JP4483650B2 - Network processing equipment - Google Patents
Network processing equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4483650B2 JP4483650B2 JP2005090106A JP2005090106A JP4483650B2 JP 4483650 B2 JP4483650 B2 JP 4483650B2 JP 2005090106 A JP2005090106 A JP 2005090106A JP 2005090106 A JP2005090106 A JP 2005090106A JP 4483650 B2 JP4483650 B2 JP 4483650B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- pattern data
- power saving
- saving mode
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、ネットワーク処理装置に関する。 The present invention relates to a network processing apparatus .
プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、これらの機能を備えた複合機などの画像形成装置は、ネットワークインタフェースを介してローカルエリアネットワーク(LAN)に接続されている。このような画像形成装置では、省エネルギー化を図るため、予め定められた時間内にコンピュータのいずれかのデバイスに対してアクセスがない場合には、各デバイスを待機状態(省電力モード)にして電力消費を抑えることが可能である。 An image forming apparatus such as a printer, a facsimile machine, a scanner, or a multifunction machine having these functions is connected to a local area network (LAN) via a network interface. In such an image forming apparatus, in order to save energy, when there is no access to any device of the computer within a predetermined time, each device is set in a standby state (power saving mode) to save power. It is possible to reduce consumption.
そこで、LAN上において定期的な問い合わせに対する応答、もしくは定期的な情報発信を必要とするサービスアプリケーションを使用していても、他のネットワーク装置に依存することなくスリープ機能を使用することが可能なネットワーク装置が開示されている(例えば、特許文献1を参照。)。 Therefore, a network that can use a sleep function without depending on other network devices even when using a service application that requires a response to a periodic inquiry or a regular transmission of information on a LAN. An apparatus is disclosed (for example, see Patent Document 1).
上記ネットワーク装置は、スリープ機能時において、受信フレーム記憶手段に格納されている受信フレームと新たな受信フレームとが一致したことが通知された場合に、送信フレーム記憶手段に格納されている送信フレームを送信するように制御することにより、スリープ機能時においても問い合わせフレームに対して応答フレームを返すことができるので、例えばサーバにおいても省電力モードに移行することが可能である。
特許文献1に記載されたネットワーク装置は、1フレーム分のバッファしかないので([0023])、送信パターンを変更する場合は、送信フレームを書き換える必要がある。このため、送信パターンが複数存在する場合は、制御が複雑になって、処理負担が増える問題がある。また、CPUが存在しない場合では、1つの固定パターンしか送信できない問題もある。
Since the network device described in
さらに、一定時間毎に送信フレームを送信している最中に通常モードから省電力モードに変更したり、又は省電力モードから通常モードに移行した場合に、送信間隔が長くなったり短くなったりする問題もった。 In addition, the transmission interval becomes longer or shorter when the normal mode is changed to the power saving mode or the power saving mode is changed to the normal mode while sending the transmission frame at regular intervals. There was a problem.
本発明は、上述した課題を解決するために提案されたものであり、省電力モードにおけて送信すべきパターンデータが複数存在する場合であっても、処理負担を抑制しつつ、各パターンデータを所望のタイミングで送信することができるネットワーク処理装置を提供することを目的とする。 The present invention has been proposed in order to solve the above-described problems. Even when there are a plurality of pattern data to be transmitted in the power saving mode, each pattern data is suppressed while suppressing the processing load. the aims to provide a network processing equipment which can be transmitted at a desired timing.
本発明に係るネットワーク処理装置は、定常モードと省電力モードとに切り換え可能なネットワーク処理装置であって、各々の種類に応じた送信間隔で送信するための複数種類のパターンデータを記憶するパターンデータ記憶手段と、各パターンデータの定期送信を設定するための設定情報を記憶する設定情報記憶手段と、定常モードと省電力モードとを有し、定常モードのときに、各パターンデータを、各パターンデータに応じた前記送信間隔で定期的にネットワークに送信する制御を行う第1の制御手段と、前記第1の制御手段が省電力モードのときに、前記設定情報記憶手段に記憶されている設定情報に基づいて、前記パターンデータ記憶手段に記憶されている各々のパターンデータを各パターンデータに応じた前記送信間隔で定期的にネットワークに送信する制御を行う第2の制御手段と、を備え、前記第2の制御手段は、各パターンデータに応じた前記送信間隔と、定常モードから省電力モードに切り換わった場合の該定常モードにおける最終のパターンデータが送信されてから該省電力モードに移行するまでの各パターンデータ毎の時間とに基づき、省電力モードに切り換わる前の定常モードにおける最終のパターンデータが送信されてから該省電力モードにおける最初のパターンデータの送信までの時間が各パターンデータに応じた前記送信間隔となるように、各パターンデータ毎に、省電力モードにおける最初のパターンデータの送信を制御することを特徴とする。 The network processing device according to the present invention is a network processing device that can be switched between a steady mode and a power saving mode, and stores a plurality of types of pattern data for transmission at transmission intervals according to each type. storage means, the setting information storage means for storing setting information for setting the periodic transmission of each pattern data, and a regular mode and a power saving mode, when the stationary mode, each pattern data, each pattern A first control unit that performs control to periodically transmit to the network at the transmission interval according to data; and a setting stored in the setting information storage unit when the first control unit is in a power saving mode. based on the information, periodically pattern data for each stored in the pattern data storage means at said transmission interval corresponding to the pattern data Comprising a second control means for performing control of transmitting to the network, and the second control means, the transmission interval corresponding to the pattern data, said constant when switched from normal mode to the power saving mode After the final pattern data in the steady mode before the switch to the power saving mode is transmitted, based on the time for each pattern data from when the final pattern data in the mode is transmitted until the transition to the power saving mode. Controlling the transmission of the first pattern data in the power saving mode for each pattern data so that the time until the transmission of the first pattern data in the power saving mode becomes the transmission interval corresponding to each pattern data. Features.
本発明に係るネットワーク処理装置は、省電力モードのときに、設定情報記憶手段に記憶されている設定情報に基づいて、パターンデータ記憶手段に記憶されている各々のパターンデータを定期的にネットワークに送信することにより、省電力モードにおいても、処理負担をかけることなく、複数のパターンデータを送信することができる。 Network processing equipment according to the present invention, when the power saving mode, regularly network based on setting information stored in the setting information storage means, the pattern data each stored in the pattern data storing means By transmitting to, a plurality of pattern data can be transmitted without imposing a processing burden even in the power saving mode.
以下、本発明の好ましい実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。画像形成装置は、LAN10を介して、プリンタ、ファクシミリ装置、コンピュータなどの様々なデバイスに接続されている。画像形成装置は、LAN10から送信されたデータを用いてプリントやファクシミリ送信などを行ったり、LAN10を介して、本装置の状態を示すパケットを他のデバイスに送信したり、他のデバイスから送信されたパケットに基づいて他のデバイスの状態を監視する。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. The image forming apparatus is connected to various devices such as a printer, a facsimile machine, and a computer via the
画像形成装置は、画像処理を行うCPU1と、データのワークエリアであるRAM2と、CPU1の制御プログラムが記憶されているROM3と、パケット制御部20と、を備えている。
The image forming apparatus includes a
CPU1は、図示しないプリンタ部、スキャナ部、ファクシミリ部に対して、それぞれプリント処理、スキャナ処理、ファクシミリ送信等の画像処理を命令する。
The
また、CPU1は、定常モードと省電力モードに切り換え可能に構成されている。CPU1は、定常モードの場合、本装置の状態を示すパケットを、インタフェース26及びLAN10を介して他のデバイスに送信する。但し、省電力モードの場合、CPU1は、電源がオフになっているので、パケット送信を含むすべての動作を停止する。
Further, the
パケット制御部20は、CPU1が省電力モードの場合に、CPU1に代わって、パケットの自動送信を行う。パケット制御部20は、複数種類のパケットデータが格納されているパケットデータ格納RAM21と、パケットデータの送信を判断する送信判断制御部22A、22B、22C、22Dと、パケットデータを選択して出力するセレクタ23と、時間を計測するタイマ24と、本装置の状態を記憶するステータスレジスタ25と、LAN10との間でパケットの受け渡しを行うインターフェース26と、を備えている。
The
パケットデータ格納RAM21には、4種類のパケットデータA、B、C、Dが格納されている。このため、送信すべきパケットが変更される場合であっても、パケットデータを書き換える必要がなくなる。なお、パケットデータ格納RAM21の容量は、例えば512バイト(8ビット×512ワード、CRCなし)である。
The packet
送信判断制御部22A、22B、22C、22Dは、それぞれ対応するパケット送信制御テーブルに基づいて、パケットデータ格納RAM21に記憶されているパケットデータA、B、C、Dの送信タイミングを判断する。
The transmission
図2は、送信判断制御部22Aに記憶されているパケット送信制御テーブルの構成を示す図である。このパケット送信制御テーブルは、パケットデータAの自動送信を設定するためのデータであり、「Flag」(1ビット)、「Mad」(10ビット)、「Size」(10ビット)、「Fst」(16ビット)、「Freq」(16ビット)を有している。
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of a packet transmission control table stored in the transmission
「Flag」は、パケットデータAの自動送信イネーブル(0:自動送信オフ、1:自動送信オン)を指定する。「Mad」は、パケットデータ格納RAM21内のパケットデータAの開始アドレスを指定する。「Size」は、送信パケットパターンの先頭から何バイト送信するかを設定する。「Fst」は、初期送信時間を表し、能動送信イネーブルと送信フラグがオンしてから何秒後にはじめのパケットを送信するかを指定する。なお最大で約18時間とする。「Freq」は、送信間隔を表し、何秒間隔でパケットを送信するかを指定する。なお、最大で18時間とし、0設定の場合はパケットの単発送信であることを示す。
“Flag” designates automatic transmission enable of packet data A (0: automatic transmission off, 1: automatic transmission on). “Mad” designates the start address of the packet data A in the packet
図3は、パケットのタイミングチャートである。同図に示すように、「Fst」は、定常モードから省電力モードに移行した時点を基準にしたときに、最初のパケットを送信するまでの時間[秒]を表している。 FIG. 3 is a packet timing chart. As shown in the figure, “Fst” represents the time [seconds] until the first packet is transmitted when the transition from the steady mode to the power saving mode is taken as a reference.
ここで、時間t1は、定常モードにおける最後のパケット送信時から省電力モードに移行するまでの時間である。定常モードから省電力モードに移行しても、パケットデータの送信間隔(Freq)を維持するためには、
Fst=Freq−t1
とする必要がある。つまり、初期送信時間であるFstは、定常モードから省電力モードに移行した場合であっても、時間t1を考慮してパケットが一定時間毎に送信されるように設定されている。
Here, the time t1 is the time from the last packet transmission in the steady mode to the transition to the power saving mode. In order to maintain the transmission interval (Freq) of packet data even after shifting from the steady mode to the power saving mode,
Fst = Freq−t1
It is necessary to. That is, the initial transmission time Fst is set so that packets are transmitted at regular intervals in consideration of the time t1 even when the normal mode shifts to the power saving mode.
なお、送信判断制御部22B、22C、22Dも同様に、それぞれパケットデータB、C、Dの自動送信を設定するためのパケット送信制御テーブルを記憶している。各パケット送信制御テーブルの構成は、図2と同様である。
Similarly, the transmission
タイマ24は、定常モードから省電力モードになったときに時間の計測を開始する。そして、タイマ24は、パケットが送信される毎にリセットし、最後のパケットの送信時を基準にしたときの現在の時間TS(経過時間)を計測し、この時間TSを逐次ステータスレジスタ25に書き込む。このため、ステータスレジスタ25に逐次更新されるステータス(時間TS)は、最後にパケットが送信された時点からどの程度の時間が経過したかを表している。
The
以上のように構成された画像形成装置では、定常モードと省電力モードのそれぞれにおいて、次のような処理が行われる。 In the image forming apparatus configured as described above, the following processing is performed in each of the steady mode and the power saving mode.
(定常モードの場合)
定常モードの場合、CPU1は、例えば4種類のパケット(A:送信間隔10秒、B:送信間隔1分、C:送信間隔10分、D:送信間隔15分)を定期的にLAN10に送信する。なお、本実施の形態では、パケットが4種類ある例を挙げて説明するが、パケットの種類はこれに限定されるものではない。
(In steady mode)
In the steady mode, the
また、CPU1は、定常モードのときに、予め省電力モードにおける各パケットの定期送信を行うための情報を設定する。すなわち、CPU1は、パケット送信制御テーブルを設定する。
In addition, the
図4は、省電力モードにおけるパケットの定期送信を行うための情報を示す図である。本実施の形態では、CPU1は、定常モードのときに、パケットデータA、B、C、Dのそれぞれについて、図4に示す情報を設定したものとする。なお、各パケット送信制御テーブルには優先度が含まれていない。そこで、本実施の形態では、セレクタ23が、パケットデータA、B、C、Dの順に優先度を設定しているものとする。
FIG. 4 is a diagram illustrating information for performing periodic transmission of packets in the power saving mode. In the present embodiment, it is assumed that the
そして、CPU1は、例えば、LAN10から所定時間以上所定のデータが送信されてこなかったり、所定時間以上図示しない操作パネルの操作が行われない場合、電源がオフされ、定常モードから省電力モードに移行する。
Then, for example, when predetermined data is not transmitted from the
(省電力モードの場合)
省電力モードになると、各送信判断制御部22A、22B、22C、22Dは、タイマ24を監視して、各々の初期送信時間になるまで待機する。そして、各送信判断制御部22A、22B、22C、22Dは、各々の初期送信時間になると、セレクタ23に送信要求を出す。
(In power saving mode)
When the power saving mode is set, each transmission
セレクタ23は、送信要求を検出すると、送信要求のあった送信判断制御部22のパケット送信制御テーブルを参照して、送信要求に対応するパケットデータをパケットデータ格納RAM21から読み出して、インターフェース26を介してLAN10に送信する。
When the
例えば、セレクタ23は、送信判断制御部22Aから送信要求があった場合、送信判断制御部22のパケット送信制御テーブルを参照して、パケットデータ格納RAM21のメモリアドレス0から64バイト分のデータを読み出して、LAN10に送信する。
For example, when there is a transmission request from the transmission
また、セレクタ23は、送信判断制御部22A、22B、22C、22Dから同時に複数の送信要求があった場合、優先度の高い順にパケットデータを送信する。
In addition, when there are a plurality of transmission requests from the transmission
例えば、パケットデータA、Bの初期送信時間は共に5秒であるので、セレクタ23に対するパケットデータA、Bの1発目の送信要求は同時になる。このとき、セレクタ23は、優先度の高いパケットデータAを先に送信し、所定時間経過後、次にパケットデータBを送信する。他のパケットデータの送信要求が同時になったときも同様にして、セレクタ23は優先度の高い順にパケットデータを送信する。
For example, since the initial transmission times of the packet data A and B are both 5 seconds, the first transmission request of the packet data A and B to the
そして、例えば、LAN10から所定のデータが送信されたり、図示しない操作パネルに操作が行われた場合、CPU1の電源がオンになり、CPU1は省電力モードから定常モードに復帰する。
For example, when predetermined data is transmitted from the
(定常モードに復帰した場合)
CPU1は、最初にステータスレジスタ25にアクセスして、時間TSを読み出し、そして、送信開始時間t2(=Freq−TS)を演算する。CPU1は、定常モードに復帰してから送信開始時間t2になった時点で、復帰後1発目のパケットを送信する。
(When returning to steady mode)
The
これにより、CPU1は、省電力モードの最後のパケット送信時から通常モードに移行ときまでの時間TSが一定でなくても、時間時間TSを考慮して送信開始時間t2を決定するので、省電力モードから定常モードに復帰する場合であっても、パケットデータの送信間隔を維持することができる。
Thus, the
以上のように、本発明の実施の形態に係る画像形成装置は、省電力モードであっても、複数のパケットデータにそれぞれ対応したパケット送信制御テーブルに基づいて、パケットデータ格納RAM21から複数のパケットデータをそれぞれ読み出すことにより、処理負担をかけることなく、複数のパケットデータを容易にネットワークに送信することができる。
As described above, the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention can receive a plurality of packets from the packet
また、上記画像形成装置は、定常モードの最後のパケット送信時から省電力モードに移行するまでの時間t1を考慮して初期送信時間Fstを設定しているので、定常モードから省電力モードに移行した場合であっても、パケットの送信間隔を維持することができる。 Further, since the image forming apparatus sets the initial transmission time Fst in consideration of the time t1 from the last packet transmission in the steady mode to the transition to the power saving mode, the transition from the steady mode to the power saving mode is performed. Even in this case, the packet transmission interval can be maintained.
さらに、上記画像形成装置は、省電力モードの最後のパケット送信時から通常モードに移行ときまでの時間TSを保持し、この時間TS考慮して送信開始時間t2を設定しているので、省電力モードから定常モードに移行した場合であっても、パケットの送信間隔を維持することができる。 Furthermore, the image forming apparatus holds a time T S from the last packet transmission in the power saving mode to the transition to the normal mode, and sets the transmission start time t2 in consideration of this time T S. Even when the power saving mode is shifted to the steady mode, the packet transmission interval can be maintained.
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内で設計上の変更をされたものにも適用可能であるのは勿論である。 It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and it is needless to say that the present invention can also be applied to a design modified within the scope described in the claims.
例えば、パケットデータの優先順位は、予め設定されているものとしてが、任意に設定可能であってもよい。また、パケット送信制御テーブルは、送信判断制御部22A、22B、22C、22Dにそれぞれ記憶されている場合に限られるものではない。これらのパケット送信制御テーブルが1つになって所定のメモリに記憶されていてもよい。
For example, the priority order of packet data is set in advance, but may be arbitrarily set. Further, the packet transmission control table is not limited to the case where the packet transmission control tables are stored in the transmission
1 CPU
2 RAM
3 ROM
10 LAN
20 パケット制御部
21 パケットデータ格納RAM
22A、22B、22C、22D 送信判断制御部
23 セレクタ
24 タイマ
25 ステータスレジスタ
26 インタフェース
1 CPU
2 RAM
3 ROM
10 LAN
20
22A, 22B, 22C, 22D Transmission
Claims (1)
各々の種類に応じた送信間隔で送信するための複数種類のパターンデータを記憶するパターンデータ記憶手段と、
各パターンデータの定期送信を設定するための設定情報を記憶する設定情報記憶手段と、
定常モードと省電力モードとを有し、定常モードのときに、各パターンデータを、各パターンデータに応じた前記送信間隔で定期的にネットワークに送信する制御を行う第1の制御手段と、
前記第1の制御手段が省電力モードのときに、前記設定情報記憶手段に記憶されている設定情報に基づいて、前記パターンデータ記憶手段に記憶されている各々のパターンデータを各パターンデータに応じた前記送信間隔で定期的にネットワークに送信する制御を行う第2の制御手段と、を備え、
前記第2の制御手段は、各パターンデータに応じた前記送信間隔と、定常モードから省電力モードに切り換わった場合の該定常モードにおける最終のパターンデータが送信されてから該省電力モードに移行するまでの各パターンデータ毎の時間とに基づき、省電力モードに切り換わる前の定常モードにおける最終のパターンデータが送信されてから該省電力モードにおける最初のパターンデータの送信までの時間が各パターンデータに応じた前記送信間隔となるように、各パターンデータ毎に、省電力モードにおける最初のパターンデータの送信を制御する
ことを特徴とするネットワーク処理装置。 A network processing device capable of switching between a steady mode and a power saving mode,
Pattern data storage means for storing a plurality of types of pattern data for transmission at transmission intervals according to each type ;
Setting information storage means for storing setting information for setting periodic transmission of each pattern data;
A first control unit having a steady mode and a power saving mode, and performing control for periodically transmitting each pattern data to the network at the transmission interval according to each pattern data in the steady mode;
When the first control unit is in the power saving mode, each pattern data stored in the pattern data storage unit is set according to each pattern data based on the setting information stored in the setting information storage unit. Second control means for performing control to periodically transmit to the network at the transmission interval ,
The second control means shifts to the power saving mode after the transmission interval corresponding to each pattern data and the final pattern data in the steady mode when the steady mode is switched to the power saving mode are transmitted. Time from the last pattern data in the steady mode before switching to the power saving mode to the transmission of the first pattern data in the power saving mode based on the time for each pattern data until A network processing apparatus that controls transmission of initial pattern data in a power saving mode for each pattern data so that the transmission interval according to data is obtained .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005090106A JP4483650B2 (en) | 2005-03-25 | 2005-03-25 | Network processing equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005090106A JP4483650B2 (en) | 2005-03-25 | 2005-03-25 | Network processing equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006270898A JP2006270898A (en) | 2006-10-05 |
JP4483650B2 true JP4483650B2 (en) | 2010-06-16 |
Family
ID=37206319
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005090106A Expired - Fee Related JP4483650B2 (en) | 2005-03-25 | 2005-03-25 | Network processing equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4483650B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5417755B2 (en) | 2007-10-23 | 2014-02-19 | 株式会社リコー | Information processing apparatus, information processing method, and program |
JP6939240B2 (en) * | 2017-08-17 | 2021-09-22 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Information processing device |
-
2005
- 2005-03-25 JP JP2005090106A patent/JP4483650B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006270898A (en) | 2006-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5061034B2 (en) | Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, program, and recording medium | |
JP5008138B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, program, and recording medium | |
JP5138100B2 (en) | Information processing apparatus having a plurality of communication interfaces, and method for controlling the information processing apparatus | |
JP5310588B2 (en) | Communication device | |
JP5300553B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM | |
JP2006221381A (en) | Processor system and image forming device provided with this processor system | |
JP2009239870A (en) | Communication apparatus, control method therefor, program, and storage medium | |
JP4991493B2 (en) | Electronic device, power mode switching method, program, and computer-readable recording medium | |
KR101569030B1 (en) | Image forming apparatus and network connection method thereof | |
KR20130037113A (en) | Method and apparatus for controlling link speed of image forming apparatus | |
US20110078465A1 (en) | Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, and storage medium | |
JP2010130151A (en) | Receiver and image forming apparatus | |
JP2008305209A (en) | Information processor, information processing method, program, and computer readable recording medium | |
JP2010232724A (en) | Communication controller | |
JP4483650B2 (en) | Network processing equipment | |
JP2010280093A (en) | Communication device | |
JP4474873B2 (en) | Image processing device | |
JP6642990B2 (en) | Communication device, control method, and program | |
JP2012162022A (en) | Information processor, control method and control program thereof | |
JP2001306195A (en) | Power saving mode control unit | |
JPH11252004A (en) | Power consumption control method for mobile station | |
JP2013192007A (en) | Communication device, image formation device, communication system, router, communication method, and communication program | |
JP2014104684A (en) | Printing apparatus, control method of printing apparatus, and program | |
JP3635573B2 (en) | Network equipment and network system | |
JP5742245B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100302 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4483650 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |