JP4476215B2 - Tick removal tool - Google Patents
Tick removal tool Download PDFInfo
- Publication number
- JP4476215B2 JP4476215B2 JP2005359260A JP2005359260A JP4476215B2 JP 4476215 B2 JP4476215 B2 JP 4476215B2 JP 2005359260 A JP2005359260 A JP 2005359260A JP 2005359260 A JP2005359260 A JP 2005359260A JP 4476215 B2 JP4476215 B2 JP 4476215B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tick
- ticks
- removal tool
- width
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Catching Or Destruction (AREA)
Description
本発明は、ペット等の動物に咬着したマダニを除去するマダニ取り具に関する。 The present invention relates to a tick remover that removes ticks bitten on animals such as pets.
犬や猫などの動物にマダニが寄生すると、例えば、バベシア症などの感染病や、貧血の原因となるので、マダニを除去する必要がある。従来、マダニを除去する場合には、手やピンセットで摘むことにより、マダニの胴体部を挟持し、動物から引き離していた。 When ticks are infested in animals such as dogs and cats, for example, infectious diseases such as babesiosis and anemia cause, it is necessary to remove ticks. Conventionally, when removing ticks, the body of the ticks is pinched and pulled away from the animal by picking it with hands or tweezers.
しかし、マダニが動物に寄生する場合、動物の皮膚を顎体部で強固に挟んで咬着しており、マダニを除去する際に、手やピンセットで摘む方法では、マダニ全体を確実に保持することができず、マダニの体の一部が動物に咬着したまま残存することがあり、その咬着部分から化膿するおそれがあった。 However, when ticks are parasitic on animals, the animal's skin is firmly pinched between the jaws, and when ticks are removed, the whole tick is securely retained by the method of picking with hands or tweezers. In some cases, a part of the tick's body remained attached to the animal, and there was a risk of suppuration from the bite.
一方、マダニを確実に保持するために強く挟持すると、胴体部を圧迫することによりマダニ体内に寄生する病原菌が吸血した血液やマダニの体液と共に咬着部分から動物の体内へ流入し、動物が病原菌に感染するおそれがあった。また、マダニが潰れて、吸血した血液がマダニの体内から漏出することがあった。 On the other hand, if the tick is firmly held to hold the tick, the pathogenic bacteria parasitic in the tick body flow into the animal's body from the bite part together with the sucked blood and tick body fluid by compressing the torso, and the animal is There was a risk of infection. In addition, ticks were crushed and blood that had been sucked might leak from the ticks.
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであって、衛生的かつ確実にマダニを除去することができるマダニ取り具の提供を目的とする。 The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a tick catcher that can remove ticks hygienically and reliably.
本発明の前記目的は、先端にそれぞれ収容部を有する一対の挟持部材を備え、前記収容部は、それぞれ開口周縁に当接面を有する半球状のカップ部材からなり、前記当接面同士が当接することにより、内部に保持空間が形成されるマダニ取り具により達成される。 The object of the present invention is to provide a pair of clamping members each having a receiving portion at the tip, each of the receiving portions comprising a hemispherical cup member having a contact surface on the periphery of the opening. The contact is achieved by a tick catcher in which a holding space is formed inside.
また、前記収容部の先端側における前記当接面の幅は、0.1〜0.9mmであることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the width | variety of the said contact surface in the front end side of the said accommodating part is 0.1-0.9 mm.
また、前記一対の挟持部材は、基端部においてピンセット状に連結されていることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the pair of sandwiching members are connected in a tweezers shape at a base end portion.
本発明のマダニ取り具によれば、衛生的かつ確実にマダニを除去することができる。 According to the tick removing tool of the present invention, ticks can be removed in a sanitary and reliable manner.
以下、本発明の実態形態について添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るマダニ取り具1の平面図、図2は、このマダニ取り具1の横断面図、図3は、このマダニ取り具1の要部を示す斜視図である。
Hereinafter, actual forms of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a plan view of a
図1及び図2に示すように、マダニ取り具1は、先端にそれぞれ収容部4、4を有する一対の挟持部材2、2を備えている。マダニ取り具1の材質としては、例えば、鉄、アルミニウム、銅、チタンやそれらの合金、鋼、真鍮、ゴム、プラスチック、セラミックス、竹などが挙げられ、これらの材質を組み合わせた複合材質としてもよい。
As shown in FIG.1 and FIG.2, the
一対の挟持部材2、2は、弾性を有する細長い板状の部材が収容部4、4の反対側に備えられた基端部3から二股に分岐するように重ねられ、基端部3においてピンセット状に連結されており、両者を接近させるように押圧するときに互いに離れる方向へ弾発力が得られるように構成されている。本実施形態では、一対の挟持部材2、2は、2つの板状部材を重ねることにより構成されているが、細長い板状の部材を中央部で折り返すことにより、一体的に形成されていてもよい。
The pair of
また、挟持部材2、2は、長手方向中央部の表面側に、突状の滑り止め13を複数有する把持部12を備えている。滑り止め13の形状は、本実施形態では長方形状であるが、把持部12を把持した際に滑りを防止することができるのであれば、特に限定されるものではなく、また、挟持部材2、2を凸状の金型で押圧することにより、凹状に成型したものであってもよい。
Moreover, the clamping
収容部4、4は、それぞれ開口周縁に当接面15、15を有する半球状のカップ部材からなり、当接面15、15同士が当接することにより、内部に保持空間が形成される。ここで、「半球状」とは、表面が滑らかな曲面形状であればよく、半円球形状や半楕円球形状のいずれも含まれる。収容部4、4は、半楕円球形状の場合には、楕円の長径が挟持部材2、2の長手方向に沿うように構成されていることが好ましい。収容部4、4の径及び深さは、飽血して肥大したマダニを潰さずに保持空間に確実に保持することができ、かつ、実用的に使用できるのであれば、特に限定はされないが、収容部4、4が半楕円球形状の場合には、長径は、7.5mm〜16mmが好ましく、9.0mm〜14mmがより好ましい。また、短経は、7.5mm〜14mmが好ましく、8.0mm〜12mmがより好ましい。また、深さは、2.5mm〜6.0mmが好ましく、3.0mm〜5.0mmがより好ましい。
The
挟持部材2、2は、可撓性を有しており、押圧することにより当接面15、15同士を互いに当接させる際に先端側から当接するように、若干湾曲している。
The
次に、以上のように構成されたマダニ取り具1を用いてマダニを除去する方法を説明する。
Next, a method for removing ticks using the
マダニが動物の皮膚に咬着している状態において、把持部12を押圧して収容部4、4を互いに近接させることにより、収容部4、4間にマダニを保持する。この時、マダニの顎体部が収容部4、4の先端側における当接面15、15間に挟持され、胴体部が収容部4、4間に形成された保持空間に保持される。そして、マダニを保持した状態で、動物から引き離すことによりマダニを除去する。
In the state where the ticks are biting on the skin of the animal, the ticks are held between the
本実施形態のマダニ取り具1によれば、収容部4、4が半球状であるので、動物の皮膚に対するマダニ取り具1の方向に拘わらず、動物の皮膚を傷付けずにマダニを確実に除去することができる。また、収容部4、4が当接面15、15を互いに当接させて保持空間を形成するように構成されており、マダニをその保持空間に保持するので、当接面15、15によりマダニの顎体部を確実に挟持できる一方、マダニの胴体部を圧迫しないため、マダニを潰すことなく確実に保持することができ、マダニの体液や吸血した血液を圧迫により漏出させることなく、衛生的にマダニを除去することができる。
According to the
また、一対の挟持部材2、2は、ピンセット状に連結されているので、把持部12の押圧力を緩めることにより、弾発力で互いに離れて、保持しているマダニを落下させることができ、マダニを手で触ることなく容易に除去することができる。マダニ取り具1のバネ圧は、弾発力があれば特に限定されるものではないが、使用者の精神的及び肉体的な疲労度の軽減の観点から、0.3〜0.6kgfが好ましい。ここで、マダニ取り具1のバネ圧は、マダニ取り具1を平面上に載置し、図2の矢示Fで示すように、一方の挟持部材2を他方の挟持部材2に接近させるように挟持部材2の中央部を押圧してゆき、収容部4、4の先端部が互いに接触したときに挟持部材2を押圧する力で表される。
Further, since the pair of
本実施形態の収容部4、4において、先端側の当接面15の幅が狭すぎると、マダニを当接面15、15で挟持した時に切断してしまい、マダニの一部が動物の皮膚に咬着したまま残存することがある。一方、幅が広すぎると、マダニの胴部を圧迫して潰してしまい、衛生的に除去できなくなるおそれがある。したがって、収容部4の先端側における当接面15の幅は、後述する実施例から、0.1〜0.9mmが好ましく、0.2〜0.7mmがより好ましく、0.3〜0.5mmが更に好ましい。
In the
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の具体的な態様は、上記実施形態に限定されるものではない。 As mentioned above, although one Embodiment of this invention was described, the specific aspect of this invention is not limited to the said embodiment.
例えば、本実施形態では、一対の挟持部材2、2は、基端部3でピンセット状に連結されていたが、収容部4、4によりマダニを確実に保持することができるのであれば、その構成は特に限定されず、それぞれ別体であってもよく、あるいは、図4に示すように、基端部3、3にそれぞれ設けられた環状の把持部12、12を備え、回動軸16により回動可能に支持された構成であってもよい。このような構成によれば、把持部12、12に指を入れて互いに開くことにより、挟持部材2、2を回動させて収容部4、4を互いに開く。その後、把持部12、12を互いに閉じることにより、収容部4、4を互いに閉じ、収容部4、4間にマダニを保持する。
For example, in the present embodiment, the pair of
また、収容部4、4は、図6に示すように、表面にプラスチックなどの被膜20がコーティングされていてもよく、また、メッキ加工がされていてもよい。また、被膜20には、抗菌剤や殺虫剤が含まれていてもよい。
Moreover, as shown in FIG. 6, the
以下、実施例及び比較例を用いて、本発明を更に詳細に説明する。ただし、本発明が本実施形態に限定されるものではない。 Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to Examples and Comparative Examples. However, the present invention is not limited to this embodiment.
実施例1
収容部4の先端側における当接面15の幅の好ましい範囲を確認するため、毛抜きの先端部の挟持面を用い、マダニの幼虫、若虫及び成虫について、それぞれ、図5の斜線部分で示すように、マダニの押圧面の幅Wを調整しながら、マダニを押圧する試験を行った。
Example 1
In order to confirm a preferable range of the width of the
飽血状態のマダニを用い、斜線で示す押圧面の一端(図5では右端)をマダニの口器に一致させた状態で、紙面に垂直な方向へ押圧した。これをマダニが潰れるまで押圧面の幅Wを広くして繰り返した。 Using a tick in a saturated state, one end (right end in FIG. 5) of the pressing surface indicated by oblique lines was pressed in a direction perpendicular to the paper surface in a state where it coincided with the mouth of the tick. This was repeated with the width W of the pressing surface increased until the ticks were crushed.
この結果から、マダニを潰さず衛生的に除去するためには、収容部4の先端側における当接面15の幅は、0.90mm以下が好ましく、0.70mm以下がより好ましいことが確認できた。
From this result, it can be confirmed that the width of the
実施例2
図1に示すマダニ取り具1(実施例)及び一般的なピンセット(比較例)を用いて、3名の試験者により、動物の皮膚に咬着したマダニを除去した。
Example 2
Using the ticks removing tool 1 (Example) and general tweezers (Comparative Example) shown in FIG. 1, ticks biting the animal skin were removed by three testers.
マダニ取り具1は、収容部4の長径、短径及び深さが、それぞれ、10.3mm、8.5mm、3.1mmであり、先端側における当接面15の幅が0.2mmのものとした。
The
また、ピンセットは、先端部分の幅が2.0mmのものを用いた。 In addition, tweezers having a tip portion width of 2.0 mm were used.
また、マダニは、幼虫、若虫及び成虫の各発育段階のものを用いた。試験に用いたマダニの全長、幅及び高さを、未吸血と飽血の別でそれぞれ表2に示す。図5に示すように、全長Lは、マダニの口器先端から胴体部末端までの長さであり、幅Bは、マダニの体軸と直角な方向の長さであり、高さは、マダニを地面に置いたときの地面から頂部までの長さである。 Moreover, the ticks used in the development stages of larvae, nymphs and adults were used. The total length, width, and height of ticks used in the test are shown in Table 2 according to whether they are unsucked or saturated. As shown in FIG. 5, the total length L is the length from the tip of the mouth of the tick to the end of the trunk, the width B is the length in the direction perpendicular to the body axis of the tick, and the height is tick Is the length from the ground to the top when is placed on the ground.
1 マダニ取り具
2 挟持部材
3 基端部
4 収容部
12 把持部
13 滑り止め
15 当接面
16 回動軸
20 被膜
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記収容部は、それぞれ開口周縁に当接面を有する半球状のカップ部材からなり、前記当接面同士が当接することにより、内部に保持空間が形成されるマダニ取り具。 A pair of clamping members each having a receiving portion at the tip;
The said accommodating part consists of a hemispherical cup member which has a contact surface in the opening periphery, respectively, The tick removal tool by which a holding space is formed inside when the said contact surfaces contact | abut.
The tick catcher according to claim 1 or 2, wherein the pair of clamping members are connected in a tweezers shape at a base end portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005359260A JP4476215B2 (en) | 2005-12-13 | 2005-12-13 | Tick removal tool |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005359260A JP4476215B2 (en) | 2005-12-13 | 2005-12-13 | Tick removal tool |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007159469A JP2007159469A (en) | 2007-06-28 |
JP4476215B2 true JP4476215B2 (en) | 2010-06-09 |
Family
ID=38243071
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005359260A Expired - Fee Related JP4476215B2 (en) | 2005-12-13 | 2005-12-13 | Tick removal tool |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4476215B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3845669A1 (en) * | 2016-07-08 | 2021-07-07 | Hanumat Co., Ltd. | Method for judging onset possibility of large bowel cancer |
-
2005
- 2005-12-13 JP JP2005359260A patent/JP4476215B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007159469A (en) | 2007-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4976718A (en) | Parasite remover | |
USRE29889E (en) | Crown remover | |
US4750771A (en) | Lens cleaning and handling device | |
US20190365516A1 (en) | Hybrid dental device | |
CN106470638B (en) | Dental floss retainer | |
EP2015689B1 (en) | Device for removing an external parasite | |
US6319004B1 (en) | Handheld dental tool with a removable silicone tip | |
JP2011106066A (en) | Tweezers for attaching false eyelash | |
JP4476215B2 (en) | Tick removal tool | |
US5884953A (en) | Gripping device | |
US7699869B2 (en) | Device for the removal of ticks | |
US20110003265A1 (en) | Indirect restoration placement tool and process | |
US4059900A (en) | Clip-on dental restoration and tools for removing same | |
KR102313433B1 (en) | Multi-stick for attaching and removing artificial nails | |
JP2012130638A (en) | Contact lens attaching/detaching instrument | |
US20080229651A1 (en) | Fishhook removing tool and method of use thereof | |
US20110224690A1 (en) | Tick Removal Instrument | |
US4060898A (en) | Clip-on dental restoration and tools for removing same | |
JP4708424B2 (en) | Device for removing ticks | |
JPH081530A (en) | Handicraft tool | |
CN206381106U (en) | A kind of jaw type macadamia cracker | |
CN2494646Y (en) | Nutcracker | |
JP7385918B2 (en) | clippers | |
CN210903238U (en) | A water-squeezing tweezers for oral care | |
CN201079312Y (en) | Pincers for breaking walnut shell |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080709 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100217 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4476215 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160319 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |