JP4476915B2 - Digital demodulator, control method therefor, program for digital demodulator, recording medium storing program for digital demodulator, and digital receiver - Google Patents
Digital demodulator, control method therefor, program for digital demodulator, recording medium storing program for digital demodulator, and digital receiver Download PDFInfo
- Publication number
- JP4476915B2 JP4476915B2 JP2005335324A JP2005335324A JP4476915B2 JP 4476915 B2 JP4476915 B2 JP 4476915B2 JP 2005335324 A JP2005335324 A JP 2005335324A JP 2005335324 A JP2005335324 A JP 2005335324A JP 4476915 B2 JP4476915 B2 JP 4476915B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- change
- operation parameter
- error
- determined
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Error Detection And Correction (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
Description
本発明は、インターリーブ処理が施された変調信号を復調するデジタル復調装置、その制御方法、デジタル復調装置用プログラム、デジタル復調装置用プログラムを記録した記録媒体及びデジタル受信装置に関する。 The present invention relates to a digital demodulator that demodulates a modulated signal subjected to interleave processing, a control method thereof, a program for a digital demodulator, a recording medium that records a program for a digital demodulator, and a digital receiver.
変調信号を復調するデジタル復調装置は、変調信号に対して選局処理を施すチューナと復調処理を施す復調器とを有している。そして、デジタル復調装置の制御部は、チューナや復調器を構成する各回路部品に対して、その動作パラメータを変更する様々な制御を行う。 A digital demodulator that demodulates a modulation signal includes a tuner that performs channel selection processing on the modulation signal and a demodulator that performs demodulation processing. And the control part of a digital demodulator performs various control which changes the operation parameter with respect to each circuit component which comprises a tuner and a demodulator.
しかし、上記のような制御により、デジタル復調装置が扱う信号に誤りが生じることがある。特許文献1のデジタル復調装置は、ガードインターバル期間中に電源をON又はOFFにすることにより電源制御の影響が受信信号に及びにくくするという構成を有している。
However, an error may occur in a signal handled by the digital demodulator by the control as described above. The digital demodulator disclosed in
しかし、特許文献1のデジタル復調装置による制御はガードインターバル期間中にしか行えない。また、ガードインターバル期間中に制御を行った場合であっても、このような制御がガードインターバル期間を超えて信号に影響を及ぼす場合もある。そして、ガードインターバル期間を超えて信号に生じた誤りが受信信号に残存して、復調された信号から画像や音声等の情報を取得する際に正確な情報が取得され得ないという問題が生じ得る。
However, the control by the digital demodulator of
本発明の目的は、動作パラメータを変更する制御を行った際に受信信号に発生する誤りが残存しにくく、復調した信号からより正確な情報が取得され得るデジタル復調装置、その制御方法、デジタル復調装置用プログラム、デジタル復調装置用プログラムを記録した記録媒体及びデジタル受信装置を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a digital demodulator capable of obtaining more accurate information from a demodulated signal, a control method thereof, and a digital demodulation It is an object to provide a recording medium on which a program for a device, a program for a digital demodulation device are recorded, and a digital receiving device.
本発明のデジタル復調装置は、インターリーブ処理が施された受信信号に選局処理を施すチューナと、前記チューナからの受信信号に復調処理を施す復調器とを構成する複数の回路部品とを有している。また、このデジタル復調装置は、誤り訂正を行う手段として、インターリーブ処理が施された前記チューナからの受信信号にデインターリーブ処理を施すデインターリーブ手段と、前記デインターリーブ手段がデインターリーブ処理を施した受信信号に含まれる誤りを訂正する誤り訂正手段とを有している。 A digital demodulator according to the present invention includes a plurality of circuit components that constitute a tuner that performs channel selection processing on a reception signal that has been subjected to interleave processing, and a demodulator that performs demodulation processing on the reception signal from the tuner. ing. The digital demodulator also includes a deinterleave unit that performs a deinterleave process on the received signal from the tuner that has been subjected to an interleave process, and a reception that the deinterleave unit performs a deinterleave process. Error correction means for correcting an error included in the signal.
また、このデジタル復調装置には、チューナ又は復調器の制御手段として以下の手段が設けられている。まず、前記複数の回路部品のうちの少なくともいずれか1つの動作パラメータを変更する動作パラメータ変更手段と、前記複数の回路部品のうち前記動作パラメータ変更手段によって動作パラメータが変更される第1の回路部品及び前記第1の回路部品に係る動作パラメータの変更量を決定する第1の変更決定手段と、前記複数の回路部品のうち前記動作パラメータ変更手段によって動作パラメータが変更される第2の回路部品を決定すると共に、前記第2の回路部品に係る動作パラメータが変更されない場合よりも、前記第1の変更決定手段が決定した前記第1の回路部品の動作パラメータを前記第1の変更決定手段が決定した変更量だけ前記動作パラメータ変更手段が変更することによって受信信号に含まれることになる誤りを前記誤り訂正手段が訂正した後の受信信号に含まれる誤りの量が少なくなるように、前記第2の回路部品に係る動作パラメータの変更量を決定する第2の変更決定手段とである。 The digital demodulator is provided with the following means as control means for the tuner or demodulator. First, an operation parameter changing unit that changes at least one operation parameter of the plurality of circuit components, and a first circuit component in which the operation parameter is changed by the operation parameter changing unit among the plurality of circuit components. And a first change determining means for determining a change amount of the operating parameter relating to the first circuit component, and a second circuit component whose operating parameter is changed by the operating parameter changing means among the plurality of circuit components. The first change determination means determines the operation parameter of the first circuit component determined by the first change determination means, as compared to the case where the operation parameter related to the second circuit component is not changed. The error that is included in the received signal when the operating parameter changing means changes by the changed amount As the amount of errors is positive means included in the received signal after the correction is reduced, it is a second change determining means for determining the change amount of the operating parameters according to the second circuit component.
さらに、発生すると予想される誤りが訂正可能かどうかを判断する手段として、前記第1の変更決定手段が決定した前記第1の回路部品の動作パラメータを前記第1の変更決定手段が決定した変更量だけ前記動作パラメータ変更手段が変更することによって受信信号に発生することになる仮想誤りの量を推定する誤り推定手段と、前記第1の変更決定手段が決定した前記第1の回路部品の動作パラメータを前記第1の変更決定手段が決定した変更量だけ前記動作パラメータ変更手段が変更することによって受信信号に含まれることになる誤りを前記誤り訂正手段が訂正できるか否かを、前記誤り推定手段が推定した前記仮想誤りの量に基づいて判断する第1の訂正可否判断手段とが設けられている。 Further, as means for determining whether or not an error that is expected to occur can be corrected, the change determined by the first change determination means is the operation parameter of the first circuit component determined by the first change determination means. Error estimating means for estimating the amount of virtual error that will occur in the received signal when the operation parameter changing means changes by an amount, and the operation of the first circuit component determined by the first change determining means Whether or not the error correction means can correct an error that is included in the received signal by changing the parameter by the change amount determined by the first change determination means by the operation parameter change means. First correctability determination means for making a determination based on the amount of the virtual error estimated by the means is provided.
さらに、このような誤り訂正可能かどうかの判断に基づいて制御を行う手段として、受信信号に含まれることになる誤りを前記誤り訂正手段が訂正できないと前記第1の訂正可否判断手段が判断した場合に、前記第1及び第2の変更決定手段が決定した前記第1及び第2の回路部品の動作パラメータが前記第1及び第2の変更決定手段が決定した変更量だけそれぞれ変更されるように、前記動作パラメータ変更手段を制御するパラメータ変更制御手段が設けられている。 Further, as a means for performing control based on the determination of whether or not error correction is possible, the first correction possibility determination means determines that the error correction means cannot correct an error included in the received signal. In this case, the operation parameters of the first and second circuit components determined by the first and second change determining means are changed by the change amounts determined by the first and second change determining means, respectively. In addition, parameter change control means for controlling the operation parameter change means is provided.
また、本発明のデジタル復調装置の制御方法は、インターリーブ処理が施された受信信号に選局処理を施すチューナと、前記チューナからの受信信号に復調処理を施す復調器とを構成する複数の回路部品と、インターリーブ処理が施された前記チューナからの受信信号にデインターリーブ処理を施すデインターリーブ手段と、前記デインターリーブ手段がデインターリーブ処理を施した受信信号に含まれる誤りを訂正する誤り訂正手段と、前記複数の回路部品のうちの少なくともいずれか1つの動作パラメータを変更する動作パラメータ変更手段とを備えているデジタル復調装置の制御方法であって、前記複数の回路部品のうち前記動作パラメータ変更手段によって動作パラメータが変更される第1の回路部品及び前記第1の回路部品に係る動作パラメータの変更量を決定する第1の変更決定ステップと、前記複数の回路部品のうち前記動作パラメータ変更手段によって動作パラメータが変更される第2の回路部品を決定すると共に、前記第2の回路部品に係る動作パラメータが変更されない場合よりも、前記第1の変更決定ステップで決定された前記第1の回路部品の動作パラメータを前記第1の変更決定ステップで決定された変更量だけ前記動作パラメータ変更手段が変更することによって受信信号に含まれることになる誤りを前記誤り訂正手段が訂正した後の受信信号に含まれる誤りの量が少なくなるように、前記第2の回路部品に係る動作パラメータの変更量を決定する第2の変更決定ステップと、前記第1の変更決定ステップで決定された前記第1の回路部品の動作パラメータを前記第1の変更決定ステップで決定された変更量だけ前記動作パラメータ変更手段が変更することによって受信信号に発生することになる仮想誤りの量を推定する誤り推定ステップと、前記第1の変更決定ステップで決定された前記第1の回路部品の動作パラメータを前記第1の変更決定ステップで決定された変更量だけ前記動作パラメータ変更手段が変更することによって受信信号に含まれることになる誤りを、前記誤り推定ステップで推定された前記仮想誤りの量に基づいて前記誤り訂正手段が訂正できるか否かを判断する第1の訂正可否判断ステップと、受信信号に含まれることになる誤りを前記誤り訂正手段が訂正できないと前記第1の訂正可否判断ステップで判断された場合に、前記第1及び第2の変更決定ステップで決定された前記第1及び第2の回路部品の動作パラメータが前記第1及び第2の変更決定ステップで決定された変更量だけそれぞれ変更されるように、前記動作パラメータ変更手段を制御するパラメータ変更制御ステップとを備えている。 Further, the control method of the digital demodulator according to the present invention includes a plurality of circuits constituting a tuner that performs channel selection processing on a reception signal that has been subjected to interleaving processing, and a demodulator that performs demodulation processing on the reception signal from the tuner. Parts, deinterleaving means for performing deinterleaving processing on the received signal from the tuner subjected to interleaving processing, and error correcting means for correcting an error included in the received signal subjected to deinterleaving processing by the deinterleaving means; A control method for a digital demodulator comprising an operation parameter changing means for changing an operation parameter of at least any one of the plurality of circuit components, wherein the operation parameter changing means among the plurality of circuit components The first circuit component whose operation parameter is changed by the first circuit component and the first circuit component A first change determination step for determining a change amount of the operation parameter; a second circuit component whose operation parameter is changed by the operation parameter changing means among the plurality of circuit components; and the second circuit The operation parameter of the first circuit component determined in the first change determination step is equal to the change amount determined in the first change determination step than the case where the operation parameter related to the component is not changed. The operation parameter related to the second circuit component is reduced so that the amount of error included in the received signal after the error correcting unit corrects the error included in the received signal by the changing unit being changed. A second change determining step for determining a change amount of the first circuit component, and an operation parameter of the first circuit component determined in the first change determining step. An error estimation step for estimating the amount of virtual error that will occur in the received signal when the operating parameter change means changes the change amount by the change amount determined in the first change determination step; The operation parameter changing means changes the operation parameter of the first circuit component determined in the change determination step by the change amount determined in the first change determination step, and is included in the received signal. A first correctability determination step for determining whether the error correction means can correct an error based on the amount of the virtual error estimated in the error estimation step; and an error to be included in the received signal Is determined in the first and second change determination steps when it is determined in the first correction possibility determination step that the error correction means cannot correct the error. Parameter change control for controlling the operation parameter changing means so that the operation parameters of the first and second circuit components are changed by the change amounts determined in the first and second change determination steps, respectively. And steps.
また、本発明のデジタル復調装置用プログラムは、インターリーブ処理が施された受信信号に選局処理を施すチューナと、前記チューナからの受信信号に復調処理を施す復調器とを構成する複数の回路部品とを備えているデジタル復調装置に用いられるプログラムであって、インターリーブ処理が施された前記チューナからの受信信号にデインターリーブ処理を施すデインターリーブ手段と、前記デインターリーブ手段がデインターリーブ処理を施した受信信号に含まれる誤りを訂正する誤り訂正手段、前記複数の回路部品のうちの少なくともいずれか1つの動作パラメータを変更する動作パラメータ変更手段、前記複数の回路部品のうち前記動作パラメータ変更手段によって動作パラメータが変更される第1の回路部品及び前記第1の回路部品に係る動作パラメータの変更量を決定する第1の変更決定手段、前記複数の回路部品のうち前記動作パラメータ変更手段によって動作パラメータが変更される第2の回路部品を決定すると共に、前記第2の回路部品に係る動作パラメータが変更されない場合よりも、前記第1の変更決定手段が決定した前記第1の回路部品の動作パラメータを前記第1の変更決定手段が決定した変更量だけ前記動作パラメータ変更手段が変更することによって受信信号に含まれることになる誤りを前記誤り訂正手段が訂正した後の受信信号に含まれる誤りの量が少なくなるように、前記第2の回路部品に係る動作パラメータの変更量を決定する第2の変更決定手段、前記第1の変更決定手段が決定した前記第1の回路部品の動作パラメータを前記第1の変更決定手段が決定した変更量だけ前記動作パラメータ変更手段が変更することによって受信信号に発生することになる仮想誤りの量を推定する誤り推定手段、前記第1の変更決定手段が決定した前記第1の回路部品の動作パラメータを前記第1の変更決定手段が決定した変更量だけ前記動作パラメータ変更手段が変更することによって受信信号に含まれることになる誤りを、前記誤り推定手段が推定した前記仮想誤りの量に基づいて前記誤り訂正手段が訂正できるか否かを判断する第1の訂正可否判断手段、及び、受信信号に含まれることになる誤りを前記誤り訂正手段が訂正できないと前記第1の訂正可否判断手段が判断した場合に、前記第1及び第2の変更決定手段が決定した前記第1及び第2の回路部品の動作パラメータが前記第1及び第2の変更決定手段が決定した変更量だけそれぞれ変更されるように、前記動作パラメータ変更手段を制御するパラメータ変更制御手段として前記デジタル復調装置を機能させる。 Further, the program for a digital demodulator according to the present invention includes a plurality of circuit components that constitute a tuner that performs channel selection processing on a reception signal that has been subjected to interleave processing, and a demodulator that performs demodulation processing on the reception signal from the tuner. A program for use in a digital demodulator comprising: a deinterleaving unit that performs a deinterleaving process on a received signal from the tuner that has been subjected to an interleaving process; and the deinterleaving unit that has performed the deinterleaving process. An error correction unit that corrects an error included in the received signal, an operation parameter change unit that changes an operation parameter of at least one of the plurality of circuit components, and an operation parameter change unit that operates among the plurality of circuit components. First circuit component whose parameter is changed and the first circuit A first change determining means for determining a change amount of an operation parameter related to a product; a second circuit component whose operation parameter is changed by the operation parameter changing means among the plurality of circuit components; The operation parameter of the first circuit component determined by the first change determination unit is equal to the change amount determined by the first change determination unit than when the operation parameter related to the circuit component is not changed. The operation parameter related to the second circuit component is reduced so that the amount of error included in the received signal after the error correcting unit corrects the error included in the received signal by the changing unit being changed. Second change determining means for determining a change amount of the first circuit component, and operating parameters of the first circuit component determined by the first change determining means for the first change. Error estimating means for estimating the amount of virtual error that will occur in the received signal when the operating parameter changing means changes by the change amount determined by the determining means, and the first change determining means determined by the first change determining means The virtual parameter estimated by the error estimation unit is an error that is included in the received signal when the operation parameter change unit changes the operation parameter of the circuit component by the change amount determined by the first change determination unit. First correction enable / disable determining means for determining whether or not the error correction means can correct based on the amount of errors, and the first error correction means if the error correction means cannot correct the error included in the received signal. When the correction enable / disable determining means determines, the operating parameters of the first and second circuit components determined by the first and second change determining means are the first and second circuit components. The digital demodulator is caused to function as parameter change control means for controlling the operation parameter change means so that the change amount determined by the second change determination means is changed.
本発明のデジタル復調装置、その制御方法及びデジタル復調装置用プログラムによると、第1の回路部品に係る動作パラメータの変更によって生じる誤りのうち誤り訂正手段による誤り訂正後に残存する誤りが、第2の回路部品に係る動作パラメータの変更によって減少される。このため、第1の回路部品に係る動作パラメータの変更の際に受信信号に含まれることとなる誤りが訂正可能でない場合であっても、受信信号からのより正確な情報の取得が可能となる。なお、本明細書において「回路部品の動作パラメータを変更する」とは、この回路部品の消費電力等のパラメータを変更することであるが、回路部品の消費電力等自体が変化するよう制御することと同等である。 According to the digital demodulating device, the control method thereof, and the program for the digital demodulating device of the present invention, the errors remaining after error correction by the error correcting means among the errors caused by the change of the operating parameters related to the first circuit component are Reduced by changing operating parameters associated with circuit components. For this reason, it is possible to obtain more accurate information from the received signal even when an error that is included in the received signal when the operation parameter related to the first circuit component is changed is not correctable. . In this specification, “changing the operation parameter of the circuit component” means changing the parameter such as the power consumption of the circuit component, but controlling the power consumption of the circuit component itself to change. Is equivalent to
また、本発明のデジタル復調装置においては、前記第1の訂正可否判断手段が、前記第1の回路部品における動作パラメータの変更によって受信信号に含まれることになる誤りの量の閾値を導出する第1の閾値導出手段を有しており、前記誤り推定手段が推定した前記誤りの量が、前記閾値導出手段が導出した前記閾値以下である場合に、前記第1の変更決定手段が決定した前記第1の回路部品の動作パラメータを前記第1の変更決定手段が決定した変更量だけ前記動作パラメータ変更手段が変更することによって受信信号に含まれることになる誤りを前記誤り訂正手段が訂正できると判断することが好ましい。上記の構成によると、閾値との比較により、受信信号に含まれることになる誤りを訂正可能かどうかが簡易に判断可能となる。 In the digital demodulator according to the present invention, the first correction enable / disable judging means derives a threshold value of an amount of error that is included in the received signal due to an operation parameter change in the first circuit component. 1 threshold deriving means, and when the error amount estimated by the error estimating means is less than or equal to the threshold derived by the threshold deriving means, the first change determining means determines the When the error correction unit can correct an error included in the received signal by changing the operation parameter of the first circuit component by the change amount determined by the first change determination unit by the operation parameter change unit. It is preferable to judge. According to the above configuration, it is possible to easily determine whether or not the error included in the received signal can be corrected by comparing with the threshold value.
また、本発明のデジタル復調装置においては、前記第1の閾値導出手段が前記チューナ内に構築されており、受信信号における変調方式及び符号化率の少なくともいずれか1つを前記復調器から前記チューナが受け取り、前記受信信号における変調方式及び符号化率の少なくともいずれか1つに基づいて前記第1の閾値導出手段が前記閾値を導出することが好ましい。上記の構成によると、復調器において受信信号の復調処理がなされる際に取得される情報から閾値の導出に必要な情報が抽出され得る。したがって、受信信号に採用されている方式に応じた適切な閾値が導出される。 In the digital demodulator according to the present invention, the first threshold value derivation means is built in the tuner, and at least one of a modulation method and a coding rate in a received signal is transmitted from the demodulator to the tuner. It is preferable that the first threshold deriving unit derives the threshold based on at least one of a modulation scheme and a coding rate in the received signal. According to the above configuration, information necessary for deriving the threshold can be extracted from information acquired when the demodulator performs demodulation processing on the received signal. Therefore, an appropriate threshold value is derived according to the method adopted for the received signal.
また、本発明のデジタル復調装置においては、前記第2の変更決定手段が、前記第1の変更決定手段が決定した前記第1の回路部品の動作パラメータを前記第1の変更決定手段が決定した変更量だけ前記動作パラメータ変更手段が変更することによって受信信号に含まれることになる誤りが前記誤り訂正手段によって訂正可能となるように、前記誤り推定手段が推定した前記仮想誤りの量に基づいて、前記第2の回路部品及び前記第2の回路部品に係る動作パラメータの変更量を決定することが好ましい。 In the digital demodulator according to the present invention, the second change determining means determines the operation parameter of the first circuit component determined by the first change determining means. Based on the amount of the virtual error estimated by the error estimation means so that the error that is included in the received signal by the change of the operation parameter by the change amount can be corrected by the error correction means. Preferably, the second circuit component and the change amount of the operation parameter related to the second circuit component are determined.
また、本発明のデジタル復調装置の制御方法においては、前記第2の変更決定ステップにおいて、前記第1の変更決定ステップで決定された前記第1の回路部品の動作パラメータを前記第1の変更決定ステップで決定された変更量だけ前記動作パラメータ変更手段が変更することによって受信信号に含まれることになる誤りが前記誤り訂正手段によって訂正可能となるように、前記誤り推定ステップで推定された前記仮想誤りの量に基づいて、前記第2の回路部品及び前記第2の回路部品に係る動作パラメータの変更量を決定することが好ましい。 In the control method of the digital demodulator according to the present invention, in the second change determination step, the operation parameter of the first circuit component determined in the first change determination step is used as the first change determination. The virtual parameter estimated in the error estimation step is such that an error that is included in the received signal by the operation parameter changing means being changed by the change amount determined in the step can be corrected by the error correcting means. It is preferable to determine a change amount of the operation parameter related to the second circuit component and the second circuit component based on the amount of error.
上記の構成によると、第1の回路部品に係る動作パラメータの変更によって受信信号に含まれることとなる誤りが訂正不可能と判断された場合でも、このような誤りが訂正可能になるように動作パラメータの変更に係る第2の回路部品及びその動作パラメータの変更に係る変更量が決定されるため、受信信号に含まれることとなる誤りが誤り訂正手段によって訂正される。これによって、正確な情報が受信信号から取得されることとなる。 According to the above configuration, even if it is determined that an error that is included in the received signal due to a change in the operation parameter related to the first circuit component is uncorrectable, the operation is performed so that such an error can be corrected. Since the second circuit component related to the parameter change and the change amount related to the change of the operation parameter are determined, the error included in the received signal is corrected by the error correction means. As a result, accurate information is obtained from the received signal.
また、本発明のデジタル復調装置においては、前記第1及び第2の変更決定手段が決定した前記第1及び第2の回路部品の動作パラメータを前記第1及び第2の変更決定手段が決定した変更量だけ前記動作パラメータ変更手段がそれぞれ変更することによって受信信号に含まれることになる誤りを、前記誤り推定手段が推定した前記仮想誤りの量に基づいて前記誤り訂正手段が訂正できるか否かを判断する第2の訂正可否判断手段をさらに備え、受信信号に含まれることになる誤りを前記誤り訂正手段が訂正できないと前記第1の訂正可否判断手段が判断し、なおかつ、受信信号に含まれることになる誤りを前記誤り訂正手段が訂正できると前記第2の訂正可否判断手段が判断した場合に、前記第1及び第2の変更決定手段が決定した前記第1及び第2の回路部品の動作パラメータが前記第1及び第2の変更決定手段が決定した変更量だけそれぞれ変更されるように、前記パラメータ変更制御手段が前記動作パラメータ変更手段を制御することが好ましい。 In the digital demodulator of the present invention, the first and second change determining means determine the operating parameters of the first and second circuit components determined by the first and second change determining means. Whether or not the error correction means can correct an error that is included in the received signal by changing the operation parameter change means by the change amount based on the virtual error amount estimated by the error estimation means. And a second correctability determination means for determining whether the error correction means cannot correct an error to be included in the received signal, and is included in the received signal. The first and second change determining means determine the second correction determining means when the second correction determination means determines that the error correcting means can correct the error to be corrected. Preferably, the parameter change control means controls the operation parameter changing means so that the operation parameters of the second circuit component are changed by the change amounts determined by the first and second change determining means, respectively. .
また、本発明のデジタル復調装置の制御方法においては、前記第1及び第2の変更決定ステップで決定された前記第1及び第2の回路部品の動作パラメータを前記第1及び第2の変更決定ステップで決定された変更量だけ前記動作パラメータ変更手段がそれぞれ変更することによって受信信号に含まれることになる誤りを、前記誤り推定ステップで推定された前記仮想誤りの量に基づいて前記誤り訂正手段が訂正できるか否かを判断する第2の訂正可否判断ステップをさらに備え、受信信号に含まれることになる誤りを前記誤り訂正手段が訂正できないと前記第1の訂正可否判断ステップで判断され、なおかつ、受信信号に含まれることになる誤りを前記誤り訂正手段が訂正できると前記第2の訂正可否判断ステップで判断された場合に、前記第1及び第2の変更決定ステップで決定された前記第1及び第2の回路部品の動作パラメータが前記第1及び第2の変更決定ステップで決定された変更量だけそれぞれ変更されるように、前記パラメータ変更制御ステップにおいて前記動作パラメータ変更手段を制御することが好ましい。 In the control method for the digital demodulator according to the present invention, the first and second change determinations may be performed on the operation parameters of the first and second circuit components determined in the first and second change determination steps. An error that is included in the received signal when the operation parameter changing unit changes by the change amount determined in the step, based on the virtual error amount estimated in the error estimating step, Further comprising a second correction possibility determination step for determining whether or not the error correction means cannot correct an error to be included in the received signal, and is determined in the first correction permission determination step. In addition, when it is determined in the second correction possibility determination step that the error correction means can correct an error included in the received signal, The operation parameters of the first and second circuit components determined in the first and second change determination steps are changed by the change amounts determined in the first and second change determination steps, respectively. It is preferable to control the operation parameter changing means in the parameter change control step.
上記の構成によると、第2の回路部品に係る動作パラメータの変更によって誤り訂正が可能な場合には第1及び第2の回路部品における動作パラメータの変更が行われる。これによって、第1の回路部品における動作パラメータの変更がなされても誤り訂正が可能となる。 According to the above configuration, when error correction is possible by changing the operating parameter related to the second circuit component, the operating parameter in the first and second circuit components is changed. As a result, error correction is possible even if the operating parameters of the first circuit component are changed.
また、本発明のデジタル復調装置においては、前記第2の訂正可否判断手段が、前記第1及び第2の回路部品における動作パラメータの変更によって受信信号に含まれることになる誤りの量の閾値を導出する第2の閾値導出手段と、前記第1及び第2の変更決定手段が決定した前記第1及び第2の回路部品の動作パラメータを前記第1及び第2の変更決定手段が決定した変更量だけ前記動作パラメータ変更手段がそれぞれ変更することによって受信信号に含まれることになる誤りの量を、前記誤り推定手段が推定した前記仮想誤りの量に基づいて導出する総誤り量導出手段とを有しており、前記総誤り量導出手段が導出した前記誤りの量が、前記第2の閾値導出手段が導出した前記閾値以下である場合に、前記第1及び第2の変更決定手段が決定した前記第1及び第2の回路部品の動作パラメータを前記第1及び第2の変更決定手段が決定した変更量だけ前記動作パラメータ変更手段が変更することによって受信信号に含まれることになる誤りを前記誤り訂正手段が訂正できると判断することが好ましい。上記の構成によると、閾値との比較により、受信信号に含まれることになる誤りを訂正可能かどうかが簡易に判断可能となる。 In the digital demodulator according to the present invention, the second correction possibility determination means sets a threshold value of an amount of error that is included in the received signal due to an operation parameter change in the first and second circuit components. Second threshold deriving means for deriving and the change determined by the first and second change determining means for the operating parameters of the first and second circuit components determined by the first and second change determining means A total error amount deriving unit for deriving an error amount to be included in the received signal by the operation parameter changing unit by an amount based on the virtual error amount estimated by the error estimating unit; And when the error amount derived by the total error amount deriving unit is equal to or less than the threshold derived by the second threshold deriving unit, the first and second change determining units are An error that is included in the received signal when the operation parameter changing unit changes the determined operation parameter of the first and second circuit components by the change amount determined by the first and second change determining unit. Is preferably determined by the error correction means. According to the above configuration, it is possible to easily determine whether or not the error included in the received signal can be corrected by comparing with the threshold value.
また、本発明のデジタル復調装置においては、前記第2の閾値導出手段が前記チューナ内に構築されており、受信信号における変調方式及び符号化率の少なくともいずれか1つを前記復調器から前記チューナが受け取り、前記受信信号における変調方式及び符号化率の少なくともいずれか1つに基づいて前記第2の閾値導出手段が前記閾値を導出することが好ましい。上記の構成によると、復調器において受信信号の復調処理がなされる際に取得される情報から閾値の導出に必要な情報が抽出され得る。したがって、受信信号に採用されている方式に応じた適切な閾値が導出される。 In the digital demodulator of the present invention, the second threshold deriving means is built in the tuner, and at least one of a modulation method and a coding rate in a received signal is transmitted from the demodulator to the tuner. And the second threshold deriving means derives the threshold based on at least one of a modulation scheme and a coding rate in the received signal. According to the above configuration, information necessary for deriving the threshold can be extracted from information acquired when the demodulator performs demodulation processing on the received signal. Therefore, an appropriate threshold value is derived according to the method adopted for the received signal.
また、本発明のデジタル復調装置においては、受信信号に含まれることになる誤りを前記誤り訂正手段が訂正できないと前記第1及び第2の訂正可否判断手段の両方が判断した場合に、前記第1及び第2の変更決定手段が決定した前記第1及び第2の回路部品の動作パラメータがいずれも変更されないように、前記パラメータ変更制御手段が前記動作パラメータ変更手段を制御することが好ましい。上記の構成によると、動作パラメータの変更によって訂正不可能な誤りが受信信号に生じることがなく、正確な情報が受信信号から取得され得る。 In the digital demodulator according to the present invention, when both the first and second correction possibility determination means determine that the error correction means cannot correct an error included in the received signal, the first correction It is preferable that the parameter change control means controls the operation parameter changing means so that the operation parameters of the first and second circuit components determined by the first and second change determining means are not changed. According to the above configuration, an error that cannot be corrected does not occur in the received signal due to the change of the operation parameter, and accurate information can be acquired from the received signal.
また、本発明においては、前記誤り訂正手段の誤り訂正能力が向上するように前記第2の変更決定手段が前記第2の回路部品及び前記第2の回路部品の動作パラメータに係る変更量を決定することが好ましい。上記の構成によると、誤り訂正能力が向上されることにより、より多くの誤りが誤り訂正手段によって訂正されることとなり、より正確な情報が受信信号から取得され得る。 In the present invention, the second change determining means determines the amount of change related to the operation parameters of the second circuit component and the second circuit component so that the error correction capability of the error correcting means is improved. It is preferable to do. According to the above configuration, the error correction capability is improved, so that more errors are corrected by the error correction means, and more accurate information can be acquired from the received signal.
また、本発明においては、前記第2の変更決定手段が決定する前記第2の回路部品が前記チューナを構成する複数の前記回路部品のうちの少なくとも1つであり、前記第2の回路部品の消費電力が増加するように前記第2の回路部品の動作パラメータに係る変更量を前記第2の変更決定手段が決定することが好ましい。上記の構成によると、チューナを構成する回路部品の消費電力が増加することによりその回路部品の性能が上昇し、受信信号に発生することとなる誤りが減少し得る。 In the present invention, the second circuit component determined by the second change determining means is at least one of the plurality of circuit components constituting the tuner, and the second circuit component It is preferable that the second change determination means determines a change amount related to an operation parameter of the second circuit component so that power consumption increases. According to the above configuration, the power consumption of the circuit components constituting the tuner increases, so that the performance of the circuit components can be improved, and errors that occur in the received signal can be reduced.
また、本発明においては、受信信号に含まれることになる誤りを前記誤り訂正手段が訂正できないと前記第1の訂正可否判断手段が判断した場合には、前記第2の変更決定手段が決定した前記第2の回路部品の動作パラメータを前記第2の変更決定手段が決定した変更量だけ前記動作パラメータ変更手段が変更した後で、前記第1の変更決定手段が決定した前記第1の回路部品の動作パラメータを前記第1の変更決定手段が決定した変更量だけ前記動作パラメータ変更手段が変更することが好ましい。上記の構成によると、第2の回路部品に係る動作パラメータの変更後に第1の回路部品に係る動作パラメータの変更が行われるため、第1の回路部品に係る動作パラメータの変更前に誤り量の減少の効果が現れやすくなる。これによって、第1の回路部品に係る動作パラメータの変更によって生じる誤りの受信信号への影響がより小さくなり得る。 Further, in the present invention, when the first correction possibility determination means determines that the error correction means cannot correct an error included in the received signal, the second change determination means determines The first circuit component determined by the first change determination means after the operation parameter change means has changed the operation parameter of the second circuit component by the change amount determined by the second change determination means. Preferably, the operation parameter changing unit changes the operation parameter by the change amount determined by the first change determining unit. According to the above configuration, since the operation parameter related to the first circuit component is changed after the operation parameter related to the second circuit component is changed, the error amount is changed before the operation parameter related to the first circuit component is changed. The reduction effect is more likely to appear. Thereby, the influence on the received signal of an error caused by the change of the operation parameter related to the first circuit component can be further reduced.
また、本発明のデジタル復調装置においては、前記デインターリーブ手段が受信信号に施すデインターリーブ処理が時間デインターリーブ処理であり、前記第2の変更決定手段が決定した前記第2の回路部品の動作パラメータを前記第2の変更決定手段が決定した変更量だけ前記動作パラメータ変更手段が変更してから時間インターリーブ長の時間が経過した後で、前記第1の変更決定手段が決定した前記第1の回路部品の動作パラメータを前記第1の変更決定手段が決定した変更量だけ前記動作パラメータ変更手段が変更することが好ましい。 In the digital demodulator according to the present invention, the deinterleave processing performed on the received signal by the deinterleave means is time deinterleave processing, and the operation parameter of the second circuit component determined by the second change determining means The first circuit determined by the first change determining means after the time interleave length has elapsed after the operation parameter changing means has changed by the change amount determined by the second change determining means. Preferably, the operation parameter changing unit changes the operation parameter of the component by the amount of change determined by the first change determining unit.
また、本発明のデジタル復調装置の制御方法においては、前記デインターリーブ手段が受信信号に施すデインターリーブ処理が時間デインターリーブ処理であり、前記第2の変更決定ステップで決定された前記第2の回路部品の動作パラメータを前記第2の変更決定ステップで決定された変更量だけ前記動作パラメータ変更手段が変更してから時間インターリーブ長の時間が経過した後で、前記第1の変更決定ステップで決定された前記第1の回路部品の動作パラメータを前記第1の変更決定ステップで決定された変更量だけ前記動作パラメータ変更手段が変更することが好ましい。 In the method for controlling a digital demodulator according to the present invention, the deinterleaving process performed on the received signal by the deinterleaving means is a time deinterleaving process, and the second circuit determined in the second change determining step is used. Determined in the first change determination step after a time interleave length has elapsed after the operation parameter change means has changed the operation parameter of the component by the change amount determined in the second change determination step. Preferably, the operation parameter changing means changes the operation parameter of the first circuit component by the change amount determined in the first change determination step.
上記の構成によると、第2の回路部品に係る動作パラメータの変更による誤り量の減少の効果が十分に現れた後で、第1の回路部品に係る動作パラメータの変更が行われることになる。これによって、第1の回路部品に係る動作パラメータの変更によって生じる誤りの受信信号への影響がより小さくなり得る。 According to the above configuration, after the effect of reducing the error amount due to the change of the operation parameter related to the second circuit component is sufficiently exhibited, the operation parameter related to the first circuit component is changed. Thereby, the influence on the received signal of an error caused by the change of the operation parameter related to the first circuit component can be further reduced.
また、本発明のデジタル復調装置においては、前記第2の変更決定手段が決定した前記第2の回路部品の動作パラメータを前記第2の変更決定手段が決定した変更量だけ前記動作パラメータ変更手段が変更した時点から前記第1の変更決定手段が決定した前記第1の回路部品の動作パラメータを前記第1の変更決定手段が決定した変更量だけ前記動作パラメータ変更手段が変更する時点まで前記動作パラメータ変更手段が前記第2の回路部品の動作パラメータを変更せず、前記動作パラメータ変更手段が前記第1の回路部品の動作パラメータを変更した後で、前記第2の変更決定手段が決定した変更量による変更後の動作パラメータから変更前の動作パラメータに前記第2の回路部品の動作パラメータを前記動作パラメータ変更手段が戻すことが好ましい。上記の構成によると、第2の回路部品に係る動作パラメータの変更によって消費電力が一時的に増加するような場合には、第2の回路部品に係る動作パラメータが変更前の状態に戻されることにより、消費電力が低く抑えられる。 In the digital demodulator according to the present invention, the operation parameter changing unit may change the operation parameter of the second circuit component determined by the second change determining unit by the amount of change determined by the second change determining unit. From the time of change to the time when the operation parameter changing means changes the operation parameter of the first circuit component determined by the first change determining means by the amount of change determined by the first change determining means. The change amount determined by the second change determination unit after the change unit does not change the operation parameter of the second circuit component and the operation parameter change unit changes the operation parameter of the first circuit component. The operation parameter changing means can return the operation parameter of the second circuit component from the operation parameter after the change by the operation parameter to the operation parameter before the change. It is preferred. According to the above configuration, when the power consumption temporarily increases due to the change of the operation parameter related to the second circuit component, the operation parameter related to the second circuit component is returned to the state before the change. Therefore, power consumption can be kept low.
また、本発明のデジタル復調装置においては、前記デインターリーブ手段が受信信号に施すデインターリーブ処理が時間デインターリーブ処理であり、前記第2の変更決定手段が決定した前記第2の回路部品の動作パラメータを前記第2の変更決定手段が決定した変更量だけ前記動作パラメータ変更手段が変更した時点から、前記第1の変更決定手段が決定した前記第1の回路部品の動作パラメータを前記第1の変更決定手段が決定した変更量だけ前記動作パラメータ変更手段が変更してから時間インターリーブ長の時間が経過する時点まで、前記動作パラメータ変更手段が前記第2の回路部品の動作パラメータを変更しないことが好ましい。 In the digital demodulator according to the present invention, the deinterleave processing performed on the received signal by the deinterleave means is time deinterleave processing, and the operation parameter of the second circuit component determined by the second change determining means From the time when the operation parameter changing means changes by the change amount determined by the second change determining means, the first change of the operation parameter of the first circuit component determined by the first change determining means is performed. It is preferable that the operation parameter change unit does not change the operation parameter of the second circuit component until the time interleave length has elapsed after the operation parameter change unit has changed by the change amount determined by the determination unit. .
また、本発明のデジタル復調装置の制御方法においては、前記デインターリーブ手段が受信信号に施すデインターリーブ処理が時間デインターリーブ処理であり、前記第2の変更決定ステップで決定された前記第2の回路部品の動作パラメータを前記第2の変更決定ステップで決定された変更量だけ前記動作パラメータ変更手段が変更した時点から、前記第1の変更決定ステップで決定された前記第1の回路部品の動作パラメータを前記第1の変更決定ステップで決定された変更量だけ前記動作パラメータ変更手段が変更してから時間インターリーブ長の時間が経過する時点まで、前記動作パラメータ変更手段が前記第2の回路部品の動作パラメータを変更せず、前記動作パラメータ変更手段が前記第1の回路部品の動作パラメータを変更した後で、前記第2の変更決定ステップで決定された変更量による変更後の動作パラメータから変更前の動作パラメータに前記第2の回路部品の動作パラメータを前記動作パラメータ変更手段が戻すことが好ましい。 In the method for controlling a digital demodulator according to the present invention, the deinterleaving process performed on the received signal by the deinterleaving means is a time deinterleaving process, and the second circuit determined in the second change determining step is used. The operation parameter of the first circuit component determined in the first change determination step from the time when the operation parameter change means changes the operation parameter of the component by the change amount determined in the second change determination step. Until the time when the time interleave length elapses after the operation parameter change means changes the change amount determined in the first change determination step by the operation parameter change means. Without changing the parameter, the operating parameter changing means changes the operating parameter of the first circuit component. Later, it is preferable that the operating parameters of the second circuit component operating parameters before change from operating parameters of the changed by changing amount determined by the second change determining step returns said operating parameter changing means.
上記の構成によると、第1の回路部品に係る動作パラメータの変更によって発生する誤りの影響が十分減少してから第2の回路部品に係る動作パラメータが変更前に戻される。このため、第2の回路部品に係る動作パラメータの変更によって誤り量が減少される効果がより長く確保されるため、第1の回路部品に係る動作パラメータの変更によって発生する誤りがより訂正可能となり易い。 According to the above configuration, after the influence of the error caused by the change of the operation parameter related to the first circuit component is sufficiently reduced, the operation parameter related to the second circuit component is returned before the change. For this reason, since the effect of reducing the error amount due to the change of the operation parameter related to the second circuit component is ensured for a long time, the error caused by the change of the operation parameter related to the first circuit component can be corrected more. easy.
また、本発明のデジタル復調装置においては、前記第1の回路部品の消費電力が減少するように前記第1の回路部品及び前記第1の回路部品の動作パラメータに係る変更量を前記第1の変更決定手段が決定することが好ましい。上記の構成によると、デジタル復調装置全体の消費電力が低く抑えられる。 In the digital demodulator of the present invention, the first circuit component and the change amount related to the operation parameter of the first circuit component are set to the first circuit component so that power consumption of the first circuit component is reduced. Preferably, the change determining means determines. According to said structure, the power consumption of the whole digital demodulator can be suppressed low.
また、本発明においては、前記第1の変更決定手段が決定した前記第1の回路部品の動作パラメータを前記第1の変更決定手段が決定した変更量だけ前記動作パラメータ変更手段が変更する前の受信信号に含まれた変更前誤りの量を導出する誤り量導出手段をさらに備え、前記第1の訂正可否判断手段が、前記誤り推定手段が推定した前記仮想誤りの量と前記誤り量導出手段が導出した前記変更前誤りの量とから、受信信号に含まれることになる誤りを前記誤り訂正手段が訂正できるか否かを判断することが好ましい。上記の構成によると、動作パラメータの変更が行われる前の受信信号にもとから含まれている誤りの量が導出されるため、このような変更前の誤りに応じて誤り訂正が可能かどうかのより正確な判断がなされ得る。 In the present invention, the operation parameter changing means before the operation parameter changing means changes the operation parameter of the first circuit component determined by the first change determining means by the change amount determined by the first change determining means. An error amount deriving unit for deriving an amount of pre-change error included in the received signal, wherein the first correction possibility determination unit includes the virtual error amount estimated by the error estimation unit and the error amount deriving unit; It is preferable to determine whether or not the error correction means can correct an error to be included in the received signal from the amount of the error before change derived from the above. According to the above configuration, the amount of error contained in the received signal before the operation parameter is changed is derived, so whether or not error correction is possible according to the error before the change. A more accurate determination can be made.
また、本発明においては、前記誤り量導出手段が前記復調器内に、前記訂正可否判断手段が前記チューナ内にそれぞれ構築されており、前記復調器において前記誤り量導出手段が導出した前記変更前誤り量を前記復調器から前記チューナが受け取ることが好ましい。上記の構成によると、復調器において受信信号の復調処理がなされた際に算出される変更前誤り量が訂正可否の判断に使用され得るため、受信信号にもとから含まれている誤りのより正確な量が訂正可否の判断に使用される。 In the present invention, the error amount deriving means is constructed in the demodulator, and the correction possibility judging means is constructed in the tuner, respectively, and the error amount deriving means derived by the error amount deriving means in the demodulator is before the change. Preferably, the tuner receives an error amount from the demodulator. According to the above configuration, the error amount before change calculated when the demodulator performs demodulation processing on the received signal can be used to determine whether correction is possible. The exact amount is used to determine correctability.
また、本発明においては、前記誤り量導出手段が、前記第1の変更決定手段が決定した前記第1の回路部品の動作パラメータを前記第1の変更決定手段が決定した変更量だけ前記動作パラメータ変更手段が変更する前の受信信号の誤り率を導出する誤り率導出手段を有していることが好ましい。上記の構成によると、動作パラメータの変更が行われる前の誤り率に基づいて、誤り訂正が可能かどうかのより正確な判断がなされ得る。 Further, in the present invention, the error amount deriving unit causes the operation parameter of the first circuit component determined by the first change determining unit to be equal to the operation parameter by the change amount determined by the first change determining unit. It is preferable to have error rate deriving means for deriving the error rate of the received signal before the changing means changes. According to the above configuration, it is possible to more accurately determine whether or not error correction is possible based on the error rate before the operation parameter is changed.
また、本発明においては、前記誤り量導出手段が、前記第1の変更決定手段が決定した前記第1の回路部品の動作パラメータを前記第1の変更決定手段が決定した変更量だけ前記動作パラメータ変更手段が変更する前の受信信号のコンスタレーションの規定値からのずれを導出するずれ導出手段を有していることが好ましい。上記の構成によると、動作パラメータの変更が行われる前のコンスタレーションの規定値からのずれに基づいて誤り訂正が可能かどうかについてのより正確な判断がなされ得る。 Further, in the present invention, the error amount deriving unit causes the operation parameter of the first circuit component determined by the first change determining unit to be equal to the operation parameter by the change amount determined by the first change determining unit. It is preferable to have a deviation derivation means for deriving a deviation from the specified value of the constellation of the received signal before the changing means changes. According to the above configuration, it is possible to make a more accurate determination as to whether error correction is possible based on a deviation from the constellation stipulated value before the operation parameter is changed.
また、本発明においては、前記誤り量導出手段が、前記第1の変更決定手段が決定した前記第1の回路部品の動作パラメータを前記第1の変更決定手段が決定した変更量だけ前記動作パラメータ変更手段が変更する前の受信信号のCN比を導出するCN比導出手段を有していることが好ましい。上記の構成によると、動作パラメータの変更が行われる前のCN比に基づいてより正確に誤り訂正が可能かどうかの判断がなされ得る。 Further, in the present invention, the error amount deriving unit causes the operation parameter of the first circuit component determined by the first change determining unit to be equal to the operation parameter by the change amount determined by the first change determining unit. It is preferable to have CN ratio deriving means for deriving the CN ratio of the received signal before the changing means changes. According to the above configuration, it can be determined whether or not error correction can be performed more accurately based on the CN ratio before the operation parameter is changed.
また、本発明においては、前記第1の変更決定手段が決定した前記第1の回路部品の動作パラメータを前記第1の変更決定手段が決定した変更量だけ前記動作パラメータ変更手段が複数回変更することによって発生する誤りの占める範囲がデインターリーブ処理後の受信信号において互いに重なり合わないように、前記動作パラメータ変更手段が前記第1の回路部品の動作パラメータを変更することが好ましい。上記の構成によると、動作パラメータの変更による誤りがデインターリーブ処理後に重なりあわないように制御が行われるため、動作パラメータの変更によって発生する誤りがより確実に訂正可能な範囲に抑えられる。 In the present invention, the operation parameter changing unit changes the operation parameter of the first circuit component determined by the first change determining unit a plurality of times by the change amount determined by the first change determining unit. It is preferable that the operating parameter changing unit changes the operating parameter of the first circuit component so that the range occupied by the error does not overlap each other in the received signals after the deinterleave processing. According to the above configuration, control is performed so that errors due to the change of the operation parameter do not overlap after the deinterleaving process, so that an error caused by the change of the operation parameter can be suppressed to a more correctable range.
また、本発明においては、前記デインターリーブ手段が行うデインターリーブ処理が時間デインターリーブ処理であり、前記動作パラメータ変更手段が行う前記第1の回路部品に係る動作パラメータの変更が時間インターリーブ長の範囲内に1回以下であることが好ましい。上記の構成によると、制御によって発生する誤りが時間デインターリーブ処理後に重なり合わないため、制御によって発生する誤りがより確実に訂正可能な範囲に抑えられる。 In the present invention, the deinterleaving process performed by the deinterleaving unit is a time deinterleaving process, and the operation parameter change related to the first circuit component performed by the operation parameter changing unit is within a time interleave length range. It is preferable that it is once or less. According to the above configuration, since errors generated by the control do not overlap after the time deinterleave processing, the errors generated by the control can be suppressed to a range that can be corrected more reliably.
また、本発明においては、受信信号が含む複数の単位信号の先端を前記第1の回路部品が扱うタイミングにおいて、前記第1の変更決定手段が決定した前記第1の回路部品の動作パラメータを前記第1の変更決定手段が決定した変更量だけ前記動作パラメータ変更手段が変更することが好ましい。上記の構成によると、第1の回路部品における動作パラメータの変更によって生じる誤りが影響を及ぼす範囲が、最小限の単位信号に抑えられる。 Further, in the present invention, the operation parameter of the first circuit component determined by the first change determining means at the timing at which the first circuit component handles the front ends of a plurality of unit signals included in the received signal. It is preferable that the operation parameter changing unit changes the amount of change determined by the first change determining unit. According to the above configuration, the range in which the error caused by the change of the operation parameter in the first circuit component affects is suppressed to the minimum unit signal.
また、本発明においては、前記第1の変更決定手段が決定した前記第1の回路部品の動作パラメータを前記第1の変更決定手段が決定した変更量だけ前記動作パラメータ変更手段が変更することによって発生することになる誤りの時間デインターリーブ処理前の受信信号における範囲が1シンボルの範囲内であることが好ましい。上記の構成によると、第1の回路部品における動作パラメータの変更によって生じる誤りが影響を及ぼす範囲が、時間デインターリーブ処理後の受信信号における1つの時間インターリーブ長の範囲内に限定される。 In the present invention, the operation parameter changing means changes the operation parameter of the first circuit component determined by the first change determining means by the amount of change determined by the first change determining means. It is preferable that the range of the received signal before the time deinterleaving process of the error to be generated is within the range of one symbol. According to the above configuration, the range affected by the error caused by the change of the operation parameter in the first circuit component is limited to the range of one time interleave length in the received signal after the time deinterleave processing.
また、本発明においては、前記チューナが、RFアンプ、ミキサ、フィルタ、IFアンプ及びVCO・PLLを有しており、前記第1又は第2の変更決定手段が決定する前記第1又は第2の回路部品がRFアンプ、ミキサ、フィルタ、IFアンプ及びVCO・PLLのうちのいずれかであることが好ましい。上記の構成によると、チューナを構成する各回路部品において、誤り訂正可能かどうかの判断に基づく最適な動作パラメータの変更が行われ得る。 In the present invention, the tuner includes an RF amplifier, a mixer, a filter, an IF amplifier, and a VCO / PLL, and the first or second change determining means determines the first or second. The circuit component is preferably one of an RF amplifier, a mixer, a filter, an IF amplifier, and a VCO / PLL. According to the above configuration, the optimum operation parameter can be changed based on the determination as to whether error correction is possible in each circuit component constituting the tuner.
また、本発明においては、前記誤り推定手段が受信信号における変調方式及び符号化率の少なくともいずれか1つに基づいて前記仮想誤りの量を推定することが好ましい。上記の構成によると、動作パラメータの変更によって発生すると予想される誤りの量を推定するのに十分な情報が確保され、誤り訂正可能かどうかの判断がより正確になされ得る。 In the present invention, it is preferable that the error estimation unit estimates the amount of the virtual error based on at least one of a modulation scheme and a coding rate in the received signal. According to the above configuration, information sufficient to estimate the amount of error that is expected to occur due to a change in the operating parameter is ensured, and it can be determined more accurately whether error correction is possible.
また、本発明においては、前記誤り推定手段が前記チューナに構築されており、受信信号における変調方式及び符号化率の少なくともいずれか1つを前記復調器から前記チューナが受け取ることが好ましい。上記の構成によると、復調器において復調処理がなされる際に取得される正確な情報に基づいて仮想誤りの量が推定され得る。 In the present invention, it is preferable that the error estimation means is built in the tuner, and the tuner receives at least one of a modulation scheme and a coding rate in the received signal from the demodulator. According to the above configuration, the amount of virtual errors can be estimated based on accurate information acquired when demodulation processing is performed in the demodulator.
また、本発明においては、前記第1の変更決定手段が、前記第1の回路部品及び前記第1の回路部品における動作パラメータの複数回分の変更量を決定し、前記誤り推定手段が、前記第1の変更決定手段が決定した前記複数回分の変更量に従って前記第1の回路部品の動作パラメータを前記動作パラメータ変更手段が複数回変更することによって受信信号に発生することになる合計の仮想誤りの量を推定することが好ましい。上記の構成によると、第1の回路部品における動作パラメータの複数回の変更に対応した、第2の回路部品における動作パラメータの適切な変更量が決定され得る。 In the present invention, the first change determining means determines the amount of change of the operation parameter in the first circuit component and the first circuit component for a plurality of times, and the error estimating means includes the first The total virtual errors that are generated in the received signal by the operation parameter changing unit changing the operation parameter of the first circuit component a plurality of times according to the change amount for the plurality of times determined by one change determining unit. It is preferred to estimate the amount. According to the above configuration, it is possible to determine an appropriate change amount of the operation parameter in the second circuit component corresponding to the change of the operation parameter in the first circuit component multiple times.
また、本発明においては、前記第1及び第2の回路部品のそれぞれが複数の小回路部品からなり、前記第1及び第2の変更決定手段が、前記第1及び第2の回路部品を構成する小回路部品のうちの少なくとも1つにおける動作パラメータの変更量を決定することが好ましい。上記の構成によると、第1及び第2の回路部品を構成するさらに小さい回路部品ごとに動作パラメータが変更されるので、適切な動作パラメータの変更が選択され得る。 In the present invention, each of the first and second circuit components includes a plurality of small circuit components, and the first and second change determining means constitute the first and second circuit components. Preferably, the amount of change of the operating parameter in at least one of the small circuit components to be determined is determined. According to the above configuration, since the operation parameter is changed for each smaller circuit component constituting the first and second circuit components, an appropriate change of the operation parameter can be selected.
また、本発明においては、前記第1及び第2の回路部品のそれぞれが複数の小回路部品からなり、前記第2の回路部品を構成する小回路部品のうちのm個(mは自然数)において動作パラメータが変更された場合に受信信号に含まれることになる誤りを前記誤り訂正手段が訂正できないと前記第1及び第2の訂正可否判断手段のいずれもが判断した場合に、前記第2の回路部品を構成する小回路部品のうちのm個より多いn個(nは自然数)における動作パラメータの変更量を前記第2の変更決定手段が決定することが好ましい。上記の構成によると、第2の回路部品においてより多くの動作パラメータが変更されることにより、第2の回路部品における動作パラメータの変更によって誤りが減少する程度が大きくなり得る。 In the present invention, each of the first and second circuit components is composed of a plurality of small circuit components, and m (m is a natural number) among the small circuit components constituting the second circuit component. When both of the first and second correction enable / disable determining means determine that the error correcting means cannot correct an error that will be included in the received signal when the operating parameter is changed, It is preferable that the second change determining means determines the amount of change of the operation parameter in n (n is a natural number), which is larger than m of the small circuit components constituting the circuit component. According to the above configuration, since more operation parameters are changed in the second circuit component, the degree to which errors are reduced by changing the operation parameter in the second circuit component can be increased.
本発明のデジタル復調装置は、文字、画像、プログラムなどのデータ、及び音声の少なくともいずれか1つの再現処理を行う携帯電話やデジタルTV等の様々なデジタル受信装置に採用され得る。このようなデジタル受信装置は本発明のデジタル復調装置が復調した受信信号から文字、画像、プログラムなどのデータ、音声等に係る情報を取得し、文字等の再現処理を行う。 The digital demodulator according to the present invention can be employed in various digital receivers such as mobile phones and digital TVs that perform reproduction processing of at least one of data such as characters, images, programs, and sounds. Such a digital receiving apparatus acquires information relating to data such as characters, images, programs, voices, and the like from the received signal demodulated by the digital demodulating apparatus of the present invention, and performs processing for reproducing characters and the like.
なお、上記の本発明のデジタル復調装置用プログラムは、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)ディスク、フレキシブルディスク(FD)、MO(Magneto Optical)ディスクなどのリムーバブル型記録媒体や、ハードディスクなどの固定型記録媒体のようなコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して配布可能である他、有線又は無線の電気通信手段によってインターネットなどの通信ネットワークを介して配布可能である。また、これらのプログラムは、デジタル復調装置専用のものでなくてもよく、選局処理やデジタル復調処理に係るプログラムと組み合わせて使用されることにより汎用型のプロセッサをデジタル復調装置として機能させるプログラムであってもよい。 The above-described program for a digital demodulator of the present invention is a removable recording medium such as a CD-ROM (Compact Disc Read Only Memory) disk, flexible disk (FD), or MO (Magneto Optical) disk, or a fixed hard disk or the like. In addition to being able to be recorded and distributed on a computer-readable recording medium such as a type recording medium, it can be distributed via a communication network such as the Internet by wired or wireless telecommunication means. In addition, these programs may not be dedicated to the digital demodulator, but may be programs that cause a general-purpose processor to function as a digital demodulator by being used in combination with a program related to channel selection processing or digital demodulation processing. There may be.
また、本明細書において「回路部品」とはチューナを構成する回路部品又は復調器を構成する回路部品のことである。具体的には、例えば、図2に示されているチューナ2が有する各部を構成する回路、及び、図5に示されている復調器3が有する復調部301の各部を構成する回路や、これらの回路を構成する1個のトランジスタに等価な部品等、あらゆる単位の部品が回路部品に相当し得る。さらに、回路部品に対して「小回路部品」とは回路部品よりも小さい単位の回路や部品等を示す。例えば、回路部品がRFアンプ等を示す場合には、小回路部品とはこれらRFアンプ等を構成するトランジスタ等の部品を示す。
Further, in this specification, the “circuit component” means a circuit component constituting a tuner or a circuit component constituting a demodulator. Specifically, for example, a circuit configuring each unit included in the
以下は、本発明の好適な一実施形態であるデジタル復調装置についての説明である。図1は本デジタル復調装置1の全体の概略構成を示している。
The following is a description of a digital demodulator which is a preferred embodiment of the present invention. FIG. 1 shows an overall schematic configuration of the
本発明のデジタル復調装置1は携帯電話201(デジタル受信装置)に設けられている。携帯電話201がアンテナから受信した信号Srはデジタル復調装置1によって復調される。そして、デジタル復調装置1から出力された復調信号から文字や画像や音声やプログラムなどのデータに係る情報が取り出され、これらの文字や画像や音声やプログラムなどのデータが再現されて、携帯電話201に設けられた図示されていないディスプレイやスピーカなどを通じて電話の使用者に提供される。なお、デジタル復調装置1が、携帯電話の他、デジタルTV、無線LAN装置、無線LANを搭載したPC等(以上、デジタル受信装置)に採用されてもよい。
The
デジタル復調装置1はチューナ2、復調器3及び制御部4を有している。チューナ2は復調器3と電気的に接続されている。また、チューナ2はアンテナ等と電気的に接続されており、このアンテナ等を用いて信号を受信する。そしてチューナ2は受信した信号Srの増幅等を行い、信号SrをIF(Intermediate Frequency:中間周波数)信号Siに変換して復調器3へと送信する。復調器3はチューナ2から送信されるIF信号を受信し、IF信号から復調信号、例えばTS(Transport Stream)信号を形成して出力する。制御部4はチューナ2及び復調器3の動作を制御する。
The
<チューナ>
以下は、チューナ2についての説明である。図2はチューナ2の構成を示す図である。
<Tuner>
The following is a description of the
チューナ2はRFアンプ部21、ミキサ部22、VCO・PLL部23、フィルタ部24及びIFアンプ部25を有している。チューナ2が受信した信号Srは、RFアンプ部21によって増幅されて、ミキサ部22に送られる。一方、VCO・PLL部23は、制御部4から送られたチャンネル制御信号に従って、特定のチャンネルに相当する周波数に基づくミキシング信号を形成する(選局処理)。VCO・PLL部23が形成したミキシング信号はミキサ部22に送られる。そして、ミキサ部22は、RFアンプ部21から送られた信号Srと、VCO・PLL部23から送られたミキシング信号とを混合し、IF周波数に応じたIF信号を形成する。
The
ミキサ部22が形成したIF信号はフィルタ部24に送られる。フィルタ部24はミキサ部22から送られたIF信号から不要な信号成分を除去する。不要な信号成分が除去されたIF信号SiはIFアンプ部25に送られ、IFアンプ部25によって増幅されて復調器3へと送信される。
The IF signal formed by the
<受信信号>
以下は、チューナ2が受信する信号Srについての説明である。本実施形態の一例としては、信号Srの伝送において日本の地上波デジタル放送に係る伝送方式が採用された場合が示される。この場合、チューナ2が受け取る信号Srは、ISDB−T(Integrated Services Digital Broadcasting-Terrestrial)方式に係るものである。ISDB−T方式の伝送方式には、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式が採用されている。
<Received signal>
The following is a description of the signal Sr received by the
なお、本実施形態に係るデジタル復調装置の受信信号は、ガードインターバルを採用している信号であれば良い。したがって、上記のISDB−T方式の他、欧州のDAB(Digital Audio Broadcasting)、DVB−T(Digital Video Broadcasting-Terrestrial),DVB−H(-Handheld)方式、韓国のDMB(Digital Multimedia Broadcasting)方式、無線LANに用いられるIEEE802.11a/b/g/n方式が採用されたものでもよい。さらに、OFDM方式とガードインターバルを採用したアンテナの無いケーブルTV等に適用されてもよい。 Note that the received signal of the digital demodulator according to this embodiment may be a signal that employs a guard interval. Therefore, in addition to the above ISDB-T system, European DAB (Digital Audio Broadcasting), DVB-T (Digital Video Broadcasting-Terrestrial), DVB-H (-Handheld) system, Korean DMB (Digital Multimedia Broadcasting) system, An IEEE 802.11a / b / g / n method used for a wireless LAN may be used. Furthermore, the present invention may be applied to a cable TV or the like without an antenna that employs an OFDM scheme and a guard interval.
OFDM方式とは以下のような伝送方式である。まず、この方式はデータの搬送に複数の異なる周波数の搬送波が用いられるマルチキャリア方式である。そして、OFDM方式で用いられる搬送波は相互に直交する波形を有している。ここで、「2つの波形が直交する」とは、時間に対する波の振幅を表すそれぞれの関数同士を掛け合わせ、一周期に相当する積分範囲で時間積分したもの(内積)がゼロになることをいう。 The OFDM scheme is a transmission scheme as follows. First, this method is a multi-carrier method in which a plurality of carrier waves having different frequencies are used for carrying data. The carriers used in the OFDM system have waveforms that are orthogonal to each other. Here, “the two waveforms are orthogonal” means that the function (inner product) obtained by multiplying each function representing the amplitude of the wave with respect to time and performing time integration in an integration range corresponding to one period becomes zero. Say.
データ送信の際には、送信されるデータの各値に応じて変調された複数の搬送波が重ね合わされた変調信号が形成される。つまり、送信されるデータに含まれる複数のデータ値の配列順に従って各データ値が異なる搬送波に振り分けられる。そして、振り分けられたデータ値に応じて搬送波が変調され、変調された複数の搬送波が重ね合わされることによりOFDM信号が形成される。OFDM方式においてこのようにOFDM信号を形成することは、逆フーリエ変換を行うことと同等である。なお、以下の説明において、有効シンボル長とはOFDM方式で用いられる搬送波の周波数間隔の逆数をいう。 At the time of data transmission, a modulated signal is formed by superimposing a plurality of carriers modulated according to each value of data to be transmitted. That is, each data value is distributed to a different carrier according to the arrangement order of a plurality of data values included in the transmitted data. Then, the carrier wave is modulated according to the distributed data value, and an OFDM signal is formed by superimposing the plurality of modulated carrier waves. Forming an OFDM signal in this way in the OFDM scheme is equivalent to performing an inverse Fourier transform. In the following description, the effective symbol length refers to the reciprocal of the frequency interval of the carrier used in the OFDM system.
次に、直接波以外の遅延波の影響を削減するため、上記のように変調された複数の搬送波が重ね合わされた変調信号にはさらにガードインターバルが挿入される。ガードインターバルは、上記の変調信号において有効シンボル長あたりの信号(主信号に対応)ごとに、この信号の一端部における一部が複写され、他端部に挿入されたものである。このようにガードインターバルが挿入された変調信号が、OFDM信号として送信される。 Next, in order to reduce the influence of delayed waves other than the direct wave, a guard interval is further inserted into the modulated signal in which a plurality of carriers modulated as described above are superimposed. The guard interval is obtained by copying a part of one end of this signal at the other end for each signal (corresponding to the main signal) per effective symbol length in the modulated signal. The modulated signal with the guard interval inserted in this way is transmitted as an OFDM signal.
有効シンボル長の信号とガードインターバルの長さとからなる信号は、1シンボルと呼ばれる。OFDM信号はこのような複数のシンボルが連なって構成される。OFDM信号と時間的に遅延して受信側に到達する遅延波とが重ね合わされた信号が受信された場合には、異なるシンボルに含まれる信号が重なり合った部分が受信信号に含まれる。ガードインターバルは、このように異なるシンボルに含まれる信号が重なり合っていない部分を取り出すために用いられている。 A signal composed of an effective symbol length signal and a guard interval length is called one symbol. An OFDM signal is composed of a plurality of such symbols. When a signal in which an OFDM signal and a delayed wave that is delayed in time and arrives at the reception side is received is received, a portion where signals included in different symbols are overlapped is included in the received signal. The guard interval is used to extract a portion where signals included in different symbols do not overlap.
また、地上波デジタル放送においては、OFDM信号によって伝送されるデータに対して、伝送経路で発生する雑音や干渉波によって発生する誤りを訂正するための符号化が行われる。符号化にはリードソロモン符号(RS符号)とビタビ符号とが用いられる。地上波デジタル放送で用いられるRS符号においては、伝送される204バイトのデータのうち、後ろ16バイト分がチェックビットであり、204バイト中最大8バイトの誤りが訂正可能である。 In terrestrial digital broadcasting, encoding is performed on data transmitted by an OFDM signal to correct errors generated by noise and interference waves generated in the transmission path. For encoding, Reed-Solomon code (RS code) and Viterbi code are used. In the RS code used in terrestrial digital broadcasting, the last 16 bytes of the transmitted 204 bytes of data are check bits, and an error of up to 8 bytes in 204 bytes can be corrected.
また、ビタビ符号においては、符号化後の伝送されるnビットに対して、符号化前のデータがkビットのときの符号化率をk/nとして、1/2から7/8が規格化されている。これらRS符号化及びビタビ符号化されたデータを元に戻すために、受信側ではRS復号及びビタビ復号が行われる。本実施形態において、「誤り訂正が可能」とは、復号の後でのビット誤り率が所定値以下となる場合をいう。例えば、RS復号後のビット誤り率が1×10−11以下となる場合が、RS復号及びビタビ復号による誤り訂正が可能な場合である。 In the Viterbi code, with respect to n bits to be transmitted after encoding, the encoding rate when the data before encoding is k bits is k / n, and 1/2 to 7/8 is standardized. Has been. In order to restore the RS-encoded and Viterbi-encoded data, RS decoding and Viterbi decoding are performed on the receiving side. In the present embodiment, “error correction is possible” refers to a case where the bit error rate after decoding is a predetermined value or less. For example, a case where the bit error rate after RS decoding is 1 × 10 −11 or less is a case where error correction by RS decoding and Viterbi decoding is possible.
ところで、伝送経路の状態によっては、伝送信号に対して時間的又は周波数的に誤りが集中するバースト誤りが発生する場合がある。また、ビタビ符号化された信号を元に戻すビタビ復号後においては、一般的にバースト誤りが起こることが多い。上記のような誤り訂正によってある長さの信号に発生する誤りを訂正する場合、この長さの信号あたりにおける訂正可能な誤り数には限界がある。したがって、上記のようなバースト誤りが発生すると、誤りの訂正が不可能となる場合がある。 By the way, depending on the state of the transmission path, there may occur a burst error in which errors are concentrated on a transmission signal in terms of time or frequency. In addition, after Viterbi decoding for restoring a Viterbi-encoded signal, burst errors generally occur in many cases. When an error occurring in a signal having a certain length is corrected by error correction as described above, the number of errors that can be corrected per signal having this length is limited. Therefore, when a burst error as described above occurs, it may be impossible to correct the error.
地上波デジタル放送においては、このように伝送信号にバースト誤りが発生した場合にも誤り訂正が可能となるように、伝送信号によって伝送されるデータに対して種々のインターリーブ処理が施される。インターリーブには、ビットインターリーブ、バイトインターリーブ及び時間インターリーブや周波数インターリーブがあり、伝送信号に含まれる信号に対応するデータを時間や周波数的に並べ替えるものである。特に、時間的に連続する複数の信号を時間的に並べ替える目的のため、時間的インターリーブがある。また、周波数的に連続する複数の搬送波を周波数的にランダムに並べ替えるため、周波数インターリーブがある。例えば、時間インターリーブ及び時間インターリーブが行われたデータを元に戻す時間デインターリーブは以下のように行われる。 In terrestrial digital broadcasting, various interleaving processes are performed on data transmitted by a transmission signal so that error correction is possible even when a burst error occurs in the transmission signal. Interleaving includes bit interleaving, byte interleaving, time interleaving, and frequency interleaving, and rearranges data corresponding to signals included in a transmission signal in terms of time and frequency. In particular, there is temporal interleaving for the purpose of rearranging temporally continuous signals. In addition, there is frequency interleaving in order to rearrange a plurality of carrier waves that are continuous in frequency at random in frequency. For example, time interleaving and time deinterleaving for returning the data subjected to time interleaving to the original are performed as follows.
図3は、時間インターリーブ及び時間デインターリーブの一例を示す模式図である。図3においては、インターリーブ及びデインターリーブ処理が施される前後の3つの信号が示されている。これらの3つの信号は、図3に示されているように、時間的に連続する複数のシンボルSbからなる。 FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an example of time interleaving and time deinterleaving. FIG. 3 shows three signals before and after the interleaving and deinterleaving processing. As shown in FIG. 3, these three signals are composed of a plurality of symbols Sb that are continuous in time.
変調された複数の搬送波からなるOFDM信号Srは、時間インターリーブにより、シンボルSbの長さに対応するデータごとに、あらかじめ決められた順序に従って、図3のように並べ替えられる。このように並べ替えられたデータに対応する信号が送信されると、伝送経路の状態によって、信号の一部にバースト誤り101が発生する。そして、この信号が受信されると、受信側で時間デインターリーブが行われる。時間インターリーブによりいったん並べ替えられたデータが、時間デインターリーブにより再び元の順序に戻される。ここで、伝送経路において複数のシンボルに跨って発生したバースト誤り101は、時間デインターリーブによりシンボルごとの誤り102のように分散される。
The modulated OFDM signal Sr consisting of a plurality of carriers is rearranged as shown in FIG. 3 according to a predetermined order for each data corresponding to the length of the symbol Sb by time interleaving. When a signal corresponding to the rearranged data is transmitted, a
図3に示されているように、時間インターリーブによって各シンボルは時間インターリーブ前の時間的な位置よりも後ろの位置に移動するように並べ替えが行われる。また、各シンボルにおける周波数の異なる搬送波に含まれる信号は、並べ替え後の信号におけるそれぞれ別の時間的な位置に含まれることとなる。 As shown in FIG. 3, the symbols are rearranged so that each symbol moves to a position after the temporal position before the time interleaving by the time interleaving. Further, signals included in carrier waves having different frequencies in each symbol are included in different temporal positions in the rearranged signals.
このように、時間的に誤りが集中するバースト誤りが発生した場合でも、時間デインターリーブ後には誤りが分散されるため、誤り訂正が可能となる。 As described above, even when a burst error in which errors are concentrated in time occurs, the error is distributed after time deinterleaving, so that error correction can be performed.
バイトインターリーブにおいては204バイトのRS符号化の単位でデータが分散されるように、バイト単位の信号の並べ替えが行われる。また、ビットインターリーブにおいてはビット単位で信号の並べ替えが行われる。さらに、周波数インターリーブにおいては、OFDM信号Srに含まれる各搬送波を跨いでシンボルの並べ替えが行われる。 In byte interleaving, rearrangement of signals in units of bytes is performed so that data is distributed in units of 204-byte RS encoding. In bit interleaving, signals are rearranged in bit units. Further, in frequency interleaving, symbols are rearranged across the carriers included in the OFDM signal Sr.
地上波デジタル放送においては、このほか、データの偏りによる伝送信号のエネルギーの偏りを防ぐため、エネルギー拡散が行われる。エネルギー拡散は、擬似ランダムデータと伝送信号に係るデータとのビット単位の排他的論理和をとって、データをランダム化することにより行われる。 In terrestrial digital broadcasting, in addition to this, energy diffusion is performed in order to prevent energy bias of transmission signals due to data bias. Energy diffusion is performed by randomizing data by taking a bitwise exclusive OR of pseudo-random data and data related to a transmission signal.
<復調器>
以下は、復調器3についての説明である。図4(a)は復調器3の構成を示すブロック図である。図4(a)に示されているように、復調器3は、下記に示されるADC部31等の複数の部品から構成されている。なお、下記の各部品は、それぞれの機能を果たすように特化された回路を有する部品であってもよいし、汎用のCPU、RAM等と下記の各機能を果たすようにCPUを機能させるプログラムとからなるものでもよい。後者の場合には、CPU等のハードウェア及びプログラムが組み合わされることによって、以下に説明するFFT部33等が構築される。
<Demodulator>
The following is a description of the demodulator 3. FIG. 4A is a block diagram showing the configuration of the demodulator 3. As shown in FIG. 4A, the demodulator 3 includes a plurality of components such as an
復調器3は、ADC部31、AFC・シンボル同期部32、FFT部33、フレーム同期部34、検波部35、波形等化部37及び誤り訂正部36を有している。復調器3は、IF信号に復調処理及び誤り訂正処理を施す。
The demodulator 3 includes an
チューナ2から送信されたIF信号はADC部31に入力される。ADC部31は、アナログ信号である入力されたIF信号をデジタル信号に変換し、変換したデジタル信号をAFC・シンボル同期部32へと送る。AFC・シンボル同期部32は、ADC部から送られたデジタル信号に対してフィルタ処理などの補正処理等を行う。そして、AFC・シンボル同期部32は、後述のFFT部33によるフーリエ変換の開始点、つまり、シンボル同期点を決定する。そして、同期が取られたデジタル信号をFFT部33へと送る。さらにAFC・シンボル同期部32は、有効シンボル長を示すモードに係る情報を導出し、チューナ制御部4へと、モードに係る情報を送る。ここで有効シンボル長を示すモードには、モード1(有効シンボル長252μs)、モード2(有効シンボル長504μs)及びモード3(有効シンボル長1008μs)がある。
The IF signal transmitted from the
なお、シンボル同期点の決定においては、遅延して到達する遅延波等の影響が最も少ない最適な受信が可能な点が同期点として設定される。このような同期点の決定方法として、信号の相関を参照する方法や、パイロット信号を用いて位相のずれを補正する方法等が用いられる。 In the determination of the symbol synchronization point, a point at which optimum reception with the least influence of delayed waves and the like that arrive after delay is possible is set as the synchronization point. As a method of determining such a synchronization point, a method of referring to signal correlation, a method of correcting a phase shift using a pilot signal, or the like is used.
FFT(Fast Fourier Transform)部33は、AFC・シンボル同期部32から送られたデジタル信号をフーリエ(時間−周波数)変換する。このフーリエ変換には、いわゆる高速フーリエ変換(FFT)が一般的に用いられる。つまり、このデジタル信号はOFDM信号なので、逆フーリエ変換された波形、すなわち、データ値に応じて変調された複数の搬送波が重ね合わされた波形を有している。FFT部33は、このように重ね合わされた波形から、データ値に従って変調された複数の搬送波をフーリエ変換によって取り出す。そして、FFT部33は、各搬送波に振り分けられた各データ値に対応するデジタル信号を、データの元の配列順で時間的に並ぶように並べ替えて、OFDM信号形成前のデータに対応するデジタル信号を再形成する。そして、FFT部33はこのデジタル信号をフレーム同期部34へと送る。
An FFT (Fast Fourier Transform)
フレーム同期部34は、FFT部33から送られたデジタル信号におけるフレーム単位での同期をとる。1フレームは例えば204のシンボルからなり、1フレームの信号から1まとまりのTMCC情報が取得される。フレーム同期部34によって同期が取られたデジタル信号は波形等化部37へと送られると同時に、検波部35へも送られる。
The
波形等化部37は、デジタル信号に含まれるスキャッタードパイロット信号等に基づき、フレーム同期部34によって同期が取られたデジタル信号に対して波形等化を行う。そして、波形等化によって信号補正を施した後、データ値に相当するデジタル信号に復調し、復調したデジタル信号を誤り訂正部36へと送る。また、波形等化部37は、デジタル信号に含まれるスキャッタードパイロット信号等に基づき波形等化が施された各搬送波のコンスタレーションと規定値との差を導出する(ずれ導出手段)。そして、導出したコンスタレーションと規定値との差から、受信信号のMER(Modulation Error Ratio)あるいはCN比に係る情報を取り出す。さらに、MERあるいはCN比を制御部4へと送る。
The
一方、検波部35はデジタル信号に含まれるTMCC情報を取り出す。そして、取り出したMERあるいはCN比とTMCCに係る情報とを制御部4へと送る。TMCC情報には、64QAM、16QAM、QPSK等のキャリア変調方式、畳み込み符号化率(1/2、2/3、3/4、5/6、7/8)、ガードインターバル長等の伝送方式に係る情報が含まれる。また、ガードインターバル長として、有効シンボルの1/4,1/8,1/16及び1/32の長さが採用される。
On the other hand, the
誤り訂正部36は、図4(a)に示されているように、デインターリーブ部41、復号部42及びエネルギー逆拡散部43を有している。デインターリーブ部41は波形等化部37から送られたデジタル信号にデインターリーブ処理を施す。デインターリーブ部41は、図4(b)に示されているように、周波数デインターリーブ部51、時間デインターリーブ部52、ビットデインターリーブ部53及バイトデインターリーブ部54を有している。これらのデインターリーブ部51〜54は、それぞれ上述のような種々のインターリーブに対応する、周波数デインターリーブ、時間デインターリーブ、ビットデインターリーブ、及び、バイトデインターリーブを行う。種々のインターリーブ処理が施されたデジタル信号が、これらのデインターリーブ処理によりインターリーブ前のデジタル信号に戻される。
The
復号部42は、波形等化部37から送られたデジタル信号を復号する。復号部42は、図4(c)に示されているように、ビタビ復号部61及びRS復号部62を有している。これらの復号部61及び62は、それぞれ上記のようなビタビ復号及びRS復号を行う。これらの復号によって、ビタビ符号化及びRS符号化が施されたデジタル信号が符号化前のデジタル信号に戻される。
The
エネルギー逆拡散部43は、検波部35から送られたデジタル信号をエネルギー拡散される前のデジタル信号に戻す。
The
これら種々のデインターリーブ、復号及びエネルギー逆拡散は、送信側で行われた種々のインターリーブ、符号化及びエネルギー拡散の順番に対応する順番で行われる。ISDB−Tの場合には、周波数デインターリーブ、時間デインターリーブ、ビットデインターリーブ、ビタビ復号、バイトデインターリーブ、エネルギー逆拡散及びRS復号の順に行われる。 These various deinterleaving, decoding, and energy despreading are performed in an order corresponding to the various interleaving, encoding, and energy spreading performed on the transmission side. In the case of ISDB-T, frequency deinterleaving, time deinterleaving, bit deinterleaving, Viterbi decoding, byte deinterleaving, energy despreading, and RS decoding are performed in this order.
なお、誤り訂正部36は、訂正した誤りの数に基づき、デジタル信号のビット誤り率を算出する(誤り率導出手段)。そして、算出したビット誤り率を制御部4へと送る。このビット誤り率は、ビットデインターリーブ処理が施された直後の信号のビット数に対する、ビタビ復号及びRS復号によって訂正されたビット数の割合であってよい。あるいは、バイトデインターリーブ処理が施された直後の信号のビット数に対する、RS復号によって訂正されたビット数の割合であってもよい。
Note that the
<誤り訂正可否判断に基づく動作パラメータ変更>
以下は、誤り訂正が可能かどうかの判断に基づくチューナ2等の動作パラメータの変更についての説明である。なお、以下では信号の状態が安定であり、特に断りがない限り、動作パラメータの変更によって発生する誤り以外の誤りが常に一定である場合が想定されている。以下では、最初に動作パラメータの変更制御に係る第1の実施形態が説明され、次に第2の実施形態が説明される。
<Operation parameter change based on error correction judgment>
The following is a description of changes in operating parameters of the
[第1の実施形態]
制御部4は、上記のようにチューナ2及び復調器3における種々の動作パラメータを変更する制御を行う。例えば、制御部4は、VCO・PLL部23等の消費電力が低下するようにVCO・PLL部23の消費電力に係る動作パラメータを変更する。しかし、このようにチューナ2の部品等の動作パラメータを変更すると、IF信号Siに誤りが発生する場合がある。図5は、このような動作パラメータの変更によって信号Siに発生する誤りを示している。なお、本実施形態においては、図5に示されているように、誤りの影響が1つのシンボル内に収まる場合が想定されている。
[First Embodiment]
The
曲線71は、例えば制御部4がチューナ2のある部品の動作パラメータを変更したことによって受信信号に発生する誤りを示している。このような誤り74aが信号Siに最終的に残存すると、受信信号Srを復調した後に信号Siからデータを取得する際に、正確なデータが取得されない。
A
一方で、複数のシンボルSbを含む信号Siの1つのシンボルに含まれる信号は、復調器3における時間デインターリーブによって時間インターリーブ長Liの範囲に分散される。上記のようなチューナ2の部品において動作パラメータが変更されたことによって発生した誤り74aは、図5の一点鎖線の矢印が示すように、時間デインターリーブ処理によって期間P1内において分散される。これによって、誤り74aは誤り74bへと分散される。分散された誤り74bは誤り訂正部36によって訂正される。
On the other hand, a signal included in one symbol of the signal Si including a plurality of symbols Sb is dispersed in the range of the time interleave length Li by time deinterleaving in the demodulator 3. The
しかし、図5に示されているように、時間デインターリーブ処理による分散後においても誤り74bの誤り量が、誤り訂正部36が訂正可能な閾値を超える場合がある。このような場合には、誤り訂正部36は誤り74bを訂正できない。そこで、分散後の誤りを誤り訂正部36が訂正できないと予想されるときに、分散後の誤りを訂正可能なものとするため、制御部4は下記のような構成を有している。図6は、制御部4の構成を示すブロック図である。制御部4は、誤り推定部91、訂正可否判断部92、変更決定部93及び動作パラメータ変更部94を有している。
However, as illustrated in FIG. 5, the error amount of the
誤り推定部91は、制御部4がチューナ2及び復調器3の各部品の動作パラメータを変更したと仮定した場合に信号Siに発生することとなる仮想的な誤りの量を推定する。具体的には、誤りの量は、動作パラメータが変更される部品及びその変更量、キャリア変調方式、符号化率等に係る変数に依存する。そこで、誤り推定部91は、これらの変数と誤り量との対応関係を示すテーブルをあらかじめ保持している。そして、誤り推定部91は、このようなテーブルと上記のように検波部35から送られたキャリア変調方式などを含むTMCC情報等とから、発生する誤りの量を導出する。あるいは、誤り推定部91が、これらの変数に係る誤り量の関数から発生する誤り量を求めてもよい。
The
なお、第1の部品に対して連続して複数回の動作パラメータの変更が行われる場合には、誤り推定部91は、第1の部品における動作パラメータの変更によって発生する誤りの合計を推定する。そして、訂正可否判断部92による以下の判断においては、誤り推定部91が推定した合計の誤り量が用いられる。
When the operation parameter is continuously changed a plurality of times for the first part, the
訂正可否判断部92は、誤り推定部91が推定した誤り量と誤り訂正部36から送られた誤り率とから、動作パラメータの変更によって信号Siが含むこととなる時間インターリーブ長当たりの誤りの総量を算出する。そして、算出した誤りの総量を時間インターリーブ長で除算して、時間デインターリーブ処理後の信号Sdにおける誤りを算出する。一方、訂正可否判断部92は誤り訂正部36が誤り訂正可能な最大限の誤り量を閾値として保持している。上記のように算出した時間デインターリーブ処理後の信号Sdにおける誤りが閾値を超える場合には、訂正可否判断部92は、動作パラメータの変更によって信号Sdが含むこととなる誤りを誤り訂正部36が訂正できないと判断する。誤りの総量が閾値以下の場合には、訂正可否判断部92は、動作パラメータの変更によって信号Sdが含むこととなる誤りを誤り訂正部36が訂正できると判断する。なお、上記のように信号状態が安定な場合が想定されていることから、復調器3から送られた誤り率等は一定の時間範囲における平均値であってもよい。
The
誤り推定部91が動作パラメータの変更によって発生する誤りを、動作パラメータの変更によって発生するノイズの量で導出してもよい。そして、誤り推定部91が導出したノイズの量と検波部35から送られたCN比に係る情報とから、動作パラメータの変更によって信号Siに含まれることとなる誤りの総量に相当するCN比が求められてもよい。または、誤り推定部91が動作パラメータの変更によって発生する誤りの量と、FFT部33から送られたコンスタレーションの規定値との差とから、動作パラメータの変更によって信号Siに含まれることとなる誤りの総量が導出されてもよい。
The
このように、動作パラメータの変更前に信号Siが含んでいる誤り量(制御前誤り量)を計量するためには(誤り量導出手段)、誤り率の他に復調器3において導出された上記のようなCN比、コンスタレーションの規定値からのずれ等が用いられてよい。そして、訂正可能かどうかの判断の際には、誤り量に相当するCN比やコンスタレーションの規定値からのずれに対応する閾値が用いられる。つまり、誤り量に相当するCN比等及び誤り推定部91が推定した誤り量の総計とCN比等に対応する閾値との比較から、訂正可否判断部92が誤り訂正の可否を判断する。なお、上記のように信号状態が安定な場合が想定されていることから、復調器3において導出されたCN比等は一定の時間範囲における平均値であってもよい。
As described above, in order to measure the error amount (pre-control error amount) included in the signal Si before the operation parameter is changed (error amount deriving means), in addition to the error rate, the above-described value derived in the demodulator 3 is used. A CN ratio, a deviation from a constellation prescribed value, or the like may be used. When determining whether correction is possible, a threshold corresponding to a deviation from the CN ratio corresponding to the error amount or the constellation specified value is used. That is, the correction
訂正可否判断部92が保持する誤り量の閾値は、RS復号及びビタビ復号によって誤りが訂正可能な最大値になるように設定される。ただし、訂正可能な値はキャリア変調方式や畳み込み符号の符号化率によって異なる。このため、訂正可否判断部92は、キャリア変調方式等と種々の閾値との対応関係を示すテーブルをあらかじめ保持しており、このようなテーブルとTMCC情報とから適正な閾値を求める(第1の閾値導出手段)。
The threshold value of the error amount held by the
また、受信信号Sr(信号Si)の信号状態が不安定な場合には、誤り量の閾値が上記のような訂正可能な最大値と比べて小さく設定されていてもよい。これによって、例えば短時間にCN比が変化したり信号の強度が小さくなったりするような場合においても、より確実に訂正可能かどうかの判断がなされることとなる。逆に、受信信号Sr(信号Si)の信号状態が安定な場合には、短時間にCN比が変化しないと考えられるため、訂正可能な最大値に近い値に設定されてよい。これによって、信号状態に応じたより柔軟な動作パラメータの変更が行われ得る。 Further, when the signal state of the reception signal Sr (signal Si) is unstable, the error amount threshold value may be set smaller than the maximum correctable value as described above. As a result, for example, even when the CN ratio changes or the signal strength decreases in a short time, it is determined whether or not correction can be performed more reliably. On the contrary, when the signal state of the reception signal Sr (signal Si) is stable, it is considered that the CN ratio does not change in a short time, and therefore it may be set to a value close to the maximum value that can be corrected. As a result, the operation parameter can be changed more flexibly according to the signal state.
変更決定部93は、後述の動作パラメータ変更部94が動作パラメータを変更する第1、第2及び第3の部品及び各部品に係る動作パラメータの変更量を決定する。具体的には、変更決定部93は、まず動作パラメータを変更する第1の部品及び第1の部品に係る動作パラメータの変更量を決定する(第1の変更決定手段)。この第1の部品に係る動作パラメータの変更には、例えば上記のようなVCO・PLL部23の消費電力を低下させるというものがある。次に、変更決定部93が決定した第1の部品及び変更量で動作パラメータが変更された場合に信号Siが含むこととなる誤りを訂正可能か否かを、訂正可否判断部92が判断する。
The
訂正可否判断部92が誤り訂正不可能と判断した場合には、変更決定部93は、後述の動作パラメータ変更部94が動作パラメータを変更する第2の部品及び第2の部品に係る動作パラメータの変更量を決定する(第2の変更決定手段)。ここで、変更決定部93は、第1の部品に係る動作パラメータの変更によって信号Siに含まれることとなる誤りの総量が、誤り訂正部36が訂正できる範囲内に収まるように、第2の部品及び変更量を決定する。具体的には、以下のとおりである。
When the correction
変更決定部93は、動作パラメータを変更することによって信号Siに含まれることとなる誤りが減少するような部品がリストアップされた誤り減少部品テーブルを保持している。そして、この誤り減少部品テーブルは、このような部品の動作パラメータの変更量とその変更量によって減少することとなる誤りの減少量との関係に係る情報を含んでいる。例えば、チューナ2のRFアンプ部21が信号を増幅する増幅量が上昇することにより、信号に対する相対的なノイズの量が減少する。この場合には、誤り減少部品テーブルは、RFアンプ部21における増幅量の変化量と信号中の誤り量の減少量との関係を示す情報とを含んでいる。または、誤り減少部品テーブルは、復調器3の誤り訂正部36が誤りを訂正する訂正性能の上昇量と、訂正性能の上昇の前後における誤り訂正部36が訂正可能な誤り量の差との関係を含んでいる。
The
なお、動作パラメータの変更量と誤りの減少量との関係ではなく、動作パラメータの絶対量と誤りの絶対量との関係を誤り減少部品テーブルが有していてもよい。 Note that the error reduction component table may have a relationship between the absolute amount of the operation parameter and the absolute amount of error, instead of the relationship between the change amount of the operation parameter and the reduction amount of the error.
変更決定部93は、誤り減少部品テーブルにリストアップされた部品の中から上記の第2の部品を選択する。そして、第1の部品に係る動作パラメータが変更された場合に信号Siが含むこととなると予想される誤り量から、この誤り量が訂正可能となるのに必要な第2の部品に係る動作パラメータの変更量を導出する。
The
次に、変更決定部93は、第1の部品に係る動作パラメータの変更が行われるタイミングT1と、第2の部品に係る動作パラメータの変更が行われるタイミングT2とを決定する。タイミングT1及びT2は、互いに時間インターリーブ長Li以上時間的に離隔するように一律に決定されてよい。あるいは、第1及び第2の部品で動作パラメータの変更が行われることによって信号Siに含まれることとなる誤りを誤り訂正部36が訂正可能な限界まで時間的に近接して、タイミングT1及びT2が決定されてもよい。
Next, the
また、タイミングT1は、第1の部品に係る動作パラメータの変更が複数回行われる場合には、時間インターリーブ長Liの範囲内に多くても1回だけ行われるように決定されることが好ましい。すなわち、第1の部品に係る動作パラメータが複数回変更されることによって時間デインターリーブ後の信号Sdに含まれることとなる誤りが重なり合わないようにタイミングT1が決定されることが好ましい。これによって、第1の部品の動作パラメータが複数回変更されることによって信号Sdに含まれることとなる誤りを誤り訂正部36がより確実に訂正できるようになる。
Further, it is preferable that the timing T1 is determined to be performed at most once within the range of the time interleave length Li when the operation parameter related to the first component is changed a plurality of times. That is, it is preferable that the timing T1 is determined so that errors that are included in the signal Sd after time deinterleaving do not overlap when the operation parameter related to the first component is changed a plurality of times. Thus, the
さらに、タイミングT1は、信号Srに含まれる各シンボル(単位信号)の先端を第1の部品が扱うタイミングに合わせて決定されることが好ましい。これによって、1回の動作パラメータの変更によって発生することとなる誤りの影響が及ぶ範囲が最小限のシンボルに抑えられる。さらに、第1の部品及び第1の部品に係る動作パラメータの変更量は、動作パラメータの変更によって時間デインターリーブ前の信号Siに発生する誤りが1シンボルの範囲内に収まるように調節されることが好ましい。これによって、時間デインターリーブによる分散後に誤りが分散される範囲が、時間デインターリーブ後の信号Sdにおける時間インターリーブ長の範囲内に抑えられる。 Furthermore, the timing T1 is preferably determined in accordance with the timing at which the first component handles the tip of each symbol (unit signal) included in the signal Sr. As a result, the range affected by the error that occurs due to a single change of the operating parameter is suppressed to the minimum number of symbols. Further, the amount of change of the operation parameter relating to the first component and the first component is adjusted so that the error occurring in the signal Si before time deinterleaving is within the range of one symbol due to the change of the operation parameter. Is preferred. As a result, the range in which the error is dispersed after dispersion by time deinterleaving is suppressed within the range of the time interleave length in the signal Sd after time deinterleaving.
なお、上記のように信号Siに含まれる誤り量が誤り訂正部36による誤り訂正可能な範囲になるように第2の部品に係る変更量が決定されることが好ましい。しかし、誤り訂正可能な範囲の誤り量になるか否かに関わらず、任意の変更量で第2の部品に係る動作パラメータの変更が行われてもよい。これによっても、第2の部品に係る動作パラメータの変更が行われない場合と比較して、より正確な情報が信号Siから取得され得る。
As described above, it is preferable that the change amount related to the second component is determined so that the error amount included in the signal Si is within a range in which the
さらに、変更決定部93は動作パラメータを変更する第3の部品及び第3の部品に係る動作パラメータの変更量並びに変更のタイミングT3を決定する。第3の部品は第2の部品と同じ部品に決定される。第3の部品に係る動作パラメータの変更量は、第2の部品に係る動作パラメータの変更前の動作パラメータと変更後の動作パラメータとの差に決定される。また、タイミングT3は、時間インターリーブ長Li以上タイミングT2から時間的に離隔するように一律に決定されてよい。あるいは、第1〜第3の部品での動作パラメータの変更が行われることによって信号Siに含まれることとなる誤りを誤り訂正部36が訂正可能な限界までタイミングT2に時間的に近接して決定されてもよい。このように決定された第3の部品及び変更量で動作パラメータの変更が行われることにより、第2の部品の動作パラメータがタイミングT2における変更前の状態に戻される。
Further, the
第2の部品に係る動作パラメータの変更によって誤りが減少するように動作パラメータが変更された場合には、一般的に第2の部品の消費電力が増大する場合が多い。上記の構成によると、例えば、RFアンプ部21の増幅量を上昇させた場合など、第2の部品に係る動作パラメータの変更によって消費電力が増大した第2の部品がもとの消費電力の状態に戻される。なお、第2の部品に係る動作パラメータの変更前に戻す必要がない場合には、第3の部品及びこれに係る動作パラメータの変更量の決定が行われなくてもよい。
When the operation parameter is changed so that the error is reduced by the change of the operation parameter related to the second part, generally, the power consumption of the second part often increases. According to the above configuration, for example, when the amplification amount of the
ところで、上記において、第1〜第3の部品の具体的な対象は、例えば、図2に示されているチューナ2が有する各部を構成する回路、及び、図5に示されている復調器3が有する復調部301の各部を構成する回路や、これらの回路を構成する1個のトランジスタに等価な部品等、あらゆる単位の部品である。そして、第1〜第3の部品は、互いに異なる単位の部品であってよい。つまり、第1の部品が複数個のトランジスタからなる回路で第2の部品が1個のトランジスタからなるものであってもよいし、第1の部品が1個のトランジスタからなるもので第2の部品が複数個のトランジスタからなる回路であってもよい。第1及び第2の部品が複数個のトランジスタからなる場合には、第1及び第2の部品を構成する複数のトランジスタのうちの1個又は複数のトランジスタにおける動作パラメータの変更が行われる。
By the way, in the above, the specific objects of the first to third parts are, for example, circuits constituting each part of the
また、第2の部品を構成するさらに小さい部品である複数の小部品に係る動作パラメータが変更されても第1の部品に係る動作パラメータの変更によって信号Siに発生する誤りが訂正可能とならないと訂正可否判断部92が判断した場合には、第2の部品において動作パラメータが変更される小部品の数が増やされることが好ましい。つまり、第2の部品においてm個(mは自然数)の小部品における動作パラメータが変更されても誤りが訂正可能でない場合には、m個より多いn個(nは自然数)の小部品における動作パラメータが変更されるように、動作パラメータの変更量が決定されることが好ましい。第2の部品においてより多くの動作パラメータが変更されることにより誤りが減少する程度が大きくなる。
Further, even if the operation parameters related to a plurality of small parts, which are smaller parts constituting the second part, are changed, the error generated in the signal Si cannot be corrected due to the change of the operation parameters related to the first part. When the
動作パラメータ変更部94は、上記のように変更決定部93が決定した第1〜第3の部品の動作パラメータを変更決定部93が決定したそれぞれの変更量だけ変更する(パラメータ変更制御手段)。このとき、それぞれの動作パラメータの変更は、変更決定部93が決定したタイミングT1〜T3において行われる。
The operation
図7及び図8には、動作パラメータ変更部94が上記第1〜第3の部品に係る動作パラメータの変更を行った場合の信号Si及び信号Sdに含まれる誤り量が示されている。図7においては、タイミングT1〜T3が互いに時間インターリーブ長Li以上時間的に離隔している場合が示されている。曲線71は第1の部品での動作パラメータの変更によって時間デインターリーブ前の信号Siに生じる誤りを示している。曲線172は、第1〜第3の部品での動作パラメータの変更によって生じる時間デインターリーブ処理後の信号Sdにおける誤りを示している。
FIGS. 7 and 8 show error amounts included in the signal Si and the signal Sd when the operation
タイミングT2においては第2の部品における動作パラメータの変更81が行われる。これによって、曲線71に示されているように信号Siに含まれる誤りが減少する。なお、動作パラメータの変更81による誤りの減少量は、時間デインターリーブ処理によって分散される。このため曲線172に示されるように信号Sdにおいては、時間インターリーブ長Liの長さの期間P2にわたって誤りが徐々に減少する。
At the timing T2, an
タイミングT1においては第1の部品における動作パラメータの変更が行われる。これによって信号Siに誤り74aが発生する。曲線172に示されているように、誤り74aは時間デインターリーブ処理によって期間P1において分散される。そして、動作パラメータの変更81によって誤り量の基準値が低下しているため、曲線172に示されているように、期間P1での誤り量が閾値より小さくなっている。これによって、動作パラメータの変更81がなされなかったときには信号Siから正確な情報が取得されないような場合においても、誤りが訂正可能となることにより、正確な情報が取得されるようになる。なお、曲線71に示されているように、誤り74aの先端がシンボル73の先端と同じ位置に合わされている。また、時間インターリーブ長Liの範囲内には多くとも1回だけ第1の部品での動作パラメータの変更が行われている。
At timing T1, the operation parameter of the first component is changed. This causes an
タイミングT3においては第3の部品における動作パラメータの変更82が行われる。これによって、動作パラメータの変更81によって基準値が低下した誤り量が、動作パラメータの変更81が行われる以前の量まで増加する。なお、動作パラメータの変更81による誤りの増加量は、上記と同様、時間デインターリーブ処理によって期間P3にわたって分散される。
At timing T3, an operation parameter change 82 for the third component is performed. As a result, the error amount whose reference value has decreased due to the
図8においてはタイミングT1及びT2の離隔時間並びにT2及びT3の離隔時間がそれぞれ時間インターリーブ長Li未満である場合が示されている。したがって、図8においては、第2の部品における動作パラメータの変更181によって誤りが減少する期間P4と、誤り74aが分散される期間P1と、第3の部品における動作パラメータの変更182によって誤りが減少する期間P5とが互いに重なり合っている。しかし、時間デインターリーブ処理後の信号Sdが含んでいる誤りが最も大きくなるT1又はT4において信号Sdに含まれる誤りが閾値を超えないように、第1〜第3の部品及び各部品に係る変更量とタイミングT1〜T3とが決定されている。このため、曲線172に示されているように、第1〜第3の部品での動作パラメータの変更によって生じる信号Sdに含まれる誤りは閾値を超えない。
FIG. 8 shows a case where the separation times of timings T1 and T2 and the separation times of T2 and T3 are each less than the time interleave length Li. Therefore, in FIG. 8, the error is reduced by the period P4 in which the error is reduced by the
<制御全体の流れ>
以下は、第1の実施形態に係る動作パラメータの変更制御についての全体の流れである。図9は、このような全体の流れを示すフローチャートである。
<Overall control flow>
The following is the overall flow of the operation parameter change control according to the first embodiment. FIG. 9 is a flowchart showing such an overall flow.
まず、変更決定部93が、動作パラメータを変更する第1の部品及び第1の部品に係る変更量並びにタイミングT1を決定する(S1)。
First, the
次に、誤り推定部91がS1において決定された第1の部品及び変更量で動作パラメータが変更された場合に信号Siに発生することとなる誤りの量を推定する(S2)。そして、S2において推定された誤りの量と復調器3から送られた誤り率等の情報とから、信号Siが含むこととなる誤りを誤り訂正部36が訂正可能か否かを誤り訂正可否判断部92が判断する(S3)。訂正可能と判断した場合には(S3、YES)、S1において決定されたタイミングT1と現時点とを比較する(S9)。そして、一致していない場合にはS9の処理が繰り返される(S9、NO)。タイミングT1と現時点とが一致している場合には(S9、YES)、動作パラメータ変更部94が第1の部品に係る動作パラメータをS1において決定された変更量だけ変更する(S10)。そして動作パラメータの変更処理が終了する。
Next, the
一方、S3において、訂正不可能と誤り訂正可否判断部92が判断した場合には(S3、NO)、変更決定部93が第2の部品及び第2の部品に係る変更量、第3の部品及び第3の部品に係る変更量並びにタイミングT2及びT3を決定する(S4)。
On the other hand, when the error correction
次に、タイミングT2と現時点とが一致しているかどうかが判断され(S5)、一致していない場合にはS5の処理が繰り返される(S5、NO)。一致している場合には(S5、YES)、動作パラメータ変更部94がS4において決定された変更量だけ第2の部品の動作パラメータを変更する(S6)。
Next, it is determined whether or not the timing T2 coincides with the current time (S5). If they do not coincide, the process of S5 is repeated (S5, NO). If they match (S5, YES), the operation
次に、タイミングT1と現時点とが一致しているかどうかが判断され(S7)、一致していない場合にはS7の処理が繰り返される(S7、NO)。一致している場合には(S7、YES)、動作パラメータ変更部94がS1において決定された変更量だけ第1の部品の動作パラメータを変更する(S8)。
Next, it is determined whether or not the timing T1 coincides with the current time (S7). If they do not coincide, the process of S7 is repeated (S7, NO). If they match (S7, YES), the operation
次に、タイミングT3と現時点とが一致しているかどうかが判断され(S11)、一致していない場合にはS11の処理が繰り返される(S11、NO)。一致している場合には(S11、YES)、動作パラメータ変更部94がS4において決定された変更量だけ第3の部品の動作パラメータを変更する(S12)。そして動作パラメータの変更処理が終了する。
Next, it is determined whether or not the timing T3 coincides with the current time (S11). If they do not coincide, the processing of S11 is repeated (S11, NO). If they match (S11, YES), the operation
[第2の実施形態]
以下は、動作パラメータの変更制御に係る第2の実施形態についての説明である。第2の実施形態の構成の多くは第1の実施形態の構成と同様であるため、以下においては説明が適宜省略される。
[Second Embodiment]
The following is a description of the second embodiment related to operation parameter change control. Since many of the configurations of the second embodiment are the same as the configurations of the first embodiment, description thereof will be omitted as appropriate in the following.
第2の実施形態が第1の実施形態と異なる点は以下のとおりである。まず、第1の部品に係る動作パラメータの変更によって発生する誤りが訂正可能となるかどうかに関わらず、第2の部品、第2の部品に係る動作パラメータの変更量及びタイミングT2が決定される。具体的には、変更決定部93は、第1の部品に係る動作パラメータの変更に先立って、第2の部品、変更量及びタイミングT2をあらかじめ決定し、これらに係る情報を保持している。また、変更決定部93は、第3の部品(第2の部品と同じ部品)、第3の部品に係る変更量及びタイミングT3もあらかじめ決定する。なお、変更決定部93が、複数の部品や変更量の情報に係るテーブルから第2の部品等を選択してもよい。
The second embodiment is different from the first embodiment as follows. First, regardless of whether or not an error caused by the change of the operation parameter related to the first part can be corrected, the change amount and timing T2 of the operation parameter related to the second part and the second part are determined. . Specifically, the
そして、第1の部品に係る動作パラメータの変更によって生じる誤りが訂正不可能と判断された場合には、第2の部品に係る動作パラメータの変更によって、第1の部品に係る動作パラメータの変更が原因で生じる誤りが訂正可能となるかどうかを、訂正可否判断部92がさらに判断する(第2の訂正可否判断手段)。訂正可能となったと判断した場合には、動作パラメータ変更部94が第1〜第3の部品に係る動作パラメータの変更を行う。訂正可能とならないと訂正可否判断部92が判断した場合には、第1〜第3の部品に係る動作パラメータの変更は、いずれの部品についても行われない。なお、第1の部品に係る動作パラメータの変更によって生じる誤りが第2の部品における動作パラメータの変更がなされなくても訂正可能と判断された場合には、第1の部品における動作パラメータの変更のみが行われる。
If it is determined that the error caused by the change of the operation parameter related to the first part is uncorrectable, the change of the operation parameter related to the first part is changed by the change of the operation parameter related to the second part. A correction
第2の部品に係る動作パラメータの変更によって、第1の部品に係る動作パラメータの変更が原因で生じる誤りが訂正可能となるか否かの判断は以下のように行われる。まず、誤り減少部品テーブルには、上述の第1実施形態と同様に、動作パラメータを変更することによって信号Siに含まれることとなる誤りが減少するような部品がリストアップされている。しかし、第2実施形態の誤り減少部品テーブルは、動作パラメータの変更量とその変更量によって減少することとなる誤りの減少量との関係ではなく、動作パラメータの変更量に係るいくつかの数値と、それぞれの数値で動作パラメータが変更された場合の誤りの減少量とを含んでいる。そして、変更決定部93は、誤り減少部品テーブルの部品の中から任意のものを第2の部品として選択すると共に、第2の部品における動作パラメータの変更量として、上位の数値から任意のものを選択する。なお、第2の部品や変更量の決定は、誤り推定部91が推定した誤り量等に基づいてなされる。
Whether or not an error caused by the change of the operation parameter related to the first component can be corrected by the change of the operation parameter related to the second component is determined as follows. First, in the error reduction component table, as in the first embodiment described above, components that reduce errors that are included in the signal Si by changing the operation parameters are listed. However, the error reduction component table of the second embodiment is not the relationship between the change amount of the operation parameter and the decrease amount of the error that is reduced by the change amount, but some numerical values related to the change amount of the operation parameter. , And a reduction amount of error when the operation parameter is changed with each numerical value. Then, the
次に、訂正可否判断部92は、変更決定部93が決定した第2の部品及び変更量に対応する誤りの減少量を、誤り減少部品テーブルから取得する。第1の部品における動作パラメータの変更に係る誤り推定部91が推定した誤りの量は、第2の部品における動作パラメータの変更により、上記の誤り減少部品テーブルから取得した誤りの減少量だけ減少すると予想される。訂正可否判断部92は、誤り推定部91が推定した誤りの量から、上記の誤り減少部品テーブルから取得した誤りの減少量だけ減少した誤り量を導出する(総誤り量導出手段)。一方で、訂正可否判断部92は第1実施形態と同様に誤り量に係る閾値を保持している。そして、時間デインターリーブ処理後の信号Sdにおいて上記の減少量だけ減少した誤りの量が閾値以下となる場合には、この誤りを誤り訂正部36が訂正可能であると訂正可否判断部92が判断する。つまり、変更決定部93の決定に基づいて第1及び第2の部品の動作パラメータを変更した場合に受信信号に発生することになる誤りは訂正可能であると訂正可否判断部92が判断する。
Next, the correction
なお、上記の誤り量の閾値は第1実施形態と同様に、受信信号の変調方式や符号化率に基づいて導出される(第2の閾値導出手段)。 The error amount threshold is derived based on the received signal modulation scheme and coding rate (second threshold deriving means), as in the first embodiment.
このような構成により、第1の部品に係る動作パラメータの変更によって生じる誤りが訂正可能でない場合は、さらに第2の部品に係る動作パラメータの変更がなされることによって訂正可能となる場合にのみ、第1〜第3の部品に係る動作パラメータの変更が行われる。つまり、訂正可能でない場合には動作パラメータの変更が行われないため誤りが生じない。また、訂正可能となると判断された場合には第1〜第3の部品における動作パラメータの変更が行われるため、第1の部品における動作パラメータの変更が確保されると共に、これによって発生する誤りが、第2の部品における動作パラメータの変更によって訂正可能となる。 With such a configuration, when an error caused by the change of the operation parameter related to the first component is not correctable, only when the error can be corrected by further changing the operation parameter related to the second component, The operation parameters related to the first to third parts are changed. That is, if the correction is not possible, the operation parameter is not changed, and no error occurs. In addition, when it is determined that correction is possible, the operation parameters of the first to third parts are changed, so that the change of the operation parameters of the first part is ensured, and an error caused by this is ensured. This can be corrected by changing the operation parameter of the second part.
また、上記の構成においては、訂正可能なように第2の部品や変更量等を決定する第1の実施形態と比べて、誤りの減少量と変更量との対応関係を示すテーブル等が不必要であり、簡易に第2の部品等が決定され得る。 Further, in the above configuration, compared to the first embodiment in which the second component and the change amount are determined so that they can be corrected, a table indicating the correspondence between the error reduction amount and the change amount is not sufficient. It is necessary and the second part or the like can be easily determined.
なお、第2の実施形態における第1の部品、第1の部品に係る動作パラメータの変更量及びタイミングT1の決定については、第1の実施形態と同様である。 Note that the first component in the second embodiment, the change amount of the operation parameter related to the first component, and the determination of the timing T1 are the same as those in the first embodiment.
<制御全体の流れ>
以下は、第2の実施形態に係る動作パラメータ変更制御についての全体の流れである。図10は第2の実施形態に係る動作パラメータ変更制御についての全体の流れを示すフローチャートである。
<Overall control flow>
The following is the overall flow of the operation parameter change control according to the second embodiment. FIG. 10 is a flowchart showing an overall flow of the operation parameter change control according to the second embodiment.
まず、変更決定部93は、第2・第3の部品、これらの部品に係る動作パラメータの変更量及びタイミングT2・T3をあらかじめ決定する(S21)。第1の部品に係る動作パラメータの変更を行うたびに第2・第3の部品等が決定されず、あらかじめ決定された第2・第3の部品等が毎回使用されるものとされていてもよい。そして、変更決定部93が、第1の部品及び第1の部品に係る変更量並びにタイミングT1を決定する(S22)。
First, the
次に、誤り推定部91がS1において決定された第1の部品及び変更量で動作パラメータが変更された場合に信号Siに発生することとなる誤りの量を推定する(S23)。そして、S23において推定された誤りの量と復調器3から送られた誤り率等の情報とから、信号Siが含むこととなる誤りを誤り訂正部36が訂正可能か否かを誤り訂正可否判断部92が判断する(S24)。訂正可能と判断した場合には(S24、YES)、S22において決定されたタイミングT1と現時点とを比較する(S30)。そして、一致していない場合にはS30の処理が繰り返される(S30、NO)。タイミングT1と現時点とが一致している場合には(S30、YES)、動作パラメータ変更部94が第1の部品に係る動作パラメータをS22において決定された変更量だけ変更する(S31)。そして動作パラメータの変更処理が終了する。
Next, the
一方、S24において、訂正不可能と誤り訂正可否判断部92が判断した場合には(S24、NO)、さらに第2の部品における動作パラメータの変更が行われた場合に訂正可能かどうかを訂正可否判断部92が判断する(S25)。訂正不可能と判断した場合には(S25、NO)、第1〜第3の部品のいずれにおいても動作パラメータの変更が行われることなく動作パラメータの変更処理が終了する。
On the other hand, when the error correction
一方で、S25において、訂正可能と訂正可否判断部92が判断した場合には(S25、YES)、タイミングT2と現時点とが一致しているかどうかが判断され(S26)、一致していない場合にはS26の処理が繰り返される(S26、NO)。一致している場合には(S26、YES)、動作パラメータ変更部94がS21において決定された変更量だけ第2の部品の動作パラメータを変更する(S27)。
On the other hand, when the correction is possible and the correction
次に、タイミングT1と現時点とが一致しているかどうかが判断され(S28)、一致していない場合にはS28の処理が繰り返される(S28、NO)。一致している場合には(S28、YES)、動作パラメータ変更部94がS22において決定された変更量だけ第1の部品の動作パラメータを変更する(S29)。
Next, it is determined whether or not the timing T1 coincides with the current time (S28). If they do not coincide, the process of S28 is repeated (S28, NO). If they match (S28, YES), the operation
次に、タイミングT3と現時点とが一致しているかどうかが判断され(S32)、一致していない場合にはS32の処理が繰り返される(S32、NO)。一致している場合には(S32、YES)、動作パラメータ変更部94がS21において決定された変更量だけ第3の部品の動作パラメータを変更する(S33)。そして動作パラメータの変更処理が終了する。
Next, it is determined whether or not the timing T3 coincides with the current time (S32). If they do not coincide, the process of S32 is repeated (S32, NO). If they match (S32, YES), the operation
<変形例>
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能なものである。
<Modification>
The preferred embodiments of the present invention have been described above. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made as long as they are described in the claims.
例えば、上述の実施形態ではインターリーブ前の時間的位置よりも後に各シンボルが位置するようにシンボルの並べ替えが行われる時間インターリーブについて説明されている。しかし、信号における所定範囲のブロック内で並べ替えが行われるブロックインターリーブが採用されている場合に本発明が適用されてもよい。また、時間デインターリーブと同じようにインターリーブ前の時間的位置よりも後に各シンボルが位置するような並べ替えが行われるバイトデインターリーブが行われる場合に本発明が適用されてもよい。 For example, in the above-described embodiment, time interleaving is described in which symbols are rearranged so that each symbol is positioned after the temporal position before interleaving. However, the present invention may be applied when block interleaving is performed in which rearrangement is performed within a predetermined range of blocks in the signal. Further, the present invention may be applied to the case where byte deinterleaving is performed in which rearrangement is performed such that each symbol is positioned after the temporal position before interleaving, as in time deinterleaving.
または、周波数デインターリーブの処理に応じて上述のような制御がなされてもよい。この場合には、例えば、訂正可否判断部92は、周波数デインターリーブによって分散された後の誤りを誤り訂正部36が訂正可能かどうかを判断する。または、周波数デインターリーブによって誤りが分散される範囲に応じて、制御を行うかどうかや何回制御を行うか等が判断される。
Alternatively, the above-described control may be performed according to the frequency deinterleaving process. In this case, for example, the correction
または、上述の実施形態では信号状態が安定している状態が想定されているが、信号状態が不安定な場合にも本発明が適用され得る。信号状態が安定している場合には時間インターリーブ長単位の平均的な誤り率、CN比等が用いられてもよいが、信号状態が不安定な場合にはもっと小さい単位での平均CN比等が算出されてもよい。これによってより精密なCN比等の算出がなされるため、信号状態が不安定で誤り量が短期間に変化する場合にも誤りを訂正可能かどうかが確実に判断され得る。また、上述の実施形態においては誤り率等の平均値が用いられているが、瞬間的な値が用いられてもよい。 Alternatively, in the above-described embodiment, a state where the signal state is stable is assumed, but the present invention can also be applied to a case where the signal state is unstable. When the signal state is stable, an average error rate, CN ratio, etc. in units of time interleave length may be used, but when the signal state is unstable, an average CN ratio in smaller units, etc. May be calculated. As a result, a more precise calculation of the CN ratio or the like is performed, so that it can be reliably determined whether or not the error can be corrected even when the signal state is unstable and the error amount changes in a short time. In the above-described embodiment, an average value such as an error rate is used, but an instantaneous value may be used.
または、上述の実施形態では、第2の部品に係る動作パラメータの変更によって生じるIF信号Siへの悪影響が考慮されていない。しかし、このような悪影響はあらかじめ予想可能な範囲のものであり、このような悪影響が考慮された上で上述の実施形態が実施されてもよい。例えば、第2の部品に係る動作パラメータの変更によって生じる誤りの量に係る情報を第1の訂正可否判断手段があらかじめ保持しており、このような情報に基づいて訂正可能かどうかの判断がなされてもよい。 Or in the above-mentioned embodiment, the bad influence to IF signal Si produced by the change of the operation parameter concerning the 2nd part is not taken into consideration. However, such adverse effects are in a range that can be predicted in advance, and the above-described embodiment may be implemented in consideration of such adverse effects. For example, the first correction possibility determination unit holds in advance information on the amount of error caused by the change of the operation parameter related to the second component, and it is determined whether correction is possible based on such information. May be.
または、上述の実施形態では動作パラメータの変更によって発生することとなる誤りが1つのシンボルの範囲内に収まる場合が想定されているが、複数のシンボルに跨って誤りが生じる場合に本発明が適用されてもよい。この場合には、複数のシンボルに跨って発生した誤りが時間デインターリーブ処理によって時間インターリーブ長以上の範囲に分散されることが考慮される。例えば、タイミングT2とT3との時間間隔が時間インターリーブ長よりも長い時間間隔に設定される。 Alternatively, in the above-described embodiment, it is assumed that an error that occurs due to a change in the operation parameter is within the range of one symbol, but the present invention is applied when an error occurs across a plurality of symbols. May be. In this case, it is considered that errors that occur across a plurality of symbols are distributed to a range that is greater than or equal to the time interleave length by the time deinterleave processing. For example, the time interval between the timings T2 and T3 is set to a time interval longer than the time interleave length.
または、上述の実施形態では制御部4がチューナ2及び復調器3の外部に形成されていたが、制御部4が有する各部がチューナ2や復調器3の内部に構築されていてもよい。あるいは、本実施形態のデジタル復調装置が採用された携帯電話等の情報端末に設置されている端末全体を制御するホストCPUとこのCPUを制御部4として機能させるプログラムとによって、制御部4が構築されていてもよい。
Alternatively, in the above-described embodiment, the
または、上述の実施形態ではシンボルの先端に合わせて制御部4の制御が行われていたが、任意のタイミングで制御が行われてもよい。
Or although control of the
または、上述の動作パラメータの変更についての全体の流れでは、第1の部品における1回又は複数回の動作パラメータの変更につき1回の誤り量の推定が行われる場合が示されていたが、複数回の変更が行われる場合には、図9又は図10に示された流れが繰り返し行われてもよい。 Or, in the overall flow of the change of the operation parameter described above, the case where the error amount is estimated once for each change of the operation parameter in the first part or a plurality of times is shown. When the change is performed once, the flow shown in FIG. 9 or 10 may be repeated.
1 デジタル復調装置
2 チューナ
3 復調器
4 制御部
21 RFアンプ部
22 ミキサ部
23 VCO・PLL部
24 フィルタ部
25 IFアンプ部
36 誤り訂正部
41 デインターリーブ部
51 周波数デインターリーブ部
52 時間デインターリーブ部
53 ビットデインターリーブ部
54 バイトデインターリーブ部
61 ビタビ復号部
62 RS復号部
91 誤り推定部
92 訂正可否判断部
93 変更決定部
94 動作パラメータ変更部
201 携帯情報端末
Li 時間インターリーブ長
Sb シンボル
Sr、Si、Sd 信号
DESCRIPTION OF
Claims (38)
インターリーブ処理が施された前記チューナからの受信信号にデインターリーブ処理を施すデインターリーブ手段と、
前記デインターリーブ手段がデインターリーブ処理を施した受信信号に含まれる誤りを訂正する誤り訂正手段と、
前記複数の回路部品のうちの少なくともいずれか1つの動作パラメータを変更する動作パラメータ変更手段と、
前記複数の回路部品のうち前記動作パラメータ変更手段によって動作パラメータが変更される第1の回路部品及び前記第1の回路部品に係る動作パラメータの変更量を決定する第1の変更決定手段と、
前記複数の回路部品のうち前記動作パラメータ変更手段によって動作パラメータが変更される第2の回路部品を決定すると共に、前記第2の回路部品に係る動作パラメータが変更されない場合よりも、前記第1の変更決定手段が決定した前記第1の回路部品の動作パラメータを前記第1の変更決定手段が決定した変更量だけ前記動作パラメータ変更手段が変更することによって受信信号に含まれることになる誤りを前記誤り訂正手段が訂正した後の受信信号に含まれる誤りの量が少なくなるように、前記第2の回路部品に係る動作パラメータの変更量を決定する第2の変更決定手段と、
前記第1の変更決定手段が決定した前記第1の回路部品の動作パラメータを前記第1の変更決定手段が決定した変更量だけ前記動作パラメータ変更手段が変更することによって受信信号に発生することになる仮想誤りの量を推定する誤り推定手段と、
前記第1の変更決定手段が決定した前記第1の回路部品の動作パラメータを前記第1の変更決定手段が決定した変更量だけ前記動作パラメータ変更手段が変更することによって受信信号に含まれることになる誤りを前記誤り訂正手段が訂正できるか否かを、前記誤り推定手段が推定した前記仮想誤りの量に基づいて判断する第1の訂正可否判断手段と、
受信信号に含まれることになる誤りを前記誤り訂正手段が訂正できないと前記第1の訂正可否判断手段が判断した場合に、前記第1及び第2の変更決定手段が決定した前記第1及び第2の回路部品の動作パラメータが前記第1及び第2の変更決定手段が決定した変更量だけそれぞれ変更されるように、前記動作パラメータ変更手段を制御するパラメータ変更制御手段とを備えていることを特徴とするデジタル復調装置。 A plurality of circuit components constituting a tuner that performs channel selection processing on a reception signal that has been subjected to interleaving processing, and a demodulator that performs demodulation processing on the reception signal from the tuner;
Deinterleaving means for performing deinterleaving processing on the received signal from the tuner subjected to interleaving processing;
Error correcting means for correcting an error contained in the received signal subjected to deinterleaving by the deinterleaving means;
An operation parameter changing means for changing an operation parameter of at least one of the plurality of circuit components;
First change determining means for determining a first circuit component whose operation parameter is changed by the operation parameter changing means among the plurality of circuit components and a change amount of the operation parameter relating to the first circuit component;
The second circuit component whose operation parameter is changed by the operation parameter changing unit is determined among the plurality of circuit components, and the first parameter is more than the case where the operation parameter related to the second circuit component is not changed. An error that is included in the received signal when the operation parameter changing unit changes the operation parameter of the first circuit component determined by the change determining unit by the amount of change determined by the first change determining unit. Second change determining means for determining the amount of change of the operating parameter related to the second circuit component so that the amount of error included in the received signal corrected by the error correcting means is reduced;
The operation parameter changing unit changes the operation parameter of the first circuit component determined by the first change determining unit by the amount of change determined by the first change determining unit, and is generated in the received signal. Error estimation means for estimating the amount of virtual error
The operation parameter changing means changes the operation parameter of the first circuit component determined by the first change determining means by the amount of change determined by the first change determining means, and is included in the received signal. A first correctability determination unit that determines whether or not the error correction unit can correct the error based on the amount of the virtual error estimated by the error estimation unit;
The first and second change determination means determined by the first and second change determination means when the first correction possibility determination means determines that the error correction means cannot correct an error included in the received signal. Parameter change control means for controlling the operation parameter change means so that the operation parameters of the second circuit component are changed by the change amounts determined by the first and second change decision means, respectively. A digital demodulator.
前記第1の回路部品における動作パラメータの変更によって受信信号に含まれることになる誤りの量の閾値を導出する第1の閾値導出手段を有しており、
前記誤り推定手段が推定した前記誤りの量が、前記閾値導出手段が導出した前記閾値以下である場合に、前記第1の変更決定手段が決定した前記第1の回路部品の動作パラメータを前記第1の変更決定手段が決定した変更量だけ前記動作パラメータ変更手段が変更することによって受信信号に含まれることになる誤りを前記誤り訂正手段が訂正できると判断することを特徴とする請求項1に記載のデジタル復調装置。 The first correction possibility determination means is
A first threshold value derivation means for deriving a threshold value of the amount of error that will be included in the received signal due to a change in operating parameters in the first circuit component;
When the error amount estimated by the error estimation means is equal to or less than the threshold value derived by the threshold value derivation means, the operation parameter of the first circuit component determined by the first change determination means is the first parameter. 2. The method according to claim 1, wherein the error correction unit can determine that the error included in the received signal can be corrected by the change of the operation parameter change unit by the change amount determined by the one change determination unit. The digital demodulator according to the description.
受信信号における変調方式及び符号化率の少なくともいずれか1つを前記復調器から前記チューナが受け取り、
前記受信信号における変調方式及び符号化率の少なくともいずれか1つに基づいて前記第1の閾値導出手段が前記閾値を導出することを特徴とする請求項2に記載のデジタル復調装置。 The first threshold deriving means is built in the tuner;
The tuner receives from the demodulator at least one of a modulation scheme and a coding rate in the received signal;
3. The digital demodulator according to claim 2, wherein the first threshold deriving unit derives the threshold based on at least one of a modulation scheme and a coding rate in the received signal.
受信信号に含まれることになる誤りを前記誤り訂正手段が訂正できないと前記第1の訂正可否判断手段が判断し、なおかつ、受信信号に含まれることになる誤りを前記誤り訂正手段が訂正できると前記第2の訂正可否判断手段が判断した場合に、前記第1及び第2の変更決定手段が決定した前記第1及び第2の回路部品の動作パラメータが前記第1及び第2の変更決定手段が決定した変更量だけそれぞれ変更されるように、前記パラメータ変更制御手段が前記動作パラメータ変更手段を制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のデジタル復調装置。 The operation parameter changing means changes the operation parameters of the first and second circuit components determined by the first and second change determining means by the change amounts determined by the first and second change determining means, respectively. Second correction enable / disable judging means for judging whether or not the error correcting means can correct an error included in the received signal based on the amount of the virtual error estimated by the error estimating means. In addition,
When the error correction means cannot correct the error included in the received signal, the first correction possibility determination means determines that the error correction means can correct the error included in the received signal. When the second correction possibility determination means determines, the operation parameters of the first and second circuit components determined by the first and second change determination means are the first and second change determination means. 4. The digital demodulator according to claim 1, wherein the parameter change control unit controls the operation parameter change unit so that the change amount is changed by the determined change amount.
前記第1及び第2の回路部品における動作パラメータの変更によって受信信号に含まれることになる誤りの量の閾値を導出する第2の閾値導出手段と、
前記第1及び第2の変更決定手段が決定した前記第1及び第2の回路部品の動作パラメータを前記第1及び第2の変更決定手段が決定した変更量だけ前記動作パラメータ変更手段がそれぞれ変更することによって受信信号に含まれることになる誤りの量を、前記誤り推定手段が推定した前記仮想誤りの量に基づいて導出する総誤り量導出手段とを有しており、
前記総誤り量導出手段が導出した前記誤りの量が、前記第2の閾値導出手段が導出した前記閾値以下である場合に、前記第1及び第2の変更決定手段が決定した前記第1及び第2の回路部品の動作パラメータを前記第1及び第2の変更決定手段が決定した変更量だけ前記動作パラメータ変更手段が変更することによって受信信号に含まれることになる誤りを前記誤り訂正手段が訂正できると判断することを特徴とする請求項5に記載のデジタル復調装置。 The second correction possibility determination means is
Second threshold value derivation means for deriving a threshold value of the amount of error that will be included in the received signal due to a change in operating parameters in the first and second circuit components;
The operation parameter changing means changes the operation parameters of the first and second circuit components determined by the first and second change determining means by the change amounts determined by the first and second change determining means, respectively. And a total error amount deriving unit for deriving the amount of errors to be included in the received signal based on the virtual error amount estimated by the error estimating unit,
When the error amount derived by the total error amount deriving unit is less than or equal to the threshold derived by the second threshold deriving unit, the first and second change determining units determine the first and second change determining units. The error correction means detects an error that is included in the received signal when the operation parameter change means changes the operation parameter of the second circuit component by the change amount determined by the first and second change determination means. 6. The digital demodulator according to claim 5, wherein it is determined that correction is possible.
受信信号における変調方式及び符号化率の少なくともいずれか1つを前記復調器から前記チューナが受け取り、
前記受信信号における変調方式及び符号化率の少なくともいずれか1つに基づいて前記第2の閾値導出手段が前記閾値を導出することを特徴とする請求項6に記載のデジタル復調装置。 The second threshold derivation means is built in the tuner;
The tuner receives from the demodulator at least one of a modulation scheme and a coding rate in the received signal;
The digital demodulator according to claim 6, wherein the second threshold deriving means derives the threshold based on at least one of a modulation scheme and a coding rate in the received signal.
前記第2の回路部品の消費電力が増加するように前記第2の回路部品の動作パラメータに係る変更量を前記第2の変更決定手段が決定することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のデジタル復調装置。 The second circuit component determined by the second change determining means is at least one of the plurality of circuit components constituting the tuner;
10. The second change determining means determines a change amount relating to an operation parameter of the second circuit component so that power consumption of the second circuit component is increased. The digital demodulator according to claim 1.
前記第2の変更決定手段が決定した前記第2の回路部品の動作パラメータを前記第2の変更決定手段が決定した変更量だけ前記動作パラメータ変更手段が変更してから時間インターリーブ長の時間が経過した後で、前記第1の変更決定手段が決定した前記第1の回路部品の動作パラメータを前記第1の変更決定手段が決定した変更量だけ前記動作パラメータ変更手段が変更することを特徴とする請求項11に記載のデジタル復調装置。 The deinterleaving process performed on the received signal by the deinterleaving means is a time deinterleaving process,
The time of interleaving length has elapsed since the operation parameter change unit changed the operation parameter of the second circuit component determined by the second change determination unit by the change amount determined by the second change determination unit. Then, the operation parameter changing unit changes the operation parameter of the first circuit component determined by the first change determining unit by the amount of change determined by the first change determining unit. The digital demodulator according to claim 11.
前記動作パラメータ変更手段が前記第1の回路部品の動作パラメータを変更した後で、前記第2の変更決定手段が決定した変更量による変更後の動作パラメータから変更前の動作パラメータに前記第2の回路部品の動作パラメータを前記動作パラメータ変更手段が戻すことを特徴とする請求項11又は12に記載のデジタル復調装置。 The first change determination means from the time when the operation parameter change means changes the operation parameter of the second circuit component determined by the second change determination means by the change amount determined by the second change determination means. The operation parameter change means operates the second circuit component until the time when the operation parameter change means changes the operation parameter of the first circuit component determined by the amount of change determined by the first change determination means. Without changing the parameters
After the operation parameter changing means changes the operation parameter of the first circuit component, the operation parameter after the change according to the change amount determined by the second change determining means is changed to the operation parameter before the change. 13. The digital demodulator according to claim 11, wherein the operation parameter changing means returns the operation parameter of the circuit component.
前記第2の変更決定手段が決定した前記第2の回路部品の動作パラメータを前記第2の変更決定手段が決定した変更量だけ前記動作パラメータ変更手段が変更した時点から、前記第1の変更決定手段が決定した前記第1の回路部品の動作パラメータを前記第1の変更決定手段が決定した変更量だけ前記動作パラメータ変更手段が変更してから時間インターリーブ長の時間が経過する時点まで、前記動作パラメータ変更手段が前記第2の回路部品の動作パラメータを変更しないことを特徴とする請求項13に記載のデジタル復調装置。 The deinterleaving process performed on the received signal by the deinterleaving means is a time deinterleaving process,
The first change determination from the time when the operation parameter change means changes the operation parameter of the second circuit component determined by the second change determination means by the change amount determined by the second change determination means. The operation parameter until the time when the time interleave length elapses after the operation parameter change unit changes the operation parameter of the first circuit component determined by the unit by the change amount determined by the first change determination unit. 14. The digital demodulator according to claim 13, wherein the parameter changing means does not change the operating parameter of the second circuit component.
前記第1の訂正可否判断手段が、前記誤り推定手段が推定した前記仮想誤りの量と前記誤り量導出手段が導出した前記変更前誤りの量とから、受信信号に含まれることになる誤りを前記誤り訂正手段が訂正できるか否かを判断することを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載のデジタル復調装置。 The change included in the received signal before the operation parameter changing unit changes the operation parameter of the first circuit component determined by the first change determining unit by the amount of change determined by the first change determining unit. An error amount deriving unit for deriving a previous error amount;
The first correction enable / disable determining means detects an error included in the received signal from the virtual error amount estimated by the error estimating means and the pre-change error amount derived by the error amount deriving means. 16. The digital demodulator according to claim 1, wherein it is determined whether or not the error correction unit can correct the error.
前記復調器において前記誤り量導出手段が導出した前記変更前誤り量を前記復調器から前記チューナが受け取ることを特徴とする請求項16に記載のデジタル復調装置。 The error amount deriving means is constructed in the demodulator, and the correction possibility judging means is constructed in the tuner, respectively.
The digital demodulator according to claim 16, wherein the tuner receives the pre-change error amount derived by the error amount deriving unit in the demodulator from the demodulator.
前記動作パラメータ変更手段が行う前記第1の回路部品に係る動作パラメータの変更が時間インターリーブ長の範囲内に1回以下であることを特徴とする請求項21に記載のデジタル復調装置。 The deinterleave process performed by the deinterleave means is a time deinterleave process,
23. The digital demodulator according to claim 21, wherein the operation parameter change means changes the operation parameter related to the first circuit component once or less within a time interleave length range.
前記第1又は第2の変更決定手段が決定する前記第1又は第2の回路部品がRFアンプ、ミキサ、フィルタ、IFアンプ及びVCO・PLLのうちのいずれかであることを特徴とする請求項1〜24のいずれか1項に記載のデジタル復調装置。 The tuner has an RF amplifier, a mixer, a filter, an IF amplifier, and a VCO / PLL.
The first or second circuit component determined by the first or second change determining means is any one of an RF amplifier, a mixer, a filter, an IF amplifier, and a VCO / PLL. The digital demodulator according to any one of 1 to 24.
受信信号における変調方式及び符号化率の少なくともいずれか1つを前記復調器から前記チューナが受け取ることを特徴とする請求項26に記載のデジタル復調装置。 The error estimation means is built in the tuner;
27. The digital demodulator according to claim 26, wherein the tuner receives at least one of a modulation scheme and a coding rate in a received signal from the demodulator.
前記誤り推定手段が、前記第1の変更決定手段が決定した前記複数回分の変更量に従って前記第1の回路部品の動作パラメータを前記動作パラメータ変更手段が複数回変更することによって受信信号に発生することになる合計の仮想誤りの量を推定することを特徴とする請求項1〜27のいずれか1項に記載のデジタル復調装置。 The first change determining means determines a change amount for a plurality of times of operation parameters in the first circuit component and the first circuit component;
The error estimation means is generated in the received signal by the operation parameter change means changing the operation parameter of the first circuit component a plurality of times in accordance with the change amount for the plurality of times determined by the first change determination means. 28. The digital demodulator according to claim 1, wherein a total amount of virtual errors to be estimated is estimated.
前記第1及び第2の変更決定手段が、前記第1及び第2の回路部品を構成する小回路部品のうちの少なくとも1つにおける動作パラメータの変更量を決定することを特徴とする請求項1〜28のいずれか1項に記載のデジタル復調装置。 Each of the first and second circuit components comprises a plurality of small circuit components,
2. The first and second change determining means determine an amount of change of an operation parameter in at least one of small circuit components constituting the first and second circuit components. The digital demodulator according to any one of to 28.
前記第2の回路部品を構成する小回路部品のうちのm個(mは自然数)において動作パラメータが変更された場合に受信信号に含まれることになる誤りを前記誤り訂正手段が訂正できないと前記第1及び第2の訂正可否判断手段のいずれもが判断した場合に、前記第2の回路部品を構成する小回路部品のうちのm個より多いn個(nは自然数)における動作パラメータの変更量を前記第2の変更決定手段が決定することを特徴とする請求項5〜8のいずれか1項に記載のデジタル復調装置。 Each of the first and second circuit components comprises a plurality of small circuit components,
If the error correction means cannot correct an error included in a received signal when an operation parameter is changed in m (m is a natural number) of the small circuit components constituting the second circuit component, When both the first and second correction enable / disable determining means determine, the change of the operation parameter in n (n is a natural number) greater than m of the small circuit components constituting the second circuit component 9. The digital demodulator according to claim 5, wherein the second change determining means determines an amount.
前記複数の回路部品のうち前記動作パラメータ変更手段によって動作パラメータが変更される第1の回路部品及び前記第1の回路部品に係る動作パラメータの変更量を決定する第1の変更決定ステップと、
前記複数の回路部品のうち前記動作パラメータ変更手段によって動作パラメータが変更される第2の回路部品を決定すると共に、前記第2の回路部品に係る動作パラメータが変更されない場合よりも、前記第1の変更決定ステップで決定された前記第1の回路部品の動作パラメータを前記第1の変更決定ステップで決定された変更量だけ前記動作パラメータ変更手段が変更することによって受信信号に含まれることになる誤りを前記誤り訂正手段が訂正した後の受信信号に含まれる誤りの量が少なくなるように、前記第2の回路部品に係る動作パラメータの変更量を決定する第2の変更決定ステップと、
前記第1の変更決定ステップで決定された前記第1の回路部品の動作パラメータを前記第1の変更決定ステップで決定された変更量だけ前記動作パラメータ変更手段が変更することによって受信信号に発生することになる仮想誤りの量を推定する誤り推定ステップと、
前記第1の変更決定ステップで決定された前記第1の回路部品の動作パラメータを前記第1の変更決定ステップで決定された変更量だけ前記動作パラメータ変更手段が変更することによって受信信号に含まれることになる誤りを、前記誤り推定ステップで推定された前記仮想誤りの量に基づいて前記誤り訂正手段が訂正できるか否かを判断する第1の訂正可否判断ステップと、
受信信号に含まれることになる誤りを前記誤り訂正手段が訂正できないと前記第1の訂正可否判断ステップで判断された場合に、前記第1及び第2の変更決定ステップで決定された前記第1及び第2の回路部品の動作パラメータが前記第1及び第2の変更決定ステップで決定された変更量だけそれぞれ変更されるように、前記動作パラメータ変更手段を制御するパラメータ変更制御ステップとを備えていることを特徴とするデジタル復調装置の制御方法。 A plurality of circuit components constituting a tuner that performs channel selection processing on a reception signal that has been subjected to interleaving processing, a demodulator that performs demodulation processing on a reception signal from the tuner, and a tuner from which the interleaving processing has been performed At least one of deinterleaving means for deinterleaving the received signal, error correcting means for correcting an error included in the received signal subjected to deinterleaving by the deinterleaving means, and at least one of the plurality of circuit components A control method of a digital demodulator comprising an operation parameter changing means for changing one operation parameter,
A first change determination step of determining a first circuit component whose operation parameter is changed by the operation parameter changing means among the plurality of circuit components and a change amount of the operation parameter related to the first circuit component;
The second circuit component whose operation parameter is changed by the operation parameter changing unit is determined among the plurality of circuit components, and the first parameter is more than the case where the operation parameter related to the second circuit component is not changed. An error that is included in the received signal when the operation parameter changing unit changes the operation parameter of the first circuit component determined in the change determination step by the change amount determined in the first change determination step. A second change determining step for determining a change amount of the operating parameter related to the second circuit component so that the amount of error included in the received signal after the error correction means corrects the error,
The operation parameter changing unit changes the operation parameter of the first circuit component determined in the first change determination step by the change amount determined in the first change determination step, and is generated in the received signal. An error estimation step for estimating the amount of virtual errors to be;
The operation parameter changing means changes the operation parameter of the first circuit component determined in the first change determination step by the change amount determined in the first change determination step, and is included in the received signal. A first correctability determination step for determining whether or not the error correction means can correct an error to be detected based on the amount of the virtual error estimated in the error estimation step;
The first and second change determination steps determined when the first correction determination step determines that the error correction means cannot correct an error included in the received signal. And a parameter change control step for controlling the operation parameter change means so that the operation parameters of the second circuit component are changed by the change amounts determined in the first and second change determination steps, respectively. A control method for a digital demodulator.
受信信号に含まれることになる誤りを前記誤り訂正手段が訂正できないと前記第1の訂正可否判断ステップで判断され、なおかつ、受信信号に含まれることになる誤りを前記誤り訂正手段が訂正できると前記第2の訂正可否判断ステップで判断された場合に、前記第1及び第2の変更決定ステップで決定された前記第1及び第2の回路部品の動作パラメータが前記第1及び第2の変更決定ステップで決定された変更量だけそれぞれ変更されるように、前記パラメータ変更制御ステップにおいて前記動作パラメータ変更手段を制御することを特徴とする請求項31に記載のデジタル復調装置。 The operating parameter changing means has the operating parameters of the first and second circuit components determined in the first and second change determining steps by the amount of change determined in the first and second change determining steps. A second correctability for determining whether or not the error correction means can correct an error included in the received signal by changing each based on the amount of the virtual error estimated in the error estimation step. A judgment step,
If the error correction means cannot correct the error that will be included in the received signal, it is determined in the first correction possibility determination step, and the error correction means can correct the error that will be included in the received signal. When determined in the second correctability determination step, the operating parameters of the first and second circuit components determined in the first and second change determination steps are the first and second changes. 32. The digital demodulator according to claim 31, wherein the operation parameter changing means is controlled in the parameter change control step so as to be changed by the change amount determined in the determining step.
前記第2の変更決定ステップで決定された前記第2の回路部品の動作パラメータを前記第2の変更決定ステップで決定された変更量だけ前記動作パラメータ変更手段が変更してから時間インターリーブ長の時間が経過した後で、前記第1の変更決定ステップで決定された前記第1の回路部品の動作パラメータを前記第1の変更決定ステップで決定された変更量だけ前記動作パラメータ変更手段が変更することを特徴とする請求項31に記載のデジタル復調装置の制御方法。 The deinterleaving process performed on the received signal by the deinterleaving means is a time deinterleaving process,
The time of the interleave length after the operation parameter changing means changes the operation parameter of the second circuit component determined in the second change determination step by the change amount determined in the second change determination step. After the time elapses, the operation parameter changing means changes the operation parameter of the first circuit component determined in the first change determination step by the change amount determined in the first change determination step. 32. The method of controlling a digital demodulator according to claim 31.
前記第2の変更決定ステップで決定された前記第2の回路部品の動作パラメータを前記第2の変更決定ステップで決定された変更量だけ前記動作パラメータ変更手段が変更した時点から、前記第1の変更決定ステップで決定された前記第1の回路部品の動作パラメータを前記第1の変更決定ステップで決定された変更量だけ前記動作パラメータ変更手段が変更してから時間インターリーブ長の時間が経過する時点まで、前記動作パラメータ変更手段が前記第2の回路部品の動作パラメータを変更せず、
前記動作パラメータ変更手段が前記第1の回路部品の動作パラメータを変更した後で、前記第2の変更決定ステップで決定された変更量による変更後の動作パラメータから変更前の動作パラメータに前記第2の回路部品の動作パラメータを前記動作パラメータ変更手段が戻すことを特徴とする請求項34に記載のデジタル復調装置の制御方法。 The deinterleaving process performed on the received signal by the deinterleaving means is a time deinterleaving process,
From the time when the operation parameter changing means changes the operation parameter of the second circuit component determined in the second change determination step by the change amount determined in the second change determination step, the first circuit component is changed. The time when the time interleave length elapses after the operation parameter changing means changes the operation parameter of the first circuit component determined in the change determination step by the change amount determined in the first change determination step. Until the operation parameter changing means does not change the operation parameter of the second circuit component,
After the operation parameter changing means changes the operation parameter of the first circuit component, the operation parameter after the change according to the change amount determined in the second change determining step is changed to the operation parameter before the change. 35. The method of controlling a digital demodulator according to claim 34, wherein the operation parameter changing means returns the operation parameter of the circuit component.
インターリーブ処理が施された前記チューナからの受信信号にデインターリーブ処理を施すデインターリーブ手段と、前記デインターリーブ手段がデインターリーブ処理を施した受信信号に含まれる誤りを訂正する誤り訂正手段、
前記複数の回路部品のうちの少なくともいずれか1つの動作パラメータを変更する動作パラメータ変更手段、
前記複数の回路部品のうち前記動作パラメータ変更手段によって動作パラメータが変更される第1の回路部品及び前記第1の回路部品に係る動作パラメータの変更量を決定する第1の変更決定手段、
前記複数の回路部品のうち前記動作パラメータ変更手段によって動作パラメータが変更される第2の回路部品を決定すると共に、前記第2の回路部品に係る動作パラメータが変更されない場合よりも、前記第1の変更決定手段が決定した前記第1の回路部品の動作パラメータを前記第1の変更決定手段が決定した変更量だけ前記動作パラメータ変更手段が変更することによって受信信号に含まれることになる誤りを前記誤り訂正手段が訂正した後の受信信号に含まれる誤りの量が少なくなるように、前記第2の回路部品に係る動作パラメータの変更量を決定する第2の変更決定手段、
前記第1の変更決定手段が決定した前記第1の回路部品の動作パラメータを前記第1の変更決定手段が決定した変更量だけ前記動作パラメータ変更手段が変更することによって受信信号に発生することになる仮想誤りの量を推定する誤り推定手段、
前記第1の変更決定手段が決定した前記第1の回路部品の動作パラメータを前記第1の変更決定手段が決定した変更量だけ前記動作パラメータ変更手段が変更することによって受信信号に含まれることになる誤りを、前記誤り推定手段が推定した前記仮想誤りの量に基づいて前記誤り訂正手段が訂正できるか否かを判断する第1の訂正可否判断手段、及び、
受信信号に含まれることになる誤りを前記誤り訂正手段が訂正できないと前記第1の訂正可否判断手段が判断した場合に、前記第1及び第2の変更決定手段が決定した前記第1及び第2の回路部品の動作パラメータが前記第1及び第2の変更決定手段が決定した変更量だけそれぞれ変更されるように、前記動作パラメータ変更手段を制御するパラメータ変更制御手段として前記デジタル復調装置を機能させることを特徴とするデジタル復調装置用プログラム。 A program used in a digital demodulator comprising a tuner that performs channel selection processing on a reception signal that has been subjected to interleaving processing, and a plurality of circuit components that constitute a demodulator that performs demodulation processing on the reception signal from the tuner Because
Deinterleaving means for deinterleaving the received signal from the tuner subjected to interleaving processing, and error correcting means for correcting an error contained in the received signal subjected to deinterleaving by the deinterleaving means,
An operation parameter changing means for changing an operation parameter of at least one of the plurality of circuit components;
A first change determination means for determining a change amount of an operation parameter related to the first circuit component and the first circuit component of which the operation parameter is changed by the operation parameter change means among the plurality of circuit components;
The second circuit component whose operation parameter is changed by the operation parameter changing unit is determined among the plurality of circuit components, and the first parameter is more than the case where the operation parameter related to the second circuit component is not changed. An error that is included in the received signal when the operation parameter changing unit changes the operation parameter of the first circuit component determined by the change determining unit by the amount of change determined by the first change determining unit. Second change determining means for determining a change amount of the operating parameter related to the second circuit component so that the amount of error included in the received signal after correction by the error correcting means is reduced;
The operation parameter changing unit changes the operation parameter of the first circuit component determined by the first change determining unit by the amount of change determined by the first change determining unit, and is generated in the received signal. An error estimation means for estimating the amount of virtual error,
The operation parameter changing means changes the operation parameter of the first circuit component determined by the first change determining means by the amount of change determined by the first change determining means, and is included in the received signal. An error correction means for determining whether or not the error correction means can correct the error based on the amount of the virtual error estimated by the error estimation means; and
The first and second change determination means determined by the first and second change determination means when the first correction possibility determination means determines that the error correction means cannot correct an error included in the received signal. The digital demodulator functions as parameter change control means for controlling the operation parameter change means so that the operation parameters of the second circuit component are changed by the change amounts determined by the first and second change determination means, respectively. A program for a digital demodulator, characterized by:
前記デジタル復調装置が復調した受信信号に基づいて、文字、画像、音声及びデータの少なくともいずれか1つの再現処理を行うことを特徴とするデジタル受信装置。 A digital demodulator according to any one of claims 1 to 30 is provided,
A digital reception device that performs reproduction processing of at least one of characters, images, sounds, and data based on a reception signal demodulated by the digital demodulation device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005335324A JP4476915B2 (en) | 2005-11-21 | 2005-11-21 | Digital demodulator, control method therefor, program for digital demodulator, recording medium storing program for digital demodulator, and digital receiver |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005335324A JP4476915B2 (en) | 2005-11-21 | 2005-11-21 | Digital demodulator, control method therefor, program for digital demodulator, recording medium storing program for digital demodulator, and digital receiver |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007142918A JP2007142918A (en) | 2007-06-07 |
JP4476915B2 true JP4476915B2 (en) | 2010-06-09 |
Family
ID=38205217
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005335324A Expired - Fee Related JP4476915B2 (en) | 2005-11-21 | 2005-11-21 | Digital demodulator, control method therefor, program for digital demodulator, recording medium storing program for digital demodulator, and digital receiver |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4476915B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4541291B2 (en) * | 2005-12-09 | 2010-09-08 | シャープ株式会社 | Digital demodulator, digital receiver, digital demodulator control method, digital demodulator control program, and recording medium recording the control program |
JP4559351B2 (en) * | 2005-12-21 | 2010-10-06 | シャープ株式会社 | DIGITAL RECEIVING DEVICE, ITS CONTROL METHOD, DIGITAL RECEIVING DEVICE PROGRAM, RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM, AND DIGITAL PROCESSING DEVICE |
JP5261309B2 (en) * | 2009-07-29 | 2013-08-14 | 京セラ株式会社 | Wireless communication apparatus and antenna selection method |
JP2011172187A (en) * | 2010-02-22 | 2011-09-01 | Toshiba Corp | Transmission apparatus |
-
2005
- 2005-11-21 JP JP2005335324A patent/JP4476915B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007142918A (en) | 2007-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8009767B2 (en) | Digital demodulating apparatus, digital receiver, controlling method of the apparatus, computer program product for the apparatus, and recording medium recording thereon the product | |
KR102337651B1 (en) | Transmitting apparatus and receiving apparatus and controlling method thereof | |
JP4198727B2 (en) | Tuner, digital demodulator, control method thereof, program for digital demodulator, recording medium recording program for digital demodulator, and digital receiver | |
US7861133B2 (en) | Digital demodulating apparatus, controlling method of the apparatus, computer program product for the apparatus, recording medium recording thereon the product, and digital receiver | |
JP4213741B2 (en) | Digital demodulator, digital receiver, control method therefor, program for digital demodulator, and recording medium recording the program | |
JP4588061B2 (en) | DIGITAL DEMODULATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM, RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM, AND DIGITAL RECEPTION DEVICE | |
JP4476915B2 (en) | Digital demodulator, control method therefor, program for digital demodulator, recording medium storing program for digital demodulator, and digital receiver | |
JP4541311B2 (en) | Digital demodulator, digital receiver, digital demodulator control method, digital demodulator control program, and recording medium recording the control program | |
JP4291848B2 (en) | Digital demodulator and control method thereof | |
JP3917633B1 (en) | Digital demodulator, control method therefor, program for digital demodulator, recording medium storing program for digital demodulator, and digital receiver | |
JP4541291B2 (en) | Digital demodulator, digital receiver, digital demodulator control method, digital demodulator control program, and recording medium recording the control program | |
JP4459878B2 (en) | Tuner for demodulating signal including guard interval, digital demodulator, tuner control method, digital demodulator control method, tuner control program, digital demodulator control program, and recording medium recording these programs | |
KR100820814B1 (en) | Channel Estimation, Compensation Method and Device in Portable Digital Video Broadcasting Receiver | |
JP4579319B2 (en) | DIGITAL DEMODULATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM, RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM, AND DIGITAL RECEPTION DEVICE | |
JP4814926B2 (en) | DIGITAL RECEPTION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM | |
JP4559351B2 (en) | DIGITAL RECEIVING DEVICE, ITS CONTROL METHOD, DIGITAL RECEIVING DEVICE PROGRAM, RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM, AND DIGITAL PROCESSING DEVICE | |
JP4724609B2 (en) | DIGITAL DEMODULATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, DIGITAL DEMODULATION DEVICE PROGRAM, RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM, AND DIGITAL RECEPTION DEVICE | |
JP4593529B2 (en) | DIGITAL DEMODULATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, DIGITAL DEMODULATION DEVICE PROGRAM, RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM, AND DIGITAL RECEPTION DEVICE | |
JP2007150423A (en) | Digital demodulator and control method and control program thereof, digital receiver, and recording medium recording the control program | |
JP2008153913A (en) | Digital demodulation device, digital receiver, control method of digital demodulation device, control program of digital demodulation device and storage medium storing the control program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100309 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |