JP4474568B2 - Electronic device and rotatable display lock device - Google Patents
Electronic device and rotatable display lock device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4474568B2 JP4474568B2 JP2007178090A JP2007178090A JP4474568B2 JP 4474568 B2 JP4474568 B2 JP 4474568B2 JP 2007178090 A JP2007178090 A JP 2007178090A JP 2007178090 A JP2007178090 A JP 2007178090A JP 4474568 B2 JP4474568 B2 JP 4474568B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- claw member
- shaft
- locking shaft
- locking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
本発明は画像や文字などの情報を表示する表示部を備えた通信機器やパーソナルコンピュータ(以下、パソコンと略記する。)などの電子機器に係り、特に表示部が機器本体に対して回動可能な電子機器および可動表示部のロック装置に関する。 The present invention relates to an electronic device such as a communication device or a personal computer (hereinafter abbreviated as a personal computer) having a display unit for displaying information such as images and characters, and in particular, the display unit can be rotated with respect to the device body. The present invention relates to an electronic apparatus and a movable display lock device.
近年、液晶ディスプレイ等の表示パネルを搭載したノード型パソコンや携帯通信装置は益々軽量小型化されており、それに伴ってユーザ数が大きく増加している。しかしながら、一般的なノート型パソコンなどでは、キーボードを有する本体部と表示パネルを有する表示部とがヒンジによって開閉可能に連結されているために、表示部の配置方向を自由に設定できない。例えば営業マンが顧客先で自社の商品のプレゼンテーションを行う場合、ノート型パソコンの表示パネルを営業マン側ではなく、180゜回転して顧客側に向けて説明を行うことも多く、このような場合に通常のパソコンでは非常に不便である。 In recent years, node-type personal computers and portable communication devices equipped with a display panel such as a liquid crystal display have become increasingly lighter and smaller, and the number of users has greatly increased accordingly. However, in a general notebook computer or the like, the main body having a keyboard and the display having a display panel are connected to each other by a hinge so that the arrangement direction of the display cannot be freely set. For example, when a salesperson presents his / her products at a customer site, the display panel of a laptop computer is often rotated 180 ° instead of the salesperson side to explain to the customer side. It is very inconvenient for a normal computer.
この課題に対して下記特許文献1に開示されたパソコンは、図17に示すように、本体部41に液晶ディスプレイ42を開閉させるためのチルト機構(連結部)43を設けると共に、そのチルト機構43に液晶ディスプレイ42を回転させるための回転軸44を設けている。また、チルト機構43にはロック機構45も搭載され、そのロック機構45は、液晶ディスプレイ42を固定するためのボール状ロック46を備え、180°回転時に液晶ディスプレイ側の収容部47にボール状ロック46がかみ合うことによってロックを行うという構成になっている。
In order to solve this problem, the personal computer disclosed in Patent Document 1 shown below is provided with a tilt mechanism (connecting portion) 43 for opening and closing the
しかしながら、図17に示されるような構成では下記のような課題がある。
(1)チルト機構の構成が複雑になる
図17に示される構成は、液晶ディスプレイ42を開閉するチルト機構43に、画面を180°回転させる回転軸44およびロック機構45が搭載されているので、2軸ヒンジ機構43の重量が大きくなるとともに構造が複雑になる。
(2)液晶ディスプレイのガタを抑制しにくい
図17に示すように、液晶ディスプレイ42を固定するロック機構45をチルト機構43に設けた構成なので、チルト機構43の左右方向の長さ以上にロック機構45を回転軸44から離して設けることができない。通常、液晶ディスプレイ42における回転ガタ、重力方向のふらつきガタを抑制するには、回転軸44からできるだけ離れた位置にロック機構45を設けることが好ましい。しかし、上記特許文献1の構成では回転軸44とロック機構45との距離を大きくするにはチルト機構43の左右の幅を大きくすることが必要となり、チルト機構43が大型化するだけでなく重くなり、液晶ディスプレイ42を開閉操作するために大きな力が必要になる。
(3)設計の自由度が低い
図17に示される構成では、本体部41に対して液晶ディスプレイ42を開閉方向に回動させるために、ロック機構45は必ずチルト機構43上に設ける必要がある。このため、回転軸44とロック機構45の配設位置が制限され設計の自由度が低くなる。
However, the configuration as shown in FIG. 17 has the following problems.
(1) The structure of the tilt mechanism becomes complicated. In the structure shown in FIG. 17, the tilt mechanism 43 that opens and closes the
(2) It is difficult to suppress the backlash of the liquid crystal display. As shown in FIG. 17, the
(3) Low degree of design freedom In the configuration shown in FIG. 17, the
テレビ放送の視聴が可能な携帯通信端末や、電子メールや各種情報を送受信するような携帯型情報端末などの電子機器の構成によっては、回転軸を本体部の横幅中央部から離れた位置などに設けたい要望があるが、図17に示される構成ではそれを満たすことが難しい。 Depending on the configuration of the electronic device such as a portable communication terminal that allows viewing of TV broadcasts or a portable information terminal that transmits and receives e-mails and various information, the rotation axis is positioned away from the central width of the main unit. Although there is a demand to provide, it is difficult to satisfy the configuration shown in FIG.
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、比較的簡単な構成で、本体部に対して開閉および回転可能な表示部を安定して固定することができる電子機器およびそのロック装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is an electronic apparatus that can stably fix a display unit that can be opened and closed and rotated with respect to a main body unit with a relatively simple configuration. And providing a locking device thereof.
本発明による電子機器は、画像や文字等の情報を表示する表示パネルを有する第1ユニットと、主表面に操作部を設けた第2ユニットと、前記第1ユニットと前記第2ユニットとを開閉および回転自在に連結する連結部と、を有する電子機器であって、前記第1ユニットの下辺部であって前記連結部の回転軸から所定距離の位置に設けられた少なくとも一つの係止軸と、前記第2ユニットの主表面上であって前記第1ユニットの前記係止軸と係合する位置に設けられ、前記係止軸を着脱可能に挟持するロック機構と、を有することを特徴とする。 An electronic apparatus according to the present invention opens and closes a first unit having a display panel for displaying information such as images and characters, a second unit having an operation unit on a main surface, and the first unit and the second unit. And at least one locking shaft provided at a predetermined distance from the rotation axis of the connection portion on the lower side of the first unit. A locking mechanism provided on a main surface of the second unit and engaged with the locking shaft of the first unit, and detachably holding the locking shaft. To do.
本発明によれば、比較的簡単な構成で、開閉および回転可能な表示部の回転方向の回転ガタおよび重力方向のふらつきガタを抑制することができ、開閉および回転可能な表示部を本体部に対して安定して固定することが可能となる。 According to the present invention, with a relatively simple configuration, it is possible to suppress the rotation backlash in the rotation direction of the display unit that can be opened and closed and rotated and the wobbling play in the gravity direction. On the other hand, it becomes possible to fix stably.
本発明の一実施例による電子機器は、画像、文字又はデータが表示される表示パネルを有する第1ユニット(以下、適宜「表示部」とも呼ぶ。)と、前記表示に必要なデータ又は各種の情報を処理する電子回路が内蔵された第2ユニット(以下、適宜「本体部」とも呼ぶ。)と、本体部の主表面に設けられた入力用の操作部とを有し、連結部が本体部に対して表示部を開閉および回転可能に連結している。ここでは、連結部として、本体部に対して表示部を回転させる回転軸と開閉する開閉軸とを有する2軸ヒンジが採用される。さらに、表示部の下部位置には2軸ヒンジの開閉軸の軸心とその軸心を一致させた少なくとも一つの係止軸が設けられ、本体部には係止軸を所定位置で開閉方向に回動自在に支持するロック機構が設けられている。 An electronic apparatus according to an embodiment of the present invention includes a first unit having a display panel on which images, characters, or data are displayed (hereinafter also referred to as “display unit” as appropriate), data necessary for the display, and various types of data. A second unit containing an electronic circuit for processing information (hereinafter also referred to as a “main body part” as appropriate) and an input operation unit provided on the main surface of the main body part, and the connecting part is a main body; The display unit is connected to the unit so as to be openable and closable and rotatable. Here, a biaxial hinge having a rotating shaft that rotates the display unit with respect to the main body unit and an opening / closing shaft that opens and closes is employed as the connecting unit. In addition, at the lower position of the display portion, there is provided at least one locking shaft in which the axis of the opening / closing shaft of the biaxial hinge is aligned with the shaft center. A lock mechanism is provided that is rotatably supported.
ロック機構が係止軸を回動自在に支持することで、ロック機構が開閉方向における1つの軸受けとして機能するので、回転軸上に開閉機構(2軸ヒンジ機構)を搭載した構成でも、本体部に対して表示部を開閉方向に操作することができる。回転軸上に2軸ヒンジ機構を設けているので、2軸ヒンジ機構は本来の動きだけを行なえばよく、2軸ヒンジ機構の構成は大型化又は複雑化しない。また、2軸ヒンジ機構の長さに制限されず、回転軸とロック機構との距離を大きく取れるので上記回転ガタおよびふらつきガタを確実に抑制できる。さらに、表示部の回転軸を本体部に設ける場合の自由度を大きくできる。以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する。 Since the lock mechanism rotatably supports the locking shaft, the lock mechanism functions as a single bearing in the opening / closing direction. Therefore, the main body can be configured even when the opening / closing mechanism (two-axis hinge mechanism) is mounted on the rotation shaft. In contrast, the display unit can be operated in the opening / closing direction. Since the biaxial hinge mechanism is provided on the rotating shaft, the biaxial hinge mechanism only needs to perform the original movement, and the configuration of the biaxial hinge mechanism does not increase in size or complexity. In addition, the length of the biaxial hinge mechanism is not limited, and the distance between the rotary shaft and the lock mechanism can be increased, so that the above-described rotation play and wobbling play can be reliably suppressed. Furthermore, the degree of freedom when the rotation axis of the display unit is provided in the main body can be increased. Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
1.第1実施例
図1は本発明の第1実施例による電子機器であるノート型パソコンの斜視図、図2は2軸ヒンジ機構、回転軸及び係止軸の関係を示す模式図である。
1. First Embodiment FIG. 1 is a perspective view of a notebook personal computer which is an electronic apparatus according to a first embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a schematic diagram showing the relationship between a biaxial hinge mechanism, a rotating shaft and a locking shaft.
このノート型パソコン1は、画像、文字あるいはデータが表示される液晶ディスプレイや有機ELパネル等の表示パネルを搭載した表示部2(第1ユニットに相当)と、その表示パネルの表示に必要なデータ又は各種情報を処理する電子回路が内蔵された本体部3(第2ユニットに相当)と、その本体部3の主表面に設けられた入力用操作部4とを有している。操作部4は図1に示すようなキーボードで構成されるのが一般的であるが、タッチパネル等で構成してもよい。また入力用操作部としては、表示部2の表示画面にタッチパネルを搭載してもよい。
The notebook computer 1 includes a display unit 2 (corresponding to the first unit) equipped with a display panel such as a liquid crystal display or an organic EL panel on which images, characters or data are displayed, and data necessary for display on the display panel. Or it has the main-body part 3 (equivalent to a 2nd unit) in which the electronic circuit which processes various information was incorporated, and the input operation part 4 provided in the main surface of the main-
ノート型パソコン1の表示部2は、本体部3の主表面後方側中央部に設けられた2軸ヒンジ機構によって本体部3に連結され、本体部3に対して開閉方向2aおよび/または回転方向2bに回動自在となっている。表示部2を開閉方向2aに回動させることで、ノート型パソコンを閉じたり開いたりすることができ、回転方向2bに回動させることで、開いた表示部2の表示画面を反対方向に向けることができる。2軸ヒンジ機構は、表示部2を本体部3に対して回転方向2bに回転させる回転軸部5と、その回転軸部5上に設けられ、表示部2を本体部3に対して開閉方向2aに回動させる2軸ヒンジ機構6とを有する。
The
さらに、本実施例によれば、表示部2の下辺部であって回転軸部5から所定距離の位置に少なくとも一つの係止軸7が設けられ、表示部2の下辺部に対向する本体部3の主表面上部であって回転軸部5から所定距離の位置に、表示部2の係止軸7を解放自在に挟み込むロック機構8が設けられている。本実施例によれば、係止軸7は、表示部2の下辺部左右両端近くに切欠部10を設け、その切欠部10に軸体を横架することで構成される。
Furthermore, according to the present embodiment, at least one
図2に示すように、2軸ヒンジ機構6の回動軸心11aは係止軸7の軸心12を一致させてある。回転軸部5と2軸ヒンジ機構6には挿通路14が形成され、その挿通路14を介して本体部3から表示部2につなぐケーブル13が接続できるように構成してある。図2では回転軸部5は管形であり、その軸心11bを回転軸として表示部2が矢印2b方向に回転可能である。なお、図2に示す回転軸部5および2軸ヒンジ機構6の構造は2軸ヒンジ機構の一例であり、本発明は表示部2を本体部3に対して開閉方向2aおよび/または回転方向2bに回動自在に連結可能な任意の構造の2軸ヒンジ機構を採用することができる。
As shown in FIG. 2, the
図3はロック機構と係止軸が係合した状態の図1の3a−3a線縦断面図、図4はそのロック機構の分解斜視図である。
FIG. 3 is a longitudinal sectional view taken along
ロック機構8には、本体部3に凹設された収容部17内にコイルスプリング18(第1付勢手段に相当)によって付勢されるロックホルダ19を設けている。収容部17上にはロックカバー20が固定してある。コイルスプリング18によってロックホルダ19ごと上方に付勢されるので、ロックカバー20の開口21から後述する爪部材の先端部が突出することになる。
The
ホックホルダ19内には、第1爪部材22と第2爪部材23とがロックピン24によって揺動自在に支持され挟持部を構成する。第1爪部材22と第2爪部材23の下端部の間には上端部を閉じる方向に付勢する圧縮コイルバネ25(第2付勢手段に相当)が介在させてあるので、第1爪部材22と第2爪部材23との上端部は「洗濯ばさみ」のように挟持する方向に付勢される。
In the
図3及び図4に示すように、第1爪部材22と第2爪部材23の先端部には受面26と軸溝27が形成してある。受面26は第1爪部材22と第2爪部材23が閉じた状態の時に、各爪部材22および23の最先端の部分が谷形の傾斜面となるようにテーパ(たとえばC面取り)形状に加工しておくことで構成される。軸溝27(挟持凹部に相当)は受面26の下方位置に設けられ、第1爪部材22と第2爪部材23が閉じた状態で、係止軸7が円滑に回動動作を行えるような内径に構成される。
As shown in FIGS. 3 and 4, a receiving
また、第1爪部材22又は第2爪部材23の外側部分はガイド面29となっている。回転してきた表示部2の係止軸7はガイド面29に案内されて円滑に軸溝27上に導かれる。そのようなガイド面29としては、図3に示したようなテーパ(たとえばC面取り)形状や、なだらかに変化する曲面などに形成されるのが望ましい。
The outer portion of the
収容部17の本体部3の後面側にはロックホルダ19の押圧片28が突出され、その押圧片28をコイルスプリング18に抗して指先で下げることによって、爪部材22および23の本体部上面からの突出幅を小さくできるようにしてある。
A
図5〜図10はそれぞれ係止軸とロック機構の係合動作を説明するための部分断面図であり、図5〜図10を参照しつつ、その動作を説明する。 5 to 10 are partial cross-sectional views for explaining the engaging operation between the locking shaft and the locking mechanism, and the operation will be described with reference to FIGS.
図5に示すように、表示部2を回転させると、回転方向によって表示部2の左右の端部にある係止軸7が第1爪部材22と第2爪部材23のどちらかに接触する。図5〜図7は第1爪部材22に接触した場合を示している。
As shown in FIG. 5, when the
さらに表示部2の回転が進むと、図6に示すようにガイド面29の作用により係止軸7は第1爪部材22に乗り上げるように移動し、この係止軸7の移動による力は、ロックピン24を介してロックホルダ19に伝えられ、ロックホルダ19ごと押し下げる力に変わる。この状態では、コイルスプリング18は圧縮されており、図7から図8に示すように谷形の受面26上に係止軸7が位置した時には、そのコイルスプリング18の押し上げ力によって、図9に示すように圧縮コイルバネ25によって閉じようとする第1爪部材22と第2爪部材23の先端部を開いて、図10に示すように係止軸7を軸溝27内に導き入れることになる。軸溝27内に係止軸7が受け入れられると、圧縮コイルバネ25は第1爪部材22と第2爪部材23の先端部を閉じるように付勢するので、係止軸7を軸溝27内にくわえ込んだ状態で係止軸7を安定して保持することができる。
When the rotation of the
このように、係止軸7の水平方向の移動に伴ってコイルスプリング18が圧縮され、受面26の突出位置を低くできるとともに、ガイド面29及び受面26の作用によって、円滑かつ安定して係止軸7を軸溝27内に導くことができる。さらに、軸溝27内に係止軸7が入ると同時に第1爪部材22と第2爪部材23が閉じるので、「カチ」という音が発生して、しっかり保持されたことを確認できる利点もある。なお、ロック機構8と係止軸7の係合を解く場合は、押圧片28を指で下方に移動させることによって行う。
Thus, the
本実施例では、係止軸7の本体部3の主表面と平行な方向(すなわち横方向)の移動)によってロックホルダ19が下方向に押し下げられ、係止軸7と軸溝27との係合が自動的に行われる構成である。なお、オペレータが予め押圧片28を指で下方に押して、受面26の突出位置を下げておき係止軸7を受面26へ導くように操作することもできる。
In this embodiment, the
また、図1及び図2に示すように、本実施例では回転軸部5の回転中心11bから離れた位置において、係止軸7を長手方向に延びる軸溝27で支持するので表示部2のガタ角度が極めて小さくなり、上述した特許文献1のボール状ロックに比べてガタを強力に抑制できる。
Further, as shown in FIGS. 1 and 2, in the present embodiment, the locking
2.第2実施例
図11〜図13は第2実施例に係る係止軸とロック機構の係合動作を説明するための部分断面図である。
2. Second Embodiment FIGS. 11 to 13 are partial cross-sectional views for explaining an engaging operation between a locking shaft and a lock mechanism according to a second embodiment.
図11〜図12に示すように、第2実施例ではロックホルダ19の下面に貫通穴31を設け、その貫通穴31から上方に延びるテーパ付きリブ32(規制部材に相当)を収容部17内に設けてある。係止軸7の移動によって、第1爪部材22と第2爪部材23が押し下げられるときに、テーパ付きリブ32のテーパ面35が第1爪部材22と第2爪部材23の先端部が開く方向に第1爪部材22と第2爪部材23の基部側を押すように構成してある。
As shown in FIGS. 11 to 12, in the second embodiment, a through
このような構成であれば、係止軸7が第1爪部材22と第2爪部材23の先端部を押し下げるときに、テーパ面35によってその先端部が積極的に開くように付勢されるので、受面26から軸溝27への係止軸7の受け入れ動作を円滑に行うことができる。
With such a configuration, when the locking
なお、図14に示すように、前記規制部材としては、テーパ付きリブ32の代わりに、当接部が面取りされた直線形リブ33を用い、リブ33の間隔を第1爪部材22と第2爪部材23の後端部の間隔より狭くすることで同様の効果を得ることができる。この場合、第1爪部材22と第2爪部材23の後端部の外側面をテーパ面に形成してもよい。
As shown in FIG. 14, instead of the tapered
3.その他実施例
本発明は上記実施例に限定されず、本発明の要旨内で各種の変形が可能である。例えば、上記実施例では付勢手段として圧縮コイルバネを使用したが、付勢手段はコイルスプリングに限定されない。たとえば、図15に例示するトーションスプリング(ねじりバネ)34や図16に例示する板バネ34などの弾性手段を用いることも可能である。
3. Other Embodiments The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope of the present invention. For example, although the compression coil spring is used as the biasing means in the above embodiment, the biasing means is not limited to the coil spring. For example, elastic means such as a torsion spring (torsion spring) 34 illustrated in FIG. 15 and a
また、上記実施例ではロック機構8を一方の端だけに設けているが、両端部の2カ所に設けることで表示部2をより安定に保持することも可能である。
Moreover, in the said Example, although the
4.本発明の種々の側面
本発明の第1の側面によればロック機構が係止軸を着脱可能に挟持することで表示部をより安定して保持することができる。特にロック機構が係止軸を回動自在に挟持することで、ロック機構が開閉方向における一方側の軸受けとして機能し、回転軸上に2軸ヒンジ機構を載せた構成でも、本体部に対して表示パネルを開閉方向に操作することができる。回転軸上に2軸ヒンジ機構を設けているので2軸ヒンジ機構は本来の動きだけを行なえばよいので2軸ヒンジ機構の構成は大型化又は複雑化しない。また、2軸ヒンジ機構の長さに制限されず、回転軸とロック機構との距離を大きく取れるので回転ガタやふらつきガタを確実に抑制できる。さらに、表示パネルの回転軸を本体部に設ける場合の自由度を大きくできる。
4). Various Aspects of the Present Invention According to the first aspect of the present invention, the lock mechanism can detachably hold the locking shaft so that the display unit can be held more stably. In particular, the locking mechanism pinches the locking shaft so that the locking mechanism can rotate freely, so that the locking mechanism functions as a bearing on one side in the opening and closing direction, and even with a configuration in which the biaxial hinge mechanism is mounted on the rotating shaft, The display panel can be operated in the opening / closing direction. Since the biaxial hinge mechanism is provided on the rotating shaft, the biaxial hinge mechanism only needs to perform its original movement, so the configuration of the biaxial hinge mechanism does not increase in size or complexity. In addition, the length of the biaxial hinge mechanism is not limited, and the distance between the rotary shaft and the lock mechanism can be increased, so that it is possible to reliably suppress rotation play and wobbling play. Furthermore, the degree of freedom when the rotation axis of the display panel is provided in the main body can be increased.
本発明の第2の側面によれば、ロック機構が本体部の収容部内に収容され、ロック機構の支持部が本体部の表面から突出するとともに収容部内の第1付勢手段により上方に付勢された状態で上下動自在に保持されている。これにより、表示部の回転によってロック機構の配設位置まで移動してきた係止軸に対してロック機構を下方へ移動させることができ、係止軸をロック機構に支持させたり、外したりすることがしやすくなる。 According to the second aspect of the present invention, the lock mechanism is housed in the housing portion of the main body, and the support portion of the lock mechanism protrudes from the surface of the main body and is biased upward by the first biasing means in the housing portion. In this state, it can be moved up and down. Accordingly, the lock mechanism can be moved downward with respect to the lock shaft that has moved to the position where the lock mechanism is disposed by the rotation of the display unit, and the lock shaft can be supported by or removed from the lock mechanism. It becomes easy to do.
本発明の第3の側面によれば、収容部内に第1付勢手段によって付勢されるロックホルダを設け、そのロックホルダ内で第1爪部材と第2爪部材をロックピンで支持し、第1爪部材と第2爪部材の上端部に挟持凹部としての軸溝を構成し、第1爪部材と第2爪部材は軸溝が広がることを抑制するように第2付勢手段によって付勢されている。これにより、軸溝上に係止軸が移動してくると、第1付勢手段によって第1爪部材および第2爪部材が上方に移動するとともに第2付勢手段の付勢力に打ち勝って、第1爪部材と第2爪部材との軸溝が開き係止軸を受け入れる。また、軸溝内に係止軸をくわえ込んだ状態では、第2付勢手段によって第1爪部材と第2爪部材は閉じた状態に維持されるので係止軸を軸孔内にしっかりと保持できる。 According to the third aspect of the present invention, a lock holder that is urged by the first urging means is provided in the accommodating portion, and the first claw member and the second claw member are supported by the lock pin in the lock holder, A shaft groove as a holding recess is formed at the upper ends of the first claw member and the second claw member, and the first claw member and the second claw member are biased by the second urging means so as to prevent the shaft groove from spreading. It is energized. Thereby, when the locking shaft moves on the shaft groove, the first claw member and the second claw member are moved upward by the first urging unit and overcome the urging force of the second urging unit, A shaft groove between the first claw member and the second claw member opens to receive the locking shaft. Further, in the state where the locking shaft is held in the shaft groove, the first claw member and the second claw member are kept closed by the second urging means, so that the locking shaft is firmly fitted in the shaft hole. Can hold.
本発明の第4の側面によれば、第1爪部材と第2爪部材の外側部分をなだらかなガイド面とし、表示部の回転によって移動してきた係止軸をガイド面によって円滑に軸溝上に導くように構成されているので、係止軸を無理な力をかけることなく円滑に軸溝内に導くことができる。 According to the fourth aspect of the present invention, the outer portions of the first claw member and the second claw member serve as gentle guide surfaces, and the locking shaft that has been moved by the rotation of the display unit is smoothly placed on the shaft groove by the guide surfaces. Since it is configured to guide, the locking shaft can be smoothly guided into the shaft groove without applying an excessive force.
本発明の第5の側面によれば、第1爪部材と第2爪部材の先端部に係止軸を一時的に保持する谷形の受面を形成し、受面を経て係止軸を軸溝内に導くように構成されているので、係止軸を確実に軸溝内に導くことができる。 According to the fifth aspect of the present invention, a trough-shaped receiving surface that temporarily holds the locking shaft is formed at the distal ends of the first claw member and the second claw member, and the locking shaft is passed through the receiving surface. Since it is configured to be guided into the shaft groove, the locking shaft can be reliably guided into the shaft groove.
本発明の第6の側面によれば、ロックホルダ内に貫通穴を設け、その貫通穴から上方に延びる規制部材を収容部内に設け、ロックホルダが下方に移動するときに、規制部材が軸溝の開く方向に第1爪部材と第2爪部材の下端側を両側から押すように構成する。これにより、ロックホルダが下方に移動するときに、積極的に軸溝が開くように動作し、係止軸を円滑に軸溝内に導いたり取出したりすることが容易になる。 According to the sixth aspect of the present invention, a through hole is provided in the lock holder, a restriction member extending upward from the through hole is provided in the housing portion, and when the lock holder moves downward, the restriction member is a shaft groove. The lower end side of the first claw member and the second claw member is pushed from both sides in the opening direction. Thereby, when the lock holder moves downward, the shaft groove is positively opened, and it is easy to smoothly guide and remove the locking shaft into the shaft groove.
なお、収容部からロックホルダの押圧片を突出させ、その押圧片を下方に移動させることで第1付勢手段に抗してロックホルダを下方に移動できるように構成することもできる。オペレータが押圧片を下方に移動させることによって、ロック機構の本体部表面からの突出量を減らして係止軸を導入し易くすることができ、係止軸を軸溝から取り出すことも容易になる。 In addition, it can also comprise so that the lock holder can be moved below against the 1st biasing means by protruding the press piece of a lock holder from an accommodating part, and moving the press piece below. When the operator moves the pressing piece downward, the amount of protrusion from the surface of the main body portion of the lock mechanism can be reduced to facilitate the introduction of the locking shaft, and the locking shaft can be easily taken out from the shaft groove. .
本発明は、表示部を2軸回動、すなわち開閉および回転自在に回動可能な電子機器の表示部ロック機構に適用することができ、特にノート型パソコンように本体部に表示部が回動可能に連結された構造の電子機器に適用可能である。 The present invention can be applied to a display unit locking mechanism of an electronic device in which the display unit can be rotated biaxially, that is, can be opened and closed and rotated freely. The present invention can be applied to electronic devices having a structure that can be connected.
1 ノート型パソコン(電子機器)
2 表示部(第1ユニット)
2a 開閉方向
2b 回転方向
3 本体部(第2ユニット)
4 操作部
5 回転軸
6 2軸ヒンジ
7 係止軸
8 ロック機構
10 切欠部
11a 2軸ヒンジの開閉軸
11b 2軸ヒンジの回転軸
12 係止軸の軸心
17 収容部
18 コイルスプリング(第1付勢手段)
19 ロックホルダ
22 第1爪部材
23 第2爪部材
24 ロックピン
25 圧縮コイルバネ(第2付勢手段)
26 受面
27 軸溝(挟持凹部)
28 押圧片
29 ガイド面
31 貫通穴
32 テーパ付きリブ(規制部材)
33 直線形リブ(規制部材)
1 Notebook PC (electronic equipment)
2 Display (first unit)
2a Opening /
4
19
26
28
33 Linear rib (regulating member)
Claims (11)
前記第1ユニットの下辺部であって前記連結部の回転軸から所定距離の位置に設けられた少なくとも一つの係止軸と、
前記第2ユニットの主表面上であって前記第1ユニットの前記係止軸と係合する位置に設けられ、前記係止軸を着脱可能に挟持するロック機構と、
を有することを特徴とする電子機器。 A first unit having a display panel for displaying information such as images and characters, a second unit having an operation portion on the main surface, and a connection for connecting the first unit and the second unit so as to be openable and closable and rotatable. An electronic device having
At least one locking shaft provided at a predetermined distance from the rotation axis of the connecting portion at the lower side of the first unit;
A lock mechanism provided on a main surface of the second unit and in a position to engage with the locking shaft of the first unit, and detachably holding the locking shaft;
An electronic device comprising:
前記挟持部は、前記第1爪部材と前記第2爪部材とを前記挟持凹部が閉じる方向に付勢する第2付勢手段を更に有することを特徴とする請求項4に記載の電子機器。 The clamping portion has a structure in which a first claw member and a second claw member are supported by a lock pin, and the locking shaft is provided on the upper end facing surface of each of the first claw member and the second claw member. A holding recess is formed,
The electronic apparatus according to claim 4, wherein the clamping unit further includes second urging means that urges the first claw member and the second claw member in a direction in which the clamping recess is closed.
前記第1ユニットの下辺部であって前記連結部の回転軸から所定距離の位置に設けられた少なくとも一つの係止軸と、
前記第2ユニットの主表面上であって前記第1ユニットの前記係止軸と係合する位置に設けられ、前記係止軸を着脱可能に挟持する挟持手段と、
を有することを特徴とする電子機器のロック装置。 A first unit having a display unit for displaying information such as images and characters, a second unit having an operation unit on a main surface, and a connection for connecting the first unit and the second unit so as to be openable and closable and rotatable. A locking device for an electronic device having:
At least one locking shaft provided at a predetermined distance from the rotation axis of the connecting portion at the lower side of the first unit;
Clamping means provided on a main surface of the second unit at a position to engage with the locking shaft of the first unit, and detachably holding the locking shaft;
A device for locking an electronic device, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007178090A JP4474568B2 (en) | 2007-07-06 | 2007-07-06 | Electronic device and rotatable display lock device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007178090A JP4474568B2 (en) | 2007-07-06 | 2007-07-06 | Electronic device and rotatable display lock device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009015677A JP2009015677A (en) | 2009-01-22 |
JP4474568B2 true JP4474568B2 (en) | 2010-06-09 |
Family
ID=40356492
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007178090A Expired - Fee Related JP4474568B2 (en) | 2007-07-06 | 2007-07-06 | Electronic device and rotatable display lock device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4474568B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011134312A (en) * | 2009-11-30 | 2011-07-07 | Panasonic Corp | Electronic apparatus |
JP5942294B2 (en) * | 2012-08-24 | 2016-06-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Electronics |
JP5891413B2 (en) * | 2012-08-24 | 2016-03-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Electronics |
JP6537400B2 (en) * | 2015-08-05 | 2019-07-03 | 大和製衡株式会社 | Display device mounting structure and weighing device provided with display device |
JP6820459B2 (en) * | 2015-11-06 | 2021-01-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Electronics |
CN113260200B (en) * | 2021-06-16 | 2024-05-28 | 智能尔电气有限公司 | Feeder automation terminal |
-
2007
- 2007-07-06 JP JP2007178090A patent/JP4474568B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009015677A (en) | 2009-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9939851B2 (en) | Electronic device and hinge thereof | |
US7277275B2 (en) | Portable computer having adjustable display | |
JP4474568B2 (en) | Electronic device and rotatable display lock device | |
JP5112925B2 (en) | Biaxial hinge and electronic device provided with the biaxial hinge | |
JP2005085260A (en) | Electronic equipment | |
JP2005149469A (en) | Electronic device | |
US9298271B2 (en) | Mounting device and electronic apparatus | |
JPH11312876A (en) | Information processing device, device, hook mechanism, and engagement mechanism | |
JPH0719186B2 (en) | Computer and display device with input function | |
JP4764448B2 (en) | Electronics | |
JP2013239051A (en) | Information processing apparatus | |
JP2009271790A (en) | Support unit having tilt mechanism | |
JPH05242040A (en) | Notebook type personal computer device with handwriting input function | |
CN103262508A (en) | Portable electronic apparatus | |
JP5129686B2 (en) | Portable device and opening / closing device of the portable device | |
US20110127184A1 (en) | Electronic apparatus with hinge mechanism | |
JP2812277B2 (en) | Display device support mechanism | |
JP5956521B2 (en) | Electronics | |
JP5554682B2 (en) | Portable electronic devices | |
JP6103427B2 (en) | Electronics | |
JP2011146025A (en) | Portable electronic device | |
JP5566273B2 (en) | Portable electronic devices | |
JP2003336621A (en) | Electronics | |
JP5716461B2 (en) | Rotation operation device and image recording device | |
JP4337028B2 (en) | Information processing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100210 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4474568 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |