JP4482688B2 - 磁場発生方法および磁場発生装置 - Google Patents
磁場発生方法および磁場発生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4482688B2 JP4482688B2 JP2004242563A JP2004242563A JP4482688B2 JP 4482688 B2 JP4482688 B2 JP 4482688B2 JP 2004242563 A JP2004242563 A JP 2004242563A JP 2004242563 A JP2004242563 A JP 2004242563A JP 4482688 B2 JP4482688 B2 JP 4482688B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- magnetic field
- superconductor
- gap
- gap width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Particle Accelerators (AREA)
Description
T. Hara, T. Tanaka, H. Kitamura, T. Bizen, X. Marechal, T. Seike, T. Kohda and Y. Matsuura, "Cryogenic permanent magnetic undulators", Physical Revew ST−AB 7 (2004)050702
以下に、本発明による磁場発生方法および磁場発生装置の原理について詳細に説明するが、はじめに、磁束を維持する超伝導体閉ループの基本的性質に基づく、電磁石の磁場強化の手法、即ち、超伝導体閉ループと磁極間隔を可変することのできる一対の可変ギャップを持つ電磁石とからなる磁気回路における磁場強化の仕組みについて説明する。
この図1に示す磁気回路において、超伝導体リング10の温度が超伝導転移温度Tcより高くて、超伝導体リング10が超伝導状態にない、即ち、超伝導体閉ループが不活性である場合には、ギャップ12、14における磁場Bは単純なアンペールの法則により以下の通り得られる。
次に、図1に示す磁気回路において、超伝導体リング10の温度を超伝導転移温度Tcより低くして超伝導体閉ループを活性化させ、超伝導体閉ループによる超伝導現象を利用する場合の磁化工程について、図3に示す図1に対応する一部断面説明図を参照しながら説明する。
即ち、図2には、超伝導体閉ループが不活性である場合、即ち、超伝導体リング10の温度が超伝導転移温度Tcより高い場合(図2の破線(a))と、超伝導体閉ループが活性である場合、即ち、超伝導体リング10の温度が超伝導転移温度Tcより低い場合(図2の実線(b))とにおける、磁場の典型的なギャップ依存性を示すグラフが表されている。ただし、実際の磁気回路においては、ギャップ値が大なるほどフリンジ効果あるいは磁束漏れが顕著になる。この場合、実際に得られる磁場は図2の実線(b)で示す磁場よりも若干低い値となる。なお、図2における一点鎖線(c)は、超伝導体内の永久電流を示している。
このように、超伝導体を利用することにより、空気/真空ギャップを備えた磁場発生装置においてより高い磁場を得ることができる。
なお、超伝導体リング10により構成される超伝導体閉ループ、即ち、超伝導体の永久電流は、外部電源ではなくギャップ12、14を開く動きによりもたらされる電磁誘導によって発生する。このことは、電流リードを備えた超伝導体よりなるコイルをヨーク16に巻回する代わりに、バルク型や多層膜型の超伝導体を用いることができることを意味し、超伝導体閉ループを構成するための超伝導体として、例えば、銅酸化物高温超伝導体などの高温超伝導体を利用することが可能となる。
上記した本発明による磁場発生方法および磁場発生装置は、以下に説明するように、例えば、磁極間隔を可変にするためのシステムを備えた各種の磁石や磁極材を用いた磁場発生装置を備えたアンジュレータなどの各種の装置に適用することができる。
ここで、従来より公知の極低温永久磁石アンジュレータに本発明による磁場発生方法および磁場発生装置を用いた場合に達成される機能について、以下に予測してみる。
このモデルの磁気構造をさらに詳細に説明すると、永久磁石40の材料としては、例えば、NEOMAX社製のNEOMAX−53CRを使用することができ、磁極片42の材料としては、例えば、ネオマックス社製のパーメンジュールを使用することができる。
ここで、図4に示すモデルにおいては、操作するパラメータが2つある。極長(Lp)と超伝導体リング44の厚さ(Ts)である。この2つのパラメータを最適化して、臨界電流密度(Jc:超伝導体を流れることができる最大電流密度)を考慮しながら磁場の性能を向上させることになる。
本発明による磁場発生方法および磁場発生装置の原理をさらに検証するために、市販されているGd−Ba−Cu−Oからできた超伝導体リングを使った磁気回路を作成して実験を行った。
その後に、図8に示すように、永久磁石と超伝導体からなる本発明による磁場発生装置を構成して実験を行った。なお、図8(a)は磁場発生装置80の側面図であり、図8(b)は図8(a)のA矢視図、即ち、磁場発生装置80の平面図である。
なお、上記した実験における超伝導体の200A/mm2というJc値は、図5からわかるように本発明による磁場発生装置の原理を積極的に採用するには十分ではないかも知れないので、より高いJc値の超伝導体を用いることが好ましい。
即ち、本発明による磁場発生装置は、対向させた磁石あるいは磁極材などにより構成される磁極と、当該磁極の間隙を可変するための磁極間隙可変手段と、対向する磁極をそれぞれ取り囲むように設置された超伝導体閉ループとを有して構成され、対向した磁極の間隙が大きい場合でも、磁極が発生する起磁力に加えて超伝導体が起磁力を発生し、磁極のみで構成される磁気回路における磁場(磁束密度)よりも高い磁場を発生することができるようになる。
図10には、本発明の実施の形態の一例による磁場発生装置の概念構成斜視説明図が示されている。
以上の構成において、磁場発生装置100により形成される電磁石磁気回路を概念的に示した図12ならびに図13を参照しながら、上記した磁場発生装置100の動作を詳細に説明する。
次に、図14ならびに図15を参照して、磁極対が1組の電磁石を用いた電磁石磁気回路を備えた本発明による磁場発生装置について説明する。
次に、図16ならびに図17を参照して、磁極対が2組の電磁石を用いた電磁石磁気回路を備えた本発明による磁場発生装置について説明する。
次に、図18および図19を参照して、本発明による電磁石磁気回路を備えた磁場発生装置を放射光発生用アンジュレータへ適用した場合について説明する。
なお、上記した実施の形態は、以下の(1)乃至(4)に示すように変形することができるものである。
12、14 ギャップ
16、18 ヨーク(継鉄)
20 コイル
22 電磁石
40 永久磁石
42 磁極片
44 超伝導体リング
60 超伝導体リング
60a 孔
62 ホールプローブ
80、100、140、160 磁場発生装置
82a、82b、82c、82d、82e、82f 永久磁石
102、104 磁性体
106、108、114、116 コイル
110、112、118、120 超伝導体リング
122、162 ギャップ幅可変駆動機構
142 ガイド部材
g ギャップ幅
Claims (5)
- 対向して配置された磁極の間の間隙に磁場を発生する磁場発生方法において、
対向して配置された磁極により構成される磁気回路と鎖交し、かつ、前記磁極を囲むように配置された少なくとも1つの超伝導体ループを超伝導転移温度より低い温度に冷却する第1の工程と、
冷却された前記超伝導体ループが起磁力を発生して前記超伝導体ループに囲まれた磁極の磁束を維持しつつ、該磁極間のギャップ幅を変更する第2の工程とを備える
ことを特徴とする磁場発生方法。 - 対向して配置された磁極と、
前記対向して配置された磁極の間のギャップ幅を可変するギャップ幅可変手段と、
前記対向して配置された磁極により構成される磁気回路と鎖交し、かつ、前記磁極を囲むように配置された少なくとも1 つの超伝導体ループと、
前記超伝導体ループを冷却する冷却装置を備え、
前記冷却装置は前記超伝導体ループを超伝導転移温度以下に冷却し、
前記ギャップ幅可変手段が前記対向して配置された磁極のギャップ幅を変化させるとき、
冷却された前記超伝導体ループが対向して配置された磁極との間に起磁力を発生させて、前記超伝導体ループに囲まれた磁極の磁束を維持する
ことを特徴とする磁場発生装置。 - 前記超電導体ループは対向して配置された磁極のそれぞれに固定されていることを特徴とする請求項2に記載の磁場発生装置。
- 前記超伝導体ループは、前記磁極間のギャップに面した面上に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の磁場発生装置。
- 前記磁極は、永久磁石、電磁石または高透磁率高飽和磁束密度特性を有する磁性体よりなることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の磁場発生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004242563A JP4482688B2 (ja) | 2004-08-23 | 2004-08-23 | 磁場発生方法および磁場発生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004242563A JP4482688B2 (ja) | 2004-08-23 | 2004-08-23 | 磁場発生方法および磁場発生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006059755A JP2006059755A (ja) | 2006-03-02 |
JP4482688B2 true JP4482688B2 (ja) | 2010-06-16 |
Family
ID=36107035
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004242563A Expired - Fee Related JP4482688B2 (ja) | 2004-08-23 | 2004-08-23 | 磁場発生方法および磁場発生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4482688B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW201340142A (zh) * | 2012-03-19 | 2013-10-01 | Oriental Advance Technology Co Ltd | 螺旋磁場產生器 |
CN102956279A (zh) * | 2012-10-25 | 2013-03-06 | 中国科学院上海应用物理研究所 | 波荡器及波荡器的制造方法 |
CN103337332A (zh) * | 2012-11-28 | 2013-10-02 | 中国科学院上海应用物理研究所 | 波荡器 |
CN107143606B (zh) * | 2017-05-16 | 2019-03-29 | 西北工业大学 | 针对磁流变减振器可记忆磁路结构的磁场双向调节方法 |
-
2004
- 2004-08-23 JP JP2004242563A patent/JP4482688B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006059755A (ja) | 2006-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3090933B2 (ja) | 磁界発生組成体及び方法 | |
Bahrdt et al. | Short period undulators for storage rings and free electron lasers | |
Lyneis et al. | Concept for a fourth generation electron cyclotron resonance ion source | |
Schmüser | Superconductivity in high energy particle accelerators | |
JP4482688B2 (ja) | 磁場発生方法および磁場発生装置 | |
Tanaka et al. | Application of high-temperature superconducting permanent magnets<? format?> to synchrotron radiation sources | |
TWI458397B (zh) | 用於粒子加速之磁鐵結構 | |
US8369911B2 (en) | Single-coil superconducting miniundulator | |
Citadini et al. | Sirius—a 3 GeV electron storage ring based on permanent magnets | |
Tanaka et al. | Pure-type superconducting permanent-magnet undulator | |
Sonnemann | Resistive transition and protection of LHC superconducting cables and magnets | |
JPH04105307A (ja) | 超電導マグネット装置 | |
Zlobin et al. | Superconducting magnets for accelerators | |
Schoerling | Superconducting wiggler magnets for beam-emittance damping rings | |
KR20230118310A (ko) | 초전도 자석을 이용한 영구자석 착자 장치 및 착자 방법 | |
JP4613289B2 (ja) | 磁場発生方法および磁場発生装置 | |
JP2000262486A (ja) | 静磁場発生装置及び方法 | |
Moser | Superconductive 14 mm period undulators for single pass accelerators (FELs) and storage rings | |
Abe et al. | Magnetic field design of a superconducting wiggler in the saga-ls storage ring | |
Chen et al. | A new modified staggered array undulator | |
Fatehi | Compact high-temperature superconducting magnets for laser-plasma accelerator beam capture and transport | |
Völker et al. | A Superconducting Magnetic Shield for the Photoelectron Injector of BERLinPro | |
JP7356934B2 (ja) | 超電導磁石装置および偏向電磁石装置 | |
Kashikhin | A novel design of iron dominated superconducting multipole magnets with circular coils | |
JP2019125710A (ja) | ハイブリッド型超電導バルク磁石装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100223 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100225 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |