-11-09 |
JP4483686B2 true JP4483686B2 (en) | 2010-06-16 |
Family
ID=37477158
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005132437A Expired - Fee Related JP4483686B2 (en) | 2005-04-28 | 2005-04-28 | Magnetic detection element |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4483686B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7672088B2 (en) * | 2006-06-21 | 2010-03-02 | Headway Technologies, Inc. | Heusler alloy with insertion layer to reduce the ordering temperature for CPP, TMR, MRAM, and other spintronics applications |
JP5322209B2 (en) * | 2008-08-01 | 2013-10-23 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | Co-based Heusler alloy |
JP5636468B2 (en) | 2013-05-09 | 2014-12-03 | 株式会社東芝 | Magnetoresistive element, magnetic head, and magnetic recording / reproducing apparatus |
-
2005
- 2005-04-28 JP JP2005132437A patent/JP4483686B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006310620A (en) | 2006-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7499249B2 (en) | Spin valve-GMR element in which a non-metal laminate layer is provided as a free magnetic layer and method of manufacturing the same | |
US7466525B2 (en) | Magnetic sensing element including laminated film composed of half-metal and NiFe alloy as free layer | |
US20080068767A1 (en) | Exchange-coupled film, method for making exchange-coupled film, and magnetic sensing element including exchange-coupled film | |
US7564661B2 (en) | Magnetic sensing element including free layer having gradient composition and method for manufacturing the same | |
US7898776B2 (en) | Tunneling magnetic sensing element including enhancing layer having high Fe concentration in the vicinity of barrier layer | |
US7499248B2 (en) | Magnetic detective head comprising free layer | |
US20060227467A1 (en) | Magnetic detecting element with diffusion-preventing layer between spacer Cu and magnetic layer, and method of manufacturing the same | |
US7760473B2 (en) | Magnetoresistance element employing Heusler alloy as magnetic layer | |
US7616410B2 (en) | Magnetic detecting element having free layer formed of NiFe alloy and method of manufacturing the same | |
US7738218B2 (en) | Magnetic detection head and method for manufacturing the same | |
JP4951864B2 (en) | Magnetic detection element | |
US20070115596A1 (en) | Magnetic detecting element having pinned magnetic layer with pinned magnetization direction and free magnetic layer formed on pinned magnetic layer with nonmagnetic material layer interposed between with magnetization direction changing by external magnet | |
US20060050446A1 (en) | Magnetic sensing element including laminated film composed of half-metal and NiFe alloy as free layer | |
US7724481B2 (en) | Magnetic sensing element including free magnetic layer or pinned magnetic layer having two sublayers that are composed of different CoMn-based heusler alloys | |
US20060285258A1 (en) | Magnetic sensing element including free layer containing half-metal | |
US7558029B2 (en) | Magnetic detectible head comprising free layer | |
JP4483686B2 (en) | Magnetic detection element | |
US7609489B2 (en) | Magnetic sensor using NiFe alloy for pinned layer | |
JP4483687B2 (en) | Magnetic sensing element and manufacturing method thereof | |
JP2006245277A (en) | Magnetic sensing element | |
JP2007158060A (en) | Magnetic detecting element |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080111 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100302 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4483686 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |