JP4477145B2 - Antenna and feeding network for antenna - Google Patents
Antenna and feeding network for antenna Download PDFInfo
- Publication number
- JP4477145B2 JP4477145B2 JP54177698A JP54177698A JP4477145B2 JP 4477145 B2 JP4477145 B2 JP 4477145B2 JP 54177698 A JP54177698 A JP 54177698A JP 54177698 A JP54177698 A JP 54177698A JP 4477145 B2 JP4477145 B2 JP 4477145B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antenna
- radiator
- feed
- substrate
- segment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 80
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 35
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 22
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 19
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 19
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 13
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 13
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 11
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 11
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 4
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- -1 dielectric tape Substances 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q11/00—Electrically-long antennas having dimensions more than twice the shortest operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
- H01Q11/02—Non-resonant antennas, e.g. travelling-wave antenna
- H01Q11/08—Helical antennas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/36—Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
- H01Q1/362—Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith for broadside radiating helical antennas
Landscapes
- Details Of Aerials (AREA)
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
- Inorganic Insulating Materials (AREA)
Abstract
Description
発明の背景
I.発明の分野
本発明はアンテナおよびアンテナ用の給電(feed)ネットワークに関する。より詳細には、本発明は給電ネットワークの一部がアンテナの放射器と一致する領域に設けられている、給電ネットワークを備えたヘリカル(helical)アンテナに関する。
II.関連技術の説明
現在のパーソナル通信装置は、多数の移動及び携帯アプリケーションにおいて広範囲に使用されている。伝統的な移動アプリケーションでは、例えば移動電話等の通信装置のサイズを最小にしたいという希望が適度のレベルの小型化をもたらしている。しかしながら、携帯用の手で保持するタイプのアプリケーションが人気を得るにつれて、より小さな装置に対する需要が劇的に増大している。プロセッサ技術、バッテリ技術および通信技術における最近の開発により、過去数年の間に携帯装置のサイズと重量が劇的に減少した。
サイズの減少が望まれる1つの領域は装置のアンテナである。アンテナのサイズと重量が通信装置の小型化において重要な役割を果たす。アンテナの全体のサイズが装置本体のサイズに影響を及ぼす。小さな直径と短い長さのアンテナにより、本体サイズと共に装置全体のサイズを小さくすることができる。
装置のサイズが、携帯用のアプリケーション用のアンテナを設計する際に考慮しなければならない唯一の要素ではない。アンテナを設計する際に考慮すべき別の要素は、通常の操作の間に、アンテナに対するユーザの頭付近から生じる減衰及び/又は妨害の影響である。さらに別の要素は、例えば、所望の放射パターン、動作周波数等の、通信リンクの特徴である。
衛星通信システムに広範囲の利用を見い出したアンテナは、ヘリカルアンテナである。衛星通信システムにおけるヘリカルアンテナの人気の理由の1つは、このようなシステムにおいて使用される円偏波を作り出し、そして受信できることである。それに加えて、ヘリカルアンテナはほぼ半球である放射パターンを作り出すことができ、ヘリカルアンテナは特に移動衛星通信システムおよび衛星ナビゲーションシステムのアプリケーションに適している。
従来のヘリカルアンテナは、アンテナの放射器をらせん構造へねじることによって作られている。一般的なヘリカルアンテナは芯のまわりに均等に間隔を開けて配置された4つの放射器を利用する4線のヘリカルアンテナであり、直角位相で励起される(つまり、放射器が1周期の1/4または90°だけ位相が異なる信号によって励起される)。放射器の長さは典型的に通信装置の動作周波数の1/4波長の整数倍数である。放射パターンは典型的に、放射器のピッチ、放射器の長さ(1/4波長の整数倍数)、および芯の直径を変化させることにより調節される。
従来のヘリカルアンテナは、ワイヤまたはストリップ技術を使用して作ることができる。ストリップ技術では、アンテナの放射器が薄い柔軟な基板上にエッチングまたはデポジット(deposit)される。放射器は互いに平行するが、基板の側部(または縁)に対して鈍角を為すように位置付けられる。その後、基板を円筒形、円錐形、または他の適当な形状に形成または圧延し、ストリップ放射器がらせん形を形成するようにする。
しかしこの従来のヘリカルアンテナは放射器の長さが所望の共振周波数の1/4波長の整数倍数であり、従ってアンテナの全長が一部の携帯用または移動アプリケーションのために望ましい長さより長くなってしまうという特徴を有する。
それに加えて、送信および受信が異なる周波数で発生するアプリケーションでは、デュアルバンドアンテナが望ましい。しかしながら、デュアルバンドアンテナはしばしば所望の設定より低いものでしか利用できないことがある。例えば、デュアルバンドアンテナを製造できる1つの方法は、それらが1つの柱体を形成するように、2つのシングルバンドの4線ヘリカルアンテナの端と端を重ねることである。しかし、この解決策の欠点は、このようなアンテナが携帯用または手で保持するタイプのアプリケーションにとって望ましいであろう長さより長くなってしまうことである。
デュアルバンドの性能を提供する別の技術は2つの別々のシングルバンドアンテナを利用することであった。しかしながら、手で保持するタイプの装置に対して、2つのアンテナを互いに近接して配置しなければならない。携帯用または手で保持するタイプの装置の上に近接して配置される2つのシングルバンドアンテナは、2つのアンテナ間の結合を生じさせ、性能の低下と共に望ましくない混信を導くであろう。
発明の概要
1つの態様では、発明は基板;前記基板に置かれる複数の放射器を含んで構成される放射器部分、前記基板は前記放射器がらせん形に構成されるような形状になっており;前記放射器部分に隣接し、基板を含んで構成される給電部分;前記給電部分の前記基板上に置かれる第1組の1つ以上のトレース(traces)と、前記放射器部分の前記基板上に置かれる第2組の1つ以上のトレースとを含んで構成される給電ネットワークを含んで構成されるヘリカルアンテナを提供する。
別の態様では、発明はアンテナの給電部分に置かれる第1組の1つ以上のトレースと、前記アンテナの放射器部分に置かれる第2組の1つ以上のトレースとを含んで構成される、給電ネットワークを提供する。
更なる態様では、発明は、第1のアンテナの第1の給電部分の基板の第1の側面に置かれる第1の給電ネットワークと、前記基板の第2の側面に置かれ、前記給電ネットワークと対向する第1の接地平面と、前記基板に置かれ、前記給電ネットワークから伸びる第1組の1つ以上の放射器を含んで構成される第1のアンテナ部分;第2の給電部分の前記基板に置かれる第2の給電ネットワークと、前記給電ネットワークに対向して前記基板に置かれる第2の接地平面と、前記基板に置かれ、前記給電ネットワークから伸びる第2組の1つ以上の放射器とを含んで構成される第2のアンテナ部分;および前記第2のアンテナの軸に沿って前記第2のアンテナの前記放射器から流れる電流用の通路を提供し、それによって軸に垂直な方向に放射されるエネルギーを増大させる手段とを含んで構成されるデュアルバンドヘリカルアンテナを提供し、前記第1の給電ネットワークはアンテナの前記第1の給電部分に置かれる第1組の1つ以上のトレースと、前記第1のアンテナ部分の放射器部分に置かれる第2組の1つ以上のトレースとを含んで構成され、前記第2の給電ネットワークは前記第2の給電部分に置かれる第3組の1つ以上のトレースと、前記第2のアンテナ部分の放射器部分に置かれる第4組の1つ以上のトレースとを含んで構成される。
更なる態様では、発明は2組の互いにかみ合うトラックが、湾曲した表面に形成された共通の基板上に設けられ、トラックが各々の実質的にらせん形の通路に従い、給電ネットワークが1組のトラックの一部と一致するアンテナを提供する。
本発明は放射器部分と給電部分とを含むアンテナ用の新規の改良された給電ネットワークに具体化される。給電ネットワークは、給電ネットワークの部分がアンテナの放射器部分に置かれ、給電ネットワークの残りの部分が給電部分に置かれるように構成される。給電ネットワークの一部が放射器部分に置かれるので、給電ネットワークの残りの部分は給電部分に少しの面積しか必要としない。その結果、アンテナの給電部分を従来の給電ネットワークを有するアンテナと比べて小さくすることができる。この構成は給電部分に少しの面積しか必要としないので、給電ネットワークは面積効率的であると言える。
好ましい実施形態では、放射器部分に置かれる給電ネットワークのトレースが放射器の基礎部分に対向して置かれる。従って、放射器の基礎部分が給電ネットワークのこの部分用の接地平面として作用する。
給電ネットワークは、シングルバンドおよびマルチバンドヘリカルアンテナを含む、変化する構成の多数の異なるタイプのアンテナと共に実装することができる。
発明の1つの利点は、従来の給電ネットワークを有するアンテナと比べて、アンテナ全体のサイズと給電損失量が減少することである。
1つの実施形態では、給電ネットワークは、2組の1つ以上のらせん形に巻かれた放射器を有するデュアルバンドヘリカルアンテナと共に実装される。アンテナが円筒形、円錐形、または最適化された、あるいはそうでなければ所望の放射パターンを得るための他の適当な形状になるように、放射器が巻かれる、あるいは包まれる。この実装によれば、1組の放射器が第1周波数における動作用に提供され、第2組が好ましくは第1周波数とは異なる第2周波数における動作用に提供される。各々の組の放射器は信号を提供して放射器を駆動するために、連合する給電ネットワークを有する。このように、デュアルバンドアンテナは各々が放射器部分と給電部分を有する、2つのシングルバンドアンテナで構成されるものとして説明することができる。
信号を第1のシングルバンドアンテナに供給するために、タブを設けることができる。タブは第1のシングルバンドアンテナの給電部分から伸びる。アンテナが円筒形またはその他の適当な形状に形成される場合、タブはアンテナの軸と整列する。より詳細には、好ましい実施形態では、タブは中央に置かれた給電構造を提供するために、放射状内向きに伸びる。このように、タブと給電線は第2のシングルバンドアンテナの信号パターンを干渉しない。
【図面の簡単な説明】
本発明の特徴、目的および利点は、図面と関連して為される下記の発明の実施形態の詳細な説明から明白となるであろう。図面において、同じ参照文字が図面を通じて対応する同じ成分を特定する。更に、参照符号の左端のディジットはその参照符号が最初に現われる図面を特定する。
図1Aは従来のワイヤ4線ヘリカルアンテナを示す図である。
図1Bは従来のストリップ4線ヘリカルアンテナを示す図である。
図2Aは開路または開放終端された4線ヘリカルアンテナの平面表示を示す図である。
図2Bは短絡された4線ヘリカルアンテナの平面表示を示す図である。
図3は短絡された4線ヘリカルアンテナの放射器上の電流分布を示す図である。
図4はストリップヘリカルアンテナのエッチングされた基板の遠位表面を示す図である。
図5はストリップヘリカルアンテナのエッチングされた基板の近位表面を示す図である。
図6はストリップヘリカルアンテナのエッチングされた基板の斜視図を示す図である。
図7Aは発明の一実施形態による、5つの結合したセグメントを有する開路結合されたマルチセグメント放射器を示す図である。
図7Bは発明の一実施形態による、一対の短絡結合されたマルチセグメント放射器を示す図である。
図8Aは発明の一実施形態による、短絡結合されたマルチセグメント4線ヘリカルアンテナの平面表示を示す図である。
図8Bは発明の一実施形態による、円筒形に形成された結合マルチセグメント4線ヘリカルアンテナを示す図である。
図9Aは発明の一実施形態による、放射器セグメントの重複部分δとスペーシングsを示す図である。
図9Bは結合マルチセグメントヘリカルアンテナの放射器セグメント上の電流分布の例を示す図である。
図10Aは90°だけ位相が異なる2ポイントソース放射信号を示す図である。
図10Bは図10Aに示されたポイントソース用のフィールドパターンを示す図である。
図10Cは従来のヘリカルアンテナ用の円偏波フィールドパターンと、アンテナの軸と整列する給電タブを有するヘリカルアンテナ用の円偏波フィールドパターンを示す図である。
図11は各々のセグメントがいずれかの側のセグメントから等距離の所に置かれた実施形態を示す図である。
図12は発明の一実施形態による結合マルチセグメントアンテナの実装の一例を示す図である。
図13は発明の一実施形態による積み重ねられたデュアルバンドヘリカルアンテナの表面の平面表示を示す図である。
図14は放射器用の給電ポイントが給電ネットワークから少し離れて位置付けられた、発明の一実施形態による積み重ねられたデュアルバンドヘリカルアンテナの表面の平面表示を示す図である。
図15は発明の一実施形態による積み重ねられたデュアルバンドヘリカルアンテナの1つのアンテナに供給するために使用されるタブの平面表示を示す図である。
図16は発明の一実施形態による積み重ねられたデュアルバンドヘリカルアンテナ用の寸法の例を示す図である。
図17は従来の直角位相給電ネットワークの一例を示す図である。
図18は発明の一実施形態によるアンテナの放射器へと伸びる部分を有する給電ネットワークを示す図である。
図19は発明の一実施形態によるアンテナ用の、給電パスを含む信号トレースと共に、給電ネットワークを示す図である。
図20は発明の一実施形態によるアンテナの接地平面の外形を示す図である。
図21は発明の一実施形態により重ねられたデュアルバンドアンテナの接地平面と信号トレースを示す図である。
図22Aは一実施形態による円筒形または他の適当な形状のアンテナを維持するための構造を示す図である。
図22B〜22Eは図22Aに示した実施形態による円筒形または他の適当な形状のアンテナの形成を示す図である。
図23Aは一実施形態による円筒形または他の適当な形状のアンテナを支持する際に使用するのに適した形状を示す図である。
図23Bと23Cは図23Aに示した実施形態による円筒形または他の適当な形状のアンテナの形成を示す図である。
好ましい実施形態の詳細な説明
I.発明の概観と議論
本発明はアンテナ用の効率的面積の給電ネットワークに向けられている。給電ネットワークの一部がアンテナの放射器部分に設けられる。これはアンテナの給電部分に要求される面積を減少させる。
II.例示の環境
幅広い意味では、発明はヘリカルアンテナ技術を利用することができるどのようなシステムにおいても実装することができる。このような環境の一例は、固定電話、移動電話および/または携帯電話を有するユーザが衛星通信リンクを通して他の人と通信する通信システムである。この例示の環境においては、電話が衛星通信リンクの周波数に調整されたアンテナを有することが必要である。
本発明をこの例示の環境に関して説明する。これらについての説明は便宜上提供するだけであって、発明をこの例示の環境に制限するつもりはない。実際、以下の説明を読めば、発明を別の環境に実装する方法が当業者には明白となるであろう。
III.従来のヘリカルアンテナ
発明の実施形態を詳細に説明する前に、従来のヘリカルアンテナの放射器部分を説明することが有用である。特に、明細書のこの項では従来の4線ヘリカルアンテナの放射器部分について説明する。図1Aと1Bは各々ワイヤ形状とストリップ形状の従来の4線ヘリカルアンテナの放射器部分100を示す図である。図1Aと1Bに示した放射器部分100は4線ヘリカルアンテナのものであり、つまり直角位相で動作する4つの放射器104を有することを意味する。図1Aと1Bに示すように、放射器104は円偏波を提供するように巻かれている。
図2Aと2Bは従来の4線ヘリカルアンテナの放射器部分の平面表示を示す図である。換言すれば、図2Aと2Bは、アンテナの柱体が平らな表面に「広げられた」とすれば出現するであろう放射器を示している。図2Aは遠端で開放回路または開放終端された4線ヘリカルアンテナを示す図である。このような構成に対して、放射器208の共振長lは所望の共振周波数の1/4波長の奇数整数倍数である。
図2Bは遠端で短絡された、あるいは電気接続された4線ヘリカルアンテナを示す図である。この場合、放射器208の共振長lは所望の共振周波数の1/4波長の偶数整数倍数である。両方の場合において、理想的ではない短い開放終端を補償するために少々の調整が通常必要であるので、上述の共振長lは近似値であることに注意されたい。
図3は、長さl=λ/2(式中、λはアンテナの所望の共振周波数の波長である)を有する放射器208を含む、4線ヘリカルアンテナ300の放射器部分の平面表示を示す図である。曲線304はf=ν/λ(式中、νは媒体内の信号速度である)の周波数において共振する放射器208上の信号用の電流の相対的大きさを表す。
プリント回路基板技術(ストリップアンテナ)を使用して実装される4線ヘリカルアンテナの実装例を図4〜6を参照して詳細に説明する。ストリップ4線ヘリカルアンテナは誘電体基板406上にエッチングされたストリップ放射器104A〜104Dで構成される。基板は放射器104A〜104Dが柱体の中心軸を中心にしてらせん形に巻かれるように、円筒形、円錐形またはその他の適当な形状に圧延される薄い柔軟な材料である。
図4〜6は4線ヘリカルアンテナ100を作成するために使用される成分を図示している。図4と図5は各々基板406の遠位表面400と近位表面500の図を表す。アンテナ100は放射器部分404と給電部分408を含む。
ここで説明し図示する実施形態では、アンテナが基板を円筒形に形成することによって作られ、近位表面が形成された柱体の外面にあるものとして説明する。別の実施形態では、基板を円筒形に形成し、遠位表面が柱体の外面にある。
一実施形態では、誘電体基板100はポリテトラフルオロエタレン(PTEE)、PTEE/ガラス複合材、または他の誘電材料の薄い柔軟な層である。一実施形態では、基板406は約0.005inまたは0.13mmの厚さであるが、他の厚さも選ぶことができる。信号トレースおよび接地トレース(ground trace)は銅を使用して提供される。別の実施形態では、費用、環境的な問題および他の要素を考慮して、銅の代わりに他の伝導材料も選ぶことができる。
図5に示した実施形態では、給電ネットワーク508は給電部分408上にエッチングされ、放射器104A〜104Dに提供される直角位相信号(つまり0°、90°、180°および270°の信号)を提供する。遠位表面400の給電部分408は給電回路508用の接地平面412を提供する。給電回路508用の信号トレースは給電部分408の近位表面500にエッチングされる。
説明目的のために、放射器部分404は給電部分408に隣接する第1の端432と第2の端434(放射器部分404の対向する端)を有する。実装されるアンテナの実施形態に応じて、放射器104A〜104Dは放射器部分404の遠位表面400へとエッチングすることができる。放射器104A〜104Dが第1の端432から第2の端434に向かって伸びる長さは、所望の共振周波数の1/4波長のほぼ整数倍数である。
放射器104A〜104Dがλ/2の整数倍数であるこのような実施形態では、放射器104A〜104Dは第2の端434において互いに電気接続される(つまり、ショートまたは短絡される)。この接続は、基板を柱体に形成する時、アンテナの円周まわりにリング604を形成する、第2の端434を横切る導線によって実施することができる。図6は第2の端434において短絡リング604を有するストリップヘリカルアンテナのエッチングされた基板の斜視図を示す図である。
従来からの4線ヘリカルアンテナの1つが、Burrellらの米国特許第5,198,831号(’831特許と称する)に記載されており、この特許は参照してここに組み込まれる。’831特許に記載されているアンテナは、誘電体基板にエッチングまたはそうでなければデポジットされた放射器を有するプリント回路基板アンテナである。基板は柱体に形成され、放射器のらせん構成を生じさせる。
別の従来よりの4線ヘリカルアンテナが、Terretらの米国特許第5,255,005号(’005特許と称する)に開示されており、この特許は参照してここに組み込まれる。’005特許に記載されたアンテナは直交して位置付けられ、直角位相で励起される2つのバイファイラ(2線)らせんによって形成される4線ヘリカルアンテナである。開示されたアンテナは第2の4線らせんを有し、それは第1のらせんと同軸で電磁結合されて、アンテナの通過帯域を改良する。
更に別の従来からの4線ヘリカルアンテナがOwらの米国特許第5,349,365号(’365特許と称する)に開示されており、この特許は参照してここに組み込まれる。’365特許に記載されたアンテナは図1Aを参照して説明したワイヤ形状にデザインされた4線ヘリカルアンテナである。
IV.結合マルチセグメントヘリカルアンテナ
アンテナの放射器部分100の長さを短くするために、ヘリカルアンテナの一形態は結合マルチセグメント放射器を利用し、それは等しい共振長のヘリカルアンテナのために必要であるであろうものより短い長さで所定の周波数の共振を可能にする。
図7Aと7Bは結合セグメントヘリカルアンテナの実施形態の一例の平面表示を示す図である。図7Aは1つの単線の実施形態による開放回路で終端する結合マルチセグメント放射器706を図示している。このような開放回路で終端するアンテナは、単線、2線、4線、または他のx線の実装において使用することができる。
図7Aに示した実施形態は1つの放射器706で構成される。放射器706は一組の放射器セグメントで構成される。このセットは2つの端セグメント708、710と、p個の中間セグメント712で構成され、p=0、1、2、3...である(p=3の場合が図示されている)。中間セグメントは任意である(つまり、pはゼロに等しくてもよい)。端セグメント708、710は物理的に互いに分離しているが、電磁的には結合されている。中間セグメント712は端セグメント708、710間に位置付けられ、端セグメント708、710間に電磁結合を提供する。
開放終端された実施形態では、セグメント708の長さls1は所望の共振周波数の1/4波長の奇数整数倍数である。セグメント710の長さls2は所望の共振周波数の1/2波長の整数倍数である。各々のp中間セグメント712の長さlspは所望の共振周波数の1/2波長の整数倍数である。図示した実施形態では、3つの中間セグメント712(つまり、p=3)がある。
図7Bは短絡722で終端する場合の、ヘリカルアンテナの放射器706を図示している。この短絡実装は単線アンテナには適していないが、2線、4線または他のx線アンテナに使用することができる。開放回路の実施形態の場合のように、放射器706は一組みの放射器セグメントで構成される。このセットは2つの端セグメント708、710と、p個の中間セグメント712で構成され、p=0、1、2、3...である(p=3の場合が図示されている)。中間セグメントは任意である(つまり、pはゼロに等しくてもよい)。端セグメント708、710は物理的に互いに分離しているが、電磁的には結合されている。中間セグメント712は端セグメント708、710間に位置付けられ、端セグメント708、710間に電磁結合を提供する。
短絡された実施形態では、セグメント708の長さls1は所望の共振周波数の1/4波長の奇数整数倍数である。セグメント710の長さls2は所望の共振周波数の1/4波長の奇数整数倍数である。各々のp中間セグメント712の長さlspは所望の共振周波数の1/2波長の整数倍数である。図示した実施形態では、3つの中間セグメント712(つまり、p=3)がある。
図8Aと8Bは発明の一実施形態による結合マルチセグメント4線ヘリカルアンテナの放射器部分800を示す図である。図8Aと8Bは図7Bに示したアンテナの1つの実装例を示しており、p=ゼロであり(つまり、中間セグメント712がない)、セグメント708と710の長さは1/4波長である。
図8Aに示した放射器部分800は4線ヘリカルアンテナの平面表示であり、4つの結合放射器804を有している。結合アンテナにおける各々の結合された放射器804は実際には互いに近接して位置付けられた2つの放射器セグメント708、710で構成され、放射器セグメント708のエネルギーが他の放射器セグメント710に結合される。
より詳細には、一実施形態によれば、放射器部分800は2つの部分820、824を有するものとして説明することができる。部分820は放射器部分800の第1の端832から、放射器部分800の第2の端834に向かって伸びる複数の放射器セグメント708で構成される。部分824は放射器部分800の第2の端834から、第1の端832に向かって伸びる複数の放射器セグメント710で構成される。放射器部分800の中央領域に向かって、各々のセグメント708の一部が隣接するセグメント710に近接しており、1つのセグメントからのエネルギーが近接部分において隣接するセグメントに結合される。これを本明細書では重複部分と称する。
好ましい実施形態では、各々のセグメント708、710がほぼl1=l2=λ/4の長さのものである。2つのセグメント708、710を備える1つの放射器の全長をltotと定義する。1つのセグメント708が別のセグメント710に重なる量を、δ=l1+l2−ltotと定義する。
共振周波数f=ν/λに対して、放射器ltotの全長はλ/2の1/2波長の長さより短い。換言すれば、結合の結果として、一対の結合セグメント708、710を備える放射器は、その放射器の全長がλ/2の長さより短くても、周波数f=ν/λで共振する。従って、1/2波長の結合マルチセグメント4線ヘリカルアンテナの放射器部分800は、所定の周波数fに対する従来の1/2波長の4線ヘリカルアンテナ800の放射器部分より短くなる。
結合構成を使用することにより得られるサイズの減少を明確に図示するために、図8に図示した放射器部分800を図3に図示したものと比較してみよう。所定の周波数f=ν/λに対して、従来のアンテナの放射器部分300の長さlはλ/2であり、一方、結合放射器セグメントアンテナの放射器部分800の長さltotはλ/2より短い。
上述のように、一実施形態では、セグメント708、710はl1=l2=λ/4の長さのものである。各々のセグメントの長さは、l1がl2に必ずしも等しい必要がなく、またそれらがλ/4に等しくないように変更することができる。各放射器の実際の共振周波数は、放射器セグメント708、710の長さ、放射器セグメント708と710間の分離距離、およびセグメント708と710が互いに重複する量の関数である。
1つのセグメント708の他のセグメント710に対する長さの変更を使用して、アンテナの帯域幅を調節できることに注意されたい。例えば、λ/4よりわずかに大きくなるようにl1を長くし、λ/4よりわずかに短くなるようにl2を短くすることで、アンテナの帯域幅を増大することができる。
図8Bは発明の一実施形態による結合マルチセグメント4線ヘリカルアンテナの実際のらせん構成を図示している。これは一実施形態において各々の放射器が2つのセグメント708、710でどのように構成されるかを示している。セグメント708は放射器部分の第1の端832から放射器部分の第2の端834に向かってらせん形に伸びる。セグメント710は放射器部分の第2の端834から放射器部分の第1の端832に向かってらせん形に伸びる。更に図8Bはセグメント708と710の一部が互いに電磁的に結合されるように重複しているのを示している。
図9Aは放射器セグメント708と710間の分離sと重複部分δを示す図である。分離sは充分な量のエネルギーが放射器セグメント708と710間に結合され、それらがほぼλ/2とその整数倍数の効果的な電気的長さの1つの放射器として機能できるように選ばれる。
この最適スペーシングよりも近い放射器セグメント708、710のスペーシングはセグメント708、710間に大きな結合を生じさせる。その結果、所定の周波数fに対して、セグメント708、710の長さを増大して同じ周波数fにおける共振を可能にしなければならない。これは物理的に接続された(つまり、s=0)セグメント708、710の極端な場合によって図示することができる。この極端な場合では、セグメント708、710の全長はアンテナが共振するためにλ/2に等しくなければならない。この極端な場合では、アンテナは本明細書における用語の使用によれば、もはや実際に「結合」されず、その結果生じる構成は実際には図3に示したような従来のヘリカルアンテナのものである。
同様に、セグメント708、710の重複部分δの量の増大が結合を増大させる。このように、重複部分δが増大するにつれて、セグメント708、710の長さも増大させる。
セグメント708、710用の最適の重複部分とスペーシングを質的に理解するために、図9Bを参照する。図9Bは各々のセグメント708、710上の電流の大きさを表している。電流強度インジケータ911、928は、各々のセグメントが理想的にはλ/4で共振し、外端において最大信号強度と内端において最低の信号強度を有することを示している。
結合された放射器セグメントアンテナに対するアンテナの輪郭を最適化するために、発明者達はモデリングソフトウエア(modeling software)を利用して、他のパラメータの中で正確なセグメント長l1、l2と、重複部分δと、スペーシングsを決定した。このようなソフトウエアパッケージはアンテナオプティマイザ(AO)(Antenna Optimizer)ソフトウエアパッケージである。AOはモーメント電磁アンテナモデリングアルゴリズム(moments electromagnetic antenna-modeling)の方法に基づいている。AOアンテナオプティマイザ、バージョン6.35、版権1994年はカリフォルニア州サンディエゴ(San Diego,California)のBrian Beezleyによって書かれており、彼から入手できる。
図8Aと8Bを参照して上述したように、結合構成を使用することにより得られる利点があることに注意されたい。従来のアンテナと結合放射器セグメントアンテナでは、電流が放射器の端に集中する。アレイ要素理論に従って、特定のアプリケーションにおける結合放射器セグメントアンテナに有利なようにこれを使用することができる。
説明のために、図10Aは2つのポイントソースA、Bを図示する図であり、ソースAはソースBの信号の大きさに等しい大きさを有するが、90°だけ位相が遅れた信号を放射している(ejwtコンベンション(convention)を仮定する)。ソースA、Bがλ/4の距離だけ分離されている場合、信号はAからBへと移動する方向に位相を加え、BからAへの方向の位相から離れて加算する。その結果、非常に少しの放射しかBからAへの方向には放射されない。図10Bに示した典型的な代表的フィールドパターンがこのポイントを示している。
このように、AからBへの方向が上向きになり、地面から離れ、またBからAへの方向が地面に向かうように、ソースAとBが方位付けられる時、ほとんどのアプリケーションにとってアンテナが最適化される。これはユーザが地面に向かう信号強度を指示するアンテナを希望することがまれであるためである。この構成は特に、信号強度の大部分が地面から離れて上向きになることが望まれる衛星通信のために有用である。
図10Aに設計されたポイントソースアンテナは、従来の1/2波形のヘリカルアンテナを使用して達成することは困難である。図3に図示したアンテナの放射器部分を考えてみよう。放射器208の両端における電流強度の集中はほぼポイントソースを近似する。放射器がらせん形の輪郭にねじられた時、90°放射器の一端が0°放射器の他端と整列して位置付けられる。このように、これは直線の2つのポイントソースを近似する。しかしながら、これらの近似ポイントソースは、図10Aに図示した所望のλ/4構成に対してほぼλ/2だけ分離される。
しかしながら、発明を具体化する結合放射器セグメントアンテナは、近似されたポイントソースがλ/4に近い距離に間隔を開けて配置される実装を提供することに注意されたい。従って、結合放射器セグメントアンテナはユーザが図10Aに図示したアンテナの指向性特徴を利用できるようにする。
図8に図示した放射器セグメント708、710は、セグメント708がその関連するセグメント710に非常に近いが、各々の対のセグメント708、710が隣接する対のセグメントから相対的に離れていることを示している。1つの別の実施形態では、各々のセグメント710がいずれかの側でセグメント708から等距離に置かれる。この実施形態が図11に示されている。
次に図11において、各々のセグメントは実質的に各々の対の隣接するセグメントから等距離にある。例えば、セグメント708Bはセグメント710Aと710Bから等距離にある。つまり、s1=s2である。同様に、セグメント710Aはセグメント708Aと708Bから等距離にある。
この実施形態は望ましくない結合が存在しているかのように見えるという点で直観に反している。換言すれば、1つの位相に対応するセグメントは同じ位相の適切なセグメントのみならず、シフトされた位相の隣接するセグメントにも結合するであろう。例えば、セグメント708B、90°のセグメントはセグメント710A(0°セグメント)と710B(90°セグメント)に結合するであろう。上部セグメント710からの放射を2つの別々のモードとして考えることができるので、このような結合は問題ではない。1方のモードが左側の隣接するセグメントに結合することから生じ、他方のモードが右側の隣接するセグメントに結合することから生じる。しかしながら、これらのモードの両方が同じ方向に放射を提供するように調整して位相が等しくされる。従って、この二重結合は結合マルチセグメントアンテナの操作にとって有害ではない。
図12は結合された放射器セグメントアンテナの実装例を図示する図である。図12において、アンテナは放射器部分1202と給電部分1206を備える。放射器部分はセグメント708、710を含む。図12に提供された寸法は放射器部分1202の全長に対するセグメント708、710の寄与と、重複部分δの量を示している。
柱体の軸に平行する方向のセグメントの長さが、セグメント708に対してはl1sinαとして示され、セグメント710に対してはl2sinαとして示されており、αはセグメント708、710の内角である。
図8Aと9Aにおいて図示したように、セグメントの重複部分は参照文字δで示されている。アンテナの軸に平行する方向の重複部分の量は、図12に示すように、δsinαによって与えられる。
セグメント708、710はスペーシングsによって分離され、それは上述のように変動することができる。セグメント708と710の端と放射器部分1202の端間の距離はギャップとして定義され、各々参照文字γ1、γ2によって図示される。ギャップγ1、γ2は互いに等しくてもよいが、等しい必要はない。やはり、上述したように、セグメント708の長さはセグメント710の長さに対して変動することができる。
セグメント710の一端から次のセグメントまでのオフセット量は参照文字ω0で示される。隣接するセグメント710間の分離は参照文字ωsで示され、らせんの直径によって決定される。
給電部分1206は放射器セグメント708に直角位相信号を提供するために適切な給電ネットワークを含む。給電ネットワークは当業者には公知であり、従ってここでは詳細に説明しない。
図12に示した実施例では、セグメント708は各々のセグメント708に沿って、インピーダンス整合を最適化するために選ばれる給電ネットワークからの距離に、位置付けられた給電ポイントにおいて給電される。図12に示した実施形態では、この距離が参照文字δfeedによって図示される。
連続線1224が基板の遠位表面の接地部分用の境界を図示することに注意されたい。遠位表面のセグメント708に対向する接地部分は給電ポイントへと伸びる。セグメント708の薄い部分が近位表面上にある。給電ポイントにおいて、近位表面上のセグメント708の厚さが増大する。
次に、ほぼ1.6GHzでLバンドにおける動作に適した結合放射器セグメント4線ヘリカルアンテナの一例のために寸法を提供する。これは例目的のためだけであり、Lバンドにおける動作に対して他の寸法も可能であることに注意されたい。それに加えて、同様に他の周波数帯域における動作に対して他の寸法も可能である。
Lバンドの実施形態における放射器部分1202の全長は2.30インチ(58.4mm)である。この実施形態では、ピッチ角αは73°である。この角度αでは、この実施形態に対するセグメント708の長さl1sinαは1.73インチ(43.9mm)である。図示した実施形態では、セグメント710の長さはセグメント708の長さに等しい。
一例では、セグメント710はセグメント708の隣接する対から実質的に等距離に位置付けられる。セグメント710が隣接するセグメント708から等距離にあるこの実施形態の1つの実装では、スペーシングs1=s2=0.086インチである。他のスペーシングも可能であり、例えば、隣接するセグメント708から0.070インチ(1.8mm)にあるセグメント710のスペーシングsも可能である。
放射器セグメント708、710の幅τは、この実施形態では0.11インチ(2.8mm)である。他の幅も可能である。
Lバンドの例は対称的なギャップγ1=γ2=0.57インチ(14.5mm)を特徴とする。放射器部分1202の両端(つまり、γ1=γ2)に対してギャップγが対称的である場合、放射器708、710は1.16インチ(29.5mm)(1.73〜0.57インチ)の重複部分δsinαを有する。
セグメントオフセットωoは0.53インチであり、セグメント分離ωsは0.393インチ(10.0mm)である。アンテナの直径は4ωs/πである。
一実施形態では、これは給電ポイントから給電ネットワークまでの距離δfeedがδfeed=1.57インチ(39.9mm)であるように選ばれる。その他の給電ポイントもインピーダンス整合を最適化するために選ぶことができる。
上述した実施形態の例はヘリカルアンテナを囲み、放射器と接触する0.032インチの厚さのポリカーボネートレードームとの関連で使用するために設計されている。レードームまたは他の構造物が所望の周波数の波長にどのように影響するかは当業者には明白であろう。
今述べたばかりの実施形態の例では、Lバンドアンテナの放射器部分の全長が従来の1/2波長のLバンドアンテナの全長より縮小される。従来の1/2波長のLバンドアンテナに対して、放射器部分の長さは約3.2インチ(つまり、λ/2(sinα))であり、αは水平位置に対してセグメント708、710の内角)、または(81.3mm)である。上述の実施形態の例に対しては、放射器部分の全長は2.3インチ(58.42mm)である。これは従来のアンテナのサイズの実質的な節約を表す。
V.積み重ねられたデュアルバンドヘリカルアンテナ
シングルバンドヘリカルアンテナの幾つかの実施形態について説明してきたが、次に本発明を具体化するデュアルバンドについて説明する。本発明は2つの異なる動作周波数において共振することができるデュアルバンドヘリカルアンテナに向けられている。2つのヘリカルアンテナは端と端が積み重ねられ、1つのアンテナが第1周波数で共振し、他方のアンテナが第2周波数で共振する。各々のアンテナは1つ以上のらせん形に巻かれた放射器で構成される放射器部分を有する。各々のアンテナは給電ネットワークと接地平面で構成される給電部分を有する。2つのアンテナは1つのアンテナの接地平面が他方のアンテナの放射器の遠位端を横切る短絡リングとして使用されるように積み重ねられる。
図13は発明の一実施形態によるデュアルバンドヘリカルアンテナの遠位表面400と近位表面500の平面表示を示す図である。デュアルバンドヘリカルアンテナは2つのシングルバンドヘリカルアンテナで構成され、ヘリカルアンテナ1304が第1の共振周波数で動作し、ヘリカルアンテナ1308が第2の共振周波数で動作する。
図13に示した実施形態では、給電ネットワーク508、放射器104A〜104D、および第1のアンテナ1304が第1のアンテナ1304の近位表面500の上に置かれる。また近位表面500には、第2のアンテナ1308の給電ネットワーク508用の接地平面412も置かれる。遠位表面400には、給電ネットワーク508と第2のアンテナ1308の放射器104A〜104Dと共に、第1のアンテナ1304の給電部分用の接地平面412が置かれる。
図2A、2Bを参照して上述したように、放射器104A〜104Dの共振長lが所望の共振周波数の1/4波長の偶数整数倍数である場合、放射器104A〜104Dの遠位端が短絡される。図13に示すように、この短絡は第1のアンテナ1304の接地平面412を使用して達成される。この構成の結果、付加的な短絡リングを放射器104A〜104Dの端に加える必要がない。
図13に示した実施形態では、放射器104A〜104Dの端が開放回路であるので、第1のアンテナ1304が所望の共振周波数の1/4波長の奇数整数倍数で共振するものとして示されていることに注意されたい。別の実施形態では、これらの放射器104A〜104Dの長さを所望の共振周波数の1/4波長の偶数整数倍数となるように変更しながら、短絡リング(図示せず)を第1のアンテナ1304のこれらの放射器104A〜104Dの遠端に加えることができるであろう。
図13を参照して説明したデュアルバンドアンテナの放射器104A〜104Dは、給電ネットワーク508の近くの第1の端において給電されるものとして図示されている。ヘリカルアンテナの放射器104A〜104Dの給電ポイントは、放射器104A〜104Dの長さに沿ったどのポイントにも位置付けられることが公知であり、このような位置付けは主としてインピーダンス整合の考慮に基づいて決定される。図14は放射器104A〜104Dの給電ポイントが給電ネットワーク508から所定の距離に位置付けられる、デュアルバンドヘリカルアンテナの一実施形態を示す図である。特に、図14に示した実施形態では、第1アンテナ1304の給電ポイントAが給電ネットワーク508から距離lFEED1に位置付けられ、第2アンテナ1308の給電ポイントBが給電ネットワーク508から距離lFEED2に位置付けられる。
この実施形態は放射器104A〜104Dが基板406の第1表面上の接地トレース1436と、基板406の第2表面上の前記接地トレース1436と対向する接地トレース1438と、基板406の第2表面上の放射器トレース1440とで構成される。
図13に示した実施形態の場合と同様に、この実施形態では、第2アンテナ1308の放射器が所望の共振周波数の1/4波長の偶数整数倍数で共振するように、第1アンテナ1304の接地平面412が放射器104A〜104Dと第2アンテナ1308用の短絡リングとして作用する。
積み重ねられたアンテナの全長を減少させるために、上述の縁の結合技術を利用することができる。このような実施形態では、図13と14に図示したように第1アンテナ1304および/または第2アンテナ1308の放射器104A〜104Dが、例えば図12に示したような縁が結合された放射器と取り換えられる。
図13および図14に図示したようなデュアルバンドアンテナを提供する1つのチャレンジは、第1アンテナ1304に給電するというものである。この目的のために、第1アンテナ1034は第1アンテナ1304の給電部分の下部領域から伸びるタブによって給電される。
図15は第1アンテナ1304に給電するために使用されるこのようなタブを図示する図である。図15において、タブ1504は基板406上の第1アンテナ1304の給電部分の側部から伸びる。図15に図示した実施形態では、タブ1504はほぼ”L”字型であり、所定の距離に第1アンテナ1304の給電部分から水平に伸び、次に第2アンテナ1308の給電部分の方向に、中心を通って軸方向に角度を為して曲げられる。1504は直角に形付けられるものとして図示されているが、様々な半径の曲線であってよいので、他の角度も使用することができる。
理想的には、ヘリカルアンテナを形成するために、基板406を柱体またはその他の適当な形状に巻く場合、タブ1504の軸成分1524が実質的にデュアルバンドヘリカルアンテナの軸に沿うようになる。ヘリカルアンテナの軸と一致するタブ1504の軸成分1524を有することで、アンテナの放射パターンに対するこの部材の影響を最小にする。図15に示すように、好ましい実施形態では、タブ1504は第1アンテナ1304から可及的に離れた垂直位置において第1アンテナ1304の給電部分から伸びる。これは第1アンテナ1304の放射パターンに対するタブ1504の影響を最小にするためである。第2アンテナ1308が結合セグメント1/2波長のアンテナであり、第2アンテナ1308の放射器104A〜104Dの端が第1アンテナ1304の接地平面412によって短絡されるので、タブ1504は第2アンテナ1308の放射パターンに対して最低の影響しか及ぼさない。
好ましくは、第1アンテナ1304の給電部分1206の長さlgpは、適当な動作周波数における2つの要素を考慮して決定することができる。まず第1に、第1アンテナ1304の放射器から第2アンテナ1308に流れる電流量を最小にし、またその逆の流れも最小にすることが望ましい。換言すれば、2つのアンテナ間の絶縁を達成することが望ましい。これは問題の周波数において、一組みの放射器から他方の放射器へと電流が伸びないようにする長さであることを保証することによって達成され得る。
別のチャレンジは第1アンテナ1304の放射器104A〜Dからの電流がタブ1504に到達しないようにするという目標である。第1アンテナ1304からの電流はタブ1504に向かって第1アンテナ1304の給電部分を横切って移動するにつれて減衰される。タブ1504はこれらの電流における非対称的な断絶を作り出す。従って、タブ1504に達する電流の大きさを実際的な程度に最小にすることが望ましい。
この説明を読めば、使用する材料、問題の周波数、予想されるアンテナの電力レベル、および他の公知の要素に基づいて、適切な長さlgpの給電部分1206を実装する方法が当業者にとって明白となるであろう。この決定はサイズと性能間のトレードオフを必然的に伴うかもしれない。
この実施形態ではタブ1504の影響が全然存在しないのではないことに注意されたい。タブ1504が第2アンテナ1308の放射器の近傍にあるので、第2アンテナ1308からの一部の電流がタブ1504に結合され、従ってアンテナの軸に沿って結合される。この電流が第2アンテナ1308の放射に影響を及ぼし、アンテナの側部に対する増大した放射を生じさせる。アンテナが垂直に装着される場合のアプリケーションに対しては、これは水平方向に放射を増大させ、垂直方向に放射を減少させる。その結果、このアプリケーションは、通信装置間の通信を中継するために低い地球軌道が使用される衛星通信システムに適している。
この影響が図10Cに図示されており、円偏波(circular polarization)放射パターン1010が従来のヘリカルアンテナに対する典型的な放射パターンを表示しており、放射パターン1020が第2アンテナ1308に対する放射パターンを表示している。図10Cに示すように、パターン1020は従来のパターン1010より「平らで」かつ「幅広い」ものである。
第1アンテナ1304への信号の結合を可能化するために、タブ1504はクリンプ(crimp)等のコネクタ、またははんだ付けコネクタあるいは給電ケーブルとタブ1504上の信号トレース間の接続を行うのに適した他のコネクタを含む。様々なタイプのケーブルまたはワイヤを使用して、タブ1504においてアンテナにトランシーバRF回路を接続することができる。好ましくは低ロスの柔軟な、または半硬質のケーブルを利用する。もちろんアンテナ業界において公知のように、アンテナに対する電力移動を最大にするために、給電入力のインピーダンスをインターフェイスケーブルのインピーダンスに整合させることが望ましい。しかしながら、入力遷移が乏しい場合、放射パターンはなお対称的であろうが、反射ロスの対応する量だけそれらの利得が低下するであろう。低い挿入ロスに加えて、コネクタがケーブルとタブ1504間に丈夫な機械接合部を提供することが重要である。
また図15に示されているのは、基板形状例の概略である。この説明を読めば、当業者には他の形状を有する基板を利用して、タブ1504を有するアンテナをどのように実装するかが明白となるであろう。
図16は寸法例を含む、積み重ねられたアンテナの一実施形態を示す図である。この実施形態では、第1アンテナ1304がLバンドアンテナであり、第2アンテナ1308がSバンドアンテナである。この実施形態では、Sバンドアンテナ1308は縁が結合されたアンテナであり、各々の放射器104が2つのセグメントで構成されている。この実施形態は例としてのみ提供されていることに注意されたい。別の周波数バンドも操作用に選ぶことができる。更に、第1アンテナ1304または第2アンテナ1308のいずれか、あるいはその両方が縁結合技術を利用することができることに注意されたい。
次に図16に示したLバンドとSバンドアンテナ用の寸法例について説明する。Lバンドアンテナの放射アパーチャは1.253インチの全軸高さであるのに対し、Sバンドのアパーチャは1.400インチの全高さである。この実施形態では第1アンテナ1304の給電部分412の高さは0.400インチである。これは3.093インチの全放射アパーチャを生ずる。放射器104A〜104Dの傾斜角は65°である。
上述の寸法は例としてのみ提供したものである。従来のヘリカルアンテナを参照して説明したように、放射器104A〜104Dの全長がアンテナの正確な共振周波数を決定する。最高の平均利得と最も対称的なパターンが共振周波数において発生するので、共振周波数が重要である。アンテナを長くすると、共振周波数は下へ移動する。逆に、アンテナを短くすると、共振周波数が上に移動する。周波数偏移(shift)のパーセンテージは、放射器104A〜104Dを長くするか短くするパーセンテージにほぼ比例する。Lバンドの動作周波数では、アンテナ軸の方向に約1mmの長さが1MHzに対応する。
図示した実施形態では、第1アンテナ1304と第2アンテナ1308の両方が4つの励起されたファイラーアーム(filar arms)または放射器104A〜104Dを有する。これら放射器104A〜104Dの各々が直角位相で給電される。各々のアンテナ1304、1308用の4つの放射器104A〜104Dの直角位相励起が給電ネットワークを使用して実装される。直角位相励起を提供することができる従来の給電ネットワークを実装することもできるが、好ましい給電ネットワークについて後述する。
別の重要な寸法は給電ポイント軸長である。給電ポイント軸長は、図13に示したように放射器104A〜104Dに沿って給電ポイントが位置付けられる場合の実施形態用の給電ネットワークからの給電ポイントの距離を限定する。給電ポイント軸長の寸法は放射器を継続させるためにマイクロストリップが広がる位置を示し、実際には全体の放射器104用の給電ポイント位置である。図16に図示した例では、第1アンテナ1304用の給電ポイント軸長は1.133インチである。第2アンテナ1308用の給電ポイント軸長は0.638インチである。これらの寸法は各々1618と2492MHzにおいて50Ωのインピーダンスを生ずる。給電ポイント位置が低い方に移動した場合、インピーダンスが低くなる。逆に、給電ポイント位置が高い方に移動すれば、インピーダンスが高くなる。周波数を同調させるために全体の放射器の長さを調節する場合、正しいインピーダンス整合を維持するために、アンテナの軸に沿った方向に比例する量だけ給電ポイント位置も移すべきであることに注意することが重要である。
好ましくは、図16に図示したような寸法を有するアンテナを、0.500インチの直径を有する柱体に巻き込む。
VI.給電ネットワーク
本明細書において説明するヘリカルアンテナは、単線、4線、8線またはその他のx線の構成を使用して実装することができる。給電ネットワークは必要な位相角度で線(filars)に対して信号を提供するために利用される。給電ネットワークは信号を分離させ、各々の線に対して設けられた位相を移動させる。給電ネットワークの構成は線の数に依存する。例えば、4線ヘリカルアンテナの場合、給電ネットワークは直角位相関係(つまり、0、90、180および270°)に4つの等しい電力信号を提供する。
アンテナの給電部分にスペースを維持するために、独特の給電ネットワークレイアウトを利用してもよい。給電ネットワークのトレースはアンテナの1つ以上の放射器104A〜104Dへと伸びる。便利さのために、直角位相関係に4つの等電力信号を提供するために設計された給電ネットワークに関して、給電ネットワークを説明する。この説明を読めば、当業者には他のx線構成用の給電ネットワークを実装する方法が明白となるであろう。
図17は従来の直角位相の給電ネットワークの電気的に同じものを示している。従来の直角位相の給電ネットワークに対して、ネットワークは各々が90°だけ位相が分離された4つの等電力信号を提供する。信号は第1の信号路1704を介して給電ネットワークに提供される。第1の信号ポイントA(二次的給電ポイントと称する)において、0°の位相信号が第1の放射器104に提供される。信号ポイントBにおいて、90°の位相信号が第2の放射器104に提供される。信号ポイントCとDにおいて、180°と270°の位相信号が第3と第4の放射器104に提供される。
信号AとBは25Ωのインピーダンスを生ずるポイントP2で混合される。同様に、信号CとDが25Ωのインピーダンスを生ずるポイントP3で混合される。これらの信号は12.5Ωのインピーダンスを生ずるP1において混合される。従って、このインピーダンスを50Ωに変換するために、25Ωの90°変圧器が入力に置かれる。図17に示したネットワークでは、P1が給電を短くし、ロスを減少させるために分離する前に、変圧器の一部が置かれる。しかしながら、それはスプリットの前であるので、スプリット後にインピーダンスを倍にしなければならない。
従来の給電ネットワークは、給電ネットワークのトレースが放射器104A〜104Dのために限定される基板の部分に置かれる。特に、好ましい実施形態では、これらのトレースは1つ以上の放射器104A〜104Dの接地トレースと対向する領域内の基板に置かれる。
図18は4線ヘリカルアンテナ環境における給電ネットワークの実施形態の例を示す図である。特に、図18に図示した例では、2つの給電ネットワークが図示されており、第1の給電ネットワーク1804は第1アンテナ1304と共に実装するためであり、第2の給電ネットワーク1808は第2アンテナ1308と共に実装するためである。給電ネットワーク1804、1808は放射器104A〜104Dに0、90、180および270°の信号を提供するためのポイントA、B、C、Dを有する。図18の点線は、給電ネットワーク1804、1808が置かれる表面に対向する基板表面の、放射器104A〜104Dの接地平面の概略を近似的に示している。このように、図18は放射器104A〜104Dに置かれるか、または放射器104A〜104Dへと伸びる給電ネットワーク1804、1808のこれらの部分を示している。
従来の知識によれば、給電ネットワークは給電ネットワーク用に指定され、また放射器から分離された領域に設けられる。対照的に、ここで説明する給電ネットワークは給電ネットワークの一部がアンテナの放射器部分に置かれるように敷かれる。従って、従来の給電ネットワーク用の給電部分と比較して、アンテナの給電部分のサイズを減少させることができる。
図19はアンテナ1304、1308用の給電パスを含む、信号トレースと共に給電ネットワーク1804、1808を図示する図である。図20はアンテナ1304、1308の接地平面の概略を示す。図21は重ねられた接地平面と信号トレースの両方を示す図である。
これらの給電ネットワークの利点は、給電ネットワークを実装するためにアンテナの給電部分用に必要な領域が従来の給電技術より減少することである。これはそうでなければアンテナの給電部分に置かれるであろう給電ネットワークの部分がアンテナの放射器部分に置かれるためである。この結果、アンテナの全長を減少させることができる。
このような給電ネットワークの付加的な利点は、二次的給電ポイントがアンテナの給電ポイントに近くなるように動かされるので、伝送線路損失が減少することである。加えて、変圧器をインピーダンス整合用の給電ネットワークのルート割当線(routing line)に統合することができる。
このように、給電ネットワークの一部がアンテナの放射器部分に置かれ、給電ネットワークの残りの部分が給電部分に置かれるように、面積効率的なネットワークが構成される。給電ネットワークの一部が放射器部分に置かれるので、給電ネットワークの残りの部分は給電部分に少しの面積しか必要としない。その結果、アンテナの給電部分を従来の給電ネットワークを有するアンテナと比べて小さくすることができる。好ましくは、放射器部分に置かれる給電ネットワークのトレースは放射器の接地部分と対向して置かれる。従って、放射器の接地部分が給電ネットワークのこの部分の接地平面として作用する。シングルバンドおよびマルチバンドヘリカルアンテナを含む、変化する構成の多数の異なるタイプのアンテナで、面積効率的な給電ネットワークを実装することができる。この構成の結果、アンテナの全体のサイズと給電における損失量が、従来の給電ネットワークを有するアンテナと比べて減少する。
VII.アンテナアッセンブリ
上述のように、ヘリカルアンテナを製造する1つの技術は、放射器と、給電ネットワークと接地トレースを基板上に置き、基板を適当な形状に包む(wrap)ことである。上述のアンテナの構成は基板を適当な形状に包むための従来の技術を使用して実装することができるが、基板を包むための改良された構造と技術について次に説明する。
図22Aは基板を適当な形状(例えば円筒形)に維持するために使用される構造の一実施形態を示す図である。より詳細には、図22Aは効率的な面積(area efficient)の給電ネットワークを有するアンテナに加えられる構造例を示している。この説明を読めば、他の構成のヘリカルアンテナで発明を実装する方法が当業者には明白となるであろう。
図22Bから22Fはアンテナを円筒形または他の適当な形状に保持するために使用される構造例の横断面図を描いている。図22A〜22Fにおいて、構造例は接地平面412上の、またはその延長部としての金属ストリップ2218、金属ストリップ2218と向き合ったはんだ材料2216と、1つ以上のヴァイアス(vias)2210を含む。
金属ストリップ2218は接地平面412の一部、または接地平面412に付加される金属ストリップで構成されてよい。好ましくは、一実施形態では、金属ストリップ2218は所定量だけ接地平面412の幅を単に伸ばすことにより提供される。図22Aに示した一実施形態では、この幅がwstripで示されている。
一連のヴァイアス2210は金属ストリップ2218の領域内の接地平面412に設けられる。好ましくは、しっかりした接続のために、ヴァイアス2210は第1アンテナ1304と第2アンテナ1308の両方の放射器部分に付加される。ヴァイアス2210用に選ばれたパターンは使用される材料の公知の機械的および電気的特性に基づく。所望のレベルの機械強度と電気接続を得るために、発明を各々の接地平面412上に1つか2つだけのヴァイアス(vias)2210で実装できる一方、数個のヴァイアス2210を使用してもよい。必ずしも必要ではないが、使用される各々の接地平面412の部分は、アンテナの放射器を超えて、水平にまたは円周上に伸びることができる。
図22Bに見られるように、ヴァイアス2210は接地平面412の材料、および1つの表面から次の表面へと、支持基板406(100)を完全に突き抜けて伸びる。このヴァイアスは、業界で公知の技術を使用して、金属化された、または金属被覆されたヴァイアスとして製造される。比較的小さな部分または接地平面412の対向する縁2214の部分がはんだ材料2216で被覆される。
図22Bと22Dに示した実施形態は、第1の縁2212に隣接して、接地平面412と対向する側の基板406に形成される小さな金属ストリップ2218を含む。この実施形態では、ヴァイアスは基板を通り金属ストリップ2218へと伸びる。金属ストリップ2218は全てのアプリケーションにとって必ずしも必要ではないが、金属ストリップ2218がはんだの流れを容易にし、改良された機械接着を容易にすることが当業者には容易に明白となるであろう。金属ストリップ2218を製造する特殊な材料は、使用される接地平面材料、選ばれたはんだ等に基づいて、公知の原則に従って選ばれる。
アンテナ支持基板が概して円筒形に巻かれて、所望のヘリカルアンテナ構造を形成する場合、縁2212と2214が、図22Dに示すように、互いに近接して置かれる。ヴァイアス2210と金属ストリップ2218(もし提供された場合)は、対向する接地平面の縁2214上にはんだ材料2216が重なるように位置付けられる。ストリップ2218をはんだ材料2216と接触するように保持しながら、公知のはんだ付け技術と設備を使用して熱を印加する。
はんだ材料2216が溶けるにつれて、それはヴァイアス2210へと、また金属ストリップ2218上へと流れる。次に熱を低下させるか、取り除いて、はんだが永久的ではあるが取り除くことができる、あるいは持ちのよい、接地平面412の2つの外縁または端間の接合または結合を形成する。この方法で、誘電テープ、接着剤等の他の材料を必要とせずに、アンテナ支持基板406とその上に置かれるアンテナ成分が所望の円筒形に機械的に保持される。これはこのタイプのヘリカルアンテナを組み立てるために以前に必要であった時間と、費用と、労力を減少させる。これはその操作の自動化を増大させるばかりでなく、それ以上のもの、容易に再生できるアンテナ寸法を提供する。それに加えて、接地平面412の1つの縁が他方の縁に電気接続され、所望通りに、接地平面から連続する伝導リングを提供する。この電気接続は複雑なはんだ付けまたは接続ワイヤなしに達成される。
この技術はアンテナの他の部分に沿った支持または係合を提供するために伸ばすことができる。例えば、一連の1つ以上の金属パッドまたはストリップ2220を、1組または両組のアンテナの放射器の長さに沿って、間隔を開けられた位置に置くことができる。図22Eに見られるように、金属パッドまたはストリップ2220が、1つ以上の放射器104A〜Dに隣接して、支持基板406(100)の反対側に位置付けられる。アンテナ基板が巻かれるか、または曲げられて、図22Fに示すように、所望のアンテナを作る場合に、金属パッドまたはストリップ2220が支持基板の対向する縁の放射器104A〜Dの一部の上に位置付けられるように、これらのパッドまたはストリップが位置付けられる。特に、一実施形態では、金属パッドまたはストリップ220は放射器104A〜Dの接地トレース1436の上に位置付けられる。アプリケーション用に望ましい場合、あるいははんだを溶かすために伝熱を改善するために、金属化されたヴァイアスをパッド2220に形成してもよい。
接地トレース(ground trace)1436の表面の係合部分に少量のはんだ2226が前もって塗布されている場合、これらの放射器をストリップに接合するために使用することができる。これは付加的な接合部または接着点を提供し、それがアンテナ構造を所望の形状に共に効果的に保持する。電気接続が望まれる場合、反対側へと伸びるパッドまたはストリップに金属化ヴァイアスを形成することができる。これらのパッドは接地平面について前述したストリップと関連して、あるいは関連せずに使用することができる。このような構造は、長いアンテナ構造を生じさせる非常に長い放射器、またはアンテナの放射器の多重スタックが企図される場合に非常に有用である。
図23A〜23Cは基板406を所望の形状に巻くために使用される型2310の実施形態の例の一連の図を示している。図23に図示した例は、アンテナ構造用に継続した支持と剛性を提供するために、アンテナを巻く際に使用される円筒形の型2310である。一実施形態では、型2310には型2310の外面から放射状外向きに伸びる一連のプロングまたは歯2312が設けられる。型2310と歯2312と連結するために、一連の「型押し(tooling)」または「アッセンブリガイド(assembly guide)」穴または通路2230が、歯2312と係合するために基板406に設けられる。
図22Aにおいて、型押し穴2230は接地平面412内に位置付けられたものとして図示されている。接地平面412の金属材料は、比較的柔らかな支持基板材料が使用された場合、穴を補強し、変形と移動を防止する作用をする。これはアンテナ構造用の整列精度を補助する。しかしながら、金属層内に穴2230を配置するという要件はない。
図23A〜23Cを再び参照して、図23Aの斜視図から始まり、基板406が穴2230との歯2312の係合によって支持型2310と係合するように位置付けられているのが示されている。図23Bと23Cの側面図に見られるように、支持型2310がその軸を中心に回転するにつれて、または基板406が支持型2310のまわりに巻かれるにつれて、穴2230が歯2312と係合し、それは支持型2310に対抗して、あるいはその上の適所に基板406を位置決めするのを助ける。最後に、全体の基板406が支持型2310に対して係合する。図23Cでは、上述のように、ストリップ2218、2220がはんだ2216、2226と係合するように基板自体が重なるまで、基板406が支持型2310のまわりに巻かれているものとして図示されている。
基板部分を接合するためにストリップ2218、2220とはんだ2216、2226を使用しない場合は、もちろん基板406を支持型2310の上で重ねる必要はない。更に、支持型2310がアンテナ、放射器104A〜Dまたは基板406の全長に伸びるという要件はない。一部のアプリケーションでは、アンテナの全部または一部が、型2310の必要なしに自己支持型であってもよい。この特徴は、例えば特定の周波数での放射パターンに対する型2310の影響を最小にするために好都合である。
明確さと図示のしやすさのために、図23A〜23Cでは、基板406のみが示されており、接地平面用の材料層、放射器、給電、給電ネットワーク等が示されていない。歯2312の寸法と整合させるように穴2230のサイズを決める方法は当業者には明白であろう。
図23に示すように、型2310はそこから突出する歯またはプロング(prongs)2312を備えた、円筒形または他の所望の形状に形成される中実または中空の構造を使用して構成することができる。この実施形態では、型2310は例えば、多くの音楽ボックスに見い出される歯付ドラムの変形として考えることができる。この開示を読めば、当業者にとって明白となるように、車軸/スポーク配列、車軸/スプロケット配列、または他の適当な構成を含む型2310を提供するために、別の構造を実装できる。
プロング2312またはスポーク(spokes)のスペーシングは支持成分を中心にして対称的でなくてもよいことが企図されていることに注意されたい。つまり、ローリングに際して一貫した大きな量の張力を付与し、また基板の縁が重なる場所で基板の位置決めをうまく制御するためにある領域では小さな量の張力を付与するために、スペーシングが一部の部分で大きくなってもよい。好ましくは、歯のスペーシングは、歯2312が特定量の張力を付与して、基板406を適所に保持し、全体のアッセンブリをよりしっかりした構造に作るように選ばれる。
穴2230と歯2312の使用は、配置と組立の自動化を通した、またアンテナレードーム(radome)内に装着することができる型上の基板の正確な配置または位置決めにおける改良された製造能力を提供する。これはより正確な構造上の定義とアンテナアッセンブリの位置決めを可能にし、より正確な制御と、放射パターンに対するレードームの影響に対する補償を可能にする。
金属ストリップ2218、はんだ材料2216、およびヴァイアス2210の配置についての上述の説明は例として提供した。この説明を読めば、これらの成分を所望の構成に応じて別の位置に置くことができることが当業者には明白となるであろう。例えば、右手または左手の円偏波を有するように、また形状の内側または外側のいずれかに放射器104A〜Dを有するようにアンテナを巻くことができるように、これらの成分を位置決めすることができる。
VIII.結論
本発明の様々な実施形態を説明してきたが、それらは例としてのみ提示されたものであって、制限的なものではないことを理解すべきである。このように、本発明の幅と範囲は上述の例示的な実施形態のいずれによっても制限されず、以下のクレームとその均等物に従ってのみ限定されるべきものである。
好ましい実施形態の前述の説明は、当業者が本発明を使用できるように為されたものである。発明を特にその好ましい実施形態を参照して図示し、説明してきたが、発明の精神および範囲を逸脱することなく、形態および詳細の様々な変更が可能であることが当業者には理解されるであろう。Background of the Invention
I. Field of Invention
The present invention relates to an antenna and a feed network for the antenna. More particularly, the present invention relates to a helical antenna with a feeding network provided in a region where a part of the feeding network coincides with the radiator of the antenna.
II. Explanation of related technology
Current personal communication devices are widely used in many mobile and mobile applications. In traditional mobile applications, the desire to minimize the size of communication devices, such as mobile phones, has resulted in a moderate level of miniaturization. However, as portable hand-held applications have gained popularity, the demand for smaller devices has increased dramatically. Recent developments in processor technology, battery technology and communication technology have dramatically reduced the size and weight of portable devices over the past few years.
One area where size reduction is desired is the antenna of the device. The size and weight of the antenna play an important role in downsizing the communication device. The overall size of the antenna affects the size of the device body. A small diameter and short antenna allows the overall size of the device to be reduced along with the body size.
The size of the device is not the only factor that must be considered when designing an antenna for portable applications. Another factor to consider when designing an antenna is the effect of attenuation and / or jamming from the vicinity of the user's head on the antenna during normal operation. Yet another factor is the characteristics of the communication link, such as the desired radiation pattern, operating frequency, etc.
An antenna that has found widespread use in satellite communication systems is a helical antenna. One reason for the popularity of helical antennas in satellite communication systems is the ability to create and receive circularly polarized waves used in such systems. In addition, a helical antenna can produce a radiation pattern that is approximately hemispherical, which is particularly suitable for applications in mobile satellite communication systems and satellite navigation systems.
Conventional helical antennas are made by twisting the antenna radiator into a helical structure. A typical helical antenna is a four-wire helical antenna that utilizes four radiators spaced evenly around the core and is excited in quadrature (i.e., the radiator is one in one period). Excited by signals that differ in phase by / 4 or 90 °). The length of the radiator is typically an integer multiple of a quarter wavelength of the operating frequency of the communication device. The radiation pattern is typically adjusted by changing the pitch of the radiator, the length of the radiator (an integer multiple of a quarter wavelength), and the diameter of the core.
Conventional helical antennas can be made using wire or strip technology. In strip technology, the antenna radiator is etched or deposited on a thin flexible substrate. The radiators are parallel to each other but are positioned at an obtuse angle with respect to the sides (or edges) of the substrate. Thereafter, the substrate is formed or rolled into a cylindrical, conical, or other suitable shape so that the strip radiators form a spiral.
However, this conventional helical antenna has a radiator length that is an integer multiple of a quarter wavelength of the desired resonant frequency, so that the overall length of the antenna is longer than desired for some portable or mobile applications. It has the feature that it ends up.
In addition, dual band antennas are desirable in applications where transmission and reception occur at different frequencies. However, dual band antennas are often only available at lower than desired settings. For example, one way in which dual-band antennas can be manufactured is to overlap the ends of two single-band 4-wire helical antennas so that they form a column. However, the drawback of this solution is that such an antenna would be longer than would be desirable for a portable or hand held type application.
Another technique that provides dual-band performance has been to utilize two separate single-band antennas. However, for a hand-held type device, the two antennas must be placed close to each other. Two single-band antennas placed close together on a portable or hand-held type device will cause coupling between the two antennas, leading to undesirable interference with degraded performance.
Summary of the Invention
In one aspect, the invention is a substrate; a radiator portion comprising a plurality of radiators placed on the substrate; the substrate is shaped such that the radiator is configured in a spiral; A feed portion adjacent to the radiator portion and configured to include a substrate; a first set of one or more traces placed on the substrate of the feed portion; and on the substrate of the radiator portion A helical antenna configured to include a feed network configured to include a second set of one or more traces placed thereon is provided.
In another aspect, the invention comprises a first set of one or more traces placed in a feed portion of an antenna and a second set of one or more traces placed in a radiator portion of the antenna. Provide a power supply network.
In a further aspect, the invention provides a first feeding network that is placed on a first side of a substrate of a first feeding portion of a first antenna, and a second feeding side that is placed on a second side of the substrate, and A first antenna portion configured to include an opposing first ground plane and a first set of one or more radiators placed on the substrate and extending from the feed network; the substrate of a second feed portion A second feeding network placed on the substrate, a second ground plane placed on the substrate opposite the feeding network, and a second set of one or more radiators placed on the substrate and extending from the feeding network And a path for current flowing from the radiator of the second antenna along the axis of the second antenna, thereby providing a direction perpendicular to the axis Radiated to And a first set of one or more traces placed in the first feed portion of the antenna; and And a second set of one or more traces placed in the radiator portion of the first antenna portion, wherein the second feed network is placed in the second feed portion. One or more traces and a fourth set of one or more traces placed in the radiator portion of the second antenna portion.
In a further aspect, the invention provides that two sets of interlocking tracks are provided on a common substrate formed on a curved surface, the tracks follow each substantially helical path, and the feed network is a set of tracks. Provide an antenna that matches a portion of.
The present invention is embodied in a new and improved feed network for an antenna that includes a radiator portion and a feed portion. The feed network is configured such that a portion of the feed network is placed on the radiator portion of the antenna and the rest of the feed network is placed on the feed portion. Since a part of the feed network is placed on the radiator part, the rest of the feed network requires little area for the feed part. As a result, the feeding portion of the antenna can be made smaller than that of an antenna having a conventional feeding network. Since this configuration requires only a small area in the power feeding portion, it can be said that the power feeding network is area efficient.
In a preferred embodiment, a feed network trace placed in the radiator portion is placed opposite the base portion of the radiator. Thus, the basic part of the radiator acts as a ground plane for this part of the feed network.
The feed network can be implemented with many different types of antennas in varying configurations, including single-band and multi-band helical antennas.
One advantage of the invention is that the overall size of the antenna and the amount of feed loss is reduced compared to an antenna having a conventional feed network.
In one embodiment, the feed network is implemented with a dual-band helical antenna having two sets of one or more helically wound radiators. The radiator is wrapped or wrapped so that the antenna is cylindrical, conical, or other suitable shape to obtain an optimized or otherwise desired radiation pattern. According to this implementation, a set of radiators is provided for operation at the first frequency and a second set is preferably provided for operation at a second frequency different from the first frequency. Each set of radiators has an associated feed network to provide signals and drive the radiators. Thus, the dual-band antenna can be described as being composed of two single-band antennas each having a radiator portion and a feeding portion.
A tab can be provided to provide a signal to the first single band antenna. The tab extends from the feeding portion of the first single band antenna. When the antenna is formed in a cylindrical shape or other suitable shape, the tab is aligned with the antenna axis. More particularly, in the preferred embodiment, the tabs extend radially inward to provide a centrally located feed structure. Thus, the tab and the feed line do not interfere with the signal pattern of the second single band antenna.
[Brief description of the drawings]
The features, objects, and advantages of the present invention will become apparent from the following detailed description of the embodiments of the invention, taken in conjunction with the drawings. In the drawings, like reference characters identify corresponding corresponding elements throughout the drawings. In addition, the leftmost digit of a reference number identifies the drawing in which the reference number first appears.
FIG. 1A is a view showing a conventional wire 4-wire helical antenna.
FIG. 1B is a diagram showing a conventional strip 4-wire helical antenna.
FIG. 2A is a diagram showing a planar display of a four-wire helical antenna that is open or open terminated.
FIG. 2B is a diagram showing a planar display of a short-circuited 4-wire helical antenna.
FIG. 3 is a diagram showing a current distribution on the radiator of the short-circuited 4-wire helical antenna.
FIG. 4 shows the etched distal surface of the strip helical antenna.
FIG. 5 shows the proximal surface of the etched substrate of the strip helical antenna.
FIG. 6 is a perspective view of the etched substrate of the strip helical antenna.
FIG. 7A is a diagram illustrating an open coupled multi-segment radiator having five coupled segments according to an embodiment of the invention.
FIG. 7B is a diagram illustrating a pair of short-coupled multi-segment radiators according to one embodiment of the invention.
FIG. 8A is a diagram illustrating a planar view of a short-coupled multi-segment 4-wire helical antenna according to one embodiment of the invention.
FIG. 8B is a diagram illustrating a coupled multi-segment 4-wire helical antenna formed in a cylindrical shape according to one embodiment of the invention.
FIG. 9A is a diagram illustrating an overlap δ and spacing s of radiator segments, according to one embodiment of the invention.
FIG. 9B is a diagram illustrating an example of a current distribution on the radiator segment of the coupled multi-segment helical antenna.
FIG. 10A shows a two-point source radiation signal that is 90 degrees out of phase.
FIG. 10B is a diagram showing a field pattern for the point source shown in FIG. 10A.
FIG. 10C is a diagram illustrating a conventional circularly polarized field pattern for a helical antenna and a circularly polarized field pattern for a helical antenna having a feed tab aligned with the axis of the antenna.
FIG. 11 shows an embodiment in which each segment is placed equidistant from the segment on either side.
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a combined multi-segment antenna implementation according to one embodiment of the invention.
FIG. 13 is a diagram showing a planar view of the surface of stacked dual band helical antennas according to an embodiment of the invention.
FIG. 14 is a diagram showing a planar view of the surface of a stacked dual band helical antenna according to an embodiment of the invention, where the feed points for the radiators are located slightly away from the feed network.
FIG. 15 is a diagram illustrating a planar view of a tab used to feed one antenna of a stacked dual band helical antenna according to one embodiment of the invention.
FIG. 16 is a diagram illustrating example dimensions for a stacked dual band helical antenna according to an embodiment of the invention.
FIG. 17 is a diagram showing an example of a conventional quadrature feeding network.
FIG. 18 is a diagram illustrating a feed network having a portion that extends to a radiator of an antenna according to an embodiment of the invention.
FIG. 19 shows a feed network with signal traces including feed paths for an antenna according to one embodiment of the invention.
FIG. 20 is a diagram showing an outer shape of a ground plane of an antenna according to an embodiment of the invention.
FIG. 21 is a diagram illustrating a ground plane and signal traces of a dual band antenna superimposed according to one embodiment of the invention.
FIG. 22A is a diagram illustrating a structure for maintaining a cylindrical or other suitably shaped antenna according to one embodiment.
22B-22E illustrate the formation of a cylindrical or other suitable shaped antenna according to the embodiment shown in FIG. 22A.
FIG. 23A illustrates a shape suitable for use in supporting a cylindrical or other suitable shaped antenna according to one embodiment.
Figures 23B and 23C illustrate the formation of a cylindrical or other suitable shaped antenna according to the embodiment shown in Figure 23A.
Detailed Description of the Preferred Embodiment
I. Overview and discussion of the invention
The present invention is directed to an efficient area feed network for antennas. A part of the feeding network is provided in the radiator part of the antenna. This reduces the area required for the feeding portion of the antenna.
II. Example environment
In a broad sense, the invention can be implemented in any system that can utilize helical antenna technology. An example of such an environment is a communication system in which a user having a landline, mobile and / or mobile phone communicates with others through a satellite communication link. In this exemplary environment, it is necessary for the telephone to have an antenna tuned to the frequency of the satellite communications link.
The present invention will be described with respect to this exemplary environment. These descriptions are provided for convenience only and are not intended to limit the invention to this exemplary environment. Indeed, after reading the following description, it will become apparent to a person skilled in the art how to implement the invention in alternative environments.
III. Conventional helical antenna
Before describing embodiments of the invention in detail, it is useful to describe the radiator portion of a conventional helical antenna. In particular, this section of the specification describes the radiator portion of a conventional 4-wire helical antenna. 1A and 1B are views showing a
2A and 2B are diagrams showing a planar display of a radiator portion of a conventional 4-wire helical antenna. In other words, FIGS. 2A and 2B show a radiator that would appear if the antenna column was “unfolded” on a flat surface. FIG. 2A is a diagram showing an open circuit or open terminated 4-wire helical antenna at the far end. For such a configuration, the resonant length l of
FIG. 2B is a diagram showing a 4-wire helical antenna that is short-circuited or electrically connected at the far end. In this case, the resonance length l of the
FIG. 3 shows a plan view of the radiator portion of a 4-wire helical antenna 300 including a
A mounting example of a four-wire helical antenna mounted using printed circuit board technology (strip antenna) will be described in detail with reference to FIGS. The strip 4-wire helical antenna includes
4-6 illustrate the components used to create the 4-wire
In the embodiment described and illustrated herein, the antenna is described as being formed by forming the substrate into a cylindrical shape and being on the outer surface of the column with the proximal surface formed. In another embodiment, the substrate is formed in a cylindrical shape and the distal surface is on the outer surface of the post.
In one embodiment,
In the embodiment shown in FIG. 5, the
For illustrative purposes, the
In such embodiments where
One conventional four-wire helical antenna is described in US Pat. No. 5,198,831 (referred to as the '831 patent) by Burrell et al., Which is incorporated herein by reference. The antenna described in the '831 patent is a printed circuit board antenna having a radiator etched or otherwise deposited on a dielectric substrate. The substrate is formed into a pillar, creating a helical configuration of radiators.
Another conventional 4-wire helical antenna is disclosed in Terret et al., US Pat. No. 5,255,005 (referred to as the '005 patent), which is incorporated herein by reference. The antenna described in the '005 patent is a four-wire helical antenna formed by two bifilar (two-wire) spirals positioned orthogonally and excited in quadrature. The disclosed antenna has a second four-wire helix, which is coaxially and electromagnetically coupled with the first helix to improve the antenna passband.
Yet another conventional 4-wire helical antenna is disclosed in Ow et al., US Pat. No. 5,349,365 (referred to as the '365 patent), which is incorporated herein by reference. The antenna described in the '365 patent is a four-wire helical antenna designed in the wire shape described with reference to FIG. 1A.
IV. Coupled multi-segment helical antenna
In order to shorten the length of the
7A and 7B are diagrams showing a planar view of an example of an embodiment of a coupled segment helical antenna. FIG. 7A illustrates a coupled
The embodiment shown in FIG. 7A consists of one
In an open terminated embodiment, the length l of
FIG. 7B illustrates a
In a shorted embodiment, the length l of
FIGS. 8A and 8B are diagrams illustrating a
The
More particularly, according to one embodiment, the
In a preferred embodiment, each
For the resonance frequency f = ν / λ, the radiator l tot The total length of is λ / 2 Shorter than a half wavelength. In other words, as a result of the coupling, a radiator with a pair of
To clearly illustrate the size reduction obtained by using the combined configuration, compare the
As described above, in one embodiment,
Note that changing the length of one
FIG. 8B illustrates an actual helical configuration of a coupled multi-segment 4-wire helical antenna according to one embodiment of the invention. This illustrates how each radiator is composed of two
FIG. 9A illustrates the separation s and the overlap δ between the
Spacing of the
Similarly, increasing the amount of overlapping portion δ of
For a qualitative understanding of the optimal overlap and spacing for
In order to optimize the antenna profile for combined radiator segment antennas, the inventors have used modeling software to determine the exact segment length l among other parameters. 1 , L 2 And the overlapping portion δ and the spacing s were determined. Such a software package is an antenna optimizer (AO) software package. AO is based on the method of moments electromagnetic antenna-modeling. AO Antenna Optimizer, version 6.35, copyright 1994, was written by and available from Brian Beezley, San Diego, California.
Note that there are advantages gained by using a combined configuration, as described above with reference to FIGS. 8A and 8B. In conventional antennas and coupled radiator segment antennas, the current is concentrated at the end of the radiator. According to array element theory, this can be used in favor of a coupled radiator segment antenna in a particular application.
For illustration purposes, FIG. 10A is a diagram illustrating two point sources A and B, where source A has a magnitude equal to that of source B, but radiates a signal that is 90 degrees out of phase. (E jwt A convention is assumed). Sources A and B are λ /Four Are separated in the direction of movement from A to B, the signal is added away from the phase in the direction of B to A. As a result, very little radiation is emitted in the direction from B to A. The typical representative field pattern shown in FIG. 10B illustrates this point.
Thus, when sources A and B are oriented so that the direction from A to B is upward, away from the ground, and the direction from B to A is toward the ground, the antenna is optimal for most applications. It becomes. This is because the user rarely desires an antenna that indicates the signal strength toward the ground. This configuration is particularly useful for satellite communications where it is desired that the majority of the signal strength be directed away from the ground.
The point source antenna designed in FIG. 10A is difficult to achieve using a conventional half-wave helical antenna. Consider the radiator portion of the antenna shown in FIG. The concentration of current intensity at both ends of
However, a coupled radiator segment antenna embodying the invention has an approximated point source of λ /Four Note that it provides an implementation that is spaced a distance close to. Thus, the combined radiator segment antenna allows the user to take advantage of the directional characteristics of the antenna illustrated in FIG. 10A.
The
Next, in FIG. 11, each segment is substantially equidistant from each pair of adjacent segments. For example, segment 708B is equidistant from segments 710A and 710B. That is, s 1 = S 2 It is. Similarly, segment 710A is equidistant from
This embodiment is counterintuitive in that it appears as if an undesirable bond exists. In other words, a segment corresponding to one phase will couple not only to an appropriate segment of the same phase, but also to an adjacent segment of the shifted phase. For example, segment 708B, a 90 ° segment would couple to segments 710A (0 ° segment) and 710B (90 ° segment). Such coupling is not a problem because the radiation from the
FIG. 12 is a diagram illustrating an example implementation of a combined radiator segment antenna. In FIG. 12, the antenna includes a radiator portion 1202 and a
The length of the segment in the direction parallel to the axis of the column is l for
As illustrated in FIGS. 8A and 9A, the overlapping portion of the segment is indicated by the reference character δ. The amount of overlap in the direction parallel to the axis of the antenna is given by δsinα, as shown in FIG.
The offset amount from one end of the
In the embodiment shown in FIG. 12,
Note that
Next, dimensions are provided for an example of a coupled radiator segment 4-wire helical antenna suitable for operation in the L band at approximately 1.6 GHz. Note that this is for example purposes only, and other dimensions are possible for operation in the L band. In addition, other dimensions are possible for operation in other frequency bands as well.
The overall length of radiator portion 1202 in the L-band embodiment is 2.30 inches (58.4 mm). In this embodiment, the pitch angle α is 73 °. At this angle α, the length l of the
In one example,
The width τ of the
The L band example is a symmetric gap γ 1 = Γ 2 = 0.57 inch (14.5 mm). Both ends of radiator portion 1202 (ie, γ 1 = Γ 2 ), The
Segment offset ω o Is 0.53 inches and segment separation ω s Is 0.393 inches (10.0 mm). The antenna diameter is 4ω s / Π.
In one embodiment, this is the distance δ from the feed point to the feed network. feed Is δ feed = 1.57 inches (39.9 mm). Other feed points can also be selected to optimize impedance matching.
The example embodiment described above is designed for use in connection with a 0.032 inch thick polycarbonate radome that surrounds the helical antenna and contacts the radiator. It will be apparent to those skilled in the art how a radome or other structure affects the wavelength of the desired frequency.
In the example of the embodiment just described, the total length of the radiator portion of the L-band antenna is reduced from the total length of the conventional half-wavelength L-band antenna. For a conventional ½ wavelength L-band antenna, the length of the radiator portion is about 3.2 inches (ie, λ / 2 (Sin α)), where α is the inner angle of the
V. Stacked dual-band helical antenna
Having described several embodiments of a single band helical antenna, a dual band embodying the present invention will now be described. The present invention is directed to a dual-band helical antenna that can resonate at two different operating frequencies. The two helical antennas are stacked end to end, one antenna resonates at the first frequency, and the other antenna resonates at the second frequency. Each antenna has a radiator portion made up of one or more helically wound radiators. Each antenna has a power feeding portion composed of a power feeding network and a ground plane. The two antennas are stacked so that the ground plane of one antenna is used as a shorting ring across the distal end of the radiator of the other antenna.
FIG. 13 is a diagram illustrating a planar view of the
In the embodiment shown in FIG. 13,
As described above with reference to FIGS. 2A and 2B, when the resonant length l of
In the embodiment shown in FIG. 13, since the ends of
The dual-
In this embodiment,
As in the embodiment shown in FIG. 13, in this embodiment, the
To reduce the overall length of the stacked antennas, the edge coupling technique described above can be utilized. In such an embodiment, the
One challenge for providing a dual band antenna as illustrated in FIGS. 13 and 14 is to power the
FIG. 15 is a diagram illustrating such a tab used to power the
Ideally, when the
Preferably, the length l of the
Another challenge is the goal of preventing current from
After reading this description, based on the material used, the frequency in question, the expected antenna power level, and other known factors, the appropriate length l gp It will be clear to those skilled in the art how to implement the
Note that in this embodiment, the effects of
This effect is illustrated in FIG. 10C, where the circular
To allow signal coupling to the
FIG. 15 shows an outline of a substrate shape example. After reading this description, it will be clear to those skilled in the art how to implement
FIG. 16 is a diagram illustrating one embodiment of a stacked antenna including example dimensions. In this embodiment, the
Next, an example of dimensions for the L-band and S-band antennas shown in FIG. 16 will be described. The radiating aperture of the L-band antenna has a total axial height of 1.253 inches, whereas the S-band aperture has a total height of 1.400 inches. In this embodiment, the height of the feeding
The above dimensions are provided as examples only. As described with reference to a conventional helical antenna, the total length of
In the illustrated embodiment, both the
Another important dimension is the feed point axis length. The feed point axial length limits the distance of the feed point from the feed network for the embodiment when the feed point is positioned along the
Preferably, an antenna having dimensions as illustrated in FIG. 16 is wound around a column having a diameter of 0.500 inches.
VI. Power supply network
The helical antenna described herein can be implemented using single wire, four wire, eight wire or other x-ray configurations. The feed network is used to provide signals for the filars at the required phase angle. The feeding network separates the signals and shifts the phase provided for each line. The configuration of the feeding network depends on the number of lines. For example, in the case of a 4-wire helical antenna, the feed network provides four equal power signals in a quadrature relationship (ie, 0, 90, 180 and 270 °).
A unique feed network layout may be utilized to maintain space in the antenna feed section. The feed network traces extend to one or
FIG. 17 shows the electrical equivalent of a conventional quadrature feed network. In contrast to a conventional quadrature feed network, the network provides four equal power signals, each 90 degrees out of phase. The signal is provided to the feeding network via the
Signals A and B are mixed at point P2 resulting in an impedance of 25Ω. Similarly, signals C and D are mixed at point P3 which produces an impedance of 25Ω. These signals are mixed at P1, which produces an impedance of 12.5Ω. Therefore, a 25Ω 90 ° transformer is placed at the input to convert this impedance to 50Ω. In the network shown in FIG. 17, a portion of the transformer is placed before P1 separates to shorten the feed and reduce losses. However, since it is before the split, the impedance must be doubled after the split.
Conventional feed networks are placed on the portion of the substrate where traces of the feed network are limited for
FIG. 18 is a diagram illustrating an example of an embodiment of a power feeding network in a 4-wire helical antenna environment. In particular, in the example illustrated in FIG. 18, two power supply networks are illustrated, the first
According to prior knowledge, the feeding network is designated for the feeding network and is provided in an area separated from the radiator. In contrast, the feed network described here is laid such that a portion of the feed network is placed on the radiator portion of the antenna. Therefore, the size of the feeding portion of the antenna can be reduced as compared with the feeding portion for the conventional feeding network.
FIG. 19 is a diagram illustrating
The advantage of these feed networks is that the area required for the feed portion of the antenna to implement the feed network is reduced over conventional feed technologies. This is because the portion of the feed network that would otherwise be placed in the feed portion of the antenna is placed in the radiator portion of the antenna. As a result, the overall length of the antenna can be reduced.
An additional advantage of such a feed network is that transmission line losses are reduced because the secondary feed point is moved closer to the antenna feed point. In addition, the transformer can be integrated into a routing network routing line for impedance matching.
In this way, an area efficient network is configured such that a portion of the feed network is placed on the radiator portion of the antenna and the rest of the feed network is placed on the feed portion. Since a part of the feed network is placed on the radiator part, the rest of the feed network requires little area for the feed part. As a result, the feeding portion of the antenna can be made smaller than that of an antenna having a conventional feeding network. Preferably, the feed network trace placed in the radiator portion is placed opposite the ground portion of the radiator. Thus, the grounded portion of the radiator acts as a ground plane for this portion of the feed network. An area efficient feed network can be implemented with many different types of antennas in varying configurations, including single-band and multi-band helical antennas. As a result of this configuration, the overall size of the antenna and the amount of loss in feeding are reduced as compared to an antenna having a conventional feeding network.
VII. Antenna assembly
As mentioned above, one technique for manufacturing a helical antenna is to place a radiator, a feed network and a ground trace on the substrate and wrap the substrate into a suitable shape. While the antenna configuration described above can be implemented using conventional techniques for wrapping the board in a suitable shape, an improved structure and technique for wrapping the board will now be described.
FIG. 22A illustrates one embodiment of a structure used to maintain the substrate in an appropriate shape (eg, a cylindrical shape). More specifically, FIG. 22A shows an example structure added to an antenna having an area efficient feed network. After reading this description, it will be apparent to those skilled in the art how to implement the invention with other configurations of helical antennas.
Figures 22B through 22F depict cross-sectional views of example structures used to hold the antenna in a cylindrical or other suitable shape. 22A-22F, an example structure includes a
The
A series of
As seen in FIG. 22B, the
The embodiment shown in FIGS. 22B and 22D includes a
When the antenna support substrate is rolled into a generally cylindrical shape to form the desired helical antenna structure, edges 2212 and 2214 are placed in close proximity to each other, as shown in FIG. 22D. The
As the
This technique can be extended to provide support or engagement along other parts of the antenna. For example, a series of one or more metal pads or
If a small amount of
23A-23C show a series of views of an example embodiment of a
In FIG. 22A, the
Referring again to FIGS. 23A-23C, starting from the perspective view of FIG. 23A, the
Of course, if the
For clarity and ease of illustration, only the
As shown in FIG. 23, the
Note that it is contemplated that the spacing of the
The use of
The above description of the placement of
VIII. Conclusion
While various embodiments of the present invention have been described, it should be understood that they have been presented by way of example only and not limitation. Thus, the breadth and scope of the present invention should not be limited by any of the above-described exemplary embodiments, but should be limited only in accordance with the following claims and their equivalents.
The previous description of the preferred embodiments is provided to enable any person skilled in the art to use the invention. While the invention has been illustrated and described, particularly with reference to preferred embodiments thereof, those skilled in the art will recognize that various changes in form and detail can be made without departing from the spirit and scope of the invention. Will.
Claims (3)
第1のアンテナの第1給電部分の基板の第1の側面に置かれた第1の給電ネットワークを有する第1のアンテナ部分と、
前記基板の第2の側面に置かれ、前記給電ネットワークと対向する第1の接地平面と、および
前記基板の前記第1の側面に置かれ、前記給電ネットワークから伸びる第1組の1つ以上の放射器;
第2のアンテナ、該第2のアンテナは下記を具備する;
第2給電部分の前記基板の前記第2の側面に置かれた第2の給電ネットワークを有する第2のアンテナ部分と、
前記第2の給電ネットワークに対向する前記基板の前記第1の側面に置かれた第2の接地平面と、
前記基板の前記第2の側面に置かれ、前記給電ネットワークから伸びる第2組の1つ以上の放射器;および
前記第2のアンテナの軸に沿って前記第2のアンテナの前記放射器から流れる電流用の通路を提供し、それによって軸に垂直な方向に放射されるエネルギーを増大させるための手段と;
ここにおいて、前記第1の給電ネットワークはアンテナの前記第1給電部分に置かれた第1組の1つ以上のトレースと、前記第1のアンテナ部分の放射器部分に置かれた第2組の1つ以上のトレースとを具備し、前記第2の給電ネットワークは、前記第2給電部分に置かれた第3組の1つ以上のトレースと、前記第2のアンテナ部分の放射器部分に置かれた第4組の1つ以上のトレースとを具備する、
を備えるデュアルバンドヘリカルアンテナ。A first antenna, the first antenna comprising:
A first antenna portion having a first feed network placed on a first side of the substrate of the first feed portion of the first antenna,
A first ground plane disposed on a second side of the substrate and opposite the power supply network; and a first set of surfaces disposed on the first side of the substrate and extending from the power supply network. One or more radiators;
Second antenna, the second antenna comprises a following;
A second antenna portion having a second feeding network placed on the second side of the substrate of the second feeding portion;
A second ground plane placed on the first side of the substrate facing the second feed network;
Placed on the second side of the substrate, the second set of one or more radiators extending from said feed network; flowing from the radiator of the second antenna along and axis of the second antenna Means for providing a path for current, thereby increasing the energy emitted in a direction perpendicular to the axis;
Wherein the first feed network is a first set of one or more traces placed in the first feed portion of the antenna and a second set of radiators placed in the radiator portion of the first antenna portion. One or more traces, wherein the second feed network is placed in a third set of one or more traces placed in the second feed portion and in the radiator portion of the second antenna portion. A fourth set of one or more traces,
Dual band helical antenna with.
前記第1および第2の放射器部分に置かれた前記第1および第2の給電ネットワークの前記第1および第2組の1つ以上のトレースが前記接地トレースに対向して前記基板の表面に置かれる、請求項1または2に記載のアンテナ。The radiators are each configured to include a ground trace;
The first and second sets of one or more traces of the first and second feed networks placed on the first and second radiator portions are on the surface of the substrate opposite the ground trace. The antenna according to claim 1 or 2 , wherein the antenna is placed.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US82630997A | 1997-03-27 | 1997-03-27 | |
US08/826,309 | 1997-03-27 | ||
PCT/US1998/005873 WO1998044590A1 (en) | 1997-03-27 | 1998-03-25 | An antenna and a feed network for an antenna |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007146230A Division JP4955461B2 (en) | 1997-03-27 | 2007-05-31 | Antenna and feeding network for antenna |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001518252A JP2001518252A (en) | 2001-10-09 |
JP4477145B2 true JP4477145B2 (en) | 2010-06-09 |
Family
ID=25246206
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54177698A Expired - Fee Related JP4477145B2 (en) | 1997-03-27 | 1998-03-25 | Antenna and feeding network for antenna |
JP2007146230A Expired - Fee Related JP4955461B2 (en) | 1997-03-27 | 2007-05-31 | Antenna and feeding network for antenna |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007146230A Expired - Fee Related JP4955461B2 (en) | 1997-03-27 | 2007-05-31 | Antenna and feeding network for antenna |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
EP (2) | EP1524722B1 (en) |
JP (2) | JP4477145B2 (en) |
KR (1) | KR20010005605A (en) |
CN (1) | CN1199320C (en) |
AT (2) | ATE286308T1 (en) |
AU (1) | AU6941198A (en) |
CA (1) | CA2284673A1 (en) |
DE (2) | DE69828389T2 (en) |
ES (1) | ES2289429T3 (en) |
HK (2) | HK1026306A1 (en) |
TW (1) | TW428342B (en) |
WO (1) | WO1998044590A1 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7253787B2 (en) | 2004-11-25 | 2007-08-07 | High Tech Computer, Corp. | Helix antenna and method for manufacturing the same |
CN100574006C (en) * | 2004-12-17 | 2009-12-23 | 宏达国际电子股份有限公司 | Helical antenna and method for manufacturing helical antenna |
GB0623774D0 (en) * | 2006-11-28 | 2007-01-10 | Sarantel Ltd | An Antenna Assembly Including a Dielectrically Loaded Antenna |
US8248323B2 (en) * | 2008-05-30 | 2012-08-21 | Motorola Solutions, Inc. | Antenna and method of forming same |
WO2014073703A1 (en) | 2012-11-12 | 2014-05-15 | 日本電気株式会社 | Antenna and wireless communication device |
US10693242B2 (en) | 2017-01-12 | 2020-06-23 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Miniaturization of quad port helical antenna |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4008479A (en) * | 1975-11-03 | 1977-02-15 | Chu Associates, Inc. | Dual-frequency circularly polarized spiral antenna for satellite navigation |
US4148030A (en) * | 1977-06-13 | 1979-04-03 | Rca Corporation | Helical antennas |
US4675690A (en) * | 1984-05-25 | 1987-06-23 | Revlon, Inc. | Conical spiral antenna |
FR2624656B1 (en) * | 1987-12-10 | 1990-05-18 | Centre Nat Etd Spatiales | PROPELLER-TYPE ANTENNA AND ITS MANUFACTURING METHOD |
JP2832476B2 (en) * | 1990-02-14 | 1998-12-09 | 望 長谷部 | Helical antenna |
US5198831A (en) * | 1990-09-26 | 1993-03-30 | 501 Pronav International, Inc. | Personal positioning satellite navigator with printed quadrifilar helical antenna |
JP3328306B2 (en) * | 1991-12-17 | 2002-09-24 | 株式会社トキメック | Conical spiral antenna |
JPH0597104U (en) * | 1992-05-27 | 1993-12-27 | 株式会社トーキン | Dielectric filter |
JP3220815B2 (en) * | 1992-07-29 | 2001-10-22 | 京セラ株式会社 | antenna |
JPH0766616A (en) * | 1993-06-18 | 1995-03-10 | Takahito Nagase | Antenna for communication |
FR2711277B1 (en) * | 1993-10-14 | 1995-11-10 | Alcatel Mobile Comm France | Antenna of the type for portable radio device, method of manufacturing such an antenna and portable radio device comprising such an antenna. |
JP2701747B2 (en) * | 1994-09-06 | 1998-01-21 | 日本電気株式会社 | Helical antenna |
EP0715369B1 (en) * | 1994-12-01 | 1999-07-28 | Indian Space Research Organisation | A multiband antenna system |
US5581268A (en) * | 1995-08-03 | 1996-12-03 | Globalstar L.P. | Method and apparatus for increasing antenna efficiency for hand-held mobile satellite communications terminal |
JPH0964624A (en) * | 1995-08-21 | 1997-03-07 | Masanaga Kobayashi | Auxiliray device for antenna |
US5872549A (en) * | 1996-04-30 | 1999-02-16 | Trw Inc. | Feed network for quadrifilar helix antenna |
US5990847A (en) * | 1996-04-30 | 1999-11-23 | Qualcomm Incorporated | Coupled multi-segment helical antenna |
US5986620A (en) * | 1996-07-31 | 1999-11-16 | Qualcomm Incorporated | Dual-band coupled segment helical antenna |
-
1998
- 1998-03-25 CN CNB988037807A patent/CN1199320C/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-03-25 AT AT98915162T patent/ATE286308T1/en not_active IP Right Cessation
- 1998-03-25 WO PCT/US1998/005873 patent/WO1998044590A1/en active IP Right Grant
- 1998-03-25 AT AT04078530T patent/ATE365986T1/en not_active IP Right Cessation
- 1998-03-25 CA CA002284673A patent/CA2284673A1/en not_active Abandoned
- 1998-03-25 ES ES04078530T patent/ES2289429T3/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-03-25 AU AU69411/98A patent/AU6941198A/en not_active Abandoned
- 1998-03-25 JP JP54177698A patent/JP4477145B2/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-03-25 EP EP04078530A patent/EP1524722B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-03-25 EP EP98915162A patent/EP0970540B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-03-25 DE DE69828389T patent/DE69828389T2/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-03-25 DE DE69838008T patent/DE69838008T2/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-03-25 KR KR1019997008669A patent/KR20010005605A/en not_active Application Discontinuation
- 1998-05-21 TW TW087104658A patent/TW428342B/en not_active IP Right Cessation
-
2000
- 2000-07-11 HK HK00104271A patent/HK1026306A1/en not_active IP Right Cessation
-
2005
- 2005-10-14 HK HK05109112A patent/HK1077404A1/en not_active IP Right Cessation
-
2007
- 2007-05-31 JP JP2007146230A patent/JP4955461B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1263641A (en) | 2000-08-16 |
ES2289429T3 (en) | 2008-02-01 |
DE69838008T2 (en) | 2008-03-06 |
WO1998044590A1 (en) | 1998-10-08 |
EP0970540B1 (en) | 2004-12-29 |
HK1026306A1 (en) | 2000-12-08 |
EP0970540A1 (en) | 2000-01-12 |
HK1077404A1 (en) | 2008-01-25 |
DE69838008D1 (en) | 2007-08-09 |
AU6941198A (en) | 1998-10-22 |
JP4955461B2 (en) | 2012-06-20 |
JP2001518252A (en) | 2001-10-09 |
KR20010005605A (en) | 2001-01-15 |
TW428342B (en) | 2001-04-01 |
ATE365986T1 (en) | 2007-07-15 |
DE69828389T2 (en) | 2005-12-15 |
JP2007306585A (en) | 2007-11-22 |
CN1199320C (en) | 2005-04-27 |
DE69828389D1 (en) | 2005-02-03 |
EP1524722B1 (en) | 2007-06-27 |
ATE286308T1 (en) | 2005-01-15 |
CA2284673A1 (en) | 1998-10-08 |
EP1524722A1 (en) | 2005-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6184844B1 (en) | Dual-band helical antenna | |
CA2225954C (en) | Coupled multi-segment helical antenna | |
US7245268B2 (en) | Quadrifilar helical antenna | |
EP0916167B1 (en) | Dual-band coupled segment helical antenna | |
JP4101459B2 (en) | Quad refiner antenna | |
WO1998005087A9 (en) | Dual-band coupled segment helical antenna | |
US7173576B2 (en) | Handset quadrifilar helical antenna mechanical structures | |
JP4955461B2 (en) | Antenna and feeding network for antenna | |
JP2012520595A (en) | Dielectric loaded antenna | |
WO1998044590A9 (en) | An antenna and a feed network for an antenna | |
AU2002317539B2 (en) | Dual-band helical antenna | |
WO2006011723A1 (en) | Quadrifilar helical antenna |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060425 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20060725 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20060911 |
|
A313 | Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313 Effective date: 20061218 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070531 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070628 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20071115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100113 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100311 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |