JP4483141B2 - Air conditioner - Google Patents
Air conditioner Download PDFInfo
- Publication number
- JP4483141B2 JP4483141B2 JP2001217518A JP2001217518A JP4483141B2 JP 4483141 B2 JP4483141 B2 JP 4483141B2 JP 2001217518 A JP2001217518 A JP 2001217518A JP 2001217518 A JP2001217518 A JP 2001217518A JP 4483141 B2 JP4483141 B2 JP 4483141B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchanger
- temperature
- dehumidifying operation
- compressor
- outdoor heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 70
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 40
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 33
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 27
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 8
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 5
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 4
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 2
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- LFHISGNCFUNFFM-UHFFFAOYSA-N chloropicrin Chemical compound [O-][N+](=O)C(Cl)(Cl)Cl LFHISGNCFUNFFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、冷凍サイクルの凝縮熱で室内空気を加熱する除湿運転が可能な空気調和機の制御に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、サイクル再熱除湿可能な空気調和機が特開昭54-47353公報(文献1)に記載のものが知られている。この文献1には、室内熱交換器を冷却(除湿)部分と加熱部分とに分割し、室外熱交換器を凝縮器とした冷房サイクルによるいわゆる冷房サイクル除湿運転に加えて、室外熱交換器を蒸発器とした暖房サイクルによるいわゆる暖房サイクル除湿運転も行えるようにし吹き出し空気温度を十分高くできるようにすることが記載されている。
【0003】
なお、この種の空気調和機として特開平10-26435公報(文献2)、及び特開平11-325637公報(文献3)が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、これら文献には、暖房サイクル除湿運転を具体的な制御手段が示されていない。
【0005】
本発明の目的は、低外気温度においても吹き出し温度低下の少ない暖房サイクル除湿運転において、室内機の吹き出し空気温度と除湿量を制御する手段を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、圧縮機、室外熱交換器、第1の絞り装置、除湿運転の時に動作する第2の絞り装置を介して分割された室内熱交換器を備えた空気調和機において、前記室外熱交換器が蒸発器となる暖房サイクル除湿運転時は、前記室外熱交換器のファンの風量を制御することで、前記室外熱交換器が凝縮器となる冷房サイクル除湿運転時は、前記圧縮機の能力を制御することで、前記分割された室内熱交換器のうち冷媒流れ方向後段の室内熱交換器の温度を調節することで達成される。
【0007】
また上記目的は、圧縮機、室外熱交換器、第1の絞り装置、除湿運転の時に動作する第2の絞り装置を介して分割された室内熱交換器を備えた空気調和機において、前記室外熱交換器が蒸発器となる暖房サイクル除湿運転時は、前記室外熱交換器のファンの風量を制御することで、前記室外熱交換器が凝縮器となる冷房サイクル除湿運転時は、前記圧縮機の能力を制御することで、前記分割された室内熱交換器のうち冷媒流れ方向後段の室内熱交換器の温度を調節するようにし、前記室外熱交換器が蒸発器となる暖房サイクル除湿運転時は、前記圧縮機の回転数を制御することで、前記室外熱交換器が凝縮器となる冷房サイクル除湿運転時は、前記室外熱交換器のファンの風量を制御することで、前記分割された室内熱交換器のうち冷媒流れ方向前段の室内熱交換器の温度を調節することで達成される。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。図1は本発明の一実施例に係る空気調和機の系統図である。
【0009】
図1において、圧縮機1、冷房サイクルと暖房サイクルを切換える四方弁2、室外熱交換器3、冷房運転及び暖房運転の時に絞り作用を行う電動膨張弁等の第1の絞り装置4、除湿運転時に絞り作用を行う第2の絞り装置(除湿弁ともいう)7及び第2の絞り装置7を介して二分割された室内熱交換器5,6が冷媒配管によって接続されている。圧縮機1、四方弁2、室外熱交換器3、第1の絞り装置4、室内熱交換器6、第2の絞り装置7及び室内熱交換器5がこの順に接続されることで冷凍サイクルが形成される。
【0010】
図示しない室外機には、圧縮機1、四方弁2、室外熱交換器3、第1の絞り弁4及び室外熱交換器3に通風する室外ファン8が備えられ、図示しない室内機には、室内熱交換器5、6、第2の絞り装置7及び室内熱交換器5、6に通風し空調対象空間(室内)に熱交換された空気を通風する貫流タイプの室内ファン9が備えられている。
【0011】
室内温度検出手段10は、室内熱交換器5、6の風上側に配置され室内の温度を検出する。室内湿度検出手段11は、室内熱交換器5、6の風上側に配置され室内の湿度を検出する。室外温度検出手段12は、室外機に取り付けられ室外の温度(外気温)を検出する。
【0012】
圧縮機駆動回路13は、密閉チャンバ内に設けられスクロールなどの圧縮要素を駆動する直流ブラシレス電動機や誘導電動機等を回転数可変に制御するインバータ及びインバータのスイッチング制御を行う制御回路等を備えている。室外ファン駆動回路14は、室外ファン8のファンモータをインバータ等により回転数可変に駆動制御する。室内ファン駆動回路15は、室内ファン9のファンモータをインバータ等により回転数可変に駆動制御する。室内制御装置16は、室内温度検出手段(室内温度センサ)10及び室内湿度検出手段(室内湿度センサ)11からの検出データ、リモコン20によって設定された設定温度及び設定湿度等の運転条件、室外制御装置17から送出された各種データに基づいて各種制御指令を生成する。具体的には、室内ファン駆動回路15、第2の絞り装置7等を制御する。室外制御装置17は、室外温度検出手段(室外温度センサ)12等からの信号を取り込み、圧縮機駆動回路13、室外ファン駆動回路14、第1の絞り装置4等の制御を行う。
【0013】
室外制御装置17と室内制御装置16とは互いに通信を行う。そして各温度、湿度検出手段からの信号や各駆動回路への回転数等の指令は、必要ならば室外制御装置17と室内制御装置16の間で通信が行われる。
【0014】
冷房運転時または冷房サイクル除湿運転においては、四方弁2を図1の実線のように切り替え、図1の実線矢印の方向に冷媒が流れることでサイクルを構成する。
【0015】
以上のように構成された空気調和機の動作について説明する。
【0016】
冷房運転時は、圧縮機1で圧縮された高温高圧のガス冷媒が室外熱交換器3で空気へ放熱することで凝縮して液冷媒となり、第1の絞り装置4によって膨張して室内熱交換器5、6で空気から吸熱することで蒸発して圧縮機1へ戻る。第2の絞り装置7は、絞り量が全開状態(流路抵抗が冷媒配管に近い状態)と絞った状態を選択可能なものであり、冷房運転時には全開にする。なお、この第2の絞り装置7は、2方弁とオリフィスの並列回路でもよく、この場合冷房運転時には、2方弁を全開にする。
【0017】
暖房運転時は、四方弁2を図1の破線の方向に切り替え、破線の方向に冷媒を流す。このとき圧縮機1で圧縮されたガス冷媒は、室内熱交換器5、6で空気へ放熱することで凝縮し、第1の絞り装置4によって膨張して室外熱交換器3で空気から吸熱することで蒸発して圧縮機1へ戻る。暖房運転時でも第2の絞り装置7を全開にする。
【0018】
冷房サイクル除湿運転時は、冷房運転時と冷媒の流れる方向は同じであるが、第1の絞り装置4を全開にし、第2の絞り装置7を絞った状態にする。室内熱交換器5によって冷媒は空気へ放熱することで凝縮するので、この室内熱交換器5は加熱器(凝縮器)として動作し、室内熱交換器6によって冷媒は、空気から吸熱することで蒸発するので、この室内熱交換器6は冷却器(蒸発器)として動作する。
【0019】
このとき圧縮機1の回転数を変化させることにより、冷却器として働く室内熱交換器6における冷媒の蒸発温度を変化させて、潜熱能力(空気中の水分を液化させる能力)を変化させることができる。したがって室内の湿度は、主として圧縮機1の回転数を変化させる(冷媒循環量を変化させる)ことにより制御される。
【0020】
一方、室外ファン8の回転数を変化させることにより、加熱器として働く室内熱交換器5における加熱能力を変化させることができる。したがって室内の温度は、主として室外ファン8の回転数を変化させる(室内熱交換器6に流入する冷媒の温度を変化させる)ことにより制御される。
【0021】
このように、加熱と冷却の両方を室内熱交換器5、6で行うことにより、空気の温度を低下させずに空気中の水分のみを取り除く等温除湿運転、空気を加熱しながら水分を取り除く暖房気味除湿運転、空気を冷やしながら除湿を行う冷房気味除湿運転のいずれの運転も可能となる。
【0022】
暖房サイクル除湿運転時は、暖房運転時と冷媒の流れる方向は同じであるが、第1の絞り装置4を全開にし、第2の絞り装置7を絞った状態にすることにより、室内熱交換器5によって冷媒は空気へ放熱することで凝縮するので、この室内熱交換器5は加熱器として動作する。また、第2の絞り装置7によって膨張した冷媒は室内熱交換器6に流入し、空気から吸熱することで蒸発するので、この室内熱交換器6は冷却器として動作する。
【0023】
このとき室外ファン8の回転数を変化させることにより、冷却器として働く室内熱交換器6における冷媒の蒸発温度が変化して、潜熱能力を変化させることができる。この理由を説明する。暖房サイクル除湿運転において蒸発器となる熱交換器は室外熱交換器3及び室内熱交換器6である。室外ファン8の回転数の変化は室外熱交換器3の能力を変化させることを意味する。室外熱交換器3及び室内熱交換器6の蒸発器としての仕事量は他の条件が同一条件であれば一定である。ここで室外ファン8の回転数のみを増加させて室外熱交換器3の能力を増大させると、室外熱交換器3の仕事量が増加する。この増加分室内熱交換器6の仕事量が低下するため、潜熱能力(除湿能力)が低下する。したがって室内の湿度は、主として室外ファン8の回転数を変化させることにより制御することができる。
【0024】
一方圧縮機1の回転数を変化させることにより、加熱器として働く室内熱交換器5における加熱能力を変化させることができる。この理由は、圧縮機の回転数を増加させることで冷媒循環量が増加し、室内熱交換器5に流入する高温高圧の冷媒量が増加するためである。したがって室内の温度は、主として圧縮機1の回転数を変化させることにより制御することができる。このように、加熱と冷却の両方を室内熱交換器5、6で行うことにより、暖房サイクル除湿運転において、空気の温度を低下させずに空気中の水分のみを取り除く等温除湿運転、空気を加熱しながら水分を取り除く暖房気味除湿運転が可能となる。特に暖房サイクル除湿運転では室外温度が低下しても、吹き出し温度を高く保つことが出来るため、低室外温度においても快適性を損なわない。
【0025】
以上、冷房除湿運転及び暖房除湿運転における温度制御及び湿度制御の基本的な考え方を説明した。ところで、暖房除湿運転を行う際には種々の制約条件があり、この条件下で運転を行わないと各種問題が生じることが判明した。以下、この点について説明する。
【0026】
図2(a)に暖房サイクル除湿運転における圧縮機回転数と吹き出し空気温度の関係を示す。暖房サイクル除湿運転において、圧縮機の回転数を増大させることで吹出し空気温度を上昇させることができることが理解される。図2において室内の温度、湿度は一定とする。図2(a)によれば、圧縮機回転数が低下すると冷媒循環量が低下するので、加熱能力だけでなく、潜熱能力も低下する。このため室内熱交換器5の温度が露点以下にならず除湿運転が設定されているにもかかわらず除湿しなくなってしまう。したがって、圧縮機回転数の下限を設定する必要がある。例えば室外ファン回転数3の下限(室外ファン3が停止した状態であり、この状態が最も室内熱交換器の仕事量が増加する)を、除湿量が0となる圧縮機回転数とする。その下限を白丸で示す。圧縮機回転数が高くなれば加熱能力が高くなるので空気吹出し温度は上昇する。しかし、圧縮機回転数が低下すると室内熱交換器5の冷却能力が低下するので圧縮機回転数の下限を設けている。しかも、この圧縮回転数の下限は外気温度によって変化させている。
【0027】
図2(b)は外気温度が変化した場合の圧縮機回転数の下限を結んだものである。外気温度が高くなるほど圧縮機回転数の下限が高くなるように設定している。これは、外気温が高いと室温も高くなり、室内熱交換器5の蒸発温度が高い低圧縮機回転数条件では、室内熱交換器5の温度が露点以下にならず除湿しないためである。なお、この外気温度に対応した圧縮機回転数の下限を、想定される外気温度範囲において、除湿可能な一定値としてもよい。
【0028】
次に、圧縮機回転数の上限について説明する。図1において、熱交換器温度検出手段18は、暖房サイクル除湿運転時に加熱器として機能する室内熱交換器6の温度を検出する。暖房サイクル除湿運転時における室温と加熱器である室内熱交換器6の温度の関係を図3(a)に示す。図3において外気温度を一定とする。圧縮機回転数を変化させない条件において室温が高いほど加熱器(室内熱交換器6)温度は高くなり、冷媒の凝縮量が減少するため凝縮圧力が高くなってしまう。暖房サイクル除湿運転において凝縮器として動作する熱交換器は加熱器として作用する室内熱交換器5のみであり、冷房サイクル除湿運転において凝縮器として動作する熱交換器は室外熱交換器及び加熱器として作用する室内熱交換器6である。これらの伝熱管容積を比較すると、明らかに暖房サイクル除湿運転時における凝縮器のほうが少ない。このため、暖房サイクル除湿運転の凝縮圧力が冷房サイクル除湿運転の凝縮圧力よりも上昇しやすい。この状態は圧縮機の信頼性の点で問題となる。そこで、加熱器温度に対する圧縮機回転数の上限を設ける必要がある。
【0029】
詳細に説明する。加熱器として作用する室内熱交換器6の凝縮圧力が上昇する要因として2つの要因が挙げられる。第1は圧縮機回転数であり、第2は室温(外気温)である。圧縮機回転数が高いほど吹き出し空気温度は高くなるが、加熱器である室内熱交換器6の凝縮圧力も上昇するため、圧縮機の信頼性の点からあまり圧縮機回転数を高くすることができない。さらに、外気温が高いと、室外熱交換器3の蒸発圧力が増加し、圧縮機の吸込圧力が増大するので、加熱器である室内熱交換器5の凝縮圧力も上昇するため、外気温度が高いほど圧縮機回転数の上限は低下し、加熱能力だけでなく除湿量も低下してしまう。このため外気温度に対する圧縮機回転数の上限を設定する必要がある。
【0030】
暖房サイクル除湿運転時に室温(外気温)が上昇し、加熱器である室内熱交換器6の温度も上昇した場合、熱交換器温度検出手段12より検出された温度より図3(b)に示す関係から圧縮機回転数が算出され、室外制御装置17より圧縮機駆動回路13へ出力される。この結果圧縮機回転数は低下し、室内熱交換器6の温度は一定の温度を保つことが出来る。このことで凝縮圧力の過上昇を防ぎ室内の温度が高くても信頼性の高い除湿運転が可能となる。
【0031】
なお、後述するが、暖房サイクル除湿における圧縮機回転数の上限は必ずしも設ける必要はない。
【0032】
暖房サイクル除湿運転における室外ファン回転数と除湿量の関係を図4(a)に示す。図4において室内の温度、湿度は一定とする。前述したように室外ファン回転数が高いほど除湿量は少なくなる。その上限(除湿量が0となる回転数)を白丸で示す。これは、前述したように、室外熱交換器3と共に蒸発器として作用する室内熱交換器6(冷却器)の能力が低下するためである。
【0033】
また、外気温度が低下すると室外熱交換器の能力が低下するので、室外ファン8の回転数の上限は増加する。図4(b)に外気温度が変化した場合の室外ファン回転数の上限を結んだグラフを示した。
【0034】
次に、本実施の形態における暖房サイクル除湿運転制御のアルゴリズムを図5に基づいて説明する。
【0035】
ステップ101においてリモコン20により室温Tsと湿度Hsの目標値が設定されると、ステップ102において現在の室温Tr、湿度Hr、外気温度Toを読み込む。室温は、図1における室内温度検出手段10、湿度は室内湿度検出手段11、外気温度は室外温度検出手段12により検出される。
【0036】
ステップ103において現在の室外温度Toが暖房サイクル除湿運転が可能な室外温度の上限Toset以下であるかどうか判定し、現在の室外温度Toが室外温度上限Toset以上であれば、冷房サイクル除湿運転を行うモードに入る。
【0037】
ステップ103において現在の室外温度Toが室外温度上限Toset以下であれば、ステップ105において現在の室温Trと設定室温Tsの差ΔTを算出し、ステップ106において除湿運転を行うか他の運転を行うか判定する。ここで、除湿運転を行うか否かの判定は、設定温度の上下一定範囲に入っているか否かで判定する。この範囲からはずれている場合は、除湿運転が設定されている場合であっても冷房運転や暖房運転を行う。このようにした理由は、設定温度から現在の室温から大きく外れている場合、まず室温を設定温度近傍にしてから除湿を行うと言う考え方に基づく。ΔTが大きい場合、冷房が選択されると湿気もとれ、暖房が選択されると室内の相対湿度が減少するので、湿度も低下する。したがって、その後除湿運転に入ってもある程度湿度が低下しているので、使用者の要求に適合する。
【0038】
ステップ107において除湿運転範囲よりも室温が高い場合は冷房運転を行い、除湿運転範囲よりも室温が低い場合は暖房運転を行う。
【0039】
除湿運転の範囲は、暖房サイクル除湿運転では吹き出し空気温度を高くできるので、室温が低い場合については下限を大きくとることができる(例えば設定温度+2℃〜-5℃)。
【0040】
ステップ106において除湿運転の範囲にΔTが入っていると判断されたならば、ステップ108において、外気温度Toに対応した初期圧縮機回転数Ncminおよび初期室外ファン回転数Nfminを読み込む。ここでNcminは図2(b)に示した圧縮機回転数の下限で、外気温より図2(b)に示した関係を用いて算出する。また、Nfmaxは図4(b)に示した室外ファン回転数の上限で、外気温より図4(b)に示した関係を用いて算出する。
【0041】
ステップ109においては、設定温度Tsと室内温度Trとの差によって、初期圧縮機回転数Ncminを補正して圧縮機回転数Ncを求める。室温上昇力の最も小さい圧縮機最小回転数に温度偏差に応じた値を加算して圧縮機1の回転数を決定するという考え方である。設定温度Tsと室内温度Trとの差が負になった時は、この値を0として扱う。すなわち、圧縮機は最小回転数Ncminで運転されることとなる。
【0042】
また、設定湿度Hsと室内湿度Hrとの差によって、初期室外ファン回転数Nfmaxを補正して室外ファン回転数Nfを求める。除湿能力が最も小さい最大室外ファン回転数から湿度偏差に応じた値を引いて室外ファン8の回転数を決定するという考え方である。
【0043】
このように圧縮機回転数と室外ファン回転数を設定することにより、室内の温度と湿度を独立に制御することができる。
【0044】
圧縮機回転数は除湿運転時における最高回転数Ncmaxをあらかじめ定め、室外ファン回転数は最低回転数Nfminをあらかじめ定めておいて、ステップ109において計算されたNcまたはNfがそれらを越えるときには、ステップ110において最大値または最小値を超えないように設定する。
【0045】
圧縮機回転数の上限は、前述したように外気温が高い時は小さく、外気温が低い時は高くなるように決めている。
【0046】
ステップ111において圧縮機回転数Ncと室外ファン回転数Nfとをそれぞれの駆動回路に出力する。最後にステップ112のタイマで一定時間経過したならば、ステップ102の室温、湿度、外気温度の読み込みに戻って以下のステップを繰り返す。
【0047】
なお、図3に示した室内熱交換器5の温度に応じて圧縮機回転数の上限を設定する制御を保護機能として組み込むことも可能であるが、暖房サイクル除湿運転は、室内熱交換器5の凝縮能力を十分に取ることができる温度帯(外気温が低い場合のみ)で行うことをステップ103において設定されるので、外気温に対する圧縮機回転数の最大値を設定(ステップ110)しておくことで十分である。すなわち、外気温が高い時は暖房サイクル除湿ではなく冷房サイクル除湿が設定されることで、上記保護機能を必ずしも組み込む必要はない。
【0048】
また、本図では省略したが、ステップ104以降にもステップ105以降のステップと同様のステップが存在し、△Tが除湿運転可能な範囲かどうかを判定することによって、冷房または暖房運転が実行される。
【0049】
本実施の形態の制御により、使用者の好みに応じて湿度と温度の設定ができ、快適性の面で優れている。
【0050】
本発明の第2の実施の形態の空気調和機について説明する。本実施の形態における空気調和機の構成は、第1の実施の形態で示した図1において第2の絞り装置7を絞り量可変にしたもので、それ以外の構成は第1の実施の形態と同様である。
【0051】
このような構成にすることにより暖房サイクル除湿運転時は、暖房運転時と冷媒の流れる方向は同じであるが、第1の絞り装置4を全開にし、第2の絞り装置7を絞った状態にすることにより、室内熱交換器5は冷媒が蒸発して空気から吸熱する冷却器となり、室内熱交換器6は冷媒が凝縮して空気へ放熱する加熱器となる。このとき第2の絞り装置7の絞り量を変化させることにより、冷却器として働く室内熱交換器6における冷媒の蒸発温度が変化して、潜熱能力を変化させることができる。したがって室内の湿度は、主として第2の絞り装置7の絞り量を変化させることにより制御される。一方圧縮機1の回転数を変化させることにより、加熱器として働く室内熱交換器5における加熱能力を変化させることができる。したがって室内の温度は、主として圧縮機1の回転数を変化させることにより制御される。
【0052】
このように、加熱と冷却の両方を室内熱交換器5、6で行うことにより、暖房サイクル除湿運転において、空気の温度を低下させずに空気中の水分のみを取り除く等温除湿運転、空気を加熱しながら水分を取り除く暖房気味除湿運転が可能となる。特に暖房サイクル除湿運転では室外温度が低下しても、吹き出し温度を高く保つことが出来るため、低室外温度においても快適性を損なわない。
【0053】
暖房サイクル除湿運転における第2の絞り装置7の絞り量と除湿量の関係を図6(a)に示す。図6において室内の温度、湿度は一定とする。第2の絞り装置7の絞り量が大きいほど除湿量は多くなることが理解される。しかし、第2の絞り装置7の絞り量を増加させる(絞る)と、吹き出し空気温度も高くなり加熱器である室内熱交換器6の凝縮圧力も上昇するため、圧縮機の信頼性の点からあまり絞り装置7の絞り量を大きくすることができない。したがってその上限を設ける必要がある。この上限を白丸で示す。図6(b)は外気温度が変化した場合の絞り装置7の絞り量の上限を結んだものである。前述したように、外気温度が高くなると室内熱交換器5の凝縮圧力が上昇するので、外気温度が高いほど第2の絞り装置7の絞り量の上限が小さくなるように設定した。
【0054】
本実施の形態による暖房サイクル除湿運転制御のアルゴリズムを図7に示す。図7においてステップ208、ステップ209、ステップ210以外の動作は、第1の実施の形態と同様である。ステップ208において外気温度Toに対応した初期圧縮機回転数Ncminおよび第2の絞り装置7の初期絞り量Neminを読み込む。初期圧縮機回転数Ncminは第1の実施の形態と同様であり、初期絞り量Neminは、絞り量を0とした値(全開)である。
【0055】
ステップ209においては、設定湿度Hrと室内湿度Hsとの差に応じた値を補正値として、第2の絞り装置7の初期絞り量Neminを補正して絞り量Neを求める。、圧縮機回転数Ncは第1の実施の形態と同様に補正し求める。このように圧縮機回転数と第2の絞り装置7の絞り量を設定することにより、室内の温度と湿度を独立に制御することができる。
【0056】
圧縮機回転数は除湿運転時における最高回転数Ncmaxをあらかじめ定め、第2の絞り装置7の絞り量は、図6(b)に示した絞り量の上限である最大絞り量Nemaxとし、ステップ209において計算されたNcまたはNeがそれらを越えるときには、ステップ210において最大値を超えないように設定する。ステップ211において圧縮機回転数Ncと第2の絞り装置7の絞り量Neとをそれぞれの駆動回路に出力する。その後の動作は第1の実施の形態と同様である。
【0057】
本実施の形態による制御により、使用者の好みに応じて湿度と温度の設定ができる。
【0058】
さらに第3の実施の形態の空気調和機について説明する。
【0059】
本実施の形態における空気調和機の構成を図8に示す。図8は、第1の実施の形態で示した図1において第2の絞り装置7を示すものである。図8の絞り部31、32は絞り量が全開と絞った状態を制御できるもので、冷房運転時と暖房運転時は全開の状態に制御される。また33は逆止弁である。
【0060】
暖房サイクル除湿運転において、冷媒が空気から吸熱する蒸発器は、室内熱交換器6および室外熱交換器であり、冷房サイクル除湿運転に比べ蒸発器が大きい。したがって、冷却器である室内熱交換器6の潜熱能力を確保するためには、第2の絞り装置7の絞り量を冷房サイクル除湿運転時よりも大きくする必要がある。
【0061】
冷房サイクル除湿運転時は冷媒は図8の実線の方向に流れ、逆止弁33の作用により絞り部31のみを通る。また暖房サイクル除湿運転時は冷媒は破線の方向に流れ、逆止弁33は作用しないので絞り部31、32を通る。
【0062】
このような構成にすることにより、絞り部31、32の絞り量を適切に設定することで、暖房サイクル除湿運転時の第2の除湿弁7の絞り量を冷房サイクル除湿運転時よりも大きくすることが出来る。
【0063】
以上より冷房サイクル除湿運転時と暖房サイクル除湿運転時で、第2の絞り装置7の絞り量を変えることで、室内、室外の広い温度範囲において除湿運転が可能となる。
【0064】
以上実施の形態から明らかなように、暖房サイクル除湿運転において圧縮機回転数と室外ファン回転数を制御することにより、室内の温度と湿度を独立に制御でき使用者の好みに応じて湿度と温度の設定ができる。さらに、暖房サイクル除湿運転時に室温の上昇に応じて上昇する加熱器となる室内熱交換器の温度により圧縮機回転数を補正したり、冷房サイクル除湿時と暖房サイクル除湿時で第2の絞り装置の絞り量を変えることで、室内、室外の広い温度範囲において信頼性の高い除湿運転が可能となる。
【0065】
【発明の効果】
以上本発明によれば、暖房サイクル除湿運転を具体的な制御手段を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における空気調和機の系統図。
【図2】(a)、(b)ともに本発明の吹き出し空気温度によって圧縮機回転数を決定する特性図。
【図3】(a)、(b)ともに本発明の加熱器温度によって圧縮機回転数を決定する特性図。
【図4】(a)、(b)ともに本発明の除湿量によって室外ファン回転数を決定する特性図。
【図5】本発明の第1の実施の形態における除湿運転の制御アルゴリズムを示すフローチャート。
【図6】(a)、(b)ともに本発明の除湿量によって第2の絞り装置の絞り量を決定する特性図。
【図7】本発明の第2の実施の形態における除湿運転の制御アルゴリズムを示すフローチャート。
【図8】本発明の第3の実施の形態における第2の絞り装置の概略図。
【符号の説明】
1…圧縮機、2…四方弁、3…室外熱交換器、4…第1の絞り装置、5、6…室内熱交換器、7…第2の絞り装置、8…室外ファン、9…室内ファン、10…室内温度検出手段、11…室内湿度検出手段、12…室外温度検出手段、13…圧縮機駆動回路、14…室外ファン駆動回路、15…室内ファン駆動回路、16…室内制御装置、17…室外制御装置、18…熱交換器温度検出手段、20…リモコン、31、32…絞り部、33…逆止弁。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to control of an air conditioner capable of dehumidifying operation in which indoor air is heated by condensation heat of a refrigeration cycle.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, an air conditioner that can perform cycle reheat dehumidification is disclosed in JP-A-54-47353 (Reference 1). In this document 1, an indoor heat exchanger is divided into a cooling (dehumidification) portion and a heating portion, and in addition to a so-called cooling cycle dehumidification operation by a cooling cycle using an outdoor heat exchanger as a condenser, an outdoor heat exchanger is provided. It is described that a so-called heating cycle dehumidifying operation can be performed by a heating cycle as an evaporator so that the blown air temperature can be sufficiently increased.
[0003]
As this type of air conditioner, Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-26435 (Reference 2) and Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-325637 (Reference 3) are known.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, these documents do not show specific control means for the heating cycle dehumidifying operation.
[0005]
An object of the present invention is to provide means for controlling the blown air temperature and the amount of dehumidification of an indoor unit in a heating cycle dehumidification operation in which the blowout temperature decreases little even at low outside air temperatures.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The above object is achieved in an air conditioner having an indoor heat exchanger divided through a compressor, an outdoor heat exchanger, a first expansion device, and a second expansion device that operates during a dehumidifying operation. The exchanger becomes an evaporator Heating cycle During dehumidifying operation By controlling the air volume of the fan of the outdoor heat exchanger, and during the cooling cycle dehumidifying operation in which the outdoor heat exchanger becomes a condenser, by controlling the capacity of the compressor, This is achieved by adjusting the temperature of the indoor heat exchanger at the latter stage in the refrigerant flow direction among the divided indoor heat exchangers.
[0007]
The above object is also provided in an air conditioner having an indoor heat exchanger divided through a compressor, an outdoor heat exchanger, a first expansion device, and a second expansion device that operates during a dehumidifying operation. Heat exchanger becomes evaporator Heating cycle During dehumidifying operation In the cooling cycle dehumidifying operation in which the outdoor heat exchanger serves as a condenser by controlling the air volume of the fan of the outdoor heat exchanger, the capacity of the compressor is controlled by controlling the capacity of the compressor. In the heat exchanger, the temperature of the indoor heat exchanger downstream of the refrigerant flow direction is adjusted, and during the heating cycle dehumidifying operation in which the outdoor heat exchanger serves as an evaporator, the rotational speed of the compressor is controlled. In the cooling cycle dehumidifying operation in which the outdoor heat exchanger becomes a condenser, by controlling the air volume of the fan of the outdoor heat exchanger, This is achieved by adjusting the temperature of the indoor heat exchanger in the upstream of the refrigerant flow direction among the divided indoor heat exchangers.
[0008]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a system diagram of an air conditioner according to an embodiment of the present invention.
[0009]
In FIG. 1, a compressor 1, a four-
[0010]
The outdoor unit (not shown) includes the compressor 1, the four-
[0011]
The indoor temperature detection means 10 is disposed on the windward side of the
[0012]
The
[0013]
The
[0014]
In the cooling operation or in the cooling cycle dehumidifying operation, the four-
[0015]
The operation of the air conditioner configured as described above will be described.
[0016]
During the cooling operation, the high-temperature and high-pressure gas refrigerant compressed by the compressor 1 is condensed to a liquid refrigerant by radiating heat to the air in the
[0017]
During the heating operation, the four-
[0018]
During the cooling cycle dehumidifying operation, the direction of refrigerant flow is the same as that during the cooling operation, but the
[0019]
At this time, by changing the rotation speed of the compressor 1, the evaporation temperature of the refrigerant in the indoor heat exchanger 6 serving as a cooler can be changed to change the latent heat capability (ability to liquefy moisture in the air). it can. Therefore, the indoor humidity is controlled mainly by changing the rotation speed of the compressor 1 (changing the refrigerant circulation amount).
[0020]
On the other hand, by changing the rotation speed of the
[0021]
Thus, by performing both heating and cooling with the
[0022]
During the heating cycle dehumidifying operation, the direction of refrigerant flow is the same as that during the heating operation, but by opening the
[0023]
At this time, by changing the rotation speed of the
[0024]
On the other hand, by changing the rotation speed of the compressor 1, the heating capacity in the
[0025]
The basic concept of temperature control and humidity control in the cooling and dehumidifying operation has been described above. By the way, when performing heating dehumidification operation, there exist various restrictions, and it became clear that various problems will arise if operation is not performed under these conditions. Hereinafter, this point will be described.
[0026]
FIG. 2A shows the relationship between the compressor speed and the blown air temperature in the heating cycle dehumidifying operation. In the heating cycle dehumidifying operation, it is understood that the blown air temperature can be increased by increasing the rotation speed of the compressor. In FIG. 2, the room temperature and humidity are constant. According to FIG. 2A, since the refrigerant circulation rate decreases as the compressor rotational speed decreases, not only the heating capacity but also the latent heat capacity decreases. For this reason, the temperature of the
[0027]
FIG. 2B connects the lower limits of the compressor speed when the outside air temperature changes. The lower limit of the compressor speed is set higher as the outside air temperature becomes higher. This is because when the outside air temperature is high, the room temperature is also high, and the temperature of the
[0028]
Next, the upper limit of the compressor rotation speed will be described. In FIG. 1, the heat exchanger temperature detection means 18 detects the temperature of the indoor heat exchanger 6 that functions as a heater during the heating cycle dehumidifying operation. FIG. 3A shows the relationship between the room temperature and the temperature of the indoor heat exchanger 6 that is a heater during the heating cycle dehumidifying operation. In FIG. 3, the outside air temperature is constant. The higher the room temperature is, the higher the room temperature is, the higher the temperature of the heater (indoor heat exchanger 6) is, and the more the refrigerant is condensed, the higher the condensing pressure. The heat exchanger that operates as a condenser in the heating cycle dehumidifying operation is only the
[0029]
This will be described in detail. There are two factors that increase the condensation pressure of the indoor heat exchanger 6 acting as a heater. The first is the compressor rotation speed, and the second is the room temperature (outside temperature). The higher the compressor speed, the higher the temperature of the blown air, but the condensing pressure of the indoor heat exchanger 6 that is a heater also increases, so the compressor speed may be increased too much from the viewpoint of the reliability of the compressor. Can not. Furthermore, when the outside air temperature is high, the evaporation pressure of the
[0030]
When the room temperature (outside air temperature) rises during the heating cycle dehumidifying operation and the temperature of the indoor heat exchanger 6 as a heater also rises, the temperature detected by the heat exchanger
[0031]
In addition, although mentioned later, the upper limit of the compressor rotation speed in heating cycle dehumidification does not necessarily need to be provided.
[0032]
FIG. 4A shows the relationship between the outdoor fan rotation speed and the dehumidifying amount in the heating cycle dehumidifying operation. In FIG. 4, the room temperature and humidity are constant. As described above, the higher the outdoor fan rotation speed, the smaller the dehumidification amount. The upper limit (the number of rotations at which the dehumidification amount becomes 0) is indicated by white circles. As described above, this is because the capacity of the indoor heat exchanger 6 (cooler) acting as an evaporator together with the
[0033]
Moreover, since the capability of an outdoor heat exchanger will fall if external temperature falls, the upper limit of the rotation speed of the
[0034]
Next, the algorithm of the heating cycle dehumidifying operation control in the present embodiment will be described based on FIG.
[0035]
When the target values of the room temperature Ts and the humidity Hs are set by the
[0036]
In
[0037]
If the current outdoor temperature To is equal to or lower than the outdoor temperature upper limit Toset in
[0038]
If the room temperature is higher than the dehumidifying operation range in
[0039]
As for the range of the dehumidifying operation, since the blown air temperature can be increased in the heating cycle dehumidifying operation, the lower limit can be increased when the room temperature is low (for example, the set temperature + 2 ° C to -5 ° C).
[0040]
If it is determined in
[0041]
In
[0042]
Further, the outdoor fan rotational speed Nf is determined by correcting the initial outdoor fan rotational speed Nfmax based on the difference between the set humidity Hs and the indoor humidity Hr. The idea is to determine the rotational speed of the
[0043]
By setting the compressor speed and the outdoor fan speed in this way, the indoor temperature and humidity can be controlled independently.
[0044]
The compressor rotational speed is determined in advance as the maximum rotational speed Ncmax during the dehumidifying operation, and the outdoor fan rotational speed is determined in advance as the minimum rotational speed Nfmin. If Nc or Nf calculated in
[0045]
As described above, the upper limit of the rotational speed of the compressor is determined to be small when the outside air temperature is high and high when the outside air temperature is low.
[0046]
In
[0047]
In addition, although it is also possible to incorporate the control which sets the upper limit of a compressor rotation speed according to the temperature of the
[0048]
Although omitted in this figure, steps similar to the steps after
[0049]
The control according to the present embodiment allows the humidity and temperature to be set according to the user's preference, which is excellent in terms of comfort.
[0050]
An air conditioner according to a second embodiment of the present invention will be described. The configuration of the air conditioner in the present embodiment is obtained by making the second diaphragm device 7 variable in FIG. 1 shown in the first embodiment, and the other configurations are the first embodiment. It is the same.
[0051]
With this configuration, during the heating cycle dehumidifying operation, the direction of refrigerant flow is the same as that during the heating operation, but the
[0052]
In this way, by performing both heating and cooling with the
[0053]
FIG. 6A shows the relationship between the throttle amount of the second throttle device 7 and the dehumidifying amount in the heating cycle dehumidifying operation. In FIG. 6, the room temperature and humidity are constant. It is understood that the amount of dehumidification increases as the amount of expansion of the second expansion device 7 increases. However, if the throttle amount of the second throttle device 7 is increased (squeezed), the temperature of the blown air increases and the condensing pressure of the indoor heat exchanger 6 that is a heater also rises. Therefore, from the point of reliability of the compressor The diaphragm amount of the diaphragm device 7 cannot be increased too much. Therefore, it is necessary to set the upper limit. This upper limit is indicated by a white circle. FIG. 6B connects the upper limit of the throttle amount of the throttle device 7 when the outside air temperature changes. As described above, since the condensation pressure of the
[0054]
FIG. 7 shows an algorithm for heating cycle dehumidifying operation control according to this embodiment. In FIG. 7, operations other than
[0055]
In
[0056]
The compressor rotational speed is determined in advance as the maximum rotational speed Ncmax during the dehumidifying operation, and the throttle amount of the second throttle device 7 is set to the maximum throttle amount Nemax which is the upper limit of the throttle amount shown in FIG. When Nc or Ne calculated in (1) exceeds them,
[0057]
By the control according to the present embodiment, the humidity and temperature can be set according to the user's preference.
[0058]
Furthermore, the air conditioner of 3rd Embodiment is demonstrated.
[0059]
The structure of the air conditioner in this Embodiment is shown in FIG. FIG. 8 shows the second diaphragm device 7 in FIG. 1 shown in the first embodiment. The
[0060]
In the heating cycle dehumidifying operation, the evaporator in which the refrigerant absorbs heat from the air is the indoor heat exchanger 6 and the outdoor heat exchanger, and the evaporator is larger than that in the cooling cycle dehumidifying operation. Therefore, in order to ensure the latent heat capability of the indoor heat exchanger 6 that is a cooler, it is necessary to make the amount of expansion of the second expansion device 7 larger than that in the cooling cycle dehumidifying operation.
[0061]
During the cooling cycle dehumidifying operation, the refrigerant flows in the direction of the solid line in FIG. 8 and passes only through the
[0062]
With such a configuration, by appropriately setting the throttle amounts of the
[0063]
As described above, the dehumidifying operation can be performed in a wide temperature range indoors and outdoors by changing the throttle amount of the second expansion device 7 during the cooling cycle dehumidifying operation and the heating cycle dehumidifying operation.
[0064]
As is apparent from the above embodiments, the indoor temperature and humidity can be controlled independently by controlling the compressor speed and the outdoor fan speed in the heating cycle dehumidifying operation, so that the humidity and temperature can be controlled according to the user's preference. Can be set. Further, the compressor rotation speed is corrected by the temperature of the indoor heat exchanger that becomes a heater that rises as the room temperature rises during the heating cycle dehumidifying operation, and the second throttle device is used at the time of cooling cycle dehumidification and heating cycle dehumidification. By changing the amount of squeezing, it is possible to perform a highly reliable dehumidifying operation in a wide temperature range indoors and outdoors.
[0065]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, specific control means can be provided for the heating cycle dehumidifying operation.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a system diagram of an air conditioner according to an embodiment of the present invention.
FIGS. 2A and 2B are characteristic diagrams for determining the compressor rotational speed based on the blown air temperature of the present invention.
FIGS. 3A and 3B are characteristic diagrams for determining the compressor rotation speed according to the heater temperature of the present invention.
FIGS. 4A and 4B are characteristic diagrams for determining the outdoor fan rotation speed according to the dehumidification amount of the present invention.
FIG. 5 is a flowchart showing a control algorithm of the dehumidifying operation in the first embodiment of the present invention.
FIGS. 6A and 6B are characteristic diagrams for determining the aperture amount of the second aperture device according to the dehumidification amount of the present invention.
FIG. 7 is a flowchart showing a control algorithm of a dehumidifying operation in the second embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a schematic view of a second diaphragm device according to the third embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Compressor, 2 ... Four-way valve, 3 ... Outdoor heat exchanger, 4 ... 1st expansion device, 5, 6 ... Indoor heat exchanger, 7 ... 2nd expansion device, 8 ... Outdoor fan, 9 ...
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001217518A JP4483141B2 (en) | 2001-07-18 | 2001-07-18 | Air conditioner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001217518A JP4483141B2 (en) | 2001-07-18 | 2001-07-18 | Air conditioner |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003028536A JP2003028536A (en) | 2003-01-29 |
JP4483141B2 true JP4483141B2 (en) | 2010-06-16 |
Family
ID=19051818
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001217518A Expired - Lifetime JP4483141B2 (en) | 2001-07-18 | 2001-07-18 | Air conditioner |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4483141B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106524546A (en) * | 2015-09-11 | 2017-03-22 | 松下知识产权经营株式会社 | Refrigeration apparatus |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102914030B (en) * | 2012-09-28 | 2015-04-15 | 广东美的制冷设备有限公司 | Thermostat dehumidification control method of air conditioner |
WO2017098795A1 (en) * | 2015-12-10 | 2017-06-15 | 株式会社デンソー | Refrigeration cycle device |
CN111412591B (en) * | 2020-03-12 | 2021-11-19 | 海信(山东)空调有限公司 | Constant-temperature dehumidification control method and device for air conditioning system, air conditioning system and medium |
CN114440432B (en) * | 2022-02-11 | 2023-06-02 | 河北工业大学 | An integral fresh air and dehumidification all-in-one machine using pulsating heat pipes for heat recovery |
CN115682283B (en) * | 2022-10-29 | 2024-07-23 | 珠海格力电器股份有限公司 | Anti-condensation control method and device for air conditioner, air conditioner and medium |
-
2001
- 2001-07-18 JP JP2001217518A patent/JP4483141B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106524546A (en) * | 2015-09-11 | 2017-03-22 | 松下知识产权经营株式会社 | Refrigeration apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003028536A (en) | 2003-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5012777B2 (en) | Air conditioner | |
JP4032634B2 (en) | Air conditioner | |
JP4849095B2 (en) | Air conditioner | |
JP3835453B2 (en) | Air conditioner | |
WO2007094343A1 (en) | Air-conditioning apparatus | |
JP4258117B2 (en) | Air conditioner | |
JP2009014321A (en) | Air conditioner | |
JP4389430B2 (en) | Air conditioner | |
JP4483141B2 (en) | Air conditioner | |
JP3936345B2 (en) | Air conditioner | |
JP3194652B2 (en) | Air conditioner | |
WO2019021635A1 (en) | Air-conditioning device | |
JP2004132572A (en) | Air conditioner | |
JP4039100B2 (en) | Air conditioner | |
JP4612001B2 (en) | Air conditioner | |
JPH09138012A (en) | Air conditioner | |
JPH09295506A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP7284421B2 (en) | air conditioner | |
JP4288979B2 (en) | Air conditioner, and operation control method of air conditioner | |
JPH09318140A (en) | Air conditioner | |
KR100393777B1 (en) | Dehumidifying operation control method for air conditioner | |
JP3514919B2 (en) | Air conditioner | |
JP3306455B2 (en) | Air conditioner | |
JP3297105B2 (en) | Air conditioner | |
JP2003106606A (en) | Dew condensation prevention control method for air conditioner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060418 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060602 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090512 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100302 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100315 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4483141 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402 Year of fee payment: 4 |
|
S631 | Written request for registration of reclamation of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |