JP4480015B2 - 積層酸化膜被覆鉄粉末 - Google Patents
積層酸化膜被覆鉄粉末 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4480015B2 JP4480015B2 JP2005057193A JP2005057193A JP4480015B2 JP 4480015 B2 JP4480015 B2 JP 4480015B2 JP 2005057193 A JP2005057193 A JP 2005057193A JP 2005057193 A JP2005057193 A JP 2005057193A JP 4480015 B2 JP4480015 B2 JP 4480015B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide
- film
- iron powder
- coated
- ternary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Soft Magnetic Materials (AREA)
Description
その結果、鉄粉末を予め酸化雰囲気中で加熱する酸化処理を施すことなどにより鉄粉末の表面に酸化鉄膜を形成した鉄粉末(以下、酸化処理鉄粉末という)を作製し、この酸化処理鉄粉末にMg粉末を添加し混合して得られた混合粉末を不活性ガス雰囲気または真空雰囲気中で転動しながら加熱処理を施すと、
(イ)金属Fe微粒子が素地中に分散しているMg−Fe−O三元系酸化物堆積膜が鉄粉末の表面に形成され、この金属Fe微粒子が素地中に分散しているMg−Fe−O三元系酸化物堆積膜は金属Fe微粒子が素地中に分散していることから高度の靭性を有し、従来のMg含有フェライト膜に比べて変形性に優れかつ高度の靭性を有することから鉄粉末の変形に充分に追従し、さらに金属Fe微粒子が素地中に分散しているMg−Fe−O三元系酸化物堆積膜は鉄粉末に対する密着性が格段に優れることから、プレス成形中に絶縁皮膜であるMg−Fe−O三元系酸化物堆積膜が破壊されて鉄粉末同士が接触することが少なく、プレス成形後に高温歪取り焼成を行ってもMg−Fe−O三元系酸化物堆積膜の絶縁性が低下することなく高抵抗を維持できて渦電流損失が低くなり、さらに歪取り焼成を行った場合に一層保磁力が低減できてヒステリシス損失が低くなり、したがって、低鉄損を有する複合軟磁性材料が得られること、
(ロ)前記金属Fe微粒子が素地中に分散しているMg−Fe−O三元系酸化物堆積膜は、MgおよびOが表面から内部に向って減少しておりかつFeが内部に向って増加している濃度勾配を有すること、
(ハ)前記鉄粉末と金属Fe微粒子が素地中に分散しているMg−Fe−O三元系酸化物堆積膜との界面領域には、鉄粉末の中心部に含まれる硫黄よりも高濃度の硫黄を含む硫黄濃化層が形成されること、
(ニ)前記金属Fe微粒子が素地中に分散しているMg−Fe−O三元系酸化物堆積膜は結晶粒径:200nm以下の微細結晶組織を有すること、
(ホ)前記鉄粉末の表面に形成されている金属Fe微粒子が素地中に分散しているMg−Fe−O三元系酸化物堆積膜の最表面が実質的にMgOで構成されていることが一層好ましいこと、などの知見が得られ、かかる知見に基づいて本発明者らは、
(a)金属Fe微粒子が素地中に分散しているMg−Fe−O三元系酸化物堆積膜が鉄粉末の表面に被覆されているMg含有酸化膜被覆鉄粉末、
(b)金属Fe微粒子が素地中に分散しているMg−Fe−O三元系酸化物堆積膜が鉄粉末の表面に被覆されているMg含有酸化膜被覆鉄粉末であって、前記金属Fe微粒子が素地中に分散しているMg−Fe−O三元系酸化物堆積膜は、MgおよびOが表面から内部に向って減少しておりかつFeが内部に向って増加している濃度勾配を有するMg含有酸化膜被覆鉄粉末、
(c)前記Mg含有酸化膜被覆鉄粉末は、金属Fe微粒子が素地中に分散しているMg−Fe−O三元系酸化物堆積膜と鉄粉末との界面領域に、鉄粉末の中心部に含まれる硫黄よりも高濃度の硫黄を含む硫黄濃化層を有する前記(a)または(b)記載のMg含有酸化膜被覆鉄粉末、
(d)前記金属Fe微粒子が素地中に分散しているMg−Fe−O三元系酸化物堆積膜は、結晶粒径:200nm以下の微細結晶組織を有する前記(a)、(b)または(c)記載のMg含有酸化膜被覆鉄粉末、
(e)前記金属Fe微粒子が素地中に分散しているMg−Fe−O三元系酸化物堆積膜の最表面は、実質的にMgOで構成されている前記(a)、(b)、(c)または(d)記載のMg含有酸化膜被覆鉄粉末、などを発明した。
これら酸化処理鉄粉末にMg粉末を添加し混合して得られた混合粉末を不活性ガス雰囲気または真空雰囲気中で転動しながら加熱することにより作製するが、一層具体的には、鉄粉末を予め酸化雰囲気中、温度:50〜500℃に加熱することにより鉄粉末の表面に酸化鉄膜を形成した酸化処理鉄粉末を作製し、この酸化処理鉄粉末にMg粉末を添加し混合して得られた混合粉末を温度:150〜1100℃、圧力:1×10−12〜1×10−1MPaの不活性ガス雰囲気または真空雰囲気中で転動しながら加熱することにより作製する。
また、前記金属Fe微粒子が素地中に分散しているMg−Fe−O三元系酸化物堆積膜と鉄粉末との界面領域に、鉄粉末の中心部に含まれる硫黄よりも高濃度の硫黄を含む硫黄濃化層を有する。界面領域にこの様な硫黄濃化層を有することにより、酸化膜の鉄粒子に対する密着性がより一層優れるようになって、圧粉成形時の粉末の変形に堆積膜が追従して被覆の破れを防止することができ、焼成時にも鉄粉末同士の接触結合を防止することができて高抵抗を維持することができ、したがって、渦電流損失が低くなる。硫黄濃化層の硫黄は鉄粉末の不可避不純分から供給されるものと考えられる。
また、前記金属Fe微粒子が素地中に分散しているMg−Fe−O三元系酸化物堆積膜は、その最表面におけるMgOの含有量が多くなるほど好ましく、最表面が実質的にMgOで構成されていることが最も好ましい。この様な最表面が実質的にMgOであると、プレス成形した圧粉体の焼成時にもFeの拡散が防止され鉄粉末同士の接触結合を防止することができ絶縁性低下が防止でき高抵抗で渦電流損失が低くなるからである。
この発明したMg含有酸化膜被覆鉄粉末を構成する前記金属Fe微粒子が素地中に分散しているMg−Fe−O三元系酸化物堆積膜は、Mgの一部をMgに対して10原子%以下のAl,Si,Ni,Mn,Zn,Cu,Coのうち1種以上で置換した疑三元系酸化物堆積膜でも良い。
(i)前記(a)〜(e)記載の発明したMg含有酸化膜被覆鉄粉末の金属Fe微粒子が素地中に分散しているMg−Fe−O三元系酸化物堆積膜(以下、金属Fe微粒子が素地中に分散しているMg−Fe−O三元系酸化物堆積膜を「Mg−Fe−O三元系酸化物堆積膜」という)の上に亜鉛酸化膜が被覆された積層酸化膜被覆鉄粉末は、Mg−Fe−O三元系酸化物堆積膜と亜鉛酸化膜の界面領域に、Mg−Fe−O三元系酸化物堆積膜におけるMgの一部がZnで置換されたZn−Mg−Fe−O四元系酸化物反応膜が形成され、このMg−Zn−Fe−O四元系酸化物反応膜が形成されることにより、Mg−Fe−O三元系酸化物堆積膜と亜鉛酸化膜との密着性が一層向上し、さらに外面が亜鉛酸化膜で形成されていることにより耐候性が向上し、大気中で長期間保管しても過剰な酸化物や水酸化物,炭酸化物等の生成を抑制し、圧粉成形後の焼成体の比抵抗が安定して得られ、これら積層酸化膜が被覆された積層酸化膜被覆鉄粉末を用いた複合軟磁性材も鉄損の少ない複合軟磁性材が得られる、
(ii)前記(a)〜(e)記載の発明したMg含有酸化膜被覆鉄粉末のMg−Fe−O三元系酸化物堆積膜の上に、さらに酸化ホウ素、酸化バナジウム、酸化ビスマス、酸化アンチモンおよび酸化モリブデンのうちの1種もしくは2種以上を含む酸化膜が被覆された積層酸化膜被覆鉄粉末は、Mg−Fe−O三元系酸化物堆積膜と酸化ホウ素、酸化バナジウム、酸化ビスマス、酸化アンチモンおよび酸化モリブデンのうちの1種もしくは2種以上を含む酸化膜との界面領域に、Mg−Fe−O三元系酸化物堆積膜と酸化ホウ素、酸化バナジウム、酸化ビスマス、酸化アンチモンおよび酸化モリブデンのうちの1種もしくは2種以上を含む酸化膜とが反応して形成された反応皮膜が形成されることが密着性向上のためには一層好ましく、この粉末を圧粉し、成形したのち、温度:500〜1000℃で燒成すると、高密度および高強度を有し、鉄損の少ない複合軟磁性材が得られる、
(iii)前記(a)〜(e)記載の発明したMg含有酸化膜被覆鉄粉末のMg−Fe−O三元系酸化物堆積膜の上にさらに酸化ケイ素および酸化アルミニウムのうち1種もしくは2種を含む酸化膜が被覆された積層酸化膜被覆鉄粉末は、Mg−Fe−O三元系酸化物堆積膜と酸化ケイ素および酸化アルミニウムのうち1種または2種を含む酸化膜の界面領域に、Mg−Fe−O三元系酸化物堆積膜と酸化ケイ素および酸化アルミニウムのうち1種または2種を含む酸化膜とが反応して形成された反応皮膜が形成されることが密着性向上のためには一層好ましく、この粉末を圧粉し、成形したのち、温度:400〜1300℃で燒成すると、高密度および高強度を有し、さらに一層の高比抵抗を有し、さらに酸化ケイ素や酸化アルミニウムを介して焼結されるために機械的強度の優れ、さらに酸化ケイ素や酸化アルミニウムが主体となって焼結されるところから保磁力を小さく保つことができ、したがって、ヒステリシス損の少ない複合軟磁性材が得られる、などの研究結果が得られたのである。
(1)鉄粉末の表面にMg−Fe−O三元系酸化物堆積膜が被覆されているMg含有酸化膜被覆鉄粉末の前記Mg−Fe−O三元系酸化物堆積膜の上に、さらに亜鉛酸化膜が被覆されている積層酸化膜被覆鉄粉末、
(2)鉄粉末の表面にMg−Fe−O三元系酸化物堆積膜が被覆されているMg含有酸化膜被覆鉄粉末の前記Mg−Fe−O三元系酸化物堆積膜の上に、さらに亜鉛酸化膜が被覆されており、前記Mg−Fe−O三元系酸化物堆積膜と前記亜鉛酸化膜の界面領域にMg−Fe−O三元系酸化物堆積膜のMgの一部がZnで置換されたZn−Mg−Fe−O四元系酸化物反応被膜が被覆されている積層酸化膜被覆鉄粉末、
(3)鉄粉末の表面にMg−Fe−O三元系酸化物堆積膜が被覆されているMg含有酸化膜被覆鉄粉末の前記Mg−Fe−O三元系酸化物堆積膜の上に、さらに酸化ホウ素、酸化バナジウム、酸化ビスマス、酸化アンチモンおよび酸化モリブデンのうちの1種または2種以上を含む酸化膜が被覆されている積層酸化膜被覆鉄粉末、
(4)鉄粉末の表面にMg−Fe−O三元系酸化物堆積膜が被覆されているMg含有酸化膜被覆鉄粉末の前記Mg−Fe−O三元系酸化物堆積膜の上に、さらに酸化ホウ素、酸化バナジウム、酸化ビスマス、酸化アンチモンおよび酸化モリブデンのうちの1種または2種以上を含む酸化膜が被覆されており、
前記Mg−Fe−O三元系酸化物堆積膜と酸化ホウ素、酸化バナジウム、酸化ビスマス、酸化アンチモンおよび酸化モリブデンのうちの1種または2種以上を含む酸化膜との界面領域に、前記Mg−Fe−O三元系酸化物堆積膜と前記酸化ホウ素、酸化バナジウム、酸化ビスマス、酸化アンチモンおよび酸化モリブデンのうちの1種または2種以上を含む酸化膜とが反応して被覆された反応皮膜が被覆されている積層酸化膜被覆鉄粉末、
(5)鉄粉末の表面にMg−Fe−O三元系酸化物堆積膜が被覆されているMg含有酸化膜被覆鉄粉末の前記Mg−Fe−O三元系酸化物堆積膜の上に、さらに酸化ケイ素および酸化アルミニウムのうち1種または2種を含む酸化膜が被覆されている積層酸化膜被覆鉄粉末、
(6)鉄粉末の表面にMg−Fe−O三元系酸化物堆積膜が被覆されているMg含有酸化膜被覆鉄粉末の前記Mg−Fe−O三元系酸化物堆積膜の上に、さらに酸化ケイ素および酸化アルミニウムのうち1種または2種を含む酸化膜が被覆されており、
前記Mg−Fe−O三元系酸化物堆積膜と前記酸化ケイ素,酸化アルミニウムのうち1種または2種を含む酸化膜との界面領域に、前記Mg−Fe−O三元系酸化物堆積膜と酸化ケイ素および酸化アルミニウムのうち1種または2種を含む酸化膜とが反応して形成された反応皮膜が形成されている積層酸化膜被覆鉄粉末、
(7)前記Mg−Fe−O三元系酸化物堆積膜は、MgおよびOが表面から内部に向って減少しておりかつFeが内部に向って増加している濃度勾配を有する前記(1)、(2)、(3)、(4)、(5)または(6)記載の積層酸化膜被覆鉄粉末、
(8)前記鉄粉末と前記Mg−Fe−O三元系酸化物堆積膜との界面領域に、鉄粉末の中心部に含まれる硫黄よりも高濃度の硫黄を含む硫黄濃化層を有する粉末である前記(1)、(2)、(3)、(4)、(5)または(6)記載の積層酸化膜被覆鉄粉末、
(9)前記Mg−Fe−O三元系酸化物堆積膜は、結晶粒径:200nm以下の微細結晶組織を有する前記(1)〜(8)のうちのいずれかに記載の積層酸化膜被覆鉄粉末、に特徴を有するものである。
この発明の前記(3)および(4)記載の積層酸化膜被覆鉄粉末を製造するには、鉄粉末の表面にMg−Fe−O三元系酸化物堆積膜が被覆されているMg含有酸化膜被覆鉄粉末に酸化ホウ素のゾル溶液または粉末、酸化バナジウム粉末のゾル溶液または、酸化ビスマスのゾル溶液または粉末、酸化アンチモンのゾル溶液または粉末および酸化モリブデンのゾル溶液または粉末のうちの1種もしくは2種以上を添加し、混合して混合粉末を作製し、得られた混合粉末を加熱することにより製造することができる。
前記Mg含有酸化膜被覆鉄粉末に添加する酸化ホウ素のゾル溶液または粉末、酸化バナジウム粉末のゾル溶液または、酸化ビスマスのゾル溶液または粉末、酸化アンチモンのゾル溶液または粉末および酸化モリブデンのゾル溶液または粉末の添加量は、0.05〜1質量%の範囲内にあることが好ましい。
この発明の前記(5)および(6)記載の積層酸化膜被覆鉄粉末を製造するには、鉄粉末の表面にMg−Fe−O三元系酸化物堆積膜が被覆されているMg含有酸化膜被覆鉄粉末に酸化ケイ素のゾル溶液または粉末、酸化アルミニウムのゾル溶液または粉末のうちの1種もしくは2種以上を添加し、混合して混合粉末を作製し、得られた混合粉末を加熱することにより製造することができる。前記Mg含有酸化膜被覆鉄粉末に添加する酸化ケイ素のゾル溶液または粉末、酸化アルミニウムのゾル溶液または粉末のうちの1種もしくは2種以上の添加量は、0.05〜1質量%の範囲内にあることが好ましい。
また、この発明の積層酸化膜被覆鉄粉末を圧粉成形し、得られた圧粉成形体を温度:500〜1000℃で燒結することにより複合軟磁性材を作製することができる。
原料粉末として、平均粒径:80μmを有し不可避不純物として硫黄を極微量含む純鉄粉末を用意し、さらに、平均粒径:50μmのMg粉末を用意した。前記純鉄粉末を大気中、温度:220℃、2時間保持の条件で酸化処理することにより表面に酸化鉄膜を有する酸化処理鉄粉末を作製した。この酸化処理鉄粉末に対し先に用意したMg粉末を、酸化処理鉄粉末:Mg粉末=99.8質量%:0.2質量%の割合で添加し混合して混合粉末を作製し、得られた混合粉末を温度:660℃、圧力:2.7×10−4MPa、1時間保持したのち、さらに大気中、温度:200℃、1時間保持することにより鉄粉末の表面に堆積膜が被覆されているMg含有酸化膜被覆鉄粉末を作製した。
このMg含有酸化膜被覆鉄粉末における堆積膜の組織を電子顕微鏡で観察し、その堆積膜の厚さと最大結晶粒径を測定し、その結果を表1に示したのち、さらにMg含有酸化膜被覆鉄粉末に形成された堆積膜をX線光電子分光装置により分析を行い、結合エネルギーを解析したところ、金属Fe微粒子が素地中に分散しているMg−Fe−O三元系酸化物堆積膜であることが解った。さらに、Mg含有酸化膜被覆鉄粉末における鉄粉末とMg−Fe−O三元系酸化物堆積膜との界面領域をオージェ電子分光装置を用いた方法により調べた結果、MgおよびOが表面から内部に向って減少しておりかつFeが内部に向って増加している濃度勾配を有していることが解り、堆積膜と鉄粉末との界面領域に、鉄粉末の中心部に含まれる不純物硫黄(バックグラウンド)よりも明らかにオージェ電子分光法でピークをもって硫黄が検出されていることから鉄粉末の中心部に含まれる硫黄よりも高濃度の硫黄を含む硫黄濃化層を有することが解った。
この本発明積層酸化膜被覆鉄粉末1は、鉄粉末の表面に金属Fe微粒子が素地中に分散しているMg−Fe−O三元系酸化物堆積膜が被覆されており、このMg−Fe−O三元系酸化物堆積膜の上にさらにZnO膜が被覆されており、このMg−Fe−O三元系酸化物堆積膜とZnO膜の界面領域に、Mg−Fe−O三元系酸化物堆積膜におけるMgの一部がZnで置換されているZn−Mg−Fe−O四元系酸化物堆積膜が被覆されていることがわかった。
酸化硼素のゾル溶液、酸化バナジウムのゾル溶液、酸化ビスマスのゾル溶液、酸化アンチモンのゾル溶液または酸化モリブデンのゾル溶液を用意し、これら酸化硼素のゾル溶液、酸化バナジウムのゾル溶液、酸化ビスマスのゾル溶液、酸化アンチモンのゾル溶液または酸化モリブデンのゾル溶液を、それぞれ、実施例1で作製したMg含有酸化膜被覆鉄粉末にMg含有酸化膜被覆鉄粉末:ゾル溶液=99.5質量%:0.5質量%の割合になるように添加し混合して混合粉末を作製した。得られたこれら混合粉末をアルゴン中、温度:910℃で加熱することにより鉄粉末の表面におけるMg−Fe−O三元系酸化物堆積膜の上にさらに酸化硼素、酸化バナジウム、酸化ビスマス、酸化アンチモンまたは酸化モリブデンなどの酸化膜が形成され、それによって鉄粉末の表面におけるMg−Fe−O三元系酸化物堆積膜の上にさらに酸化硼素膜が被覆されている本発明積層酸化膜被覆鉄粉末2、鉄粉末の表面におけるMg−Fe−O三元系酸化物堆積膜の上にさらに酸化バナジウムが被覆されている本発明積層酸化膜被覆鉄粉末3、鉄粉末の表面におけるMg−Fe−O三元系酸化物堆積膜の上にさらに酸化ビスマスが被覆されている本発明積層酸化膜被覆鉄粉末4、鉄粉末の表面におけるMg−Fe−O三元系酸化物堆積膜の上にさらに酸化アンチモンが被覆されている本発明積層酸化膜被覆鉄粉末5および鉄粉末の表面におけるMg-Fe-O三元系酸化物堆積膜の上にさらに酸化モリブデンが被覆されている本発明積層酸化膜被覆鉄粉末6を作製した。
シリカのゾルゲル(シリケート)溶液またはアルミナのゾルゲル溶液を用意し、シリカのゾルゲル(シリケート)溶液またはアルミナのゾルゲル溶液をそれぞれ実施例1で作製したMg含有酸化膜被覆鉄粉末に、Mg含有酸化膜被覆鉄粉末:ゾルゲル溶液=99.5質量%:0.5質量%の割合になるように添加し混合して混合粉末を作製し、この得られた混合粉末を窒素中、温度:800℃で加熱することにより鉄粉末の表面にMg−Fe−O三元系酸化物堆積膜が被覆されており、そのMg−Fe−O三元系酸化物堆積膜の上にさらにシリカが被覆されている本発明積層酸化膜被覆鉄粉末7、鉄粉末の表面にMg−Fe−O三元系酸化物堆積膜が被覆されており、そのMg−Fe−O三元系酸化物堆積膜の上にさらに酸化アルミニウムが被覆されている本発明積層酸化膜被覆鉄粉末8を作製した。
これら本発明積層酸化膜被覆鉄粉末7〜8についてMg−Fe−O三元系酸化物堆積膜と前記酸化ケイ素または酸化アルミニウムの酸化膜との界面領域をオージェ電子分光装置を用いた方法により調べた結果、Mg−Fe−O三元系酸化物堆積膜と前記酸化ケイ素、酸化アルミニウムの酸化膜との界面領域に反応して形成された反応皮膜が形成されていることがわかった。
実施例1で用意した純鉄粉末の表面にMg含有フェライト層を化学的に形成した従来酸化物被覆鉄粉末1を作製し、この従来酸化物被覆鉄粉末1を金型に入れ、プレス成形して縦:55mm、横:10mm、厚さ:5mmの寸法を有する板状圧粉体および外径:35mm、内径:25mm、高さ:5mmの寸法を有するリング形状圧粉体を成形し、得られた圧粉体を窒素雰囲気中、温度:600℃、30分保持の条件で焼結を行い、板状およびリング状焼結体からなる複合軟磁性材を作製し、板状焼結体からなる複合軟磁性材の比抵抗を測定してその結果を表1に示し、さらにリング状焼結体からなる複合軟磁性材に巻き線を施し、磁束密度、保磁力、並びに磁束密度1.5T、周波数50Hzの時の鉄損および磁束密度1.0T、周波数400Hzの時の鉄損などの磁気特性を測定し、それらの結果を表1に示した。
Claims (13)
- 鉄粉末の表面に金属Fe微粒子が素地中に分散しているMg−Fe−O三元系酸化物堆積膜(以下、Mg−Fe−O三元系酸化物堆積膜という)が被覆されているMg含有酸化膜被覆鉄粉末の前記Mg−Fe−O三元系酸化物堆積膜の上に、さらに亜鉛酸化膜が被覆されていることを特徴とする積層酸化膜被覆鉄粉末。
- 鉄粉末の表面に金属Fe微粒子が素地中に分散しているMg−Fe−O三元系酸化物堆積膜(以下、Mg−Fe−O三元系酸化物堆積膜という)が被覆されているMg含有酸化膜被覆鉄粉末の前記Mg−Fe−O三元系酸化物堆積膜の上に、さらに亜鉛酸化膜が被覆されており、前記Mg−Fe−O三元系酸化物堆積膜と前記亜鉛酸化膜との界面領域にMg−Fe−O三元系酸化物堆積膜のMgの一部がZnで置換されたMg−Zn−Fe−O四元系酸化物反応皮膜が形成されていることを特徴とする積層酸化膜被覆鉄粉末。
- 鉄粉末の表面に金属Fe微粒子が素地中に分散しているMg-Fe-O三元系酸化物堆積膜(以下、Mg−Fe−O三元系酸化物堆積膜という)が被覆されているMg含有酸化膜被覆鉄粉末の前記Mg−Fe−O三元系酸化物堆積膜の上に、さらに酸化ホウ素、酸化バナジウム、酸化ビスマス、酸化アンチモンおよび酸化モリブデンのうちの1種または2種以上を含む酸化膜が被覆されていることを特徴とする積層酸化膜被覆鉄粉末。
- 鉄粉末の表面に金属Fe微粒子が素地中に分散しているMg−Fe−O三元系酸化物堆積膜(以下、Mg−Fe−O三元系酸化物堆積膜という)が被覆されているMg含有酸化膜被覆鉄粉末の前記Mg−Fe−O三元系酸化物堆積膜の上に、さらに酸化ホウ素、酸化バナジウム、酸化ビスマス、酸化アンチモンおよび酸化モリブデンのうちの1種または2種以上を含む酸化膜が被覆されており、
前記Mg−Fe−O三元系酸化物堆積膜と酸化ホウ素、酸化バナジウム、酸化ビスマス、酸化アンチモンおよび酸化モリブデンのうちの1種または2種以上を含む酸化膜との界面領域に、前記Mg−Fe−O三元系酸化物堆積膜と前記酸化ホウ素、酸化バナジウム、酸化ビスマス、酸化アンチモンおよび酸化モリブデンのうちの1種または2種以上を含む酸化膜とが反応して形成された反応皮膜が形成されていることを特徴とする積層酸化膜被覆鉄粉末。 - 鉄粉末の表面に金属Fe微粒子が素地中に分散しているMg−Fe−O三元系酸化物堆積膜(以下、Mg−Fe−O三元系酸化物堆積膜という)が被覆されているMg含有酸化膜被覆鉄粉末の前記Mg−Fe−O三元系酸化物堆積膜の上に、さらに酸化ケイ素および酸化アルミニウムのうち1種または2種を含む酸化膜が被覆されていることを特徴とする積層酸化膜被覆鉄粉末。
- 鉄粉末の表面に金属Fe微粒子が素地中に分散しているMg−Fe−O三元系酸化物堆積膜(以下、Mg−Fe−O三元系酸化物堆積膜という)が被覆されているMg含有酸化膜被覆鉄粉末の前記Mg−Fe−O三元系酸化物堆積膜の上に、さらに酸化ケイ素,酸化アルミニウムのうち1種または2種を含む酸化膜が被覆されており、
前記Mg−Fe−O三元系酸化物堆積膜と前記酸化ケイ素,酸化アルミニウムのうち1種または2種を含む酸化膜の界面領域に、前記Mg−Fe−O三元系酸化物堆積膜と酸化ケイ素および酸化アルミニウムのうち1種または2種を含む酸化膜とが反応して形成された反応皮膜が形成されていることを特徴とする積層酸化膜被覆鉄粉末。 - 前記Mg−Fe−O三元系酸化物堆積膜が鉄粉末の表面に被覆されているMg含有酸化膜被覆鉄粉末の前記Mg−Fe−O三元系酸化物堆積膜は、MgおよびOが表面から内部に向って減少しておりかつFeが内部に向って増加している濃度勾配を有することを特徴とする請求項1、2、3、4、5または6記載の積層酸化膜被覆鉄粉末。
- 前記鉄粉末と前記Mg−Fe−O三元系酸化物堆積膜との界面領域に、鉄粉末の中心部に含まれる硫黄よりも高濃度の硫黄を含む硫黄濃化層を有することを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6または7記載の積層酸化膜被覆鉄粉末。
- 前記Mg−Fe−O三元系酸化物堆積膜は、結晶粒径:200nm以下の微細結晶組織を有することを特徴とする請求項1〜8の内のいずれかの請求項に記載の積層酸化膜被覆鉄粉末。
- 請求項1〜9の内のいずれかの請求項に記載の積層酸化膜被覆鉄粉末を用いた複合軟磁性材。
- 請求項10記載の複合軟磁性材からなる電磁気回路部品。
- 前記電磁気回路部品は、磁心、電動機コア,発電機コア,ソレノイドコア,イグニッションコア,リアクトル,トランス,チョークコイルコアまたは磁気センサコアであることを特徴とする請求項11記載の電磁気回路部品。
- 請求項11または12記載の前記電磁気回路部品を組み込んだ電気機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005057193A JP4480015B2 (ja) | 2005-03-02 | 2005-03-02 | 積層酸化膜被覆鉄粉末 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005057193A JP4480015B2 (ja) | 2005-03-02 | 2005-03-02 | 積層酸化膜被覆鉄粉末 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006245183A JP2006245183A (ja) | 2006-09-14 |
JP4480015B2 true JP4480015B2 (ja) | 2010-06-16 |
Family
ID=37051306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005057193A Expired - Fee Related JP4480015B2 (ja) | 2005-03-02 | 2005-03-02 | 積層酸化膜被覆鉄粉末 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4480015B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4971886B2 (ja) * | 2007-06-28 | 2012-07-11 | 株式会社神戸製鋼所 | 軟磁性粉体、軟磁性成形体およびそれらの製造方法 |
JP2009141346A (ja) * | 2007-11-16 | 2009-06-25 | Mitsubishi Materials Corp | 高強度高比抵抗低損失複合軟磁性材とその製造方法及び電磁気回路部品 |
EP2252419B1 (en) | 2008-03-20 | 2017-06-21 | Höganäs Ab (publ) | Ferromagnetic powder composition and method for its production |
CN102598163B (zh) * | 2009-09-18 | 2017-05-03 | 霍加纳斯股份有限公司 | 铁磁粉末复合物及其制造方法 |
US10741316B2 (en) | 2010-02-18 | 2020-08-11 | Höganäs Ab (Publ) | Ferromagnetic powder composition and method for its production |
TWI598895B (zh) * | 2015-11-19 | 2017-09-11 | Alps Electric Co Ltd | Powder magnetic core and its manufacturing method |
-
2005
- 2005-03-02 JP JP2005057193A patent/JP4480015B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006245183A (ja) | 2006-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8481178B2 (en) | Iron powder coated with Mg-containing oxide film | |
JP4782058B2 (ja) | 高強度軟磁性複合圧密焼成材の製造方法および高強度軟磁性複合圧密焼成材 | |
EP2696356A1 (en) | Composite soft magnetic powder, method for producing same, and powder magnetic core using same | |
JP2007123703A (ja) | Si酸化膜被覆軟磁性粉末 | |
KR20070049670A (ko) | Mg 함유 산화막 피복 연자성 금속 분말의 제조 방법 및이 분말을 이용하여 복합 연자성재를 제조하는 방법 | |
JP2009117651A (ja) | 高強度軟磁性複合圧密焼成材およびその製造方法 | |
JP4903101B2 (ja) | 高比抵抗低損失複合軟磁性材とその製造方法 | |
JP5049845B2 (ja) | 高強度高比抵抗低損失複合軟磁性材とその製造方法及び電磁気回路部品 | |
JP2009164317A (ja) | 軟磁性複合圧密コアの製造方法。 | |
JP4480015B2 (ja) | 積層酸化膜被覆鉄粉末 | |
JP2007126696A (ja) | 表面高Si層被覆鉄粉末の製造方法 | |
JP4863628B2 (ja) | Mg含有酸化膜被覆軟磁性金属粉末の製造方法およびこの粉末を用いて複合軟磁性材を製造する方法 | |
JP4367709B2 (ja) | 積層酸化膜被覆鉄粉末 | |
JP4863648B2 (ja) | Mg含有酸化膜被覆軟磁性金属粉末の製造方法およびこの粉末を用いて複合軟磁性材を製造する方法 | |
JP4883755B2 (ja) | 酸化膜被覆Fe−Si系鉄基軟磁性粉末、その製造方法、複合軟磁性材、リアクトル用コア、リアクトル、電磁気回路部品および電気機器 | |
JP4761835B2 (ja) | Mg含有酸化膜被覆鉄粉末 | |
WO2007052772A1 (ja) | 堆積酸化膜被覆Fe-Si系鉄基軟磁性粉末およびその製造方法 | |
JP4761836B2 (ja) | Mg含有酸化膜被覆鉄粉末 | |
JP4480627B2 (ja) | 複合軟磁性粉末およびその製造方法 | |
JP4748772B2 (ja) | 酸化膜被覆鉄粉末およびその製造方法 | |
JP5027390B2 (ja) | 堆積膜被覆鉄粉末 | |
JP4480628B2 (ja) | 複合軟磁性粉末およびその製造方法 | |
JP2008091414A (ja) | 高強度、高磁束密度および高抵抗を有する鉄損の少ない複合軟磁性材およびその製造方法 | |
JP2006324612A (ja) | 堆積酸化膜被覆鉄シリコン粉末およびその粉末の圧粉焼成体からなる複合軟磁性材 | |
JP2008091413A (ja) | 高強度、高磁束密度および高抵抗を有する鉄損の少ない複合軟磁性材およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100311 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100311 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |