JP4474356B2 - コンピュータシステムおよびストレージ仮想化装置 - Google Patents
コンピュータシステムおよびストレージ仮想化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4474356B2 JP4474356B2 JP2005375506A JP2005375506A JP4474356B2 JP 4474356 B2 JP4474356 B2 JP 4474356B2 JP 2005375506 A JP2005375506 A JP 2005375506A JP 2005375506 A JP2005375506 A JP 2005375506A JP 4474356 B2 JP4474356 B2 JP 4474356B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- centralized
- storage
- storage device
- access
- module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 101000986989 Naja kaouthia Acidic phospholipase A2 CM-II Proteins 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0662—Virtualisation aspects
- G06F3/0665—Virtualisation aspects at area level, e.g. provisioning of virtual or logical volumes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/0604—Improving or facilitating administration, e.g. storage management
- G06F3/0607—Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the process of upgrading existing storage systems, e.g. for improving compatibility between host and storage device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/061—Improving I/O performance
- G06F3/0611—Improving I/O performance in relation to response time
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0629—Configuration or reconfiguration of storage systems
- G06F3/0631—Configuration or reconfiguration of storage systems by allocating resources to storage systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/067—Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
複数のホストコンピュータ11a,11bと、複数の物理ストレージ装置X,Y,Zを有するストレージシステム13とを備える従来のコンピュータシステムの例を、図3の説明図に示す。
また、セントラライズドモジュールCM1は、外部(ホストコンピュータ11a,11b)に接続されたパス17,19から、担当でない物理ストレージ装置Zへのアクセス要求を受けた場合には、物理ストレージ装置Zの担当のセントラライズドモジュールCM2へ、そのアクセス要求を転送する。すなわち、ストレージシステム13は、セントラライズドモジュールCM1−CM2間で通信を行って、アクセス要求を担当のセントラライズドモジュールCM2に転送するよう、制御を行う。
このように、ストレージシステム13は、各物理ストレージ装置に対して、常に担当のセントラライズドモジュールがアクセスを行うよう構成されている。
例えば、特許文献1において、図4に示すように、複数のノード装置(ホストコンピュータ)1,1・・と複数のストレージ装置2,2・・を、ネットワークスイッチ3により接続するとともに、ネットワークスイッチ3のネットワークプロセッサ31により、複数のストレージ装置2,2・・の記憶領域の一部または全部を組み合わせて仮想的なストレージ装置(仮想共有ディスク)5として構成し、その仮想的なストレージ装置5をノード装置1,1・・にアクセス可能に提供するコンピュータシステムが開示されている。
図5において、複数のホストコンピュータ11a,11b、および、ストレージシステム13の複数のセントラライズドモジュールCM1,CM2のそれぞれは、ストレージ仮想化装置としてのファイバーチャネルスイッチ10に、その接続手段12a〜12jを介して、ファイバーチャネル(FC)により接続される。
そして、ファイバーチャネルスイッチ10は、複数の物理ストレージ装置X,Y,Zの記憶領域の一部または全部を組み合わせて仮想的なストレージ装置A,Bとして構成し、その仮想的なストレージ装置A,Bを、ホストコンピュータ11a,11bに認識させる。すなわち、ホストコンピュータ11a,11bは、ファイバーチャネルスイッチ10を介して、仮想的なストレージ装置A,Bに対して、通常の物理ストレージ装置にアクセスするのと同様にアクセスすることができる。
なお、ストレージ仮想化装置としてのファイバーチャネルスイッチ10による仮想的なストレージ装置の構成は、この例に限定されるものではなく、接続された多数の物理ストレージ装置の記憶領域の全部または一部を、自由に組み合わせて、仮想的なストレージ装置を構成することができる。
これは、一つの仮想的なストレージ装置へのアクセスが、複数の物理ストレージ装置の記憶領域にまたがる場合、対応するアクセス要求を複数のセントラライズドモジュールに分けて送信してしまうと、他のホストコンピュータからのアクセス要求との間でアクセスの順番の整合性が保てない等の問題が生じ、物理ストレージ装置に記憶されるデータを破壊してしまうことがあるためである。また、ストレージ仮想化装置が、仮想的なストレージ装置への各アクセスに対して、対応するアクセス要求を行う物理ストレージ装置の「担当の」セントラライズドモジュールを特定し、各担当のセントラライズドモジュールにアクセス要求を振り分ける処理を行うことは、ストレージ仮想化装置(ファイバーチャネルスイッチ)のファームウェア等の制御部に過大な負荷を課することとなり現実的でない。
例えば、図5の例において、仮想的なストレージ装置Aに対するアクセスに対応するアクセス要求が、セントラライズドモジュールCM1を介して行われるよう設定されていた場合、仮想的なストレージ装置Aの領域y1,x1に対応するアクセス要求は、担当のセントラライズモジュールCM1に対して送信され、領域z1に対応するアクセス要求は、担当でないセントラライズモジュールCM1に送信されてセントラライズモジュールCM2に転送される。
図5の例でいえば、仮想的なストレージ装置Bの領域x2に対するアクセスよりも、領域y2,z2に対するアクセスの方が多い場合、アクセス要求の多くが、セントラライズモジュールCM1からセントラライズドモジュールCM2へと転送されることになり、転送が多い分だけ、アクセス性能が悪化してしまう。
これによれば、各仮想的なストレージ装置毎に、複数のセントラライズドモジュールのうち、係る仮想的なストレージ装置の記憶領域に対応する物理ストレージ装置の記憶領域の最も多くの容量を担当するセントラライズドモジュールを、前記アクセス要求を送信するセントラライズドモジュールとして設定するから、アクセス要求の多くを、当該セントラライズドモジュールの担当の記憶領域に対応するものとすることができる。
これによれば、各仮想的なストレージ装置毎に、複数のセントラライズドモジュールのうち、係る仮想的なストレージ装置の記憶領域に対応する最も多数の物理ストレージ装置を担当するセントラライズドモジュールを、前記アクセス要求を送信するセントラライズドモジュールとして設定するから、アクセス要求の多くを、当該セントラライズドモジュールの担当の物理ストレージ装置に対応するものとすることができる。
また、ホストコンピュータと、複数の物理ストレージ装置、および、該物理ストレージ装置にアクセスする複数のセントラライズドモジュールを有し、各物理ストレージ装置毎に、それぞれアクセスを担当するセントラライズドモジュールが予め定められて成るストレージシステムとを備えるコンピュータシステムにおいて、前記ホストコンピュータおよび各前記セントラライズドモジュールに接続する複数の接続手段と、前記複数の物理ストレージ装置の記憶領域の一部または全部を組み合わせて単数または複数の仮想的なストレージ装置として構成するとともに、該仮想的なストレージ装置を前記ホストコンピュータにアクセス可能に提供し、ホストコンピュータから仮想的なストレージ装置にアクセスが行われた際には、前記セントラライズドモジュールのうちの一つに、該仮想的なストレージ装置のアクセス領域に対応する各物理的なストレージ装置の記憶領域にアクセスすることを要求するアクセス要求を送信するストレージ仮想化手段と、各前記仮想的なストレージ装置毎に、特定の前記セントラライズドモジュールを、前記ストレージ仮想化手段が前記アクセス要求を送信するセントラライズドモジュールとして設定するアクセス要求先設定手段と、各前記仮想的なストレージ装置毎に、前記アクセス要求の回数を、アクセス対象となる物理ストレージ装置を担当するセントラライズドモジュール毎に計数して記憶部に記憶するアクセス計数手段と、所定のタイミングで起動され、各前記仮想的なストレージ装置毎に、前記記憶部に記憶された前記担当する物理ストレージ装置に対するアクセス要求の回数が最も多い前記セントラライズドモジュールが、前記アクセス要求先設定手段により設定されたアクセス要求を送信するセントラライズドモジュールと異なる場合には、前記記憶部に記憶された前記アクセス要求の回数が最も多いセントラライズドモジュールを、前記ストレージ仮想化手段がアクセス要求を送信するセントラライズドモジュールとして切り替えて設定するアクセス要求先切り替え手段とを有するストレージ仮想化装置を備えることを特徴とする。
これによれば、コンピュータシステムの実際の運用上で、各仮想的なストレージ装置毎に、担当する物理ストレージ装置に対するアクセス要求の回数が最も多いセントラライズドモジュールを、ストレージ仮想化手段がアクセス要求を送信するセントラライズドモジュールとして切り替えて設定するから、より実際の運用上での多くのアクセス要求を、当該セントラライズドモジュールの担当の物理ストレージ装置に対応するものとすることができる。
これによれば、各仮想的なストレージ装置毎に、複数のセントラライズドモジュールのうち、係る仮想的なストレージ装置の記憶領域に対応する物理ストレージ装置の記憶領域の最も多くの容量を担当するセントラライズドモジュールを、前記アクセス要求を送信するセントラライズドモジュールとして設定するから、アクセス要求の多くを、当該セントラライズドモジュールの担当の記憶領域に対応するものとすることができる。
これによれば、各仮想的なストレージ装置毎に、複数のセントラライズドモジュールのうち、係る仮想的なストレージ装置の記憶領域に対応する最も多数の物理ストレージ装置を担当するセントラライズドモジュールを、前記アクセス要求を送信するセントラライズドモジュールとして設定するから、アクセス要求の多くを、当該セントラライズドモジュールの担当の物理ストレージ装置に対応するものとすることができる。
また、ホストコンピュータと、複数の物理ストレージ装置、および、該物理ストレージ装置にアクセスする複数のセントラライズドモジュールを有し、各物理ストレージ装置毎に、それぞれアクセスを担当するセントラライズドモジュールが予め定められて成るストレージシステムとを備えるコンピュータシステムで用いられるストレージ仮想化装置において、前記ホストコンピュータおよび各前記セントラライズドモジュールに接続する複数の接続手段と、前記複数の物理ストレージ装置の記憶領域の一部または全部を組み合わせて単数または複数の仮想的なストレージ装置として構成するとともに、該仮想的なストレージ装置を前記ホストコンピュータにアクセス可能に提供し、ホストコンピュータから仮想的なストレージ装置にアクセスが行われた際には、前記セントラライズドモジュールのうちの一つに、該仮想的なストレージ装置のアクセス領域に対応する各物理的なストレージ装置の記憶領域にアクセスすることを要求するアクセス要求を送信するストレージ仮想化手段と、各前記仮想的なストレージ装置毎に、特定の前記セントラライズドモジュールを、前記ストレージ仮想化手段が前記アクセス要求を送信するセントラライズドモジュールとして設定するアクセス要求先設定手段と、各前記仮想的なストレージ装置毎に、前記アクセス要求の回数を、アクセス対象となる物理ストレージ装置を担当するセントラライズドモジュール毎に計数して記憶部に記憶するアクセス計数手段と、所定のタイミングで起動され、各前記仮想的なストレージ装置毎に、前記記憶部に記憶された前記担当する物理ストレージ装置に対するアクセス要求の回数が最も多い前記セントラライズドモジュールが、前記アクセス要求先設定手段により設定されたアクセス要求を送信するセントラライズドモジュールと異なる場合には、前記記憶部に記憶された前記アクセス要求の回数が最も多いセントラライズドモジュールを、前記ストレージ仮想化手段がアクセス要求を送信するセントラライズドモジュールとして切り替えて設定するアクセス要求先切り替え手段とを有することを特徴とする。
これによれば、コンピュータシステムの実際の運用上で、各仮想的なストレージ装置毎に、担当する物理ストレージ装置に対するアクセス要求の回数が最も多いセントラライズドモジュールを、ストレージ仮想化手段がアクセス要求を送信するセントラライズドモジュールとして切り替えて設定するから、より実際の運用上での多くのアクセス要求を、当該セントラライズドモジュールの担当の物理ストレージ装置に対応するものとすることができる。
本実施の形態に係るストレージ仮想化装置を用いたコンピュータシステムの構成を、図1の説明図に示す。図1の、本実施の形態に係るコンピュータシステムは、複数のホストコンピュータ11a,11bと、複数の物理ストレージ装置X,Y,Zを有するストレージシステム13とを備える。
本実施の形態に係るコンピュータシステムの基本的な構成は、前述の図5のコンピュータシステムの構成とほぼ同様であり、本実施の形態の構成において、図5の構成と異なる点は、図5におけるファイバーチャネルスイッチ10が、本実施の形態に係るストレージ仮想化装置としてのファイバーチャネルスイッチSに置き換わった点である。
本コンピュータシステムにおいて、ストレージシステム13は、物理ストレージ装置X,Y,Zにアクセスする複数のセントラライズドモジュールCM1,CM2を有する。ストレージシステム13においては、各物理ストレージ装置X,Y,Z毎に、それぞれアクセスを担当するセントラライズドモジュールが予め定められている。図1の例においては、物理ストレージ装置XおよびYへのアクセスを担当するセントラライズドモジュールはCM1に設定され、物理ストレージ装置Zへのアクセスを担当するセントラライズドモジュールはCM2に設定されている(図1において、各セントラライズドモジュールの担当する物理ストレージ装置へのパスは実線で示され、各セントラライズドモジュールの担当でない物理ストレージ装置へのパスは破線で示されている)。
また、セントラライズドモジュールCM1は、外部(ファイバーチャネルスイッチS)に接続されたパス15から、担当でない物理ストレージ装置Zへのアクセス要求を受けた場合には、物理ストレージ装置Zの担当のセントラライズドモジュールCM2へ、そのアクセス要求を転送する。すなわち、ストレージシステム13は、セントラライズドモジュールCM1−CM2間で通信を行って、アクセス要求を担当のセントラライズドモジュールCM2に転送するよう制御を行う。
このように、ストレージシステム13は、各物理ストレージ装置に対して、常に担当のセントラライズドモジュールがアクセスを行うよう構成されている。
本実施の形態に係るストレージ仮想化装置としてのファイバーチャネルスイッチSについて説明する。
ファイバーチャネルスイッチSは、各ホストコンピュータ11a,11bおよび各セントラライズドモジュールCM1,CM2に接続する複数の接続手段12a〜12jを備える。接続手段12a〜12jは、ファイバーチャネルインターフェイスであり、各ホストコンピュータ11a,11bおよび各セントラライズドモジュールCM1,CM2と、それぞれ、ファイバーチャネルに対応した同軸ケーブルまたは光ファイバーケーブルから成るケーブルを介して接続される。
ファイバーチャネルスイッチSは、CPUやその他のLSIやメモリ等から成る制御部21を備える。制御部21は、CPUによりROMに記録されたファームウェアプログラムを実行したり、LSIの機能を実行したりすることにより、ストレージ仮想化手段22、最大容量担当選択手段24、最多担当選択手段26、アクセス計数手段28、アクセス要求先設定手段30a、および、アクセス要求先切り替え手段30bを実現する。
ストレージ仮想化手段22は、図1および図2の例で示すように、複数の物理ストレージ装置X,Y,Zの記憶領域の一部または全部を組み合わせて仮想的なストレージ装置A,Bとして構成し、その仮想的なストレージ装置A,Bを、ホストコンピュータ11a,11bに認識させる。すなわち、ホストコンピュータ11a,11bは、ファイバーチャネルスイッチSを介して、仮想的なストレージ装置A,Bに対して、通常の物理ストレージ装置にアクセスするのと同様にアクセスすることができる。
なお、ストレージ仮想化装置としてのファイバーチャネルスイッチSによる仮想的なストレージ装置の構成は、この例に限定されるものではなく、接続された多数の物理ストレージ装置の記憶領域の全部または一部を、自由に組み合わせて、仮想的なストレージ装置を構成することができる。
最大容量担当選択手段24は、各仮想的なストレージ装置毎に、セントラライズドモジュールCM1,CM2のうち、係る仮想的なストレージ装置の記憶領域に対応する物理ストレージ装置の記憶領域の最も多くの容量を担当するセントラライズドモジュールを選択する。
最大容量担当選択手段24は、まず、仮想的なストレージ装置Aの各物理ストレージ装置X,Y,Zに対応する記憶領域x1,y1,z1の各記憶容量を示す情報を、ストレージ仮想化手段22から取得する。図1の例では、記憶領域x1の容量が40G(ギガ)バイト、記憶領域y1の容量が30Gバイト、記憶領域z1の容量が90Gバイトである。
次に、最大容量担当選択手段24は、前記各記憶領域x1,y1,z1に対する、各セントラライズドモジュールCM1,CM2の担当分の容量を算出する。すなわち、セントラライズドモジュールCM1は、物理ストレージ装置X,Yの記憶領域x1,y1を担当しているから、その担当する容量は、x1の40Gバイトとy1の30Gバイトとを足し合わせた70Gバイトとなる。他方のセントラライズドモジュールCM2は、物理ストレージ装置Zの記憶領域z1を担当しているから、その担当する容量は、z1の90Gバイトとなる。
最大容量担当選択手段24は、セントラライズドモジュールCM1の担当する容量70Gバイトと、セントラライズドモジュールCM2の担当する容量90Gバイトとを比較して、係る仮想的なストレージ装置Aの記憶領域の最も多くの容量を担当するセントラライズドモジュールCM2を選択する。
アクセス要求先設定手段30aは、各仮想的なストレージ装置毎に、最大容量担当選択手段24により選択されたセントラライズドモジュールを、ストレージ仮想化手段22が前記アクセス要求を送信するセントラライズドモジュールとして設定する。
最多担当選択手段26、アクセス計数手段28およびアクセス要求先切り替え手段30bについて次に説明する。
最多担当選択手段26は、各仮想的なストレージ装置毎に、セントラライズドモジュールCM1,CM2のうち、係る仮想的なストレージ装置の記憶領域に対応する最も多数の物理ストレージ装置を担当するセントラライズドモジュールを選択する。
最多担当選択手段26は、まず、仮想的なストレージ装置Aの記憶領域x1,y1,z1に対応する物理ストレージ装置を表す情報を、ストレージ仮想化手段22から取得する。この例では、物理ストレージ装置X,Y,Zである。
そして、最多担当選択手段26は、この3つの物理ストレージ装置X,Y,Zのうちの最も多数の物理ストレージ装置を担当するセントラライズドモジュールを選択する。この例では、セントラライズドモジュールCM1は2つの物理ストレージ装置X,Yのを担当し、セントラライズドモジュールCM2は1つの物理ストレージ装置Zを担当しているから、最多担当選択手段26は、係る仮想的なストレージ装置Aの記憶領域に対応する最も多数の物理ストレージ装置を担当するセントラライズドモジュールCM1を選択する。
さて、最多担当選択手段26を用いる場合、アクセス要求先設定手段30aは、各仮想的なストレージ装置毎に、最多担当選択手段26により選択されたセントラライズドモジュールを、ストレージ仮想化手段22が前記アクセス要求を送信するセントラライズドモジュールとして設定する。
すなわち、図1の例においては、アクセス要求先設定手段30aは、ストレージ仮想化手段22が仮想的なストレージ装置AおよびBに対応するアクセス要求を送信するセントラライズドモジュールとして、セントラライズドモジュールCM1を設定する。
アクセス計数手段28は、各仮想的なストレージ装置毎に、前記アクセス要求の回数を、アクセス対象となる物理ストレージ装置を担当するセントラライズドモジュール毎に計数して記憶部32に記憶する。
アクセス計数手段28は、例えば、ストレージ仮想化手段22が、仮想的なストレージ装置Aの領域z1に対応するアクセス要求を行う場合には、記憶部32に記憶された、そのアクセス対象となる物理ストレージ装置Zを担当するセントラライズドモジュールCM2のアクセス回数の情報32dを、カウントアップする。また、例えば、仮想的なストレージ装置Bの領域y2に対応するアクセス要求があった場合には、記憶部32に記憶された、そのアクセス対象となる物理ストレージ装置Yを担当するセントラライズドモジュールCM1のアクセス回数の情報32aを、カウントアップする。
なお、このとき、アクセス要求先設定手段30aによるアクセス要求先の設定は考慮しない。
この処理により、アクセス計数手段28は、各仮想的なストレージ装置毎に、前記アクセス要求の回数を、アクセス対象となる物理ストレージ装置を担当するセントラライズドモジュール毎に計数して記憶部32に記憶することとなる。
アクセス要求先切り替え手段30bは、所定のタイミングで起動され、各仮想的なストレージ装置毎に、記憶部32に記憶された前記アクセス要求の回数が最も多い前記セントラライズドモジュールが、アクセス要求先設定手段30aにより設定されたアクセス要求を送信するセントラライズドモジュールと異なる場合には、記憶部32に記憶された前記アクセス要求の回数が最も多いセントラライズドモジュールを、ストレージ仮想化手段22がアクセス要求を送信するセントラライズドモジュールとして切り替えて設定する。
その後、コンピュータシステムを運用すると、アクセス計数手段28により、各セントラライズドモジュールの担当の物理ストレージ装置に対するアクセス要求の回数が計数(カウント)されて記憶部32に記憶される。
アクセス要求先切り替え手段30bは、所定のタイミング、例えば、1日毎もしくは1週間毎等の定期的なタイミング、または、ユーザーが所定の操作を行ったタイミング等で起動され、記憶部32(32a,32b)を参照して、仮想的なストレージ装置Aに関して、前記アクセス要求の回数が最も多いセントラライズドモジュールを特定する。
しかしながら、コンピュータシステムの実際の運用上、領域z1に対するアクセス要求の回数が、記憶領域x1およびy1に対するアクセス要求の回数よりも多いとは限らないため、記憶部32(32a,32b)に記憶された値が、セントラライズドモジュールCM1の方が大きいことがあり得る。すなわち、コンピュータシステムの運用上、セントラライズドモジュールCM1の担当する物理ストレージ装置X,Yに対するアクセス要求の回数の方が、セントラライズドモジュールCM2の担当する物理ストレージ装置Zに対するアクセス要求の回数より大きい場合がある。
アクセス要求先切り替え手段30bは、仮想的なストレージ装置Bについても、同様の処理を行う。
本発明においては、あくまで担当のセントラライズドモジュールにアクセス要求の多くが送信されることが期待できるよう、アクセス要求を送信するセントラライズドモジュールを選択するものであり、前記の違いは、その選択の条件として、対応する記憶領域の容量を採用するか、対応する物理ストレージ装置の個数を採用するか、実際の運用上のアクセス回数を採用するかの違いから生じるものである。これは、必ずしもいずれかの方法が優れているといったものでなく、より担当のセントラライズドモジュールへのアクセス頻度が上がるよう、コンピュータシステムの特質等に合わせて、いずれの方法を用いるか適宜選択することが望ましい。
なお、本発明は、最大容量担当選択手段と、最多担当選択手段と、アクセス計数手段との全てを備えるストレージ仮想化装置およびそれを用いたコンピュータシステムに限定されるものではなく、いずれか一つのみを備えるものも含むものである。
A,B 仮想的なストレージ装置
X,Y,Z 物理ストレージ装置
CM1,CM2 セントラライズドモジュール
11a,11b ホストコンピュータ
12a〜12j 接続手段
13 ストレージシステム
21 制御部
22 ストレージ仮想化手段
24 最大容量担当選択手段
26 最多担当選択手段
28 アクセス計数手段
30a アクセス要求先設定手段
30b アクセス要求先切り替え手段
32 記憶部
Claims (8)
- ホストコンピュータと、
複数の物理ストレージ装置、および、該物理ストレージ装置にアクセスする複数のセントラライズドモジュールを有し、各物理ストレージ装置毎に、それぞれアクセスを担当するセントラライズドモジュールが予め定められて成るストレージシステムとを備えるコンピュータシステムにおいて、
前記ホストコンピュータおよび各前記セントラライズドモジュールに接続する複数の接続手段と、
前記複数の物理ストレージ装置の中から異なった物理ストレージ装置の記憶領域の一部または全部を組み合わせて単数または複数の仮想的なストレージ装置として構成するとともに、該仮想的なストレージ装置を前記ホストコンピュータにアクセス可能に提供し、ホストコンピュータから仮想的なストレージ装置にアクセスが行われた際には、前記セントラライズドモジュールのうちの一つに、該仮想的なストレージ装置のアクセス領域に対応する各物理的なストレージ装置の記憶領域にアクセスすることを要求するアクセス要求を送信するストレージ仮想化手段と、
各前記仮想的なストレージ装置毎に、前記セントラライズドモジュールのうち、係る仮想的なストレージ装置の記憶領域に対応する前記物理ストレージ装置の記憶領域の最も多くの容量を担当するセントラライズドモジュールを選択する最大容量担当選択手段と、
各前記仮想的なストレージ装置毎に、前記最大容量担当選択手段により選択されたセントラライズドモジュールを、前記ストレージ仮想化手段が前記アクセス要求を送信するセントラライズドモジュールとして設定するアクセス要求先設定手段とを有するストレージ仮想化装置を備えることを特徴とするコンピュータシステム。 - ホストコンピュータと、
複数の物理ストレージ装置、および、該物理ストレージ装置にアクセスする複数のセントラライズドモジュールを有し、各物理ストレージ装置毎に、それぞれアクセスを担当するセントラライズドモジュールが予め定められて成るストレージシステムとを備えるコンピュータシステムにおいて、
前記ホストコンピュータおよび各前記セントラライズドモジュールに接続する複数の接続手段と、
前記複数の物理ストレージ装置の中から異なった物理ストレージ装置の記憶領域の一部または全部を組み合わせて単数または複数の仮想的なストレージ装置として構成するとともに、該仮想的なストレージ装置を前記ホストコンピュータにアクセス可能に提供し、ホストコンピュータから仮想的なストレージ装置にアクセスが行われた際には、前記セントラライズドモジュールのうちの一つに、該仮想的なストレージ装置のアクセス領域に対応する各物理的なストレージ装置の記憶領域にアクセスすることを要求するアクセス要求を送信するストレージ仮想化手段と、
各前記仮想的なストレージ装置毎に、前記セントラライズドモジュールのうち、係る仮想的なストレージ装置の記憶領域に対応する最も多数の前記物理ストレージ装置を担当するセントラライズドモジュールを選択する最多担当選択手段と、
各前記仮想的なストレージ装置毎に、前記最多担当選択手段により選択されたセントラライズドモジュールを、前記ストレージ仮想化手段が前記アクセス要求を送信するセントラライズドモジュールとして設定するアクセス要求先設定手段とを有するストレージ仮想化装置を備えることを特徴とするコンピュータシステム。 - 前記ストレージ仮想化装置は、
各前記仮想的なストレージ装置毎に、前記アクセス要求の回数を、アクセス対象となる物理ストレージ装置を担当するセントラライズドモジュール毎に計数して記憶部に記憶するアクセス計数手段と、
所定のタイミングで起動され、各前記仮想的なストレージ装置毎に、前記記憶部に記憶された前記担当する物理ストレージ装置に対するアクセス要求の回数が最も多い前記セントラライズドモジュールが、前記アクセス要求先設定手段により設定されたアクセス要求を送信するセントラライズドモジュールと異なる場合には、前記記憶部に記憶された前記アクセス要求の回数が最も多いセントラライズドモジュールを、前記ストレージ仮想化手段がアクセス要求を送信するセントラライズドモジュールとして切り替えて設定するアクセス要求先切り替え手段とを有することを特徴とする請求項1または2記載のコンピュータシステム。 - ホストコンピュータと、
複数の物理ストレージ装置、および、該物理ストレージ装置にアクセスする複数のセントラライズドモジュールを有し、各物理ストレージ装置毎に、それぞれアクセスを担当するセントラライズドモジュールが予め定められて成るストレージシステムとを備えるコンピュータシステムにおいて、
前記ホストコンピュータおよび各前記セントラライズドモジュールに接続する複数の接続手段と、
前記複数の物理ストレージ装置の記憶領域の一部または全部を組み合わせて単数または複数の仮想的なストレージ装置として構成するとともに、該仮想的なストレージ装置を前記ホストコンピュータにアクセス可能に提供し、ホストコンピュータから仮想的なストレージ装置にアクセスが行われた際には、前記セントラライズドモジュールのうちの一つに、該仮想的なストレージ装置のアクセス領域に対応する各物理的なストレージ装置の記憶領域にアクセスすることを要求するアクセス要求を送信するストレージ仮想化手段と、
各前記仮想的なストレージ装置毎に、特定の前記セントラライズドモジュールを、前記ストレージ仮想化手段が前記アクセス要求を送信するセントラライズドモジュールとして設定するアクセス要求先設定手段と、
各前記仮想的なストレージ装置毎に、前記アクセス要求の回数を、アクセス対象となる物理ストレージ装置を担当するセントラライズドモジュール毎に計数して記憶部に記憶するアクセス計数手段と、
所定のタイミングで起動され、各前記仮想的なストレージ装置毎に、前記記憶部に記憶された前記担当する物理ストレージ装置に対するアクセス要求の回数が最も多い前記セントラライズドモジュールが、前記アクセス要求先設定手段により設定されたアクセス要求を送信するセントラライズドモジュールと異なる場合には、前記記憶部に記憶された前記アクセス要求の回数が最も多いセントラライズドモジュールを、前記ストレージ仮想化手段がアクセス要求を送信するセントラライズドモジュールとして切り替えて設定するアクセス要求先切り替え手段とを有するストレージ仮想化装置を備えることを特徴とするコンピュータシステム。 - ホストコンピュータと、
複数の物理ストレージ装置、および、該物理ストレージ装置にアクセスする複数のセントラライズドモジュールを有し、各物理ストレージ装置毎に、それぞれアクセスを担当するセントラライズドモジュールが予め定められて成るストレージシステムとを備えるコンピュータシステムで用いられるストレージ仮想化装置において、
前記ホストコンピュータおよび各前記セントラライズドモジュールに接続する複数の接続手段と、
前記複数の物理ストレージ装置の中から異なった物理ストレージ装置の記憶領域の一部または全部を組み合わせて単数または複数の仮想的なストレージ装置として構成するとともに、該仮想的なストレージ装置を前記ホストコンピュータにアクセス可能に提供し、ホストコンピュータから仮想的なストレージ装置にアクセスが行われた際には、前記セントラライズドモジュールのうちの一つに、該仮想的なストレージ装置のアクセス領域に対応する各物理的なストレージ装置の記憶領域にアクセスすることを要求するアクセス要求を送信するストレージ仮想化手段と、
各前記仮想的なストレージ装置毎に、前記セントラライズドモジュールのうち、係る仮想的なストレージ装置の記憶領域に対応する前記物理ストレージ装置の記憶領域の最も多くの容量を担当するセントラライズドモジュールを選択する最大容量担当選択手段と、
各前記仮想的なストレージ装置毎に、前記最大容量担当選択手段により選択されたセントラライズドモジュールを、前記ストレージ仮想化手段が前記アクセス要求を送信するセントラライズドモジュールとして設定するアクセス要求先設定手段とを有することを特徴とするストレージ仮想化装置。 - ホストコンピュータと、
複数の物理ストレージ装置、および、該物理ストレージ装置にアクセスする複数のセントラライズドモジュールを有し、各物理ストレージ装置毎に、それぞれアクセスを担当するセントラライズドモジュールが予め定められて成るストレージシステムとを備えるコンピュータシステムで用いられるストレージ仮想化装置において、
前記ホストコンピュータおよび各前記セントラライズドモジュールに接続する複数の接続手段と、
前記複数の物理ストレージ装置の中から異なった物理ストレージ装置の記憶領域の一部または全部を組み合わせて単数または複数の仮想的なストレージ装置として構成するとともに、該仮想的なストレージ装置を前記ホストコンピュータにアクセス可能に提供し、ホストコンピュータから仮想的なストレージ装置にアクセスが行われた際には、前記セントラライズドモジュールのうちの一つに、該仮想的なストレージ装置のアクセス領域に対応する各物理的なストレージ装置の記憶領域にアクセスすることを要求するアクセス要求を送信するストレージ仮想化手段と、
各前記仮想的なストレージ装置毎に、前記セントラライズドモジュールのうち、係る仮想的なストレージ装置の記憶領域に対応する最も多数の前記物理ストレージ装置を担当するセントラライズドモジュールを選択する最多担当選択手段と、
各前記仮想的なストレージ装置毎に、前記最多担当選択手段により選択されたセントラライズドモジュールを、前記ストレージ仮想化手段が前記アクセス要求を送信するセントラライズドモジュールとして設定するアクセス要求先設定手段とを有することを特徴とするストレージ仮想化装置。 - 各前記仮想的なストレージ装置毎に、前記アクセス要求の回数を、アクセス対象となる物理ストレージ装置を担当するセントラライズドモジュール毎に計数して記憶部に記憶するアクセス計数手段と、
所定のタイミングで起動され、各前記仮想的なストレージ装置毎に、前記記憶部に記憶された前記担当する物理ストレージ装置に対するアクセス要求の回数が最も多い前記セントラライズドモジュールが、前記アクセス要求先設定手段により設定されたアクセス要求を送信するセントラライズドモジュールと異なる場合には、前記記憶部に記憶された前記アクセス要求の回数が最も多いセントラライズドモジュールを、前記ストレージ仮想化手段がアクセス要求を送信するセントラライズドモジュールとして切り替えて設定するアクセス要求先切り替え手段とを有することを特徴とする請求項5または6記載のストレージ仮想化装置。 - ホストコンピュータと、
複数の物理ストレージ装置、および、該物理ストレージ装置にアクセスする複数のセントラライズドモジュールを有し、各物理ストレージ装置毎に、それぞれアクセスを担当するセントラライズドモジュールが予め定められて成るストレージシステムとを備えるコンピュータシステムで用いられるストレージ仮想化装置において、
前記ホストコンピュータおよび各前記セントラライズドモジュールに接続する複数の接続手段と、
前記複数の物理ストレージ装置の記憶領域の一部または全部を組み合わせて単数または複数の仮想的なストレージ装置として構成するとともに、該仮想的なストレージ装置を前記ホストコンピュータにアクセス可能に提供し、ホストコンピュータから仮想的なストレージ装置にアクセスが行われた際には、前記セントラライズドモジュールのうちの一つに、該仮想的なストレージ装置のアクセス領域に対応する各物理的なストレージ装置の記憶領域にアクセスすることを要求するアクセス要求を送信するストレージ仮想化手段と、
各前記仮想的なストレージ装置毎に、特定の前記セントラライズドモジュールを、前記ストレージ仮想化手段が前記アクセス要求を送信するセントラライズドモジュールとして設定するアクセス要求先設定手段と、
各前記仮想的なストレージ装置毎に、前記アクセス要求の回数を、アクセス対象となる物理ストレージ装置を担当するセントラライズドモジュール毎に計数して記憶部に記憶するアクセス計数手段と、
所定のタイミングで起動され、各前記仮想的なストレージ装置毎に、前記記憶部に記憶された前記担当する物理ストレージ装置に対するアクセス要求の回数が最も多い前記セントラライズドモジュールが、前記アクセス要求先設定手段により設定されたアクセス要求を送信するセントラライズドモジュールと異なる場合には、前記記憶部に記憶された前記アクセス要求の回数が最も多いセントラライズドモジュールを、前記ストレージ仮想化手段がアクセス要求を送信するセントラライズドモジュールとして切り替えて設定するアクセス要求先切り替え手段とを有することを特徴とするストレージ仮想化装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005375506A JP4474356B2 (ja) | 2005-12-27 | 2005-12-27 | コンピュータシステムおよびストレージ仮想化装置 |
US11/277,648 US7441009B2 (en) | 2005-12-27 | 2006-03-28 | Computer system and storage virtualizer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005375506A JP4474356B2 (ja) | 2005-12-27 | 2005-12-27 | コンピュータシステムおよびストレージ仮想化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007179200A JP2007179200A (ja) | 2007-07-12 |
JP4474356B2 true JP4474356B2 (ja) | 2010-06-02 |
Family
ID=38195232
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005375506A Expired - Fee Related JP4474356B2 (ja) | 2005-12-27 | 2005-12-27 | コンピュータシステムおよびストレージ仮想化装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7441009B2 (ja) |
JP (1) | JP4474356B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4934820B2 (ja) * | 2007-05-29 | 2012-05-23 | 富士通株式会社 | Raid装置及びraid装置のストライプ変換制御方法 |
US8239653B2 (en) * | 2009-04-23 | 2012-08-07 | Netapp, Inc. | Active-active support of virtual storage management in a storage area network (“SAN”) |
US8996647B2 (en) | 2010-06-09 | 2015-03-31 | International Business Machines Corporation | Optimizing storage between mobile devices and cloud storage providers |
US8489809B2 (en) | 2010-07-07 | 2013-07-16 | International Business Machines Corporation | Intelligent storage provisioning within a clustered computing environment |
US8756310B2 (en) | 2011-03-09 | 2014-06-17 | International Business Machines Corporation | Comprehensive bottleneck detection in a multi-tier enterprise storage system |
US9229645B2 (en) * | 2012-02-10 | 2016-01-05 | Hitachi, Ltd. | Storage management method and storage system in virtual volume having data arranged astride storage devices |
US9098200B2 (en) * | 2012-02-10 | 2015-08-04 | Hitachi, Ltd. | Storage system with virtual volume having data arranged astride storage devices, and volume management method |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3431972B2 (ja) * | 1993-11-29 | 2003-07-28 | 株式会社日立製作所 | 仮想ディスクシステム |
JP3726484B2 (ja) * | 1998-04-10 | 2005-12-14 | 株式会社日立製作所 | 記憶サブシステム |
JP4272275B2 (ja) * | 1998-04-28 | 2009-06-03 | 株式会社日立製作所 | 記憶サブシステム |
JP4379836B2 (ja) * | 1999-07-08 | 2009-12-09 | 株式会社日立製作所 | 入出力制御装置 |
JP2002123479A (ja) * | 2000-10-17 | 2002-04-26 | Hitachi Ltd | ディスク制御装置およびそのキャッシュ制御方法 |
JP2003044421A (ja) | 2001-07-26 | 2003-02-14 | Fujitsu Ltd | 仮想ストレージシステム及び同システムに使用されるスイッチングノード |
US6889294B1 (en) * | 2001-10-29 | 2005-05-03 | Lsi Logic Corporation | Virtual shared volume via proxy data transfer |
JP2003162377A (ja) * | 2001-11-28 | 2003-06-06 | Hitachi Ltd | ディスクアレイシステム及びコントローラ間での論理ユニットの引き継ぎ方法 |
US7433948B2 (en) * | 2002-01-23 | 2008-10-07 | Cisco Technology, Inc. | Methods and apparatus for implementing virtualization of storage within a storage area network |
JPWO2003075161A1 (ja) * | 2002-03-07 | 2005-06-30 | 富士通株式会社 | ストレージ仮想化システムの変換管理装置およびストレージ仮想化システムの変換管理方法 |
JP2003345524A (ja) * | 2002-05-22 | 2003-12-05 | Hitachi Ltd | 記憶制御装置の制御方法及び記憶制御装置 |
US7409583B2 (en) * | 2002-10-07 | 2008-08-05 | Hitachi, Ltd. | Volume and failure management method on a network having a storage device |
JP2004264948A (ja) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Fujitsu Ltd | ストレージ制御装置及びその制御方法 |
JP4438457B2 (ja) * | 2003-05-28 | 2010-03-24 | 株式会社日立製作所 | 記憶領域割当方法、システム及び仮想化装置 |
JP4253224B2 (ja) * | 2003-07-02 | 2009-04-08 | 株式会社日立製作所 | アドレス管理方法および装置 |
JP4080970B2 (ja) * | 2003-07-30 | 2008-04-23 | 株式会社日立製作所 | パス切替えを提供するスイッチ |
JP4383132B2 (ja) * | 2003-09-02 | 2009-12-16 | 株式会社日立製作所 | 仮想化制御装置及び計算機システム |
JP2005115506A (ja) * | 2003-10-06 | 2005-04-28 | Hitachi Ltd | ストレージシステム |
US7669032B2 (en) * | 2003-11-26 | 2010-02-23 | Symantec Operating Corporation | Host-based virtualization optimizations in storage environments employing off-host storage virtualization |
US20050114595A1 (en) * | 2003-11-26 | 2005-05-26 | Veritas Operating Corporation | System and method for emulating operating system metadata to provide cross-platform access to storage volumes |
US20050198186A1 (en) * | 2004-01-20 | 2005-09-08 | Mor Griv | Method for automatic discovering of logical units and storage devices connected to a virtualization switch |
JP2005266933A (ja) * | 2004-03-16 | 2005-09-29 | Fujitsu Ltd | ストレージ管理システム及びストレージ管理方法 |
-
2005
- 2005-12-27 JP JP2005375506A patent/JP4474356B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-03-28 US US11/277,648 patent/US7441009B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7441009B2 (en) | 2008-10-21 |
US20070150590A1 (en) | 2007-06-28 |
JP2007179200A (ja) | 2007-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4383132B2 (ja) | 仮想化制御装置及び計算機システム | |
JP6814764B2 (ja) | 情報処理システム及びパス管理方法 | |
JP3726484B2 (ja) | 記憶サブシステム | |
JP4376040B2 (ja) | 複数のプロセッサを用いて情報処理を行う装置及び方法 | |
US8032606B2 (en) | Disk control unit and storage system | |
JP4477437B2 (ja) | ストレージ装置、そのクラスタ間データ通信方法、及びそのクラスタ通信制御プログラム | |
JP2008546049A (ja) | 宛先ディスクへのアクセス方法とディスク容量拡張システム及びディスクアレイ | |
JP6955159B2 (ja) | ストレージシステム、ストレージ制御装置およびプログラム | |
KR20080096547A (ko) | 가상 네트워크 저장 시스템, 네트워크 저장 장치 및 가상 방법 | |
JP4189171B2 (ja) | ディスク制御装置 | |
US7457925B2 (en) | Storage control method and system | |
JP2014026529A (ja) | ストレージシステムおよびその制御方法 | |
JP2004318741A (ja) | ネットワーク管理プログラム、管理計算機及び管理方法 | |
WO2015092973A1 (ja) | 情報処理装置及びトラフィック制御方法 | |
US20050044221A1 (en) | Method, system, and program for processing a packet to transmit on a network in a host system including a plurality of network adaptors having multiple ports | |
US7441009B2 (en) | Computer system and storage virtualizer | |
US7633856B2 (en) | Multi-node system, internodal crossbar switch, node and medium embodying program | |
US20060039351A1 (en) | Computer system for controlling routed data amount | |
JP4786255B2 (ja) | ストレージシステム及び記憶制御方法 | |
US20110283063A1 (en) | Disk array device, a disk array device control method and a disk array device control program | |
JP6331944B2 (ja) | 情報処理装置、メモリ制御装置及び情報処理装置の制御方法 | |
JP4332126B2 (ja) | キャッシング制御プログラム、キャッシング制御装置およびキャッシング制御方法 | |
US8051246B1 (en) | Method and apparatus for utilizing a semiconductor memory of a node as a disk cache | |
CN107220124A (zh) | 一种路径选择方法及装置 | |
JP4375121B2 (ja) | データベース管理システムにおける処理代行方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100302 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100308 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |