JP4479596B2 - Image blur correction device, lens device, and imaging device - Google Patents
Image blur correction device, lens device, and imaging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4479596B2 JP4479596B2 JP2005178358A JP2005178358A JP4479596B2 JP 4479596 B2 JP4479596 B2 JP 4479596B2 JP 2005178358 A JP2005178358 A JP 2005178358A JP 2005178358 A JP2005178358 A JP 2005178358A JP 4479596 B2 JP4479596 B2 JP 4479596B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- lens
- thrust
- optical axis
- image blur
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 title claims description 189
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title description 32
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 86
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 31
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 10
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 8
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 7
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 206010044565 Tremor Diseases 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、撮影時の振動等によって発生する像ぶれを補正する像ぶれ補正装置、その像ぶれ補正装置を有するレンズ装置、及びそのレンズ装置を備えたデジタルスチルカメラ、ビデオカメラ等の撮像装置に関するものである。 The present invention relates to an image blur correction device that corrects image blur caused by vibration or the like during shooting, a lens device including the image blur correction device, and an imaging device such as a digital still camera and a video camera including the lens device. Is.
近年、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置の性能向上には目覚しいものがあり、高画質、高性能の静止画や動画の撮影が、誰にでも簡単に行うことが可能になった。このような撮像装置の性能向上は、レンズ、CCD(固体撮像素子)、画像処理回路の高性能化によるところが大である。 In recent years, there has been a remarkable improvement in the performance of imaging devices such as digital still cameras and video cameras, and anyone can easily shoot high-quality, high-performance still images and moving images. The improvement in the performance of such an imaging apparatus is largely due to the performance enhancement of the lens, CCD (solid-state imaging device) and image processing circuit.
しかしながら、いくらレンズやCCD等の高性能化を図っても、カメラ(撮像装置)を支える手に震えや揺れが生じると、せっかくの高解像度とされた画面にぶれが発生し、像がぶれて写ってしまうことになる。そのため、比較的高価な一部のカメラにおいては、撮影時の手ぶれ等によって発生する像ぶれを補正する像ぶれ補正装置が搭載されている。ところが、本来像ぶれ補正を必要とするカメラは、撮影を職業とするプロが使用するような高級機種ではなく、むしろ撮影経験の少ない大多数の公衆が使用する普及モデルにこそ必要とされるものである。 However, no matter how high the performance of lenses, CCDs, etc., if the hand that supports the camera (imaging device) shakes or shakes, the high-resolution screen will be blurred and the image will be blurred. It will be reflected. For this reason, some relatively expensive cameras are equipped with an image blur correction device that corrects image blur caused by camera shake during shooting. However, a camera that originally requires image blur correction is not a high-end model used by professionals who are shooting professionals, but rather is required for a popular model used by the majority of the public with little shooting experience. It is.
また、一般的に、カメラには小型化、軽量化の要望が強く、軽くて持ち易いカメラが好まれている。ところが、従来の像ぶれ補正装置は比較的大きなものであったため、これをカメラ本体に搭載すると、カメラ全体が大きなものとなり、小型化、軽量化の要望に反する結果となる。しかも、従来の像ぶれ補正装置には多数の部品が必要とされており、部品点数の増加によるコストアップが大きいという問題点があった。 In general, there is a strong demand for reduction in size and weight of a camera, and a camera that is light and easy to hold is preferred. However, since the conventional image blur correction device is relatively large, if it is mounted on the camera body, the entire camera becomes large, which is contrary to the demand for reduction in size and weight. In addition, the conventional image blur correction apparatus requires a large number of parts, and there is a problem that the cost increases due to an increase in the number of parts.
従来の、この種の像ぶれ補正装置としては、例えば、特許文献1に記載されているようなものがある。特許文献1には、比較的低い周波数の振動を検出して、これを像ブレ防止の情報として像ブレ防止を図るカメラ等に配置される防振装置に関するものが記載されている。この特許文献1に記載された防振装置(以下、「第1の従来例」という。)は、「レンズ群を保持するレンズ鏡筒内に配置され、前記レンズ群の光軸を偏心させる補正光学機構と、前記レンズ鏡筒に加わる振動を検出する振動検知手段と、該振動検知手段よりの信号に基づいて前記補正光学機構を駆動し、防振を行う防振制御手段とを備えたカメラ用防振装置において、前記補正光学機構は、補正レンズと、該補正レンズを固定する固定枠と、該固定枠を前記レンズ群の光軸方向とは異なる第1の方向に移動可能に保持する第1の保持枠と、該第1の保持枠を前記光軸方向及び前記第1の方向とは夫々異なる第2の方向に移動可能に保持する、前記レンズ鏡筒に固定される第2の保持枠と、前記第1,第2の保持枠を夫々第1,第2の方向に移動させる、第1,第2のコイル、該第1,第2のコイルに対向する第1,第2の磁界発生部材より成る第1,第2の駆動手段と、前記固定枠、前記第1の保持枠の第1,第2の方向への移動量を検出する第1,第2の位置検出手段とを具備しており、前記第1,第2の磁界発生部材と前記第1,第2の位置検出手段のうち少なくとも一方を、前記レンズ鏡筒に固定された、前記第2の保持枠を含む固定部材に設けた」ことを特徴としている。
As a conventional image blur correction device of this type, for example, there is a device described in
このような構成を有する特許文献1に記載の防振装置によれば、「コストアップしたり、大スペースを必要とすることなしに、高周波振動まで応答させることが可能になる」という効果が期待される。
According to the vibration isolator described in
従来の像ぶれ補正装置の他の例としては、例えば、特許文献2に記載されているようなものもある。特許文献2には、カメラ等の機器に生じる1Hzないし12Hz程度の周波数の振動(手ブレ)を検出してこれを像ブレ抑制の情報として像ブレ防止を図るカメラの像ブレ抑制装置に関するものが記載されている。この特許文献2に記載されたカメラの像ぶれ抑制装置(以下、「第2の従来例」という。)は、「レンズ鏡筒に生じた振動の検出情報に基づいて、像面上の像ブレ抑制に必要な光軸偏心のための補正量を求め、レンズ鏡筒に対し径方向に移動できるように浮動的に支持された補正光学系を、上記補正量に従って移動制御するカメラの像ブレ抑制装置であって、上記補正光学系の浮動的な支持は、光軸に直角な面内に定められた第1の方向に関し補正光学系を移動可能に支持するがその他の方向の移動は拘束する第1の保持枠と、上記面内で第1の方向とは異なる第2の方向に関し第2の保持枠を移動可能に支持するがその他の方向の移動は拘束する第2の保持枠とを有し、この第2の保持枠はレンズ鏡筒に固定されている」ことを特徴としている。
As another example of the conventional image blur correction device, for example, there is a device described in
このような構成を有する特許文献2に記載のカメラの像ブレ抑制装置によれば、「像ブレ抑制時のピントズレの問題がないという効果がある。また、補正光学機構が光軸方向に関してその寸法を小さくして構成できるので、カメラの小型化が実現できる」という効果が期待される。
According to the image blur suppression device for a camera described in
また、従来の像ぶれ補正装置の更に他の例としては、例えば、特許文献3に記載されているようなものもある。特許文献3には、光学機器のレンズ駆動装置に関するものが記載されている。この特許文献3に記載されたレンズ駆動装置(以下、「第3の従来例」という。)は、「レンズを保持するレンズ収納部を前記レンズの光軸に垂直な平面内の第1の方向に駆動する第1の駆動手段と、前記平面内の前記第1の方向と直交する第2の方向に駆動する第2の駆動手段とを備えたレンズ駆動装置であって、前記第1の駆動手段と前記第2の駆動手段が前記レンズの光軸と平行な軸に沿って配列されている」ことを特徴としている。
Further, as another example of the conventional image blur correction apparatus, there is one described in
このような構成を有する特許文献3に記載のレンズ駆動装置によれば、「像のぶれを補正するための補正レンズを駆動するレンズ駆動装置の小型化が図られる」という効果が期待される。
しかしながら、前記第1及び第2の従来例においては、像ぶれ補正装置の補正レンズの光軸と直交する方向の面積が大きなものとなり、レンズ装置及び撮像装置全体の大型化を招くばかりでなく、部品点数が増加し、大きなコストアップを招くという問題があった。即ち、第1及び第2の従来例では、補正レンズを有する固定枠が略四角形に形成されていて、その固定枠の長手方向の両外側に一対のヨーシャフトが配置され、幅方向の両外側に一対のピッチシャフトが配置されている。更に、固定枠の長手方向の両端部にはそれぞれピッチコイルが取り付けられており、各ピッチコイルは、マグネットとヨークにより構成される第1の磁気回路内に置かれている。 However, in the first and second conventional examples, the area in the direction orthogonal to the optical axis of the correction lens of the image blur correction device becomes large, which not only increases the size of the lens device and the entire imaging device, There is a problem in that the number of parts increases, resulting in a large cost increase. That is, in the first and second conventional examples, the fixed frame having the correction lens is formed in a substantially square shape, and a pair of yaw shafts are arranged on both outer sides in the longitudinal direction of the fixed frame, and both outer sides in the width direction. A pair of pitch shafts are disposed on the front side. Further, pitch coils are attached to both ends of the fixed frame in the longitudinal direction, and each pitch coil is placed in a first magnetic circuit composed of a magnet and a yoke.
一対のピッチシャフトは第1の保持枠にそれぞれ両端支持されており、この一対のピッチシャフトに対して固定枠がピッチ方向へ移動可能に支持されている。また、一対のヨーシャフトは第1の保持枠にそれぞれ両端支持されており、この一対のヨーシャフトに、第2の保持枠に固定された一対のハウジングがそれぞれ摺動自在に嵌合されている。更に、第1の保持枠の一対のヨーシャフトの外側には一対のヨーコイルが取り付けられており、各ヨーコイルは、マグネットとヨークにより構成される第2の磁気回路内に置かれている。 The pair of pitch shafts are supported at both ends by the first holding frame, and the fixed frame is supported by the pair of pitch shafts so as to be movable in the pitch direction. The pair of yaw shafts are supported at both ends by the first holding frame, and a pair of housings fixed to the second holding frame are slidably fitted to the pair of yaw shafts. . Further, a pair of yaw coils are attached to the outside of the pair of yaw shafts of the first holding frame, and each yaw coil is placed in a second magnetic circuit composed of a magnet and a yoke.
かくして、第1の磁気回路のピッチコイルに電流を流すことにより、補正レンズを有する固定枠が第1の保持枠に対してピッチ方向に駆動される。また、第2の磁気回路のヨーコイルに電流を流すことにより、補正レンズを有する固定枠が第1の保持枠と一体的に第2の保持枠に対してヨー方向に駆動される。 Thus, by passing a current through the pitch coil of the first magnetic circuit, the fixed frame having the correction lens is driven in the pitch direction with respect to the first holding frame. In addition, by passing a current through the yaw coil of the second magnetic circuit, the fixed frame having the correction lens is driven in the yaw direction with respect to the second holding frame integrally with the first holding frame.
ところが、第1及び第2の従来例の場合には、補正レンズを第1の方向(例えば、ピッチ方向)に駆動するためのアクチュエータ及び補正レンズを第2の方向(例えば、ヨー方向)に駆動するためのアクチュエータのそれぞれにマグネットとヨークが必要とされていると共に、それらアクチュエータが補正レンズの四方を取り囲むように配置される構成となっていた。そのため、像ぶれ補正装置が補正レンズの光軸と直交する方向に大きくなり、上述したような装置全体の大型化を招くと共に、部品点数が多くなり、これによってコストアップを招くという問題がある。 However, in the case of the first and second conventional examples, the actuator for driving the correction lens in the first direction (for example, the pitch direction) and the correction lens are driven in the second direction (for example, the yaw direction). Each of the actuators to be used requires a magnet and a yoke, and the actuators are arranged so as to surround the four sides of the correction lens. Therefore, there is a problem that the image blur correction device becomes larger in the direction orthogonal to the optical axis of the correction lens, leading to an increase in the size of the entire device as described above, and an increase in the number of parts, thereby increasing the cost.
また、前記第3の従来例においては、補正レンズを第1の方向に駆動するための第1のアクチュエータ及び第2の方向に駆動するための第2のアクチュエータの各コイルが共に、補正レンズの光軸と平行する方向に展開するように巻回された偏平コイルによって構成されていた。そのため、第1のアクチュエータのためのマグネット及びヨークと、第2のアクチュエータのためのマグネット及びヨークとが個別に必要な構成となっており、部品点数が多いことによって部品の加工工数や組立工数が多くなり、コストアップを招くという問題があった。 In the third conventional example, the coils of the first actuator for driving the correction lens in the first direction and the second actuator for driving in the second direction are both included in the correction lens. The flat coil was wound so as to expand in a direction parallel to the optical axis. For this reason, the magnet and yoke for the first actuator and the magnet and yoke for the second actuator are separately required, and the number of parts required increases the number of parts processing and assembly processes. There was a problem of increasing costs and increasing costs.
更に、第1のアクチュエータのためのヨークと第2のアクチュエータのためのヨークとの間に1つのセンターヨークが配置され、このセンターヨークが2つのアクチュエータのヨークを兼ねる構成となっていた。その結果、第1及び第2のアクチュエータの各マグネットの磁束密度を1つのヨークで満たす必要があることから、各マグネットの磁束密度を共に飽和させることができる2倍の厚みを有するセンターヨークを所定位置に設置する必要がある。そのため、像ぶれ補正装置の補正レンズの光軸と直交する方向の面積が大きなものとなり、レンズ装置及び撮像装置全体の大型化を招いていた。 Further, one center yoke is disposed between the yoke for the first actuator and the yoke for the second actuator, and this center yoke serves as the yoke for the two actuators. As a result, it is necessary to satisfy the magnetic flux density of each magnet of the first and second actuators with one yoke, so that a center yoke having a double thickness that can saturate the magnetic flux density of each magnet together is predetermined. It is necessary to install in position. For this reason, the area in the direction orthogonal to the optical axis of the correction lens of the image blur correction device becomes large, leading to an increase in size of the lens device and the entire imaging device.
解決しようとする問題点は、従来例で述べたように、補正レンズをその光軸と直交する第1の方向及び第2の方向に駆動するためのアクチュエータをそれぞれ独立して設け、それらアクチュエータを補正レンズの周辺に配置すると、像ぶれ補正装置が補正レンズの光軸と直交する方向に大きくなり装置全体の大型化を招くという点である。また、各アクチュエータにマグネット及びヨークが必要な構成とすると、部品点数が多いことによって加工工数や組立工数が多くなり、コストアップを招くという点である。 The problem to be solved is that, as described in the conventional example, an actuator for driving the correction lens in the first direction and the second direction orthogonal to the optical axis is provided independently. If the lens is disposed around the correction lens, the image blur correction device becomes larger in the direction orthogonal to the optical axis of the correction lens, leading to an increase in the size of the entire device. Further, if each actuator requires a magnet and a yoke, the number of parts increases, so that the number of processing steps and assembly steps increase, leading to an increase in cost.
本発明の像ぶれ補正装置は、レンズ系の光軸と直交する方向に移動可能に支持された補正レンズと、補正レンズを光軸と直交する第1の方向に移動させるための推力を発生する第1のコイルと、補正レンズを光軸と直交する方向であって第1の方向とも直交する第2の方向に移動させるための推力を発生すると共に第1のコイルと光軸方向に重なり合うように配置される第2のコイルと、第1のコイルと第2のコイルに磁力を作用させるマグネットと、を備えている。第1のコイル及び第2のコイルは、平面的に巻回される偏平コイルの組み合わせ又は適当な高さまで積層される筒状コイルと偏平コイルとの組み合わせからなる。第1のコイルの推力発生部と第2のコイルの推力発生部は、直角に交差させて配置され、両推力発生部にマグネットの磁力が共通に作用する。偏平コイルは、1本のコイル線で巻回される2つのコイル部を有し、2つのコイル部は、それぞれの推力発生部を横並びに配置すると共に両推力発生部において電流が同方向へ流れるように形成されている。そして、2つのコイル部の推力発生部の長さを異ならせ、短い推力発生部のコイル部における長い推力発生部のコイル部が延在する側に、マグネットを支持するヨークの一部が配置されたことを最も主要な特徴とする。 The image blur correction device of the present invention generates a correction lens that is supported so as to be movable in a direction orthogonal to the optical axis of the lens system, and a thrust for moving the correction lens in a first direction orthogonal to the optical axis. A thrust for moving the first coil and the correction lens in a second direction that is orthogonal to the optical axis and also orthogonal to the first direction is generated and overlaps the first coil and the optical axis. And a second coil disposed on the first coil, and a first coil and a magnet for applying a magnetic force to the second coil . The first coil and the second coil are composed of a combination of a flat coil wound in a plane or a combination of a cylindrical coil and a flat coil stacked to an appropriate height. Thrust generating portion of the thrust-generating portions of the first coil the second coil are arranged crossed at right angles, the magnetic force of the magnet is commonly acts on both the thrust generating unit. The flat coil has two coil portions wound around one coil wire, and the two coil portions have their thrust generating portions arranged side by side and currents flow in the same direction in both thrust generating portions. It is formed as follows. And the length of the thrust generation part of two coil parts is varied, and a part of the yoke that supports the magnet is arranged on the side where the coil part of the long thrust generation part extends in the coil part of the short thrust generation part. the most important feature that was.
本発明のレンズ装置は、同一光軸上に複数のレンズを配置したレンズ系と、複数のレンズを固定又は移動可能に支持するレンズ鏡筒と、レンズ系を通る光による像ぶれを補正するための補正レンズと、補正レンズをレンズ系の光軸と直交する方向に移動させて像ぶれを補正する補正レンズ駆動手段と、を備えている。補正レンズ駆動手段は、補正レンズを光軸と直交する第1の方向に移動させるための推力を発生する第1のコイルと、補正レンズを光軸と直交する方向であって第1の方向とも直交する第2の方向に移動させるための推力を発生すると共に第1のコイルと光軸方向に重なり合うように配置される第2のコイルと、第1のコイルと第2のコイルに磁力を作用させるマグネットと、を有している。第1のコイル及び第2のコイルは、平面的に巻回される偏平コイルの組み合わせ又は適当な高さまで積層される筒状コイルと偏平コイルとの組み合わせからなる。第1のコイルの推力発生部と第2のコイルの推力発生部は、直角に交差させて配置され、両推力発生部にマグネットの磁力が共通に作用する。偏平コイルは、1本のコイル線で巻回される2つのコイル部を有し、2つのコイル部は、それぞれの推力発生部を横並びに配置すると共に両推力発生部において電流が同方向へ流れるように形成されている。そして、2つのコイル部の推力発生部の長さを異ならせ、短い推力発生部のコイル部における長い推力発生部のコイル部が延在する側に、マグネットを支持するヨークの一部が配置されたことを特徴とする。 The lens apparatus according to the present invention corrects image blur due to light passing through a lens system in which a plurality of lenses are arranged on the same optical axis, a lens barrel that supports the plurality of lenses so as to be fixed or movable. And a correction lens driving unit that corrects image blur by moving the correction lens in a direction orthogonal to the optical axis of the lens system . The correction lens driving means includes a first coil that generates a thrust force for moving the correction lens in a first direction orthogonal to the optical axis, and a direction in which the correction lens is orthogonal to the optical axis, both in the first direction. A magnetic force is applied to the first coil and the second coil that generate thrust for moving in the second direction perpendicular to the first coil and to be overlapped with the first coil in the optical axis direction. And a magnet to be operated . The first coil and the second coil are composed of a combination of a flat coil wound in a plane or a combination of a cylindrical coil and a flat coil stacked to an appropriate height. Thrust generating portion of the thrust-generating portions of the first coil the second coil are arranged crossed at right angles, the magnetic force of the magnet is commonly acts on both the thrust generating unit. The flat coil has two coil portions wound around one coil wire, and the two coil portions have their thrust generating portions arranged side by side and currents flow in the same direction in both thrust generating portions. It is formed as follows. And the length of the thrust generation part of two coil parts is varied, and a part of the yoke that supports the magnet is arranged on the side where the coil part of the long thrust generation part extends in the coil part of the short thrust generation part. characterized in that was.
また、本発明の撮像装置は、同一光軸上に複数のレンズを配置したレンズ系と、複数のレンズを固定又は移動可能に支持するレンズ鏡筒と、レンズ系を通る光による像ぶれを補正するための補正レンズと、補正レンズをレンズ系の光軸と直交する方向に移動させて像ぶれを補正する補正レンズ駆動手段とを有するレンズ装置と、レンズ鏡筒が取り付けられる筐体と、を備えている。レンズ装置の補正レンズ駆動手段は、補正レンズを光軸と直交する第1の方向に移動させるための推力を発生する第1のコイルと、補正レンズを光軸と直交する方向であって第1の方向とも直交する第2の方向に移動させるための推力を発生すると共に第1のコイルと光軸方向に重なり合うように配置される第2のコイルと、第1のコイルと第2のコイルに磁力を作用させるマグネットと、を有している。第1のコイル及び第2のコイルは、平面的に巻回される偏平コイルの組み合わせ又は適当な高さまで積層される筒状コイルと偏平コイルとの組み合わせからなる。第1のコイルの推力発生部と第2のコイルの推力発生部は、直角に交差させて配置され、両推力発生部にマグネットの磁力が共通に作用する。偏平コイルは、1本のコイル線で巻回される2つのコイル部を有し、2つのコイル部は、それぞれの推力発生部を横並びに配置すると共に両推力発生部において電流が同方向へ流れるように形成されている。そして、2つのコイル部の推力発生部の長さを異ならせ、短い推力発生部のコイル部における長い推力発生部のコイル部が延在する側に、マグネットを支持するヨークの一部が配置されたことを特徴とする。 The imaging apparatus of the present invention corrects image blur due to light passing through a lens system in which a plurality of lenses are arranged on the same optical axis, a lens barrel that supports the plurality of lenses in a fixed or movable manner, and the lens system. a correction lens for a lens apparatus having a correcting lens driving means for correcting an image blur by moving the correcting lens in a direction perpendicular to the optical axis of the lens system, and a housing in which the lens barrel is attached, a I have. The correction lens driving means of the lens device includes a first coil that generates a thrust for moving the correction lens in a first direction orthogonal to the optical axis, and a first direction that is orthogonal to the optical axis and the correction lens. A second coil that generates thrust to move in a second direction orthogonal to the direction of the first coil, and is arranged to overlap the first coil and the optical axis direction, and to the first coil and the second coil And a magnet for applying a magnetic force . The first coil and the second coil are composed of a combination of a flat coil wound in a plane or a combination of a cylindrical coil and a flat coil stacked to an appropriate height. Thrust generating portion of the thrust-generating portions of the first coil the second coil are arranged crossed at right angles, the magnetic force of the magnet is commonly acts on both the thrust generating unit. The flat coil has two coil portions wound around one coil wire, and the two coil portions have their thrust generating portions arranged side by side and currents flow in the same direction in both thrust generating portions. It is formed as follows. And the length of the thrust generation part of two coil parts is varied, and a part of the yoke that supports the magnet is arranged on the side where the coil part of the long thrust generation part extends in the coil part of the short thrust generation part. characterized in that was.
本発明の像ぶれ補正装置、レンズ装置及び撮像装置によれば、補正レンズをレンズ系の光軸と直交する方向に移動させる補正レンズ駆動手段を第1のコイルと第2のコイルとマグネットとから構成し、コイル支持部材の一面に第1のコイルを取り付け、他面に第2のコイルを取り付けると共に2つのコイルの推力発生部同士が直角に交差するように配置し、両推力発生部にマグネットの磁力を共通に作用させるようにしたことにより、部品点数を削減することができると共に、2つのコイルを配置するスペースを小さくして装置全体の小型化を実現することができる。 According to the image blur correction device, the lens device, and the imaging device of the present invention, the correction lens driving means for moving the correction lens in the direction orthogonal to the optical axis of the lens system is composed of the first coil, the second coil, and the magnet. The first coil is mounted on one surface of the coil support member, the second coil is mounted on the other surface, and the thrust generating portions of the two coils intersect each other at a right angle. By making the magnetic force of each act in common, the number of parts can be reduced, and the space for arranging the two coils can be reduced, and the overall size of the apparatus can be reduced.
第1のコイルの推力発生部と第2のコイルの推力発生部を直角に交差させて配置すると共に、両推力発生部にマグネットの磁力を共通に作用させることにより、小型でありながら大きな推力を発生することができ、補正レンズを第1の方向及び第2の方向へ迅速且つ確実に動作させることができる像ぶれ補正装置、レンズ装置及び撮像装置を、簡単な構成によって実現した。 The thrust generating portion of the first coil and the thrust generating portion of the second coil are arranged so as to intersect at right angles, and the magnetic force of the magnet acts on both thrust generating portions in common, so that a large thrust can be achieved while being small. An image blur correction device, a lens device, and an imaging device that can be generated and can operate the correction lens in the first direction and the second direction quickly and reliably have been realized with a simple configuration.
以下、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して説明する。図1〜図33は、本発明の実施の形態の例を説明するものである。即ち、図1は本発明のレンズ装置の第1の実施の例を正面側から見た斜視図、図2が背面側から見た斜視図、図3は正面図、図4は背面図、図5は左側面図、図6は右側面図、図7は平面図、図8は底面図、図9は図5のM−M線断面図、図10は図3のN−N線断面図、図11は分解斜視図、図12はレンズ系の説明図である。図13は本発明の撮像装置の第1の例を示すデジタルスチルカメラの分解斜視図、図14はデジタルスチルカメラを正面側から見た斜視図、図15はレンズカバーを移動させて対物レンズを露出した斜視図、図16は背面図、図17は平面図である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. 1 to 33 illustrate examples of embodiments of the present invention. 1 is a perspective view of the first embodiment of the lens device of the present invention as seen from the front side, FIG. 2 is a perspective view as seen from the back side, FIG. 3 is a front view, FIG. 4 is a rear view, FIG. 5 is a left side view, FIG. 6 is a right side view, FIG. 7 is a plan view, FIG. 8 is a bottom view, FIG. 9 is a cross-sectional view taken along line MM in FIG. FIG. 11 is an exploded perspective view, and FIG. 12 is an explanatory diagram of the lens system. FIG. 13 is an exploded perspective view of a digital still camera showing a first example of the image pickup apparatus of the present invention, FIG. 14 is a perspective view of the digital still camera viewed from the front side, and FIG. 16 is a rear view, and FIG. 17 is a plan view.
図18は本発明の像ぶれ補正装置の第1の実施の例を示す正面側から見た斜視図、図19は背面側から見た斜視図、図20は平面図、図21は正面図、図22は背面図、図23は分解斜視図である。図24は第1の移動枠を示す斜視図、図25はコイル組立体とマグネット及びヨークを示す分解斜視図、図26はコイル組立体等の平面図、図27は同じく正面図、図28はコイル組立体とマグネット及びヨークの第2の実施の例を示す平面図、図29はコイル組立体等の第3の実施の例を示す斜視図、図30は同じく分解斜視図、図31は本発明の像ぶれ補正装置の制御概念を説明するブロック図、図32は本発明に係る撮像装置の概略構成の第1の実施の例を示すブロック図、図33は同じく撮像装置の概略構成の第2の実施の例を示すブロック図である。 18 is a perspective view seen from the front side showing the first embodiment of the image blur correction device of the present invention, FIG. 19 is a perspective view seen from the back side, FIG. 20 is a plan view, FIG. 21 is a front view, 22 is a rear view, and FIG. 23 is an exploded perspective view. 24 is a perspective view showing a first moving frame, FIG. 25 is an exploded perspective view showing a coil assembly, a magnet and a yoke, FIG. 26 is a plan view of the coil assembly, etc. FIG. 27 is a front view, and FIG. FIG. 29 is a perspective view showing a third example of the coil assembly and the like, FIG. 30 is an exploded perspective view, and FIG. FIG. 32 is a block diagram illustrating a first embodiment of the schematic configuration of the imaging apparatus according to the present invention, and FIG. 33 is a schematic diagram of the schematic configuration of the imaging apparatus. It is a block diagram which shows the example of 2 implementation.
図1〜図11は、本発明のレンズ装置の第1の実施の例を示すものである。このレンズ装置1は、同一の光軸L上に複数のレンズを配置した5組のレンズ群を有するレンズ系2と、このレンズ系2のレンズを固定し又は移動可能に支持するレンズ鏡筒3と、レンズ系2の光軸L上に配置されると共にレンズ鏡筒3に固定された撮像手段の一具体例を示すCCD(固体撮像素子)4と、レンズ鏡筒3に装着されると共にレンズ系2の像ぶれを補正する像ぶれ補正装置5等を備えて構成されている。
FIGS. 1-11 shows the 1st Example of the lens apparatus of this invention. The
レンズ装置1のレンズ系2は、図12に示すように、5組のレンズ群を同一光軸L上に配置した1群レンズ7〜5群レンズ11を有する折り曲げ式レンズとして構成されている。1群レンズ7〜5群レンズ11のうち、先端部に位置する1群レンズ7は、被写体に対向される対物レンズである第1のレンズ7Aと、この対物レンズ7Aの被写体と反対側に対向されるプリズム7Bと、このプリズム7Bに対向される第2のレンズ7Cとによって構成されている。プリズム7Bは、断面形状が直角二等辺三角形をなす三角柱体からなり、90度回転変位した位置に隣り合う2つの面の一方に対物レンズ7Aが対向され、他方の面に第2のレンズ7Cが対向されている。
As shown in FIG. 12, the
この1群レンズ7では、対物レンズ7Aを透過した光が一面からプリズム7Bに入射し、光軸Lに対して45度に傾斜した反射面で反射されて進行方向を90度折り曲げられ、他面から出射されて第2のレンズ7Cを透過して、光軸Lに沿って2群レンズ8に向かって進行するようになっている。2群レンズ8は、第3のレンズ8Aと第4のレンズ8Bとの組み合わせからなり、光軸L上を移動可能に構成されている。2群レンズ8を透過した光は、3群レンズ9に入射される。
In the
3群レンズ9は、レンズ鏡筒3に固定される第5のレンズからなっている。3群レンズ9の後方には、第6のレンズからなる4群レンズ10が配置されている。この4群レンズ10と3群レンズ9の間には、レンズ系2を通過する光の量を調整可能な絞り機構12が配置されている。4群レンズ10は、光軸L上を移動可能に構成されている。4群レンズ10の後方には、第7のレンズ11Aと後述する補正レンズ15とからなる5群レンズ11が配置されている。5群レンズ11のうち、第7のレンズ11Aはレンズ鏡筒3に固定されており、この第7のレンズ11Aの後方に補正レンズ15が移動可能に配置され、更に、補正レンズ15の後方にCCD4が配置されている。
The
2群レンズ8と4群レンズ10は、それぞれ別個独立に光軸Lに沿って光軸方向へ移動可能とされている。この2群レンズ8と4群レンズ10を所定方向へ移動させることにより、ズーム調整とフォーカス調整を行うことができる。即ち、ズーム時には、2群レンズ8と4群レンズ10をワイド(広角)からテレ(望遠)まで移動することによってズーム調整が実行される。また、フォーカス時には、4群レンズ10をワイド(広角)からテレ(望遠)まで移動することによってフォーカス調整を実行することができる。
The
CCD4はCCD用アダプタに固定されており、このCCD用アダプタを介してレンズ鏡筒3に取り付けられている。CCD4の前側には光学フィルタ14が配置されており、この光学フィルタ14と第7のレンズ11Aとの間に、補正レンズ15を有する像ぶれ補正装置5が配設されている。後に詳細に説明する像ぶれ補正装置5は、レンズ系2の振動等による撮影画像のぶれを補正するためのものである。補正レンズ15は、通常の状態では、その光軸をレンズ系2の光軸Lと一致させるように取り付けられている。そして、カメラ本体の振動等によってCCD4の結像面に像ぶれが生じたときに、像ぶれ補正装置5が補正レンズ15を光軸Lと直交する2方向(第1の方向X及び第2の方向Y)に移動させて結像面の像ぶれを補正するようにしている。
The
このような構成を有するレンズ系2を保持するレンズ鏡筒3は、図1〜図11に示すように、上下方向に重ね合わされて組立結合される上部鏡筒16と中間鏡筒17と下部鏡筒18とから構成されている。上部鏡筒16は、正面の上部に開口された開口窓19と、下面に開口された開口部を有する筐体からなる。開口窓19には1群レンズ7の対物レンズ7Aが装着され、その前面に装着される化粧板21により、対物レンズ7Aが上部鏡筒16に取り付けられている。上部鏡筒16の内部には、対物レンズ7Aの背面に遮光版22を介して配置されたプリズム7Bと、このプリズム7Bの下面に配置された第2のレンズ7Cが固定されている。
As shown in FIGS. 1 to 11, the
更に、上部鏡筒16の内部には、第1の移動保持枠23が配置されていて、レンズ鏡筒3の上下方向に延在されるレンズ系2の光軸Lと平行をなす方向へ移動可能に支持されている。第1の移動保持枠23には、上下方向に貫通する貫通穴が設けられており、その貫通穴に2群レンズ8が固定されている。この第1の移動保持枠23は、上部鏡筒16に取り付けられたズーム駆動機構24により、レンズ系2の光軸L方向へ所定範囲内で進退移動可能に構成されている。
Further, a first
ズーム駆動機構24は、ズーム用モータ25と、このズーム用モータ25の回転軸として設けられた送りねじ軸26と、この送りねじ軸26に係合される送りナット27等を備えて構成されている。ズーム用モータ25は、コ字状に形成された第1のブラケット28に固定されており、その一端に突出した送りねじ軸26の両端部が第1のブラケット28によって回動自在に両端支持されている。第1のブラケット28は、固着手段の一具体例を示す複数本(本実施例では2本)の固定ねじ29aによって上部鏡筒16に取り付けられている。
The
この第1のブラケット28の取付状態において、送りねじ軸26には送りナット27が摺動可能に係合されている。送りナット27は、そのねじ溝が延在する方向への移動を規制した状態で第1の移動保持枠23に保持されている。更に、第1の移動保持枠23には、光軸Lと平行をなす方向に2本のガイド軸31a,31bが摺動可能に貫通されている。両ガイド軸31a,31bの一端は上部鏡筒16に保持され、他端は中間鏡筒17に保持されている。
In the mounted state of the
かくして、ズーム用モータ25を駆動すると、送りねじ軸26の回転力が送りナット27を介して第1の移動保持枠23に伝達される。このとき、所定位置で回転駆動される送りねじ軸26に対して、その軸方向へ送りナット27が相対的に移動することになる。その結果、送りナット27と一体的に第1の移動保持枠23が移動することになり、これにより、ズーム用モータ25の回転方向に応じて2群レンズ8が、1群レンズ7に近づく方向と3群レンズ9に近づく方向とに選択的に移動される。このとき、2群レンズ8を保持する第1の移動保持枠23は、2本のガイド軸31a,31bによって光軸Lと平行する方向にガイドされているため、その光軸L上を精度よく移動することができる。
Thus, when the
中間鏡筒17は、上下面に開口された略長方形の枠体からなり、その2つの開口部が上部鏡筒16の下面と下部鏡筒18の上面にそれぞれ対向されている。このようにして重ね合わされた3つの鏡筒が、これらを上下方向に貫通する複数本(本実施例では3本)の固定ねじ29bにより締付固定され、一体的に組み立てられてレンズ鏡筒3が構成されている。
The
中間鏡筒17には、3群レンズ9が固定保持され、更に、3群レンズ9の下方に絞り機構12が配置されている。この絞り機構12は、開口面積を調整自在とされた羽根部材32と、この羽根部材32を移動可能に支持する羽根押え板33と、羽根部材32を開閉動作させるステップモータ34等によって構成されている。ステップモータ34は、モータベース35を介して中間鏡筒17の上面側部に固定されている。
A
下部鏡筒18は、上面と側面と下面とに開口された筐体からなり、その内部には、レンズ系2の光軸Lと平行である上下方向へ移動可能に第2の移動保持枠36が支持されている。第2の移動保持枠36には、上下方向に貫通する貫通穴が設けられており、その貫通穴には4群レンズ10が固定されている。第2の移動保持枠36は、下部鏡筒18に取り付けられたフォーカス駆動機構37により、レンズ系2の光軸L方向へ所定範囲内で進退移動可能に構成されている。
The
フォーカス駆動機構37は、フォーカス用モータ38と、このフォーカス用モータ38の回転軸として設けられた送りねじ軸39と、この送りねじ軸39に係合される送りナット41等を備えて構成されている。フォーカス用モータ38は、コ字状に形成された第2のブラケット42に固定されており、その一端に突出した送りねじ軸39の両端部が第2のブラケット42によって回動自在に両端支持されている。第2のブラケット42は、固着手段である複数本(本実施例では2本)の固定ねじ29cによって下部鏡筒18に取り付けられている。
The
この第2のブラケット42の取付状態において、送りねじ軸39には送りナット41が摺動可能に係合されている。送りナット41は、そのねじ溝が延在する方向への移動を規制した状態で第2の移動保持枠36に保持されている。更に、第2の移動保持枠36には、光軸Lと平行をなす方向に2本のガイド軸43(図11では1本のみを示す。)が摺動可能に貫通されている。2本のガイド軸43の一端は中間鏡筒17に保持されており、他端は下部鏡筒18に保持されている。
In the mounted state of the
かくして、フォーカス用モータ38を駆動すると、送りねじ軸39の回転力が送りナット41を介して第2の移動保持枠36に伝達される。このとき、所定位置で回転駆動される送りねじ軸39に対して、その軸方向へ送りナット41が相対的に移動することとなる。その結果、送りナット41と一体的に第2の移動保持枠36が移動することになり、これにより、フォーカス用モータ38の回転方向に応じて4群レンズ10が、3群レンズ9に近づく方向と5群レンズ11に近づく方向とに選択的に移動される。このとき、4群レンズ10を保持する第2の移動保持枠36は、2本のガイド軸43によって光軸Lと平行する方向にガイドされているため、その光軸L上を精度よく移動することができる。
Thus, when the
下部鏡筒18の下面には、CCD用アダプタ44を介してCCD4が取り付けられている。CCD用アダプタ44は、中央部に四角形の開口穴が設けられた板体からなり、その一面に、四角形の枠状に形成されたシールゴム45を介してCCD4が接着剤等の固着手段によって一体的に固着されている。CCD用アダプタ44の他方の面には、光学フィルタ14が重ね合わされた遮光板46が配置されており、これらがフィルタ押え板47で押えられて固定されている。そして、光学フィルタ14を内側に配置した状態で、CCD用アダプタ44が固定ねじ等の固着手段によって下部鏡筒18に取り付けられている。
A
この下部鏡筒18の側面に開口した開口部48には、像ぶれ補正装置5が着脱可能に装着されている。像ぶれ補正装置5は、図18〜図27に示すような構成とされている。この像ぶれ補正装置5は、上述した補正レンズ15と、この補正レンズ15を支持する第1の移動枠51と、この第1の移動枠51をレンズ系2の光軸Lと直交する第1の方向Xへ移動可能に支持する第2の移動枠52と、この第2の移動枠52を光軸Lと直交する方向であって第1の方向Xとも直交する第2の方向Yへ移動可能に支持する固定基盤53と、第1の移動枠51を第1の方向Xへ移動させると共に第2の移動枠52を第2の方向Yへ移動させる補正レンズ駆動手段の一具体例を示すアクチュエータ54と、補正レンズ15の位置を検出する位置検出手段55等を備えて構成されている。
The image
補正レンズ15は、後述するカメラ本体に手の震え等による揺れが生じたときに、そのときの像ぶれ量に対応してその位置を第1の方向X及び/又は第2の方向Yに移動させて像ぶれを補正するものである。図23に示すように、補正レンズ15の外周縁には、一面側において周方向に連続する段部15aが設けられている。更に、補正レンズ15の外周縁には、直径方向に対応する2箇所に切欠きを設けることによって二面幅部15b,15bが形成されている。この補正レンズ15は、第1の移動枠51に固定されている。
The
図23及び図24に示すように、第1の移動枠51は、補正レンズ15が嵌合されるリング状に形成されたレンズ固定部51aと、このレンズ固定部51aの一側に連続してクランク状に折り曲げ形成されると共に後述するヨーク66が固定されるヨーク固定部51b等によって構成されている。レンズ固定部51aは、補正レンズ15の形状に対応した形状を有しており、補正レンズ15が嵌り合う嵌合穴58の周縁には、補正レンズ15の段部15aと係合される段部が設けられている。更に、レンズ固定部51aは、補正レンズ15の二面幅部15bに対応した二面幅部51c,51dを有しており、その二面幅部51c,51dが対向する方向(第2の方向Y)と直交する方向(第1の方向X)の一側にヨーク固定部51bが連続されている。
As shown in FIGS. 23 and 24, the first moving
レンズ固定部51aの二面幅部51c,51dの外側には、第1の主軸受部61と第1の副軸受部62が設けられている。第1の主軸受部61は、第1の方向Xに所定の間隔をあけて設けた2つの軸受片61a,61bを有している。両軸受片61a,61bには軸受孔がそれぞれ設けられており、それらの軸受孔に第1の主ガイド軸63が第1の方向Xに貫通されている。第1の主ガイド軸63は、両軸受片61a,61bに圧入固定されていて、その両端部が軸受片61a,61bからそれぞれ外側に突出されている。第1の副軸受部62には、側方に開口された軸受溝64が設けられている。この軸受溝64には、第1の副ガイド軸65が摺動可能に係合される。
A first
また、第1の移動枠51のヨーク固定部51bには、アクチュエータ54の一部を構成するヨーク66が接着剤や固定ねじ等の固着手段によって固定されている。図25に示すように、ヨーク66は、所定間隔あけて平行に対向された上部片66a及び下部片66bと、上下両片66a,66b間を連結する連結片66cとからなる。連結片66cは、上下両片66a,66bの長手方向の一側に設けられており、これにより連結片66cの側方に、第1の移動枠51のヨーク固定部51bの一部を差し込むための切欠き66dを形成している。
Further, a
ヨーク66の切欠き66dは、後述するコイル組立体93を補正レンズ15により近づけることを目的として設けたもので、この切欠き66dによってアクチュエータ54をより小型化させることが可能となった。このヨーク66の上部片66aと下部片66bのそれぞれ内面には、これらと略同じ大きさを有する長方形をなす偏平のマグネット67a,67bが接着剤等の固着手段によって固定されている。これら上下に対向された2つのマグネット67a,67bとヨーク66とがアクチュエータ54のための磁気回路を構成している。即ち、1つのヨーク66と2つのマグネット67a,67bとからなる1組の磁気回路部材が、第1の駆動手段のための磁気回路と第2の駆動手段のための磁気回路を兼用している。
The
本実施例では、ヨーク66の上部片66aと下部片66bのそれぞれ内面に偏平のマグネット67a,67bを固定して、アクチュエータ54のための磁気回路を構成しているが、これは後述する2つのコイルに作用させる磁力を強くするためである。従って、本発明に係るマグネットとしては、ヨーク66の上部片66aと下部片66b両内面に設けることに限定されるものではなく、上部片66aと下部片66bのどちらか一方にマグネットを固定することでアクチュエータ54のための磁気回路を構成することもできるものである。
In the present embodiment,
図23に示すように、第2の移動枠52は、第1の移動枠51よりも少々幅広の偏平な板体からなる。第2の移動枠52は、第1の移動枠51の下に重ね合わせるように対向されて組み立てられる。第2の移動枠52の第1の移動枠51の嵌合穴58と対応する位置には、同程度の大きさを有する貫通穴68が設けられている。この第2の移動枠52の上面には、第1の移動枠51を第1の方向Xへ摺動可能に支持するための第2の軸受部が設けられている。
As shown in FIG. 23, the second moving
第2の軸受部は、第1の移動枠51に固定された第1の主ガイド軸63を摺動自在に支持する第2の主軸受部71と、第1の副ガイド軸65を固定支持する第2の副軸受部72とから構成されている。第2の主軸受部71は、第2の移動枠52に第1の移動枠51を重ね合わせた状態において、第1の主ガイド軸63の両端部を支持可能な位置に設けられている。即ち、第2の主軸受部71は、第1の主ガイド軸63の両端部を支持する2つの軸受片71a,71bからなり、第2の移動枠52の上面に上方へ突出するように設けられている。
The second bearing portion fixedly supports the second
第2の主軸受部71の2つの軸受片71a,71bは、第1の主軸受部61の第1の方向Xの長さに第1の移動枠51が第1の方向Xへ移動するために必要な長さを加えた距離だけ離間させて形成されている。2つの軸受片71a,71bには軸受孔がそれぞれ設けられており、それらの軸受孔に第1の主ガイド軸63の両端部がそれぞれ摺動可能に挿通されている。
The two bearing pieces 71 a and 71 b of the second
また、第2の副軸受部72は、第2の移動枠52に第1の移動枠51を重ね合わせた状態において、第1の副軸受部62と対応する位置に設けられている。即ち、第2の副軸受部72は、第1の副ガイド軸65の両端部を支持する2つの軸受片72a,72bからなる。2つの軸受片72a,72bには軸受孔がそれぞれ設けられており、それらの軸受孔に第1の副ガイド軸65の両端部がそれぞれ圧入固定されている。この第1の副ガイド軸65が、第1の移動枠51の第1の副軸受部62に設けた軸受溝64に摺動自在に挿通されている。第1の副ガイド軸65と第1の主ガイド軸63とは、互いの軸心線が平行となるように設定されており、両ガイド軸63,65にガイドされて、第1の移動枠51が第1の方向Xに移動可能に構成されている。
Further, the second
第2の移動枠52の下面には、第2の移動枠52を第1の方向Xと直交する第2の方向Yへ摺動可能に支持するための第3の軸受部が設けられている。第3の軸受部は、第3の主軸受部75と第3の副軸受部76とから構成されている。第3の主軸受部75は、第2の移動枠52の第1の方向Xの一方の端部であって、第2の方向Yに所定間隔をあけて設けた2つの軸受片75a,75bからなり、第2の移動枠52の下面に下方へ突出するように設けられている。2つの軸受片75a,75bには軸受孔がそれぞれ設けられており、それらの軸受孔には第2の方向Yに延在された第2の主ガイド軸77の両端部がそれぞれ摺動可能に挿通されている。
The lower surface of the second moving
また、第3の副軸受部76は、第2の移動枠52の第1の方向Xの他方の端部の略中央部に設けられている。この第3の副軸受部76には、側方に開口された軸受溝78が設けられている。この軸受溝78には、第1の方向Xと直交する第2の方向Yに延在された第2の副ガイド軸79が摺動可能に係合される。第2の主ガイド軸77及び第2の副ガイド軸79は、それぞれ固定基盤53に固定されている。この固定基盤53の上に重ね合わせるように対向されて第2の移動枠52が組み立てられる。
Further, the third
固定基盤53は、図23に示すように、第2の移動枠52に対応した大きさを有する移動枠支持部53aと、この移動枠支持部53aに連続して一体に設けられたコイル固定部53b等によって構成されている。移動枠支持部53aは、第2の移動枠52と略同じ大きさを有する偏平の板体からなり、この移動枠支持部53aの第1の方向Xの一端にコイル固定部53bが連続されている。移動枠支持部53aの第2の移動枠52の貫通穴68と対応する位置には、同程度の大きさを有する貫通穴81が設けられている。この移動枠支持部53aの上面の第1の方向Xの両端部には、第2の移動枠52を第2のガイド軸を介して第2の方向Yへ摺動可能に支持する第4の軸受部が設けられている。
As shown in FIG. 23, the fixed
第4の軸受部は、第1の方向Xの一方に配置された第4の主軸受部82と第1の方向Xの他方に配置された第4の副軸受部83とから構成されている。第4の主軸受部82は、第2の方向Yへ適当な間隔をあけて設けた2つの軸受片82a,82bからなり、移動枠支持部53aの上面に上方へ突出するように設けられている。2つの軸受片82a,82bには軸受孔がそれぞれ設けられており、それらの軸受孔に第2の主ガイド軸77の軸方向中間部の2箇所がそれぞれ圧入されて固定されている。従って、第2の主ガイド軸77の両端部は、2つの軸受片82a,82bの外側にそれぞれ突出されている。
The fourth bearing portion includes a fourth
この第2の主ガイド軸77の両端の突出部に、第2の移動枠52に設けた第3の主軸受部75の2つの軸受片75a,75bがそれぞれ摺動可能に嵌合されている。2つの軸受片75a,75bの間隔は、2つの軸受片82a,82bの長さに第2の移動枠52が第2の方向Yへ移動するために必要な長さを加えた距離だけ離間させて形成されている。従って、固定基盤53の第4の主軸受部82に固定された第2の主ガイド軸77に対して第2の移動枠52の第3の主軸受部75は、2つの軸受片82a,82bのそれぞれ外側で移動可能に支持されている。
Two bearing
また、第4の副軸受部83は、第2の方向Yへ適当な間隔をあけて設けた2つの軸受片83a,83bからなり、移動枠支持部53aの上面に上方へ突出するように設けられている。2つの軸受片83a,83bには軸受孔がそれぞれ設けられており、それらの軸受孔に第2の副ガイド軸79がそれぞれ圧入され、その軸方向の両端部にて固定されて両端支持されている。この2つの軸受片83a,83b間において、第2の移動枠52に設けた第3の副軸受部76の軸受溝78が第2の副ガイド軸79に摺動可能に係合されている。従って、第3の副軸受部76は、2つの軸受片83a,83b間で第2の副ガイド軸79にガイドされて第2の方向Yへ所定距離だけ移動可能とされている。
The fourth
固定基盤53のコイル固定部53bは、上方に突出する支持壁84を有する略四角形をなす偏平部分からなり、支持壁84は第2の方向Yの一側に配置されている。コイル固定部53bにはコイル支持台85が固定されており、そのコイル支持台85にはコイル組立体93が取り付けられている。図25に示すように、コイル支持台85は、コイル組立体93を所定の高さに保持するために設けたものであり、平面形状がコ字形をなす枠体として形成されている。このコイル支持台85は、支持壁84に沿わせるようにしてコイル固定部53b上に載置され、接着剤や固定ねじ等の固着手段によって固定基盤53に一体的に固定されている。固定基盤53の下面には、これをレンズ鏡筒3に固定するための取付ボス部53cが設けられている。
The
コイル支持台85の上面は平坦面として形成されており、その上面にはコイル支持部材86を位置決めするための2つの位置決め凸部85a,85aが設けられている。2つの位置決め凸部85a,85aは第2の方向Yへ所定間隔あけて配置されており、両位置決め凸部85a,85aにより位置決めされたコイル支持部材86がコイル支持台85の上面に固定されている。コイル支持部材86には、上面及び下面に所定の電気回路が印刷成形されたフレキシブル配線板87が粘着テープ等の固着手段によって固定されている。
The upper surface of the
コイル支持部材86の上面には、平面的に巻回された偏平コイル88が搭載されている。図25等に示すように、偏平コイル88は、楕円形をなす2つのコイル部88a,88bを横並びに配置した形状をなしている。2つのコイル部88a,88bは、その幅方向の長さは略同一であるが、長手方向の長さが異なるように形成されている。この偏平コイル88を有するコイル支持部材86が、フレキシブル配線板87の一端の上面において、そのフレキシブル配線板87が延在する方向と略直交する方向に両コイル部88a,88bの長手方向を延在させて固定されている。
A
図26等に示すように、フレキシブル配線板87が延在する側に配置される第1のコイル部88aは、その長手方向(第2の方向Y)の長さがコイル支持部材86の第2の方向Yの長さ以内に収まるように設定されている。一方、第2のコイル部88bは、第1のコイル部88aに比べ、長手方向(第2の方向Y)の長さが短く設定されている。この理由は、第2のコイル部88bの長手方向の一側にスペースを設け、そのスペースにアクチュエータ54の一部を構成するヨーク66の一部である連結片66cを配置し、アクチュエータ54の小型化を図るためである。
As shown in FIG. 26 and the like, the
また、2つのコイル部88a,88bは、1本のコイル線を巻回することによって形成されていると共に、第1の方向Xに隣り合う長辺側の互いに第2の方向Yに真っ直ぐ伸びた部分において電流の流れる方向を一致させ、長さの異なる推力発生部89a,89bを形成している。これら推力発生部89a,89bは、図27等に示すように、アクチュエータ54を構成した状態において、マグネット67aと対向するようになっている。
The two
偏平コイル88は、フレキシブル配線板87の上面に設けた所定の配線パターンと電気的に接続されている。これにより、2つのコイル部88a,88bに電流を流すと、マグネット67a,67bによる磁力が偏平コイル88の推力発生部89a,89bと垂直をなす方向に作用しているため、フレミングの左手の法則により、第1の方向Xに向かう力がマグネット67a,67b側に作用することになる。
The
このように、偏平コイル88は2つのコイル部88a,88bを横並びに配置した形状としているため、偏平コイル88を補正レンズ15に接近させて所定のスペース内に納めながら推力発生部を広く確保することができる。しかも、2つのコイル部88a,88bの長さを異ならせて所定のスペースを設け、そのスペースにヨーク66の連結片66cを配置しているため、アクチュエータ54全体の小型化を図ることができる。
Thus, since the
また、フレキシブル配線板87の下側には筒状コイル91が取り付けられており、その筒状コイル91の両端がフレキシブル配線板87の下面に設けた所定の配線パターンと電気的に接続されている。図25等に示すように、筒状コイル91は、全体が長方形の筒体をなすよう中央部に長方形の空間部を設けると共に、積層方向に所定の厚みができるよう所定量を巻回することによって角筒状に形成されている。この筒状コイル91は、そのコイル線が延在する方向を第1の方向Xに向けた状態で推力発生部92が、接着剤による固着手段によってフレキシブル配線板87に固定されている。
A
筒状コイル91の中央の空間部には、ヨーク66の下部片66bと、これと一体に固着された下部マグネット67bが挿入される。これにより、筒状コイル91に電流を流すと、マグネット67a,67bによる磁力が推力発生部92と垂直をなす方向に作用しているため、フレミングの左手の法則により、第2の方向Yに向かう力がマグネット67a,67b側に作用することになる。コイル支持部材86とフレキシブル配線板87と偏平コイル88と筒状コイル91によってコイル組立体93が構成されている。
A
このように、偏平コイル88をコイル支持部材86の一面に取り付け、筒状コイル91を他面に取り付けて2つのコイル88,91を光軸Lと平行をなす方向に積層することで1つのコイル組立体93を構成しているため、2つのコイル88,91のための配置スペースを光軸Lと直交する方向に小さくすることができ、装置全体の小型化を図ることができる。更に、偏平コイル88の推力発生部89a,89bと筒状コイル91の推力発生部92を直角に交差させて、両推力発生部にマグネット67a,67bの磁力を共通に作用させるようにしているため、部品点数を削減することができる。
In this way, the
図26及び図27は、上述したコイル組立体93とヨーク66と2つのマグネット67a,67bによって構成されたアクチュエータ54を示すものである。このアクチュエータ54のうち、ヨーク66と2つのマグネット67a,67bと偏平コイル88により、第1の移動枠51を介して補正レンズ15を第1の方向Xに移動させる第1の駆動手段が構成されている。そして、第1の移動枠51の第1の主軸受部61及び第1の副軸受部62と第1の主ガイド軸63及び第1の副ガイド軸65と第2の主軸受部71及び第2の副軸受部72により、第1の移動枠51を介して補正レンズ15をレンズ装置1の光軸Lと直交する第1の方向Xにガイドする第1のガイド手段が構成されている。
26 and 27 show the actuator 54 constituted by the
更に、ヨーク66と2つのマグネット67a,67bと筒状コイル91により、第2の移動枠52を介して補正レンズ15を第2の方向Yに移動させる第2の駆動手段が構成されている。そして、第2の移動枠52の第3の主軸受部75及び第3の副軸受部76と第2の主ガイド軸77及び第2の副ガイド軸79と第4の主軸受部82及び第4の副軸受部83により、第2の移動枠52を介して補正レンズ15をレンズ装置1の光軸Lと直交する方向であって第1の方向Xとも直交する第2の方向Yにガイドする第2のガイド手段が構成されている。
Further, the
このように、本実施例では、1つのヨーク66と2つのマグネット67a,67bからなる1組の磁気回路部材によって、第1の駆動手段のための磁気回路と第2の駆動手段のための磁気回路が兼用されている。そのため、駆動手段毎に磁気回路部材を設ける必要がないから、その分だけ部品点数の削減を図ることができると共に、装置全体の小型化を図ることができる。
Thus, in this embodiment, the magnetic circuit for the first driving means and the magnetic for the second driving means are formed by a set of magnetic circuit members including one
また、図25に示すように、コイル支持部材86の下面には、第1の位置検出手段の一具体例を示す第1のホール素子94と第2の位置検出手段の一具体例を示す第2のホール素子95と温度検出手段の一具体例を示すサーミスタ96がそれぞれ取り付けられている。第1のホール素子94は、第1の移動枠51を介して補正レンズ15の第1の方向Xに関する位置を検出するものである。また、第2のホール素子95は、第2の移動枠52を介して補正レンズ15の第2の方向Yに関する位置を検出するものである。第1のホール素子94は筒状コイル91の一側に配置され、第2のホール素子95は筒状コイル91の他側に配置されている。
Further, as shown in FIG. 25, on the lower surface of the
第1のホール素子94と第2のホール素子95は、所定位置において下部マグネット67bの磁力の強さを検出し、その磁力の強さに応じた検出信号を出力するものである。この2つのホール素子94,95からの検出信号に基づいて制御装置が、補正レンズ15の位置を演算して算出するようにしている。なお、サーミスタ96は、コイル組立体93の周囲の温度を検出し、周囲温度が所定値以上に上昇したときに、手ぶれや振動等による像ぶれ補正に温度補正を加えるためのものである。
The
上述したような構成を有する像ぶれ補正装置5は、例えば、次のようにして組み立てられる。まず、図25〜図27に示すように、コイル支持部材86の一面に偏平コイル88を固定すると共に、その反対側のフレキシブル配線板87が接続された面に筒状コイル91を固定する。これにより、コイル支持部材86と2つのコイル88,91が一体化されたコイル組立体93が構成される。
The image
このコイル組立体93の筒状コイル91の穴内に側方からヨーク66の下部片66bを挿入し、その下部片66bの内面に固定された下部マグネット67bを筒状コイル91の推力発生部92に対向させる。これと同時に、偏平コイル88の上面にマグネット67aを対向させる。これにより、上下のマグネット67a,67bによって偏平コイル88の推力発生部89a,89bと筒状コイル91の推力発生部92が挟まれ、アクチュエータ54が構成される。このアクチュエータ54のコイル支持部材86をコイル支持台85の上面に載置し、2つの位置決め凸部85a,85aで位置決めする。そして、接着剤等の固着手段によってコイル支持部材86をコイル支持台85に固定する。
The
次に、固定基盤53の移動枠支持部53aの上に第2の移動枠52を臨ませ、第3の主軸受部75の2つの軸受片75a,75b間に第4の主軸受部82の2つの軸受片82a,82bを介在させる。そして、第3の副軸受部76を第4の副軸受部83の2つの軸受片83a,83b間に介在させる。次に、第3の主軸受部75と第4の主軸受部82の4つの軸受片75a,75b,82a,82bの各軸受孔に第2の主ガイド軸77を貫通させる。この際、第2の主ガイド軸77は、第4の主軸受部82に対しては圧入して固定する一方、第3の主軸受部75に対しては摺動可能に構成する。
Next, the second moving
更に、第4の副軸受部83の2つの軸受片83a,83bの軸受孔と第3の副軸受部76の軸受溝78に第2の副ガイド軸79を貫通させる。この際、第2の副ガイド軸79は、第4の副軸受部83に対しては圧入して固定する一方、第3の副軸受部76に対しては摺動可能に構成する。これにより、第2の移動枠52が固定基盤53に対して、第2の方向Yへ所定距離、即ち、第3の主軸受部75の2つの軸受片75a,75bの内面間の距離から第4の主軸受部82の2つの軸受片82a,82bの外面間の距離を引いた長さだけ移動可能となっている。
Further, the second
次に、第2の移動枠52の上に第1の移動枠51のレンズ固定部51aを臨ませ、第1の主軸受部61の2つの軸受片61a,61bを第2の主軸受部71の2つの軸受片71a,71b間に介在させる。そして、第1の副軸受部62を第2の副軸受部72の2つの軸受片72a,72b間に介在させる。次に、第1の主軸受部61と第2の主軸受部71の4つの軸受片61a,61b,71a,71bの各軸受孔に第1の主ガイド軸63を貫通させる。この際、第1の主ガイド軸63は、第1の主軸受部61に対しては圧入して固定する一方、第2の主軸受部71に対しては摺動可能に構成する。
Next, the
更に、第2の副軸受部72の2つの軸受片72a,72bの軸受孔と第1の副軸受部62の軸受溝64に第1の副ガイド軸65を貫通させる。この際、第1の副ガイド軸65は、第2の副軸受部72に対しては圧入して固定する一方、第1の副軸受部62に対しては摺動可能に構成する。これにより、第1の移動枠51が第2の移動枠52に対して、第1の方向Xへ所定距離、即ち、第2の主軸受部71の2つの軸受片71a,71bの内面間の距離から第1の主軸受部61の2つの軸受片61a,61bの外面間の距離を引いた長さだけ移動可能となっている。
Further, the first
次に、第1の移動枠51に、2つのマグネット67a,67bが固着されたヨーク66を取り付ける。このヨーク66の取付作業は、第1の移動枠51を第2の移動枠52に取り付ける前に、予め第1の移動枠51に取り付けておいてもよい。次いで、コイル組立体93が取り付けられたコイル支持台85を固定基盤53のコイル固定部53bに取り付ける。この際、筒状コイル91を側方から嵌め込んで、その穴内にヨーク66の下部片66bと下部マグネット67bを挿入する。そして、接着剤等の固着手段を用いて、コイル支持台85を固定基盤53に固定する。これにより、像ぶれ補正装置5の組立作業が完了し、図18〜図22に示すような構成を有する像ぶれ補正装置5が得られる。
Next, the
このような構成を有する像ぶれ補正装置5の作用は、次のようなものである。この像ぶれ補正装置5の補正レンズ15の移動は、フレキシブル配線板87を介してアクチュエータ54の偏平コイル88と筒状コイル91に対して適宜な値の駆動電流を選択的に又は同時に供給することによって実行される。
The operation of the image
この像ぶれ補正装置5の偏平コイル88と筒状コイル91は、コイル支持部材86を介してコイル支持台85に固定され、更に、コイル支持台85を介して固定基盤53に固定されている。このとき、偏平コイル88の推力発生部89a,89bは第2の方向Yに延在され、筒状コイル91の推力発生部92は第1の方向Xに延在されている。また、ヨーク66の両端に固定された2つのマグネット67a,67bが両コイル88,91の上下に配置されているため、このヨーク66と2つのマグネット67a,67bによって形成される磁気回路の磁束は、偏平コイル88の推力発生部89a,89bと筒状コイル91の推力発生部92を垂直に透過するように作用する。
The
これに対して、ヨーク66と2つのマグネット67a,67bは、補正レンズ15を保持する第1の移動枠51に固定されている。その補正レンズ15は、第1の移動枠51を有する第1のガイド手段によって第2の移動枠52に対して第1の方向Xへ移動可能に支持されている。更に、補正レンズ15は、第2の移動枠52を有する第2のガイド手段によって固定基盤53に対して第2の方向Yへ移動可能に支持されている。従って、補正レンズ15は、第1のガイド手段と第2のガイド手段の作用により、所定の範囲内において第1の方向X及び第2の方向Yのいずれの方向に対しても自由に移動することができる。
On the other hand, the
いま、偏平コイル88に電流を流すと、その推力発生部89a,89bが第2の方向Yに延在されているため、その推力発生部89a,89bにおいて電流は第2の方向Yに流れる。このとき、磁気回路の磁束が推力発生部89a,89bに対して垂直をなす上下方向に作用しているため、フレミングの左手の法則により、マグネット67a,67b及びヨーク66には第1の方向Xに向かう力が作用する。これにより、ヨーク66等が固定された第1の移動枠51が第1の方向Xに移動する。その結果、第1の移動枠51に保持された補正レンズ15が、偏平コイル88に流された電流の大きさに応じて、第1のガイド手段にガイドされて第1の方向Xに移動することになる。
Now, when a current is passed through the
一方、筒状コイル91に電流を流すと、その推力発生部92が第1の方向Xに延在されているため、その推力発生部92において電流は第1の方向Xに流れる。このとき、磁気回路の磁束が推力発生部92に対して垂直をなす上下方向に作用しているため、フレミングの左手の法則により、マグネット67a,67b及びヨーク66には第2の方向Yに向かう力が作用する。これにより、ヨーク66等が固定された第1の移動枠51を介して第2の移動枠52が第2の方向Yに移動する。その結果、補正レンズ15は、筒状コイル91に流された電流の大きさに応じて、第1の移動枠51と共に第2の移動枠52が第2のガイド手段にガイドされて第2の方向Yに移動することになる。
On the other hand, when a current is passed through the
また、偏平コイル88と筒状コイル91に同時に電流を流すと、上述した偏平コイル88による移動動作と筒状コイル91による移動動作とが複合的に実行される。即ち、偏平コイル88に流れる電流の作用によって補正レンズ15が第1の方向Xに移動すると同時に、筒状コイル91に流れる電流の作用によって補正レンズ15が第2の方向Yに移動する。その結果、補正レンズ15が斜め方向に移動して、レンズ系2の像ぶれを補正することになる。
Further, when a current is simultaneously supplied to the
本実施例では、2つのコイル88,91等を備えたコイル組立体93を固定基盤53に固定し、ヨーク66及びマグネット67a,67bを第1の移動枠51に固定して、各コイル88,91に電流を流すことにより発生する推力をヨーク66及びマグネット67a,67b側に作用させて補正レンズ15を移動させる、いわゆるムービングマグネット方式としている。しかしながら、本発明に係る像ぶれ補正装置としては、上述したムービングマグネット方式とは逆にヨーク66及びマグネット67a,67bを固定基盤53に固定し、コイル組立体93を第1の移動枠51に固定する、いわゆるムービングコイル方式とすることもできるものである。
In the present embodiment, a
なお、本実施例に示すような、いわゆるムービングマグネット方式によれば、コイル組立体93を固定基盤53に固定するため、コイル組立体93のフレキシブル配線板87を所定の場所に固定することができる。その結果、フレキシブル配線板87の移動を許容するためのスペースを確保する必要がないから、装置の小型化を図ることできる。更に、フレキシブル配線板87が移動する必要がないことから、フレキシブル配線板87の撓み変形による抵抗力の増加を生じることがない。そのため、アクチュエータ54の負荷が増加することがなく、小さな推力によって補正レンズ15を確実に移動させることができ、各コイル88,91に流す電流を少なくして消費電力を削減することができる。
According to the so-called moving magnet system as shown in the present embodiment, the
このような構成及び作用を備えた像ぶれ補正装置5が、図1〜図11に示すように、レンズ装置1に取り付けられている。像ぶれ補正装置5は、レンズ鏡筒3の下部鏡筒18に設けた開口部48に側方から出し入れされ、下部鏡筒18に対して着脱可能に装着される。この場合、本発明の像ぶれ補正装置5は、1個の装置としてユニット化されて構成されているため、その着脱操作を極めて簡単且つ迅速に行うことができる。図11等に示す符号98は、像ぶれ補正装置5を覆うカバー部材である。このカバー部材98は、固定ねじ等の固着手段によってレンズ鏡筒3の下部鏡筒18に着脱可能に取り付けられる。
As shown in FIGS. 1 to 11, the image
次に、像ぶれ補正装置5が装着されたレンズ装置1のレンズ系2の動作を、図11を参照して説明する。レンズ装置1の対物レンズ7Aを被写体に向けると、被写体からの光が対物レンズ7Aからレンズ系2内に入力される。このとき、対物レンズ7Aを透過した光はプリズム7Bで90度屈折され、その後、レンズ系2の光軸Lに沿ってCCD4に向かって移動する。即ち、プリズム7Bで反射されて1群レンズ7の第2のレンズ7Cを出た光は、2群レンズ8,3群レンズ9,4群レンズ10を経て5群レンズ11の第7のレンズ11A及び補正レンズ15を透過し、光学フィルタ14を経てCCD4の結像面に被写体に対応した画像が結像される。
Next, the operation of the
この場合、撮影時において、レンズ装置1に手ぶれや振動が生じていないときには、被写体からの光は、実線で示す光6Aのように、1群レンズ〜5群レンズのそれぞれ中心部を光軸Lに沿って移動するため、CCD4の結像面において所定位置に像を結ぶことになり、像ぶれを生ずることなく綺麗な画像を得ることができる。
In this case, at the time of shooting, when there is no camera shake or vibration in the
一方、撮影時において、レンズ装置1に手ぶれや振動が発生すると、被写体からの光は、一点鎖線で示す光6Bか又は破線で示す光6Cのように、傾いた状態で1群レンズに入力されることになる。そのような入射光6B,6Cは、1群レンズ〜5群レンズのそれぞれにおいて、光軸Lからずれた状態で透過することになるが、その手ぶれ等に応じて補正レンズ15を所定量移動させることにより、その手ぶれ等を補正することができる。これにより、CCD4の結像面において所定位置に像を結ぶことができ、像ぶれを解消して綺麗な画像を得ることができる。
On the other hand, when camera shake or vibration occurs in the
このレンズ装置1の手ぶれや振動等の有無は、ぶれ検出手段によって検出する。このぶれ検出手段としては、例えば、ジャイロセンサを用いることができる。このジャイロセンサをレンズ装置1と共にカメラ本体に搭載し、撮影者の手の震えや揺れ等によってレンズ装置1に働く加速度、角速度、角加速度等を検出するようにする。このジャイロセンサで検出した加速度や角速度等の情報を制御装置に供給し、CCD4の結像面において所定位置に像を結ぶように、第1の方向Xの揺れに対しては第1の移動枠51を第1の方向Xに移動し、第2の方向Yの揺れに対しては第2の移動枠52を第2の方向Yに移動するようにアクチュエータ54を駆動制御する。
The presence or absence of camera shake or vibration of the
図13〜図17は、前述したような構成を有するレンズ装置1を備えた撮像装置の第1の実施の例を示すデジタルスチルカメラ100を現した図である。このデジタルスチルカメラ100は、情報記録媒体として半導体記録メディアを使用し、被写体からの光学的な画像をCCD(固体撮像素子)で電気的な信号に変換して、半導体記録メディアに記録したり、液晶ディスプレイ等の表示装置に表示できるようにしたものである。
FIGS. 13 to 17 are diagrams showing a digital
このデジタルスチルカメラ100は、図13等に示すように、カメラ本体101と、被写体の像を光として取り込んで撮像手段としてのCCD4に導くレンズ装置1と、CCD4から出力される映像信号に基づいて画像を表示する液晶ディスプレイ等からなる表示装置102と、レンズ装置1の動作や表示装置102の表示等を制御する制御装置103と、図示しないバッテリー電源等を備えて構成されている。
As shown in FIG. 13 and the like, the digital
カメラ本体101は、横長とされた偏平の筐体からなり、前後方向に重ね合わされたフロントケース105及びリアケース106と、このフロントケース105とリアケース106とで形成された空間部を前後に仕切るメインフレーム107と、フロントケース105の前面に上下方向へスライド可能に取り付けられたレンズカバー108等によって構成されている。メインフレーム107の前面の一側部には、CCD4を下にして光軸Lを上下方向に向けた状態でレンズ装置1が固定されている。更に、メインフレーム107には、配線基板上に所定のマイクロコンピュータ、抵抗やコンデンサその他の電子部品等を搭載することによって形成された制御装置103と、フラッシュ装置110等が取り付けられている。
The
制御装置103はレンズ装置1と横並びに配置されており、これらの上方にフラッシュ装置110が配置されている。フラッシュ装置110は、フロントケース105の前面に露出される発光部110aと、その発光部110aを駆動制御する駆動部110bと、駆動部110bに所定の電力を供給するコンデンサ110c等を備えて構成されている。このフラッシュ装置110の発光部110aとレンズ装置1の対物レンズ7Aを露出させるため、フロントケース105の対応する位置にはレンズ嵌合穴111aとフラッシュ嵌合穴111bとが設けられている。そして、レンズ嵌合穴111aには化粧板21と共に対物レンズ7Aが嵌合され、フラッシュ嵌合穴111bには発光部110aが嵌合されている。
The
更に、フロントケース105には、レンズカバー108に設けた複数の脚片が挿通される複数の開口穴111cが設けられている。レンズカバー108は、複数の脚片に抜け止め部を設けることによってフロントケース105からの脱落が防止されている。このレンズカバー108は、複数の開口穴111cによって上下方向への移動が可能とされていると共に、図示しないロック手段により上端部と下端部においてロック可能とされている。図14に示すように、レンズカバー108が上端部にあるときには、対物レンズ7Aが完全に閉じられ、これにより対物レンズ7Aの保護が図られる。一方、図15に示すように、レンズカバー108を下端部に移動すると、対物レンズ7Aが完全に開かれると共に電源スイッチがオンに入力され、これにより撮影が可能となるように構成されている。
Further, the
図13及び図16に示すように、リアケース106には、表示装置102の表示面を露出させるための四角形の開口窓112が設けられている。開口窓112は、リアケース106の背面を大きく開口して設けられており、その内側に表示装置102が配置されている。表示装置102は、開口窓112に対応した大きさを有する液晶ディスプレイと、この液晶ディスプレイの内面に重ね合わされるバックライトの組み合わせからなる。表示装置102の液晶ディスプレイ側にはシール枠113を介して保護板114が配置されており、この保護板114の周縁部が開口窓112の内面に接触されている。
As shown in FIGS. 13 and 16, the
更に、リアケース106には、各種の操作スイッチが設けられている。操作スイッチとしては、機能モード(静止画、動画、再生等)を選択するモード選択ツマミ115、ズーム操作を実行するズームボタン116、画面表示を行う画面表示ボタン117、各種メニューを選択するメニューボタン118、メニューを選択するカーソル等を移動させる方向キー119、画面サイズを切り換えたり画面削除を行う画面ボタン121等が適当な位置に配置されている。そして、リアケース106の表示装置102側の端部にはスピーカ用孔122が開口されていて、その内側にスピーカが内蔵されており、これと反対側の端部にはストラップ用の支持金具123が取り付けられている。
Furthermore, the
また、図17等に示すように、カメラ本体101の上面には、電源をオン・オフさせる電源ボタン125、撮影の開始や停止を実行する撮影ボタン126、手ぶれが生じたときに像ぶれ補正装置5を動作させて像ぶれ補正を実行する手ぶれ設定ボタン127等が設けられている。更に、カメラ本体101上面の略中央部にはマイクロホン用孔128が開口されていて、その内側にマイクロホンが内蔵されている。
Further, as shown in FIG. 17 and the like, on the upper surface of the
これら電源ボタン125と撮影ボタン126と手ぶれ設定ボタン127は、カメラ本体101に装着されるスイッチホルダ124に取り付けられている。更に、マイクロホン用孔128もスイッチホルダ124に開口されており、このスイッチホルダ124に内蔵マイクロホンが固定されている。そして、スイッチホルダ124は、その一部をフロントケース105とリアケース106とで挟み込むようにしてカメラ本体101に保持されている。
The
図31は、前述した像ぶれ補正装置5の制御概念を説明するブロック図である。制御部130は、像ぶれ補正演算部131とアナログサーボ部132と駆動回路部133と4つの増幅器(AMP)134A,134B,135A,135B等を備えて構成されている。像ぶれ補正演算部131には、第1の増幅器(AMP)134Aを介して第1のジャイロセンサ135が接続されていると共に、第2の増幅器(AMP)134Bを介して第2のジャイロセンサ136が接続されている。
FIG. 31 is a block diagram illustrating a control concept of the image
第1のジャイロセンサ135は、カメラ本体101に付加された手ぶれ等による第1の方向Xの変位量を検出し、第2のジャイロセンサ136は、カメラ本体101に付加された手ぶれ等による第2の方向Yの変位量を検出するものである。この実施例では、2個のジャイロセンサを設けて第1の方向Xの変位量と第2の方向Yの変位量を個別に検出する例について説明したが、1個のジャイロセンサで第1の方向X及び第2の方向Yの2方向の変位量を検出する構成としてもよいことは勿論である。
The
像ぶれ補正演算部131にはアナログサーボ部132が接続されている。アナログサーボ部132は、像ぶれ補正演算部131により算出された値をデジタル値からアナログ値に変換し、そのアナログ値に対応した制御信号を出力するものである。アナログサーボ部132には駆動回路部133が接続されている。駆動回路部133には、第3の増幅器(AMP)135Aを介して第1の位置検出素子である第1のホール素子94が接続されると共に、第4の増幅器(AMP)135Bを介して第2の位置検出素子である第2のホール素子95が接続されている。更に、駆動回路部133には、第1の方向駆動コイルである偏平コイル88が接続されていると共に、第2の方向駆動コイルである筒状コイル91が接続されている。
An
第1のホール素子94によって検出された第1の移動枠51の第1の方向Xの変位量は、第3の増幅器135Aを介して駆動回路部133に入力される。また、第2のホール素子95によって検出された第2の移動枠52の第2の方向Yの変位量は、第4の増幅器135Bを介して駆動回路部133に入力される。これらの入力信号とアナログサーボ部132からの制御信号に基づいて駆動回路部133では、像ぶれを補正するように補正レンズ15を移動するため、偏平コイル88と筒状コイル91の一方又は両方に対して所定の制御信号を出力する。
The displacement amount in the first direction X of the first moving
図32は、前述したような構成及び作用を有する像ぶれ補正装置5を備えたデジタルスチルカメラ100の概略構成の第1の実施の例を示すブロック図である。このデジタルスチルカメラ100は、像ぶれ補正装置5を有するレンズ装置1と、制御装置の中心的役割をなす制御部140と、制御部140を駆動するためのプログラムメモリやデータメモリその他のRAMやROM等を有する記憶装置141と、電源のオン・オフや撮影モードの選択或いは撮影等のための各種の指令信号等を入力する操作部142と、撮影された映像等を表示する表示装置102と、記憶容量を拡大する外部メモリ143等を備えて構成されている。
FIG. 32 is a block diagram showing a first example of a schematic configuration of a digital
制御部140は、例えば、マイクロコンピュータ(CPU)を有する演算回路等を備えて構成されている。この制御部140に、記憶装置141と操作部142とアナログ信号処理部144とデジタル信号処理部145と2つのA/D変換器146,147とD/A変換器148とタイミングジェネレータ(TG)149とが接続されている。アナログ信号処理部144は、レンズ装置1に取り付けられたCCD4に接続されており、CCD4から出力される撮影画像に対応したアナログ信号によって所定の信号処理を実行する。このアナログ信号処理部144は第1のA/D変換器146に接続されており、このA/D変換器146によって出力がデジタル信号に変換される。
The
第1のA/D変換器146にはデジタル信号処理部145が接続されており、第1のA/D変換器146から供給されたデジタル信号によって所定の信号処理を実行する。このデジタル信号処理部145には表示装置102と外部メモリ143が接続されており、その出力信号であるデジタル信号に基づいて、被写体に対応した画像が表示装置102に表示され、或いは外部メモリ143に記憶される。また、第2のA/D変換器147には、ぶれ検出部の具体例を示すジャイロセンサ151が接続されている。このジャイロセンサ151によってカメラ本体101の振れや揺れ等が検出され、その検出結果に応じて像ぶれ補正が実行される。
A digital
D/A変換器148には、像ぶれ補正のためのサーボ演算部である駆動制御部152が接続されている。駆動制御部152は、補正レンズ15の位置に応じて像ぶれ補正装置5を駆動制御することにより像ぶれを補正するものである。駆動制御部152には、像ぶれ補正装置5と、2つの移動枠51,52の位置を検出することによって補正レンズ15の位置を検出する位置検出部である第1のホール素子94と第2のホール素子95とが接続されている。なお、タイミングジェネレータ(TG)149はCCD4と接続されている。
The D /
かくして、被写体の像がレンズ装置1のレンズ系2に入力されてCCD4の結像面に結像されると、その画像信号がアナログ信号として出力され、アナログ信号処理部144で所定の処理が実行された後、第1のA/D変換器146によってデジタル信号に変換される。第1のA/D変換器146からの出力は、デジタル信号処理部145で所定の処理が実行された後、被写体に対応した画像として表示装置102に表示され、或いは外部メモリに記憶情報として記憶される。
Thus, when an image of the subject is input to the
このような撮影状態において、像ぶれ補正装置5が動作状態にあるものとして、カメラ本体101に振れや揺れ等が生じると、ジャイロセンサ151がその振れや揺れ等を検出し、その検出信号を制御部140に出力する。これを受けて制御部140では、所定の演算処理を実行して、像ぶれ補正装置5の動作を制御する制御信号を駆動制御部152に出力する。駆動制御部152では、制御部140からの制御信号に基づいて所定の駆動信号を像ぶれ補正装置5に出力し、第1の移動枠51を第1の方向Xに所定量だけ移動すると共に、第2の移動枠52を第2の方向Yに所定量だけ移動する。これにより、補正レンズ15の移動を介して像ぶれを解消し、綺麗な画像を得ることができる。
In such a shooting state, assuming that the image
図33は、前述したような構成及び作用を有する像ぶれ補正装置5を備えたデジタルスチルカメラの概略構成の第2の実施の例を示すブロック図である。このデジタルスチルカメラ100Aは、像ぶれ補正装置5を有するレンズ装置1と、制御装置の中心的役割をなす映像記録/再生回路部160と、映像記録/再生回路部160を駆動するためのプログラムメモリやデータメモリその他のRAMやROM等を有する内蔵メモリ161と、撮影された映像等を所定の信号に処理する映像信号処理部162と、撮影された映像等を表示する表示装置163と、記憶容量を拡大する外部メモリ164と、像ぶれ補正装置5を駆動制御する補正レンズ制御部165等を備えて構成されている。
FIG. 33 is a block diagram showing a second example of a schematic configuration of a digital still camera including the image
映像記録/再生回路部160は、例えば、マイクロコンピュータ(CPU)を有する演算回路等を備えて構成されている。この映像記録/再生回路部160に、内蔵メモリ161と映像信号処理部162と補正レンズ制御部165とモニタ駆動部166と増幅器167と3つのインタフェース(I/F)171,172,173とが接続されている。映像信号処理部162は、レンズ装置1に取り付けられたCCD4に増幅器167を介して接続されており、所定の映像信号に処理された信号が映像記録/再生回路部160に入力される。
The video recording / reproducing
表示装置163は、モニタ駆動部166を介して映像記録/再生回路部160に接続されている。また、第1のインタフェース(I/F)171にはコネクタ168が接続されており、このコネクタ168に外部メモリ164が着脱自在に接続可能とされている。第2のインタフェース(I/F)172には、カメラ本体101に設けられた接続端子174が接続されている。
The
補正レンズ制御部165には、第3のインタフェース(I/F)173を介してぶれ検出部である加速度センサ175が接続されている。この加速度センサ175は、カメラ本体101に付加される振れや揺れ等による変位を加速度として検出するもので、ジャイロセンサを適用することができる。補正レンズ制御部165には、補正レンズ15を駆動制御する像ぶれ補正装置5のレンズ駆動部が接続されていると共に、その補正レンズ15の位置を検出する位置検出センサである2つのホール素子94,95が接続されている。
The correction
かくして、被写体の像がレンズ装置1のレンズ系2に入力されてCCD4の結像面に結像されると、その画像信号が増幅器167を介して映像信号処理部162に入力される。この映像信号処理部162で所定の映像信号に処理された信号が映像記録/再生回路部160に入力される。これにより、映像記録/再生回路部160から被写体の像に対応した信号がモニタ駆動部166、内蔵メモリ161若しくは外部メモリ164に出力される。その結果、モニタ駆動部166を介して表示装置163に被写体の像に対応した画像が表示され、或いは、必要により情報信号として内蔵メモリ161若しくは外部メモリ164に記録される。
Thus, when an image of the subject is input to the
このような撮影状態において、像ぶれ補正装置5が動作状態にあるものとして、カメラ本体101に振れや揺れ等が生じると、加速度センサ175がその振れや揺れ等を検出し、その検出信号を補正レンズ制御部165を介して映像記録/再生回路部160に出力する。これを受けて映像記録/再生回路部160では、所定の演算処理を実行して、像ぶれ補正装置5の動作を制御する制御信号を補正レンズ制御部165に出力する。この補正レンズ制御部165では、映像記録/再生回路部160からの制御信号に基づいて所定の駆動信号を像ぶれ補正装置5に出力し、第1の移動枠51を第1の方向Xに所定量だけ移動すると共に、第2の移動枠52を第2の方向Yに所定量だけ移動する。これにより、補正レンズ15の移動を介して像ぶれを解消し、綺麗な画像を得ることができる。
In such a shooting state, assuming that the image
図28は、前述したアクチュエータ54の他の実施の例を示すものである。このアクチュエータ54Aは、コイル組立体93の組立方向を変えて構成したもので、その構成部品は前記実施例と同様である。この実施例では、偏平コイル88の長手方向(推力発生部が延在する方向)を第1の方向Xに向けるようにして、コイル組立体93を固定基盤53に取り付ける。そして、ヨーク66(マグネット67a,67bも同様)の長手方向を偏平コイル88の長手方向に一致させて、マグネット67a,67bが固定されたヨーク66を第1の移動枠51に取り付けている。従って、筒状コイル91の推力発生部は、第1の方向Xと直交した第2の方向Yに延在される。
FIG. 28 shows another example of the
この実施例の場合には、偏平コイル88に電流を流すと、第2の移動枠52を第2の方向Yに動かす力が発生する。また、筒状コイル91に電流を流すと、第1の移動枠51を第1の方向Xに動かす力が発生する。
In the case of this embodiment, when a current is passed through the
図29及び図30は、前述したコイル組立体93の他の実施例を示すものである。この実施例に示すコイル組立体181は、第1の駆動手段の一部をなすコイルとして第1の偏平コイル182を用いると共に、第2の駆動手段の一部をなすコイルとしても同じく第2の偏平コイル183を用いるようにしたものである。第1の偏平コイル182は、楕円形をなす2つのコイル部182a,182bを横並びに配置した形状をなしており、これら2つのコイル部182a,182bは同一の大きさ及び形状とされている。そして、第1の実施例の偏平コイル88と同じように、2つのコイル部182a,182が幅方向(第1の方向X)に隣り合う部分を推力発生部187としている。
29 and 30 show another embodiment of the
第2の偏平コイル183は、第1の偏平コイル182と同じ構成を有しており、2つのコイル部183a,183bからなり、推力発生部188を有している。これら2つの偏平コイル182,183は、互いの推力発生部187,188が直交するように配置され、コイル支持部材としてのフレキブル配線板184の一面に第1の偏平コイル182が固定され、第2の偏平コイル183が他面に固定されることで、コイル組立体181が構成されている。
The second
更に、この実施例では、コ字状をなしたヨーク185の上部片に1個のマグネット186を貼り付け、これによって磁気回路を構成している。マグネット186は、その長手方向が、第1の偏平コイル182の推力発生部と直交する方向(第1の方向X)に設定されている。このような構成を有するコイル組立体181によっても、前記実施例と同様に偏平コイル182,183を所定のスペース内に納めながら推力発生部を広く取ることができ、装置全体の小型化を図ることができる。しかも、本実施例の場合には、前記コイル組立体93に比べてコイル組立体181の厚さを極めて薄いものとすることができ、従って、装置全体の薄型化を図ることができる。
Furthermore, in this embodiment, one
なお、本発明に係る像ぶれ補正装置のコイル組立体としては、2つの筒状コイルを組み合わせて構成することもできるものである。この場合、2つの筒状コイルは、それぞれの推力発生部を直角に交差させると共に互いに対向するように配置する。そして、これら両推力発生部にマグネットの磁力を共通に作用させることで、そのマグネット側に推力を作用させて補正レンズを第1の方向及び第2の方向に移動させることができる。また、前記第1の実施例とは逆に、筒状コイルを第1のコイルとしてコイル支持部材86の上面に固定し、偏平コイルを第2のコイルとしてフレキシブル配線板87の下面に固定する構成とすることもできる。
The coil assembly of the image blur correction device according to the present invention can be configured by combining two cylindrical coils. In this case, the two cylindrical coils are arranged so that the thrust generation portions intersect at right angles and face each other. And by making the magnetic force of a magnet act on both these thrust generation parts in common, a thrust can be made to act on the magnet side and a correction lens can be moved to a 1st direction and a 2nd direction. Contrary to the first embodiment, the cylindrical coil is fixed to the upper surface of the
以上説明したように、本発明の像ぶれ補正装置によれば、マグネットとヨークからなる1組の磁気回路部材によって、第1の駆動手段のための磁気回路と第2の駆動手段のための磁気回路とを兼用する構成としたため、部品点数を削減することができると共に装置自体の小型化、軽量化を図ることができる。その結果、本発明の像ぶれ補正装置が装着されるレンズ装置と、そのレンズ装置を備える撮像装置全体の小型化、軽量化を実現することができる。 As described above, according to the image blur correction device of the present invention, the magnetic circuit for the first driving means and the magnetic force for the second driving means are obtained by a set of magnetic circuit members including the magnet and the yoke. Since the circuit is also used as a circuit, the number of parts can be reduced and the device itself can be reduced in size and weight. As a result, it is possible to reduce the size and weight of the lens apparatus to which the image blur correction apparatus of the present invention is attached and the entire imaging apparatus including the lens apparatus.
また、磁気回路部材を構成するためのマグネットは、第1のガイド手段(第1の移動枠51)の位置を検出する第1の位置検出手段及び、第2のガイド手段(第2の移動枠52)の位置を検出する第2の位置検出手段のためのマグネットとしても兼用する構成としたため、更なる部品点数の削減を実現することができる。 The magnet for constituting the magnetic circuit member includes first position detecting means for detecting the position of the first guide means (first moving frame 51) and second guide means (second moving frame). 52) Since the structure is also used as a magnet for the second position detecting means for detecting the position, the number of parts can be further reduced.
本発明は、前述しかつ図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、前記実施例においては、撮像装置としてデジタルスチルカメラを適用した例について説明したが、デジタルビデオカメラ、カメラ付きパーソナルコンピュータ、カメラ付き携帯電話その他の撮像装置にも適用できるものである。更に、レンズ装置1として5群レンズを用いた例について説明したが、4群レンズ以下であってもよく、また、6群レンズ以上のものに適用できることも勿論である。
The present invention is not limited to the embodiment described above and shown in the drawings, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. For example, in the above-described embodiment, an example in which a digital still camera is applied as the imaging device has been described. However, the present invention can also be applied to a digital video camera, a personal computer with a camera, a mobile phone with a camera, and other imaging devices. Furthermore, although the example using a 5 group lens as the
1…レンズ装置、 2…レンズ系、 3…レンズ鏡筒、 4…CCD(固体撮像素子)、 5…像ぶれ補正装置、 7…1群レンズ、 7A…対物レンズ、 7B…プリズム、 8…2群レンズ、 9…3群レンズ、 10…4群レンズ、 11…5群レンズ、 15…補正レンズ、 16…上部鏡筒、 17…中間鏡筒、 18…下部鏡筒、 51…第1の移動枠、 51a…レンズ固定部、 51b…ヨーク固定部、 52…第2の移動枠、 53…固定基盤、 53a…移動枠支持部、 53b…コイル固定部、 54…アクチュエータ(補正レンズ駆動手段)、 58…嵌合穴、 61…第1の主軸受部、 62…第1の副軸受部、 63…第1の主ガイド軸、 64…軸受溝、 65…第1の副ガイド軸、 66,185…ヨーク、 66a…上部片、 66b…下部片、 66c…連結片、 66d…切欠き、 67a,67b,186…マグネット、 68…貫通穴、 71…第2の主軸受部、 72…第2の副軸受部、 75…第3の主軸受部、 76…第3の副軸受部、 77…第2の主ガイド軸、 78…軸受溝、 79…第2の副ガイド軸、 81…貫通穴、 82…第4の主軸受部、 83…第4の副軸受部、 85…コイル支持台、 85a…位置決め凸部、 86…コイル支持部材、 87,184…フレキシブル配線板、 88…偏平コイル、 88a,88b,182a,182b,183a,183b…コイル部、 89a,89b,92,187,188…推力発生部、 91…筒状コイル、 93,181…コイル組立体、 100…デジタルスチルカメラ(撮像装置)、 101…カメラ本体、 182…第1の偏平コイル、 183…第2の偏平コイル
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記補正レンズを前記光軸と直交する第1の方向に移動させるための推力を発生する第1のコイルと、
前記補正レンズを前記光軸と直交する方向であって前記第1の方向とも直交する第2の方向に移動させるための推力を発生すると共に前記第1のコイルと前記光軸方向に重なり合うように配置される第2のコイルと、
前記第1のコイルと前記第2のコイルに磁力を作用させるマグネットと、を備え、
前記第1のコイル及び前記第2のコイルは、平面的に巻回される偏平コイルの組み合わせ又は適当な高さまで積層される筒状コイルと偏平コイルとの組み合わせからなり、前記第1のコイルの推力発生部と前記第2のコイルの推力発生部を直角に交差させて配置すると共に、両推力発生部に前記マグネットの磁力を共通に作用させ、
前記偏平コイルは、1本のコイル線で巻回される2つのコイル部を有し、前記2つのコイル部は、それぞれの推力発生部を横並びに配置すると共に両推力発生部において電流が同方向へ流れるように形成され、
前記2つのコイル部の前記推力発生部の長さを異ならせ、短い推力発生部のコイル部における長い推力発生部のコイル部が延在する側に、前記マグネットを支持するヨークの一部が配置された像ぶれ補正装置。 A correction lens supported so as to be movable in a direction perpendicular to the optical axis of the lens system ;
A first coil for generating a thrust for moving the front SL correction lens in a first direction perpendicular to the optical axis,
A thrust is generated to move the correction lens in a second direction perpendicular to the optical axis and also perpendicular to the first direction, and overlaps the first coil and the optical axis direction. A second coil to be disposed ;
A magnet for applying a magnetic force to the first coil and the second coil ,
The first coil and the second coil are a combination of a flat coil wound in a plane or a combination of a cylindrical coil and a flat coil stacked to an appropriate height . The thrust generator and the thrust generator of the second coil are arranged so as to intersect at right angles, and the magnetic force of the magnet acts on both thrust generators in common ,
The flat coil has two coil portions wound around one coil wire, and the two coil portions have the thrust generating portions arranged side by side and the currents flow in the same direction in both thrust generating portions. Formed to flow to
The length of the thrust generating part of the two coil parts is made different, and a part of the yoke that supports the magnet is arranged on the side where the coil part of the long thrust generating part extends in the coil part of the short thrust generating part. Image blur correction device.
前記複数のレンズを固定又は移動可能に支持するレンズ鏡筒と、
前記レンズ系を通る光による像ぶれを補正するための補正レンズと、
前記補正レンズを前記レンズ系の光軸と直交する方向に移動させて前記像ぶれを補正する補正レンズ駆動手段と、を備え、
前記補正レンズ駆動手段は、
前記補正レンズを前記光軸と直交する第1の方向に移動させるための推力を発生する第1のコイルと、
前記補正レンズを前記光軸と直交する方向であって前記第1の方向とも直交する第2の方向に移動させるための推力を発生すると共に前記第1のコイルと前記光軸方向に重なり合うように配置される第2のコイルと、
前記第1のコイルと前記第2のコイルに磁力を作用させるマグネットと、を有し、
前記第1のコイル及び前記第2のコイルは、平面的に巻回される偏平コイルの組み合わせ又は適当な高さまで積層される筒状コイルと偏平コイルとの組み合わせからなり、前記第1のコイルの推力発生部と前記第2のコイルの推力発生部を直角に交差させて配置すると共に、両推力発生部に前記マグネットの磁力を共通に作用させ、
前記偏平コイルは、1本のコイル線で巻回される2つのコイル部を有し、前記2つのコイル部は、それぞれの推力発生部を横並びに配置すると共に両推力発生部において電流が同方向へ流れるように形成され、
前記2つのコイル部の前記推力発生部の長さを異ならせ、短い推力発生部のコイル部における長い推力発生部のコイル部が延在する側に、前記マグネットを支持するヨークの一部が配置されたレンズ装置。 A lens system in which a plurality of lenses are arranged on the same optical axis;
A lens barrel that supports the plurality of lenses in a fixed or movable manner;
A correction lens for correcting image blur due to light passing through the lens system;
Correction lens driving means for correcting the image blur by moving the correction lens in a direction orthogonal to the optical axis of the lens system ,
The correction lens driving means includes
A first coil that generates thrust for moving the correction lens in a first direction orthogonal to the optical axis;
A thrust is generated to move the correction lens in a second direction perpendicular to the optical axis and also perpendicular to the first direction, and overlaps the first coil and the optical axis direction. A second coil to be disposed ;
A magnet for applying a magnetic force to the first coil and the second coil ,
The first coil and the second coil are a combination of a flat coil wound in a plane or a combination of a cylindrical coil and a flat coil stacked to an appropriate height . The thrust generator and the thrust generator of the second coil are arranged so as to intersect at right angles, and the magnetic force of the magnet acts on both thrust generators in common ,
The flat coil has two coil portions wound around one coil wire, and the two coil portions have their thrust generating portions arranged side by side, and currents flow in the same direction in both thrust generating portions. Formed to flow to
The length of the thrust generating part of the two coil parts is made different, and a part of the yoke that supports the magnet is arranged on the side where the coil part of the long thrust generating part extends in the coil part of the short thrust generating part. lenses apparatus.
前記レンズ鏡筒が取り付けられる筐体と、を備え、
前記レンズ装置の前記補正レンズ駆動手段は、
前記補正レンズを前記光軸と直交する第1の方向に移動させるための推力を発生する第1のコイルと、
前記補正レンズを前記光軸と直交する方向であって前記第1の方向とも直交する第2の方向に移動させるための推力を発生すると共に前記第1のコイルと前記光軸方向に重なり合うように配置される第2のコイルと、
前記第1のコイルと前記第2のコイルに磁力を作用させるマグネットと、を有し、
前記第1のコイル及び前記第2のコイルは、平面的に巻回される偏平コイルの組み合わせ又は適当な高さまで積層される筒状コイルと偏平コイルとの組み合わせからなり、前記第1のコイルの推力発生部と前記第2のコイルの推力発生部を直角に交差させて配置すると共に、両推力発生部に前記マグネットの磁力を共通に作用させ、
前記偏平コイルは、1本のコイル線で巻回される2つのコイル部を有し、前記2つのコイル部は、それぞれの推力発生部を横並びに配置すると共に両推力発生部において電流が同方向へ流れるように形成され、
前記2つのコイル部の前記推力発生部の長さを異ならせ、短い推力発生部のコイル部における長い推力発生部のコイル部が延在する側に、前記マグネットを支持するヨークの一部が配置された撮像装置。 A lens system in which a plurality of lenses are arranged on the same optical axis, a lens barrel that supports the plurality of lenses so as to be fixed or movable, a correction lens for correcting image blur due to light passing through the lens system , A correction lens driving unit that corrects the image blur by moving the correction lens in a direction perpendicular to the optical axis of the lens system ;
A housing to which the lens barrel is attached ,
The correction lens driving means of the lens device includes:
A first coil that generates thrust for moving the correction lens in a first direction orthogonal to the optical axis;
A thrust is generated to move the correction lens in a second direction perpendicular to the optical axis and also perpendicular to the first direction, and overlaps the first coil and the optical axis direction. A second coil to be disposed ;
A magnet for applying a magnetic force to the first coil and the second coil ,
The first coil and the second coil are a combination of a flat coil wound in a plane or a combination of a cylindrical coil and a flat coil stacked to an appropriate height . The thrust generator and the thrust generator of the second coil are arranged so as to intersect at right angles, and the magnetic force of the magnet acts on both thrust generators in common ,
The flat coil has two coil portions wound around one coil wire, and the two coil portions have their thrust generating portions arranged side by side, and currents flow in the same direction in both thrust generating portions. Formed to flow to
The length of the thrust generating part of the two coil parts is made different, and a part of the yoke that supports the magnet is arranged on the side where the coil part of the long thrust generating part extends in the coil part of the short thrust generating part. picked-up device.
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005178358A JP4479596B2 (en) | 2005-06-17 | 2005-06-17 | Image blur correction device, lens device, and imaging device |
EP06252891.4A EP1732312A3 (en) | 2005-06-07 | 2006-06-05 | Image stabilizer, lens barrel and imager apparatus |
KR1020060050212A KR20060127773A (en) | 2005-06-07 | 2006-06-05 | Image stabilization device, lens barrel and imaging device |
SG200603817A SG128571A1 (en) | 2005-06-07 | 2006-06-05 | Image stabilizer, lens barrel and imager apparatus |
US11/446,268 US7684685B2 (en) | 2005-06-07 | 2006-06-05 | Image stabilizer, lens barrel and imager apparatus |
TW095119918A TWI330298B (en) | 2005-06-07 | 2006-06-05 | Image stabilizer, lens barrel and imager apparatus |
US12/585,144 US7860384B2 (en) | 2005-06-07 | 2009-09-04 | Image stabilizer, lens barrel and imager apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005178358A JP4479596B2 (en) | 2005-06-17 | 2005-06-17 | Image blur correction device, lens device, and imaging device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006350128A JP2006350128A (en) | 2006-12-28 |
JP4479596B2 true JP4479596B2 (en) | 2010-06-09 |
Family
ID=37646037
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005178358A Expired - Fee Related JP4479596B2 (en) | 2005-06-07 | 2005-06-17 | Image blur correction device, lens device, and imaging device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4479596B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4992478B2 (en) * | 2007-03-07 | 2012-08-08 | 株式会社ニコン | Camera shake correction unit, lens barrel, camera |
JP2008233525A (en) * | 2007-03-20 | 2008-10-02 | Tamron Co Ltd | Actuator, lens unit equipped therewith and camera |
JP4661915B2 (en) | 2008-07-23 | 2011-03-30 | ソニー株式会社 | Image blur correction device, lens barrel device, and camera device |
CN114157789B (en) * | 2021-11-30 | 2023-12-05 | 新思考电机有限公司 | Lens driving assembly, camera module and electronic equipment |
-
2005
- 2005-06-17 JP JP2005178358A patent/JP4479596B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006350128A (en) | 2006-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4802871B2 (en) | Image blur correction device, lens device, and imaging device | |
JP4792844B2 (en) | Image blur correction device, lens device, and imaging device | |
JP4488043B2 (en) | Image blur correction device, lens barrel, and imaging device | |
EP1732312A2 (en) | Image stabilizer, lens barrel and imager apparatus | |
EP1862842B1 (en) | Image stabilizer, lens device and imaging apparatus | |
KR101241633B1 (en) | Method of manufacturing image stabilizer | |
EP1795944A1 (en) | Lens device and imager apparatus with image stabilizer | |
JP4910998B2 (en) | Image blur correction device, lens barrel, and imaging device | |
JP2007156351A (en) | Image blur correction device, lens device and imaging apparatus | |
JP2007212876A (en) | Image blur correcting device, lens device and imaging apparatus | |
JP4661915B2 (en) | Image blur correction device, lens barrel device, and camera device | |
JP2008191267A (en) | Image blur compensation apparatus, lens barrel and imaging apparatus | |
JP4513879B2 (en) | Image blur correction device, lens barrel device, and camera device | |
JP4479596B2 (en) | Image blur correction device, lens device, and imaging device | |
JP2007058090A (en) | Image stabilizer, lens device and imaging apparatus | |
JP4770282B2 (en) | LENS DEVICE AND IMAGING DEVICE | |
JP2007011222A (en) | Device for correcting image blur, lens apparatus, and imaging apparatus | |
JP2007058089A (en) | Image stabilizer, lens device and imaging apparatus | |
JP2007071915A (en) | Image blur correcting device, lens device and imaging apparatus | |
JP2007033668A (en) | Image stabilizer, lens device, and imaging apparatus | |
JP2007127791A (en) | Image blur correcting apparatus, lens unit and imaging apparatus | |
JP4941569B2 (en) | Image blur correction device, lens barrel device, and camera device | |
JP2009210922A (en) | Image blur correction unit, lens barrel device, and imaging apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100223 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100308 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |