JP4475926B2 - PTO shaft drive structure of tractor - Google Patents
PTO shaft drive structure of tractor Download PDFInfo
- Publication number
- JP4475926B2 JP4475926B2 JP2003385487A JP2003385487A JP4475926B2 JP 4475926 B2 JP4475926 B2 JP 4475926B2 JP 2003385487 A JP2003385487 A JP 2003385487A JP 2003385487 A JP2003385487 A JP 2003385487A JP 4475926 B2 JP4475926 B2 JP 4475926B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pto
- lever
- ground
- transmission
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 91
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 claims 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 6
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Agricultural Machines (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Description
本発明は、機体後部のミッションケース後端に後部PTO軸を備えたトラクタのPTO軸駆動構造に関する。 The present invention relates to a PTO shaft drive structure for a tractor having a rear PTO shaft at the rear end of a mission case at the rear of the fuselage.
後部PTO軸は一般には走行伝動系とは独立したPTO伝動系から動力伝達を受けるよう構成されているのであるが、後部PTO軸を走行速度と同調した速度で駆動する、いわゆるグランドPTOモードに切換え可能に構成されたものもある。後部PTO軸の駆動モードを切換え選択可能なトラクタでは、例えば、機体後部に連結した移植装置を走行速度と同調した速度で駆動することができるので、走行速度が変化しても走行方向での植付けピッチ(株間)を設定値に維持することができるものであり、また、機体後部に連結した駆動型トレーラの車輪をトラクタ本機の走行速度と同調した速度で駆動することがき、確実な推進力を発揮させての運搬作を行うことが可能となる。 The rear PTO shaft is generally configured to receive power transmission from a PTO transmission system that is independent of the traveling transmission system, but is switched to a so-called ground PTO mode in which the rear PTO shaft is driven at a speed synchronized with the traveling speed. Some are made possible. With a tractor that can switch and select the drive mode of the rear PTO shaft, for example, the transplanter connected to the rear of the fuselage can be driven at a speed synchronized with the traveling speed, so that the planting in the traveling direction is possible even if the traveling speed changes The pitch (between stocks) can be maintained at the set value, and the driving trailer wheels connected to the rear of the fuselage can be driven at a speed synchronized with the traveling speed of the tractor. It becomes possible to carry out transportation work by demonstrating.
後部PTO軸を走行系とは関係無く駆動する「グランドPTO切り」モードと、走行速度と同調した速度で駆動する「グランドPTO入り」モードとに切換え可能とする手段としては、走行伝動系と並列に配備されたPTO伝動系の途中に、コンスタントメッシュ形式の伝動切換え機構を設け、PTO軸に常時連動されたシフトスリーブを正方向にシフト操作してPTO伝動系の伝動部材に咬合させることで、「グランドPTO切り」モードをもたらし、また、前記シフトスリーブを逆方向シフト操作して走行伝動系に連動された伝動部材に咬合させるとともにPTO伝動系の伝動部材から離脱させることで、「グランドPTO入り」モードをもたらすように構成した構造のものが知られている(例えば特許文献1参照)。
「グランドPTO切り」モードにして後部PTO軸を本来のPTO伝動系で駆動する場合には、後部PTO軸に連動連結した作業装置を高速で駆動することが多く、後部PTO軸への伝動を遮断しても作業装置が慣性で回転し続けることになり、作業装置がロータリ耕耘装置の場合、地上に持上げてその駆動を断っても慣性回転して耕耘爪に付着した土を周囲に撒き散らす。また、作業装置が草刈装置の場合には、刈取らない草までも慣性回転によって切断してしまうおそれがある。 When the rear PTO shaft is driven by the original PTO transmission system in the “Ground PTO cutting” mode, the work device linked to the rear PTO shaft is often driven at high speed, and the transmission to the rear PTO shaft is cut off. Even so, the work device continues to rotate due to inertia, and when the work device is a rotary tiller, even if it is lifted on the ground and its drive is cut off, the inertia rotates and the soil adhering to the tilling nail is scattered around. Further, when the working device is a mowing device, there is a risk that even the grass that is not cut will be cut by inertial rotation.
