JP4478395B2 - Printer and paper holding mechanism - Google Patents
Printer and paper holding mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP4478395B2 JP4478395B2 JP2003063355A JP2003063355A JP4478395B2 JP 4478395 B2 JP4478395 B2 JP 4478395B2 JP 2003063355 A JP2003063355 A JP 2003063355A JP 2003063355 A JP2003063355 A JP 2003063355A JP 4478395 B2 JP4478395 B2 JP 4478395B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- printer
- paper
- paper pressing
- torsion bar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、印字位置を経由させて記録紙を搬送するためのプリンタの紙送り機構に関し、特に、紙送りローラに対して紙押さえローラを付勢する機構が小型・コンパクトに構成されたプリンタの紙送り機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
プリンタ、例えば、記録紙ロールに印字を行うためのプリンタでは、記録紙ロール収納部に装填された記録紙ロールから記録紙が繰り出されて印字位置を経由して搬送され、この記録紙上に所望の印字が行われる。記録紙を搬送するための紙送り機構は、一般に、紙送りモータによって回転する紙送りローラと、この紙送りローラに付勢されている紙押さえローラとを備え、これらの間に記録紙を挟み込み、紙送りローラの回転によって記録紙を搬送するように構成されている。
【0003】
紙押さえローラを紙送りローラに付勢するための機構としては、紙押さえローラのローラ軸の端に取り付けた旋回レバーの端をコイルばねによって引張ることによりローラ軸を紙送りローラに付勢する機構が知られており、例えば、下記の特許文献1に開示されている。また、紙押さえローラのローラ軸をコイルばねにより直接に引張る機構が下記の特許文献2に開示されている。さらには、紙押さえローラのローラ軸を捻りばねによって紙送りローラに付勢する機構も知られている。
【0004】
【特許文献1】
特開平5−92627号公報
【特許文献2】
特開平7−323623号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、プリンタの小型化・コンパクト化の要請に応えるためには、このような紙送り機構の小型化・コンパクト化も重要である。
【0006】
特に、POS端末等に搭載されている記録紙ロールに印字を行うためのロール紙プリンタにおいては、かかる紙送り機構の小型化・コンパクト化の要望が高い。すなわち、ロール紙プリンタとしては、ロール紙交換作業を簡単に行うことができるようにするために、記録紙ロールの収納部の開閉蓋を開ける際に印字ヘッドに対峙しているプラテンおよび紙送りローラも一緒に開けるように構成されたものが知られている。この構成の場合には、上下方向に開閉する紙送りローラに干渉しないように、紙押さえローラを付勢する機構を組み込む必要があるので、プリンタ前後方向に充分なスペースを確保できない場合がある。また、紙送りローラおよび紙押さえローラの上側(記録紙の排出側)には一般にオートカッタが配置されているので、上方にも紙押さえローラを付勢する機構を組み込むためのスペースを充分に確保できない場合がある。さらには、インクリボンを用いる場合には、リボンカセットの装着に干渉しないようにする必要があるので、紙押さえローラを付勢する機構を組み込むスペースを充分に確保できない場合がある。
【0007】
これに加えて、ロール紙プリンタでは、記録紙ロールの裏面などに印刷されているブラックマークと呼ばれる指標を読み取り、これに基づき、記録紙ロールの切断位置を判別する機構が組み込まれている場合がある。指標を読み取るためのセンサは、一般に紙送りローラおよび紙押さえローラの側方位置に配置されている。この場合には、紙押さえローラのローラ軸の端を側方に延長して、付勢力を付与するための機構を取り付けることができない。
【0008】
本発明の課題は、このような点に鑑みて、小型でコンパクトなプリンタの紙送り機構を提案することにある。
【0009】
また、本発明の課題は、かかる小型でコンパクトな紙送り機構を備えたプリンタを提案することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明のプリンタの紙送り機構は、印字ヘッドの搭載された本体フレームの後端部分の回転軸を中心として開閉可能に取り付けられている開閉フレームを有するプリンタにおける紙押さえ機構であって、前記紙押さえ機構として、前記開閉フレームには、記録紙の搬送路の一方を形成する搬送ガイドと共に紙送りローラを搭載し、前記本体フレームには、前記搬送ガイドに対向して前記搬送路の他方を形成するガイド板部分を含むローラ取付板と、当該ローラ取付板に搭載された紙押さえローラ及び当該紙押さえローラを前記紙送りローラに押付付勢するトーションバーと、を搭載し、前記トーションバーは、直線状部分と、この直線状部分にねじりを発生させる力が作用する第1の折り曲げ部分と、前記直線状部分に発生するねじり力によって前記紙押さえローラを押付付勢している第2の折り曲げ部分とを備え、前記トーションバーの前記直線状部分を曲がることの無い様に支持しているトーションバー支持部材が前記ローラ取付板に形成されていることを特徴としている。
【0011】
トーションバーを折り曲げ加工して、直線状部分と、この直線状部分にねじりを発生させる力が作用する第1の折り曲げ部分と、前記直線状部分に発生するねじり力によって前記紙押さえローラを付勢している第2の折り曲げ部分とを備えた形状にすればよい。
【0012】
トーションバーを用いることにより、捻りばねやコイルばねを設置するスペースがない場合などにおいても紙押さえローラの付勢機構を構成できる。
【0014】
この場合、トーションバーを簡単な操作によりトーションバー支持部材に取り付けることができるように、前記トーションバー支持部材は、前記直線状部分を差し込み可能な複数のトーションバー差込溝を備えていることが望ましい。
【0015】
また、前記トーションバー支持部材として、前記第2の折り曲げ部分を押える押え部を形成すれば、押え部を備えた別部材を配置する必要がないので、紙送り機構をコンパクトに構成できる。
【0016】
次に、前記紙押さえローラは、ローラ軸と、このローラ軸に同軸状態で支持されている少なくとも2個のローラ本体とを備え、前記トーションバーの前記第2の折り曲げ部分は、前記ローラ本体の間に位置している前記ローラ軸の部分を付勢した構成とすることができる。ローラ本体の間のローラ軸部分を付勢することにより、これらのローラ本体を対応する紙送りローラに対して均等に付勢することができる。
【0017】
一方、前記トーションバー支持部材と、前記紙押さえローラの前記ローラ軸の両端部分を、前記紙送りローラに接近および離れる方向にスライド可能に支持しているローラ軸支持部材とをローラ取付板に形成することが望ましい。これらを単一部材とすることにより、紙送り機構の部品点数を低減できる。
【0018】
次に、本発明は、上記構成の紙押さえ機構を備えたプリンタであって、
本体フレームと、
この本体フレームに取り付けられた印字ヘッドと、
この本体フレームの後端部分の回転軸を中心として開閉可能に取り付けられている開閉フレームと、
前記開閉フレームの先端部分に取り付けられたプラテンと、
前記本体フレームにおける前記印字ヘッドよりも上側の位置に取り付けられた前記紙押
さえローラと、
前記開閉フレームを閉じると、前記紙押さえローラに当接した状態となるように、当該開閉フレームにおける前記プラテンよりも上側の位置に取り付けられている前記紙送りローラとを有し、
前記回転軸の高さ位置は、前記印字ヘッドのヘッド面より下側に配置されていることを特徴とする。
【0019】
この構成のプリンタにおいては、紙送り機構の設置スペースが制限される場合が多いが、本発明による紙送り機構は小型でコンパクトに構成されているので、当該プリンタに組み込むのに適している。
【0020】
また、この構成のプリンタでは、前記紙送りローラにより送り出される記録紙を切断するための切断刃が取り付けられたものがある。この場合には、前記切断刃が取り付けられている切断刃ホルダを、ローラ軸支持部材および前記トーションバー支持部材と共にローラ取付板に形成することが望ましい。このように三部品を単一部品とすることにより、部品点数を削減でき、紙送り機構およびプリンタを小型化およびコンパクト化できる。
【0021】
また、本発明のプリンタは、前記本体フレームの側に形成された記録紙ロールの収納部と、この収納部を開閉するための開閉蓋とを有し、この開閉蓋が前記開閉フレームに取り付けられた構成とすることができる。
【0022】
さらに、前記収納部から前記印字ヘッドによる前記印字位置を経由して前記切断刃による切断位置に記録紙を導く記録紙搬送路を有し、この記録紙搬送路は、前記開閉フレームを開くと、開放状態になるように、当該開閉フレームと前記本体フレームの間に形成された構成とすることができる。
【0023】
さらには、前記印字ヘッドを傾斜配置したドットインパクト方式のものとし、前記本体フレームには、上方から、リボンカセットを装着可能な傾斜配置したリボンカセット装着部を配置した構成とすることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下に、図面を参照して、本発明を適用したプリンタの実施の形態を説明する。
【0025】
(全体構成)
図1は本実施の形態に係るプリンタの外観斜視図であり、図2はその概略縦断面図であり、図3は開閉蓋を開けた状態での概略縦断面図であり、図4はその紙送り機構の部分を示す部分拡大断面図である。
【0026】
これらの図を参照して説明すると、プリンタ1は、その四周側面を覆う矩形枠状のケース本体2と、プリンタ上面の前側部分を覆う前側開閉蓋3および後側部分を覆う後側開閉蓋4とを備え、これらによりプリンタケースが構成されている。プリンタケースにはプリンタユニット11が内蔵されており、開閉蓋3、4の間の位置には記録紙排出口5が形成されている。後側の開閉蓋4は、スライドボタン6を操作すると、そのロック機構(図示せず)が外れて、図3に示すように開けることが可能になる。開閉蓋4を開けると、プリンタユニット11における記録紙ロール7の収納部8が露出し、記録紙ロール7の交換などを行うことができる。また、前側の開閉蓋3を開けると、プリンタユニット11のインクリボンのリボンカセット9を着脱可能に装着するリボンカセット装着部10が露出し、リボンカセット9の交換などを行うことができる。
【0027】
次にプリンタの内部構造を説明する。プリンタユニット11の後側の部分には、側方から見た場合に上方に開口した円弧状の底面を備えた記録紙ロール7の収納部8が形成されている。ここに装填された記録紙ロール7から引き出された記録紙7aは、収納部8の前端部分に配置されているガイドローラ14を介して記録紙搬送路15に導かれる。記録紙搬送路15は、前方に向けて上方に僅かに傾斜している搬送路部分16と、この搬送路部分16の前端から上方に大きな傾斜角度で立ち上がっている前方傾斜路部分17と、この前方傾斜路部分17の上端から後方に向けて傾斜して記録紙排出口5に繋がっている後方傾斜路部分18を備えている。図2、図4においては記録紙7aを一点鎖線で示してある。
【0028】
搬送路部分16は搬送ガイド16aと、これに対峙している搬送面16bとによって規定されている。これに続く前方傾斜路部分17は、ドットインパクト方式の印字ヘッド20のヘッド面20aと、これに対して一定間隔で対峙しているプラテン21とによって規定されており、印字ヘッド20による印字位置となっている。印字ヘッド20は、そのヘッド面20aが後向きで、上方に傾斜した方向を向くように配置されている。印字ヘッド20の傾きに対応させて、プラテン21の表面は前方に向けて下方に傾斜した状態に配置されている。印字ヘッド20はヘッドキャリッジ22に搭載されており、ヘッドキャリッジ22は、キャリッジガイド軸23に沿って幅方向に往復移動可能となっている。
【0029】
ヘッドキャリッジ22の上側にはリボンカセット9の装着部10が形成されている。当該装着部10も後方に向けて上側に向かうように傾斜配置されている。従って、ここに装着したリボンカセット9のインクリボン9aは、印字ヘッド20とプラテン21の間に、これらと平行となるようにセット可能である。
【0030】
前方傾斜路部分17に連続している後方傾斜路部分18は、プラテン21の上端から後方に向けて折れ曲がった方向に延びている搬送ガイド28によって規定されている。この後方傾斜路部分18には、紙送りローラ25と、紙押さえローラ26と、紙押さえローラ26を紙送りローラ25に付勢している付勢部材としてのトーションバー27を備えた紙送り機構が配置されている。紙送りローラ25は後方傾斜路部分18の後側に配置され、紙押さえローラ26はその前側において、ローラ取付板29(ローラ軸支持部材)に対して紙送りローラ25に接近する方向に移動可能に支持され、常に、トーションバー27のばね力によって紙送りローラ25の側に付勢されている。
【0031】
記録紙ロール7から引き出された記録紙7aは、紙送りローラ25と紙押さえローラ26の間に挟まれ、不図示の駆動源によって紙送りローラ25を回転することによって搬送路15に沿って搬送される。なお、本例では、プラテン21と、その下側に連続している搬送ガイド16aが単一部品であるプラテンフレーム55によって形成され、このプラテンフレーム55の上端部分に搬送ガイド28が取り付けられている。
【0032】
次に、記録紙排出口5の近傍には、記録紙を切断するための鋏式の自動切断ユニット30が配置されている。自動切断ユニット30は、記録紙の搬送経路を挟み、前側に配置された固定刃31と、後側に配置された可動刃32と、可動刃32を動作させるための駆動機構33とを備えている。可動刃32および駆動機構33はケース34に内蔵されている。固定刃31と可動刃32との間にある記録紙7aは、可動刃32が固定刃31の上面を摺動することによって切断される。また、記録紙排出口5の前縁部分には手動操作により記録紙を切断可能な切断刃35が取り付けられている。
【0033】
(プリンタユニット)
図5はプリンタケースに内蔵されているプリンタユニット11を示す斜視図であり、図6はその開閉側ユニットを開けた状態を示す斜視図である。プリンタユニット11は、固定側ユニット12と、開閉側ユニット13とを備え、開閉側ユニット13はその後端部分を中心として上下に回転可能な状態で固定側ユニット12によって支持されている。
【0034】
本例のプリンタユニット11では、記録紙ロール7の交換作業などを簡単に行うことができるようにするために、記録紙ロールの収納部8の開閉蓋4を開けると、上記構成の記録紙搬送路15も開放状態となるように構成されている。そのために、固定側ユニット12に搬送路15を構成している一方の側の構成部品を取り付け、移動側である開閉側ユニット13には開閉蓋4と、搬送路15を構成している他方の側の構成部品を取り付け、開閉側ユニット13を開くと、記録紙ロール7の収納部8が開放されると同時に、搬送路15も開放されるようになっている。
【0035】
詳細に説明すると、固定側ユニット12には、記録紙ロールの収納部8、搬送路部分16の搬送面16b、印字ヘッド20、紙押さえローラ26および自動切断ユニット30の固定刃31が取り付けられている。これに対して、開閉側ユニット13には、搬送路部分16、前方傾斜路部分17および後方傾斜路部分18を規定しているプラテンフレーム55(搬送ガイド16a、プラテン21)およガイド板28と、紙送りローラ25と、自動切断ユニット30の可動刃32および駆動機構33が取り付けられている。また、開閉蓋4も取り付けられている(図3参照)。
【0036】
ここで、可動刃32が何らかの故障で切断状態、つまり可動刃32が固定刃31と交叉状態で停止されたときであっても、可動刃32が固定刃31の上側に位置しているので、開閉側ユニット13は移動可能となる。
【0037】
図3、図6から分かるように、開閉側ユニット13を全開にすると、上方から記録紙ロール7を収納部8に落とし込むという簡単な操作により記録紙ロール7を装填できる。また、搬送路15が開放状態になっているので、搬送路15に沿って記録紙ロール7から引き出した記録紙7aを配置する操作も極めて簡単である。さらに、開閉側ユニット13を閉じて図2、図4、図5に示す状態に戻すと、記録紙7aが印字ヘッド20とプラテン21の間、および紙送りローラ25と紙押さえローラ26の間を通って記録紙排出口5から引き出された状態が自動的に形成される。
【0038】
次に、これら固定側ユニット12および開閉側ユニット13の構造を更に詳しく説明する。まず、固定側ユニット12は本体フレーム40を備えており、この本体フレーム40の前側部分にはキャリッジガイド軸23が幅方向に架け渡されている。このキャリッジガイド軸23には、前述のように、印字ヘッド20を搭載したヘッドキャリッジ22が往復移動可能な状態で支持されている。これらヘッドキャリッジ22および印字ヘッド20を覆う状態にリボンフレーム41が取りつけられており、このリボンフレーム41の外周部分がリボンカセット9の装着部10とされている。
【0039】
本体フレーム40の後側の部分には記録紙ロール7を装填するための収納部8が形成されており、この収納部26の後端部分には、幅方向に延びる回転中心軸43が本体フレーム40に掛け渡されている。この回転中心軸43が開閉側ユニット13の回転中心となっている。
【0040】
一方、開閉側ユニット13は開閉フレーム51を有しており、この開閉フレー51は、前後方向に延びる左右の腕部分52、53と、これら腕部分52、53の前端部分を連結している前端連結板部分54とを備えている。左右の腕部分52、53の後端部分は、上記の回転中心軸43の両端部分によって回転自在に支持されている。開閉フレーム51の前端連結部分54の前端にはプラテンフレーム55(プラテン21、搬送ガイド16a)および搬送ガイド28が取り付けられており、この裏面側には紙送りローラ軸25aが取り付けられており、このプラテンフレーム55におけるガイド板28に形成した開口部28aからは、紙送りローラ軸25aに同軸状に固定した2個の紙送りローラ本体25bの外周面が前方に突出している。開閉フレーム51の前端連結板部分54の上には、自動切断ユニット30の可動刃32および駆動機構33が搭載されている。
【0041】
ここで、図2、3から分かるように、本例の固定側ユニット12においては、前述のように、印字ヘッド20が上方を向くように傾斜配置されており、これに対応するように、装着部10に装着されたリボンカセット9も同一方向に傾斜配置された状態となる。また、開閉側ユニット13の側においては、印字ヘッド20のヘッド面20aに対して一定間隔で平行に対峙するように、プラテン21が下方を向くように傾斜配置されている。また、開閉側ユニット13の回転中心、すなわち回転中心軸43の中心軸線の高さ位置は、印字ヘッド20のヘッド面20aよりも下側とされている。
【0042】
この結果、開閉側ユニット13の開閉に伴う当該開閉側ユニット先端部分の移動軌跡、すなわち、印字ヘッド20に対峙しているプラテン21の上端および下端の移動軌跡は、印字ヘッド20に一定間隔で対峙している位置(開閉側ユニット13が閉じている状態の位置)から、印字ヘッド20のヘッド面20aに対して、前方あるいは上方ではなく、後方に遠ざかる円弧であり、開閉側ユニット13の開閉時に、これらの移動軌跡が印字ヘッド20に交差することがない。
【0043】
また、開閉側ユニット13の回転中心線(回転中心軸43の中心線)は印字ヘッド20のヘッド面20aよりも下側に位置しているので、プラテン21の上下の端の移動軌跡は、開閉側ユニット13の移動に伴う後方への移動量が大きい。この結果、印字位置17の真上には、開閉側ユニット13の移動軌跡に掛からないスペース(側方から見た場合に逆三角形のスペース)ができる。本例では、このスペースを利用して、紙押さえローラ26、トーションバー27、自動切断ユニット30の固定刃31、切断刃35等を配置してある。従って、装置構成を小型でコンパクトにすることができる。
【0044】
さらに、本例では、印字ヘッド20を傾斜配置したことに伴って、リボンカセット9の装着部10も傾斜配置されている。この結果、リボンカセット9は、当該装着部10に対して、前方上側から斜め方向に着脱される。印字位置17の真上には紙押さえローラ26、自動切断ユニット30の固定刃31、切断刃35が配置されているが、これらに邪魔されることなく、リボンカセット9を着脱できる。よって、リボンカセット9の着脱をワンタッチで行うことができるという利点がある。
【0045】
さらにまた、印字ヘッド20およびプラテン21の傾斜角度と、開閉側ユニット13の回転中心軸43の高さ位置の一方あるいは双方を調整することにより、開閉側ユニット13の移動軌跡を変更できる。これにより、印字位置17の真上に形成されるプラテンの上下の端の移動軌跡に掛からないスペースを増減でき、部品レイアウトの自動度が増すという利点もある。
【0046】
(紙送り機構)
次に、図7〜図11を参照してプリンタ1の紙送り機構を詳細に説明する。図7は固定側ユニット12に取り付けられている紙押さえローラ26、トーションバー27、ローラ取付板29、固定刃31および切断刃35を含む部分をプリンタ後側から見た場合の斜視図である。図8は図7に示す部分をプリンタ前側から見た場合の斜視図である。図9はローラ取付板29を示す斜視図であり、図10はトーションバー27を示す斜視図である。
【0047】
本例のローラ取付板29は、ガイド板28にほぼ平行に対峙しているガイド板部分61を備え、このガイド板部分61の上端には、プリンタ前方に折れ曲がって水平に延びている水平板部分62が連続している。また、水平板部分62の前端には、上方に折れ曲がって垂直に延びている垂直板部分63が連続しており、この垂直板部分63の上端には、プリンタ後方に折れ曲がって水平に延びる切断刃保持板部分64が連続している。この切断刃保持板部分64の後端部分は斜め後方に折れ曲がっており、この部分の上端に切断刃35が一体形成されている。
【0048】
この構成のローラ取付板29は、その水平板部分62の両端部が、固定側ユニット12の本体ユニット40の左右両側の側板部分44、45(図6参照)の上端部分に架け渡され、これらの部分に固定されている。
【0049】
ローラ取付板29のガイド板部分61には、右半部分に、横長の2つの開口部65、66が形成されており、これらの開口部65、66からはそれぞれ紙押さえローラ26の2つのローラ本体26b、26bの外周面がプリンタ後側に所定量だけ突出している。これらのローラ本体26b、26bは、それぞれ、プリンタ後側に位置している紙送りローラ25の2つのローラ本体25b、25bに対してトーションバー27による弾性力で付勢されている(図4参照)。ガイド板部分61の前側表面には、開口部65、66の外側の端部をプリンタ前側に切り起こすことにより形成したローラ軸受け部67、68が形成されている。ローラ軸受け部67、68には、紙送りローラ25の側に長い長円形の軸受け穴67a、68aが形成されている。これらの軸受け穴67a、68aには、紙押さえローラ26のローラ本体26b、26bが回転自在に支持されているローラ軸26aの両端がスライド可能な状態で挿入されている。
【0050】
次に、ガイド板部分61の上端に連続している水平板部分62の下面62aには当該下面62aに平行な状態でプリンタ幅方向に延びるトーションバー27が取り付けられている。トーションバー27は、円形断面のトーションバー素材を折り曲げ加工することにより形成されたものであり、左右の直線状部分271、272と、これらの間に形成されている下方にU字状に折り曲げられたローラ軸押さえ部分273(第2の折り曲げ部分)と、直線状部分271、272の外端を下方にほぼ直角に折り曲げることにより形成された掛止腕274、275(第1の折り曲げ部分)とを備えている。
【0051】
水平板部分62の下面62aには、プリンタ前側からトーションバー27を差込可能な差込溝71、72、73が形成されている。差込溝71は短い直線状部分271を差し込むためのものであり、差込溝72、73は長い直線状部分272を差し込むためのものである。これらの差込溝71〜73は、水平板部分62をその下面62aの側に切り起こしてプリンタ前側に折り曲げることにより形成されたものである。また、水平板部分62の下面62aには、プリンタ後側にトーションバー27を押し付けている押さえ部74、75、76も形成されている。押さえ部74、75はそれぞれ直線部分271、272に対してプリンタ前側から当接している。また、押さえ部76はローラ軸押さえ部分273の折り曲がり部分に対してプリンタ前側から当接している。これらの押さえ部74〜76も水平板部分62を下面62aの側に切り起こすことにより形成したものである。
【0052】
トーションバー27を、差込溝71〜73に差し込むと共に、押さえ部74〜76にプリンタ後側から当接させた状態となるように、水平板部分62の下面62aに取り付けると、トーションバー27のプリンタ前後方向および上下方向の位置が定まる。また、直線状部分271、272は前後方向から差込溝71〜73および押さえ部74、75によって挟まれた状態になるので、直線部分271、272に曲がりが発生することを阻止できる。さらに、トーションバー27のローラ軸押さえ部分273を紙押さえローラ26、26の間から露出しているローラ軸26aの部分にプリンタ前側から押し付けた状態を形成できる。
【0053】
ここで、トーションバー27の左右の端に形成されている掛止腕274、275は、それぞれ、固定側ユニット12の左右の側板部分44、45に形成された掛止部に対して、プリンタ前側から掛止される。図4には一方の側板部分44に形成された掛止部44aを示してある。掛止腕274、275は、掛止部に対してプリンタ前側からその弾性復帰力によって押付けられ、トーションバー27のローラ軸押さえ部分273はプリンタ後側からローラ軸26aに当接している。従って、左右の直線状部分271、272にはねじり力が作用し、このねじり力がローラ軸26aの付勢力として作用する。この結果、ローラ軸26aに回転自在の状態で支持されている紙押さえローラ26のローラ本体26b、26bが、紙送りローラ25のローラ本体25a、25aに所定の弾性力で付勢された状態が形成される。
【0054】
また、トーションバー27は、紙押さえローラ26における左右のローラ本体26b、26bの間のローラ軸26aの部分を押しており、ローラ軸26aは紙送りローラ25に接近および離れる方向にスライド可能な状態で支持されている。従って、紙押さえローラ26が紙送りローラ25と平行でない場合でも、左右の紙押さえローラ26のローラ本体26b、26bが紙送りローラ25に平行となるように自動調芯され、紙送りローラ25の各ローラ本体25b、25bに対して均等な押付け力で押付けられる。
【0055】
このように、本例の紙送り機構では、紙押さえローラ26を紙送りローラ25に付勢するためにトーションバー27を用いている。このトーションバー27には、直線状部分271、272と、これらの直線状部分271、272にねじりを発生させる力が作用する両端の掛止腕274、275と、直線状部分に発生するねじり力によって紙押さえローラのローラ軸26aを付勢しているローラ軸押さえ部分273が形成されている。
【0056】
従って、本例の紙送り機構は、紙押さえローラ26のローラ軸26aに捻りばねを取り付けるスペースが無い場合や、ローラ軸26aの両端にコイルばね等を取り付けるスペースが無い場合に有効である。
【0057】
例えば、図8に想像線で示すように、ガイド板部分61における紙押さえローラ26の両側には、記録紙7aの表面に印刷されているブラックマークを読み取るための光学式センサ81、82、83が配置される場合がある。この場合には、ローラ軸26aの左右の端を固定側ユニット12の左右の端まで延ばして、付勢力をローラ軸26aに与えるためのコイルばね等の部材を取り付けることができない。このような場合に本例のトーションバー27を用いた付勢機構を採用すると有利である。
【0058】
また、本例では、ローラ取付板29に、ローラ軸受け部67、68と共に切断刃35およびトーションバー27の取付部分を形成してある。従って、紙送り機構の部品点数を削減できる。なお、トーションバー27の掛止腕274、275を掛止させるための掛止部分もローラ取付板29に形成することもできる。
【0059】
さらに、ローラ取付板29に形成されているトーションバー27の取付部分は、プリンタ前側からトーションバー27を差込固定可能な差込溝71〜73によって構成されている。よって、トーションバー27の取付作業が簡単である。また、これら差込溝71〜73と押さえ部74〜76とによってトーションバー27の直線状部分271、272が曲がることの無い様に支持されているので、トーションバー27のねじり力によって確実に紙押さえローラ26を付勢することができる。
【0060】
さらにまた、紙押さえローラ26のスライド可能に支持されているローラ軸26aにおける2つのローラ本体26b、26bの間の部分を付勢しているので、紙押さえローラ26を全体として均一な付勢力で紙送りローラ25の側に押し付けることができ、片当たり状態などの不具合を防止できる。
【0061】
なお、本例では、紙押さえローラ26として2つのローラ本体26b、26bを備えているが、3つ以上としてもよい。この場合には、これらのローラ本体の間に位置するローラ軸26aの部分をそれぞれ付勢できるように、2つ以上のローラ押さえ部分273をトーションバー27に形成すればよい。
【0062】
(その他の実施の形態)
上記の例は、ドットインパクト式の印字ヘッドを備えたプリンタに関するものであるが、印字ヘッドとしてインクジェットヘッドを用いたプリンタに対しても本発明を同様に適用可能である。さらに、印字ヘッドとしてサーマルヘッドのような接触型のものを用いたプリンタに対しても適用可能である。
【0063】
また、上記の例は、搬送機構を構成している紙送りローラおよび紙押さえローラが印字ヘッドの上側に配置されているが、搬送機構が印字ヘッドより下側(搬送経路の上流側)に配置された場合でも本発明を同様に適用可能である。
【0064】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のプリンタにおいては、トーションバーを利用して紙送りローラに対して紙押さえローラを付勢している。トーションバーを折り曲げ加工することにより、直線状部分と、この直線状部分にねじりを発生させる力が作用する第1の折り曲げ部分と、前記直線状部分に発生するねじり力によって前記紙押さえローラを付勢している第2の折り曲げ部分とを形成すれば、第1の折り曲げ部分をプリンタのフレーム側に掛止することにより、第1の折り曲げ部分で紙押さえローラのローラ軸を付勢することができる。よって、本発明によれば、紙押さえローラの付勢機構として捻りばねやコイルばねを用いることができないような場合などに、付勢機構を小型・コンパクトに構成できる。
【0065】
また、本発明では、トーションバーの直線状部分を、曲がることの無い様に支持しているので、直線状部分のねじり力を利用して紙押させローラのローラ軸を確実に付勢できる。
【0066】
さらに、本発明では、トーションバーが取り付けられるトーションバー支持部材に、直線状部分を差し込み可能な複数のトーションバー差込溝を形成してあるので、トーションバーの取付作業が簡単になる。
【0067】
さらには、本発明では、紙押さえローラのローラ軸をスライド可能に支持すると共に、紙押さえローラの間のローラ軸部分をトーションバーによって付勢するようにしている。この構成によれば、紙押さえローラを紙送りローラに対して平行な状態で各部分が均一の付勢力で押付けられた状態を形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用したプリンタの外観斜視図である。
【図2】 図1のプリンタの概略縦断面図である。
【図3】 図1のプリンタにおける開閉蓋を開けた状態での概略縦断面図である。
【図4】 図1のプリンタの紙送り機構の部分を示す部分拡大断面図である。
【図5】 図1のプリンタに内蔵されているプリンタユニットを示す斜視図である。
【図6】 図5のプリンタユニットにおいて、開閉側ユニットを開いた状態を示す斜視図である。
【図7】 図1のプリンタにおける固定側ユニットに取り付けられている紙送り機構の部分をプリンタ後側から見た場合の斜視図である。
【図8】 図7に示す部分をプリンタ前側から見た場合の斜視図である。
【図9】 図7におけるローラ取付板を示す斜視図である。
【図10】 図7におけるトーションバーを示す斜視図である。
【符号の説明】
1 プリンタ、4 開閉蓋、5 記録紙排出口、7 記録紙ロール、8 記録紙ロールの収納部、9 リボンカセット、10 リボンカセットの装着部、11 プリンタユニット、12 固定側ユニット、13 開閉側ユニット、15 記録紙搬送路、16 搬送路部分、17 前方傾斜路部分、18 後方傾斜路部分、20 印字ヘッド、20a ヘッド面、21 プラテン、25 紙送りローラ、25a ローラ本体、26 紙押さえローラ、26a ローラ軸、26b ローラ本体、27 トーションバー、271、272 直線状部分、273 ローラ押さえ部分、274、275 掛止腕、29 ローラ取付板、61 ガイド板部分、62 水平板部分、63 垂直板部分、64 切断刃保持板部分、65、66 開口部、67、68 ローラ軸受け部、67a、68a 軸受け穴、71〜73 トーションバーの差込溝、74〜76 トーションバーの押さえ部、30自動切断ユニット、31 固定刃、32 可動刃、33 駆動機構、35 切断刃、40 本体フレーム、43 回転中心軸、44、45 側板部分、44a掛止部、51 開閉フレーム、52、53 左右の腕部、54 前端連結板部分[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a paper feeding mechanism of a printer for conveying recording paper via a printing position, and more particularly, to a printer in which a mechanism for urging a paper pressing roller against a paper feeding roller is small and compact. The present invention relates to a paper feed mechanism.
[0002]
[Prior art]
In a printer, for example, a printer for printing on a recording paper roll, the recording paper is fed out from the recording paper roll loaded in the recording paper roll storage unit and conveyed via the printing position, and a desired sheet is printed on the recording paper. Printing is performed. A paper feed mechanism for transporting recording paper generally includes a paper feed roller that is rotated by a paper feed motor, and a paper pressing roller that is biased by the paper feed roller, and the recording paper is sandwiched therebetween. The recording paper is conveyed by the rotation of the paper feed roller.
[0003]
As a mechanism for biasing the paper pressing roller to the paper feeding roller, a mechanism for biasing the roller shaft to the paper feeding roller by pulling the end of a turning lever attached to the end of the roller shaft of the paper pressing roller by a coil spring. For example, it is disclosed in
[0004]
[Patent Document 1]
JP-A-5-92627
[Patent Document 2]
JP-A-7-323623
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
Here, in order to meet the demand for miniaturization and compactness of the printer, it is also important to miniaturize and compact such a paper feed mechanism.
[0006]
In particular, in a roll paper printer for printing on a recording paper roll mounted on a POS terminal or the like, there is a strong demand for downsizing and compacting the paper feeding mechanism. That is, as a roll paper printer, a platen and a paper feed roller facing the print head when opening the opening / closing lid of the recording paper roll storage section so that the roll paper replacement operation can be easily performed. Are also known to be configured to open together. In the case of this configuration, since it is necessary to incorporate a mechanism for urging the paper pressing roller so as not to interfere with the paper feed roller that opens and closes in the vertical direction, there may be a case where a sufficient space cannot be secured in the front-rear direction of the printer. In addition, an auto-cutter is generally arranged above the paper feed roller and paper presser roller (recording paper discharge side), so there is enough space to incorporate a mechanism for biasing the paper presser roller above. There are cases where it is impossible. Furthermore, when using an ink ribbon, it is necessary not to interfere with the mounting of the ribbon cassette, so there may be a case where a sufficient space for incorporating a mechanism for urging the paper pressing roller cannot be secured.
[0007]
In addition to this, a roll paper printer sometimes incorporates a mechanism that reads an index called a black mark printed on the back side of the recording paper roll and determines the cutting position of the recording paper roll based on this. is there. A sensor for reading an index is generally arranged at a side position of the paper feed roller and the paper pressing roller. In this case, a mechanism for applying an urging force by extending the end of the roller shaft of the paper pressing roller laterally cannot be attached.
[0008]
An object of the present invention is to propose a paper feeding mechanism for a small and compact printer in view of such a point.
[0009]
Another object of the present invention is to propose a printer having such a small and compact paper feed mechanism.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, the paper feeding mechanism of the printer of the present invention is:A paper pressing mechanism in a printer having an opening / closing frame attached to be openable and closable around a rotation axis of a rear end portion of a main body frame on which a print head is mounted, and as the paper pressing mechanism, the opening / closing frame includes:Form one side of the recording paper transport pathA paper feed roller is mounted along with a conveyance guide,AboveTransport guideThe other side of the conveying path is formed opposite toRoller mounting plate including guide plateAnd a paper pressing roller mounted on the roller mounting plateAnd a torsion bar that urges the paper pressing roller against the paper feeding roller.,The torsion bar presses and urges the paper pressing roller by a linear portion, a first bent portion where a force for generating a twist is applied to the linear portion, and a torsional force generated in the linear portion. A torsion bar supporting member that is formed on the roller mounting plate and supports the linear portion of the torsion bar so as not to bend.It is characterized by being.
[0011]
The torsion bar is bent, and the paper pressing roller is urged by a straight portion, a first bent portion where a force for generating a twist is applied to the straight portion, and a twisting force generated in the straight portion. What is necessary is just to make it the shape provided with the 2nd bending part which is doing.
[0012]
By using the torsion bar, the urging mechanism of the paper pressing roller can be configured even when there is no space for installing the torsion spring or the coil spring.
[0014]
In this case, the torsion bar support member has a plurality of torsion bar insertion grooves into which the linear portions can be inserted so that the torsion bar can be attached to the torsion bar support member by a simple operation. desirable.
[0015]
The torsion bar support memberAsThe first2Folded part ofPresser part to holdIf you formPresser footSince it is not necessary to arrange another member provided with the paper feeding mechanism, the paper feeding mechanism can be configured compactly.
[0016]
Next, the paper pressing roller includes a roller shaft and at least two roller bodies supported coaxially with the roller shaft, and the second bent portion of the torsion bar is formed on the roller body. It can be set as the structure which urged | biased the part of the said roller shaft located in between. By urging the roller shaft portions between the roller bodies, these roller bodies can be equally urged against the corresponding paper feed rollers.
[0017]
On the other hand, the torsion bar support member and a roller shaft support member that supports both end portions of the roller shaft of the paper pressing roller so as to be slidable in a direction toward and away from the paper feed roller.It is desirable to form on a roller mounting plate.By making these into a single member, the number of parts of the paper feed mechanism can be reduced.
[0018]
Next, the present invention is a printer including the paper pressing mechanism configured as described above,
Body frame,
A print head attached to the main body frame;
This body frameOf the rear end ofAn open / close frame attached to the rotary shaft so as to be openable and closable,
A platen attached to the tip of the opening and closing frame;
The paper press attached to the main body frame at a position above the print head.
Even Laura,
The paper feed roller attached at a position above the platen in the open / close frame so that when the open / close frame is closed, the paper press roller is in contact with the paper press roller;
A height position of the rotation shaft is disposed below the head surface of the print head.
[0019]
In a printer having this configuration, the installation space for the paper feed mechanism is often limited. However, the paper feed mechanism according to the present invention is small and compact, and thus is suitable for incorporation in the printer.
[0020]
Some printers with this configuration are provided with a cutting blade for cutting the recording paper fed by the paper feed roller. In this case, the cutting blade holder to which the cutting blade is attached is a roller shaft support member and the torsion bar support member.Along with the roller mounting plateIt is desirable to do. Thus, by using three parts as a single part, the number of parts can be reduced, and the paper feed mechanism and the printer can be reduced in size and size.
[0021]
The printer according to the present invention further includes a recording paper roll storage portion formed on the main body frame side and an opening / closing lid for opening and closing the storage portion, and the opening / closing lid is attached to the opening / closing frame. Can be configuredThe
[0022]
Furthermore, it has a recording paper conveyance path that guides the recording paper from the storage section to the cutting position by the cutting blade via the printing position by the print head, and the recording paper conveyance path opens the opening and closing frame, It can be set as the structure formed between the said opening-and-closing frame and the said main body frame so that it may be in an open state.
[0023]
Furthermore, the print headInclinedA dot impact system is used, and a ribbon cassette can be mounted on the main body frame from above.InclinedIt can be set as the structure which has arrange | positioned the ribbon cassette mounting part.
[0024]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of a printer to which the present invention is applied will be described below with reference to the drawings.
[0025]
(overall structure)
FIG. 1 is an external perspective view of the printer according to the present embodiment, FIG. 2 is a schematic vertical cross-sectional view thereof, FIG. 3 is a schematic vertical cross-sectional view in a state where an opening / closing lid is opened, and FIG. It is a partial expanded sectional view which shows the part of a paper feed mechanism.
[0026]
Referring to these drawings, the
[0027]
Next, the internal structure of the printer will be described. A
[0028]
The
[0029]
A mounting
[0030]
A
[0031]
The
[0032]
Next, a vertical
[0033]
(Printer unit)
FIG. 5 is a perspective view showing the
[0034]
In the
[0035]
More specifically, the
[0036]
Here, even when the
[0037]
As can be seen from FIGS. 3 and 6, when the opening /
[0038]
Next, the structures of the fixed
[0039]
A
[0040]
On the other hand, the open /
[0041]
Here, as can be seen from FIGS. 2 and 3, in the fixed
[0042]
As a result, the movement trajectory of the opening / closing unit front end portion associated with opening / closing of the opening /
[0043]
Further, since the rotation center line of the opening / closing unit 13 (center line of the rotation center shaft 43) is located below the
[0044]
Further, in the present example, the mounting
[0045]
Furthermore, by adjusting one or both of the inclination angle of the
[0046]
(Paper feed mechanism)
Next, the paper feed mechanism of the
[0047]
The
[0048]
In the
[0049]
The
[0050]
Next, a
[0051]
[0052]
When the
[0053]
Here, the latching
[0054]
Further, the
[0055]
Thus, in the paper feeding mechanism of this example, the
[0056]
Therefore, the paper feeding mechanism of this example is effective when there is no space for attaching a torsion spring to the
[0057]
For example, as indicated by imaginary lines in FIG. 8,
[0058]
In this example, the
[0059]
Further, the attachment portion of the
[0060]
Furthermore, since the portion between the two
[0061]
In this example, the two roller
[0062]
(Other embodiments)
The above example relates to a printer having a dot impact type print head, but the present invention can be similarly applied to a printer using an ink jet head as a print head. Furthermore, the present invention can be applied to a printer using a contact type print head such as a thermal head.
[0063]
In the above example, the paper feed roller and paper pressing roller that make up the transport mechanism are located above the print head, but the transport mechanism is located below the print head (upstream of the transport path). Even in such a case, the present invention can be similarly applied.
[0064]
【The invention's effect】
As described above, in the printer of the present invention, the paper pressing roller is urged against the paper feed roller using the torsion bar. By bending the torsion bar, the linear portion, the first bent portion on which a force that generates torsion acts on the linear portion, and the paper pressing roller are attached by the torsional force generated on the linear portion. If the second bent portion is formed, the first bent portion is hooked on the frame side of the printer, so that the roller shaft of the paper pressing roller can be biased by the first bent portion. it can. Therefore, according to the present invention, the urging mechanism can be made compact and compact when, for example, a torsion spring or a coil spring cannot be used as the urging mechanism of the paper pressing roller.
[0065]
Further, in the present invention, since the linear portion of the torsion bar is supported so as not to bend, the roller shaft of the paper pressing roller can be reliably urged using the torsional force of the linear portion.
[0066]
Furthermore, in the present invention, the torsion bar support member to which the torsion bar is attached is formed with a plurality of torsion bar insertion grooves into which the linear portions can be inserted, so the torsion bar attaching operation is simplified.
[0067]
Furthermore, in the present invention, the roller shaft of the paper pressing roller is slidably supported, and the roller shaft portion between the paper pressing rollers is urged by the torsion bar. According to this configuration, it is possible to form a state in which each portion is pressed with a uniform urging force while the paper pressing roller is parallel to the paper feeding roller.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an external perspective view of a printer to which the present invention is applied.
FIG. 2 is a schematic longitudinal sectional view of the printer of FIG.
FIG. 3 is a schematic longitudinal sectional view of the printer of FIG. 1 with an opening / closing lid opened.
4 is a partial enlarged cross-sectional view showing a paper feed mechanism portion of the printer of FIG. 1. FIG.
5 is a perspective view showing a printer unit built in the printer of FIG. 1. FIG.
6 is a perspective view showing a state in which the opening / closing unit is opened in the printer unit of FIG. 5. FIG.
7 is a perspective view of a portion of a paper feed mechanism attached to a fixed side unit in the printer of FIG. 1 when viewed from the rear side of the printer.
FIG. 8 is a perspective view of the portion shown in FIG. 7 when viewed from the front side of the printer.
9 is a perspective view showing a roller mounting plate in FIG. 7. FIG.
10 is a perspective view showing a torsion bar in FIG. 7. FIG.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Printer, 4 Opening / closing lid, 5 Recording paper discharge port, 7 Recording paper roll, 8 Recording paper roll storage part, 9 Ribbon cassette, 10 Ribbon cassette mounting part, 11 Printer unit, 12 Fixed side unit, 13 Opening / closing side unit , 15 Recording paper transport path, 16 Transport path section, 17 Front ramp path section, 18 Back ramp path section, 20 Print head, 20a Head surface, 21 Platen, 25 Paper feed roller, 25a Roller body, 26 Paper press roller, 26a Roller shaft, 26b Roller body, 27 Torsion bar, 271, 272 Linear part, 273 Roller pressing part, 274, 275 Hanging arm, 29 Roller mounting plate, 61 Guide plate part, 62 Horizontal plate part, 63 Vertical plate part, 64 cutting blade holding plate portion, 65, 66 opening, 67, 68 roller bearing, 7a, 68a bearing hole, 71-73 torsion bar insertion groove, 74-76 torsion bar pressing part, 30 automatic cutting unit, 31 fixed blade, 32 movable blade, 33 drive mechanism, 35 cutting blade, 40 body frame, 43 Rotation center shaft, 44, 45 Side plate portion, 44a latching portion, 51 Opening / closing frame, 52, 53 Left and right arm portions, 54 Front end connecting plate portion
Claims (9)
前記紙押さえ機構として、
前記開閉フレームには、記録紙の搬送路の一方を形成する搬送ガイドと共に紙送りローラを搭載し、
前記本体フレームには、前記搬送ガイドに対向して前記搬送路の他方を形成するガイド板部分を含むローラ取付板と、当該ローラ取付板に搭載された紙押さえローラ及び当該紙押さえローラを前記紙送りローラに押付付勢するトーションバーと、
を搭載し、
前記トーションバーは、直線状部分と、この直線状部分にねじりを発生させる力が作用する第1の折り曲げ部分と、前記直線状部分に発生するねじり力によって前記紙押さえローラを押付付勢している第2の折り曲げ部分とを備え、
前記トーションバーの前記直線状部分を曲がることの無い様に支持しているトーション
バー支持部材が前記ローラ取付板に形成されていることを特徴とするプリンタの紙押さえ機構。 A paper pressing mechanism in a printer having an opening / closing frame attached to be openable / closable around a rotation axis of a rear end portion of a main body frame on which a print head is mounted,
As the paper pressing mechanism,
The open / close frame is equipped with a paper feed roller together with a conveyance guide that forms one of the conveyance paths of the recording paper ,
The main body frame includes a roller mounting plate including a guide plate portion that faces the transport guide and forms the other of the transport path, a paper pressing roller mounted on the roller mounting plate, and the paper pressing roller. A torsion bar that presses and biases the feed roller;
Equipped with
The torsion bar presses and urges the paper pressing roller by a linear portion, a first bent portion where a force for generating a twist is applied to the linear portion, and a torsional force generated in the linear portion. A second bent portion,
A torsion that supports the straight portion of the torsion bar so as not to bend.
A paper pressing mechanism of a printer, wherein a bar support member is formed on the roller mounting plate .
前記本体フレームに搭載された前記ローラ取付板のガイド板部分には、開口部を有し、
前記紙押さえローラは、前記開口部から外周面が進退可能に突出していることを特徴とするプリンタの紙押さえ機構。In claim 1,
The guide plate portion of the roller mounting plate mounted on the main body frame has an opening,
The paper pressing mechanism of the printer, wherein the paper pressing roller has an outer peripheral surface protruding from the opening so as to be able to advance and retreat.
前記トーションバー支持部材は、前記直線状部分を差し込み可能な複数のトーションバー差込溝を備えていることを特徴とするプリンタの紙押さえ機構。In claim 2 ,
The paper pressing mechanism of a printer, wherein the torsion bar support member includes a plurality of torsion bar insertion grooves into which the linear portions can be inserted.
前記トーションバー支持部材は、前記第2の折り曲げ部分を押える押え部を備えていることを特徴とするプリンタの紙押さえ機構。In claim 3 ,
The paper pressing mechanism of a printer, wherein the torsion bar support member includes a pressing portion that presses the second bent portion.
前記紙押さえローラは、ローラ軸と、このローラ軸に同軸状態で支持されている少なくとも2個のローラ本体とを備え、
前記トーションバーの前記第2の折り曲げ部分は、前記ローラ本体の間に位置している前記ローラ軸の部分を押付付勢していることを特徴とするプリンタの紙押さえ機構。In any one of claims 2 to 4 ,
The paper pressing roller includes a roller shaft and at least two roller bodies supported coaxially on the roller shaft,
Wherein said second bending portion of the torsion bar, said printer, characterized in that the portion of the roller shaft which is located between the roller body is pressed urging paper pressing mechanism.
本体フレームと、
この本体フレームに取り付けられた印字ヘッドと、
この本体フレームの後端部分の回転軸を中心として開閉可能に取り付けられている開閉フレームと、
前記開閉フレームの先端部分に取り付けられたプラテンと、
前記本体フレームにおける前記印字ヘッドよりも上側の位置に取り付けられた前記紙押
さえローラと、
前記開閉フレームを閉じると、前記紙押さえローラに当接した状態となるように、当該開閉フレームにおける前記プラテンよりも上側の位置に取り付けられている前記紙送りローラとを有し、
前記回転軸の高さ位置は、前記印字ヘッドのヘッド面より下側に配置されていることを特徴とするプリンタ。A printer comprising the paper pressing mechanism according to any one of claims 1 to 5 ,
Body frame,
A print head attached to the main body frame;
An opening and closing frame attached to the rear end portion of the main body frame so as to be openable and closable around the rotation axis
A platen attached to the tip of the opening and closing frame;
The paper pressing roller attached to a position above the print head in the main body frame;
The paper feed roller attached at a position above the platen in the open / close frame so as to be in contact with the paper pressing roller when the open / close frame is closed;
The printer according to claim 1, wherein a height position of the rotation shaft is disposed below a head surface of the print head.
前記本体フレームの側に形成された記録紙ロールの収納部と、
この収納部を開閉するための開閉蓋とを有しており、
この開閉蓋は前記開閉フレームに取り付けられていることを特徴とするプリンタ。In claim 6 ,
A storage section of a recording paper roll formed on the side of the main body frame;
It has an open / close lid for opening and closing this storage part,
The open / close lid is attached to the open / close frame.
前記収納部から前記印字ヘッドによる印字位置を経由して切断刃による切断位置に記録紙を導く記録紙搬送路を有しており、
この記録紙搬送路は、前記開閉フレームを開くと、開放状態になるように、当該開閉フレームと前記本体フレームの間に形成されていることを特徴とするプリンタ。In claim 7 ,
A recording paper conveyance path for guiding the recording paper from the storage portion to a cutting position by a cutting blade via a printing position by the print head;
The printer is characterized in that the recording paper transport path is formed between the open / close frame and the main body frame so that the open state is opened when the open / close frame is opened.
前記印字ヘッドは傾斜配置したドットインパクト方式のものであり、
前記本体フレームには、上方から、リボンカセットを装着可能な傾斜配置したリボンカセット装着部が配置されていることを特徴とするプリンタ。In any one of claims 6 to 8 ,
The print head is of a dot impact method arranged in an inclined manner,
The printer according to claim 1, wherein a ribbon cassette mounting portion is disposed on the main body frame from above so as to be inclined so that a ribbon cassette can be mounted.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003063355A JP4478395B2 (en) | 2003-03-10 | 2003-03-10 | Printer and paper holding mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003063355A JP4478395B2 (en) | 2003-03-10 | 2003-03-10 | Printer and paper holding mechanism |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010022174A Division JP4968347B2 (en) | 2010-02-03 | 2010-02-03 | Printer and paper holding mechanism |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004269176A JP2004269176A (en) | 2004-09-30 |
JP4478395B2 true JP4478395B2 (en) | 2010-06-09 |
Family
ID=33124955
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003063355A Expired - Fee Related JP4478395B2 (en) | 2003-03-10 | 2003-03-10 | Printer and paper holding mechanism |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4478395B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5310099B2 (en) | 2009-03-02 | 2013-10-09 | セイコーエプソン株式会社 | Paper feed mechanism and printer |
-
2003
- 2003-03-10 JP JP2003063355A patent/JP4478395B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004269176A (en) | 2004-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5088410B2 (en) | Printer | |
JP4529363B2 (en) | Printer | |
CN100387436C (en) | Printer with cutter mechanism | |
US8157462B2 (en) | Operating mechanism for a printer cover, and a printer | |
JP4374873B2 (en) | Printer | |
US5746527A (en) | Printing apparatus provided with an auto cutter | |
WO1998043820A1 (en) | Paper roll loading mechanism for printers | |
JP2007083478A (en) | Roll paper printer | |
JP4409344B2 (en) | Printer | |
JP3488540B2 (en) | Printing device with head gap adjustment mechanism | |
JP2000037921A (en) | Recording device | |
JP4192083B2 (en) | Printer | |
JP3719223B2 (en) | Ribbon cartridge for recording apparatus and recording apparatus | |
JP4968347B2 (en) | Printer and paper holding mechanism | |
JP4478395B2 (en) | Printer and paper holding mechanism | |
JP4016585B2 (en) | Printer | |
JP4770108B2 (en) | Printer | |
JP4007032B2 (en) | Recording device | |
JP3709622B2 (en) | Printing device with auto cutter | |
JP2005254683A (en) | Printer | |
JP3651141B2 (en) | Printer | |
JP3750124B2 (en) | Paper feeding device and printing device | |
JP4802612B2 (en) | Recording device | |
JPH08290564A (en) | Inkjet printer | |
JP3952810B2 (en) | Conveying apparatus and recording apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060207 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080819 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081015 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081210 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20081210 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090114 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20090206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100203 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4478395 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |