JP4481092B2 - Pneumatic tire - Google Patents
Pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP4481092B2 JP4481092B2 JP2004178052A JP2004178052A JP4481092B2 JP 4481092 B2 JP4481092 B2 JP 4481092B2 JP 2004178052 A JP2004178052 A JP 2004178052A JP 2004178052 A JP2004178052 A JP 2004178052A JP 4481092 B2 JP4481092 B2 JP 4481092B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lug
- groove
- tire
- circumferential
- width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
本発明は、空気入りタイヤにかかり、特に、オールシーズンにわたって使用できる空気入りタイヤに関する。 The present invention relates to a pneumatic tire, and more particularly to a pneumatic tire that can be used for all seasons.
オールシーズンタイヤにおいては、ドライ、ウエットの走行性能と共に、雪上での性能を高次元でバランスさせることが要求されている。 All-season tires are required to balance the performance on snow with dry and wet running performance at a high level.
従来のオールシーズンタイヤのトレッドパターンとしては、例えば特許文献1に記載されているようなトレッドパターンが代表的なものである。
現行パターンのような構成では、雪上性能を確保しようとすると比較的周方向に対して大きな角度を持つラグ溝を入れ、また、ブロック内に均等に入れた細溝の本数を増加させる手法でスノー性能を確保を狙っているが、この手法では、雪上性能を良くしようとするとブロック剛性の低下につながり、ドライ、ウエット操縦性能の低下につながる。 In a configuration like the current pattern, in order to ensure on-snow performance, a lug groove having a relatively large angle with respect to the circumferential direction is inserted, and the number of narrow grooves equally placed in the block is increased. Although this method aims to ensure performance, attempts to improve on-snow performance with this method will lead to a decrease in block rigidity and a decrease in dry and wet handling performance.
また、ラグ溝の角度がタイヤ幅方向に近いため、排水性能には不利となる。 Moreover, since the angle of the lug groove is close to the tire width direction, it is disadvantageous for drainage performance.
本発明は、上記問題を解決すべく成されたもので、ドライ性能、及びウエット性能を確保しつつ、雪上性能を向上させることのできる空気入りタイヤの提供を目的とする。 The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a pneumatic tire that can improve performance on snow while ensuring dry performance and wet performance.
上記目的を達成するために請求項1に記載の空気入りタイヤは、両サイドウォール間に配置され路面と接するトレッドと、前記トレッドに設けられ、タイヤ周方向に沿って延びる複数本の周方向溝と、タイヤ幅方向最外側の前記周方向溝からタイヤ赤道面に向けて陸部内で終端するように延び、かつタイヤ周方向に対する角度が25〜65度で傾斜してタイヤ周方向に間隔をあけて配置される複数のラグ溝と、前記ラグ溝のタイヤ幅方向中央側の端部からタイヤ周方向に沿って延びて陸部内で終端する短尺周方向溝と、を備え、前記トレッドは、前記ラグ溝で挟まれ、かつ前記ラグ溝に沿った方向の寸法が前記ラグ溝の長手方向に直交する方向の寸法よりも長く形成されたラグ区画陸部分を、タイヤ周方向に沿って複数配置することで構成した少なくとも1列のラグ区画陸部列を有し、前記ラグ区画陸部分は、前記ラグ溝と平行に延びて前記ラグ溝よりも溝幅が狭く設定されると共に接地時に溝が閉じる2本の補助ラグ細溝に挟まれてタイヤ幅方向に分断されることなく一定幅で連続して延びるラグ中央領域と、前記ラグ中央領域のタイヤ周方向両側に設けられ、前記補助ラグ細溝と、タイヤ周方向縁部分を前記ラグ溝に沿った方向に複数に分断する複数本のラグ縁部分断溝とによって区画される複数の小サブラグ陸部からなる周方向ラグ縁部領域とを有する、ことを特徴としている。 In order to achieve the above object, a pneumatic tire according to claim 1 is provided with a tread disposed between both sidewalls and in contact with a road surface, and a plurality of circumferential grooves provided on the tread and extending along a tire circumferential direction. And extending from the outermost circumferential groove in the tire width direction toward the tire equatorial plane so as to terminate in the land portion , and is inclined at an angle of 25 to 65 degrees with respect to the tire circumferential direction and spaced in the tire circumferential direction. A plurality of lug grooves arranged in the tire width direction center side of the lug groove, and a short circumferential groove extending in the tire circumferential direction and terminating in the land portion. A plurality of lug compartment land portions that are sandwiched between lug grooves and that have a dimension in a direction along the lug groove that is longer than a dimension in a direction perpendicular to the longitudinal direction of the lug groove are arranged along the tire circumferential direction. Composed by Has a lug compartment land row of at least one row, the lug compartment land portion, the lug groove and extends parallel to the auxiliary grooved closed two when grounded groove width is set narrower than the lug groove A lug central region that is sandwiched between the lug narrow grooves and extends continuously at a constant width without being divided in the tire width direction; provided on both sides of the lug central region in the tire circumferential direction; the auxiliary lug narrow groove; A circumferential lug edge region composed of a plurality of small sub-lag land portions that are partitioned by a plurality of lug edge partial grooves that divide the direction edge portion into a plurality of directions along the lug grooves. It is said.
次に、請求項1に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。 Next, the operation of the pneumatic tire according to claim 1 will be described.
先ず、トレッドに、タイヤ周方向に沿って延びる複数本の周方向溝を配置したので、基本的な排水性、ドライ、ウエット走行時の直進安定性が確保される。 First, since a plurality of circumferential grooves extending along the tire circumferential direction are arranged on the tread, basic drainage properties, straight running stability during dry and wet traveling are ensured.
タイヤ周方向に対する角度が25〜65度で傾斜するラグ溝を複数配置することにより、オールシーズンタイヤより高い排水性能を発揮することができる。 By disposing a plurality of lug grooves that are inclined at an angle of 25 to 65 degrees with respect to the tire circumferential direction, drainage performance higher than that of an all-season tire can be exhibited.
ここで、ラグ溝のタイヤ周方向に対する角度が25度未満になると、ラグ区画陸部列が非常に細くなるため、運動性能の悪化が懸念される。 Here, when the angle of the lug groove with respect to the tire circumferential direction is less than 25 degrees, the lug compartment land portion row becomes very thin, and there is a concern that the motion performance is deteriorated.
一方、ラグ溝のタイヤ周方向に対する角度が65度を超えると、排水性能に対するメリットが無くなる。 On the other hand, when the angle of the lug groove with respect to the tire circumferential direction exceeds 65 degrees, there is no merit for drainage performance.
したがって、ラグ溝は、タイヤ周方向に対する角度が25〜65度の範囲内で傾斜することが好ましい。 Therefore, the lug groove is preferably inclined within an angle range of 25 to 65 degrees with respect to the tire circumferential direction.
タイヤ周方向に対する傾斜角度が比較的小さく設定されているラグ溝は、排水性能には有利であるが、雪上走行には不利となるが、この空気入りタイヤでは、ラグ区画陸部部分の蹴り出し縁、踏み込み縁の両縁部分に、複数のラグ縁部分断溝を形成することで上記雪上走行時の不利な部分を補い、雪上でのコーナリング性能、ブレーキ性能、及びトラクション性能を高めることができる。 The lug groove, which has a relatively small inclination angle with respect to the tire circumferential direction, is advantageous for drainage performance, but is disadvantageous for running on snow. By forming a plurality of lug edge partial slits on both edges of the edge and the stepping edge, it is possible to compensate for the disadvantageous parts when running on snow and to improve cornering performance, braking performance, and traction performance on snow. .
ここで、ラグ区画陸部分は、エッジ(細溝)を刻めるように、予め比較的幅広く設定することが好ましい。 Here, it is preferable that the lug section land portion is set relatively wide in advance so as to cut an edge (narrow groove).
幅広に設定したラグ区画陸部分を、ラグ溝と平行な補助ラグ細溝でタイヤ周方向に分割することで雪上走行に有効なブロック剛性にでき、補助ラグ細溝とラグ縁部分断溝とで小サブラグ陸部を区画することで、雪上でのコーナリング性能が向上できる。 By dividing the wide lag section land part in the tire circumferential direction with the auxiliary lug narrow groove parallel to the lug groove, it is possible to make the block rigidity effective for running on snow, with the auxiliary lug narrow groove and the lug edge partial groove By partitioning the small sub-lag land, cornering performance on snow can be improved.
さらに、ラグ区画陸部は、補助ラグ細溝により周方向に3分割され、それぞれの両縁部は、主にスノー走行時のトラクション、ブレーキ性能に有効に働く機能を有する。 Furthermore, the lug section land portion is divided into three in the circumferential direction by the auxiliary lug narrow groove, and both edge portions have a function that works mainly on traction and braking performance during snow travel.
補助ラグ細溝に挟まれる中央部分は、細溝で刻まずに剛性の高い状態を保つことで、ドライ、ウエット、雪上走行時に、両縁小サブ陸部の倒れ込みを抑制できるため、両縁ブロックのブロック剛性を落とすことが可能、即ち、より雪上走行に有効なエッジ(ラグ縁部分断溝)を刻むことが可能となる。
また、接地時に、補助ラグ細溝の互いに対向する溝壁同士が接触すると、ラグ区画陸部分の周方向中央部分が、タイヤ周方向両側の小サブラグ陸部をタイヤ接地面内で支えることになり、小サブラグ陸部の不必要な変形が抑えられる。
The central part sandwiched between the auxiliary lug narrow grooves maintains high rigidity without being cut by the narrow grooves, so that it is possible to suppress the collapse of the small sub-land on both edges when driving on dry, wet and snowy. It is possible to reduce the block rigidity, that is, it is possible to cut an edge (lug edge partial cut groove) more effective for running on snow.
Also, when the groove walls facing each other of the auxiliary lug narrow grooves come into contact with each other at the time of ground contact, the circumferential center portion of the lug section land portion supports the small sub-lag land portions on both sides in the tire circumferential direction within the tire ground contact surface. Unnecessary deformation of the small sub-lag land is suppressed.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の空気入りタイヤにおいて、前記ラグ中央領域を前記ラグ溝の長手方向に直交する方向に計測した際の幅をW1、前記周方向ラグ縁部領域を前記ラグ溝の長手方向に直交する方向に計測した際の幅をW2としたときに、W2/W1が0.5〜1.5の範囲内に設定されている、ことを特徴としている。 The invention according to claim 2 is the pneumatic tire according to claim 1, wherein the width when the lug central region is measured in a direction perpendicular to the longitudinal direction of the lug groove is W1, and the circumferential lug edge portion. W2 / W1 is set in the range of 0.5 to 1.5 when the width when the region is measured in the direction perpendicular to the longitudinal direction of the lug groove is W2. .
次に、請求項2に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。 Next, the operation of the pneumatic tire according to claim 2 will be described.
ラグ中央領域の幅W1、周方向ラグ縁部領域の幅W2との比率W2/W1を0.5〜1.5の範囲内に設定することで、それぞれの領域の周方向の剛性をほぼ均一にでき、タイヤが転動することで生じる偏摩耗を抑制することができる。 By setting the ratio W2 / W1 between the width W1 of the lug center region and the width W2 of the circumferential lug edge region within the range of 0.5 to 1.5, the circumferential rigidity of each region is substantially uniform. It is possible to suppress uneven wear caused by rolling of the tire.
請求項3に記載の空気入りタイヤは、請求項1または請求項2に記載の空気入りタイヤにおいて、前記ラグ溝と、前記ラグ溝に接続する前記ラグ縁部分断溝との成す角度が30度以上に設定されている、ことを特徴としている。 The pneumatic tire according to claim 3 is the pneumatic tire according to claim 1 or 2, wherein an angle formed between the lug groove and the lug edge partial cut groove connected to the lug groove is 30 degrees. It is characterized by being set above.
次に、請求項3に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。 Next, the operation of the pneumatic tire according to claim 3 will be described.
ラグ溝とラグ縁部分断溝の成す角度が30度未満になると、小サブラグ陸部が鋭角部分を持ち、ブロック剛性の低下から、雪上性能の悪化、偏摩耗性の懸念がある。 If the angle formed by the lug groove and the lug edge partial cut groove is less than 30 degrees, the small sub-lag land portion has an acute angle portion, and there is a concern about deterioration of performance on snow and uneven wear due to a decrease in block rigidity.
したがって、ラグ溝とラグ縁部分断溝の成す角度を30度以上とすることが好ましい。 Therefore, it is preferable that the angle formed by the lug groove and the lug edge partial cut groove is 30 degrees or more.
請求項4に記載の空気入りタイヤは、請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、前記ラグ縁部分断溝の溝幅は、隣接する前記ラグ溝の溝幅の5〜80%の範囲内に設定されている、ことを特徴としている。 The pneumatic tire according to claim 4 is the pneumatic tire according to any one of claims 1 to 3, wherein a groove width of the lug edge partial groove is a groove width of the adjacent lug groove. It is characterized by being set within a range of 5 to 80% of the above.
次に、請求項4に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。 Next, the operation of the pneumatic tire according to claim 4 will be described.
ラグ縁部分断溝の溝幅が隣接するラグ溝の溝幅の5%未満になると、雪上走行時に、ラグ縁部分断溝に入り込んで形成される雪柱の剪断力が不足し、有効な雪上性能を発揮できなくなる。 If the groove width of the lug edge partial groove is less than 5% of the groove width of the adjacent lug groove, the shear force of the snow column formed by entering the lug edge partial groove when running on snow is insufficient, and effective on snow The performance cannot be demonstrated.
一方、ラグ縁部分断溝の溝幅が隣接するラグ溝の溝幅の80%を超えると、ラグ溝の排水効果が悪化し、小サブラグ陸部の剛性低下(体積減少による)に起因するドライ、ウエット、スノーの各操縦性が低下する。 On the other hand, if the groove width of the lug edge partial cut groove exceeds 80% of the groove width of the adjacent lug groove, the drainage effect of the lug groove deteriorates and the dryness caused by the rigidity reduction (due to volume reduction) of the small sub-lag land portion , Wet and snow maneuverability will be reduced.
したがって、ラグ縁部分断溝の溝幅を、隣接するラグ溝の溝幅の5〜80%の範囲内に設定することが好ましい。 Therefore, it is preferable to set the groove width of the lug edge partial cut groove within a range of 5 to 80% of the groove width of the adjacent lug groove.
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、前記ラグ区画陸部分のタイヤ周方向縁部は、1〜7本のラグ縁部分断溝により分断されている、ことを特徴としている。 Invention of Claim 5 is a pneumatic tire of any one of Claim 1 thru | or 4, The tire circumferential direction edge part of the said lug division land part is 1-7 lug edge parts. It is characterized by being divided by a groove.
次に、請求項5に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。 Next, the operation of the pneumatic tire according to claim 5 will be described.
ラグ区画陸部分のタイヤ周方向縁部は、ブロックの大きさ、得ようとするスノー性能の度合いにより分断数を決めるが、ひとつのタイヤ周方向縁部に対してラグ縁部分断溝の数が8本以上になると、ラグ区画陸部分の縁部の剛性の低下が著しくなり、ドライ、ウエット性能の低下、及び偏摩耗性の低下を招く。 The tire circumferential direction edge of the lug compartment land part determines the number of divisions depending on the size of the block and the degree of snow performance to be obtained, but the number of lug edge partial grooves on one tire circumferential edge is If the number is eight or more, the rigidity of the edge portion of the lug compartment land portion is significantly reduced, which causes dryness, wet performance, and uneven wear.
したがって、ラグ縁部分断溝の数を7本以下とすることが好ましい。 Therefore, the number of lug edge partial grooves is preferably 7 or less.
請求項6に記載の空気入りタイヤは、請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、前記ラグ溝は、トレッド端に開口するようにタイヤ幅方向外側へ延び、前記トレッド中央領域、及び前記トレッド中央領域のタイヤ幅方向外側に位置するトレッドショルダー領域に、それぞれタイヤ周方向に延びるブロック列を形成している、ことを特徴としている。 The pneumatic tire according to claim 6 is the pneumatic tire according to any one of claims 1 to 5 , wherein the lug groove extends outward in the tire width direction so as to open at a tread end. A block row extending in the tire circumferential direction is formed in each of the tread central region and a tread shoulder region located on the outer side in the tire width direction of the tread central region.
次に、請求項6に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。 Next, the operation of the pneumatic tire according to claim 6 will be described .
ラグ溝がトレッド端に開口するようにタイヤ幅方向外側へ延び、トレッド中央領域、及びトレッド中央領域のタイヤ幅方向外側に位置するトレッドショルダー領域に、それぞれタイヤ周方向に延びるブロック列を形成することで、オールシーズンタイヤに必要なスノー性能を確保することが出来る。 The lug groove extends outward in the tire width direction so as to open at the tread end, and a block row extending in the tire circumferential direction is formed in each of the tread central region and the tread shoulder region located outside the tread central region in the tire width direction. This will ensure the snow performance required for all-season tires.
請求項7に記載の発明は、請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、前記ラグ溝で挟まれる陸部分は、前記補助ラグ細溝によってタイヤ周方向に少なくとも2つのサブブロックに分割されている、ことを特徴としている。 The invention according to claim 7 is the pneumatic tire according to any one of claims 1 to 6 , wherein a land portion sandwiched between the lug grooves is at least in the tire circumferential direction by the auxiliary lug narrow grooves. It is characterized by being divided into two sub-blocks.
次に、請求項7に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。 Next, the operation of the pneumatic tire according to claim 7 will be described .
ラグ溝で挟まれる陸部分が、補助ラグ細溝によってタイヤ周方向に少なくとも2つのサブブロックに分割されているので、より高い雪上性能を発揮することができる。 Since the land portion sandwiched between the lug grooves is divided into at least two sub-blocks in the tire circumferential direction by the auxiliary lug narrow grooves, higher on-snow performance can be exhibited.
以上説明したように、請求項1に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、ドライ性能、及びウエット性能を確保しつつ、雪上性能を向上させることができる、という優れた効果を有する。また、小サブラグ陸部の不必要な変形を抑えることができる、という優れた効果を有する。 As described above, since the pneumatic tire according to claim 1 has the above-described configuration, it has an excellent effect that the performance on snow can be improved while ensuring the dry performance and the wet performance. Moreover, it has the outstanding effect that the unnecessary deformation | transformation of a small sublag land part can be suppressed.
請求項2に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、タイヤが転動することで生じる偏摩耗を抑制することができる、という優れた効果を有する。 Since the pneumatic tire according to claim 2 is configured as described above, it has an excellent effect that uneven wear caused by rolling of the tire can be suppressed.
請求項3に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、小サブラグ陸部のブロック剛性を確実に確保できる、という優れた効果を有する。 Since the pneumatic tire according to claim 3 has the above-described configuration, it has an excellent effect that the block rigidity of the small sub-lag land portion can be reliably ensured.
請求項4に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、ドライ、ウエット、スノーの各性能を高次元でバランスさせることができる、という優れた効果を有する。 Since the pneumatic tire according to claim 4 has the above-described configuration, it has an excellent effect that the performances of dry, wet, and snow can be balanced at a high level.
請求項5に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、ドライ、ウエット、スノーの各性能を高次元でバランスさせることができる、という優れた効果を有する。 Since the pneumatic tire according to claim 5 has the above-described configuration, it has an excellent effect that the performances of dry, wet, and snow can be balanced at a high level.
請求項6に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、オールシーズンタイヤに必要なスノー性能を確保することが出来る、という優れた効果を有する。 Since the pneumatic tire according to claim 6 has the above-described configuration, it has an excellent effect that the snow performance necessary for the all-season tire can be ensured.
また、請求項7に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、より高い雪上性能を発揮することができる、という優れた効果を有する。 Moreover, since the pneumatic tire according to claim 7 has the above-described configuration, it has an excellent effect that higher performance on snow can be exhibited.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。 Hereinafter, an example of an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1乃至図2にしたがって、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤ10を説明する。 A pneumatic tire 10 according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
この空気入りタイヤ10は、サイズが205/55R16であり、内部構造は通常のラジアルタイヤと同様のものである。 The pneumatic tire 10 has a size of 205 / 55R16, and the internal structure is the same as that of a normal radial tire.
図1に示すように、本実施形態の空気入りタイヤ10のトレッド12には、車両装着時の内側から外側へ向けて第1周方向溝14、第2周方向溝16、第3周方向溝18が形成されている。
As shown in FIG. 1, the
ここで、この空気入りタイヤ10では、図面左側が車両装着時の内側、図面右側が車両装着時の外側となる。 Here, in the pneumatic tire 10, the left side in the drawing is the inside when the vehicle is mounted, and the right side in the drawing is the outside when the vehicle is mounted.
本実施形態では、トレッド12の第1周方向溝14と第3周方向溝18との間を中央領域20、第1周方向溝14の車両装着時内側(矢印IN方向側)を内ショルダー領域22、第3周方向溝18の車両装着時外側(矢印OUT方向側)を外ショルダー領域24と呼ぶことにする。
In the present embodiment, the
第2周方向溝16には、第1周方向溝14と交差して車両装着時内側のトレッド端12Eに向けて左上がりに傾斜して延びる第1ラグ溝26が接続されている。
Connected to the second
内ショルダー領域22には、第1周方向溝14と第1ラグ溝26とによって内ショルダーブロック28が区画されている。
An inner shoulder block 28 is defined in the
内ショルダーブロック28には、第1ラグ溝26と平行に延びる横細溝30、及び縦タイヤ周方向に沿って延びる細溝32が形成されている。
The inner shoulder block 28 is formed with a lateral
一方、中央領域20には、第2周方向溝16の内ショルダー領域側に、第1周方向溝14、第2周方向溝16、及び第1ラグ溝26とによって、第1ブロック34が区画されている。
On the other hand, in the
第1ブロック34のタイヤ軸方向中央には、第1ラグ溝26と平行に延びる横細溝36が形成されている。
A lateral narrow groove 36 extending in parallel with the
中央領域20、及び外ショルダー領域24には、車両装着時外側のトレッド端12Eから第3周方向溝18と交差して第2周方向溝16の近傍まで左上がりで傾斜して延びる第2ラグ溝38が形成されている。
The
なお、第2ラグ溝38のトレッド中央側の端部には、タイヤ赤道面CLと平行に延びる短尺周方向溝40が連結している。
A short
外ショルダー領域24には、第3周方向溝18と第2ラグ溝38とによって外ショルダーブロック42が区画されている。
An
外ショルダーブロック42には、第2ラグ溝38と平行に延びる横細溝44、及び縦タイヤ周方向に沿って延びる細溝46が形成されている。
The
ここで、本実施形態では、中央領域20の第2周方向溝16と第3周方向溝18との間に配置される陸部のなかで、第2ラグ溝38と第2ラグ溝38との間をラグ区画陸部分48と呼ぶことにする。
Here, in this embodiment, in the land part arrange | positioned between the 2nd
ラグ区画陸部分48には、第2ラグ溝38の平行とされた、2本の補助ラグ細溝50が形成されている。
Two auxiliary lug
補助ラグ細溝50は、一方の端部が短尺周方向溝40に連結され、他方の端部が第3周方向溝18に連結されている。
The auxiliary lug
また、補助ラグ細溝50は、接地時に互いに対向する溝壁同士が接触する(即ち、接地時に溝が閉じる。)ような溝幅に設定されている。
Further, the auxiliary lug
ラグ区画陸部分48は、第2ラグ溝38の長手方向に沿って長く形成されている。
The lug
ラグ区画陸部分48は、2本の補助ラグ細溝50によってタイヤ周方向に3つの領域に区画されており、本実施形態では、中央をラグ中央領域51、その両側をそれぞれ周方向ラグ縁部領域52と呼ぶことにする。
The lug
図2に示すように、ラグ中央領域51を第2ラグ溝38の長手方向に直交する方向に計測した際の幅をW1、周方向ラグ縁部領域52を第2ラグ溝38の長手方向に直交する方向に計測した際の幅をW2としたときに、W2/W1は0.5〜1.5の範囲内に設定されていることが好ましい。
As shown in FIG. 2, the width when the
ラグ中央領域51は、細溝等が形成されることなく第3周方向溝18と短尺周方向溝40との間で連続して延びている。
The
次に、周方向ラグ縁部領域52には、補助ラグ細溝50と、タイヤ周方向縁部分を第2ラグ溝38に沿った方向に複数に分断する複数本のラグ縁部分断溝54とによって複数の小サブラグ陸部56が区画されている。
Next, in the circumferential
なお、一つの周方向ラグ縁部領域52において、ラグ縁部分断溝54の本数は、1〜7本の範囲内が好ましい。
In one circumferential
第2ラグ溝38と、ラグ縁部分断溝54との成す角度θ(狭角側で計測)は30度以上に設定することが好ますしい。
The angle θ (measured on the narrow angle side) formed by the
さらに、ラグ縁部分断溝54の溝幅W3は、隣接する第2ラグ溝38の溝幅W4の5〜80%の範囲内に設定することが好ましい。
Further, the groove width W3 of the lug edge
なお、本実施形態の空気入りタイヤ10では、第1周方向溝14、第2周方向溝16、第3周方向溝18、第1ラグ溝26、第2ラグ溝38、短尺周方向溝40、ラグ縁部分断溝54の溝深さは、8.5mmである。第1周方向溝14、第2周方向溝16、第3周方向溝18の溝幅は、7.5〜9mmである。ラグ縁部分断溝54のタイヤ周方向に対する角度は50度であり、ラグ縁部分断溝54の第2ラグ溝38に対する角度θは65度である。ラグ縁部分断溝54の溝幅W3は、隣接する第2ラグ溝38の溝幅W4の45%に設定されている。
In the pneumatic tire 10 of the present embodiment, the first
また、横細溝30、細溝32、横細溝36、横細溝44、細溝46、補助ラグ細溝50の溝幅は、それぞれ0.5mmであり、接地時に閉じる溝幅である。
(作用)
次に、本実施形態の空気入りタイヤ10の作用を説明する。
The widths of the lateral
(Function)
Next, the effect | action of the pneumatic tire 10 of this embodiment is demonstrated.
本実施形態の空気入りタイヤ10では、トレッド12に、タイヤ周方向に沿って延びる第1周方向溝14、第2周方向溝16、及び第3周方向溝18の3本の周方向溝を配置したので、基本的な排水性、ドライ、ウエット走行時の直進安定性が確保される。
In the pneumatic tire 10 of the present embodiment, the
トレッド12に、タイヤ周方向に対する角度が25〜65度で傾斜する第2ラグ溝38が配置されているので、従来のオールシーズンタイヤよりも高い排水性能を発揮することができる。
Since the
なお、各ラグ溝のタイヤ周方向に対する角度が25度未満になると、ラグ溝間のラグ区画陸部分48が非常に細くなり、剛性不足による運動性能の悪化が懸念される。
If the angle of each lug groove with respect to the tire circumferential direction is less than 25 degrees, the lug
一方、各ラグ溝のタイヤ周方向に対する角度が65度を超えると、排水性能に対するメリットが無くなる。 On the other hand, when the angle of each lug groove with respect to the tire circumferential direction exceeds 65 degrees, there is no merit for drainage performance.
第2ラグ溝38のタイヤ周方向に対する傾斜角度を小さくすると排水性能には有利であるが、雪上走行には不利となる。しかしながら、本実施形態の空気入りタイヤ10では、ラグ区画陸部分48の蹴り出し縁、踏み込み縁の両縁部分に、複数本のラグ縁部分断溝54を形成しているので、雪上走行時の不利な部分を補い、雪上でのコーナリング性能、ブレーキ性能、及びトラクション性能を高めることができる。
Reducing the inclination angle of the
また、幅広に設定したラグ区画陸部分48を第2ラグ溝38と平行な2本の補助ラグ細溝50でタイヤ周方向に3分割することで雪上走行に有効なブロック剛性にでき、補助ラグ細溝50とラグ縁部分断溝54とで複数の小サブラグ陸部56を区画することで、雪上でのコーナリング性能を向上することができる。
In addition, the lug
さらに、ラグ区画陸部分48を3分割することで、分割されたそれぞれの陸部分(ラグ中央領域51、周方向ラグ縁部領域52)のタイヤ周方向の両縁部は、主にスノー走行時のトラクション、ブレーキ性能に有効に働く機能を有する。
Further, by dividing the lug
ラグ中央領域51は、細溝で刻まずに剛性の高い状態を保つことで、ドライ、ウエット、雪上走行時に、タイヤ周方向両側の小サブラグ陸部56の倒れ込みを抑制できるため、小サブラグ陸部56のブロック剛性を落とすことが可能、即ち、より雪上走行に有効なエッジ(ラグ縁部分断溝54)を刻むことが可能となる。
The lug
ラグ中央領域51の幅W1、周方向ラグ縁部領域52の幅W2との比率W2/W1を0.5〜1.5の範囲内に設定することで、それぞれの領域の周方向の剛性をほぼ均一にでき、タイヤが転動することで生じる偏摩耗を抑制することができる。
By setting the ratio W2 / W1 between the width W1 of the
第2ラグ溝38とラグ縁部分断溝54との成す角度θが30度未満になると、小サブラグ陸部56が鋭角部分を持ち、ブロック剛性の低下から、雪上性能の悪化、偏摩耗性の懸念がある。
When the angle θ formed by the
ラグ縁部分断溝54の溝幅W3が隣接する第2ラグ溝38の溝幅W4の5%未満になると、雪上走行時に、ラグ縁部分断溝54に入り込んで形成される雪柱の剪断力が不足し、有効な雪上性能を発揮できなくなる。
When the groove width W3 of the lug edge
一方、ラグ縁部分断溝54の溝幅W3が隣接する第2ラグ溝38の溝幅W4の80%を超えると、第2ラグ溝38の排水効果が悪化し、小サブラグ陸部56の剛性低下に起因するドライ、ウエット、スノーの各操縦性が低下する。
On the other hand, when the groove width W3 of the lug edge
なお、ひとつのタイヤ周方向縁部に対してラグ縁部分断溝の数が8本以上になると、ラグ区画陸部分の縁部の剛性の低下が著しくなり、ドライ、ウエット性能の低下、及び偏摩耗性の低下を招く。 Note that if the number of lug edge partial slits is 8 or more with respect to one tire circumferential edge, the rigidity of the edge of the lug partition land will be significantly reduced, resulting in a decrease in dry and wet performance. Abrasion is reduced.
接地時には、補助ラグ細溝50が閉じて、ラグ区画陸部分48のラグ中央領域51がタイヤ周方向両側の小サブラグ陸部56をタイヤ接地面内で支えるので、小サブラグ陸部56の不必要な変形が抑えられる。
At the time of ground contact, the auxiliary lug
第1ラグ溝26、及び第2ラグ溝38がトレッド端12Eに開口するようにタイヤ幅方向中央からタイヤ幅方向外側へ延びてトレッド12の全体を略横断しているので、オールシーズンタイヤに必要なスノー性能を確保することが出来る。
(試験例)
本発明の効果を確かめるために、従来例の空気入りタイヤ、及び本発明の適用された実施例の空気入りタイヤとを用意し、実車試験を行った。
Necessary for all-season tires, since the
(Test example)
In order to confirm the effect of the present invention, a conventional pneumatic tire and a pneumatic tire of an example to which the present invention was applied were prepared, and an actual vehicle test was performed.
以下に、試験に用いた従来例の空気入りタイヤのトレッドパターンを図3に従って説明する。 Below, the tread pattern of the pneumatic tire of the conventional example used for the test is demonstrated according to FIG.
図3に示すように、トレッド100には、中央に周方向溝102が形成され、その両側に周方向溝104が形成されている。
As shown in FIG. 3, the
周方向溝102と周方向溝104との間の陸部分には、タイヤ赤道面CLに対する傾斜角度がタイヤ赤道面CLに向けて減少するラグ溝106、ラグ溝106とラグ溝106とを連結しラグ溝106と反対方向に傾斜するラグ溝108によって、リブ110及びブロック112が区画形成されている。
The land portion between the
リブ110には、サイプ114、サイプ116が形成され、ブロック112にはサイプ118及びサイプ120が形成されている。
A sipe 114 and a sipe 116 are formed on the
周方向溝104のタイヤ幅方向外側にはリブ122が区画されており、リブ122にはトレッド端100Eから周方向溝104に向けて延び、ブロック内で終端するラグ溝124、前記ラグ溝106の延長線上に配置され、ブロック内で終端するラグ溝126が形成されている。リブ122には、サイプ128,130,132が形成されている。
A
なお、試験に用いた空気入りタイヤは、何れもサイズが205/55R16であり、内圧が230kPaであった。また、荷重は、2名乗車相当であった。 Note that the pneumatic tires used in the tests all had a size of 205 / 55R16 and an internal pressure of 230 kPa. The load was equivalent to two passengers.
以下に試験方法、及び評価方法を説明する。
・雪上フィーリング:圧雪路面のテストコースにおける制動性、発進性、コーナリング性の総合評価。評価は従来例を100とする指数表示とした。なお、指数の数値が大きいほど性能に優れていることを表している。
・雪上ブレーキ:圧雪上を40km/hからフル制動したときの制動距離を計測。評価は、従来例の制動距離の逆数を100とする指数表示とした。なお、指数の数値が大きいほど性能に優れていることを表している。
・雪上トラクション:圧雪上での50mの距離での発進からの加速タイムを計測。評価は、従来例の加速タイムの逆数を100とする指数表示とした。なお、指数の数値が大きいほど性能に優れていることを表している。
・ウエットハイドロプレーニング性:水深5mmのウエット路の通過時のハイドロプレーニング発生限界速度のフィーリング。
・ドライ操縦安定性:ドライ状態のサーキットコースを各種走行モードにてスポーツ走行した。評価は、テストドライバーのフィーリング評価とし、従来例を100とする指数表示とした。なお、指数の数値が大きいほど性能に優れていることを表している。
・ウエット操縦安定性:ウエット状態のサーキットコースを各種走行モードにてスポーツ走行した。評価は、テストドライバーのフィーリング評価とし、従来例を100とする指数表示とした。なお、指数の数値が大きいほど性能に優れていることを表している。
The test method and evaluation method will be described below.
-Feeling on snow: Comprehensive evaluation of braking performance, starting performance and cornering performance on a test course on a snowy road surface. The evaluation was expressed as an index with the conventional example being 100. In addition, it shows that it is excellent in performance, so that the numerical value of an index | exponent is large.
-Snow brake: Measures the braking distance when full braking is performed from 40km / h on snow. The evaluation was expressed as an index with the reciprocal of the braking distance of the conventional example as 100. In addition, it shows that it is excellent in performance, so that the numerical value of an index | exponent is large.
・ Snow traction: Measure acceleration time from starting at a distance of 50m on snow. The evaluation was expressed as an index with the reciprocal of the acceleration time of the conventional example as 100. In addition, it shows that it is excellent in performance, so that the numerical value of an index | exponent is large.
-Wet hydroplaning property: Feeling of hydroplaning limit speed when passing through a wet road with a depth of 5mm.
-Dry maneuvering stability: I drove sports on various circuit modes in a dry circuit course. The evaluation was a feeling evaluation of the test driver, and an index display with the conventional example being 100. In addition, it shows that it is excellent in performance, so that the numerical value of an index | exponent is large.
-Wet handling stability: We ran sports on various circuit modes in a wet circuit course. The evaluation was a feeling evaluation of the test driver, and an index display with the conventional example being 100. In addition, it shows that it is excellent in performance, so that the numerical value of an index | exponent is large.
試験の結果は、以下の表1に記載した通りである。 The results of the test are as described in Table 1 below.
試験の結果から、本発明の適用された実施例の空気入りタイヤは、従来例の空気入りタイヤに比較して上記全ての性能が向上していることが分かる。 From the test results, it can be seen that the pneumatic tire of the example to which the present invention is applied has all the above-mentioned performances improved as compared with the pneumatic tire of the conventional example.
10 空気入りタイヤ
12 トレッド
14 第1周方向溝
16 第2周方向溝
18 第3周方向溝
20 トレッド中央領域
26 第1ラグ溝
28 内ショルダーブロック
34 ブロック
38 第2ラグ溝
42 外ショルダーブロック
48 ラグ区画陸部分
50 補助ラグ細溝
51 ラグ中央領域
52 周方向ラグ縁部領域
54 ラグ縁部分断溝
56 小サブラグ陸部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10
Claims (7)
タイヤ幅方向最外側の前記周方向溝からタイヤ赤道面に向けて陸部内で終端するように延び、かつタイヤ周方向に対する角度が25〜65度で傾斜してタイヤ周方向に間隔をあけて配置される複数のラグ溝と、前記ラグ溝のタイヤ幅方向中央側の端部からタイヤ周方向に沿って延びて陸部内で終端する短尺周方向溝と、を備え、
前記トレッドは、前記ラグ溝で挟まれ、かつ前記ラグ溝に沿った方向の寸法が前記ラグ溝の長手方向に直交する方向の寸法よりも長く形成されたラグ区画陸部分を、タイヤ周方向に沿って複数配置することで構成した少なくとも1列のラグ区画陸部列を有し、
前記ラグ区画陸部分は、前記ラグ溝と平行に延びて前記ラグ溝よりも溝幅が狭く設定されると共に接地時に互いに対向する溝壁同士が接触する2本の補助ラグ細溝に挟まれてタイヤ幅方向に分断されることなく一定幅で連続して延びるラグ中央領域と、前記ラグ中央領域のタイヤ周方向両側に設けられ、前記補助ラグ細溝と、タイヤ周方向縁部分を前記ラグ溝に沿った方向に複数に分断する複数本のラグ縁部分断溝とによって区画される複数の小サブラグ陸部からなる周方向ラグ縁部領域とを有する、ことを特徴とする空気入りタイヤ。 A tread disposed between both sidewalls and in contact with the road surface, a plurality of circumferential grooves provided on the tread and extending along the tire circumferential direction;
Extends from the outermost circumferential groove in the tire width direction toward the tire equatorial plane so as to terminate in the land , and is inclined at an angle of 25 to 65 degrees with respect to the tire circumferential direction and spaced in the tire circumferential direction. A plurality of lug grooves, and a short circumferential groove extending from the end of the lug groove in the tire width direction center side along the tire circumferential direction and terminating in the land portion ,
The tread includes a lug partition land portion that is sandwiched between the lug grooves and has a dimension in a direction along the lug grooves that is longer than a dimension in a direction perpendicular to the longitudinal direction of the lug grooves in the tire circumferential direction. Having at least one row of lug compartment land sections arranged by arranging a plurality of
The lug section land portion is sandwiched between two auxiliary lug narrow grooves that extend in parallel with the lug groove and have a groove width narrower than the lug groove and that are in contact with the groove walls facing each other at the time of ground contact. A lug center region continuously extending with a constant width without being divided in the tire width direction, provided on both sides of the lug center region in the tire circumferential direction, the auxiliary lug narrow groove, and a tire circumferential direction edge portion as the lug groove A pneumatic tire characterized by having a circumferential lug edge region composed of a plurality of small sub-lag land portions divided by a plurality of lug edge partial slits that are divided into a plurality of pieces in a direction along the direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004178052A JP4481092B2 (en) | 2004-06-16 | 2004-06-16 | Pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004178052A JP4481092B2 (en) | 2004-06-16 | 2004-06-16 | Pneumatic tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006001346A JP2006001346A (en) | 2006-01-05 |
JP4481092B2 true JP4481092B2 (en) | 2010-06-16 |
Family
ID=35770114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004178052A Expired - Fee Related JP4481092B2 (en) | 2004-06-16 | 2004-06-16 | Pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4481092B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5114890B2 (en) * | 2006-07-28 | 2013-01-09 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP5474738B2 (en) * | 2010-11-15 | 2014-04-16 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
JP7135331B2 (en) * | 2018-02-14 | 2022-09-13 | 横浜ゴム株式会社 | pneumatic tire |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3718021B2 (en) * | 1997-02-21 | 2005-11-16 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic radial tire for all season passenger cars |
JP4205911B2 (en) * | 2002-07-30 | 2009-01-07 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
CN100509448C (en) * | 2002-11-06 | 2009-07-08 | 株式会社普利司通 | Pneumatic tire |
-
2004
- 2004-06-16 JP JP2004178052A patent/JP4481092B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006001346A (en) | 2006-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10894446B2 (en) | Tire | |
US10836215B2 (en) | Tire | |
US9061552B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4934175B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5265554B2 (en) | Pneumatic tire | |
US10266013B2 (en) | Pneumatic tire | |
US10005322B2 (en) | Pneumatic tire | |
CN107984978B (en) | Tyre for vehicle wheels | |
US10668775B2 (en) | Tire | |
CN107757260B (en) | Tyre for vehicle wheels | |
CN108688411B (en) | Pneumatic tire | |
JP6420709B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2009096220A (en) | Pneumatic tire | |
CN104175810B (en) | Pneumatic tire | |
WO2017187740A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2014073776A (en) | Pneumatic tire | |
US11407256B2 (en) | Tyre | |
JP5282479B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2018134992A (en) | Pneumatic tire | |
JP4505417B2 (en) | Pneumatic tire | |
US20180236818A1 (en) | Tire | |
JP2013103567A (en) | Pneumatic tire | |
JP4481092B2 (en) | Pneumatic tire | |
US11981162B2 (en) | Tire | |
JP4688551B2 (en) | Pneumatic tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070305 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100309 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100317 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |