JP4476389B2 - Envelope with delivery slip - Google Patents
Envelope with delivery slip Download PDFInfo
- Publication number
- JP4476389B2 JP4476389B2 JP23008899A JP23008899A JP4476389B2 JP 4476389 B2 JP4476389 B2 JP 4476389B2 JP 23008899 A JP23008899 A JP 23008899A JP 23008899 A JP23008899 A JP 23008899A JP 4476389 B2 JP4476389 B2 JP 4476389B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- envelope
- delivery slip
- line
- delivery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、貴重品の配送等に好適に使用することができる配送伝票付き封筒に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、運送会社において、クレジットカード会社等の「カード入り封筒」を配送する場合は、セキュリティ管理上の理由により、ビニールケースに入れて配送中継拠点(着店)まで送ることが多い。すなわち、「カード入り封筒」を、配送先の配送中継拠点ごとにまとめてビニールケースに入れ、このビニールケースに配送伝票を添付して、送付する。配送中継拠点では、受け取ったビニールケースから「カード入り封筒」を取り出して、ビニールケースは、折り畳んでカード発送所に返却する。このように、ビニールケースは、何度も繰り返して「カード入り封筒」の配送に使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、配送中継拠点によっては、配送される「カード入り封筒」が、1〜2通しかない場合もある。また、急に、大量の「カード入り封筒」を配送しなければならない場合もある。さらに、ビニールケースの回収が間に合わない場合もある。
そのような場合に、新たなビニールケースを購入するのは、コストがかかる。
また、ビニールケースの回収作業も、非常に労力がかかるものであった。
【0004】
本発明の課題は、安価で、使い捨て使用に適する配送伝票付き封筒を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、請求項1の発明は、封筒本体部と、前記封筒本体部の所定領域に切り取り予定線で区画されて形成された配達伝票部と、前記配達伝票部に裏打ちされて形成され、その配達伝票部を補強する補強部と、前記封筒本体部に設けられ、開封後再生不可能な開封予定線で形成された開封部と、を備え、前記補強部は、前記配送伝票部の上紙側裏面に形成された第1の接着剤部と、前記第1の接着剤部上に形成され前記配送伝票部を裏打ちして補強する補強紙とを有し、前記封筒本体部は、上紙側端部に延長して形成された封緘部と、前記封緘部を下紙側に接着する第2の接着剤部と、前記第2の接着剤部を保護するセパ紙とを有し、前記開封予定線は、開封方向に対して斜めに切れ込まれて、開封開始部が1方向に引っ張られると、開封するにしたがって開封部分の横断長が長く、前記開封開始部分を頂点とする三角形状の開口となるように形成した第1の開封予定線からなる集合と、前記第1の開封予定線に連続して形成され、開封方向に沿って設けられた切れ込みからなり、前記三角形状とつながる四角形状の開口となるように形成した第2の開封予定線からなる集合によって形成されていること、を特徴とする配送伝票付き封筒である。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面等を参照して、本発明の実施の形態について、さらに詳しく説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明による配送伝票付き封筒の第1実施形態を示す図である。図中、(A)は、平面図、(B)は、(A)のB−B断面図である。
配送伝票付き封筒10は、封筒本体部11と、配送伝票部12とを備える。
【0014】
封筒本体部11は、カード入り封筒をまとめて入れる袋状部である。封筒本体部11は、紙製であり、例えば、上質紙などで好適に作製することができる。
封筒本体部11は、封緘部11aに、粘着剤部11bと、セパ紙11cとを備える。
粘着剤部11bは、封緘部11aを封筒本体部11に接着して、密封する接着部である。粘着剤部11bは、アクリル系接着剤、天然ゴム系接着剤、合成ゴム系接着剤又はシリコーンゴム系接着剤などで形成することができる。
セパ紙11cは、粘着剤部11bを保護する部分である。セパ紙11cは、紙基材の上面、すなわち、粘着剤部11b側の面に、シリコーン系離型剤などによる剥離処理がなされている。
【0015】
配送伝票部12は、封筒本体部11の所定領域に、切り取り予定線12aで囲まれて形成された部分であり、切り取られて配送伝票として使用される。配送伝票部12は、「伝票No.」と、配送管理を行うための「バーコード」が表示されており、さらに、「配送中継拠点コード」、「日付」、「封入数量」等の記入欄が設けられている。
切り取り予定線12aは、例えば、ミシン目などで、形成されており、配送伝票部12の切り取りを容易にする。
【0016】
(使用方法)
配送伝票付き封筒10は、以下のように使用する。
(1)発送者は、カード入り封筒を、配送目的地である配送中継拠点ごとにまとめ、配送伝票付き封筒10に入れ、中継配送員に、引き渡す。その際、発送者は、配送伝票部12の記入欄に、「配送中継拠点コード」、「日付」、「封入数量」等の必要事項を書き込んでおく。
【0017】
(2)(1)において配送伝票付き封筒10を受け取った中継配送員は、配送伝票部12に記入されている「配送中継拠点コード」に基づいて、配送伝票付き封筒10を配送中継拠点に配送する。
【0018】
(3)(2)において配送伝票付き封筒10を受け取った配送中継拠点員は、配送伝票付き封筒10を開封して、中に封緘されているカード入り封筒を取り出し、配送伝票部12に記入されている「封入数量」と合致するか否かを確認した後、取り出したカード入り封筒を宅配員に引き渡す。
また、配送中継拠点員は、配送伝票付き封筒10から配送伝票部12を切り取って、バーコードの管理データを読み取るとともに、その配送伝票部12を切り取った配送伝票付き封筒10を廃棄する。
【0019】
(4)(3)においてカード入り封筒を受け取った宅配員は、そのカード入り封筒を、目的の客先に配達する。
【0020】
本実施形態によれば、配送伝票付き封筒10は、封筒本体部11の所定領域に切り取り予定線12aで区画されて形成された配達伝票部12を備えるので、配達伝票の貼り付け作業が不要であり、通常の配達伝票を貼付する際に発生するゴミ(剥離紙)をなくすことができる。
また、配送伝票付き封筒10は、紙製であるので、安価に製造することができ、また、簡単に廃棄することができる。そのため、使い捨て品として好適に使用可能であり、従来のビニールケースのときに必要であった回収作業が不要となる。
【0021】
(第2実施形態)
図2は、本発明による配送伝票付き封筒の第2実施形態を示す図である。図中、(A)は、平面図、(B)は、(A)のB−B断面図、(C)は、(A)のC部拡大図、(D)は、(A)のD部拡大図である。
なお、以下に示す各実施形態では、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
配送伝票付き封筒10は、封筒本体部11と、封筒本体部11の開封を簡単にする開封部13と、開封部13に形成され切り取り容易な配送伝票部12とを有する。
【0022】
開封部13は、配送伝票付き封筒10を受け取った配送中継拠点員が、カード入り封筒を取り出す際に封筒本体部11を開封する部分である。開封部13は、セキュリティ管理上、一旦、開封されたら、再生不可能に作製されている。開封部13は、中身の取り出し漏れを防止するために、できるだけ大きく開口することが望ましく、また、指でつまんで開封することができるように、開封開始部分13aは、小形の方が望ましい。そのため、開封部13は、図2(A)に示すように、開封開始部分13aを頂点とする三角形状をしている。
【0023】
開封部13は、開封開始部分13aでつままれて、図中、左方向に引っ張られて、開封される。この開封時に、きれいに開封できるように、開封部13は、開封方向に対して斜めに切れ込まれて形成された不連続直線(図2(C)参照)及び開封方向に沿って設けられたV字状の切れ込み(図2(D)参照)によって形成された開封予定線13bを有する。
【0024】
すなわち、仮に、いかなる開封予定線も設けられていなければ、開封時に加えられた力によって、封筒本体部11は、開封開始部分13aが引っ張られる方向(図中、左方向)に、真っ直ぐに、引き裂かれることになる。
【0025】
したがって、開封予定線が、通常用いられるような1本の直線的なミシン目で形成されていたのでは、何らかの原因、例えば、封筒本体部11に使用される紙の繊維の粗密等によって、ミシン目での切り離しがうまくいかなかった場合に、開封時に開封開始部分13aを左方向に引っ張る力によって、開封予定線13bとは無関係に、図中、左方向に封筒本体部11が引き裂かれることになる。一旦、封筒本体部11が引き裂かれ始めると、その後は、開封予定線13bとは関係なく、封筒本体部11が引き裂かれることになり、うまく開封することができない。
【0026】
そこで、開封予定線を、本実施形態のように、開封方向に対して、外側に鋭角を形成するように、斜めに切れ込んだ不連続直線の集合によって形成しておくことで、開封時に加えられた力は、図2(C)中、斜め上側に進み、右側の不連続直線13cの上端部13dまで達した後、開封開始部分13aが引っ張られる方向(図中、左方向)に進み、その不連続直線13cの左側に設けられた不連続直線13eまで、封筒本体部11を引き裂く。その繰り返しによって、順次、不連続直線伝いに封筒本体部11を引き裂いて、開封予定線13bで開封されることとなる。
また、図2(D)に示すように、開封予定線13bは、V字状の切れ込みによって形成されているが、このV字切れ込みは、通常のミシン目に比べて、図2(C)の部分と同様に、確実に開封することができる。
【0027】
配送伝票部12は、開封部13に形成されている。したがって、配送伝票部12は、開封部13の開封後に切り取ることで、容易に、切り取ることができる。
【0028】
本実施形態によれば、開封部13が形成されているので、封筒本体部11を簡単に開封することができる。
また、配送伝票部12は、開封部13に形成されているので、開封後に切り取ることで、容易に、切り取ることができる。
【0029】
(第3実施形態)
図3は、本発明による配送伝票付き封筒の第3実施形態を示す断面図である。配送伝票付き封筒10は、封筒本体部11と、封筒本体部11と別体に形成された配送伝票部12とを備える。
封筒本体部11は、所定領域に、配送伝票部12を接着するための接着剤層11dを有する。
接着剤層11dは、ウレタン系接着剤、アクリル系接着剤、天然ゴム系接着剤、合成ゴム系接着剤又はシリコーンゴム系接着剤などを塗布して形成することができる。接着剤層11dの塗布量・塗布厚は、特に限定されないが、好ましくは、塗布量は0.1〜50g/m2 であり、塗布厚は0.1〜50μmである。
【0030】
配送伝票部12は、封筒本体部11と別体に形成された独立した票部であり、下面、すなわち、接着剤層11d側の面に、剥離層12bを有する。
剥離層12bは、その材料として、接着性の低い樹脂を使用することが望ましく、例えば、ポリエチレン,ポリプロピレン,ポリブチレン等のオレフィン系(共)重合体を用いることが最も好ましいが、他にも、ポリスチレン、ポリビニルブチラール、酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、アクリル樹脂、セルロース樹脂等の熱可塑性樹脂およびこれらの混合物からなるフィルムを使用してもよい。また、ポリウレタン等の熱硬化性樹脂等から形成されたフィルムを用いてもよい。さらに、所望に応じて、酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、スリップ剤、帯電防止剤、防曇剤、着色剤、フィラー等が添加されていてもよい。
剥離層12bの塗布量・塗布厚は特に限定されないが、好ましくは、塗布量は0.1〜10g/m2 であり、塗布厚は0.1〜10μmである。
【0031】
本実施形態によれば、配送伝票部12は、封筒本体部11と別体に形成された独立した票部であるので、容易に、かつ、きれいに剥がすことができる。
【0032】
(第4実施形態)
図4は、本発明による配送伝票付き封筒の第4実施形態を示す断面図である。配送伝票付き封筒10は、封筒本体部11と、封筒本体部11の一部に形成された配送伝票部12と、配送伝票部12を裏打ちして補強する補強紙14とを備える。
配送伝票部12は、封筒本体部11の所定領域に、切り取り予定線12aで囲まれて形成された部分であり、抜き取られて配送伝票として使用される。配送伝票部12は、下面、すなわち、補強紙14側の面に、剥離層12bを有するので、補強紙14から剥離可能である。
切り取り予定線12aは、例えば、ハーフカットされて形成されており、配送伝票部12の抜き取りを容易にする。
【0033】
補強紙14は、配送伝票部12を裏打ちして補強する用紙部であり、封筒本体部11の中側に形成されている。補強紙14は、上面、すなわち、配送伝票部12側の面に、接着剤層14aを有する。この接着剤層14aは、上述の第1実施形態の接着剤層11dと同様の接着剤層であり、ウレタン系接着剤、アクリル系接着剤、天然ゴム系接着剤、合成ゴム系接着剤又はシリコーンゴム系接着剤などが塗布されて形成されている。
【0034】
本実施形態によれば、配送伝票部12は、封筒本体部11の一部に形成されており、外部への突き出し部分がないので、配送途中に引っかかって剥がれ落ちることがない。
また、配送伝票部12は、周囲がハーフカットされているので、容易に、かつ、きれいに剥がすことができる。
【0035】
(変形形態)
以上説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の均等の範囲内である。
例えば、開放部は、配送伝票部と同一面に形成されていても、異なる面に形成されていてもよい。
また、第3実施形態や、第4実施形態において、開放部を備えていてもよく、自由に組み合わせることができる。
【0036】
【発明の効果】
以上詳しく説明したように、請求項1の発明によれば、封筒本体部の所定領域に切り取り予定線で区画されて形成された配達伝票部を備えるので、配達伝票を貼り付ける必要がない。
【0037】
請求項2の発明によれば、配送伝票部は、封筒本体部の所定領域の表面に分離可能に貼付されているので、容易に、かつ、きれいに剥がすことができる。
【0038】
請求項3の発明によれば、配達伝票部は、封筒本体部の所定領域に切り取り予定線で区画されて形成されているので、外部への突き出し部分がない。
また、補強部が配達伝票部に裏打ちされているので、丈夫である。
【0039】
請求項4の発明によれば、開封部を封筒本体部に備えるので、簡単に開封することができる。
【0040】
請求項5の発明によれば、配送伝票部は、開封部に形成されているので、容易に、切り取ることができる。
【0041】
請求項6の発明によれば、開封部は、三角形状であるので、指でつまんで開封することができ、その開口面積も広い。
【0042】
請求項7の発明によれば、開封予定線は、開封方向に対して、斜めに切れ込まれて形成されているので、引っ張られる力に対して、きれいに開封することができる。
【0043】
請求項8の発明によれば、開封予定線は、開封方向に沿って設けられたV字状の切れ込みによって形成されているので、丈夫であり、なおかつ、引っ張られる力に対して、きれいに開封することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による配送伝票付き封筒の第1実施形態を示す図である。
【図2】本発明による配送伝票付き封筒の第2実施形態を示す図である。
【図3】本発明による配送伝票付き封筒の第3実施形態を示す断面図である。
【図4】本発明による配送伝票付き封筒の第4実施形態を示す断面図である。
【符号の説明】
10 配送伝票付き封筒
11 封筒本体部
11a 封緘部
11b 粘着剤部
11c セパ紙
11d 接着剤層
12 配送伝票部
12a 切り取り予定線
12b 剥離層
13 開封部
13a 開封開始部分
13b 開封予定線
14 補強紙
14a 接着剤層[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an envelope with a delivery slip that can be suitably used for delivery of valuables.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, when shipping a “card envelope” from a credit card company or the like in a shipping company, it is often sent in a plastic case to a delivery relay base (arrival place) for security management reasons. That is, “envelopes with cards” are put together in a plastic case for each delivery relay base of the delivery destination, and a delivery slip is attached to the vinyl case and sent. At the delivery relay base, the “card envelope” is taken out from the received plastic case, and the plastic case is folded and returned to the card shipping office. As described above, the vinyl case is repeatedly used for the delivery of the “card envelope”.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, depending on the delivery relay base, there may be only one or two “envelopes with cards” delivered. In some cases, a large amount of “card envelopes” must be delivered suddenly. Furthermore, there are cases where the collection of the vinyl case is not in time.
In such a case, it is expensive to purchase a new vinyl case.
Also, the collection work of the vinyl case is very labor intensive.
[0004]
An object of the present invention is to provide an envelope with a delivery slip that is inexpensive and suitable for disposable use.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problem, the invention of claim 1 is lined by an envelope main body, a delivery slip section formed by dividing a predetermined area of the envelope main body section by a cut line, and the delivery slip section. And a reinforcing part that reinforces the delivery slip part, and an opening part that is provided on the envelope body part and is formed by a planned opening line that cannot be regenerated after opening. A first adhesive portion formed on the upper side of the slip portion of the slip portion; and a reinforcing paper formed on the first adhesive portion to reinforce the delivery slip portion, the envelope body A sealing part formed by extending to the upper paper side end, a second adhesive part for adhering the sealing part to the lower paper side, and a separator paper for protecting the second adhesive part; has the opening planned line is Kirekoma obliquely to the unsealing direction, open trigger is hit in one direction Is the, long transverse length of the opening portion according to opening, set and comprising a first opening planned line was formed to have a triangular-shaped opening whose apex said unsealing start part, said first opening scheduled is formed continuously in line Ri Do from slits provided along the opening direction, and is formed by a set consisting of the second opening planned line was formed to have a square opening connected to the triangular This is an envelope with a delivery slip.
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in more detail with reference to the drawings.
(First embodiment)
FIG. 1 is a view showing a first embodiment of an envelope with a delivery slip according to the present invention. In the figure, (A) is a plan view, and (B) is a cross-sectional view taken along the line BB of (A).
The envelope with
[0014]
The
The envelope
The pressure-sensitive
Sepa
[0015]
The
The
[0016]
(how to use)
The envelope with
(1) The shipper collects the envelope containing the cards for each delivery relay base that is the delivery destination, puts it in the
[0017]
(2) The relay delivery person who receives the
[0018]
(3) The delivery relay base member who has received the envelope with
Further, the delivery relay base member cuts out the
[0019]
(4) The courier who receives the envelope with the card in (3) delivers the envelope with the card to the intended customer.
[0020]
According to the present embodiment, the envelope with a
Further, since the envelope with
[0021]
(Second Embodiment)
FIG. 2 is a diagram showing a second embodiment of an envelope with a delivery slip according to the present invention. In the drawing, (A) is a plan view, (B) is a cross-sectional view taken along the line BB of (A), (C) is an enlarged view of a portion C of (A), and (D) is D of (A). FIG.
In each embodiment described below, parts having the same functions as those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted as appropriate.
The
[0022]
The unsealing
[0023]
The unsealing
[0024]
That is, if no opening line is provided, the
[0025]
Therefore, if the planned opening line is formed by a single straight perforation as is normally used, the sewing machine may have some reason, for example, the density of paper fibers used in the envelope
[0026]
Therefore, the planned opening line is added at the time of opening by forming a set of discontinuous straight lines cut obliquely so as to form an acute angle outward with respect to the opening direction as in this embodiment. In FIG. 2 (C), the force proceeds obliquely upward, reaches the
Further, as shown in FIG. 2D, the expected
[0027]
The
[0028]
According to this embodiment, since the
Moreover, since the
[0029]
(Third embodiment)
FIG. 3 is a cross-sectional view showing a third embodiment of an envelope with a delivery slip according to the present invention. The
The envelope
The adhesive layer 11d can be formed by applying a urethane adhesive, an acrylic adhesive, a natural rubber adhesive, a synthetic rubber adhesive, a silicone rubber adhesive, or the like. The coating amount and coating thickness of the adhesive layer 11d are not particularly limited, but preferably the coating amount is 0.1 to 50 g / m 2 and the coating thickness is 0.1 to 50 μm.
[0030]
The
For the
The coating amount and coating thickness of the
[0031]
According to this embodiment, since the
[0032]
(Fourth embodiment)
FIG. 4 is a sectional view showing a fourth embodiment of an envelope with a delivery slip according to the present invention. The
The
The
[0033]
The reinforcing
[0034]
According to the present embodiment, the
Further, since the periphery of the
[0035]
(Deformation)
The present invention is not limited to the embodiment described above, and various modifications and changes are possible, and these are also within the equivalent scope of the present invention.
For example, the opening portion may be formed on the same surface as the delivery slip portion or may be formed on a different surface.
Moreover, in 3rd Embodiment and 4th Embodiment, the open part may be provided and it can combine freely.
[0036]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the first aspect of the present invention, since the delivery slip portion formed by the cut-out line is provided in the predetermined area of the envelope body portion, there is no need to attach the delivery slip.
[0037]
According to the second aspect of the present invention, the delivery slip portion is detachably attached to the surface of the predetermined region of the envelope main body portion, so that it can be easily and cleanly peeled off.
[0038]
According to the invention of claim 3, the delivery slip portion is formed by being partitioned by a predetermined cut line in a predetermined area of the envelope main body portion, and thus there is no protruding portion to the outside.
Moreover, since the reinforcement part is backed by the delivery slip part, it is strong.
[0039]
According to invention of Claim 4, since an opening part is provided in an envelope main-body part, it can open easily.
[0040]
According to the invention of claim 5, since the delivery slip part is formed in the opening part, it can be easily cut off.
[0041]
According to the invention of claim 6, since the opening portion is triangular, it can be opened by pinching with a finger, and the opening area is also wide.
[0042]
According to the seventh aspect of the present invention, since the scheduled opening line is formed by being cut obliquely with respect to the opening direction, it can be opened cleanly against the pulling force.
[0043]
According to the invention of claim 8, the scheduled opening line is formed by the V-shaped notch provided along the opening direction, so that it is strong and can be opened cleanly against the pulling force. be able to.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a first embodiment of an envelope with a delivery slip according to the present invention.
FIG. 2 is a diagram showing a second embodiment of an envelope with a delivery slip according to the present invention.
FIG. 3 is a sectional view showing a third embodiment of an envelope with a delivery slip according to the present invention.
FIG. 4 is a sectional view showing a fourth embodiment of an envelope with a delivery slip according to the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記封筒本体部の所定領域に切り取り予定線で区画されて形成された配達伝票部と、
前記配達伝票部に裏打ちされて形成され、その配達伝票部を補強する補強部と、
前記封筒本体部に設けられ、開封後再生不可能な開封予定線で形成された開封部と、
を備え、
前記補強部は、前記配送伝票部の上紙側裏面に形成された第1の接着剤部と、前記第1の接着剤部上に形成され前記配送伝票部を裏打ちして補強する補強紙とを有し、
前記封筒本体部は、上紙側端部に延長して形成された封緘部と、前記封緘部を下紙側に接着する第2の接着剤部と、前記第2の接着剤部を保護するセパ紙とを有し、
前記開封予定線は、
開封方向に対して斜めに切れ込まれて、開封開始部が1方向に引っ張られると、開封するにしたがって開封部分の横断長が長く、前記開封開始部分を頂点とする三角形状の開口となるように形成した第1の開封予定線からなる集合と、
前記第1の開封予定線に連続して形成され、開封方向に沿って設けられた切れ込みからなり、前記三角形状とつながる四角形状の開口となるように形成した第2の開封予定線からなる集合によって形成されていること、
を特徴とする配送伝票付き封筒。An envelope body,
A delivery slip part formed by being partitioned by a predetermined cut line in a predetermined region of the envelope body part;
Reinforced part formed to be lined with the delivery slip part and reinforcing the delivery slip part;
An opening portion provided in the envelope main body portion and formed by a planned opening line that cannot be regenerated after opening;
With
The reinforcing portion includes a first adhesive portion formed on an upper side of the delivery slip portion and a reinforcing paper formed on the first adhesive portion for reinforcing the delivery slip portion. Have
The envelope main body part protects the sealing part formed by extending to the upper paper side end part, the second adhesive part for bonding the sealing part to the lower paper side, and the second adhesive part. With Sepa paper,
The planned opening line is
When the opening start portion is pulled in one direction with respect to the opening direction and the opening start portion is pulled in one direction, the opening length of the opening portion becomes longer as opening is performed, so that a triangular opening having the opening start portion as a vertex is formed. A set of first planned opening lines formed in
The first is formed continuously to the opening scheduled line, Ri Do from slits provided along the opening direction, and a second of the opening scheduled line was formed to have a square opening connected to the triangular Being formed by a set,
An envelope with a delivery slip.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23008899A JP4476389B2 (en) | 1999-08-16 | 1999-08-16 | Envelope with delivery slip |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23008899A JP4476389B2 (en) | 1999-08-16 | 1999-08-16 | Envelope with delivery slip |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001055240A JP2001055240A (en) | 2001-02-27 |
JP4476389B2 true JP4476389B2 (en) | 2010-06-09 |
Family
ID=16902369
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23008899A Expired - Lifetime JP4476389B2 (en) | 1999-08-16 | 1999-08-16 | Envelope with delivery slip |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4476389B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4509482B2 (en) * | 2003-02-06 | 2010-07-21 | 大日本印刷株式会社 | Security envelope |
JP4835034B2 (en) * | 2005-05-09 | 2011-12-14 | 大日本印刷株式会社 | Valuables envelope |
JP4992336B2 (en) * | 2006-08-09 | 2012-08-08 | 大日本印刷株式会社 | Slip envelope |
JP5019838B2 (en) * | 2006-10-02 | 2012-09-05 | 小林クリエイト株式会社 | Paper envelope |
JP2010099906A (en) * | 2008-10-23 | 2010-05-06 | Dainippon Printing Co Ltd | Slip with envelope section |
JP5257338B2 (en) * | 2009-11-30 | 2013-08-07 | 大日本印刷株式会社 | How to use security envelopes and security envelopes |
JP5472501B2 (en) * | 2013-02-22 | 2014-04-16 | 大日本印刷株式会社 | Security envelope |
JP5472500B2 (en) * | 2013-02-22 | 2014-04-16 | 大日本印刷株式会社 | Security envelope |
JP5472499B2 (en) * | 2013-02-22 | 2014-04-16 | 大日本印刷株式会社 | Security envelope |
JP2015208861A (en) * | 2014-04-23 | 2015-11-24 | 大日本印刷株式会社 | Delivery slip |
-
1999
- 1999-08-16 JP JP23008899A patent/JP4476389B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001055240A (en) | 2001-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4476389B2 (en) | Envelope with delivery slip | |
JP3917861B2 (en) | envelope | |
EP0447209A1 (en) | Tear-open mailing envelope | |
JPH0736382Y2 (en) | Label paper for covering and concealing displayed transmission information | |
JP3608099B2 (en) | Label sheet | |
JP3437215B2 (en) | Report | |
JP3310341B2 (en) | Form with card | |
GB2431143A (en) | Mailable package | |
JP3868082B2 (en) | Delivery slip | |
JP3226180U (en) | envelope | |
EP1487707A1 (en) | Printable envelope with l-shaped addition | |
JP2004309591A (en) | Label sheet | |
CA1305454C (en) | Return envelope sealing flap construction | |
JP2003237251A (en) | Envelope-like slip | |
KR102326300B1 (en) | A waybill attached to polypack | |
JPH08133306A (en) | Container body free from improper unsealing, and adhesive tape and adhesive sheet for preventing improper unsealing, and combination of both | |
JP7119325B2 (en) | envelope | |
WO2002008075A1 (en) | Envelope | |
JP3209088U (en) | Film envelope | |
JP4012059B2 (en) | Card-integrated paper | |
JP2022155572A (en) | label structure and label | |
JP5936958B2 (en) | envelope | |
JPH08230903A (en) | Reusable bag having tamperproof seal | |
JP2004202742A (en) | Card-integrated paper sheet | |
JPH1029390A (en) | Superimposed sheet with card |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060713 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090324 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090521 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090929 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091228 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100309 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4476389 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 4 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |