JP4474740B2 - 車両用ドアラッチ操作制御装置 - Google Patents
車両用ドアラッチ操作制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4474740B2 JP4474740B2 JP2000180320A JP2000180320A JP4474740B2 JP 4474740 B2 JP4474740 B2 JP 4474740B2 JP 2000180320 A JP2000180320 A JP 2000180320A JP 2000180320 A JP2000180320 A JP 2000180320A JP 4474740 B2 JP4474740 B2 JP 4474740B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- vehicle
- switch
- state
- lock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B77/00—Vehicle locks characterised by special functions or purposes
- E05B77/46—Locking several wings simultaneously
- E05B77/48—Locking several wings simultaneously by electrical means
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/00174—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
- G07C9/00182—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with unidirectional data transmission between data carrier and locks
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B77/00—Vehicle locks characterised by special functions or purposes
- E05B77/22—Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle
- E05B77/24—Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle preventing use of an inner door handle, sill button, lock knob or the like
- E05B77/26—Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle preventing use of an inner door handle, sill button, lock knob or the like specially adapted for child safety
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B77/00—Vehicle locks characterised by special functions or purposes
- E05B77/22—Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle
- E05B77/24—Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle preventing use of an inner door handle, sill button, lock knob or the like
- E05B77/28—Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle preventing use of an inner door handle, sill button, lock knob or the like for anti-theft purposes, e.g. double-locking or super-locking
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B81/00—Power-actuated vehicle locks
- E05B81/02—Power-actuated vehicle locks characterised by the type of actuators used
- E05B81/04—Electrical
- E05B81/06—Electrical using rotary motors
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B81/00—Power-actuated vehicle locks
- E05B81/54—Electrical circuits
- E05B81/64—Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
- E05B81/76—Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/00174—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
- G07C9/00182—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with unidirectional data transmission between data carrier and locks
- G07C2009/00206—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with unidirectional data transmission between data carrier and locks the keyless data carrier being hand operated
- G07C2009/00222—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with unidirectional data transmission between data carrier and locks the keyless data carrier being hand operated by more than one push button
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/00174—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
- G07C2009/00753—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
- G07C2009/00769—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T292/00—Closure fasteners
- Y10T292/08—Bolts
- Y10T292/1043—Swinging
- Y10T292/1075—Operating means
- Y10T292/1082—Motor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両のドアのラッチ機構を作動させるラッチレリーズアクチュエータを備えた車両用ドアラッチ操作制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の車両用ドアラッチ操作制御装置としては、特許第2657876号公報に示されるものが知られている。これは、車両のドアを車両のボデーに対して閉状態で保持するラッチ機構を作動させて前記ドアを開可能状態とするラッチレリーズアクチュエータと、該ラッチレリーズアクチュエータを作動させるトリガ手段と、該トリガ手段からの作動信号に基づいて前記ラッチレリーズアクチュエータの作動を制御する制御手段とを有するものである。
【0003】
又、制御手段は、トリガ手段からの信号に応答して前記ラッチレリーズアクチュエータの作動を許可するアンロック状態及び前記ラッチレリーズアクチュエータの作動を禁止するロック状態を設定するロック・アンロック設定部を備えている。そして、車両の室内及び室外にかぎらず、ロック・アンロック設定部にてロック状態に設定されている際には、トリガ手段からの信号が入力されてもラッチレリーズアクチュエータは作動せず、ロック・アンロック設定部にてアンロック状態が設定されている際のみ、トリガ手段からの信号が入力されるとラッチレリーズアクチュエータを作動させる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記した従来装置であると、制御手段のロック・アンロック設定部は、室内及び室外にかぎらず、同一のロック状態及びアンロック状態を設定するので、車両のドアに設定される仕様毎の汎用性が非常に悪い。
【0005】
具体的には、通常、車両の運転席側のドアには、ロック状態であってもトリガ手段を車両の室内から操作した場合には、アンロック状態へ移行させて且つ車両のドアを開可能状態とするいわゆるワンモーションオプーン機能を備えた仕様となっている。又、車両の後席側のドアには、アンロック状態であってもトリガ手段を車両の室内から操作した場合には、ロック状態及びアンロック状態に係わらず車両のドアを開可能状態としないいわゆるチャイルドプルーフロック機能を備えた仕様となっている。しかし、上記した従来装置では、これらの仕様を実現することが困難である。
【0006】
故に、本発明は、車両のドアに設定される仕様毎の汎用性を向上させることを、その技術的課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記技術的課題を解決するために本発明において講じた技術的手段は、車両のドアを車両のボデーに対して閉状態で保持するラッチ機構を作動させて前記ドアを開可能状態とするラッチレリーズアクチュエータと、前記車両の室内及び前記車両の室外に配設され前記ドアを閉状態から開可能状態とすべく該ラッチレリーズアクチュエータを作動させる複数のトリガ手段と、前記ラッチレリーズアクチュエータ及び前記トリガ手段と電気的に接続され、前記トリガ手段からの作動信号に基づいて前記ラッチレリーズアクチュエータの作動を制御する制御手段とを有し、該制御手段を、前記トリガ手段からの作動信号に応答したラッチレリーズアクチュエータの作動を許可するアンロック状態及び前記ラッチレリーズアクチュエータの作動を禁止するロック状態を前記車両の室内及び室外で独立して設定するロック・アンロック設定部を有し、前記室内のトリガ手段からの作動信号であるか前記室外のトリガ手段からの応答信号であるかに応じて、前記ロック・アンロック設定部で前記車両の室内及び室外で独立して設定されたロック状態及びアンロック状態に従って前記ラッチレリーズアクチュエータの作動を制御するよう構成した、ことである。
【0008】
この技術的手段によれば、ロック・アンロック設定部により車両の室内及び室外毎にトリガ手段からの信号に基づきラッチレリーズアクチュエータの作動を許容又は禁止するアンロック状態及びロック状態を設定し得る。よって、車両のドア毎に要求される仕様がワンモーションオープン機能、チャイルドプルーフロック機能等、どのような仕様であったとしても対応し得る。
【0009】
より好ましくは、前記ロック・アンロック設定部が設定する前記車両の室内及び室外毎のロック状態及びアンロック状態の設定の基となるプログラムを記憶した記憶部を有する、と良い。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1に示されるように、車両の開閉自在な運転席ドアDDr、助手席ドアPDr及び左右後席ドアLDr、RDrは、それぞれ、各ドアDDr、PDr、LDr、RDrを閉状態に保持するラッチ機構1及びこのラッチ機構1を作動させて各ドアDDr、PDr、LDr、RDrを開可能状態とするラッチレリーズアクチュエータ2(図3示)を備えている。ラッチレリーズアクチュエータ2は、電動モータを駆動源としており、各ドアDDr、PDr、LDr、RDrに搭載されたドアコントローラ3により各ドアDDr、PDr、LDr、RDrの車両室内側及び車両室外側に設けられたハンドルスイッチ4、5(図3示)の操作に基づき、作動制御されている。室内ハンドルスイッチ(INスイッチ)4は、各ドアDDr、PDr、LDr、RDrのドアインサイドハンドル(図示せず)に設けられており、ドアインサイドハンドルの操作によりオン信号を出力する。室外ハンドルスイッチ(OUTスイッチ)5は、各ドアDDr、PDr、LDr、RDrのドアアウトサイドハンドル(図示せず)に設けられており、ドアアウトサイドハンドルの操作によりオン信号を出力する。
【0011】
各ドアDDr、PDr、LDr、RDrに搭載されるドアコントローラ3は、各ドアDDr、PDr、LDr、RDrの車両室内側及び車両室外側に設けられたロック・アンロックスイッチ6、7(図3示)の操作に基づき、ラッチレリーズアクチュエータ2の作動を許可するアンロック状態及びラッチレリーズアクチュエータ2の作動を禁止するロック状態を設定している。室内ロック・アンロックスイッチ(ノブスイッチ)6は、各ドアDDr、PDr、LDr、RDrのシルノブ(図示せず)に設けられており、室外ロック・アンロックスイッチ(キースイッチ)7は、各ドアDDr、PDr、LDr、RDrのドアキーシリンダ(図示せず)に設けられている。ノブスイッチ6は、シルノブの操作により施錠位置に操作されることで、ロック信号を出力し、解錠位置に操作されることで、アンロック信号を出力する。キースイッチ7は、ドアキーシリンダの操作により施錠位置に操作されることで、ロック信号を出力し、解錠位置に操作されることで、アンロック信号を出力する。
【0012】
図2に示されるように、各ドアコントローラ3は、車両のボデーBに搭載されるボデーコントローラ8と通信により相互接続されており、各コントローラ3、8は、夫々、車両に搭載されたバッテリ9に接続され、バッテリ9から電源供給を受けている。
【0013】
ボデーコントローラ8は、各ドアコントローラ3のCPU31に読み込まれる所望プログラムを、内部の読み書き可能な記憶媒体(ランダムアクセスメモリ等)に記憶している。このプログラムは、各ドアコントローラ3が搭載される各ドアDDr、PDr、LDr、RDr毎の仕様に基づくもので、図9に示されるように、運転席ドアコントローラ3に読み込まれるプログラムは、運転席ドアDDrのノブスイッチ6及びキースイッチ7の操作によるロック・アンロック、ダブルロックスイッチ11(図3示)の操作によるダブルロック、運転席ドアDDrのINスイッチ4の操作によるワンモーションオープンを、助手席ドアコントローラ3に読み込まれるプログラムは、助手席ドアPDrのノブスイッチ6及びキースイッチ7の操作によるロック・アンロック、ダブルロックスイッチ11の操作によるダブルロック作動、助手席ドアPDrのINスイッチ4の操作によるツーモーションオープンを、左右後席ドアコントローラ3は、左右後席ドアLDr、RDrのノブスイッチ6及びキースイッチ7の操作によるロック・アンロック、ダブルロックスイッチ11の操作によるダブルロック、チャイプロスイッチ10(図3示)の操作によるチャイルドプルーフロックを、夫々設定している。ダブルロックとは、ノブスイッチ6及びキースイッチ7を操作してもドアがアンロック状態とならないようにする設定で、ワンモーションオープンとは、INスイッチ4の一回の操作によりドアをアンロック状態とし且つラッチレリーズアクチュエータ2を駆動してドアを開可能状態とする設定で、ツーモーションオープンとは、INスイッチ4の一回目の操作によりドアをアンロック状態とし、二回目の操作によりラッチレリーズアクチュエータ2を駆動してドアを開可能状態とする設定で、チャイルドプルーフロックとは、ドアのロック状態及びアンロック状態に係わらずINスイッチ4の操作によるラッチレリーズアクチュエータ2の駆動を禁止する設定である。ダブルロックスイッチ11は、各ドアコントローラ3と通信(赤外線や電波等)により接続された携帯器12(図3示)に設けられており、チャイプロスイッチ10は、ドアの開状態においてのみ操作が可能な位置(ドアの端面等)に設けられている。ダブルロックスイッチ11は、セット位置に操作されることで、セット信号を出力し、解除位置に操作されることで、解除信号を出力する。チャイプロスイッチ10は、セット位置に操作されることで、オン信号を出力し、解除位置に操作されることで、オフ信号を出力する。携帯器12には、施錠スイッチ13及び解錠スイッチ14が設けられており、これら施錠スイッチ13及び解錠スイッチ14の操作によっても、ノブスイッチ6及びキースイッチ7と同様なロック・アンロックを行なうことができる。
【0014】
尚、上記した各ドアDDr、PDr、LDr、RDr毎の仕様は、各ドアコントローラ3に読み込まれるボデーコントローラ8に記憶されたプログラムを書き換えることで、容易に変更可能である。又、携帯器12は、そのECU12aにより、室外ハンドルスイッチ5の操作に応じて識別コードを各ドアコントローラ3に発信するようにして、ドアコントローラ3が携帯器12からの識別コードを認識することにより、ドアをアンロック状態し且つラッチレリーズアクチュエータ2を駆動してドアを開可能状態とするようにしてもよい。
【0015】
次に運転席ドアコントローラ3を一例にして、ドアコントローラ3の詳しい回路構成及びその作動について説明する。
【0016】
図3に示されるように、ドアコントローラ3は、ボデーコントローラ8とプログラムの受け渡しを行なうCPU31を備えており、CPU31は、その内部メモリ31aでボデーコントローラ8から送信された運転席ドアDDrの仕様に基づくプログラムを記憶すると共に運転席ドアDDrの現在のロック状態及びアンロック状態を車両室内側及び車両室外側とで独立して記憶している。又、内部メモリ31aは、ダブルロック及びチャイルドプルーフロックの現在のセット状態及び解除状態を記憶し、ダブルロックの設定状態を記憶している時には、ドアの室内側及び室外側のロック状態を保持し続け、チャイルドプルーフロックの設定状態を記憶している時には、ドアの室内側のロック状態を保持し続ける。
【0017】
CPU31には、入力インターフェース32を介して運転席ドアDDrのノブスイッチ6、キースイッチ7、INスイッチ4、OUTスイッチ5、チャイプロスイッチ10及び携帯器12と通信接続するためのアンテナ15が接続されている。又、CPU31は、駆動回路33を介してラッチレリーズアクチュエータ2に接続されており、出力インターフェース34を介して表示灯16に接続されている。表示灯16は、車両のインストルメントパネルに設置され、内部メモリ31aに記憶されている運転席ドアDDrの現在の室内側のロック状態及びアンロック状態を表示する。
【0018】
次に運転席ドアコントローラ3の作動を図4ないし図8に示すフローチャートに基づいて説明する。
【0019】
先ず、ステップS1にて、初期設定が行われる。この初期設定は、運転席ドアDDrの仕様に基づく設定を読み込み、運転席ドアDDrの車両室内側をアンロック状態に、車両室外側をロック状態に、ダブルロックを解除状態に、チャイルドプルーフロックを解除状態に、CPU31の内部メモリ31aに記憶する。これにより、電源投入時、CPU31の暴走時や電源電圧の変化時等によるドアコントローラ3のリセット時、運転席ドアDDrは、常に、その車両室内側がアンロック状態となっているので、乗員の室内への閉じ込み等を防止し得る。
【0020】
次に、ステップS35、S36にてダブルロック及びチャイルドプルーフロックが設定されているか否かを確認し、ステップS2、S3にてダブルロックスイッチ11及びチャイプロスイッチ12の操作を確認し、ステップS4、S5、S6、S7、S8にてダブルロックがセット状態であるか否か、チャイルドプルーフロックがセット状態であるか否か、ワンモーションオープンが設定されているか否か、ツーモーションオープンが設定されているか否かを確認する。運転席ドアDDrの仕様は、図9に示されるように、ダブルロック及びワンモーションオープンが設定されており、チャイルドプルーフロック及びツーモーションオープンが設定されていない。よって、ダブルロックスイッチ11がセット位置に操作されてCPU31にダブルロックスイッチ11からのセット信号が入力されると、CPU31は、ステップS9にて内部メモリ31aにダブルロックのセット状態を記憶し、ステップS4にてダブルロックのセット状態を確認した後にステップS10にて内部メモリ31aに車両室内側のロック状態を記憶すると共にステップS5にてダブルロックのセット状態を確認した後にステップS11にて内部メモリ31aに車両室外側のロック状態を記憶する。このダブルロックのセット状態でインサイドドアハンドル又はアウトサイドドアハンドルの操作によりINスイッチ4又はOUTスイッチ5が操作されてCPU31にINスイッチ4又はOUTスイッチ5からのオン信号が入力され、CPU31がステップS12、S13にてこのオン信号の入力によりインサイドドアハンドル又はアウトサイドドアハンドルの操作を確認したとしても、ステップS14、S15にて車両室内側及び車両室外側のロック状態が確認されるので、ラッチレリーズアクチュエータ2は駆動せず、運転席ドアDDrは、開可能状態とはならない。尚、このダブルロックのセット状態では、ノブスイッチ6及びキースイッチ7の解錠位置への操作によりノブスイッチ6及びキースイッチ7からの解錠信号が、解錠スイッチ14の操作により解錠スイッチ14からのオン信号がCPU31に入力されたとしても、CPU31は、これらの信号の入力をキャンセルして車両室内側及び車両室外側のロック状態を保持する。
【0021】
ステップS2にて、ダブルロックスイッチ11が解除位置に操作されてダブルロックスイッチ11からの解除信号がCPU31に入力されると、CPU31は、ステップS16にて内部メモリ31aにダブルロックの解除状態を記憶し、続いて、ステップS4にてダブルロックの解除状態を確認した後、ステップS6にてチャイルドプルーフロックがセット状態にあるか否かを確認する。この時、運転席ドアDDrの仕様は、前述したように、チャイルドプルーフロックが設定されていないので、CPU31は、チャイプロスイッチ12の操作に係わらず、チャイルドプルーフロックの解除状態を認識する。続いて、ステップS6にてチャイルドプルーフロックの解除状態を確認した後に、ステップS7にてワンモーションオープンの設定及びステップS8にてツーモーションオープンの設定を確認する。この時、運転席ドアDDrの仕様は、前述したように、ワンモーションオープンが設定されているので、CPU31は、ステップS17にて内部メモリ31aに車両室内側のアンロック状態を記憶する。
【0022】
ステップS4、S5にてダブルロックの解除状態が確認された状態で、インサイドドアハンドルの操作によりINスイッチ4が操作されてCPU31にINスイッチ4からのオン信号が入力され、CPU31がステップS12にてこのオン信号の入力によりインサイドドアハンドルの操作を確認すると、ワンモーションオープンの設定により車両室内側がアンロック状態となっていることから、CPU31は、ステップS14にて車両室内側のアンロック状態が確認され、この後、CPU31は、ステップS18にてラッチレリーズアクチュエータ2を駆動する駆動信号を駆動回路33に出力してラッチレリーズアクチュエータ2をステップS19にて所定時間Tが経過したことが確認されるまで駆動し、ステップS20で所定時間Tの経過後にラッチレリーズアクチュエータ2を停止する停止信号を駆動回路33に出力してラッチレリーズアクチュエータ2を停止させる。これにより、インサイドドアハンドルの操作でラッチレリーズアクチュエータ2の駆動によりラッチ機構1を作動させて運転席ドアDDrが開可能状態にできる。
【0023】
ステップS4、S5にてダブルロックの解除状態が確認された状態で、解錠スイッチ11、キースイッチ7、ノブスイッチ6のいずれかを操作してCPU31に解錠スイッチ11からのオン信号、キースイッチ7及びノブスイッチ6からの解錠信号が入力されると、CPU31は、ステップS21、S22、S23にて解錠スイッチ11、キースイッチ7、ノブスイッチ6のいずれかの操作を確認してステップS24にて車両室外側のアンロック状態を内部メモリ31aに記憶する。このダブルロックの解除状態及び車両室外側のアンロック状態でアウトサイドドアハンドルの操作によりOUTスイッチ5が操作されてCPU31にOUTスイッチ5からのオン信号が入力され、CPU31がステップS13にてこのオン信号の入力によりアウトサイドドアハンドルの操作を確認すると、車両室外側がアンロック状態となっていることから、CPU31は、ステップS15にて車両室内側のアンロック状態が確認され、この後、CPU31は、ステップS18にてラッチレリーズアクチュエータ2を駆動する駆動信号を駆動回路33に出力してラッチレリーズアクチュエータ2をステップS19にて所定時間Tが経過したことが確認されるまで駆動し、ステップS20で所定時間Tの経過後にアッチレリーズアクチュエータ2を停止する停止信号を駆動回路33に出力してラッチレリーズアクチュエータ2を停止させる。これにより、アウトサイドドアハンドルの操作でラッチレリーズアクチュエータ2の駆動によりラッチ機構1を作動させて運転席ドアDDrが開可能状態にできる。
【0024】
ステップS4、S5にてダブルロックの解除状態が確認された状態で、施錠スイッチ12、キースイッチ7、ノブスイッチ6のいずれかを操作してCPU31に施錠スイッチ12からのオン信号、キースイッチ7及びノブスイッチ6からの施錠信号が入力されると、CPU31は、ステップS21、S22、S23にて施錠スイッチ12、キースイッチ7、ノブスイッチ6のいずれかの操作を確認してステップS25にて車両室外側のロック状態を内部メモリ31aに記憶する。このダブルロックの解除状態及び車両室外側のロック状態でアウトサイドドアハンドルの操作によりOUTスイッチ5が操作されてCPU31にOUTスイッチ5からのオン信号が入力され、CPU31がステップS13にてこのオン信号の入力によりアウトサイドドアハンドルの操作を確認したとしても、車両室外側がロック状態となっていることから、ステップS15にて車両室外側のロック状態が確認されるので、ラッチレリーズアクチュエータ2は駆動せず、運転席ドアDDrは、開可能状態とはならない。
【0025】
尚、チャイプロスイッチ12がセット位置や解除位置に操作されてCPU31にオン信号やオフ信号が入力されても、運転席ドアDDrの仕様は、チャイルドプルーフロックが設定されていないので、CPU31は、ステップS36にてチャイルドプルーフロックの設定がされていないと判断されてステップS3を実行しないので、結果的に、入力されたオン信号及びオフ信号をキャンセルする。
【0026】
左右後席ドアLDr、RDrのように、その仕様にチャイルドプルーフロックが設定されている場合は、チャイプロスイッチ12がセット位置に操作されてCPU31にセット信号が入力されると、CPU31は、ステップS33にて内部メモリ31aにチャイルドプルーフロックのセット状態を記憶し、ステップS4にてダブルロックの解除状態及びステップS6にてチャイルドプルーフロックのセット状態を確認した後にステップS10にて内部メモリ31aに車両室内側のロック状態を記憶する。このチャイルドプルーフロックのセット状態でインサイドドドアハンドルの操作によりINスイッチ4が操作されてCPU31にINスイッチ4からのオン信号が入力され、CPU31がステップS12にてこのオン信号の入力によりインサイドドアハンドルの操作を確認したとしても、車両室内側がロック状態となっていることから、ステップS14にて車両室内側のロック状態が確認されるので、ラッチレリーズアクチュエータ2は駆動せず、左右後席ドアドアLDr、RDrは、開可能状態とはならない。チャイプロスイッチ12が解除位置に操作されてCPU31に解除信号が入力されると、内部メモリ31aは、ステップS34にてチャイルドプルーフロックの解除状態を記憶する。
【0027】
助手席ドアPDrのように、その仕様にツーモーションオープンが設定されている場合は、CPU31は、ステップS8にてツーモーションオープンの設定を確認する。そして、インサイドドアハンドルの操作によりINスイッチ4が操作されてCPU31にINスイッチ4からのオン信号が入力され、CPU31がステップS26にてこのオン信号の入力によりインサイドドアハンドルの操作を確認すると、CPU31は、ステップS27にて車両室内側のアンロック状態を内部メモリ31aに記憶する。続いて、再度、インサイドドアハンドルの操作によりINスイッチ4が操作されてCPU31にINスイッチ4からのオン信号が入力されると、CPU31がステップS12にてこのオン信号の入力によりインサイドドアハンドルの操作を確認し、ステップS14にて車両室内側のアンロック状態が確認されることから、この後、CPU31は、ステップS18にてラッチレリーズアクチュエータ2を駆動する駆動信号を駆動回路33に出力してラッチレリーズアクチュエータ2をステップS19にて所定時間Tが経過したことが確認されるまで駆動し、ステップS20で所定時間Tの経過後にラッチレリーズアクチュエータ2を停止する停止信号を駆動回路33に出力してラッチレリーズアクチュエータ2を停止させる。これにより、インサイドドアハンドルの操作でラッチレリーズアクチュエータ2の駆動によりラッチ機構1を作動させて運転席ドアDDrが開可能状態にできる。又、ステップS26にてインサイドドアハンドルの操作が確認されず、解錠スイッチ11、キースイッチ7、ノブスイッチ6のいずれかを操作してCPU31に解錠スイッチ11からのオン信号、キースイッチ7及びノブスイッチ6からの解錠信号が入力されると、CPU31は、ステップS28、S29、S30にて解錠スイッチ11、キースイッチ7、ノブスイッチ6のいずれかの操作を確認してステップS31にて車両室内側のアンロック状態を内部メモリ31aに記憶する。更に、ステップS26にてインサイドドアハンドルの操作が確認されず、施錠スイッチ12、キースイッチ7、ノブスイッチ6のいずれかを操作してCPU31に施錠スイッチ12からのオン信号、キースイッチ7及びノブスイッチ6からの施錠信号が入力されると、CPU31は、ステップS28、S29、S30にて施錠スイッチ12、キースイッチ7、ノブスイッチ6のいずれかの操作を確認してステップS32にて車両室内側のロック状態を内部メモリ31aに記憶する。
【0028】
以上、ドアコントローラ3の詳しい回路構成及びその作動を運転席ドアコントローラ3を一例にして説明したが、その他の各ドアコントローラ3も同様である。もちろん、各ドアコントローラ3の回路構成は、各ドアDDr、PDr、LDr、RDrの仕様毎に応じて各々自由に構成でき、又、各ドアPDr、LDr、RDrの各ドアコントローラ3を運転席ドアコントローラ3にて集中制御することもできる。更に、各ドアのDDr、PDr、LDr、RDrの室内側及び室外側のロック状態及びアンロック状態の切り替えは、上記以外にも各ドアコントローラ3に入力される車両情報(車両走行速度信号、ドア開閉信号、イグニッションオン・オフ信号、シートベルト装着・被装着信号等)に応じて様々な実施形態で制御することができる。
【0029】
【発明の効果】
本発明によれば、制御手段にロック・アンロック設定部を設け、このロック・アンロック設定部により車両の室内及び室外毎にトリガ手段からの信号に基づきラッチレリーズアクチュエータの作動を許容又は禁止するアンロック状態及びロック状態を設定するようにしたので、車両のドアに車両の室内側及び室外側で異なったロック状態及びアンロック状態を設定することができ、ワンモーションオープン機能、チャイルドプルーフロック機能等、どのような車両のドアの仕様にも対応することができ、汎用性を向上させ、利便性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両用ドアラッチ操作制御装置を備える車両の概略図である。
【図2】本発明に係る車両用ドアラッチ操作制御装置の基本構成回路図である。
【図3】本発明に係る車両用ドアラッチ操作制御装置の一実施態様を示す回路図である。
【図4】図3の作動を示すフローチャート図である。
【図5】図3の作動を示すフローチャート図である。
【図6】図3の作動を示すフローチャート図である。
【図7】図3の作動を示すフローチャート図である。
【図8】図3の作動を示すフローチャート図である。
【図9】本発明に係る車両用ドアラッチ操作制御装置に適用される車両のドアの仕様の一実施態様を示す図である。
【符号の説明】
2 ラッチレリーズアクチュエータ
3 ドアコントローラ(制御手段)
4、5 ハンドルスイッチ(トリガ手段)
8 ボデーコントローラ(記憶部)
31a 内部メモリ(ロック・アンロック設定部)
Claims (2)
- 車両のドアを車両のボデーに対して閉状態で保持するラッチ機構を作動させて前記ドアを開可能状態とするラッチレリーズアクチュエータと、前記車両の室内及び前記車両の室外に配設され前記ドアを閉状態から開可能状態とすべく該ラッチレリーズアクチュエータを作動させる複数のトリガ手段と、前記ラッチレリーズアクチュエータ及び前記トリガ手段と電気的に接続され、前記トリガ手段からの作動信号に基づいて前記ラッチレリーズアクチュエータの作動を制御する制御手段とを有し、該制御手段を、前記トリガ手段からの作動信号に応答したラッチレリーズアクチュエータの作動を許可するアンロック状態及び前記ラッチレリーズアクチュエータの作動を禁止するロック状態を前記車両の室内及び室外で独立して設定するロック・アンロック設定部を有し、前記室内のトリガ手段からの作動信号であるか前記室外のトリガ手段からの応答信号であるかに応じて、前記ロック・アンロック設定部で前記車両の室内及び室外で独立して設定されたロック状態及びアンロック状態に従って前記ラッチレリーズアクチュエータの作動を制御するよう構成した、車両用ドアラッチ操作制御装置。
- 前記ロック・アンロック設定部が設定する前記車両の室内及び室外毎のロック状態及びアンロック状態の設定の基となるプログラムを記憶した記憶部を有する、請求項1記載の車両用ドアラッチ操作制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000180320A JP4474740B2 (ja) | 2000-06-15 | 2000-06-15 | 車両用ドアラッチ操作制御装置 |
DE10128695.3A DE10128695B4 (de) | 2000-06-15 | 2001-06-13 | Fahrzeugtürriegelbetriebs-Steuerungsvorrichtung |
FR0107894A FR2810361B1 (fr) | 2000-06-15 | 2001-06-15 | Dispositif de commande de deverrouillage de porte de vehicule |
US09/880,926 US6717290B2 (en) | 2000-06-15 | 2001-06-15 | Vehicular door latch operation control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000180320A JP4474740B2 (ja) | 2000-06-15 | 2000-06-15 | 車両用ドアラッチ操作制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002004674A JP2002004674A (ja) | 2002-01-09 |
JP4474740B2 true JP4474740B2 (ja) | 2010-06-09 |
Family
ID=18681446
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000180320A Expired - Fee Related JP4474740B2 (ja) | 2000-06-15 | 2000-06-15 | 車両用ドアラッチ操作制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6717290B2 (ja) |
JP (1) | JP4474740B2 (ja) |
DE (1) | DE10128695B4 (ja) |
FR (1) | FR2810361B1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999066413A1 (en) * | 1998-06-18 | 1999-12-23 | Aristocrat Technologies Australia Pty Ltd | Method of linking devices to gaming machines |
GB0121066D0 (en) * | 2001-08-31 | 2001-10-24 | Meritor Light Vehicle Sys Ltd | Door latch arrangement |
DE10326416A1 (de) * | 2003-06-12 | 2004-12-30 | Hella Kgaa Hueck & Co. | Verriegelungsverfahren und Verriegelungsvorrichtung für ein bewegliches Element, insbesondere eine Klappe |
DE10338789B4 (de) * | 2003-08-23 | 2005-10-27 | Bayerische Motoren Werke Ag | Türschließsystem für ein Kraftfahrzeug |
EP1703049B1 (en) * | 2005-02-16 | 2010-06-16 | INTIER AUTOMOTIVE CLOSURES S.p.A | Control method and device for activating and deactivating the child safety lock function of vehicle doors |
GB2427434B (en) * | 2005-06-23 | 2007-08-01 | Mitsui Mining & Smelting Co | Automotive childproof safety lock control apparatus |
DE102005040775A1 (de) * | 2005-08-26 | 2007-03-08 | GM Global Technology Operations, Inc., Detroit | Kraftfahrzeug und Türschloss für eine Tür eines Kraftfahrzeugs |
GB2451820B (en) * | 2007-08-11 | 2012-05-16 | Body Systems Usa Llc | Vehicle door latch system |
DE102008059104B4 (de) * | 2008-11-26 | 2011-03-10 | Audi Ag | Verfahren zur Steuerung eines Schließsystems eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug |
JP5423207B2 (ja) * | 2009-07-24 | 2014-02-19 | アイシン精機株式会社 | 車両用開閉体制御装置 |
US9434337B2 (en) * | 2014-04-18 | 2016-09-06 | GM Global Technology Operations LLC | Vehicle door engagement detection |
DE102015108739A1 (de) * | 2015-06-02 | 2016-12-08 | Kiekert Ag | Verfahren zur Steuerung eines Kraftfahrzeugtürverschlusses |
US9707889B2 (en) * | 2015-06-03 | 2017-07-18 | GM Global Technology Operations LLC | Method of controlling a vehicle door lock system |
DE102017124527A1 (de) * | 2017-10-20 | 2019-04-25 | Kiekert Ag | Kraftfahrzeug |
CN113643464B (zh) * | 2020-04-29 | 2022-12-30 | 苏州佳世达电通有限公司 | 一种智能安全防范门禁系统 |
GB2620300B (en) * | 2020-05-18 | 2024-09-11 | Jaguar Land Rover Ltd | Access control system for a vehicle |
DE102021103502A1 (de) | 2021-02-15 | 2022-08-18 | Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg | Kraftfahrzeugschloss für ein Verschlusselement eines Kraftfahrzeugs |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3902776A1 (de) * | 1988-08-13 | 1990-02-15 | Kiekert Gmbh Co Kg | Kraftfahrzeugtuerverschluss mit zentralverriegelungsantrieb und diebstahlsicherung |
US5054300A (en) * | 1988-11-09 | 1991-10-08 | Ohi Seisakusho Co., Ltd. | Vehicle door lock system |
US5293160A (en) * | 1989-11-02 | 1994-03-08 | Nissan Motor Company, Ltd. | Keyless vehicle lock system with distance measuring |
DE4131891A1 (de) * | 1991-09-25 | 1993-04-01 | Bosch Gmbh Robert | Sperrvorrichtung fuer tueren eines kraftfahrzeugs |
JP2657876B2 (ja) | 1992-11-30 | 1997-09-30 | 株式会社大井製作所 | 自動車用ドアロックの制御装置 |
JPH06307138A (ja) * | 1993-04-21 | 1994-11-01 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用防盗装置 |
US5584515A (en) * | 1994-12-30 | 1996-12-17 | Kelsey-Hayes Company | Double locking vehicle door latch |
EP0849423B1 (de) * | 1996-12-21 | 2004-03-10 | Siemens Aktiengesellschaft | Schliesseinrichtung |
US6102453A (en) * | 1997-02-04 | 2000-08-15 | Atoma International Corp. | Vehicle door locking system with separate power operated inner door and outer door locking mechanisms |
JPH10292702A (ja) * | 1997-04-21 | 1998-11-04 | Aisin Seiki Co Ltd | ドア近接通信装置およびドアロック制御装置 |
FR2768764B1 (fr) * | 1997-09-19 | 1999-11-26 | Valeo Systemes De Fermetures | Serrure electrique pour portiere de vehicule |
US6045168A (en) * | 1998-10-13 | 2000-04-04 | General Motors Corporation | Door latch with improved double lock |
-
2000
- 2000-06-15 JP JP2000180320A patent/JP4474740B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-06-13 DE DE10128695.3A patent/DE10128695B4/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-06-15 US US09/880,926 patent/US6717290B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-06-15 FR FR0107894A patent/FR2810361B1/fr not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6717290B2 (en) | 2004-04-06 |
FR2810361B1 (fr) | 2008-07-04 |
DE10128695A1 (de) | 2002-01-24 |
DE10128695B4 (de) | 2020-12-24 |
US20020021010A1 (en) | 2002-02-21 |
JP2002004674A (ja) | 2002-01-09 |
FR2810361A1 (fr) | 2001-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4474740B2 (ja) | 車両用ドアラッチ操作制御装置 | |
WO2003004810A2 (en) | Latch arrangement | |
JPH06167156A (ja) | 自動車用ドアロックの制御装置 | |
JP2707036B2 (ja) | 自動車用ドアロックの操作装置 | |
CN115110846B (zh) | 配备有儿童锁机构和动力释放机构的闭合闩锁组件 | |
JPH06307138A (ja) | 車両用防盗装置 | |
JP4039198B2 (ja) | 施解錠装置 | |
JP4152490B2 (ja) | ドアロック操作装置 | |
JP2000345752A (ja) | ドアロック操作装置 | |
JP2657874B2 (ja) | 自動車用ドアロックの操作装置 | |
JPH06129149A (ja) | 自動車用ドアロックの操作装置 | |
JP4146094B2 (ja) | 自動車用ドアロックの操作装置 | |
JP4119108B2 (ja) | 自動車用ドアロックの操作装置 | |
JP2002371737A (ja) | 自動車用電子ラッチシステム | |
JP3879397B2 (ja) | キーレスエントリーシステム | |
JP2002240564A (ja) | 車両用ドア開閉操作装置 | |
JPS61254768A (ja) | 自動車のドアロツク装置 | |
JP2509696Y2 (ja) | 自動車用ドアロックのデッドロック操作装置 | |
KR200156442Y1 (ko) | 자동차 도어록스위치어셈블리 | |
JPH088216Y2 (ja) | 自動車用ドアロックの解錠操作装置 | |
JPS61179981A (ja) | 自動車の自動ドアロツク装置 | |
JPH02136482A (ja) | 自動車用トランクロックの操作装置 | |
JPH02140374A (ja) | 自動車用ドアロック装置 | |
JPH0726817A (ja) | ドアロック装置 | |
JPH02144484A (ja) | 自動車用トランクの開閉体ロック操作装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100301 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |