JP4478832B2 - ハンドルロック錠 - Google Patents
ハンドルロック錠 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4478832B2 JP4478832B2 JP2004322196A JP2004322196A JP4478832B2 JP 4478832 B2 JP4478832 B2 JP 4478832B2 JP 2004322196 A JP2004322196 A JP 2004322196A JP 2004322196 A JP2004322196 A JP 2004322196A JP 4478832 B2 JP4478832 B2 JP 4478832B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lock
- locking
- lever
- handle
- inner end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 6
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
そのために、急用のある場合とか出勤時などには、所持しているキーを取り出すことと、取り出したキーを鍵穴に差し込んで施錠することとが必要で、時間に余裕がなく気忙しいときとか照明の暗い場合などに、ハンドルロック錠の施錠操作に手間取るという使用上の不便があった。
錠ケース本体の一方の端面に、内蔵した施錠機構の鍵穴を臨ませ、鍵穴にキーを差し込んで解錠方向に回せば、施錠機構の内端に連設した回転レバーの回転にともなって、施錠操作杆と制止ブロックとの係止が解除されて、ハンドルポストをロックするためのロックレバーが解錠位置に後退して解錠状態になるようにしており、
他方の端面に、上記施錠機構に連通する開口部を設け、この開口部内に、外端に操作つまみを備えて回転する施錠操作杆を復元ばねと共に挿通し、
この施錠操作杆の内端部を、掛止部と凹部とを具えて、常時押上げばねに付勢される制止ブロックに係合し、
施錠操作杆の外周に設けたレバー部に、押圧ばねに付勢されてロックリングの掛止凹部と嵌合する前記ロックレバーを従動可能に連設するとともに、施錠操作杆の内端部の外周を制止ブロックの掛止部に掛止させ、さらに制止ブロックに前記施錠機構の内端に連設した回転レバーを掛止させることにより、上記レバー部の回転とロックレバーの従動と、回転レバーの回転とを制止してハンドルロック錠を解錠状態に保持させ、
前記施錠操作杆の施錠操作により、前記施錠操作杆の内端部の外周に設けた切欠部を上記制止ブロックの凹部側面に嵌合させて、上記制止ブロックと回転レバーの掛止を解除するとともに、該レバー部の回転により前進するロックレバーを、ハンドルポストと一体回転するロックリングの外周の切欠部内に嵌合させて、ハンドルポストをロックさせるように構成したことを特徴とするハンドルロック錠を提供するものである。
前記施錠操作杆の施錠操作により前記施錠操作杆の内端部の外周に設けた切欠部を回転し、上記制止ブロックの凹部側面に嵌合させて、レバー部と回転レバーの掛止を解除するとともに、該レバー部の回転により前進するロックレバーをハンドルポストと一体回転するロックリングの外周の切欠部内に嵌合させて、ハンドルポストをロックさせるように構成する。
また、前記操作つまみに、内端に備えた屈伸ばねと昇降ピンとに支承されて該つまみの外周に突出する押釦を設け、この押釦の一側に形成した突起をケース本体の開口部の口縁と操作つまみの裏側とに設けた掛止溝とにそれぞれ嵌合させて、常時は上記施錠操作杆の回転を阻止し、施錠操作に際しては、上記屈伸ばねに抗して押釦を押し込んで、上記突起と操作つまみの裏側の掛止溝との嵌合を外すことによって前記操作つまみの施錠回転操作が可能になるようにした安全装置を付設する。
さらに、操作つまみの外周に指針部を設け、ケース本体の開口部の口縁に、操作つまみの指針部が施錠位置に回動していることを表示する施錠表示部を設けて、外見からハンドルロック錠を施錠したかどうかが分かるようにする。
図1は、実施例の分解斜視図、
図2は、同上の平面図、
図3は、同上の左側面図、
図4は、同上の背面図、
図5は、解錠状態の側面図、
図6は、施錠状態の側面図、
図7は、底面図、
図8は、錠機構部分の縦断面図、
図9は、施錠状態を示すA−A断面図、
図10は、同上の解錠状態を示す縦断面図、
図11は、解錠状態を示すB−B断面図、
図12は、同上の施錠状態を示す断面図、
図13は、解錠状態を示すC−C断面図、
図14は、解錠状態を示すD−D断面図、
施錠操作杆5のレバー部9には、押圧ばね12に付勢されてロックリング13の掛止凹部14と嵌合するロックレバー15を従動可能に連結する。
また、制止ブロック11は、平面形状を具えた掛止部11aと、掛止部11aに隣接して施錠操作杆5の内端部の切欠部8と側面が係合する凹部11bとを有する。
また、施錠操作杆5のレバー部9は、押圧ばね12に抗してロックレバー15を後退位置(解錠位置)に制止されている(図13参照)。
安全装置Sは、図8に示すように、操作つまみ6の外周に設けた受け穴18と、この受け穴18内に嵌装した屈伸ばね19と昇降ピン20とに支承されて突出する押釦21と、押釦21の一側に形成した突起22とその昇降を誘導する誘導溝23と、錠ケース本体1の開口部4の口縁と操作つまみ6の裏側とに共通してそれぞれ設けた掛止溝24、25とからなり、図8に示す状態から、屈伸ばね19に抗して押釦21を誘導溝23内に押し下げ、押釦21側の突起22を操作つまみ6側の掛止溝25から脱出させることによって初めて操作つまみ6の回転が可能になるように構成されている。
上記表示部27は、例えば赤白の2色に色分けして、白色部分に指針部25が重ね合わされて赤色部分が表示されているときはハンドルロック錠が施錠状態にあることを示すように備える。
この指針部26と施錠表示部27との組合わせは、一般に施錠状態が外側からは見えないハンドルロック錠の掛け忘れ防止とか、盗難予防に効果がある。
2 施錠機構
3 鍵穴
4 開口部
5 施錠操作杆
6 操作つまみ
7 復元ばね
8 切欠部
9 レバー部
10 押上げばね
11 制止ブロック(11a 掛止部、11b 凹部)
12 押圧ばね
13 ロックリング
14 掛止凹部
15 ロックレバー
16 回転レバー
17 ピン
S 安全装置
18 受け穴
19 屈伸ばね
20 昇降ピン
21 押釦
22 突起
23 誘導溝
24 掛止溝
25 掛止溝
26 指針部
27 施錠表示部
28 上碗押え
29 鋼球
30 掛止凹部
31 キー
Claims (3)
- 縦筒部にハンドルポストをロックする自転車用ハンドルロック錠において、
錠ケース本体の一方の端面に、内蔵した施錠機構の鍵穴を臨ませ、鍵穴にキーを差し込んで解錠方向に回せば、施錠機構の内端に連設した回転レバーの回転にともなって、施錠操作杆と制止ブロックとの係止が解除されて、ハンドルポストをロックするためのロックレバーが解錠位置に後退して解錠状態になるようにしており、
他方の端面に、上記施錠機構に連通する開口部を設け、この開口部内に、外端に操作つまみを備えて回転する施錠操作杆を復元ばねと共に挿通し、
この施錠操作杆の内端部を、掛止部と凹部とを具えて、常時押上げばねに付勢される制止ブロックに係合し、
施錠操作杆の外周に設けたレバー部に、押圧ばねに付勢されてロックリングの掛止凹部と嵌合する前記ロックレバーを従動可能に連設するとともに、施錠操作杆の内端部の外周を制止ブロックの掛止部に掛止させ、さらに制止ブロックに前記施錠機構の内端に連設した回転レバーを掛止させることにより、上記レバー部の回転とロックレバーの従動と、回転レバーの回転とを制止してハンドルロック錠を解錠状態に保持させ、
前記施錠操作杆の施錠操作により、前記施錠操作杆の内端部の外周に設けた切欠部を上記制止ブロックの凹部側面に嵌合させて、上記制止ブロックと回転レバーの掛止を解除するとともに、該レバー部の回転により前進するロックレバーを、ハンドルポストと一体回転するロックリングの外周の切欠部内に嵌合させて、ハンドルポストをロックするように構成したことを特徴とするハンドルロック錠。
- 前記施錠操作杆を施錠操作する前記操作つまみに、内端に備えた屈伸ばねと昇降ピンとに支承されて該つまみの外周に突出する押釦を設け、この押釦の一側に形成した突起を、ケース本体の前記開口部の口縁と操作つまみの裏側とにそれぞれ設けた掛止溝に嵌合させて、常時は上記施錠操作杆の回転を阻止し、施錠操作に際しては、上記屈伸ばねに抗して押釦を押し込んで、上記押釦の突起と操作つまみの裏側の掛止溝との嵌合を外すことによって前記操作つまみの施錠回転操作が可能になるように構成した安全装置を付設したことを特徴とする請求項1記載のハンドルロック錠。
- 前記操作つまみの外周に指針部を設け、前記開口部の口縁に、上前記操作つまみの指針部が施錠位置に回動していることを表示する施錠表示部を設けたことを特徴とする請求項1記載のハンドルロック錠。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004322196A JP4478832B2 (ja) | 2004-11-05 | 2004-11-05 | ハンドルロック錠 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004322196A JP4478832B2 (ja) | 2004-11-05 | 2004-11-05 | ハンドルロック錠 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006131085A JP2006131085A (ja) | 2006-05-25 |
JP4478832B2 true JP4478832B2 (ja) | 2010-06-09 |
Family
ID=36725014
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004322196A Expired - Lifetime JP4478832B2 (ja) | 2004-11-05 | 2004-11-05 | ハンドルロック錠 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4478832B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104029754B (zh) * | 2014-04-30 | 2016-03-16 | 黄建光 | 一种自行车密码车头牌照锁 |
JP6234886B2 (ja) * | 2014-06-24 | 2017-11-22 | ブリヂストンサイクル株式会社 | ハンドルロック装置、自転車用連動錠及び自転車 |
JP6746949B2 (ja) * | 2016-02-25 | 2020-08-26 | オムロン株式会社 | ハンドルロック機構、ハンドルロック装置および移動体 |
-
2004
- 2004-11-05 JP JP2004322196A patent/JP4478832B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006131085A (ja) | 2006-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20120011903A1 (en) | Dual-lock type padlock having double reminding function | |
US7174756B2 (en) | Padlock | |
US20060123857A1 (en) | Padlock having dual unlocking modes | |
KR100413508B1 (ko) | 복합자물쇠 편입형 문짝용 로크핸들장치 | |
US4617810A (en) | Sliding glass door lock | |
WO2015130668A1 (en) | Sidebit operated interchangeable core control lug | |
JP4478832B2 (ja) | ハンドルロック錠 | |
JP5879058B2 (ja) | 什器 | |
US8272242B1 (en) | Mechanical-combination door lock | |
CA2603301A1 (en) | Door lock assembly having a support structure to support a tailpiece and a retaining plate | |
JPH0726496B2 (ja) | 安全装置の内設されたドア・ロック | |
KR100702391B1 (ko) | 그레이팅 덮개용 로크장치 | |
JP2009068166A (ja) | ジッパーロック | |
JP4543280B2 (ja) | 印鑑 | |
JP5022055B2 (ja) | 複合ロックアッセンブリ | |
JPH09235922A (ja) | 可変コード型シリンダ錠 | |
CN109944500B (zh) | 一种用密码的钥匙及其配套的锁 | |
CN209908142U (zh) | 一种锁具 | |
JP4127702B2 (ja) | 南京錠 | |
JPH07293063A (ja) | シリンダ錠 | |
JP3380611B2 (ja) | シリンダ錠 | |
JPH07305553A (ja) | 南京錠 | |
GB2491865A (en) | Mechanical combination door lock | |
JP2554582Y2 (ja) | シリンダ錠 | |
JP2543463Y2 (ja) | シリンダ錠 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071023 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100127 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100302 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4478832 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |