JP4480033B2 - 固体撮像素子および電子情報機器 - Google Patents
固体撮像素子および電子情報機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4480033B2 JP4480033B2 JP2007036948A JP2007036948A JP4480033B2 JP 4480033 B2 JP4480033 B2 JP 4480033B2 JP 2007036948 A JP2007036948 A JP 2007036948A JP 2007036948 A JP2007036948 A JP 2007036948A JP 4480033 B2 JP4480033 B2 JP 4480033B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid
- light receiving
- control electrode
- state imaging
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/802—Geometry or disposition of elements in pixels, e.g. address-lines or gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/813—Electronic components shared by multiple pixels, e.g. one amplifier shared by two pixels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/18—Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/807—Pixel isolation structures
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
これらのフォトダイオード202と電圧変換部204との間のp型半導体層201上にはSi酸化膜からなるゲート絶縁膜205を介して電荷転送トランジスタ210の転送ゲート電極206が設けられている。
E−E’線部分のE’側では、画素部200の周辺には、隣接する各フォトダイオード202間を素子分離するためにSTIによる素子分離絶縁膜207が設けられており、素子分離絶縁膜207および電圧変換部204の側面から底面を囲むように、素子分離絶縁膜207よりも深くp型拡散層209が設けられている。
E−E’線部分のE側では、画素部200の周辺には、隣接する各フォトダイオード202間を素子分離するために不純物注入拡散により形成されたp型表面拡散層208が設けられ、その側面から底面を囲むように、p型表面拡散層208よりも深くp型拡散層209が設けられている。このように素子分離部をp型表面拡散層208により形成することによって、STIによる素子分離絶縁膜207により基板にかかるストレスを小さくしてリーク電流を抑制することができるとされている。
これらのフォトダイオード302と電圧変換部304との間のp型半導体層301上にはSi酸化膜からなるゲート絶縁膜305を介して電荷転送トランジスタ310の転送ゲート電極306が設けられている。この画素部300の周辺には、隣接する各フォトダイオード302間を素子分離するためにSi基板部上に厚膜の絶縁膜307が設けられており、その下に不純物注入によりp型表面拡散層308が設けられている。このように素子分離部をp型表面拡散層308と厚膜の絶縁膜307により形成することによって、絶縁層が基板内に深く埋め込まれず、素子分離部周囲の半導体基板部に結晶欠陥やダメージ、界面準位が発生することが抑制され、これらに起因するノイズを低減することができるとされている。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像素子における素子分離絶縁膜は、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)またはSTI(Shallow Trench Isolation)による絶縁膜である。
さらに詳細に説明する。隣接する素子間を素子分離する素子分離部として、電圧変換部の周辺部分の両側からそれぞれ電荷転送素子のチャネル部分および受光素子を囲むように素子分離絶縁膜と素子分離半導体層とが互いの端部が重なるように設けられている。二次元アレイ状に配置された複数のフォトダイオード(受光素子)のうちの隣接フォトダイオード間(および/またはトランジスタ間)が、素子分離絶縁膜と、これに端部同士が連結される素子分離半導体層とによって素子分離されている。素子分離半導体層は、フォトダイオードとは反対導電型の注入分離用の半導体層からなる表面拡散層と、素子分離絶縁膜の側面を含めて素子分離絶縁膜の底面よりも深く形成され、表面拡散層と同一導電型の半導体層からなる周囲拡散層とによって構成されている。
この素子分離絶縁膜の端面部分は、電荷転送素子としての電荷転送トランジスタの制御電極としての転送ゲート電極下にあってフォトダイオード側と反対側から延びて形成されており、電荷転送トランジスタの転送ゲート電極下に存在する素子分離絶縁膜の終端位置(端部または端面)が、フォトダイオードの端面に対して、転送ゲート電極のフォトダイオード側端面よりも転送ゲート電極下の内側に配置されている。したがって、フォトダイオードの極性と同極性(同一導電型)の半導体層からなる電圧変換部とフォトダイオードとを、周辺回路(信号読出回路やこれを駆動する駆動回路)の素子分離部と同一の分離部によって分離することが可能となる。また、従来技術に比べて素子分離絶縁膜とフォトダイオードとの対向面が大幅に減らされ、さらに、電荷転送トランジスタの転送ゲート電極下の素子分離絶縁膜において不要電荷が発生しても、電界の方向が電圧変換部側を向いていれば、その不要電荷はフォトダイオードに蓄積されにくいため、ノイズを低減することが可能となる。さらに、電圧変換部を共有する画素部構造においても、極力、電荷転送トランジスタの転送ゲート電極下における素子分離絶縁膜の表面積を減らして、フォトダイオードと素子分離絶縁膜との対向面を減らすことが可能となる。
さらに、電荷転送素子の制御電極下の素子分離絶縁膜において不要電荷が発生しても、電界の方向が電圧変換部側を向いていれば、その不要電荷は受光素子に蓄積されにくいため、ノイズを低減することができる。さらに、受光素子側の制御電極の端面から素子分離絶縁膜までの距離が所定距離だけ確保されていれば、受光素子と制御電極とに平面視で重なりを持たせた構造とすることが可能となり、暗電流を防ぎつつ、電荷転送効率を高めることができる。また、受光素子面積を広くして飽和電荷量の増加も見込むことができる。さらに、電圧変換部を共有する画素部構造においても、極力、制御電極下の素子分離絶縁層の表面積を減らして、受光素子と素子分離絶縁膜との対向面を減らすことができるため、ノイズをより低減することができる。
(実施形態1)
本実施形態1では、信号電荷検出部としての電圧変換部は画素部と1対1であって、電圧変換部が複数の画素部で共有されておらず、素子分離絶縁膜がSTIによって形成され、フォトダイオードがn型半導体層からなり、フォトダイオードの配置に対して斜めに電荷転送トランジスタの転送ゲート電極が配置された事例について説明する。なお、STIからなる素子分離絶縁膜は、画素部領域を動作させるために図示しない駆動回路が設けられた周辺回路領域において駆動回路を構成するトランジスタを分離するための素子分離絶縁膜と同じ材料を用いて同一の方法により形成することができる。または、この素子分離絶縁膜は、周辺回路領域に設けられる素子分離絶縁膜とは異なり、画素領域専用に厚膜の絶縁膜を形成してもよい。この画素領域専用の素子分離絶縁膜は、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)、STI(Shallow Trench Isolation)またはSi(シリコン)基板上に形成された厚膜の絶縁膜などを用いることができる。さらに、図1では、レイアウトを簡易的に示すため、各画素部毎に信号の読出用に設けられているリセットトランジスタ、アンプトランジスタ(増幅トランジスタ)および選択トランジスタなどの各トランジスタ部(信号読出回路)は、ここでは図示していないが(図8でその一例を後述する)、実際には、電荷転送トランジスタ以外のトランジスタ領域も、STIからなる素子分離絶縁膜により取り囲まれて素子分離され、かつ、各2次元アレイ状に配置される複数の画素部が均等になるようにレイアウト(マトリクス状に配置)されて設けられている。
図1(a)〜図1(c)に示すように、本実施形態1の固体撮像素子における画素部1は、受光素子としてのフォトダイオード12と電荷転送素子としての電荷転送トランジスタから構成され、平面視で正方形または矩形の一つの角部分を残すように、正方形または矩形の隣接辺部に対して電荷転送トランジスタの制御電極としての転送ゲート電極16が斜め方向に掛け渡たされており、その角部分および転送ゲート電極16の領域を除く部分にフォトダイオード12が配置され、この角部分に電圧変換部14が配置されている。電荷転送トランジスタの転送ゲート電極16の長手方向両側が、素子分離絶縁膜17と素子分離半導体層(表面拡散層18と周囲拡散層19)の幅方向全部または幅方向一部(ここでは幅方向一部としている)までに掛け渡たされている。
p型半導体層11の表層部にn型不純物が注入された受光部としてのn型層のフォトダイオード12が形成されており、このフォトダイオード12の表面部にp型表面拡散層13が設けられて埋め込み型フォトダイオード構造とされている。
(実施形態2)
本実施形態2では、異なる読み出し期間(異なる読み出しタイミング)A、Bで信号が読み出される隣接画素部により一つの電圧変換部が共有されている場合に本発明を適用した事例ついて説明する。
(実施形態3)
本実施形態3では、異なる読み出し期間(異なる読み出しタイミング)A、Bで信号が読み出される二組の隣接画素部によりそれぞれが一つの電圧変換部14が共有され、さらに、二つの同一読み出し期間(同一読み出しタイミング)AまたはBで信号が読み出される二組の隣接画素部において転送ゲート電極16が連続接続された事例について説明する。これは、前述した図4(a)の一組の隣接画素部(フォトダイオード12、12)が、二組、各転送ゲート電極16を隣接させるように配置し、上同士の各転送ゲート電極16を連結すると共に、下同士の各転送ゲート電極16を連結する場合である。
(実施形態4)
上記実施形態1〜3では、フォトダイオード12間および各トランジスタ間を分離する素子分離絶縁膜17は、電荷転送トランジスタの転送ゲート電極16下にあってフォトダイオード12側とは反対側に形成され、素子分離絶縁膜17の終端位置Gが、フォトダイオード12に対して、転送ゲート電極16下のフォトダイオード側端面よりも内側に配置されており、転送ゲート電極16下の素子分離絶縁膜17の終端位置Gからフォトダイオード12の周辺側には表面拡散層18と拡散層19が形成されている。さらに、素子分離絶縁膜17は、電荷転送トランジスタの転送ゲート電極16下において、フォトダイオード12側と電圧変換部14との間に生じる電界Hが、フォトダイオード12側から電圧変換部14側の方向に向けて生じている領域G2内に終端部されていればよい。
(実施形態5)
本実施形態5では、上記実施形態1〜3の少なくともいずれかの画素部が複数、2次アレイ状に撮像領域に配置された固体撮像素子を有する固体撮像装置を撮像部に用いた例えばデジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどのデジタルカメラや、監視カメラ、ドアホンカメラ、車載カメラ、テレビジョン電話用カメラ、携帯電話用カメラなどの画像入力カメラ、スキャナ、ファクシミリ、カメラ付き携帯電話装置などの画像入力デバイスを有した電子情報機器について説明する。
図7において、本実施形態5の4画素部のうちの1画素部は、受光素子としてのフォトダイオード12(PD)と電荷転送素子としての電荷転送トランジスタT1から構成され、平面視で正方形または矩形の一つの角部分を残すように、正方形または矩形の隣接辺部に対して電荷転送トランジスタT1の制御電極としての転送ゲート電極16が斜め方向に掛け渡たされており、この角部分および転送ゲート電極16の領域を除く部分にフォトダイオード12(PD)が配置されている。この角部分が互いに隣接するように画素部が四つ配置され、この四つの画素部の各角部分が一体的に連結され、各角部分を連結した領域を一つの電圧変換部14とし、この四つの画素部が一つの電圧変換部14を共有している。
さらに、電荷転送素子の制御電極下の素子分離絶縁膜において不要電荷が発生しても、電界の方向が電圧変換部側を向いていれば、その不要電荷は受光素子に蓄積されにくいため、ノイズを低減することができる。さらに、受光素子側の制御電極の端面から素子分離絶縁膜までの距離が所定距離だけ確保されていれば、受光素子と制御電極とに平面視で重なりを持たせた構造とすることが可能となり、暗電流を防ぎつつ、電荷転送効率を高めることができる。また、受光素子面積を広くして飽和電荷量の増加も見込むことができる。さらに、電圧変換部を共有する画素部構造においても、極力、制御電極下の素子分離絶縁層の表面積を減らして、受光素子と素子分離絶縁膜との対向面を減らすことができるため、ノイズをより低減することができる。
11 転送ゲート電極下の半導体層
12、PD−1〜PD−4 フォトダイオード
12a 端面
13 フォトダイオード表面拡散層
14 電圧変換部
16 転送ゲート電極
16a 端面
17 素子分離絶縁膜
17a 端面
17b フォトダイオードの端面に対向している端部
18 表面拡散層
19 周囲拡散層
G 素子分離絶縁膜の終端位置
G1 転送ゲート電極下におけるフォトダイオードへのポテンシャル傾斜領域
G2 転送ゲート電極下における電圧変換部へのポテンシャル傾斜領域
T1−1〜T1−4 転送トランジスタ
T2 増幅トランジスタ
T3 リセットトランジスタ
T4 選択トランジスタ
T5 負荷トランジスタ
Claims (37)
- 入射光を信号電荷に変換する複数の受光素子が二次元状に配置され、該受光素子で光電変換された信号電荷を電荷転送素子により電圧変換部に転送し、該電圧変換部で変換された信号電圧に応じて増幅した信号を読み出す固体撮像素子において、
該受光素子と該電荷転送素子から画素部が構成され、平面視で正方形または矩形の一つの角部分を残すように、該正方形または矩形の隣接辺部に対して該電荷転送素子の制御電極が斜め方向に掛け渡たされており、該角部分および該制御電極の領域を除く部分に該受光素子が配置され、該角部分または該角部分を含む領域に電圧変換部が配置されており、
隣接する素子間を素子分離する素子分離部として、平面視正方形または矩形の角部分から、該電荷転送素子の制御電極の電圧変換部側端面以外の該電圧変換部の周りを取り囲む両側および、該両側から、該電荷転送素子の制御電極下の途中まで延びているかまたは、該制御電極下を経て該制御電極の受光素子側端面下から該受光素子の周辺部分に突出した突出部として配置されている素子分離絶縁膜と、該素子分離絶縁膜の終端部とその端部が重なり、該受光素子の周囲を囲む、該受光素子および該電圧変換部とは反対導電型の素子分離半導体層とを有し、該突出部の突出寸法は該制御電極の幅寸法または該幅寸法よりも短い寸法である固体撮像素子。 - 前記素子分離絶縁膜の幅方向全部または一部が、前記制御電極の受光素子側端面下に配置されているかまたは、該制御電極の受光素子側端面下から前記受光素子の周辺部分に突出した前記突出部として配置されている請求項1に記載の固体撮像素子。
- 前記電荷転送素子の制御電極の両側が、前記素子分離絶縁膜と前記素子分離半導体層の幅方向全部または該幅方向一部までに掛け渡たされている請求項2に記載の固体撮像素子。
- 前記角部分が互いに隣接するように前記画素部が二つ配置され、該二つの画素部の各角部分が一体的に連結され、該各角部分を連結した領域を一つの電圧変換部とし、該二つの画素部が一つの電圧変換部を共有している請求項1に記載の固体撮像素子。
- 前記角部分が互いに隣接するように前記画素部が四つ配置され、該四つの画素部の各角部分が一体的に連結され、該各角部分を連結した領域を一つの電圧変換部とし、該四つの画素部が一つの電圧変換部を共有している請求項1に記載の固体撮像素子。
- 前記角部分が互いに隣接するように前記画素部が四つ配置され、該四つの画素部のうちの一方の二つの画素部の各角部分同士と他方の二つの画素部の各角部分同士とがそれぞれ一体的に連結され、該各角部分を連結した領域の一方および他方を一方および他方の電圧変換部とし、該一方の二つの画素部が一方の電圧変換部を共有し、該他方の二つの画素部が他方の電圧変換部を共有し、該一方および他方の電圧変換部間に前記素子分離絶縁膜が配置されている請求項1に記載の固体撮像素子。
- 前記素子分離絶縁膜の少なくとも前記終端部は、前記制御電極下に生じる電界が該制御電極下から前記電圧変換部の方向に生じている領域内に位置している請求項1または2に記載の固体撮像素子。
- 前記素子分離絶縁膜は、前記領域内において面積的にプロセス限界で最小に形成されている請求項7に記載の固体撮像素子。
- 前記素子分離絶縁膜の前記終端部が、前記制御電極下に生じる電界が、少なくとも、該制御電極下から該受光素子の方向に生じている領域分だけ該受光素子側端面に対して離れて配置されている請求項1、2および7のいずれかに記載の固体撮像素子。
- 前記受光素子側端面に対向した前記素子分離絶縁膜の前記終端部の位置が、前記制御電極の受光素子側端面と平面視で一致するかまたは、該制御電極の受光素子側端面よりも該制御電極下の内部に位置するように製造された場合に、前記突出部がプロセスマージンに伴う突出距離を有するかまたは該突出距離よりも短く突出している請求項1または2に記載の固体撮像素子。
- 前記制御電極の受光素子側端面と、前記素子分離絶縁膜および前記素子分離半導体層の重なり部分とが斜めに交わっており、該素子分離絶縁膜の両終端部がそれぞれ、該制御電極の受光素子側端面の両先端位置よりも該制御電極側にそれぞれ位置している請求項10に記載の固体撮像素子。
- 前記素子分離半導体層は、前記素子分離絶縁膜の前記終端部の側面および底面を覆うように互いの端部が重なって設けられている請求項1または2に記載の固体撮像素子。
- 前記素子分離半導体層は、前記制御電極の受光素子側端面下から突出している場合に、該突出した部分を含む、該制御電極下の素子分離絶縁膜の一部の側面および底面を覆うように互いの端部が重なって設けられている請求項1または2に記載の固体撮像素子。
- 前記素子分離半導体層が前記素子分離絶縁膜との互いの端部が重なる部分は、前記制御電極下に生じる電界が該制御電極下から前記受光素子の方向に生じている領域を少なくとも含んでいる請求項1、2、12および13のいずれかに記載の固体撮像素子。
- 前記素子分離半導体層は、前記素子分離絶縁膜の端部に対してこれよりも広い幅で前記終端部同士が重なっている請求項1、2および12〜14のいずれかに記載の固体撮像素子。
- 前記素子分離半導体層は、前記受光素子および前記電圧変換部とは反対導電型の半導体層からなる表面拡散層と、該表面拡散層の側面から底面を覆うように形成され、該表面拡散層と同一導電型の半導体層からなる周囲拡散層とを有している請求項1、2および12〜15のいずれかに記載の固体撮像素子。
- 前記受光素子から前記電圧変換部に転送された信号電荷が該電圧変換部で電圧変換され、電圧変換された信号電圧に応じた信号を読み出す信号読出回路がさらに設けられている請求項1または2に記載の固体撮像素子。
- 前記信号読出回路は、前記受光素子毎に設けられているか、または複数の該受光素子で共有されている請求項17に記載の固体撮像素子。
- 前記信号読出回路は、前記電圧変換部を所定電圧にリセット可能とするリセットトランジスタと、リセット後に前記受光素子から信号電荷が該電圧変換部に転送されて電圧変換された信号電圧に応じた信号を出力するアンプトランジスタと、該アンプトランジスタからの出力信号を所定タイミングで読み出す選択トランジスタとのうちの少なくとも該リセットトランジスタおよび該アンプトランジスタを有している請求項17または18に記載の固体撮像素子。
- 前記受光素子はフォトダイオードであり、前記電荷転送素子の制御電極は、電荷転送トランジスタの転送ゲート電極である請求項1または2に記載の固体撮像素子。
- 前記素子分離部は、隣接する受光素子間、該電荷転送素子間、および該受光素子と該電荷転送素子間を素子分離する請求項1または2に記載の固体撮像素子。
- 前記素子分離部は、前記受光素子および前記電荷転送素子と、前記信号読出回路の各構成素子とのうちの互いに隣接する素子間を素子分離する請求項17〜19のいずれかに記載の固体撮像素子。
- 前記素子分離絶縁膜として、前記信号読出回路および前記電荷転送素子を駆動させる駆動回路が設けられた周辺駆動回路領域において該駆動回路を構成する素子を互いに素子分離するための素子分離絶縁膜とは異なり、画素部領域専用に当該素子分離絶縁膜よりも厚膜の絶縁膜が形成されている請求項17〜19および22のいずれかに記載の固体撮像素子。
- 前記素子分離絶縁膜は、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)またはSTI(Shallow Trench Isolation)による絶縁膜である請求項1、2および23のいずれかに記載の固体撮像素子。
- 前記電荷転送素子の制御電極と隣接する隣の受光素子との間で前記表面拡散層および前記周囲拡散層による分離幅が、0.1μm以上0.5μm以下に設定されている請求項16に記載の固体撮像素子。
- 隣接する前記電荷転送素子の制御電極間で前記表面拡散層および前記周囲拡散層による分離幅が、0.1μm以上0.3μm以下に設定されている請求項16または25に記載の固体撮像素子。
- 前記二つの画素部が、異なる読み出し期間に電荷転送される隣接画素部A,Bの場合において、共通の前記電圧変換部に対して前記電荷転送素子の制御電極が別々に形成されている請求項4に記載の固体撮像素子。
- 前記四つの画素部が、互いに異なる読み出し期間に電荷転送される隣接画素部A、B、C、Dの場合において、共通の前記電圧変換部に対して前記電荷転送素子の各制御電極が別々に形成されている請求項5に記載の固体撮像素子。
- 前記一方の二つの画素部と前記他方の二つの画素部間に跨って隣接する二つの画素部が、同一読み出し期間に電荷転送される隣接画素部A,A’の場合において、前記電荷転送素子の制御電極が連続して形成されている請求項6に記載の固体撮像素子。
- 前記一方の二つの画素部と前記他方の二つの画素部間に跨って隣接する二つの画素部がそれぞれ、同一読み出し期間に電荷転送される隣接画素部A,A’と、該同一読み出し期間とは異なる同一読み出し期間に電荷転送される隣接画素部B,B’の場合に、該隣接画素部A,A’において、異なる電圧変換部にそれぞれ電荷転送するべく前記電荷転送素子の制御電極が連続して共通に形成されており、該隣接画素部B,B’において、該異なる電圧変換部にそれぞれ電荷転送するべく該電荷転送素子の制御電極とは別の電荷転送素子の制御電極が連続して共通に形成されている請求項6に記載の固体撮像素子。
- 前記表面拡散層の不純物濃度は、前記電荷転送素子の制御電極下に設けられた同一導電型の半導体層の不純物濃度よりも高く設定されている請求項16、25および26のいずれかに記載の固体撮像素子。
- 前記受光素子と前記電荷転送素子の制御電極とが平面視で重なり部分を有している請求項1または2に記載の固体撮像素子。
- 前記受光素子が前記電荷転送素子の制御電極をセルフアライメントとして形成されている請求項32に記載の固体撮像素子。
- 前記受光素子から前記電圧変換部への電荷転送時に、前記表面拡散層のポテンシャルは、該電荷転送素子の制御電極下に設けられた前記表面拡散層と同一導電型の半導体層のポテンシャルよりも高く設定されている請求項16、25、26および31のいずれかに記載の固体撮像素子。
- 前記素子分離絶縁膜の少なくとも前記終端部は、前記制御電極下に生じる電界が該制御電極の受光素子側端面下側から前記電圧変換部の方向に生じている領域内に位置している請求項1または2に記載の固体撮像素子。
- 前記制御電極下に生じる電界によるポテンシャルの山の頂上が前記制御電極の受光素子側端面下に位置している請求項35に記載の固体撮像素子。
- 請求項1〜36のいずれかに記載の固体撮像素子を撮像部に用いた電子情報機器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007036948A JP4480033B2 (ja) | 2007-02-16 | 2007-02-16 | 固体撮像素子および電子情報機器 |
US12/069,930 US8264013B2 (en) | 2007-02-16 | 2008-02-14 | Solid-state image capturing device and electronic information device |
KR1020080013415A KR20080076798A (ko) | 2007-02-16 | 2008-02-14 | 고체 촬상 소자 및 전자 정보 기기 |
CN2008100951533A CN101262003B (zh) | 2007-02-16 | 2008-02-15 | 固态图像捕获装置和电子信息装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007036948A JP4480033B2 (ja) | 2007-02-16 | 2007-02-16 | 固体撮像素子および電子情報機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008205044A JP2008205044A (ja) | 2008-09-04 |
JP4480033B2 true JP4480033B2 (ja) | 2010-06-16 |
Family
ID=39732450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007036948A Active JP4480033B2 (ja) | 2007-02-16 | 2007-02-16 | 固体撮像素子および電子情報機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8264013B2 (ja) |
JP (1) | JP4480033B2 (ja) |
KR (1) | KR20080076798A (ja) |
CN (1) | CN101262003B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4505488B2 (ja) * | 2007-09-05 | 2010-07-21 | シャープ株式会社 | 固体撮像素子および電子情報機器 |
JP4905468B2 (ja) * | 2009-01-09 | 2012-03-28 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子 |
CN101840875B (zh) * | 2009-03-16 | 2012-03-21 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 测量接触孔孔径的图像捕获装置和图像捕获控制方法 |
JP5674350B2 (ja) * | 2009-07-10 | 2015-02-25 | 株式会社島津製作所 | 固体撮像素子 |
JP2011249461A (ja) * | 2010-05-25 | 2011-12-08 | Toshiba Corp | 固体撮像装置 |
JP5818452B2 (ja) | 2011-02-09 | 2015-11-18 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置 |
KR102009192B1 (ko) | 2013-02-05 | 2019-08-09 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서의 단위 픽셀 및 이를 포함하는 이미지 센서 |
JP5725232B2 (ja) * | 2014-04-21 | 2015-05-27 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置及びカメラ |
JP2017054932A (ja) * | 2015-09-09 | 2017-03-16 | 株式会社東芝 | 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法 |
JP6012831B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2016-10-25 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置 |
JP6682674B2 (ja) * | 2019-02-27 | 2020-04-15 | 株式会社東芝 | 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法 |
JP7631226B2 (ja) | 2019-12-16 | 2025-02-18 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 固体撮像装置および電子機器 |
CN115084179A (zh) * | 2022-06-30 | 2022-09-20 | 上海韦尔半导体股份有限公司 | 一种低暗电流图像传感器像素结构 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100494030B1 (ko) | 2002-01-10 | 2005-06-10 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 이미지센서 및 그 제조 방법 |
JP3840203B2 (ja) * | 2002-06-27 | 2006-11-01 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置及び固体撮像装置を用いたカメラシステム |
JP3729814B2 (ja) * | 2003-02-21 | 2005-12-21 | 松下電器産業株式会社 | 固体撮像装置 |
JP4539176B2 (ja) * | 2004-05-31 | 2010-09-08 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子及びその製造方法 |
JP4518996B2 (ja) | 2005-04-22 | 2010-08-04 | シャープ株式会社 | 固体撮像装置の製造方法および電子情報装置 |
KR100699849B1 (ko) * | 2005-06-21 | 2007-03-27 | 삼성전자주식회사 | 국부적인 불순물 영역을 갖는 cmos 이미지 소자 및 그제조방법 |
KR100674986B1 (ko) * | 2005-08-05 | 2007-01-29 | 삼성전자주식회사 | 이미지센서 및 그 제조방법 |
JP2007335673A (ja) | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体撮像装置とその製造方法 |
-
2007
- 2007-02-16 JP JP2007036948A patent/JP4480033B2/ja active Active
-
2008
- 2008-02-14 US US12/069,930 patent/US8264013B2/en active Active
- 2008-02-14 KR KR1020080013415A patent/KR20080076798A/ko not_active Application Discontinuation
- 2008-02-15 CN CN2008100951533A patent/CN101262003B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20080076798A (ko) | 2008-08-20 |
CN101262003B (zh) | 2010-12-22 |
CN101262003A (zh) | 2008-09-10 |
JP2008205044A (ja) | 2008-09-04 |
US20080210984A1 (en) | 2008-09-04 |
US8264013B2 (en) | 2012-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4480033B2 (ja) | 固体撮像素子および電子情報機器 | |
JP4224036B2 (ja) | フォトダイオード領域を埋め込んだイメージセンサ及びその製造方法 | |
JP4384198B2 (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器 | |
KR101529094B1 (ko) | 고체 촬상 소자 및 카메라 | |
US8946794B2 (en) | Image sensor | |
US8350305B2 (en) | Solid-state imaging device and camera | |
CN101359674B (zh) | 固态图像捕获装置以及电子信息装置 | |
JP5471174B2 (ja) | 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器 | |
CN102629617B (zh) | 固体拍摄装置 | |
US7859027B2 (en) | Back irradiating type solid state imaging device | |
JP5215963B2 (ja) | 固体撮像素子およびその駆動方法、固体撮像素子の製造方法、電子情報機器 | |
JPWO2013094430A1 (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器 | |
JP2008066480A (ja) | 固体撮像素子および電子情報機器 | |
KR102268707B1 (ko) | 이미지 센서 | |
JP2008060476A (ja) | 固体撮像装置および電子情報機器 | |
US20100066882A1 (en) | Solid-state image capturing element and electronic information device | |
TW202137534A (zh) | 固態攝像元件及電子機器 | |
CN100429780C (zh) | 固体摄像装置 | |
JP5706212B2 (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器 | |
JP5693871B2 (ja) | 固体撮像素子および電子情報機器 | |
JP4863517B2 (ja) | 光電変換装置及びカメラ | |
JP4807719B2 (ja) | Ccd型撮像装置 | |
KR20070076611A (ko) | 누설 전류를 감소시킨 이미지 센서 | |
JP5410738B2 (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子情報機器 | |
JP2012104664A (ja) | 半導体装置およびその製造方法、固体撮像素子、電子情報機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080708 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090812 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100311 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100311 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4480033 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326 Year of fee payment: 4 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |