JP4480631B2 - Cover intrusion prevention structure and electronic device having the structure - Google Patents
Cover intrusion prevention structure and electronic device having the structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4480631B2 JP4480631B2 JP2005170175A JP2005170175A JP4480631B2 JP 4480631 B2 JP4480631 B2 JP 4480631B2 JP 2005170175 A JP2005170175 A JP 2005170175A JP 2005170175 A JP2005170175 A JP 2005170175A JP 4480631 B2 JP4480631 B2 JP 4480631B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- prevention structure
- housing
- insertion port
- cover member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Description
この発明は、カバー潜込み防止構造及び該構造を備えた電子機器に係り、筐体に設けられ、例えば、外装式のメモリカードを挿入するためのカードスロットの挿入口を覆うスロットカバー等のカバー部材の挿入口から内部への潜込みを防止するための潜込み防止構造及び該構造を備えた携帯電話機等の電子機器に関する。 BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a cover intrusion prevention structure and an electronic apparatus having the structure, and is provided on a housing, for example, a cover such as a slot cover that covers an insertion slot of a card slot for inserting an external memory card BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a structure that prevents a member from entering the inside through an insertion port, and an electronic device such as a mobile phone having the structure.
近年、移動中や外出先でも使用可能であるという高い利便性によって、携帯電話機等の携帯型の電子機器が広く普及してきている。
また、携帯電話機として、本来の通話機能のみならず、電子メールの送受信やインターネットに接続してホームページの閲覧が可能なデータ通信機能を有するものが普及している。
さらに、最近は、インターネットを介した楽曲や映像等の配信サービスが普及してきており、楽曲や映像等の情報をダウンロードし、ダウンロードした情報を、ハードディスク等のほか、例えば、可搬型の電子記録媒体としての小型のメモリカードに記録したり、情報が記録されたメモリカードから読み出すことが可能となっている(例えば、特許文献1、特許文献2等参照。)。
2. Description of the Related Art In recent years, portable electronic devices such as mobile phones have become widespread because of their high convenience that they can be used while moving or away from home.
In addition, not only an original call function but also a mobile phone having a data communication function that enables transmission / reception of e-mail and browsing of a homepage by connecting to the Internet has become widespread.
In addition, recently, distribution services for music and video via the Internet have become widespread, download information such as music and video, and download the downloaded information to, for example, a portable electronic recording medium in addition to a hard disk or the like. Can be recorded on a small memory card or read from a memory card on which information is recorded (see, for example, Patent Document 1,
メモリカードは、図9及び図10に示すように、カード読出書込部を構成し、筐体101内に設けられたカードスロット102に挿入されて、例えば、写真等の画像情報や、電話帳情報、楽曲情報等の読出し及び書込みが行われる。
筐体101には、カードスロット102内にメモリカードを挿入するための挿入口103が設けられ、挿入口103を覆うための弾性部材からなる保護用のカバー部材104が、筐体101に開閉自在に取り付けられている。
カバー部材104は、挿入口103を覆うための蓋部105と、把持するために蓋部105の先端部の側方に突設された把持部106とを有し、蓋部105の後端部は、筐体101に固定されており、この後端部を支点として回動して開閉可能なように構成されている。
As shown in FIGS. 9 and 10, the memory card constitutes a card reading / writing unit and is inserted into a
The
The
筐体101は、共に合成樹脂製で、概略、平板状部の周縁部に側壁部が形成された形状のリアケース107とフロントケース108とが組み合されて結合されてなり、例えば、リアケース107とフロントケース108とが組み合された状態で、リアケース107の側壁部の所定の部位に形成され、コの字状に切り欠かれてなる切欠き部と、フロントケース108に形成された壁部109とが組み合されて、略矩形状の挿入口103が形成されている。
The
カバー部材104によって閉鎖状態のときは、挿入口103のリアケース107側の縁部110の前面110aに、把持部106の先端部が接触し、蓋部105の把持部106及び後端部以外の側部に形成された爪部が、リアケース107及びフロントケース108の対応する部位に形成された溝部と係合することによって、リアケース107及びフロントケース108に挿入口103を覆った状態で嵌め込まれる。
例えば、蓋部105の把持部106に対向する側の側方に形成された側壁部111の先端部の爪部112は、フロントケース108に形成された溝部113に係止される。
また、把持部106をリアケース107から剥がすようにして、把持して持ち上げ、蓋部105と筐体101との係合関係を解除し、蓋部105をリアケース107及びフロントケース108から外すことによって開放状態となり、メモリカードの挿抜が可能とされる。
For example, the
Further, the
解決しようとする問題点は、上記従来技術では、例えば、カバー部材の特に把持部が挿入口から内部側に潜り込んで(減り込んで)しまって、取り出せなくなる不具合が発生するという点である。
すなわち、特に、図9及び図10に示すように、カードスロット102内にメモリカードが収容されていないときに、カバー部材104を開くために、把持部106を掴もうとして、誤って把持部106を強く押し込んでしまうと、容易に把持できるように把持部106が蓋体105に対して屈曲変形可能とされていることにより、把持部106は容易に内部(カードスロット102側)に導かれるとともに、カバー部材104の把持部106は弾性変形した状態で、縁部110の先端面110b(挿入口103の内壁面)を押し付け、把持部106は、接触部位で先端面110bから、挿入口103を含む平面に沿った方向(挿入口103の中心へ向かう向き)に反発力Sを受けるので、一旦嵌り込むと取り出すことが困難となる。
The problem to be solved is that, for example, the above-described conventional technique has a problem that a grip portion of the cover member, in particular, sinks (decreases) into the inner side from the insertion port and cannot be taken out.
That is, in particular, as shown in FIGS. 9 and 10, when a memory card is not accommodated in the
この発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、例えば、カバー部材のカードスロット内への潜込みを防止することができるカバー潜込み防止構造及び該構造を備えた電子機器を供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances. For example, the present invention provides a cover-snipping prevention structure capable of preventing a cover member from entering a card slot and an electronic apparatus including the structure. It is aimed.
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、 電子記憶媒体が収容される収容部を備えた電子機器の筐体に形成され、前記収容部に前記電子記録媒体が挿入される挿入口を覆うために、前記筐体に開閉自在に配設されたカバー部材の前記挿入口から前記筐体の内部への潜込みを防止するための電子機器におけるカバー潜込み防止構造に係り、前記筐体の前記挿入口が形成された所定の部位には、前記カバー部材を係止するためのカバー係止部が形成され、前記カバー部材は、前記挿入口を覆うための蓋体と、前記蓋体の所定の周辺部から対応する前記挿入口の縁部に向かって突設され、前記カバー部材の開閉操作を行うための把持部とを有し、かつ、前記蓋体の前記筐体に接触する所定の部位には前記カバー係止部に対応した被係止部が形成され、前記被係止部が前記カバー係止部によって係止されることによって、前記挿入口が前記蓋体によって覆われ、かつ、前記把持部の先端が前記挿入口の前記縁部に接触した状態で、前記蓋体が前記筐体に嵌着されると共に、前記縁部には、前記挿入口を狭める方向に突設され、かつ、前記把持部の前記先端が接触する外向き傾斜面が形成されていて、前記把持部の先端は、前記縁部の前記傾斜面に沿って前記筐体内部に潜り込もうとしても、前記把持部の先端によって押圧されて弾性変形した前記縁部から、当該弾性変形に基づく外向きの反発力を受けて押し戻される構成になされていることを特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problem, an invention according to claim 1 is formed in a housing of an electronic device having a housing portion in which an electronic storage medium is accommodated, and the electronic recording medium is inserted into the housing portion. In order to cover the opening, the cover member in the electronic device for preventing the cover member disposed in the housing to be opened and closed from the insertion port to the interior of the housing, A cover locking portion for locking the cover member is formed at a predetermined portion of the housing where the insertion port is formed, and the cover member includes a lid for covering the insertion port, And a gripping part for projecting from the predetermined peripheral part of the lid toward the corresponding edge of the insertion port, and for opening and closing the cover member , and in the casing of the lid Locked portion corresponding to the cover locking portion at a predetermined part to be contacted There is formed, the by the locked portion is locked by the cover locking portion, wherein the insertion opening is covered with the cover, and the tip of the grip portion is the insertion opening of the front Kien portion The lid is fitted to the housing in a state of being in contact with the casing, and the edge projects outwardly in the direction of narrowing the insertion port, and the distal end of the gripping portion contacts An inclined surface is formed, and the tip of the gripper is elastically deformed by being pressed by the tip of the gripper even if the tip of the gripper tries to dive into the housing along the slope of the edge. It is characterized by being configured to be pushed back by receiving an outward repulsive force based on the elastic deformation .
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載のカバー潜込み防止構造に係り、上記カバー部材の上記蓋体は略平板形状を有し、上記把持部は上記蓋体から側方に突設され、上記カバー部材は、弾性部材からなると共に、上記把持部が、上記蓋体に対して少なくとも外部側に屈曲変形が可能なように成形されていることを特徴としている。 According to a second aspect of the invention, there is provided the cover intrusion prevention structure according to the first aspect, wherein the cover body of the cover member has a substantially flat plate shape, and the gripping portion protrudes laterally from the cover body. The cover member is made of an elastic member and is characterized in that the grip portion is shaped so as to be able to bend and deform at least on the outer side with respect to the lid.
また、請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載のカバー潜込み防止構造に係り、上記把持部は、上記蓋体から上記蓋体の内表面側に屈曲された状態で突設されていることを特徴としている。
Further, the invention according to claim 3 relates to the cover intrusion prevention structure according to
また、請求項4記載の発明は、請求項1、2又は3記載のカバー潜込み防止構造に係り、上記把持部が把持されて上記蓋体の外表面側に屈曲させるように外力を与えられることによって、上記被係止部と上記カバー係止部との係合関係が解除されて、上記カバー部材による閉鎖状態から開放状態へ移行することを特徴としている。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the cover intrusion prevention structure according to the first, second, or third aspect, and an external force is applied so that the grip portion is gripped and bent toward the outer surface side of the lid. Thus, the engagement relationship between the locked portion and the cover locking portion is released, and the closed state by the cover member is shifted to the open state.
また、請求項5記載の発明は、請求項1乃至4のいずれか1に記載のカバー潜込み防止構造に係り、上記カバー部材は、上記把持部が、上記蓋体に対して上記蓋体の内表面側に屈曲変形が可能なように成形され、上記把持部が把持されて上記蓋体の内表面側に屈曲させるように所定の大きさの外力が加わった場合に、上記把持部の先端部が上記縁部の先端部を乗り越えないで屈曲するように、その寸法及び形状が設定され、かつ、構成材料が選定されていることを特徴としている。 Further, the invention according to claim 5 relates to the cover intrusion prevention structure according to any one of claims 1 to 4, wherein the cover member is configured such that the gripping portion of the lid body is in relation to the lid body. The tip of the gripping part is shaped so that it can be bent and deformed on the inner surface side, and when the gripping part is gripped and an external force of a predetermined size is applied so as to bend toward the inner surface side of the lid. The size and the shape are set so that the portion bends without getting over the tip of the edge portion, and the constituent material is selected.
また、請求項6記載の発明は、請求項1乃至5のいずれか1に記載のカバー潜込み防止構造に係り、上記挿入口の上記縁部の先端部は、断面山形形状に形成されていることを特徴としている。 According to a sixth aspect of the present invention, there is provided the cover intrusion prevention structure according to any one of the first to fifth aspects, wherein the distal end portion of the edge portion of the insertion port is formed in a mountain shape in cross section. It is characterized by that.
また、請求項7記載の発明は、請求項1乃至6のいずれか1に記載のカバー潜込み防止構造に係り、上記カバー部材は、上記蓋体の後端部が、上記筐体に固定され、上記後端部を支点として回動することによって、開閉が可能なように構成されていることを特徴としている。 A seventh aspect of the present invention relates to the cover intrusion prevention structure according to any one of the first to sixth aspects, wherein the cover member has a rear end portion of the lid body fixed to the casing. Further, the present invention is characterized in that it can be opened and closed by rotating around the rear end portion as a fulcrum.
また、請求項8記載の発明は、請求項7記載のカバー潜込み防止構造に係り、上記被係止部は、上記蓋体の上記把持部の形成部位と上記後端部とを除く側部の上記筐体に接触する所定の部位に形成された凸部からなり、上記カバー係止部は、上記筐体の上記挿入口の縁部又は上記挿入口の近傍に形成され、上記凸部に対応した形状の溝部からなることを特徴としている。
The invention according to
また、請求項9記載の発明は、請求項1乃至8のいずれか1に記載のカバー潜込み防止構造に係り、上記縁部の上記傾斜面は、その上記蓋体の長さ方向に直交する断面が直線状の輪郭線を有するように形成され、上記輪郭線と上記電子記憶媒体の上記挿入方向とがなす角度は、略10°以上略80°以下に設定されていることを特徴としている。 The invention according to claim 9 relates to the cover-snipping prevention structure according to any one of claims 1 to 8, wherein the inclined surface of the edge is orthogonal to the length direction of the lid. The cross section is formed to have a linear outline, and an angle formed by the outline and the insertion direction of the electronic storage medium is set to be approximately 10 ° or more and approximately 80 ° or less. .
また、請求項10記載の発明は、請求項1乃至9のいずれか1に記載のカバー潜込み防止構造に係り、上記電子記憶媒体は、外装式のメモリカードからなることを特徴としている。 According to a tenth aspect of the present invention, there is provided the cover intrusion prevention structure according to any one of the first to ninth aspects, wherein the electronic storage medium comprises an external memory card.
また、請求項11記載の発明に係る電子機器は、請求項1乃至10のいずれか1に記載のカバー潜込み防止構造を備えたことを特徴としている。 According to an eleventh aspect of the present invention, an electronic apparatus includes the cover intrusion prevention structure according to any one of the first to tenth aspects.
この発明の構成によれば、把持部の先端が接触する挿入口の縁部には、電子記憶媒体の挿入方向に対して外部を向くように傾斜した傾斜面が形成されているので、把持部は、縁部との接触部位で外部向きに押し出されるように反発力を受けるため、例えば、カバー部材の挿入口の内部への潜込みを防止することができる。 According to the configuration of the present invention, the edge portion of the insertion port with which the tip of the grip portion contacts is formed with an inclined surface that is inclined so as to face the outside with respect to the insertion direction of the electronic storage medium. Since it receives a repulsive force so as to be pushed outward at the contact portion with the edge, for example, it is possible to prevent the cover member from entering the insertion port.
把持部の先端が接触する挿入口の縁部には、電子記憶媒体の挿入方向に対して外部を向くように傾斜した傾斜面が形成されおり、把持部は、縁部との接触部位で外部向きに押し出されるように反発力を受けることによって、例えば、カバー部材の挿入口の内部への潜込みを防止するという目的を実現した。 At the edge of the insertion slot where the tip of the gripping part comes into contact, an inclined surface is formed so as to face the outside with respect to the insertion direction of the electronic storage medium. By receiving the repulsive force so as to be pushed out in the direction, for example, the object of preventing the cover member from entering the insertion port is realized.
図1は、この発明の第1の実施例である携帯電話機の下部ユニットの構成を示す断面図、図2及び図3は、同携帯電話機の構成を示す斜視図、図4は、同携帯電話機の電気的構成を示すブロック図、図5は、図1のA部を拡大して示す拡大断面図、図6は、同携帯電話機のカバー潜込み防止構造の機能を説明するための説明図、また、図7は、図6のB部を拡大して示す拡大断面図である。 FIG. 1 is a cross-sectional view showing the configuration of a lower unit of a cellular phone according to a first embodiment of the present invention, FIGS. 2 and 3 are perspective views showing the configuration of the cellular phone, and FIG. 4 is the cellular phone. FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view showing the A part of FIG. 1 in an enlarged manner, FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining the function of the cover-snipping prevention structure of the mobile phone, FIG. 7 is an enlarged cross-sectional view showing a portion B of FIG. 6 in an enlarged manner.
この例の携帯電話機1は、図2及び図3に示すように、上部ユニット2と下部ユニット3とが、折畳可能なようにヒンジ部4で相互に結合されて構成されている。
上側ユニット2は、図2乃至図4に示すように、折畳可能な筐体を構成する扁平な上部筐体5に、液晶表示装置からなり例えば機能設定画面や待受画面等が表示される表示部6と、LEDを有し例えば着信時や通話時に発光する発光部7と、通話時に受話音声を出力する受話部8とが実装されて概略構成されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the cellular phone 1 of this example is configured such that an
As shown in FIGS. 2 to 4, the
下部ユニット3は、図1乃至図5に示すように、折畳可能な筐体を構成する扁平な下部筐体11に、当該携帯電話機本体の構成各部を制御する制御部12と、制御部12が実行する処理プログラムや各種データ等を記憶するための記憶部13と、メモリカードMから情報を読み取り、かつ、書き込むためのカード読取書込部14と、例えば着信時に着信音を出力する音声出力部15と、例えば、内蔵アンテナ16を介して無線電波の送受信を行い、所定のプロトコルに従って通話やデータ通信を行うために用いられる無線通信部17と、数字や文字の入力操作等を行うための多数の各種操作キー等からなる操作部18と、送話音声を入力するマイクロフォンからなる送話部19とが実装されて概略構成されている。
As shown in FIGS. 1 to 5, the lower unit 3 includes a flat
表示部6は、上側筐体5の折畳時に内側となる面に配設され例えば透過型の液晶表示装置を有してなっている。液晶表示装置は、液晶パネルと、液晶パネルに照明光を与えるバックライト装置と、液晶パネルを駆動する駆動回路とを有している。
液晶パネルは、例えばTFT(Thin Film Transistor)構造の透過型の液晶表示パネルであり、TFTと透明画素電極とが多数形成されているTFT基板と、TFT基板と数[μm]の間隙を介して対向して固定され、着色層(カラーフィルタ)が形成された対向基板と、上記間隙に封入された液晶層と、TFT基板、対向基板の外側に配設された一対の偏向板とを有している。
The
The liquid crystal panel is a transmissive liquid crystal display panel having a TFT (Thin Film Transistor) structure, for example, and a TFT substrate on which a large number of TFTs and transparent pixel electrodes are formed, and a gap of several [μm] from the TFT substrate. A counter substrate fixed oppositely and having a colored layer (color filter) formed thereon, a liquid crystal layer sealed in the gap, a TFT substrate, and a pair of deflecting plates disposed outside the counter substrate ing.
制御部12は、共にCPU(中央処理装置)等からなり、記憶部13に記憶された各種処理プログラムを実行し、記憶部13に確保された各種レジスタやフラグを用いて、構成各部を制御し各種制御処理を実行する。
記憶部13は、ROM、RAM等の半導体メモリからなり、制御部12が実行するメモリカード読取書込制御処理プログラムや、操作制御処理プログラムや、通信制御処理プログラム、表示制御処理プログラム、ホームページを閲覧するためのプログラムとしてのブラウザ、電子メールを作成したり送受信するためのプログラムとしてのメーラ等の各種処理プログラム等をが記憶されたプログラム記憶領域と、各機能の設定情報や通信履歴情報、電話帳情報等の各種情報が記憶された情報記憶領域とを有すると共に、この記憶部13には、制御部12がプログラム実行時に用いる各種レジスタやフラグが確保されている。
カード読取書込部14は、メモリカードMから、例えば、写真等の画像情報や、電話帳情報、楽曲情報等を読み取り、かつ、メモリカードMにこれらの情報を書き込むために用いられ、下部筐体11内に配置され、メモリカードMを収容するカードスロット21を有している。
The
The
The card reading /
この例のカバー潜込み防止構造22は、図1及び図5に示すように、例えば、下部筐体11に形成され、カードスロット21にメモリカードMを挿入するための略矩形状の挿入口23を覆うように、弾性部材からなる保護用のカバー部材24が下部筐体11に取り付けられ、カバー部材24の把持部25の先端面25aが接触する挿入口23のリアケース26側の縁部27mには、外部側に向けて傾いた傾斜面27sが形成されて概略構成されている。
As shown in FIGS. 1 and 5, the cover
下部筐体11は、共に合成樹脂製で、概略、平板状部の周縁部に側壁部が形成された形状のリアケース26とフロントケース28とが組み合されて結合されてなり、この例では、リアケース26とフロントケース28とが組み合された状態で、リアケース26の側壁部の所定の部位に形成され、コの字状に切り欠かれてなる切欠き部と、フロントケース28に形成された壁部29とが組み合されて、略矩形状の挿入口23が形成されている。
Both the
挿入口23のリアケース26側の縁部27aのうち、カバー部材24の把持部25が接触するリアケース26側の所定の部位は、縁部27mが形成されている。この縁部27mには、外部側に向けて傾いた傾斜面27sが形成されている。
この傾斜面27sは、その断面が直線状の輪郭線を有するように形成され、この輪郭線と挿入口23を含む平面の法線(メモリカードMの挿入方向)とがなす角度は、略10°以上略80°以下(例えば、略45°)に設定されている。
Of the
The
また、縁部27mの傾斜面27sに対して反対側には、手指を差し入れるための窪み部27tが形成されている。また、挿入口23の縁部27mの先端部(挿入口23の内壁部)は、断面山形形状に形成されている。
フロントケース28の挿入口23が形成された部位では、平板状部31の側端部の内部側から壁部29が立設され、下部筐体11内部の基板に搭載された電子部品等を保護すると共に、この壁部29の先端部は、挿入口23のフロントケース28側の縁部29bを構成している。
A
At the site where the
カバー部材24は、挿入口23を覆うための略平板形状の蓋部32と、把持するために蓋部32の先端側の一方の(リアケース26側の)側部から蓋部32の内表面側に若干屈曲された状態で突設され、縁部27mの窪み部27tの形状に対応させて先端が湾曲するように成形された把持部25とを有し、蓋部32の後端部(根元部)32aは、リアケース26に固定されており、後端部32aを支点として回動し、開閉が可能なように構成されている。
The
また、蓋部32の例えばフロントケース28側の側部には、側壁部32bが形成され、カバー部材24は、閉鎖状態では、側壁部32bの先端側に形成された爪部32mが、フロントケース28に形成された溝部28aに係止され、かつ、側壁部32bの当接面32nがフロントケース28に形成された受け面28bに当接して、リアケース26とフロントケース28との間に嵌め込まれ、挿入口23を塞いで、塵埃等の挿入口23からの侵入を防止する。
Further, a
また、カバー部材24は、把持部25が、蓋部32に対して少なくとも外部側に屈曲変形が可能なように成形されている。
また、カバー部材24は、把持部25が、蓋部32に対して蓋部32の内表面側に屈曲変形が可能なように成形され、把持部25が把持されて蓋部32の内表面側に屈曲させるように所定の大きさの外力が加わった場合に、把持部25の先端部25aが縁部27mの先端部を乗り越えないで屈曲するように、その寸法及び形状が設定され、かつ、構成材料が選定されている。
The
The
なお、カバー部材24の蓋部32の先端部には突起部(不図示)が形成され、閉鎖状態では、この突起部も、リアケース26の縁部27aの対応する部位に形成されたカバー係止部としての溝部に嵌合する。また、閉鎖状態では、リアケース26側の側部は、リアケース26に形成された押え部によって上方から押えられる。
また、窪み部27tに例えば手指が差し込まれ、把持部25が把持されて蓋部32の外表面側に屈曲させるように外力を与えられることによって、被係止部としての爪部32m等と、カバー係止部としての溝部28a等との係合関係が解除されて、開放状態となる。
Note that a protrusion (not shown) is formed at the tip of the
Further, for example, a finger is inserted into the recessed
無線通信部17は、RF回路や、変復調回路、ベースバンド処理回路等からなり、音声やデータを変調して内蔵アンテナ16を介して無線電波として送信すると共に、無線電波を内蔵アンテナ16を介して受信して音声やデータに復調し、所定のプロトコルに従って通話やデータ通信を行うために用いられる。
操作部18は、ブラウザを起動させてホームページを閲覧するためのブラウザモード選択キーや、操作を決定するために用いられる決定キー、操作メニューを表示させるためのメニューキー、文字入力モードを切り換えるための入力モード切替えキー、電話帳を登録したり検索するための電話帳キー、音声通話を行うために用いる通話開始キー、操作を1つ前の状態へ戻すクリアキー、及び電源の入切りを行った各種操作を中止するために用いられる電源キーを含む機能キー群と、表示部6に表示された表示画面状のカーソルを上下左右方向へ移動させるためのカーソルキーと、例えば数字等を入力するためのテンキー群とを有している。
The
The
カバー部材24が閉鎖状態のときは、挿入口23のリアケース26側の縁部27mの角部(傾斜面27sの上端)27nに、把持部25の先端部25aが接触し、蓋部32の把持部25及び後端部32a以外の側部に形成された爪部が、リアケース26及びフロントケース28の対応する部位に形成された溝部と係合することによって、リアケース26及びフロントケース28に挿入口23を覆った状態で嵌め込まれる。
また、窪み部27tに例えば手指を差し込み、把持部25をリアケース26から剥がすようにして、把持して持ち上げ、爪部32mと溝部28a等との係合関係を解除し、蓋部32をリアケース26及びフロントケース28から外すことによって開放状態となり、メモリカードMの挿抜が可能とされる。
When the
Further, for example, fingers are inserted into the recessed
例えば、カバー部材32を開くために、把持部25を掴もうとして、把持部25を比較的強く押し込んでしまい、図6及び図7に示すように、カバー部材24の例えば把持部25が、挿入口23から内部(カバースロット21側)に嵌り込もうとすると、先端面25aと傾斜面27sとの接触部位では、カバー部材24の先端面25aは、把持部25によって押圧されて弾性変形したリアケース26の縁部27mから、挿入口23を含む平面に対して外部向きに反発力Rを受けて押されるので、把持部25が外部側に押し出されるように力を受けることによって、カバー部材24の例えば把持部25の挿入口23から内部側への潜込みが防止される。
また、把持部25をさらに強く押し込み、さらに深く入り込んだ場合でも、縁部27mの先端部が、把持部25の先端部に対して略線状に接触するので、略面状に接触する従来技術と比較して容易に取り出される。
For example, in order to open the
Further, even when the gripping
この例の構成によれば、カバー部材24の例えば把持部25が、挿入口23から内部(カバースロット21側)に嵌り込もうとすると、先端面25aと傾斜面27sとの接触部位では、カバー部材24の先端面25aは、把持部25によって押圧されて弾性変形したリアケース26の縁部27mから、挿入口23を含む平面に対して外部向きに反発力Rを受けて押されるので、把持部25が外部側に押し出されるように力を受けることによって、カバー部材24の例えば把持部25の挿入口23から内部側への潜込み(減込み)を回避することができる。
また、把持部25の先端部が、さらに深く入り込んだ場合でも、縁部27mの先端部が、把持部25の先端部に対して略線状に接触するので、略面状に接触する従来技術と比較して容易に取り出すことができる。
According to the configuration of this example, when, for example, the
Further, even when the distal end portion of the gripping
図8は、この発明の第2の実施例である携帯電話機の下部ユニットの要部の構成を拡大して示す拡大断面図である。
この例が上述した第1の実施例と大きく異なるところは、カバー部材の本体部の両側方に把持部を突設させた点である。
これ以外の構成は、上述した第1の実施例の構成と略同一であるので、その説明を簡略にする。
FIG. 8 is an enlarged cross-sectional view showing an enlarged configuration of a main part of the lower unit of the mobile phone according to the second embodiment of the present invention.
This example is greatly different from the first embodiment described above in that gripping portions are protruded on both sides of the main body portion of the cover member.
Since the configuration other than this is substantially the same as the configuration of the first embodiment described above, the description thereof will be simplified.
この例の携帯電話機のカバー潜込み防止構造は、図8に示すように、例えば、下部筐体11に形成され、カードスロット21にメモリカードMを挿入するための略矩形状の挿入口23Aを覆うように、弾性部材からなる保護用のカバー部材24Aが下部筐体に取り付けられ、カバー部材24Aの各把持部25Aの先端面25pが接触する挿入口23Aのリアケース26A側の縁部には、外部側に向けて傾斜した傾斜面27qが形成され、フロントケース28A側の縁部には、外部側に向けて傾斜した傾斜面28qが形成されて概略構成されている。
As shown in FIG. 8, the structure for preventing the cover of the cellular phone in this example is formed in, for example, the
カバー部材24Aは、挿入口23Aを覆うための蓋部32Aと、把持するために蓋部32Aの先端側の両側部に突設された一対の把持部25A,25Aとを有し、蓋部32Aの後端部(根元部)は、リアケース26Aに固定されており、後端部を支点として回動し、開閉が可能なように構成されている。
カバー部材24Aを開ける場合には、例えば、両把持部25A,25A間の中央部を押圧し、両把持部25A,25Aを同時に抓むようにして持ち上げる。
The
In the case of opening the
この例の構成によれば、上述した第1の実施例と略同様の効果を得ることができる。
加えて、カバー部材24Aを容易に開閉させることができる。
According to the configuration of this example, substantially the same effect as that of the first embodiment described above can be obtained.
In addition, the
以上、この発明の実施例を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれる。
例えば、上述した実施例では、合成樹脂製の筐体を用いる場合について述べたが、合成樹脂製に限らず、例えば、マグネシウム合金製のダイカスト成形品でも良いし、他の金属製としても良いし、合成樹脂に金属を被覆した構成としても良い。
The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and there are design changes and the like without departing from the gist of the present invention. Are also included in the present invention.
For example, in the above-described embodiment, the case of using a synthetic resin casing has been described. However, the case is not limited to a synthetic resin, and may be a die-cast molded product made of a magnesium alloy or another metal, for example. A configuration in which a synthetic resin is coated with a metal may be used.
また、筐体のカード挿入口の縁部に形成する傾斜面は、その断面の輪郭が直線状でも、凸状又は凹状の曲線状となるように形成しても良い。
また、カバー部材の先端部を筐体に嵌着させる場合について述べたが、先端部も嵌着させずに、この先端部に対応する筐体側の部位にも傾斜面を設けるようにしても良い。
また、カバー部材を開く場合に、把持部の端部に手指を引っ掛けて外部側に曲げて抓み上げるようにしても良いし、把持部を押して内部側に変形させて抓み上げるようにしても良い。
In addition, the inclined surface formed at the edge of the card insertion slot of the housing may be formed so that the cross-sectional contour is linear or convex or concave.
Moreover, although the case where the front-end | tip part of a cover member was fitted to a housing | casing was described, you may make it provide an inclined surface also in the site | part of the housing | casing side corresponding to this front-end | tip part, without fitting a front-end | tip part. .
In addition, when opening the cover member, the fingers may be hooked on the end of the gripping part and bent outward to squeeze up, or the gripping part may be pushed and deformed to the inside to squeeze up. Also good.
また、カバー部材は、挿入口に平行な軸の周りに回動可能なようにして挿入口の開閉を行うようにしても良いし、挿入口に垂直な軸の周りに回動可能なようにしても良い。
また、カバー部材は、片側を筐体に固定して開閉する形式に限らず、筐体の挿入口に対して挿抜(着脱)可能とされた構成としても良い。
また、メモリーカードとして、例えば、SD(Secure Digital)カード(登録商標)や、miniSDカード(登録商標)を用いる場合に適用することができる。
また、電子記録媒体として、メモリーカード等のカード形の電子記録媒体ほか、スティック状の電子記録媒体等を用いる場合に適用することができる。
Further, the cover member may be configured to be able to rotate around an axis parallel to the insertion port so as to open and close the insertion port, or to be rotatable about an axis perpendicular to the insertion port. May be.
Further, the cover member is not limited to a type in which one side is fixed to the housing and is opened and closed, and may be configured to be insertable / removable (detachable) with respect to the insertion port of the housing.
Further, the present invention can be applied to the case where, for example, an SD (Secure Digital) card (registered trademark) or a miniSD card (registered trademark) is used as the memory card.
Further, the present invention can be applied to the case where a stick-shaped electronic recording medium or the like is used in addition to a card-shaped electronic recording medium such as a memory card.
また、単に開閉のみ可能な折畳式の携帯電話機に限らず、2軸ヒンジで、上部ユニットと下部ユニットとが、互いに開閉自在で、かつ、開閉を行うための回動軸に直交する回動軸の周りにも一方のユニットが他方のユニットに対して回動自在に相互に結合された携帯電話機にも適用できるし、折畳式以外のストレートタイプの携帯電話機にも適用できる。 In addition to a foldable mobile phone that can only be opened and closed, a biaxial hinge allows the upper unit and the lower unit to be opened and closed with each other and to rotate perpendicular to the rotation axis for opening and closing. The present invention can also be applied to a mobile phone in which one unit is rotatably coupled to the other unit around the shaft, and can also be applied to straight type mobile phones other than the folding type.
携帯端末としては、携帯電話機のほか、簡易型携帯電話(PHS)端末や、携帯情報端末(PDA)、携帯型のコンピュータに対して適用できる。また、電子機器として、携帯端末のほか、無線通信機能を有するコンピュータ等に対して適用できる。 As a mobile terminal, in addition to a mobile phone, the present invention can be applied to a simple mobile phone (PHS) terminal, a personal digital assistant (PDA), and a mobile computer. Further, as an electronic device, the present invention can be applied to a computer having a wireless communication function in addition to a portable terminal.
1 携帯電話機(電子機器)
5 上部筐体
11 下部筐体
21 カードスロット(収容部)
22 カバー潜込み防止構造
23 挿入口
24,24A カバー部材
25,25A 把持部
25a 先端面
26,26A リアケース
27m 縁部
27s,27q,28q 傾斜面
28,28A フロントケース
28a 溝部(カバー係止部)
32,32A 蓋部(蓋体)
32a 後端部
32m 爪部(被係止部、凸部)
M メモリカード(電子記憶媒体)
1 Mobile phone (electronic equipment)
5
22 Cover
32, 32A Lid (lid)
32a
M Memory card (electronic storage medium)
Claims (11)
前記筐体の前記挿入口が形成された所定の部位には、前記カバー部材を係止するためのカバー係止部が形成され、
前記カバー部材は、前記挿入口を覆うための蓋体と、前記蓋体の所定の周辺部から対応する前記挿入口の縁部に向かって突設され、前記カバー部材の開閉操作を行うための把持部とを有し、かつ、前記蓋体の前記筐体に接触する所定の部位には前記カバー係止部に対応した被係止部が形成され、
前記被係止部が前記カバー係止部によって係止されることによって、前記挿入口が前記蓋体によって覆われ、かつ、前記把持部の先端が前記挿入口の前記縁部に接触した状態で、前記蓋体が前記筐体に嵌着されると共に、前記縁部には、前記挿入口を狭める方向に突設され、かつ、前記把持部の前記先端が接触する外向き傾斜面が形成されていて、
前記把持部の先端は、前記縁部の前記傾斜面に沿って前記筐体内部に潜り込もうとしても、前記把持部の先端によって押圧されて弾性変形した前記縁部から、当該弾性変形に基づく外向きの反発力を受けて押し戻される構成になされていることを特徴とするカバー潜込み防止構造。 Formed in a housing of an electronic device having a housing portion in which an electronic storage medium is accommodated, and is disposed in the housing so as to be openable and closable so as to cover an insertion port into which the electronic recording medium is inserted. Cover cover prevention structure in an electronic device for preventing the cover member from entering the inside of the housing from the insertion port,
A cover locking portion for locking the cover member is formed at a predetermined portion of the housing where the insertion port is formed,
The cover member protrudes from a predetermined peripheral portion of the lid body toward the edge of the corresponding insertion port so as to open and close the cover member. and a gripping portion, and the predetermined portion in contact with the casing of the lid to be engaged portion corresponding to the cover locking portion is formed,
State wherein by the locked portion is locked by the cover locking portion, wherein the insertion opening is covered by said lid, and the front end of the grip portion is in contact with the front Kien portion of the insertion opening The lid is fitted to the housing , and the edge is formed with an outwardly inclined surface projecting in a direction narrowing the insertion port and contacting the tip of the gripping portion. It has been,
The tip of the gripping portion is based on the elastic deformation from the edge portion that is elastically deformed by being pressed by the tip of the gripping portion even if the tip of the gripping portion tries to dive into the housing along the inclined surface of the edge portion. A cover intrusion prevention structure characterized by being configured to be pushed back in response to an outward repulsive force .
An electronic apparatus comprising the cover intrusion prevention structure according to any one of claims 1 to 10.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005170175A JP4480631B2 (en) | 2005-06-09 | 2005-06-09 | Cover intrusion prevention structure and electronic device having the structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005170175A JP4480631B2 (en) | 2005-06-09 | 2005-06-09 | Cover intrusion prevention structure and electronic device having the structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006345327A JP2006345327A (en) | 2006-12-21 |
JP4480631B2 true JP4480631B2 (en) | 2010-06-16 |
Family
ID=37641928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005170175A Expired - Fee Related JP4480631B2 (en) | 2005-06-09 | 2005-06-09 | Cover intrusion prevention structure and electronic device having the structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4480631B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5647819B2 (en) * | 2010-06-11 | 2015-01-07 | 任天堂株式会社 | Portable electronic devices |
JP2014053788A (en) * | 2012-09-07 | 2014-03-20 | Sharp Corp | Portable terminal |
-
2005
- 2005-06-09 JP JP2005170175A patent/JP4480631B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006345327A (en) | 2006-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7004394B2 (en) | Portable terminal capable of invoking program by sign command and program invoking method therefor | |
JP4152956B2 (en) | Lid for portable communication terminal and portable communication terminal provided with the same | |
US6731753B2 (en) | Personal digital assistant/telephone combination device | |
US7853299B2 (en) | Portable communication device and method of sensing camera operation mode in the portable communication device | |
US6865400B2 (en) | User interfacing device for PDA/wireless terminal | |
US20020086702A1 (en) | Personal digital assistant with a multi-functional flip cover | |
US7197345B2 (en) | Replaceable sliding cover unit for folder in folder-type portable phone | |
US20040142734A1 (en) | Wireless cell phone | |
US8463326B2 (en) | Handheld electronic device transitionable between different configurations | |
JPH09247250A (en) | Radio device | |
JP4480631B2 (en) | Cover intrusion prevention structure and electronic device having the structure | |
CA2688591C (en) | Handheld electronic device transitionable between different configurations | |
US7200426B2 (en) | Folding cellular telephone | |
JP4527442B2 (en) | Component fastener, antenna mounting structure of electronic device using the component fastener, and electronic device including the structure | |
JP2001358811A (en) | Portable information terminal equipment | |
JP4529805B2 (en) | Electronic device assembly structure and electronic device having the structure | |
KR100845222B1 (en) | Flip cover on mobile phone | |
JP4369737B2 (en) | Portable device | |
JP3852150B2 (en) | Portable information device | |
JP2003333142A (en) | Electronic equipment | |
JP2004185420A (en) | Electronic device | |
KR200411616Y1 (en) | Slide type mobile terminal | |
JP2011010057A (en) | Portable electronic device | |
JP2002313481A (en) | Electrical connecting device and electronic equipment having the same | |
JP2008182597A (en) | Portable terminal device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100309 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100316 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |