[go: up one dir, main page]

JP4475825B2 - 電子部品実装モジュール及び電子部品実装モジュールの基板補強方法 - Google Patents

電子部品実装モジュール及び電子部品実装モジュールの基板補強方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4475825B2
JP4475825B2 JP2001002562A JP2001002562A JP4475825B2 JP 4475825 B2 JP4475825 B2 JP 4475825B2 JP 2001002562 A JP2001002562 A JP 2001002562A JP 2001002562 A JP2001002562 A JP 2001002562A JP 4475825 B2 JP4475825 B2 JP 4475825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
synthetic resin
electronic component
reinforcing
component mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001002562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002208670A (ja
Inventor
浩二郎 中村
能彦 八木
道朗 吉野
博之 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001002562A priority Critical patent/JP4475825B2/ja
Publication of JP2002208670A publication Critical patent/JP2002208670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4475825B2 publication Critical patent/JP4475825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子部品を基板上に実装することで形成される電子部品実装モジュール及び該電子部品実装モジュールの該基板を補強する電子部品実装モジュールの基板補強方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子機器の小型化、軽量化の要求に伴い、上記電子機器に備えられる電子部品の小型化が要求されるようになってきた。そこで、電子機器等の小型化、軽量化を実現する手段として、従来のリード付きの電子部品に変わり、リードを有しない表面実装型の電子部品が採用されるようになった。又、更に上記電子部品の占有面積を縮小する為、半導体素子をパッケージングせず基板に直接実装するベアチップ実装の分野の進展が著しい。
【0003】
上記ベアチップ実装の実装方法は、ワイヤボンディング実装やフリップチップ実装等様々な実装方法がある。ワイヤボンディング実装は、上記基板上に上記半導体素子を設置するとき、上記半導体素子において電極パッドが形成された面を上向きにして、上記基板における回路パターンが形成された面に対向しないようにし、上記基板上に形成される上記回路パターンの一部であるランドと、上記電極パッドとを金線或いはアルミ線等のワイヤにて接続することで上記半導体素子を上記基板に実装する実装方法である。又、フリップチップ実装は、上記半導体素子において上記電極パッドが形成された面と、上記基板における回路パターンが形成された面とを対向させて実装する実装方法である。
【0004】
電子部品実装モジュールの一例について、図を参照しながら以下に説明する。
図16は、フリップチップ実装によって実装された半導体素子110のバンプ12と、基板120のランド13との接合部分10を示したものである。図16に示すように上記接合部分10は、上記半導体素子110の電極パッド11上に形成された突起状のバンプ12と、上記基板120上に備えられる上記ランド13とにて形成されている。又、上記ランド13と、上記バンプ12とは、導電性接着剤14にて接着することで接合されている。
【0005】
次に、上記バンプ12の形成方法について、図17を参照しながら説明する。図17(A)に示すように、ボンディングマシンに備えられるキャピラリ20の先端にて供給される金線の下端を加熱して溶融し、Auボール21を形成する。次に図17(B)に示すように、上記半導体素子110上に形成された電極パッド11上に上記キャピラリ20を用いて上記Auボール21を圧着して接合する。圧着後、上記金線を任意の長さに切断し、図17(C)に示すように上記バンプ12が形成される。
【0006】
次に、フリップチップ実装における上記半導体素子110の接着方法について、図18を参照しながら説明する。まず、図18(A)に示すように、上記バンプ12が形成された後、上記半導体素子110は、上記バンプ12が形成された面111を下向きにされ、転写台30上に設けられた上記導電性接着剤14の膜に上記バンプ12の突起部が浸漬するように接触される。その後、図18(B)に示すように上記半導体素子110を上記転写台30から引き上げると、表面張力により上記バンプ12に上記導電性接着剤14が転写される。上記導電性接着剤14の転写後、図18(C)に示すように上記半導体素子110を上記基板120上の所定の位置に正確に位置決めし、上記バンプ12と上記基板120上の上記ランド13とが接合するように配置する。そして上記基板2全体を加熱して上記導電性接着剤6を硬化し、上記バンプ12と上記ランド13とを接着することで上記接合部分10を形成する。そして、上記接合部分10が形成されることで、上記半導体素子110が上記基板120上に固定される。よって、上記方法にて電子部品実装モジュール100が形成される。
【0007】
更に、上記電子部品実装モジュール100において上記接合部分10は、図19に示すようににて上記半導体素子110と上記基板120との間に存在する間隙115に液状のエポキシ樹脂等の絶縁性を有する熱硬化性の合成樹脂135を注入し、図19に示すように上記合成樹脂135にて上記半導体素子110と上記基板120との間隙115を全て密閉することで形成された封止部130にて封止される。その後、上記基板120全体を加熱して上記封止部130を形成する上記合成樹脂135を硬化する。
同一の基板120上に複数個の半導体素子110をフリップチップ実装した場合は、図20に示すように各々の上記半導体素子110毎に図19に示す上記半導体素子110と上記基板120との間隙115に上記合成樹脂135を注入し、上記封止部130を形成する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の上記電子部品実装モジュール100では、上記基板2に曲げ応力又はねじり応力等の機械的な応力或いは上記半導体素子110の発熱等による熱応力が負荷された場合、上記基板120が変形し、上記電子部品実装モジュール100を筐体内に組み込む際に所定の寸法に収まらなくなる恐れがある。又、上記基板120が変形することにより、上記接合部分10において、上記導電性接着剤14にクラックが発生したり、又は上記ランド13と上記導電性接着剤14との間に剥離が発生することにより、断線状態となる恐れがある。特に小型メモリカード等のように厚みが小さく剛性が低い上記基板120を備える電子部品実装モジュール100の場合、曲げ応力又はねじり応力等の機械的な応力或いは熱応力による上記基板120の変形が著しくなる。従って、剛性の低い上記基板120を備えた上記電子部品実装モジュール100の場合は、上記導電性接着剤14におけるクラック又は上記ランド13と上記導電性接着剤14との間における剥離が更に発生し易くなる。上記基板120の変形は、実装されている電子部品がフリップチップ実装された上記半導体素子110の場合に限らず、パッケージングされたものであっても起こりうる。
又、従来の電子部品実装モジュール100の基板120を補強する場合、封止部130を形成した後で、別工程として上記基板120を補強しなければならない為、工数の増加につながることとなる。
【0009】
本発明は、上記課題を解決すべくなされたものであり、機械的応力或いは熱応力による基板の変形を防止することができる電子部品実装モジュール、及び工数の増加を抑え、かつ、電子部品実装モジュールの基板を補強する、電子部品実装モジュールの基板補強方法に関するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1態様である電子部品実装モジュールは、複数の電子部品が基板に実装された電子部品実装モジュールにおいて、
上記複数の電子部品の各電子部品の電極が上記基板の電極に接合された接合部分を合成樹脂で封止して形成する封止部と、
上記封止部の上記合成樹脂と同一の合成樹脂より構成し、かつ、上記複数の電子部品間の上記基板上であって上記複数の電子部品の各封止部から延びて上記基板上を覆うことにより上記基板を補強する補強部と
上記複数の電子部品のうちの一方の電子部品から他方の電子部品に向けて上記補強部が延びる方向沿いで、かつ、上記補強部が延びる方向と直交する上記補強部の幅方向の両端部の上記基板に、補強部形成時の上記合成樹脂の流出を防止する補強部用合成樹脂流出防止溝と、を備えることを特徴とする。
【0011】
本発明の第2態様である電子部品実装モジュールは、複数の電子部品が基板に実装された電子部品実装モジュールにおいて、
上記複数の電子部品の各電子部品の電極が上記基板の電極に接合された接合部分を合成樹脂で封止して形成する封止部と、
上記封止部の上記合成樹脂と同一の合成樹脂より構成し、かつ、上記複数の電子部品間の上記基板上であって上記複数の電子部品の各封止部から延びて上記基板上を覆うことにより上記基板を補強する補強部と、を備え、
上記合成樹脂は、硬化した状態での剛性が上記基板の有する剛性よりも低い、ことを特徴とする。
【0012】
上記基板に実装された上記複数の電子部品のうちの少なくとも一方の電子部品の周囲の上記基板に、封止部形成時の上記合成樹脂の流出を防止する封止部用合成樹脂流出防止溝を備えてもよい。
【0014】
上記電子部品は、フリップチップ実装された半導体素子であってもよい。
【0015】
上記基板は、小型メモリカード用基板であってもよい。
【0016】
本発明の第態様である電子部品実装モジュールの基板補強方法は、複数の電子部品が基板に実装された電子部品実装モジュールの上記複数の電子部品の各電子部品の電極が上記基板の電極に接合された接合部分を合成樹脂で封止して封止部を形成するとともに、上記封止部の上記合成樹脂と同一の合成樹脂より構成し、かつ、上記複数の電子部品間の上記基板上であって上記複数の電子部品の各封止部から延びて上記基板上を覆うことにより上記基板を補強する補強部を形成し、上記補強部形成時に、上記複数の電子部品のうちの一方の電子部品から他方の電子部品に向けて上記補強部が延びる方向沿いで、かつ、上記補強部が延びる方向と直交する上記補強部の幅方向の両端部の上記基板に、備えられた補強部用合成樹脂流出防止溝により上記合成樹脂の流出を防止することを特徴とする。
【0018】
上記封止部形成時に、上記複数の電子部品のうちの少なくとも一方の電子部品の周囲の上記基板に備えられた封止部用合成樹脂流出防止溝により上記合成樹脂の流出を防止することもできる。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態である電子部品実装モジュール及び電子部品実装モジュールの基板補強方法について、図を参照しながら以下に示す。尚、各図において同一部材には、同一の参照符号を付している。
図1は、本発明の第1実施形態である電子部品実装モジュール200を示したものである。又、図2は、図1のII−II断面図であり、上記電子部品実装モジュール200の内部の構造を示したものである。図1及び図2に示すように上記電子部品実装モジュール200は、2個の半導体素子210と、基板220と、封止部230と、補強部240とを備える。第1実施形態では、上記各半導体素子210を電子部品の一例として扱う。
【0020】
図1に示すように上記各半導体素子210は、上記基板220上にて互いに隣接して配置されており、図2に示すように上記基板220上にフリップチップ実装されている。又、上記各半導体素子210と上記基板220との間には複数の接合部分10が存在する。上記各接合部分10は夫々、上記半導体素子210に備えられる電極パッド11と、上記電極パッド11に形成されたバンプ12と、上記基板上の電極であるランド13と、上記バンプ12と上記ランド13とを接着する導電性接着剤14とで形成されている。
【0021】
又、図2に示すように上記各半導体素子210と上記基板220との間には、上記各半導体素子210毎に、エポキシ樹脂等の絶縁性を有する熱硬化性の合成樹脂235にて形成された上記封止部230が、上記半導体素子210と上記基板220との間隙215を密閉し、上記各接合部分10を封止するように形成されている。
【0022】
図3は、図1のIII−III断面図であり、上記補強部240の内部の構造を示したものである。上記補強部240は、図2及び図3に示すように上記各半導体素子210間の上記基板220上の補強領域216において、上記各半導体素子210の間隙を満たすよう配置されている。上記補強部240は、上記各封止部230を形成する合成樹脂235と同一の合成樹脂235にて形成されており、上記各封止部230と一体化している。更に、上記補強部240は、上記各半導体素子210の各封止部230から延びて上記基板220を覆うことで上記基板220を補強している。
【0023】
上記各封止部230および上記補強部240を構成する合成樹脂235は、硬化した状態での剛性が上記基板220の有する剛性よりも低いものを用いている。
【0024】
次に上記電子部品実装モジュール200の上記基板220の補強方法について、以下に説明する。
まず、上記基板220上に2個の上記半導体素子210をフリップチップ実装にて実装する。フリップチップ実装するとき、上記半導体素子210の上記バンプ12と上記基板220上の上記ランド13とを導電性接着剤14にて接着し、接合部分10を形成する。
【0025】
次に、実装された上記各半導体素子210と上記基板220との間隙215に液状の合成樹脂235を注入し、上記各半導体素子210と上記基板220との間隙215を密閉することで上記各半導体素子210と上記基板220との間の各接合部分10を封止し、封止部230を形成する。
【0026】
上記各封止部230を形成するとともに、互いに隣接する2個の上記半導体素子210の間にある上記基板220上の補強領域216を覆うように上記各封止部230を形成する合成樹脂235と同一の合成樹脂235にて補強部240を形成する。このとき、上記補強部240は、上記各半導体素子210の各封止部230から互いの封止部230へ延びるように形成する。
上記補強部240を形成するとき、上記補強部240は、図2に示す最薄部221の厚みが上記半導体素子210と上記基板220との間隙215の大きさ以上、上記基板220の上面から上記半導体素子210の裏面までの高さ222以下に含まれるように形成されればよい。尚、上記補強部240の形状は、図3に示す図1のIII−III断面から見れば略円弧状となっており、図2における上記最薄部221は、図3にて示される補強部240において最も厚い部分になる。
【0027】
最後に上記基板220全体を加熱することで上記各封止部230及び上記補強部240を形成する合成樹脂235を硬化し、上記基板220の剛性を硬化した上記補強部240によって高めることで上記基板220を補強する。
以上で、上記電子部品実装モジュール200の上記基板220の補強が完了する。
【0028】
尚、上記電子部品実装モジュール200では、電子部品としてフリップチップ実装された半導体素子210を用いたが、上記基板220上に実装される電子部品は、フラッシュメモリ等のパッケージングされたものでもよい。
【0029】
第1実施形態において、上記補強部240で上記基板220を補強することにより、曲げ応力又はねじり応力等の機械的な応力或いは熱応力による上記基板220の変形を抑制することができる。従って、上記基板220の変形により、上記電子部品実装モジュール200を筐体内に組み込む際、上記電子部品実装モジュール200が所定の寸法に収まらなくなる恐れがなくなる。又、上記基板220が変形することにより発生する、上記接合部分10における上記導電性接着剤14のクラック、又は上記接合部分10における上記ランド13と上記導電性接着剤14との間の剥離を抑制することができる。よって、上記接合部分10が断線状態になることを防止することができる。
又、従来では、図20に示す既に封止部130が形成された電子部品実装モジュール100の基板120に対して、補強を行う必要があった為、上記基板120の補強作業は、別工程で行わなければならなかった。従って、従来では、基板120の補強の為に、工数を増加させる必要があった。よって、第1実施形態において、封止部230を合成樹脂235で形成するとともに、補強部240を、上記封止部230を形成する合成樹脂235と同一の合成樹脂235で形成することにより、基板220の補強作業を別工程で行う必要がなくなる。従って、第1実施形態における電子部品実装モジュール200の基板補強方法を用いることにより、工数の増加を抑えることができる。
【0030】
図13は、基板220の厚み225と補強部240の最薄部221の厚みとの相関を示すグラフである。図2に示す基板220の厚み225が0.35mm未満の場合では、図13に示すように基板220の厚み225が小さくなるにつれ補強部240の最薄部221の厚みを大きくしなければ基板220の変形を抑制する効果が得られない。但し、基板220の厚み220が0.35mm以上の場合では、補強部240の最薄部221の厚みを75μm以上とすることで基板220の変形を抑制する効果が得られる。
【0031】
又、上記封止部230及び上記補強部240を形成する合成樹脂235において、硬化した状態での剛性が上記基板220の有する剛性よりも低い合成樹脂235を用いることにより、硬化後における合成樹脂235の収縮により発生した応力によって基板220が変形することがなくなる。よって、上記基板220の損傷を抑制することができる。特に上記基板220が積層基板である場合、積層基板の内部を損傷する恐れがなくなる為、硬化した状態での剛性が上記基板220の有する剛性よりも低い合成樹脂235を用いることは有効となる。
【0032】
第1実施形態の電子部品実装モジュール200において、上記補強部240を形成するときに上記補強部240を形成する液状の合成樹脂235が上記基板220の上の上記補強領域216から外部へ流出する恐れがある。よって、上記補強部240の厚みが小さくなり、硬化したときにおける上記補強部240の剛性が上記基板220を補強するのに不十分となる恐れがある。又、外部に流出した上記合成樹脂235が周辺の回路等を被覆することにより、上記合成樹脂235が、後工程で装着される電子部品と電気的に接続する予定の上記基板220上の電極を汚染するという問題が発生する。従って、上記補強部240を形成する上記合成樹脂235の流出を防止する必要がある。
【0033】
本発明の第2実施形態である電子部品実装モジュールについて、図を参照しながら以下に説明する。
図4は、本発明の第2実施形態である電子部品実装モジュール300に備えられる基板320を示したものである。又、図5は、封止部330及び補強部340が形成された状態の上記電子部品実装モジュールを示したものである。図4及び図5に示すように上記基板320上には、電子部品として2個の半導体素子310がフリップチップ実装されている。又、図4に示すように上記基板320には、実装された1個の半導体素子310から残る半導体素子310を結ぶように延びる平行な2本の溝状の補強部用合成樹脂流出防止溝360が備えられている。
【0034】
図5に示すように合成樹脂335にて上記封止部330及び上記補強部340を形成した場合、上記補強部用合成樹脂流出防止溝360が備えられる補強領域316に上記補強部340が形成される。又、図6に示すように上記補強部用合成樹脂流出防止溝360が延びる方向と直交する幅方向に対して、上記補強部340を形成する合成樹脂335は、2本の上記補強部用合成樹脂流出防止溝360の両端から外部に流出しないように留まっている。但し、上記基板320上における2本の上記補強部用合成樹脂流出防止溝360に挟まれた部分318は、上記補強部340を形成する合成樹脂335に覆われる。
【0035】
上記電子部品実装モジュール300のように上記基板320上に上記補強部用合成樹脂流出防止溝360を備えることで、上記補強領域316から外部への上記補強部340を形成する合成樹脂335の流出を防止することができる。従って、上記補強部340に必要な厚みを持たすことが可能となる為、硬化したときに上記基板320を十分に補強することができる剛性を備えた補強部340を形成することができる。又、上記補強領域316から外部への上記補強部340を形成する合成樹脂335の流出を防止することにより、上記補強領域316から外部に流出した上記合成樹脂335が周辺部の回路等を被覆することを防止することもできる。
【0036】
尚、上記補強部用合成樹脂流出防止溝360は、上記補強部340が延びる方向と直交する上記補強部340の幅方向において、上記補強部340を形成する合成樹脂335の流出を防止することができれば良い。従って、上記補強部用合成樹脂流出防止溝360の本数は、2本でなくてもよく、形状は、図4に示すような各半導体素子310を結ぶように延びる溝状でなくてもよい。
【0037】
図14は、補強部用合成樹脂流出防止溝360の幅362と電子部品実装モジュール300の曲げ強度との関係を示したグラフである。第2実施形態における電子部品実装モジュール300では、図6に示す上記補強部用合成樹脂流出防止溝360の幅362が大きくなるにつれ、上記補強部340を有しない場合よりも図14に示すように剛性が高くなる。
【0038】
図15は、補強部用合成樹脂流出防止溝360の深さ361と電子部品実装モジュール300の曲げ強度との関係を示したグラフである。図6に示す上記補強部用合成樹脂流出防止溝360の深さ361が0.05mm未満の場合、図15に示すように第2実施形態における電子部品実装モジュール300の有する剛性は、従来のように上記補強部340を有しない場合における剛性とあまり変わらない。そして、上記補強部用合成樹脂流出防止溝360の深さ361が0.05mm以上の場合、図15に示すように第2実施形態における電子部品実装モジュール300の有する剛性は、従来のように上記補強部340を有しない場合よりも多少高くなる。
【0039】
基板320の厚み325が一例として0.2mmであり、補強部340を備えない状態よりも一例として1.2倍程度剛性を高くするように、第2実施形態の方法を用いて電子部品実装モジュール300を形成する場合、図14に示すように上記補強部用合成樹脂流出防止溝360の幅362を1.5mm以上とし、図15に示すように深さ361を0.05mm以上とする必要がある。
【0040】
但し、第1実施形態の電子部品実装モジュール200又は第2実施形態の電子部品実装モジュール300では、封止部230を形成する合成樹脂235が基板220上の封止領域217から外部に流出する恐れがある。上記封止部230を形成する合成樹脂235が上記封止領域217から外部に流出することにより、上記接合部分10を上記封止部230にて十分に封止できなくなる恐れがある。又、補強部240を形成する合成樹脂235が流出する場合と同様に、上記封止領域217から外部に流出した上記封止部230を形成する合成樹脂235が周辺の回路等を被覆することにより、上記合成樹脂235が、後工程で装着される電子部品と電気的に接続する予定の上記基板220上の電極を汚染するという問題が発生する。従って、上記封止部230を形成する合成樹脂235の流出を防止する必要がある。
【0041】
本発明の第3実施形態である電子部品実装モジュールについて、図を参照しながら以下に説明する。
図7は、本発明の第3実施形態である電子部品実装モジュール400に備えられる基板420を示したものである。図7に示すように上記基板420上には、2組の封止部用合成樹脂流出防止溝450と、2本の補強部用合成樹脂流出防止溝460が備えられている。図7に示すように上記各封止部用合成樹脂流出防止溝450は四角形枠状であり、夫々電子部品が実装される電子部品実装面421の外周を囲むように配置されている。又、上記各補強部用合成樹脂流出防止溝460は、上記各封止部用合成樹脂流出防止溝450の間にて上記各封止部用合成樹脂流出防止溝450を連絡するように夫々平行に配置されている。又、図7に示すように各封止部用合成樹脂流出防止溝450及び上記各補強部用合成樹脂流出防止溝460は、全て一体化している。
【0042】
図8に示すように電子部品の一例として2個の半導体素子410を図7に示す上記基板420上の電子部品実装面421にフリップチップ実装し、封止部430及び補強部440を備えた上記電子部品実装モジュール400の内部の構造を図9、図10及び図11に示す。
図9は、上記電子部品実装モジュール400における上記封止部430及び上記補強部440が配置される位置を示したものである。図9に示すように上記封止部は、上記各半導体素子410毎に備えられる上記電子部品実装面421と上記封止樹脂流出防止溝460で構成される上記基板420上の封止領域417にて、上記半導体素子410と上記基板420との間隙415を合成樹脂435で密閉するように形成されている。
上記補強部440は、上記各半導体素子410の間隙を満たすように配置されており、上記補強部430を形成する合成樹脂235と同一の合成樹脂にて上記各半導体素子410の上記各封止部430と一体化している。更に、上記補強部440は、上記各半導体素子410の各封止部430から延びて上記基板420上の補強領域416を覆うことで上記基板420を補強している。
【0043】
図10は、上記補強部440の内部の構造を示したものである。図10に示すように上記補強部440を形成する合成樹脂435は、外側に配置される2本の上記補強部用合成樹脂流出防止溝460の両端にて上記補強領域416の外部に流出しないように留まっている。尚、上記各補強部用合成樹脂流出防止溝460の間の上記基板420上の面418は、上記補強部440を形成する合成樹脂435にて覆われている。
【0044】
図11は、上記封止部430の内部の構造を示したものである。図9及び図11に示すように上記封止部430を形成する合成樹脂435は、上記封止部用合成樹脂流出防止溝450の両端から外部に流出しないように留まっている。このとき、上記半導体素子410のバンプ12と上記基板のランド13との接合部分10は、上記封止部にて封止されている。
【0045】
第3実施形態の電子部品実装モジュールのように上記基板420上に上記封止部用合成樹脂流出防止溝450を備えることで、上記基板420上の上記封止領域417から外部への上記補強部430を形成する合成樹脂435の流出を防止することができる。従って、上記封止部430にて上記接合部分10を封止するのに必要な合成樹脂435を流出によって損失することなく確保することができる。又、上記基板420上の上記封止領域417から外部への上記封止部430を形成する合成樹脂435の流出を防止することにより、外部に流出した上記合成樹脂435が周辺部の回路等を被覆することを防止することもできる。
【0046】
尚、上記封止部用合成樹脂流出防止溝450は、実装された電子部品410の周囲全体を完全に囲むように形成しなくてもよく、例えば補強部440にて覆われる上記補強領域460の周辺に形成しなくてもよい。又、上記封止部用合成樹脂流出防止溝450は、少なくとも一方の電子部品410の周囲の基板420上に備えられていればよい。
【0047】
図12は、小型メモリカード700の一例の構造を示したものである。上記小型メモリカード700の基板520には、下面にマイクロプロセッサ511と、コントローラ用LSI512とが実装されており、上面には、2個のフラッシュメモリ513が実装されている。又、上記基板520には上記フラッシュメモリ513への情報の書き込み禁止を切りかえるライトプロテクトスイッチ600が組み付けられている。そして、上記基板520は、筐体の一例である、上ケース710と下ケース720にて挟まれることで保護されている。尚、上記基板520の厚さは、一例として0.35mm程度である。又、上記基板520の下面と上記マイクロプロセッサ511及び上記コントローラ用LSI512との間隔、上記基板520の上面と上記各フラッシュメモリ513との間隔は、一例として夫々75μmである。
【0048】
第1〜第3実施形態のいずれか1つを用いて上記小型メモリカード700の上記基板520を補強する場合、以下の3つの方法が考えられる。第1は、上記マイクロプロセッサ511及び上記コントローラ用LSI512が実装される下面に、上記補強部240を備える方法である。第2は、上記各フラッシュメモリ513が実装される上面に、上記補強部240を備える方法である。第3は、上記マイクロプロセッサ511及び上記コントローラ用LSI512が実装される下面と、上記各フラッシュメモリ513が実装される上面とに夫々、上記補強部240を備える方法である。上記基板520を補強することで、機械的応力或いは熱応力が負荷されても上記基板520が変形しにくい小型メモリカード700を提供することができる。又、上記基板520が変形しにくくなることにより、上記基板520の変形により、上記上ケース710と上記下ケース720にて、上記基板520を挟み込めなくなることを防止できる。
【0049】
【発明の効果】
本発明の第1態様である電子部品実装モジュール及び第2態様である電子部品実装モジュールの基板補強方法では、基板に実装された複数の電子部品の電極が上記基板の電極に接合された接合部分を封止する封止部を形成する合成樹脂と同一の合成樹脂で構成され、上記基板を補強する補強部を備えることで、上記基板の剛性をより大きなものにすることができる。よって、曲げ応力又はねじり応力等の機械的な応力或いは熱応力等による上記基板の変形を抑制することができる。従って、上記基板が変形しない為、上記電子部品モジュールを筐体内に組み込む際に上記電子部品モジュールを所定の寸法内に収めることができる。又、上記基板が変形することにより発生する、上記接合部分におけるクラック又は剥離を抑制することができる。よって、上記接合部分が断線状態になることを防止することができる。又、封止部を合成樹脂で形成するとともに、補強部を、上記封止部を形成する合成樹脂と同一の合成樹脂で形成することにより、既に封止部が形成された電子部品実装モジュールの基板を、別工程で補強する必要がなくなる。よって、電子部品実装モジュールの製造における工数を増加させることなく、上記基板を補強することができる。
【0050】
又、上記基板に補強部用合成樹脂流出防止溝を備えることで、上記補強部が延びる方向と直交する上記補強部の幅方向に対する上記補強部形成時の合成樹脂の流出を防止することができる。よって、上記補強部に必要な厚みを持たすことが可能となる為、合成樹脂が硬化したときに上記基板を十分に補強することができる剛性を備えた補強部を形成することができる。又、外部に流出した上記合成樹脂が周辺部の回路等を被覆することより、上記合成樹脂が、後工程で装着される電子部品と電気的に接続する予定の上記基板上の電極を汚染することを防止することもできる。
【0051】
又、実装された電子部品の周囲の基板に封止部用合成樹脂流出防止溝を備えることで、上記封止部形成時の合成樹脂の流出を防止することができる。よって、上記封止部にて上記接合部分を封止するのに必要な合成樹脂を流出によって損失することなく確保することができる。又、外部に流出した上記合成樹脂が周辺部の回路等を被覆することより、上記合成樹脂が、後工程で装着される電子部品と電気的に接続する予定の上記基板上の電極を汚染することを防止することもできる。
【0052】
又、硬化したときにおける上記封止部及び上記補強部を形成する合成樹脂の剛性が、上記基板の有する剛性よりも低いことで、硬化後における上記合成樹脂の収縮により上記基板が損傷することを防止することができる。特に、上記基板が積層基板の場合、基板の内部を損傷する恐れがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態である電子部品実装モジュールの斜視図である。
【図2】 図1のII−II断面図である。
【図3】 図1のIII−III断面図である。
【図4】 本発明の第2実施形態である電子部品実装モジュールに備えられる基板の斜視図である。
【図5】 封止部及び補強部を備えた状態における図4のV−V断面図である。
【図6】 封止部及び補強部を備えた状態における図4のVI−VI断面図である。
【図7】 本発明の第3実施形態の電子部品実装モジュールに備えられる基板の斜視図である。
【図8】 本発明の第3実施形態である電子部品実装モジュールの斜視図である。
【図9】 図8のIX−IX断面図である。
【図10】 図8のX−X断面図である。
【図11】 図8のXI−XI断面図である。
【図12】 小型メモリカードの組み立て図である。
【図13】 本発明の第1実施形態における基板の厚みと補強部の最薄部の厚みとの相関を示すグラフである。
【図14】 本発明の第2実施形態における補強部用剛性樹脂流出防止溝の幅と曲げ強度の比との関係を示すグラフである。
【図15】 本発明の第2実施形態における補強部用剛性樹脂流出防止溝の深さと曲げ強度の比との関係を示すグラフである。
【図16】 接合部分の拡大正面図である。
【図17】 (A)は、Auボール形成後の電極パッド周辺の拡大正面図である。(B)は、Auボール圧着後の電極パッド周辺の拡大正面図である。(C)は、形成されたバンプの拡大正面図である。
【図18】 (A)は、導電性接着剤転写前の半導体素子を示す正面図である。(B)は、導電性接着剤転写後の半導体素子を示す正面図である。(C)は、基板に装着した後の半導体素子を示す正面図である。
【図19】 従来の封止部を示す断面図である。
【図20】 複数基板上に半導体素子が実装された場合における従来の封止部を示す斜視図である。
【符号の説明】
10…接合部分、12…電子部品の電極、13…基板の電極、
200…電子部品実装モジュール、210…電子部品、220…基板、
230…封止部、235…合成樹脂、240…補強部、
360…補強部用合成樹脂流出防止溝、
450…封止部用合成樹脂流出防止溝。

Claims (7)

  1. 複数の電子部品が基板に実装された電子部品実装モジュールにおいて、
    上記複数の電子部品の各電子部品の電極が上記基板の電極に接合された接合部分を合成樹脂で封止して形成する封止部と、
    上記封止部の上記合成樹脂と同一の合成樹脂より構成し、かつ、上記複数の電子部品間の上記基板上であって上記複数の電子部品の各封止部から延びて上記基板上を覆うことにより上記基板を補強する補強部と、
    記複数の電子部品のうちの一方の電子部品から他方の電子部品に向けて上記補強部が延びる方向沿いで、かつ、上記補強部が延びる方向と直交する上記補強部の幅方向の両端部の上記基板に、補強部形成時の上記合成樹脂の流出を防止する補強部用合成樹脂流出防止溝と、を備える、電子部品実装モジュール。
  2. 複数の電子部品が基板に実装された電子部品実装モジュールにおいて、
    上記複数の電子部品の各電子部品の電極が上記基板の電極に接合された接合部分を合成樹脂で封止して形成する封止部と、
    上記封止部の上記合成樹脂と同一の合成樹脂より構成し、かつ、上記複数の電子部品間の上記基板上であって上記複数の電子部品の各封止部から延びて上記基板上を覆うことにより上記基板を補強する補強部と、を備え、
    上記合成樹脂は、硬化した状態での剛性が上記基板の有する剛性よりも低い、電子部品実装モジュール。
  3. 上記基板に実装された上記複数の電子部品のうちの少なくとも一方の電子部品の周囲の上記基板に、封止部形成時の上記合成樹脂の流出を防止する封止部用合成樹脂流出防止溝を備える、請求項1又は2記載の電子部品実装モジュール。
  4. 上記電子部品は、フリップチップ実装された半導体素子である、請求項1〜のいずれか1つに記載の電子部品実装モジュール。
  5. 上記基板は、小型メモリカード用基板である、請求項1〜のいずれか1つに記載の電子部品実装モジュール。
  6. 複数の電子部品が基板に実装された電子部品実装モジュールの上記複数の電子部品の各電子部品の電極が上記基板の電極に接合された接合部分を合成樹脂で封止して封止部を形成するとともに、上記封止部の上記合成樹脂と同一の合成樹脂より構成し、かつ、上記複数の電子部品間の上記基板上であって上記複数の電子部品の各封止部から延びて上記基板上を覆うことにより上記基板を補強する補強部を形成し、上記補強部形成時に、上記複数の電子部品のうちの一方の電子部品から他方の電子部品に向けて上記補強部が延びる方向沿いで、かつ、上記補強部が延びる方向と直交する上記補強部の幅方向の両端部の上記基板に、備えられた補強部用合成樹脂流出防止溝により上記合成樹脂の流出を防止する、電子部品実装モジュールの基板補強方法。
  7. 上記封止部形成時に、上記複数の電子部品のうちの少なくとも一方の電子部品の周囲の上記基板に備えられた封止部用合成樹脂流出防止溝により上記合成樹脂の流出を防止する、請求項記載の電子部品実装モジュールの基板補強方法。
JP2001002562A 2001-01-10 2001-01-10 電子部品実装モジュール及び電子部品実装モジュールの基板補強方法 Expired - Lifetime JP4475825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001002562A JP4475825B2 (ja) 2001-01-10 2001-01-10 電子部品実装モジュール及び電子部品実装モジュールの基板補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001002562A JP4475825B2 (ja) 2001-01-10 2001-01-10 電子部品実装モジュール及び電子部品実装モジュールの基板補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002208670A JP2002208670A (ja) 2002-07-26
JP4475825B2 true JP4475825B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=18871048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001002562A Expired - Lifetime JP4475825B2 (ja) 2001-01-10 2001-01-10 電子部品実装モジュール及び電子部品実装モジュールの基板補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4475825B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3639272B2 (ja) 2002-08-30 2005-04-20 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP4128945B2 (ja) * 2003-12-04 2008-07-30 松下電器産業株式会社 半導体装置
JP2007134540A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Murata Mfg Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
EP2214204B1 (en) * 2007-10-17 2013-10-02 Panasonic Corporation Mounting structure
JP5579108B2 (ja) * 2011-03-16 2014-08-27 株式会社東芝 半導体装置
TWI659507B (zh) * 2018-05-18 2019-05-11 南茂科技股份有限公司 半導體封裝結構及其製造方法
JP7163464B2 (ja) 2020-08-31 2022-10-31 キオクシア株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002208670A (ja) 2002-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100793468B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법과, 상기 반도체 장치를 구비한 액정 모듈 및 반도체 모듈
KR100365586B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US8358514B2 (en) Electronic control device
US6653720B2 (en) Semiconductor electronic parts
EP1443555A2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3238004B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20090268423A1 (en) Interconnect substrate and electronic circuit mounted structure
JP3502014B2 (ja) 半導体装置および液晶モジュール
US7807510B2 (en) Method of manufacturing chip integrated substrate
US9793221B2 (en) Semiconductor device mounting method
US5290197A (en) Method for mounting a wiring board on a liquid crystal display substrate
JP5604876B2 (ja) 電子装置及びその製造方法
JP5673423B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100748558B1 (ko) 칩 사이즈 패키지 및 그 제조 방법
US7176568B2 (en) Semiconductor device and its manufacturing method, electronic module, and electronic unit
JP4475825B2 (ja) 電子部品実装モジュール及び電子部品実装モジュールの基板補強方法
JP4436582B2 (ja) カード型記録媒体及びその製造方法
JP2019091922A (ja) 半導体装置
US7754535B2 (en) Method of manufacturing chip integrated substrate
JPH11145183A (ja) 半導体装置、およびその製造方法
JP5437179B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2003092376A (ja) 半導体装置の実装方法及びその実装構造、並びに半導体装置及びその製造方法
JP3332555B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4942452B2 (ja) 回路装置
JP2001035886A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3