一般に、PTO軸の慣性回転を阻止する手段としては、PTO伝動系にPTOクラッチとPTOブレーキを導入して、PTOクラッチに切り作動に連動してPTOブレーキを制動作動させる構成が採用されるのであるが、グランドPTO入り切りが可能な上記PTO伝動構造においては作業装置の慣性回転については未だ考慮されておらず、実用性を高めるためには作業装置の慣性回転を阻止する機能を備えることが望ましい。 Generally, as a means for preventing the inertial rotation of the PTO shaft, a configuration is adopted in which a PTO clutch and a PTO brake are introduced into the PTO transmission system, and the PTO brake is braked in conjunction with the turning operation of the PTO clutch. However, in the PTO transmission structure capable of turning on and off the ground PTO, the inertial rotation of the work device has not yet been taken into consideration, and it is desirable to have a function of preventing the inertial rotation of the work device in order to improve practicality.
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであって、グランドPTO入り切りが可能なPTO軸駆動構造において、後部PTO軸に連動連結された作業装置の慣性回転阻止機能を合理的に発揮させることができるようにすることを主たる目的としている。 The present invention has been made in view of such circumstances, and in a PTO shaft drive structure capable of turning on and off the ground PTO, the inertial rotation prevention function of the work device linked to the rear PTO shaft is rationally exhibited. The main purpose is to make it possible.
第1の発明は、機体後部のミッションケース後端に後部PTO軸を備えたトラクタのPTO軸駆動構造において、
走行用変速機構を経た変速動力を前記後部PTO軸に伝達する「グランドPTO入り」モードと、走行用変速機構と並列に配備されたPTO伝動系の動力を前記後部PTO軸に伝達する「グランドPTO切り」モードとを選択するPTOモード切換え手段を備え、前記PTOモード切換え手段より伝動上手において前記PTO伝動系を断続するPTOクラッチと、このPTOクラッチのクラッチ切り作動に連動してその伝動下手側に制動をかけるPTOブレーキとを備えるとともに、前記PTOブレーキとPTOモード切換え手段との間のPTO伝動系にPTO変速機構を介在し、前記PTOクラッチ、PTOブレーキ、PTO変速機構、及びPTOモード切換え手段を後輪のデフ機構よりも前方に配置し、前記PTO変速機構を切換え操作するPTO変速レバーを、その基部を左右向きの揺動支点周りでミッションケース上部の横外側に揺動自在に支持し、この基部からPTO変速レバーを前方に延出してその操作部を運転座席の横側に位置させると共に、前記PTOモード切換え手段を切換え操作するグランドPTOレバーを、その基部を前記PTO変速レバーの揺動支点よりも下方に位置する左右向きの揺動支点周りでミッションケース上部の横外側に揺動自在に支持し、この基部からグランドPTOレバーを側面視で前記PTO変速レバーと交差する状態で上方に延出してその操作部を運転座席の横側に位置させ、前記PTO変速レバーの揺動支点を中心として前記PTO変速レバーと一体で回動する牽制ピンと、前記グランドPTOレバーの揺動支点を中心として前記グランドPTOレバーと一体で回動する牽制溝との係合による相互牽制作用によって、前記グランドPTOレバーが「グランドPTO入り」位置に操作されている状態では前記PTO変速レバーが中立位置から変速位置に操作されることを牽制阻止し、前記PTO変速レバーが変速位置に操作されている状態では前記グランドPTOレバーが「グランドPTO切り」位置から「グランドPTO入り」位置に切換え操作されることを牽制阻止する相互牽制手段を、ミッションケースの横外側における前記PTO変速レバーの基部と前記グランドPTOレバーの基部とに亘って配備してあることを特徴とする。
1st invention is the PTO shaft drive structure of the tractor provided with the rear PTO shaft at the rear end of the mission case at the rear of the aircraft,
“Ground PTO entering” mode for transmitting the transmission power through the traveling transmission mechanism to the rear PTO shaft, and “Grand PTO” for transmitting the power of the PTO transmission system arranged in parallel with the traveling transmission mechanism to the rear PTO shaft. PTO mode switching means for selecting the “disengaged” mode, and a PTO clutch for intermittently connecting the PTO transmission system in the transmission better than the PTO mode switching means, and a transmission lower side in conjunction with the clutch disconnection operation of the PTO clutch. A PTO brake that applies braking, and a PTO transmission mechanism interposed in the PTO transmission system between the PTO brake and the PTO mode switching means, and the PTO clutch, PTO brake, PTO transmission mechanism, and PTO mode switching means Placed in front of the differential mechanism of the rear wheel, switching operation of the PTO transmission mechanism That the PTO shift lever, the base portion swingably supported laterally outwardly of the upper transmission case at fulcrum around laterally extending, the operation of the driver's seat extends a PTO shift lever forward from the base portion The ground PTO lever for switching the PTO mode switching means is positioned on the lateral side, and the base portion of the ground PTO lever is located around the swing fulcrum of the left-right direction located below the swing fulcrum of the PTO shift lever. The ground PTO lever is supported so as to be swingable laterally outwardly, and the ground PTO lever extends upward in a state of crossing the PTO speed change lever in a side view, and the operation portion is positioned on the side of the driver seat, so that the PTO speed change a restraint pin which rotates integrally with the PTO shift lever about the fulcrum of the lever, the grayed around the swing fulcrum of the ground PTO lever In the state where the ground PTO lever is operated to the “entering ground PTO” position by the mutual check production by engagement with the check groove that rotates integrally with the end PTO lever, the PTO speed change lever is moved from the neutral position to the speed change position. Inhibition of operation, and in a state where the PTO shift lever is operated to the shift position, it is prevented that the ground PTO lever is switched from the “Ground PTO cut” position to the “Ground PTO entered” position. The mutual checking means is arranged across the base portion of the PTO shift lever and the base portion of the ground PTO lever on the lateral outer side of the transmission case.
上記構成によると、後部PTO軸でロータリ耕耘装置や草刈装置などの通常の作業装置を駆動する時にはグランドPTOレバーを「グランドPTO切り」位置に操作しておくことになり、この「グランドPTO切り」モードではPTO変速レバーを用いてPTO変速機構を任意に変速操作することができる。また、「グランドPTO切り」モードではPTOクラッチを切り操作することで後部PTO軸への動力伝達を随時遮断することができるとともに、動力伝達が断たれた後部PTO軸によって直ちに制動され、作業装置の回転慣性で後部PTO軸が回転されることが阻止される。 According to the above configuration, when a normal working device such as a rotary tiller or a mowing device is driven by the rear PTO shaft, the ground PTO lever is operated to the “ground PTO cutting” position. In the mode, the PTO speed change mechanism can be arbitrarily changed using the PTO speed change lever. Further, in the “Ground PTO cutting” mode, the power transmission to the rear PTO shaft can be interrupted at any time by operating the PTO clutch to be cut off, and the brake is immediately braked by the rear PTO shaft from which the power transmission is cut off. Rotational inertia prevents the rear PTO shaft from rotating.
ここで、PTO変速機構はPTOクラッチおよびPTOブレーキの伝動下手側に位置しているので、PTOクラッチを切ってPTOブレーキが制動作動している状態でも、PTO変速機構を中立にすることで後部PTO軸を外力で自由に回転操作することができ、作業装置の入力軸と後部PTO軸を連動連結する際のスプライン合わせなどの回転位相合わせを容易に行うことができる。 Here, since the PTO transmission mechanism is located on the lower transmission side of the PTO clutch and the PTO brake, even when the PTO brake is disengaged and the PTO brake is braked, the rear PTO The shaft can be freely rotated by an external force, and rotational phase alignment such as spline alignment when the input shaft of the working device and the rear PTO shaft are linked and connected can be easily performed.
また、後部PTO軸で移植装置や駆動型トレーラを駆動するときにはPTO変速レバーを中立に位置させた状態でグランドPTOレバーを「グランドPTO入り」位置に操作する。これによってPTOクラッチの入り切りに関係なくPTO伝動系から後部PTO軸への動力伝達がPTO変速機構において遮断され、走行系の動力が後部PTO軸に伝達される。 Further, when the transplanter or the drive type trailer is driven by the rear PTO shaft, the ground PTO lever is operated to the “entering ground PTO” position with the PTO shift lever being in a neutral position. Accordingly, power transmission from the PTO transmission system to the rear PTO shaft is interrupted by the PTO transmission mechanism regardless of whether the PTO clutch is turned on or off, and the power of the traveling system is transmitted to the rear PTO shaft.
この場合、走行を停止すると後部PTO軸も駆動停止状態となるので、後部PTO軸制動用のブレーキは不要である。また、走行を停止して上記のように後部PTO軸を手回しで回動操作したい場合には、PTOモード切換え手段を中立に保持して、PTO伝動系および走行系のいずれに対しても後部PTO軸が絶縁される状態を現出すればよい。 In this case, when the traveling is stopped, the rear PTO shaft is also in a drive stop state, so that a brake for braking the rear PTO shaft is unnecessary. Further, when it is desired to stop the traveling and rotate the rear PTO shaft by hand as described above, the PTO mode switching means is kept neutral, and the rear PTO transmission system and the traveling system are both in the rear PTO. It is only necessary to reveal a state where the shaft is insulated.
従って、本第1発明によると、「グランドPTO入り」モードと「グランドPTO切り」モードを選択使用することができる機能を備えるものでありながら、「グランドPTO切り」モードにおいてのみPTOクラッチおよびPTOブレーキが機能する状態をもたらして、後部PTO軸に連動連結された作業装置の慣性回転阻止機能を合理的に発揮させることができるとともに、必要に応じて後部PTO軸の回転位相合わせを容易に行うこともでき、実用上の利便性に優れたものとなった。 Therefore, according to the first aspect of the present invention, the PTO clutch and the PTO brake are provided only in the “Ground PTO cutting” mode while having the function of selectively using the “Grand PTO cutting” mode and the “Grand PTO cutting” mode. The function to prevent the inertial rotation of the working device interlocked with the rear PTO shaft can be exhibited rationally, and the rotational phase of the rear PTO shaft can be easily adjusted as necessary. It was also possible to achieve practical convenience.
又、相互牽制手段はミッションケース外に配備されているので、牽制作動具合を外部から目視確認できるとともに、組立て後の点検や部品交換などのメンテナンスが容易に行える。 Further, since the mutual check means is provided outside the mission case, the check operation state can be visually confirmed from the outside, and maintenance such as inspection after assembly and parts replacement can be easily performed.
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1に、本発明に係るPTO軸駆動構造を備えたキャビン付きトラクタの全体側面が示されている。このトラクタは、エンジン1、クラッチハウジング2、および、ミッションケース3を直結してなるモノボディ型の車体の前後に、操向自在な前輪4と、向き固定の主推進車輪としての後輪5とを軸支装着した4輪駆動型に構成されており、ミッションケース後部に備えた3点リンク機構6に各種作業装置を駆動昇降可能に連結することができるとともに、図示されない後部ヒッチにトレーラなどを連結できるように構成され、かつ、運転部を覆うキャビン7が立設されている。
The whole side surface of the tractor with a cabin provided with the PTO shaft drive structure concerning this invention is shown by FIG. This tractor includes a front wheel 4 that can be steered in front and rear of a monobody type vehicle body that is directly connected to an engine 1, a clutch housing 2, and a
図10,11に示すように、前記キャビン7におけるフロントガラス7aの左右下部には前輪4等を見通すための足元窓7bが配備されている。この足元窓7bは、その下端のヒンジ38を介して小角度だけ前方に揺動開放可能に構成されるとともに、その上部に備えられた屈折リンク式のロックレバー39によって閉じロックされるようになっており、走行中に足元窓7bを開けることで外気をキャビン内に導入することができるようになっている。従って、足元窓7bを開けるとともにキャビン背面に備えられたハッチバック式の後部窓7cを開くと、キャビン内の換気を効率良く行うことができ、エアコンが装備されないキャビンを搭載したトラクタにおいても、良好に換気しながら快適に夏場での走行を行うことができる。
As shown in FIGS. 10 and 11, a
図3に、伝動系統の概略が示されている。前記エンジン1の出力は、主クラッチ8を介して主軸9に伝達され、この主軸9に伝達された動力がミッションケース3において走行系とPTO系とに分岐される。
FIG. 3 shows an outline of the transmission system. The output of the engine 1 is transmitted to the main shaft 9 through the main clutch 8, and the power transmitted to the main shaft 9 is branched into a traveling system and a PTO system in the
走行系に分岐された動力は、4段の変速を行う主ギヤ変速機構10、前後進切換え機構11、および、副ギヤ変速機構12を含んだ走行用変速機構を経て最終変速軸であるベベルピニオンギヤ軸13に伝達され、デフ機構14を介して左右の後輪5に伝達される。
The power branched into the traveling system is a bevel pinion gear which is a final transmission shaft through a traveling transmission mechanism including a main
なお、主ギヤ変速機構10としては、2つのシフトスリーブ15,16を前後に選択シフトして4段の変速を行うシンクロメッシュ式変速機構が採用され、また、前後進切換え機構11もシフトスリーブ17を前後にシフトして正逆転切換えを行うシンクロメッシュ式変速機構が採用され、また、副ギヤ変速機構12はシフトスリーブ18を前後にシフトして高低2段の変速を行うコンスタントメッシュ式変速機構が採用されており、主ギヤ変速機構10を操作する主変速レバー19、および、副ギヤ変速機構12を操作する副変速レバー20が運転座席21の左脇に配備されているとともに、前後進切換え機構11を操作する前後進切換えレバー22はステアリングハンドル23の左脇に配備されている。
As the main gear
PTO系に分岐された動力は、ブレーキ付きのPTOクラッチ25、および、PTO変速機構26を介してミッションケース後端に突設された後部PTO軸27に伝達される。
The power branched into the PTO system is transmitted to the
PTOクラッチ25は、図5に示すように、駆動側のクラッチボス28、従動側のクラッチドラム29、クラッチボス28およびクラッチドラム29にそれぞれ係合され交互に重合された摩擦板30、クラッチドラム29に内嵌装着したピストン部材31、復帰用バネ32、等から構成された油圧操作式の多板クラッチが採用されており、圧油の供給によってピストン部材31を復帰用バネ32に抗して進出変位させることで摩擦板30群が圧接されて「クラッチ入り」状態がもたらされ、圧油が排出されると内装バネ32によってピストン部材31が押し戻されることで摩擦板30群の圧接が解除されて「クラッチ切り」状態がもたらされるようになっている。そして、このPTOクラッチ25への圧油給排を司るロータリ式の切換え弁33がミッションケース3の右外側面に取付けられるとともに、この切換え弁33を操作するPTOクラッチレバー34が運転座席21の右側後方箇所に前後揺動可能に配備されている。なお、図6に示すように、切換え弁33の回転スプール33aに連結した操作アーム35とPTOクラッチレバー34とがレリーズワイヤ36で連動連結されている。
As shown in FIG. 5, the
また、PTOクラッチ25には、従動側部材であるクラッチドラム29に作用するPTOブレーキ40が装備されている。このPTOブレーキ40は、前記ピストン部材31に貫通ピン41を介して一体変位可能に連結された摩擦板42と、クラッチドラム29に遊嵌されるとともにミッションケース側に回転不能に支持された制動板43とから構成されており、PTOクラッチ25に圧油が供給されてピストン部材31が図中右方に進出移動する「クラッチ入り」状態では、図5に示すように、摩擦板42がピストン部材31と一体に後退移動して制動板43から離反することで「ブレーキ解除」状態がもたらされ、PTOクラッチ25から圧油が抜かれてピストン部材31が図中左方に後退移動する「クラッチ切り」状態では、摩擦板42がバネ付勢されて後退移動するピストン部材31と一体に移動して制動板43に弾性圧接されて「ブレーキ作動」状態がもたらされるようになっており、PTOクラッチ25が切られると直ちにクラッチドラム29に制動がかけられ、クラッチドラム29に連動連結された後部PTO軸27が回転しつづけることが阻止されるようになっている。従って、PTO軸27に高速回転する作業装置が連動連結された場合、PTOクラッチ25が切り操作された際に、PTO軸27が作業装置の回転慣性によって回転し続けることが未然に回避される。
The PTO clutch 25 is equipped with a
なお、摩擦板42とクラッチドラム29との間には補助バネ44が介在されており、PTOクラッチ25に内装された復帰用バネ32と補助バネ44との弾性付勢力で摩擦板42が制動板43に強力に圧接されて所望の制動力がもたらされるようになっている。
An
図9に示すように、前記PTO変速機構26は、シフトスリーブ45をシフトフォーク46によって前後にシフトして高低2段の変速を行うコンスタントメッシュ式変速機構が採用されており、そのシフトフォーク46をシフト操作するようミッションケース3の右側壁に貫通装着された回動操作軸47と、運転座席21の右脇に支点a周りに揺動可能に配備されたPTO変速レバー48とが操作ロッド49で連動連結されている。PTO変速レバー48の操作部48Aは運転座席21の横側に配置されている。
As shown in FIG. 9, the
PTO変速機構26の出力側伝動軸51は、走行系伝動軸であるベベルピニオン軸13の近くにおいて平行に配備されて後部PTO軸27と同芯状に突合せ連結されており、この出力側伝動軸51に遊嵌装着したギヤG1がベベルピニオン軸13に固着した動力取出しギヤG2に咬合されるとともに前記ギヤG1のボスに咬合離脱可能なシフトスリーブ52が前記出力側伝動軸51にスプライン嵌合装着されている。
The output
このシフトスリーブ52は、シフトスリー52が後方にシフトされてギヤG1のボスに咬合されると、ベベルピニオン軸13から取り出された走行系の動力がギヤG2,G1、および、シフトスリーブ52を介して出力側伝動軸51に伝達されて、後部PTO軸27が走行速度と同調した速度で駆動される状態、つまり「グランドPTO入り」状態がもたらされ、また、図4に示すように、シフトスリーブ52が前方にシフトされてギヤG1のボスから離脱されていると、後部PTO軸27に走行系の動力が伝達されるのが断たれてPTO変速機構26の出力側伝動軸51から後部PTO軸27にPTO変速機構26を経たPTO系の動力が伝達される状態、つまり、「グランドPTO切り」状態がもたらされるようになっている。
In the
図8に示すように、前記シフトスリーブ52をシフト操作するシフトフォーク53は、ミッションケース3の右側壁に貫通装着した操作軸54に係合操作されるものであり、かつ、この操作軸54に連結したグランドPTOレバー55が運転座席21の右脇に支点b周りに前後揺動自在に配備されている。グランドPTOレバー55の操作部55Aは運転座席21の横側に配置されている。
As shown in FIG. 8, the
ここで、上記のように後部PTO軸27が走行速度と同調した速度で駆動される「グランドPTO入り」がもたらされる場合、二重伝動を避けるために後部PTO軸27をPTO伝動系から遮断しておく必要があり、そこで、グランドPTOレバー55とPTO変速レバー48とがミッションケース外において以下のような相互牽制手段で連係されている。
Here, when the “
つまり、図6に示すように、PTO変速レバー48とグランドPTOレバー55の基部からそれぞれ牽制アーム56,57が突設され、グランドPTOレバー55の牽制アーム57には牽制溝58が形成されるとともに、PTO変速レバー48の牽制アーム56には前記牽制溝58に係合する牽制ピン59が設けられている。ここで、前記牽制溝58は、グランドPTOレバー55の支点bを中心とする部分円弧状の第1長孔58aと、これに略直交する第2長孔58bとから構成されており、かつ、この第2長孔58bは、グランドPTOレバー55が「グランドPTO切り」位置にある時、PTO変速レバー48の支点aを中心とする部分円弧状に形成されている。
That is, as shown in FIG. 6, check
図6は、PTO変速レバー48が「中立」位置にあるとともに、グランドPTOレバー55が「グランドPTO切り」位置にある状態を示しており、この時、前記牽制ピン59が牽制溝58の交差部位に位置している。
FIG. 6 shows a state where the PTO
この状態では牽制ピン59が牽制溝58の第1長孔58aあるいは第2長孔58bのいずれへも移行可能であるから、図7(イ)に示すように、PTO変速レバー48を「中立」位置に保持した状態でグランドPTOレバー55を「グランドPTO入り」位置に切換え操作したり、あるいは、図7(ロ)に示すように、グランドPTOレバー55を「グランドPTO切り」位置の保持した状態でPTO変速レバー48を「低速」位置あるいは「高速」位置に切換え操作することが可能となる。
In this state, the
そして、図7(イ)に示す「グランドPTO入り」状態では、牽制ピン59が第1長孔58aの奥端に移行しているので、PTO変速レバー48を「低速」あるいは「高速」位置に操作することが牽制阻止され、逆に、図7(ロ)に示すPTO変速が「低速」あるいは「高速」にある時には、牽制ピン59が第2長孔58bの奥端に移行しているので、グランドPTOレバー55を「グランドPTO入り」に操作することが牽制阻止される。このようにして、PTO系と走行系からの動力伝達が同時に行われる状態が現出されることが、その操作機構において牽制阻止されているのである。
In the state of “entering the ground PTO” shown in FIG. 7A, since the
従って、「グランドPTO切り」状態で後部PTO軸27を駆動する場合には、後部PTO軸27が「低速」あるいは「高速」に選択されているPTO変速機構26を介してPTOクラッチ25に連動連結されているので、上記のようにPTOクラッチ切り操作に伴って後部PTO軸27に制動が働くことになるが、「グランドPTO入り」状態で後部PTO軸27を駆動する場合には、後部PTO軸27が「中立」に保持されているPTO変速機構26を介してPTOクラッチ25と隔絶されるので、走行中に後部PTO軸27を停止するにはグランドPTOレバー55を「グランドPTO切り」位置に切換え操作すればよい。
Therefore, when the
なお、上記実施例では後部PTO軸27のみを装備した仕様のトラクタについて説明したが、後部PTO軸27に連動連結されたミッドPTO軸をミッションケース3の下腹部から前方に向けて突設した仕様で実施することもできる。
In the above embodiment, a tractor having a specification equipped with only the
3 ミッションケース
10 走行用変速機構(主ギヤ変速機構)
11 走行用変速機構(前後進切換え機構)
12 走行用変速機構(副ギヤ変速機構)
21 運転座席
25 PTOクラッチ
26 PTO変速機構
27 後部PTO軸
40 PTOブレーキ
48 PTO変速レバー
48A 操作部
55 グランドPTOレバー
55A 操作部
58 牽制溝
59 牽制ピン
a PTO変速レバーの揺動支点
b グランドPTOレバーの揺動支点
3
11 Traveling transmission mechanism (forward / reverse switching mechanism)
12 Traveling transmission mechanism (sub-gear transmission mechanism)
21 Driver's
a PTO shift lever swing fulcrum
b Swing fulcrum of ground PTO lever
Claims (1)
走行用変速機構を経た変速動力を前記後部PTO軸に伝達する「グランドPTO入り」モードと、走行用変速機構と並列に配備されたPTO伝動系の動力を前記後部PTO軸に伝達する「グランドPTO切り」モードとを選択するPTOモード切換え手段を備え、
前記PTOモード切換え手段より伝動上手において前記PTO伝動系を断続するPTOクラッチと、このPTOクラッチのクラッチ切り作動に連動してその伝動下手側に制動をかけるPTOブレーキとを備えるとともに、
前記PTOブレーキとPTOモード切換え手段との間のPTO伝動系にPTO変速機構を介在し、
前記PTOクラッチ、PTOブレーキ、PTO変速機構、及びPTOモード切換え手段を後輪のデフ機構よりも前方に配置し、
前記PTO変速機構を切換え操作するPTO変速レバーを、その基部を左右向きの揺動支点周りでミッションケース上部の横外側に揺動自在に支持し、この基部からPTO変速レバーを前方に延出してその操作部を運転座席の横側に位置させると共に、前記PTOモード切換え手段を切換え操作するグランドPTOレバーを、その基部を前記PTO変速レバーの揺動支点よりも下方に位置する左右向きの揺動支点周りでミッションケース上部の横外側に揺動自在に支持し、この基部からグランドPTOレバーを側面視で前記PTO変速レバーと交差する状態で上方に延出してその操作部を運転座席の横側に位置させ、
前記PTO変速レバーの揺動支点を中心として前記PTO変速レバーと一体で回動する牽制ピンと、前記グランドPTOレバーの揺動支点を中心として前記グランドPTOレバーと一体で回動する牽制溝との係合による相互牽制作用によって、前記グランドPTOレバーが「グランドPTO入り」位置に操作されている状態では前記PTO変速レバーが中立位置から変速位置に操作されることを牽制阻止し、前記PTO変速レバーが変速位置に操作されている状態では前記グランドPTOレバーが「グランドPTO切り」位置から「グランドPTO入り」位置に切換え操作されることを牽制阻止する相互牽制手段を、ミッションケースの横外側における前記PTO変速レバーの基部と前記グランドPTOレバーの基部とに亘って配備してあることを特徴とするトラクタのPTO軸駆動構造。 In the PTO shaft drive structure of a tractor equipped with a rear PTO shaft at the rear end of the mission case at the rear of the aircraft,
“Ground PTO entering” mode for transmitting the transmission power through the traveling transmission mechanism to the rear PTO shaft, and “Grand PTO” for transmitting the power of the PTO transmission system arranged in parallel with the traveling transmission mechanism to the rear PTO shaft. PTO mode switching means for selecting the “off” mode,
A PTO clutch that intermittently connects the PTO transmission system in the transmission better than the PTO mode switching means, and a PTO brake that brakes the lower transmission side in conjunction with the clutch disengagement operation of the PTO clutch,
A PTO transmission mechanism is interposed in the PTO transmission system between the PTO brake and the PTO mode switching means,
The PTO clutch, PTO brake, PTO speed change mechanism, and PTO mode switching means are arranged in front of the rear wheel differential mechanism,
The base of the PTO speed change lever for switching the PTO speed change mechanism is supported on the laterally outer side of the upper part of the transmission case around the left and right swing fulcrum, and the PTO speed change lever is extended forward from the base. The operation part is positioned on the side of the driver's seat, and the ground PTO lever for switching the PTO mode switching means is oscillated in the left-right direction with its base located below the fulcrum of the PTO speed change lever. Around the fulcrum is supported swingably on the lateral outer side of the upper part of the transmission case. From this base, the ground PTO lever is extended upward in a state of crossing the PTO shift lever in a side view, and the operation part is located on the side of the driver seat. Located in
Engagement between the and restrain pin to pivot said PTO shift lever integrally around the swing fulcrum of the PTO shift lever, restrain groove the pivots ground PTO lever integrally around the swing fulcrum of the ground PTO lever When the ground PTO lever is operated to the “entering ground PTO” position, the PTO speed change lever is prevented from being operated from the neutral position to the speed change position. dual control means for restraining prevented from being switched operated to the "ground PTO on" position from the ground PTO lever is "ground PTO cutting" position in a state of being operated to the shift position, the at lateral outer transmission case PTO there was placed across the base of the shift lever and the base of the ground PTO lever PTO shaft drive structure of the tractor characterized by and.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003385487A JP4475926B2 (en) | 2003-11-14 | 2003-11-14 | PTO shaft drive structure of tractor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003385487A JP4475926B2 (en) | 2003-11-14 | 2003-11-14 | PTO shaft drive structure of tractor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005145230A JP2005145230A (en) | 2005-06-09 |
JP4475926B2 true JP4475926B2 (en) | 2010-06-09 |
Family
ID=34693534
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003385487A Expired - Lifetime JP4475926B2 (en) | 2003-11-14 | 2003-11-14 | PTO shaft drive structure of tractor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4475926B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4815928B2 (en) | 2005-07-28 | 2011-11-16 | 井関農機株式会社 | Tractor |
JP4820198B2 (en) | 2006-03-31 | 2011-11-24 | 株式会社クボタ | PTO clutch operation structure for work equipment |
JP4901438B2 (en) * | 2006-11-30 | 2012-03-21 | 株式会社クボタ | Tractor PTO structure |
KR20240138414A (en) * | 2023-03-10 | 2024-09-20 | 주식회사 진명파워텍 | Power take off device for commercial vehicle |
-
2003
- 2003-11-14 JP JP2003385487A patent/JP4475926B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005145230A (en) | 2005-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7878261B2 (en) | Operating apparatus for work vehicle | |
JP6499111B2 (en) | Work vehicle | |
US9885416B2 (en) | Transmission assembly for a self-propelled machine, of the type that can be positioned between the primary motor shaft and the wheels of said machine | |
JP4475926B2 (en) | PTO shaft drive structure of tractor | |
US9056548B2 (en) | Work vehicle | |
JP4086416B2 (en) | Paddy field machine | |
JP4563014B2 (en) | Agricultural machine | |
JP4471601B2 (en) | PTO shaft drive structure of tractor | |
JP3960879B2 (en) | Paddy field machine | |
JP5767542B2 (en) | Work vehicle travel transmission switching structure | |
JP5722677B2 (en) | Operating device for work equipment | |
JP4107536B2 (en) | Paddy field machine operation device | |
JP2000351386A5 (en) | ||
JP4454141B2 (en) | Work vehicle | |
JP3847129B2 (en) | Work vehicle operating structure | |
JP5063569B2 (en) | Work vehicle | |
JP5989166B2 (en) | Operating device for work equipment | |
JPH06141601A (en) | Working car | |
JPH02133235A (en) | Pto clutch mechanism for tractor | |
JP4176265B2 (en) | Power tiller operation control device | |
JP4167329B2 (en) | Passenger management machine | |
JP3718545B2 (en) | Control gear reverse shift control device | |
JPS6230508Y2 (en) | ||
JP3654402B2 (en) | Small riding machine | |
JP2000350506A5 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100225 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4475926 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 4 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |