JP4483188B2 - 歌声合成方法、歌声合成装置、プログラム及び記録媒体並びにロボット装置 - Google Patents
歌声合成方法、歌声合成装置、プログラム及び記録媒体並びにロボット装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4483188B2 JP4483188B2 JP2003079150A JP2003079150A JP4483188B2 JP 4483188 B2 JP4483188 B2 JP 4483188B2 JP 2003079150 A JP2003079150 A JP 2003079150A JP 2003079150 A JP2003079150 A JP 2003079150A JP 4483188 B2 JP4483188 B2 JP 4483188B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lyrics
- speech
- information
- singing voice
- lyric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H1/00—Details of electrophonic musical instruments
- G10H1/0033—Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments
- G10H1/0041—Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments in coded form
- G10H1/0058—Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system
- G10H1/0066—Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system using a MIDI interface
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H7/00—Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
- G10H7/002—Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs using a common processing for different operations or calculations, and a set of microinstructions (programme) to control the sequence thereof
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2230/00—General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
- G10H2230/045—Special instrument [spint], i.e. mimicking the ergonomy, shape, sound or other characteristic of a specific acoustic musical instrument category
- G10H2230/055—Spint toy, i.e. specifically designed for children, e.g. adapted for smaller fingers or simplified in some way; Musical instrument-shaped game input interfaces with simplified control features
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2250/00—Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
- G10H2250/315—Sound category-dependent sound synthesis processes [Gensound] for musical use; Sound category-specific synthesis-controlling parameters or control means therefor
- G10H2250/455—Gensound singing voices, i.e. generation of human voices for musical applications, vocal singing sounds or intelligible words at a desired pitch or with desired vocal effects, e.g. by phoneme synthesis
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Toys (AREA)
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、演奏データから歌声を合成する歌声合成方法、歌声合成装置、プログラム及び記録媒体、並びにロボット装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
コンピュータ等により、与えられた歌唱データから歌声を生成する技術は特許文献1に代表されるように既に知られている。
【0003】
MIDI(musical instrument digital interface)データは代表的な演奏データであり、事実上の業界標準である。代表的には、MIDIデータはMIDI音源と呼ばれるデジタル音源(コンピュータ音源や電子楽器音源等のMIDIデータにより動作する音源)を制御して楽音を生成するのに使用される。MIDIファイル(例えば、SMF(standard MIDI file))には歌詞データを入れることができ、歌詞付きの楽譜の自動作成に利用される。
【0004】
また、MIDIデータを歌声又は歌声を構成する音素セグメントのパラメータ表現(特殊データ表現)として利用する試みも特許文献2に代表されるように提案されている。
【0005】
しかし、これらの従来の技術においてはMIDIデータのデータ形式の中で歌声を表現しようとしているが、あくまでも楽器をコントロールする感覚でのコントロールであり、MIDI本来が持っている歌詞データを利用するものではなかった。
【0006】
また、ほかの楽器用に作成されたMIDIデータを、修正を加えることなく歌声にすることはできなかった。
【0007】
また、電子メールやホームページを読み上げる音声合成ソフトはソニー(株)の「Simple Speech」をはじめ多くのメーカーから発売されているが、読み上げ方は普通の文章を読み上げるのと同じような口調であった。
【0008】
ところで、電気的又は磁気的な作用を用いて人間(生物)の動作に似た運動を行う機械装置を「ロボット」という。我が国においてロボットが普及し始めたのは、1960年代末からであるが、その多くは、工場における生産作業の自動化・無人化等を目的としたマニピュレータや搬送ロボット等の産業用ロボット(Industrial Robot)であった。
【0009】
最近では、人間のパートナーとして生活を支援する、すなわち住環境その他の日常生活上の様々な場面における人的活動を支援する実用ロボットの開発が進められている。このような実用ロボットは、産業用ロボットとは異なり、人間の生活環境の様々な局面において、個々に個性の相違した人間、又は様々な環境への適応方法を自ら学習する能力を備えている。例えば、犬、猫のように4足歩行の動物の身体メカニズムやその動作を模した「ペット型」ロボット、或いは、2足直立歩行を行う人間等の身体メカニズムや動作をモデルにしてデザインされた「人間型」又は「人間形」ロボット(Humanoid Robot)等のロボット装置は、既に実用化されつつある。
【0010】
これらのロボット装置は、産業用ロボットと比較して、エンターテインメント性を重視した様々な動作を行うことができるため、エンターテインメントロボットと呼称される場合もある。また、そのようなロボット装置には、外部からの情報や内部の状態に応じて自律的に動作するものがある。
【0011】
この自律的に動作するロボット装置に用いられる人工知能(AI:artificial intelligence)は、推論・判断等の知的な機能を人工的に実現したものであり、さらに感情や本能等の機能をも人工的に実現することが試みられている。このような人工知能の外部への表現手段としての視覚的な表現手段や自然言語の表現手段等のうちで、自然言語表現機能の一例として、音声を用いることが挙げられる。
【0012】
【特許文献1】
特許第3233036号公報
【特許文献2】
特開平11−95798号公報
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように従来の歌声合成は特殊な形式のデータを用いていたり、仮にMIDIデータを用いていてもその中に埋め込まれている歌詞データを有効に活用できなかったり、ほかの楽器用に作成されたMIDIデータを鼻歌感覚で歌い上げたりすることはできなかった。
【0014】
本発明は、このような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、例えばMIDIデータのような演奏データを活用して歌声を合成することが可能な歌声合成方法及び装置を提供することを目的とする。
【0015】
さらに、本発明の目的は、MIDIファイル(代表的にはSMF)により規定されたMIDIデータを音声合成により歌い上げることができ、MIDIデータの中に歌詞情報があればそれをそのまま利用することも他の歌詞に置き換えることも可能であり、歌詞情報がないMIDIデータに関しても任意の歌詞を付与して歌い上げることができ、及び/又は、別に用意されたテキストデータにメローディーを付けて替え歌風に歌い上げることが可能な歌声合成方法及び装置を提供することを目的とする。
【0016】
さらに、本発明の目的は、このような歌声合成機能をコンピュータに実施させるプログラム及び記録媒体を提供することである。
【0017】
さらに、本発明の目的は、このような歌声合成機能を実現するロボット装置を提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る歌声合成方法は、上記目的を達成するため、演奏データを音の高さ、長さ、歌詞の音楽情報として解析する解析工程と、解析された音楽情報の歌詞情報に基づき音符列に対して歌詞を付与すると共に、歌詞情報が存在しない場合に任意の音符列に対して任意の歌詞を付与する歌詞付与工程と、付与された歌詞に基づき歌声を生成する歌声生成工程と、上記歌詞情報にテキスト音声合成される台詞を表す情報が含まれている場合に上記台詞を表す情報の発声のタイミングで歌詞を歌声合成する替わりに台詞をテキスト音声合成して合成音声により読み上げ、歌唱の中に台詞を挿入する台詞挿入工程とを有する。
【0019】
また、本発明に係る歌声合成装置は、上記目的を達成するため、演奏データを音の高さ、長さ、歌詞の音楽情報として解析する解析手段と、解析された音楽情報の歌詞情報に基づき音符列に対して歌詞を付与すると共に、歌詞情報が存在しない場合に任意の音符列に対して任意の歌詞を付与する歌詞付与手段と、付与された歌詞に基づき歌声を生成する歌声生成手段と、上記歌詞情報にテキスト音声合成される台詞を表す情報が含まれている場合に上記台詞を表す情報の発声のタイミングで歌詞を歌声合成する替わりに台詞をテキスト音声合成して合成音声により読み上げ、歌唱の中に台詞を挿入する台詞挿入手段とを有する。
【0020】
この構成によれば、本発明に係る歌声合成方法及び装置は、演奏データを解析してそれから得られる音の高さ、長さ、強さをもとにした音符情報に対して任意の歌詞を付与することにより歌声情報を生成し、その歌声情報をもとに歌声の生成を行うことができ、演奏データの中に歌詞情報があればその歌詞を歌い上げることが可能なばかりでなく、演奏データ中の任意の音符列に対して自由な歌詞を付与することができる。
【0021】
上記演奏データはMIDIファイルの演奏データであることが好ましい。
【0022】
また、上記歌詞付与工程又は手段は外部からの歌詞の指示がない場合にはあらかじめ決められた歌詞、例えば、「ら」や「ぼん」などの歌詞を演奏データ中の任意の音符列に対して付与することが好ましい。
【0023】
また、上記MIDIファイルのトラック又はチャンネルに含まれる音符列を歌詞付与の対象とすることが好ましい。
【0024】
これに関連し、上記歌詞付与工程又は手段は上記トラック又はチャンネルの選択を任意に行うことが好ましい。
【0025】
また、上記歌詞付与工程又は手段は演奏データの中で一番初めに現れるトラック又はチャンネルの音符列を歌詞付与の対象とすることが好ましい。
【0026】
さらに、上記歌詞付与工程又は手段は複数のトラック又はチャンネルに対してそれぞれ独立した歌詞を付与することが好ましい。これにより、デュエットやトリオ等の歌声合唱が容易に実現できる。
【0027】
また、歌詞付与の結果を保存することが好ましい。
【0028】
さらに、上記歌詞情報に台詞を表す情報が含まれている場合に該当歌詞の発声のタイミングで歌詞の替わりに台詞を合成音声により読み上げ、歌唱の中に台詞を挿入する台詞挿入工程又は手段をさらに有することが好ましい。
【0029】
また、本発明に係るプログラムは、本発明の歌声合成機能をコンピュータに実行させるものであり、本発明に係る記録媒体は、このプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能なものである。
【0030】
さらに、本発明に係るロボット装置は、上記目的を達成するため、供給された入力情報に基づいて動作を行う自律型のロボット装置であって、入力された演奏データを音の高さ、長さ、歌詞の音楽情報として解析する解析手段と、解析された音楽情報の歌詞情報に基づき音符列に対して歌詞を付与すると共に、歌詞情報が存在しない場合に任意の音符列に対して任意の歌詞を付与する歌詞付与手段と、付与された歌詞に基づき歌声を生成する歌声生成手段と、上記歌詞情報にテキスト音声合成される台詞を表す情報が含まれている場合に上記台詞を表す情報の発声のタイミングで歌詞を歌声合成する替わりに台詞をテキスト音声合成して合成音声により読み上げ、歌唱の中に台詞を挿入する台詞挿入手段とを有する。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0032】
先ず、本実施の形態における歌声合成装置の概略システム構成を図1に示す。ここで、この歌声合成装置は、少なくとも感情モデル、音声合成手段及び発音手段を有する例えばロボット装置に適用することを想定しているが、これに限定されず、各種ロボット装置や、ロボット以外の各種コンピュータAI(artificial
intelligence)等への適用も可能であることは勿論である。
【0033】
図1において、MIDIデータに代表される演奏データ1を解析する演奏データ解析部2は入力された演奏データ1を解析し演奏データ内にあるトラックやチャンネルの音の高さや長さ、強さを表す楽譜情報4に変換する。
【0034】
図2に楽譜情報4に変換された演奏データ(MIDIデータ)の例を示す。図2において、トラック毎、チャンネル毎にイベントが書かれている。イベントにはノートイベントとコントロールイベントが含まれる。ノートイベントは発生時刻(図中の時間の欄)、高さ、長さ、強さ(velocity)の情報を持つ。したがって、ノートイベントのシーケンスにより音符列又は音列が定義される。コントロールイベントは発生時刻、コントロールのタイプデータ(例えばビブラート、演奏ダイナミクス表現(expression))及びコントロールのコンテンツを示すデータを持つ。例えば、ビブラートの場合、コントロールのコンテンツとして、音の振れの大きさを指示する「深さ」、音の揺れの周期を指示する「幅」、音の揺れの開始タイミング(発音タイミングからの遅れ時間)を指示する「遅れ」の項目を有する。特定のトラック、チャンネルに対するコントロールイベントはそのコントロールタイプについて新たなコントロールイベント(コントロールチェンジ)が発生しない限り、そのトラック、チャンネルの音符列の楽音再生に適用される。さらに、MIDIファイルの演奏データにはトラック単位で歌詞を記入することができる。図2において、上方に示す「あるうひ」はトラック1に記入された歌詞の一部であり、下方に示す「あるうひ」はトラック2に記入された歌詞の一部である。すなわち図2の例は、解析した音楽情報(楽譜情報)の中に歌詞が埋め込まれた例である。
【0035】
なお、図2において、時間は「小節:拍:ティック数」で表され、長さは「ティック数」で表され、強さは「0−127」の数値で表され、高さは440Hzが「A4」で表される。また、ビブラートは、深さ、幅、遅れがそれぞれ「0−64−127」の数値で表される。
【0036】
図1に戻り、変換された楽譜情報4は歌詞付与部5に渡される。歌詞付与部5では楽譜情報4をもとに音符に対応した音の長さ、高さ、強さ、表情などの情報とともにその音に対する歌詞が付与された歌声情報6の生成を行う。
【0037】
図3に歌声情報6の例を示す。図3において、「¥song¥」は歌詞情報の開始を示すタグである。タグ「¥PP,T10673075¥」は10673075μsecの休みを示し、タグ「¥tdyna 110 649075¥」は先頭から10673075μsecの全体の強さを示し、タグ「¥fine−100¥」はMIDIのファインチューンに相当する高さの微調整を示し、タグ「¥vibrato NRPN_dep=64¥」、[¥vibrato NRPN_del=50¥]、「¥vibrato NRPN_rat=64¥」はそれぞれ、ビブラートの深さ、遅れ、幅を示す。また、タグ「¥dyna 100¥」は音毎の強弱を示し、タグ「¥G4,T288461¥あ」はG4の高さで、長さが288461μsecの歌詞「あ」を示す。図3の歌声情報は図2に示す楽譜情報(MIDIデータの解析結果)から得られたものである。
【0038】
図2と図3の比較から分かるように、楽器制御用の演奏データ(例えば音符情報)が歌声情報の生成において十分に活用されている。例えば、歌詞「あるうひ」の構成要素「あ」について、「あ」以外の歌唱属性である「あ」の音の発生時刻、長さ、高さ、強さ等について、楽譜情報(図2)中のコントロール情報やノートイベント情報に含まれる発生時刻、長さ、高さ、強さ等が直接的に利用され、次の歌詞要素「る」についても楽譜情報中の同じトラック、チャンネルにおける次のノートイベント情報が直接的に利用され、以下同様である。
【0039】
図1に戻り、歌声情報6は歌声生成部7に渡され、歌声生成部7においては歌声情報6をもとに歌声波形8の生成を行う。ここで、歌声情報6から歌声波形8を生成する歌声生成部7は例えば図4に示すように構成される。
【0040】
図4において、歌声韻律生成部7−1は歌声情報6を歌声韻律データに変換する。波形生成部7−2は歌声韻律データを歌声波形8に変換する。
【0041】
具体例として、「A4」の高さの歌詞要素「ら」を一定時間伸ばす場合について説明する。ビブラートをかけない場合の歌声韻律データは、以下の表のように表される。
【0042】
【表1】
【0043】
この表において、[LABEL]は、各音韻の継続時間長を表したものである。すなわち、「ra」という音韻(音素セグメント)は、0サンプルから1000サンプルまでの1000サンプルの継続時間長であり、「ra」に続く最初の「aa」という音韻は、1000サンプルから39600サンプルまでの38600サンプルの継続時間長である。また、[PITCH]は、ピッチ周期を点ピッチで表したものである。すなわち、0サンプル点におけるピッチ周期は56サンプルである。ここでは「ら」の高さを変えないので全てのサンプルに渡り56サンプルのピッチ周期が適用される。また、[VOLUME]は、各サンプル点での相対的な音量を表したものである。すなわち、デフォルト値を100%としたときに、0サンプル点では66%の音量であり、39600サンプル点では57%の音量である。以下同様にして、40100サンプル点では48%の音量等が続き42600サンプル点では3%の音量となる。これにより「ら」の音声が時間の経過と共に減衰することが実現される。
【0044】
これに対して、ビブラートをかける場合には、例えば、以下に示すような歌声韻律データが作成される。
【0045】
【表2】
【0046】
この表の[PITCH]の欄に示すように、0サンプル点と1000サンプル点におけるピッチ周期は50サンプルで同じであり、この間は音声の高さに変化がないが、それ以降は、2000サンプル点で53サンプルのピッチ周期、4009サンプル点で47サンプルのピッチ周期、6009サンプル点で53のピッチ周期というようにピッチ周期が約4000サンプルの周期(幅)を以て上下(50±3)に振れている。これにより音声の高さの揺れであるビブラートが実現される。この[PITCH]の欄のデータは歌声情報6における対応歌声要素(例えば「ら」)に関する情報、特にノートナンバー(例えばA4)とビブラートコントロールデータ(例えば、タグ「¥vibrato NRPN_dep=64¥」、[¥vibrato NRPN_del=50¥]、「¥vibrato NRPN_rat=64¥」)に基づいて生成される。
【0047】
波形生成部7−2はこのような歌声音韻データに基づき内部の波形メモリ(図示せず)からサンプルを読み出して歌声波形8を生成する。なお、歌声情報6から歌声波形8を生成する歌声生成部7については上記の例に限らず、任意の適当な公知の歌声生成器を使用できる。
【0048】
図1に戻り、演奏データ1はMIDI音源9に渡され、MIDI音源9は演奏データをもとに楽音の生成を行う。この楽音は伴奏波形10である。
【0049】
歌声波形8と伴奏波形10はともに同期を取りミキシングを行うミキシング部11に渡される。
【0050】
ミキシング部11では、歌声波形8と伴奏波形10との同期を取りそれぞれを重ね合わせて出力波形3として再生を行うことにより、演奏データ1をもとに伴奏を伴った歌声による音楽再生を行う。
【0051】
ここで、楽譜情報4をもとに歌詞付与部5により歌声情報6に変換する段階において、楽譜情報4において歌詞情報が存在する場合には、情報として存在する歌詞を優先して歌声情報6の付与を行う。上述したように図2は歌詞が付与された状態の楽譜情報4の例であり、図3は図2の楽譜情報4から生成された歌声情報6の例である。
【0052】
また、歌詞付与部5が楽譜情報4をもとに歌詞の付与を行う際に対象となるのはトラック選択部14により選択された楽譜情報4のトラックやチャンネルに対応した音符列である。
【0053】
ここで、楽譜情報4において歌詞がどのトラックやチャンネルにも存在しない場合、歌詞付与部5はトラック選択部14により選択された音符列に対して歌詞選択部13によりあらかじめオペレータにより指定された「ら」や「ぼん」などの任意歌詞データ12をもとに任意の歌詞を付与する。
【0054】
図5に歌詞が振られていない楽譜情報4の例を、図6には図5の楽譜情報に任意歌詞として「ら」が登録されている場合の歌声情報6の例を示す。
【0055】
なお、図5において、時間は「小節:拍:ティック数」で表され、長さは「ティック数」で表され、強さは「0−127」の数値で表され、高さは440Hzが「A4」で表される。
【0056】
図1に戻り、歌詞選択部13はこの任意歌詞データ12としてオペレータによって任意の読みの付与が指定できるが、何も指定されていない場合の初期値の任意歌詞データ12は「ら」に設定されている。
【0057】
また、歌詞選択部13はあらかじめ外部に用意された歌詞データ15をトラック選択部14により選択された音符列に対して付与することも可能である。
【0058】
さらに、歌詞選択部13はE-mailやホームページやワープロで作成した文書などのテキストデータ16を歌詞生成部17により読み仮名に変換することにより任意の文字列を歌詞として選択することが可能である。ここで、漢字かな混じりの文字列を読み仮名に変換する技術は「形態素解析」の応用として広く公知である。
【0059】
また、ここで、対象となるテキストはネットワークを用いて配信されるネットワーク上のテキスト18であってもかまわない。
【0060】
本実施の形態によれば、歌詞情報に台詞を表す情報が含まれている場合に該当歌詞の発声のタイミングで歌詞の替わりに台詞を合成音声により読み上げ、歌唱の中に台詞を挿入することができる。
【0061】
例えば、MIDIデータ中に台詞タグ、例えば「//幸せだなー」がある場合、歌詞付与部5により生成された歌声情報6の歌詞中にその歌詞が台詞であることを表す情報として例えば「¥SP,T2345696¥幸せだなー」が付加される。この場合は台詞部分がテキスト音声合成部19に渡され台詞波形20が生成される。この例のように、台詞を表す情報としては「¥SP,T ¥台詞」などのタグを用いて表現することが文字列レベルで容易に可能である。
【0062】
この際、台詞波形は台詞発話のタイミング情報として、歌声情報における休符情報を流用し、台詞の前に無音の波形を付加することによっても可能である。
【0063】
トラック選択部14は楽譜情報4のトラックの数やそれぞれのトラックの中にあるチャンネルの数、歌詞の有無をオペレータに伝え、オペレータによりどのトラック又はチャンネルにどのような歌詞を付与するかを選択することができる。
【0064】
ここで、トラック選択部14においてはトラック又はチャンネルに対して歌詞が付与されている場合は歌詞が付与されているトラック又はチャンネルを選択する。
【0065】
また、歌詞が付与されていないものに対してはオペレータの指示によりどのトラックを又はチャンネルを選択するかを判断する。勿論、歌詞が付与されているトラック又はチャンネルに対してオペレータにより任意の歌詞を付与することも可能である。
【0066】
歌詞もオペレータの指示もない場合にはデフォルトとして第1トラックの第1チャンネルを対象音符列として歌詞付与部5に知らせる。
【0067】
以上の説明のように、歌詞付与部5は楽譜情報4をもとにトラック選択部14により選択されたトラック又はチャンネルが示す音符列に対して歌詞選択部13により選択された歌詞又はトラック又はチャンネルに記載されている歌詞を用いて歌声情報6の生成を行うが、これらの処理はそれぞれのトラックやチャンネルに対して独立して行なえるものである。
【0068】
図7は、図1に示す歌声合成装置の全体動作を説明するためのフローチャートである。
【0069】
この図7において、先ずMIDIファイルの演奏データ1を入力する(ステップS1)。次に演奏データ1を解析し、楽譜データ4を作成する(ステップS2、S3)。次にオペレータに問い合わせオペレータの設定処理(例えば、歌詞の選択、歌詞の対象であるトラック、チャンネルの選択、ミュートするMIDIトラック、チャンネルの選択等)を行う(ステップS4)。なおオペレータが設定しなかった部分についてはデフォルトが後続処理で使用される。
【0070】
続くステップS5〜S16は歌詞付加工程を構成する。先ず着目しているトラックについて、外部の歌詞の指定あり(ステップS5)のときは、その歌詞を最優先するので、ステップS6に進み、E-mail等のテキストデータ16、18であれば、読みに変換し(ステップS7)てからその歌詞を取得し、そうでなければ(例えば歌詞データ15のときは)直接その外部歌詞を歌詞として取得する(ステップS8)。
【0071】
外部の歌詞の指定がなければ、そのトラックの楽譜情報4内に歌詞があるか検査する(ステップS9)。楽譜情報中に存在する歌詞は2番目に優先するので、これが成り立つときは楽譜情報の歌詞を取得する(ステップS10)。
【0072】
楽譜情報4内に歌詞がなければ任意歌詞の指定があるか検査し(ステップS11)、指定ありなら、その任意歌詞12を取得する(ステップS12)。
【0073】
任意歌詞判定ステップS11で不成立の後、又は歌詞取得ステップS8、S10、S12の後、歌詞を割り当てるトラックが選択されているか検査する(ステップS13)。選択されたトラックがなければ先頭のトラックを選択する(ステップS19)。なお詳細には、一番初めに現れるトラックのチャンネルが選択される。
【0074】
以上で歌詞を割り当てるトラックとチャンネルが決定したので、そのトラックにおけるチャンネルの楽譜情報4を用いて歌詞から歌声情報6を作成する(ステップS15)。
【0075】
次に、全てのトラックについて処理を完了したかどうか検査し(ステップS16)、完了してなければトラックを次に進めて、ステップS5に戻る。
【0076】
したがって、複数のトラックにそれぞれ歌詞を付加する場合に、互いに独立して歌詞が付加され歌声情報6が作成されることになる。
【0077】
このように、図7の歌詞付加工程によれば、解析された音楽情報に歌詞情報が存在しない場合に、任意の音符列に対して任意の歌詞が付加される。また、外部からの歌詞の指示がない場合にあらかじめ決められた歌詞(例えば「ら」や「ぼん」)を任意の音符列に対して付与することもできる。また、MIDIファイルのトラック又はチャンネルに含まれる音符列を歌詞付与の対象としている。また、歌詞を割り当てるトラック又はチャンネルの選択をオペレータ設定処理S4等を介して任意に行うことができる。
【0078】
歌詞付加工程の後、ステップ17に進み、歌声生成部7により歌声情報6から歌声波形8を作成する。
【0079】
次に、歌声情報の中に台詞があれば(ステップS18)、テキスト音声合成部19により台詞波形20を作成する(ステップS19)。これにより、歌詞情報に台詞を表す情報が含まれている場合には該当歌詞の発声のタイミングで歌詞の替わりに台詞が合成音声により読み上げられ、歌唱の中に台詞が挿入されることになる。
【0080】
次に、ミュートするMIDI音源があるか検査し(ステップS20)、あれば該当するMIDIトラック、チャンネルをミュートする(ステップS21)。これにより、例えば歌詞を割り当てたトラック、チャンネルの楽音をミュートすることができる。次にMIDI音源9によりMIDIを再生して伴奏波形10を作成する(ステップS21)。
【0081】
ここまでの処理で、歌声波形8、台詞波形20及び伴奏波形10が得られた。
【0082】
そこで、ミキシング部11により、歌声波形8と伴奏波形10、台詞波形20との同期を取りそれぞれを重ね合わせて出力波形3として再生を行う(ステップS23、S24)。この出力波形3は図示しないサウンドシステムを介して音響信号として出力される。
【0083】
なお、最後のステップS24又は途中の適当なステップ、例えば歌声波形と台詞波形の生成を終了した段階で、処理結果例えば、歌詞付与の結果と台詞付与の結果を保存することができる。
【0084】
以上説明した歌声合成機能は例えば、ロボット装置に搭載される。
【0085】
以下、一構成例として示す2足歩行タイプのロボット装置は、住環境その他の日常生活上の様々な場面における人的活動を支援する実用ロボットであり、内部状態(怒り、悲しみ、喜び、楽しみ等)に応じて行動できるほか、人間が行う基本的な動作を表出できるエンターテインメントロボットである。
【0086】
図8に示すように、ロボット装置60は、体幹部ユニット62の所定の位置に頭部ユニット63が連結されると共に、左右2つの腕部ユニット64R/Lと、左右2つの脚部ユニット65R/Lが連結されて構成されている(ただし、R及びLの各々は、右及び左の各々を示す接尾辞である。以下において同じ。)。
【0087】
このロボット装置1が具備する関節自由度構成を図9に模式的に示す。頭部ユニット63を支持する首関節は、首関節ヨー軸101と、首関節ピッチ軸102と、首関節ロール軸103という3自由度を有している。
【0088】
また、上肢を構成する各々の腕部ユニット64R/Lは、、肩関節ピッチ軸107と、肩関節ロール軸108と、上腕ヨー軸109と、肘関節ピッチ軸110と、前腕ヨー軸111と、手首関節ピッチ軸112と、手首関節ロール軸113と、手部114とで構成される。手部114は、実際には、複数本の指を含む多関節・多自由度構造体である。ただし、手部114の動作は、ロボット装置60の姿勢制御や歩行制御に対する寄与や影響が少ないので、本明細書ではゼロ自由度と仮定する。したがって、各腕部は7自由度を有するとする。
【0089】
また、体幹部ユニット62は、体幹ピッチ軸104と、体幹ロール軸105と、体幹ヨー軸106という3自由度を有する。
【0090】
また、下肢を構成する各々の脚部ユニット65R/Lは、股関節ヨー軸115と、股関節ピッチ軸116と、股関節ロール軸117と、膝関節ピッチ軸118と、足首関節ピッチ軸119と、足首関節ロール軸120と、足部121とで構成される。本明細書中では、股関節ピッチ軸116と股関節ロール軸117の交点は、ロボット装置1の股関節位置を定義する。人体の足部121は、実際には多関節・多自由度の足底を含んだ構造体であるが、ロボット装置60の足底は、ゼロ自由度とする。したがって、各脚部は、6自由度で構成される。
【0091】
以上を総括すれば、ロボット装置60全体としては、合計で3+7×2+3+6×2=32自由度を有することになる。ただし、エンターテインメント向けのロボット装置1が必ずしも32自由度に限定されるわけではない。設計・制作上の制約条件や要求仕様等に応じて、自由度すなわち関節数を適宜増減することができることはいうまでもない。
【0092】
上述したようなロボット装置60がもつ各自由度は、実際にはアクチュエータを用いて実装される。外観上で余分な膨らみを排してヒトの自然体形状に近似させること、2足歩行という不安定構造体に対して姿勢制御を行うことなどの要請から、アクチュエータは小型且つ軽量であることが好ましい。また、アクチュエータは、ギア直結型で且つサーボ制御系をワンチップ化してモータユニット内に搭載したタイプの小型ACサーボ・アクチュエータで構成することがより好ましい。
【0093】
図10には、ロボット装置60の制御システム構成を模式的に示している。図10に示すように、制御システムは、ユーザ入力などに動的に反応して情緒判断や感情表現を司る思考制御モジュール200と、アクチュエータ350の駆動などロボット装置1の全身協調運動を制御する運動制御モジュール300とで構成される。
【0094】
思考制御モジュール200は、情緒判断や感情表現に関する演算処理を実行するCPU(Central Processing Unit)211や、RAM(Random Access Memory)212、ROM(Read Only Memory)213、及び、外部記憶装置(ハード・ディスク・ドライブなど)214で構成される、モジュール内で自己完結した処理を行うことができる、独立駆動型の情報処理装置である。
【0095】
この思考制御モジュール200は、画像入力装置251から入力される画像データや音声入力装置252から入力される音声データなど、外界からの刺激などに従って、ロボット装置60の現在の感情や意思を決定する。ここで、画像入力装置251は、例えばCCD(Charge Coupled Device)カメラを複数備えており、また、音声入力装置252は、例えばマイクロホンを複数備えている。
【0096】
また、思考制御モジュール200は、意思決定に基づいた動作又は行動シーケンス、すなわち四肢の運動を実行するように、運動制御モジュール300に対して指令を発行する。
【0097】
一方の運動制御モジュール300は、ロボット装置60の全身協調運動を制御するCPU311や、RAM312、ROM313、及び外部記憶装置(ハード・ディスク・ドライブなど)314で構成される、モジュール内で自己完結した処理を行うことができる、独立駆動型の情報処理装置である。外部記憶装置314には、例えば、オフラインで算出された歩行パターンや目標とするZMP軌道、その他の行動計画を蓄積することができる。ここで、ZMPとは、歩行中の床反力によるモーメントがゼロとなる床面上の点のことであり、また、ZMP軌道とは、例えばロボット装置1の歩行動作期間中にZMPが動く軌跡を意味する。なお、ZMPの概念並びにZMPを歩行ロボットの安定度判別規範に適用する点については、Miomir Vukobratovic 著“LEGGED LOCOMOTION ROBOTS”(加藤一郎外著『歩行ロボットと人工の足』(日刊工業新聞社))に記載されている。
【0098】
運動制御モジュール300には、図9に示したロボット装置60の全身に分散するそれぞれの関節自由度を実現するアクチュエータ350、体幹部ユニット2の姿勢や傾斜を計測する姿勢センサ351、左右の足底の離床又は着床を検出する接地確認センサ352,353、バッテリなどの電源を管理する電源制御装置354などの各種の装置が、バス・インターフェース(I/F)301経由で接続されている。ここで、姿勢センサ351は、例えば加速度センサとジャイロ・センサの組み合わせによって構成され、接地確認センサ352,353は、近接センサ又はマイクロ・スイッチなどで構成される。
【0099】
思考制御モジュール200と運動制御モジュール300は、共通のプラットフォーム上で構築され、両者間はバス・インターフェース201,301を介して相互接続されている。
【0100】
運動制御モジュール300では、思考制御モジュール200から指示された行動を体現すべく、各アクチュエータ350による全身協調運動を制御する。すなわち、CPU311は、思考制御モジュール200から指示された行動に応じた動作パターンを外部記憶装置314から取り出し、又は、内部的に動作パターンを生成する。そして、CPU311は、指定された動作パターンに従って、足部運動、ZMP軌道、体幹運動、上肢運動、腰部水平位置及び高さなどを設定するとともに、これらの設定内容に従った動作を指示する指令値を各アクチュエータ350に転送する。
【0101】
また、CPU311は、姿勢センサ351の出力信号によりロボット装置60の体幹部ユニット62の姿勢や傾きを検出するとともに、各接地確認センサ352,353の出力信号により各脚部ユニット65R/Lが遊脚又は立脚のいずれの状態であるかを検出することによって、ロボット装置60の全身協調運動を適応的に制御することができる。
【0102】
また、CPU311は、ZMP位置が常にZMP安定領域の中心に向かうように、ロボット装置60の姿勢や動作を制御する。
【0103】
さらに、運動制御モジュール300は、思考制御モジュール200において決定された意思通りの行動がどの程度発現されたか、すなわち処理の状況を、思考制御モジュール200に返すようになっている。
【0104】
このようにしてロボット装置60は、制御プログラムに基づいて自己及び周囲の状況を判断し、自律的に行動することができる。
【0105】
このロボット装置60において、上述した歌声合成機能をインプリメントしたプログラム(データを含む)は例えば思考制御モジュール200のROM213に置かれる。この場合、歌声合成プログラムの実行は思考制御モジュール200のCPU211により行われる。
【0106】
このようなロボット装置に上記歌声合成機能を組み込むことにより、伴奏に合わせて歌うロボットとしての表現能力が新たに獲得され、エンターテインメント性が広がり、人間との親密性が深められる。
【0107】
なお、本発明は上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは勿論である。
【0108】
例えば、本件出願人が先に提案した特願2002−73385の明細書及び図面に記載の音声合成方法及び装置等に用いられる歌声合成部及び波形生成部に対応した歌声生成部7に使用可能な歌声情報を例示しているが、この他種々の歌声生成部を用いることができ、この場合、各種の歌声生成部によって歌声生成に必要とされる情報を含むような歌声情報を、上記演奏データから生成するようにすればよいことは勿論である。また、演奏データは、MIDIデータに限定されず、種々の規格の演奏データを使用可能である。
【0109】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明に係る歌声合成方法及び装置によれば、演奏データを音の高さ、長さ、歌詞の音楽情報として解析し、解析された音楽情報の歌詞情報に基づき音符列に対して歌詞を付与すると共に、歌詞情報が存在しない場合に解析された音楽情報中の任意の音符列に対して任意の歌詞を付与し、付与された歌詞に基づき歌声を生成することにより、演奏データを解析してそれから得られる音の高さ、長さ、強さをもとにした音符情報に対して任意の歌詞を付与して歌声情報を生成し、その歌声情報をもとに歌声の生成を行うことができ、演奏データの中に歌詞情報があればその歌詞を歌い上げることが可能なばかりでなく、演奏データ中の任意の音符列に対して自由な歌詞を付与することができる。したがって、従来、楽器の音のみにより表現していた音楽の作成や再生において特別な情報を加えることがなく歌声の再生を行なえることによりその音楽表現は格段に向上する。
【0110】
また、本発明に係るプログラムは、本発明の歌声合成機能をコンピュータに実行させるものであり、本発明に係る記録媒体は、このプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能なものである。
【0111】
本発明に係るプログラム及び記録媒体によれば、演奏データを音の高さ、長さ、歌詞の音楽情報として解析し、解析された音楽情報の歌詞情報に基づき音符列に対して歌詞を付与すると共に、歌詞情報が存在しない場合に解析された音楽情報中の任意の音符列に対して任意の歌詞を付与し、付与された歌詞に基づき歌声を生成することにより、演奏データを解析してそれから得られる音の高さ、長さ、強さをもとにした音符情報に対して任意の歌詞を付与して歌声情報を生成し、その歌声情報をもとに歌声の生成を行うことができ、演奏データの中に歌詞情報があればその歌詞を歌い上げることが可能なばかりでなく、演奏データ中の任意の音符列に対して自由な歌詞を付与することができる。
【0112】
また、本発明に係るロボット装置は本発明の歌声合成機能を実現する。すなわち、本発明のロボット装置によれば、供給された入力情報に基づいて動作を行う自律型のロボット装置において、入力された演奏データを音の高さ、長さ、歌詞の音楽情報として解析し、解析された音楽情報の歌詞情報に基づき音符列に対して歌詞を付与すると共に、歌詞情報が存在しない場合に解析された音楽情報中の任意の音符列に対して任意の歌詞を付与し、付与された歌詞に基づき歌声を生成することにより、演奏データを解析してそれから得られる音の高さ、長さ、強さをもとにした音符情報に対して任意の歌詞を付与して歌声情報を生成し、その歌声情報をもとに歌声の生成を行うことができ、演奏データの中に歌詞情報があればその歌詞を歌い上げることが可能なばかりでなく、演奏データ中の任意の音符列に対して自由な歌詞を付与することができる。したがって、ロボット装置の表現能力が向上し、エンターテインメント性を高めることができると共に、人間との親密性を深めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態における歌声合成装置のシステム構成を説明するブロック図である。
【図2】解析結果の楽譜情報の例を示す図である。
【図3】歌声情報の例を示す図である。
【図4】歌声生成部の構成例を説明するブロック図である。
【図5】歌詞が振られていない楽譜情報の例を示す図である。
【図6】歌声情報の例を示す図である。
【図7】本実施の形態における歌声合成装置の動作を説明するフローチャートである。
【図8】本実施の形態におけるロボット装置の外観構成を示す斜視図である。
【図9】同ロボット装置の自由度構成モデルを模式的に示す図である。
【図10】同ロボット装置のシステム構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
2 演奏データ解析部、 5 歌詞付与部、7 歌声生成部、 13 歌詞選択部、 14 トラック選択部、 100 ロボット装置、 211 CPU、 213 ROM
Claims (12)
- 演奏データを音の高さ、長さ、歌詞の音楽情報として解析する解析工程と、
解析された音楽情報の歌詞情報に基づき音符列に対して歌詞を付与すると共に、歌詞情報が存在しない場合に任意の音符列に対して任意の歌詞を付与する歌詞付与工程と、
付与された歌詞に基づき歌声を生成する歌声生成工程と、
上記歌詞情報にテキスト音声合成される台詞を表す情報が含まれている場合に上記台詞を表す情報の発声のタイミングで歌詞を歌声合成する替わりに台詞をテキスト音声合成して合成音声により読み上げ、歌唱の中に台詞を挿入する台詞挿入工程と
を有する歌声合成方法。 - 上記演奏データはMIDIファイルの演奏データである請求項1記載の歌声合成方法。
- 上記歌詞付与工程は外部からの歌詞の指示がない場合にはあらかじめ決められた歌詞を任意の音符列に対して付与する請求項1記載の歌声合成方法。
- 上記歌詞付与工程は上記MIDIファイルのトラック又はチャンネルに含まれる音符列を歌詞付与の対象とする請求項2記載の歌声合成方法。
- 上記歌詞付与工程は上記トラック又はチャンネルの選択を任意に行う請求項4記載の歌声合成方法。
- 上記歌詞付与工程は演奏データの中で一番初めに現れるトラック又はチャンネルの音符列を歌詞付与の対象とする請求項4記載の歌声合成方法。
- 上記歌詞付与工程は複数のトラック又はチャンネルに対してそれぞれ独立した歌詞を付与する請求項4記載の歌声合成方法。
- 上記歌詞付与工程は歌詞付与の結果を保存する請求項2記載の歌声合成方法。
- 演奏データを音の高さ、長さ、歌詞の音楽情報として解析する解析手段と、
解析された音楽情報の歌詞情報に基づき音符列に対して歌詞を付与すると共に、歌詞情報が存在しない場合に任意の音符列に対して任意の歌詞を付与する歌詞付与手段と、
付与された歌詞に基づき歌声を生成する歌声生成手段と、
上記歌詞情報にテキスト音声合成される台詞を表す情報が含まれている場合に上記台詞を表す情報の発声のタイミングで歌詞を歌声合成する替わりに台詞をテキスト音声合成して合成音声により読み上げ、歌唱の中に台詞を挿入する台詞挿入手段と
を有する歌声合成装置。 - 所定の処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
コンピュータに、
入力された演奏データを音の高さ、長さ、歌詞の音楽情報として解析する解析工程と、
解析された音楽情報に歌詞情報が存在しない場合に任意の音符列に対して任意の歌詞を付与する歌詞付与工程と、
付与された歌詞に基づき歌声を生成する歌声生成工程と、
上記歌詞情報にテキスト音声合成される台詞を表す情報が含まれている場合に上記台詞を表す情報の発声のタイミングで歌詞を歌声合成する替わりに台詞をテキスト音声合成して合成音声により読み上げ、歌唱の中に台詞を挿入する台詞挿入工程と
を実行させるためのプログラム。 - 所定の処理をコンピュータに実行させるためのプログラムが記録されたコンピュータ読取可能な記録媒体であって、
コンピュータに、
入力された演奏データを音の高さ、長さ、歌詞の音楽情報として解析する解析工程と、
解析された音楽情報に歌詞情報が存在しない場合に任意の音符列に対して任意の歌詞を付与する歌詞付与工程と、
付与された歌詞に基づき歌声を生成する歌声生成工程と、
上記歌詞情報にテキスト音声合成される台詞を表す情報が含まれている場合に上記台詞を表す情報の発声のタイミングで歌詞を歌声合成する替わりに台詞をテキスト音声合成して合成音声により読み上げ、歌唱の中に台詞を挿入する台詞挿入工程と
を実行させるためのプログラムが記録されたコンピュータ読取可能な記録媒体。 - 供給された入力情報に基づいて動作を行う自律型のロボット装置であって、
入力された演奏データを音の高さ、長さ、歌詞の音楽情報として解析する解析手段と、
解析された音楽情報の歌詞情報に基づき音符列に対して歌詞を付与すると共に、歌詞情報が存在しない場合に任意の音符列に対して任意の歌詞を付与する歌詞付与手段と、
付与された歌詞に基づき歌声を生成する歌声生成手段と、
上記歌詞情報にテキスト音声合成される台詞を表す情報が含まれている場合に上記台詞を表す情報の発声のタイミングで歌詞を歌声合成する替わりに台詞をテキスト音声合成して合成音声により読み上げ、歌唱の中に台詞を挿入する台詞挿入手段と
を有するロボット装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003079150A JP4483188B2 (ja) | 2003-03-20 | 2003-03-20 | 歌声合成方法、歌声合成装置、プログラム及び記録媒体並びにロボット装置 |
PCT/JP2004/003753 WO2004084174A1 (ja) | 2003-03-20 | 2004-03-19 | 歌声合成方法、歌声合成装置、プログラム及び記録媒体並びにロボット装置 |
US10/548,280 US7183482B2 (en) | 2003-03-20 | 2004-03-19 | Singing voice synthesizing method, singing voice synthesizing device, program, recording medium, and robot apparatus |
EP04722035A EP1605436B1 (en) | 2003-03-20 | 2004-03-19 | Singing voice synthesizing method, singing voice synthesizing device, program, recording medium, and robot |
CN2004800075731A CN1761992B (zh) | 2003-03-20 | 2004-03-19 | 歌声合成方法和设备以及机器人设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003079150A JP4483188B2 (ja) | 2003-03-20 | 2003-03-20 | 歌声合成方法、歌声合成装置、プログラム及び記録媒体並びにロボット装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004287097A JP2004287097A (ja) | 2004-10-14 |
JP2004287097A5 JP2004287097A5 (ja) | 2006-05-11 |
JP4483188B2 true JP4483188B2 (ja) | 2010-06-16 |
Family
ID=33028063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003079150A Expired - Fee Related JP4483188B2 (ja) | 2003-03-20 | 2003-03-20 | 歌声合成方法、歌声合成装置、プログラム及び記録媒体並びにロボット装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7183482B2 (ja) |
EP (1) | EP1605436B1 (ja) |
JP (1) | JP4483188B2 (ja) |
CN (1) | CN1761992B (ja) |
WO (1) | WO2004084174A1 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9818386B2 (en) | 1999-10-19 | 2017-11-14 | Medialab Solutions Corp. | Interactive digital music recorder and player |
US7176372B2 (en) | 1999-10-19 | 2007-02-13 | Medialab Solutions Llc | Interactive digital music recorder and player |
EP1326228B1 (en) | 2002-01-04 | 2016-03-23 | MediaLab Solutions LLC | Systems and methods for creating, modifying, interacting with and playing musical compositions |
US7076035B2 (en) | 2002-01-04 | 2006-07-11 | Medialab Solutions Llc | Methods for providing on-hold music using auto-composition |
US7928310B2 (en) | 2002-11-12 | 2011-04-19 | MediaLab Solutions Inc. | Systems and methods for portable audio synthesis |
US7169996B2 (en) | 2002-11-12 | 2007-01-30 | Medialab Solutions Llc | Systems and methods for generating music using data/music data file transmitted/received via a network |
US20050137880A1 (en) * | 2003-12-17 | 2005-06-23 | International Business Machines Corporation | ESPR driven text-to-song engine |
JP4277697B2 (ja) * | 2004-01-23 | 2009-06-10 | ヤマハ株式会社 | 歌声生成装置、そのプログラム並びに歌声生成機能を有する携帯通信端末 |
EP1846916A4 (en) * | 2004-10-12 | 2011-01-19 | Medialab Solutions Llc | SYSTEMS AND METHODS FOR REMOVE MUSIC |
KR100689849B1 (ko) * | 2005-10-05 | 2007-03-08 | 삼성전자주식회사 | 원격조정제어장치, 영상처리장치, 이를 포함하는 영상시스템 및 그 제어방법 |
WO2007053687A2 (en) * | 2005-11-01 | 2007-05-10 | Vesco Oil Corporation | Audio-visual point-of-sale presentation system and method directed toward vehicle occupant |
US8244546B2 (en) * | 2008-05-28 | 2012-08-14 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | Singing synthesis parameter data estimation system |
JP5895740B2 (ja) | 2012-06-27 | 2016-03-30 | ヤマハ株式会社 | 歌唱合成を行うための装置およびプログラム |
JP6024403B2 (ja) * | 2012-11-13 | 2016-11-16 | ヤマハ株式会社 | 電子音楽装置、パラメータ設定方法および当該パラメータ設定方法を実現するためのプログラム |
WO2014101168A1 (zh) * | 2012-12-31 | 2014-07-03 | 安徽科大讯飞信息科技股份有限公司 | 一种实现语音歌唱化的方法和装置 |
CN107076631A (zh) | 2014-08-22 | 2017-08-18 | 爵亚公司 | 用于将文本消息自动地转换成音乐作品的系统和方法 |
JP6728754B2 (ja) * | 2015-03-20 | 2020-07-22 | ヤマハ株式会社 | 発音装置、発音方法および発音プログラム |
CN105096962B (zh) * | 2015-05-22 | 2019-04-16 | 努比亚技术有限公司 | 一种信息处理方法及终端 |
CN106205571A (zh) * | 2016-06-24 | 2016-12-07 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 一种歌声语音的处理方法和装置 |
FR3059507B1 (fr) * | 2016-11-30 | 2019-01-25 | Sagemcom Broadband Sas | Procede de synchronisation d'un premier signal audio et d'un deuxieme signal audio |
CN106652997B (zh) * | 2016-12-29 | 2020-07-28 | 腾讯音乐娱乐(深圳)有限公司 | 一种音频合成的方法及终端 |
CN107248406B (zh) * | 2017-06-29 | 2020-11-13 | 义乌市美杰包装制品有限公司 | 一种自动生成鬼畜类歌曲的方法 |
CN110301117B (zh) * | 2017-11-24 | 2022-10-21 | 微软技术许可有限责任公司 | 用于在会话中提供响应的方法和装置 |
JP6587008B1 (ja) * | 2018-04-16 | 2019-10-09 | カシオ計算機株式会社 | 電子楽器、電子楽器の制御方法、及びプログラム |
CN108877766A (zh) * | 2018-07-03 | 2018-11-23 | 百度在线网络技术(北京)有限公司 | 歌曲合成方法、装置、设备及存储介质 |
JP7243418B2 (ja) * | 2019-04-26 | 2023-03-22 | ヤマハ株式会社 | 歌詞入力方法およびプログラム |
US11487815B2 (en) * | 2019-06-06 | 2022-11-01 | Sony Corporation | Audio track determination based on identification of performer-of-interest at live event |
US11495200B2 (en) * | 2021-01-14 | 2022-11-08 | Agora Lab, Inc. | Real-time speech to singing conversion |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4527274A (en) * | 1983-09-26 | 1985-07-02 | Gaynor Ronald E | Voice synthesizer |
JPS638795A (ja) * | 1986-06-30 | 1988-01-14 | 松下電器産業株式会社 | 電子楽器 |
JPH05341793A (ja) * | 1991-04-19 | 1993-12-24 | Pioneer Electron Corp | カラオケ演奏装置 |
JP3514263B2 (ja) * | 1993-05-31 | 2004-03-31 | 富士通株式会社 | 歌声合成装置 |
JP3333022B2 (ja) * | 1993-11-26 | 2002-10-07 | 富士通株式会社 | 歌声合成装置 |
JP2993867B2 (ja) * | 1995-05-24 | 1999-12-27 | 中小企業事業団 | 観客情報から多様な対応をするロボットシステム |
JPH08328573A (ja) * | 1995-05-29 | 1996-12-13 | Sanyo Electric Co Ltd | カラオケ装置及び音声再生装置及びこれに使用する記録媒体 |
JP3144273B2 (ja) * | 1995-08-04 | 2001-03-12 | ヤマハ株式会社 | 自動歌唱装置 |
JP3793041B2 (ja) * | 1995-09-29 | 2006-07-05 | ヤマハ株式会社 | 歌詞データ処理装置及び補助データ処理装置 |
US5998725A (en) * | 1996-07-23 | 1999-12-07 | Yamaha Corporation | Musical sound synthesizer and storage medium therefor |
JPH1063274A (ja) * | 1996-08-21 | 1998-03-06 | Aqueous Res:Kk | カラオケ装置 |
JP3405123B2 (ja) * | 1997-05-22 | 2003-05-12 | ヤマハ株式会社 | 音声データ処理装置及びデータ処理プログラムを記録した媒体 |
US6304846B1 (en) * | 1997-10-22 | 2001-10-16 | Texas Instruments Incorporated | Singing voice synthesis |
JP3521711B2 (ja) * | 1997-10-22 | 2004-04-19 | 松下電器産業株式会社 | カラオケ再生装置 |
JPH11184490A (ja) * | 1997-12-25 | 1999-07-09 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 規則音声合成による歌声合成方法 |
JP2000105595A (ja) * | 1998-09-30 | 2000-04-11 | Victor Co Of Japan Ltd | 歌唱装置及び記録媒体 |
JP4531916B2 (ja) * | 2000-03-31 | 2010-08-25 | クラリオン株式会社 | 情報提供システム及び発声人形 |
JP2002132281A (ja) * | 2000-10-26 | 2002-05-09 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 歌声メッセージ生成・配信方法及びその装置 |
JP2002221980A (ja) * | 2001-01-25 | 2002-08-09 | Oki Electric Ind Co Ltd | テキスト音声変換装置 |
-
2003
- 2003-03-20 JP JP2003079150A patent/JP4483188B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-03-19 EP EP04722035A patent/EP1605436B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-03-19 US US10/548,280 patent/US7183482B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-03-19 WO PCT/JP2004/003753 patent/WO2004084174A1/ja active Application Filing
- 2004-03-19 CN CN2004800075731A patent/CN1761992B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1761992B (zh) | 2010-05-05 |
EP1605436B1 (en) | 2012-12-12 |
EP1605436A1 (en) | 2005-12-14 |
CN1761992A (zh) | 2006-04-19 |
US20060156909A1 (en) | 2006-07-20 |
WO2004084174A1 (ja) | 2004-09-30 |
EP1605436A4 (en) | 2009-12-30 |
JP2004287097A (ja) | 2004-10-14 |
US7183482B2 (en) | 2007-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4483188B2 (ja) | 歌声合成方法、歌声合成装置、プログラム及び記録媒体並びにロボット装置 | |
JP3864918B2 (ja) | 歌声合成方法及び装置 | |
JP2004287099A (ja) | 歌声合成方法、歌声合成装置、プログラム及び記録媒体並びにロボット装置 | |
JP3858842B2 (ja) | 歌声合成方法及び装置 | |
US7062438B2 (en) | Speech synthesis method and apparatus, program, recording medium and robot apparatus | |
EP1345207B1 (en) | Method and apparatus for speech synthesis program, recording medium, method and apparatus for generating constraint information and robot apparatus | |
US20020198717A1 (en) | Method and apparatus for voice synthesis and robot apparatus | |
JP4415573B2 (ja) | 歌声合成方法、歌声合成装置、プログラム及び記録媒体並びにロボット装置 | |
WO2002076686A1 (fr) | Appareil d'apprentissage d'actions et procede d'apprentissage d'actions pour systeme robotique, et support de memoire | |
JP2002301674A (ja) | 脚式移動ロボット及びその運動教示方法、並びに記憶媒体 | |
JP2001322079A (ja) | 脚式移動ロボット及びその動作教示方法 | |
KR20030018041A (ko) | 로봇 장치와, 문자 인식 장치 및 문자 인식 방법과, 제어프로그램 및 기록 매체 | |
JP4179230B2 (ja) | ロボット装置及びその動作制御方法 | |
JP2002318594A (ja) | 言語処理装置および言語処理方法、並びにプログラムおよび記録媒体 | |
JP2005004106A (ja) | 信号合成方法及び装置、歌声合成方法及び装置、プログラム及び記録媒体並びにロボット装置 | |
Cosentino et al. | Human–robot musical interaction | |
JP2003271172A (ja) | 音声合成方法、音声合成装置、プログラム及び記録媒体、並びにロボット装置 | |
JP2002346958A (ja) | 脚式移動ロボットのための制御装置及び制御方法 | |
JP2003044080A (ja) | ロボット装置、文字認識装置及び文字認識方法、並びに、制御プログラム及び記録媒体 | |
JP2006285898A (ja) | 制御装置および方法、並びにプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060320 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060320 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100302 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100315 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |