JP4472373B2 - Widening drilling rig - Google Patents
Widening drilling rig Download PDFInfo
- Publication number
- JP4472373B2 JP4472373B2 JP2004026191A JP2004026191A JP4472373B2 JP 4472373 B2 JP4472373 B2 JP 4472373B2 JP 2004026191 A JP2004026191 A JP 2004026191A JP 2004026191 A JP2004026191 A JP 2004026191A JP 4472373 B2 JP4472373 B2 JP 4472373B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- widening
- excavation
- blade
- excavation blade
- rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000005553 drilling Methods 0.000 title 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 claims description 306
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 21
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 17
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Earth Drilling (AREA)
- Piles And Underground Anchors (AREA)
- Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
Description
本発明は、拡幅掘削装置に関し、特に、建造物の基礎等に適用される全長を拡大掘削又は部分的に拡径部を有する埋め込み杭や場所打ちコンクリート杭、杭の造成後において、拡幅掘削翼を確実に縮径して引き上げを容易にした埋め込み杭や場所打ちコンクリート杭等の造成に好適に用いることができる拡幅掘削装置に関するものである。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a widening excavator, and more particularly, a widened excavation blade after an excavation of a full length applied to a foundation of a building or the like, or an embedded pile or a cast-in-place concrete pile partially having a diameter-expanded portion, and a pile. The present invention relates to a widening excavator that can be suitably used for the construction of embedded piles, cast-in-place concrete piles, etc. that have been reliably reduced in diameter and easily pulled up.
従来、建造物の基礎等に適用される埋め込み杭の代表的な一例であるソイルセメント合成杭を造成するために、図7に示すようなソイルセメント合成杭造成装置が用いられている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, in order to construct the soil cement synthetic pile which is a typical example of the embedded pile applied to the foundation etc. of a building, the soil cement synthetic pile construction apparatus as shown in FIG. 7 is used (for example, Patent Document 1).
このソイルセメント合成杭造成装置は、鋼管等の中空管104に挿通する掘削ロッド101の下部に、中空管104の先端から掘削土の流動を許容する所定の間隙を有して、中空管104の外径よりも周方向に延出する、複数組の掘削翼102を、各掘削翼102の基端部121を、掘削ロッド101に形成したブラケット111に、軸122を介して揺動可能に、かつ、各掘削翼102,102間に掘削土の流動を許容する所定の間隙を設けて、掘削ロッド101に固定して配設し、さらに、各掘削翼102の基端部121と掘削ロッド101に形成したブラケット111との間に、シャーピンPを配することにより、各掘削翼102の基端部121を軸122を介して掘削ロッド101に形成したブラケット111に揺動可能に配設した掘削翼102を、中空管104の外径よりも周方向に延出する略水平位置で仮固定できるように構成されている。
This soil cement synthetic pile building device has a predetermined gap that allows the flow of excavated soil from the tip of the
そして、このソイルセメント合成杭造成装置は、掘削翼102を最初から拡径させた状態で掘削ロッド101を回転駆動することによって、掘削翼102を回転させながら、掘削ロッド101の先端に形成した硬化性注入材の注入口112から掘削土中に硬化性注入材を注入して、掘削土と硬化性注入材とを撹拌してソイルセメントを形成しながら、中空管104と掘削ロッド101を降下させて地盤を所定深度まで掘削、撹拌して、ソイルセメント合成杭を造成する。その後、掘削ロッド101及び掘削翼102を回収するに当たって、掘削翼102に中空管104の先端を当接し、この当接力にて、図7の左半鎖線で示すように、各掘削翼102の基端部121と掘削ロッド101に形成したブラケット111との間に配したシャーピンPを切断し、掘削翼102を揺動、縮径して中空管104内を通過できるようにし、地盤中に中空管104を残して掘削ロッド101を引き抜いて掘削翼102を掘削ロッド101と共に地上に回収する。
And this soil cement synthetic | combination pile construction apparatus is the hardening formed in the front-end | tip of the
このソイルセメント合成杭造成装置は、このようにして、中空管104の外径より大きく、かつ一定の外径を有するソイルセメント柱を造成するとともに、ソイルセメント柱内に中空管104を埋設状態にして残存させることにより、建造物の基礎等に適用されるソイルセメント合成杭を効率よく造成するものである。
In this way, the soil cement synthetic pile building apparatus creates a soil cement column having a constant outer diameter which is larger than the outer diameter of the
ところで、上記従来のソイルセメント合成杭造成装置は、掘削翼102の基端部と掘削ロッド101に形成したブラケット111との間に、シャーピンPを配することにより、各掘削翼102の基端部を軸122を介して掘削ロッド101に形成したブラケット111に揺動可能に配設した掘削翼102を、中空管104の外径よりも周方向に延出する略水平位置で仮固定できるように構成しているが、掘削翼102を仮固定するために用いるシャーピンPは、1本のソイルセメント合成杭を造成する毎に折れて、更新する必要があり、このため、作業性が低下するという問題があった。
By the way, in the conventional soil cement synthetic pile building device described above, the shear pin P is disposed between the base end portion of the
この問題点に対処するため、掘削ロッドの回転軸に対して傾斜して設けた揺動軸に拡幅掘削翼を配設し、掘削ロッドの回転方向を転換することにより拡幅掘削翼を拡径するようにした拡幅掘削装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。 In order to cope with this problem, the widening excavation blade is arranged on a swing shaft provided to be inclined with respect to the rotation axis of the excavation rod, and the widening excavation blade is expanded by changing the rotation direction of the excavation rod. A widening excavator thus constructed has been proposed (see, for example, Patent Document 2).
この拡幅掘削装置は、掘削ロッドの回転軸に対して傾斜して設けた揺動軸に拡幅掘削翼を配設することにより、拡幅掘削翼を円滑かつ確実に拡径することができ、これにより、回転軸が偏芯することなく掘削ロッドを回転駆動できるという利点があった。 The widening excavator can smoothly and surely expand the diameter of the widened excavating blade by disposing the widened excavating blade on the swing shaft provided inclined with respect to the rotating shaft of the excavating rod. There is an advantage that the excavating rod can be driven to rotate without the eccentricity of the rotating shaft.
しかしながら、この拡幅掘削装置は、拡幅掘削翼の先端側が揺動軸と直交する方向に延出するように形成されているため、拡幅掘削翼の拡径寸法に限界(具体的には、拡幅掘削翼の拡径半径≦(掘削翼の外径−掘削ロッドの外径)×1/2)があり、大径の拡幅掘削を実施できないという問題があった。 However, since this widening excavator is formed so that the tip side of the widening excavation blade extends in a direction orthogonal to the swing axis, the diameter of the widening excavation blade is limited (specifically, widening excavation). There was a problem that the widening excavation of a large diameter could not be performed because of the expansion radius of the blade ≦ (outer diameter of the excavation blade−outer diameter of the excavation rod) × 1/2).
本発明は、上記従来の拡幅掘削装置の有する問題点に鑑み、拡幅掘削翼を円滑かつ確実に拡径又は縮径させて回転軸が偏芯することなく掘削ロッドを回転駆動できるようにするとともに、大径の拡幅掘削を実施できる拡幅掘削装置を提供することを目的とする。 In view of the problems of the conventional widening excavator, the present invention allows the widening excavator blades to be smoothly and reliably expanded or contracted so that the excavating rod can be driven to rotate without the eccentricity of the rotating shaft. An object of the present invention is to provide a widening excavator capable of carrying out large-diameter widening excavation.
上記目的を達成するため、本第1発明の拡幅掘削装置は、掘削翼を配設した掘削ロッドに揺動軸を介して拡幅掘削翼を配設し、掘削ロッドの回転方向を転換することにより拡幅掘削翼を拡径するようにした拡幅掘削装置において、前記揺動軸を掘削ロッドの回転軸に対して傾斜して設けるとともに、拡幅掘削翼を閉じた状態で掘削ロッドの回転軸の長手方向に沿って位置するように拡幅掘削翼の基端部を屈曲させて揺動軸に軸着し、拡幅掘削翼を開いた状態で拡幅掘削翼の先端側が掘削翼の外側に延設されるようにしたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, the widening excavator of the first aspect of the present invention is provided by disposing a widening excavating blade on a excavating rod provided with an excavating blade via a swing shaft and changing the rotation direction of the excavating rod. In the widening excavator configured to expand the diameter of the widening excavation blade, the swing shaft is provided to be inclined with respect to the rotation axis of the excavation rod, and the longitudinal direction of the rotation shaft of the excavation rod is closed with the widening excavation blade closed The base end portion of the widening excavation blade is bent so as to be positioned along the axis, and is pivotally attached to the swinging shaft, so that the distal end side of the widening excavation blade extends outside the excavation blade with the widening excavation blade opened. It is characterized by that.
この場合において、拡幅掘削翼を閉じた状態で、拡幅掘削翼の外縁が掘削翼の内側に位置するようにすることができる。 In this case, the outer edge of the widening excavation blade can be positioned inside the excavation blade with the widening excavation blade closed.
また、拡幅掘削翼を開いた状態で拡幅掘削翼に配設した掘削ビットが、拡幅掘削翼の少なくとも上方側に位置するようにすることができる。 Further, the excavation bit disposed on the widening excavation blade with the widening excavation blade open can be positioned at least above the widening excavation blade.
また、目的を達成するため、本第2発明の拡幅掘削装置は、掘削翼を配設した掘削ロッドに揺動軸を介して拡幅掘削翼を配設し、掘削ロッドの回転方向を転換することにより拡幅掘削翼を縮径するようにした拡幅掘削装置において、前記揺動軸を掘削ロッドの回転軸に対して傾斜して設けるとともに、拡幅掘削翼を閉じた状態で掘削ロッドの回転軸の長手方向に沿って位置するように拡幅掘削翼の基端部を屈曲させて揺動軸に軸着し、拡幅掘削翼を開いた状態で拡幅掘削翼の先端側が掘削翼の外側に延設されるようにしたことを特徴とする。 In order to achieve the object, the widening excavator according to the second aspect of the present invention arranges the widening excavation blade via the swing shaft on the excavation rod provided with the excavation blade, and changes the rotation direction of the excavation rod. In the widening excavator configured to reduce the diameter of the widening excavator blade, the swing shaft is provided to be inclined with respect to the rotary shaft of the excavation rod, and the longitudinal axis of the rotary shaft of the excavation rod is closed with the widening excavator blade closed. The base end of the widening excavation blade is bent so as to be positioned along the direction, and is pivotally attached to the swing shaft, and the distal end side of the widening excavation blade is extended outside the excavation blade with the widening excavation blade opened. It is characterized by doing so.
この場合において、拡幅掘削翼を開いた状態で拡幅掘削翼に配設した掘削ビットが、拡幅掘削翼の少なくとも下方側に位置するようにすることができる。 In this case, the excavation bit disposed on the widening excavation blade with the widening excavation blade opened can be positioned at least on the lower side of the widening excavation blade.
そして、拡幅掘削翼を閉じた状態で、拡幅掘削翼の先端側が揺動軸より下方に位置するようにしたり、拡幅掘削翼の先端側が揺動軸より上方に位置するようにすることができる。 Then, with the widening excavation blade closed, the tip side of the widening excavation blade can be positioned below the swing shaft, or the tip side of the widening excavation blade can be positioned above the swing shaft.
また、拡幅掘削翼の形状を、回転時に受ける土圧が回転方向によって異なるように形成することができる。 Moreover, the shape of the widening excavation blade can be formed so that the earth pressure received during rotation varies depending on the rotation direction.
さらに、拡幅掘削翼の先端部に補助拡幅掘削翼を着脱可能に配設することができる。 Further, the auxiliary widening excavation blade can be detachably disposed at the tip of the widening excavation blade.
本第1発明の拡幅掘削装置によれば、掘削翼を配設した掘削ロッドに揺動軸を介して拡幅掘削翼を配設し、掘削ロッドの回転方向を転換することにより拡幅掘削翼を拡径するようにした拡幅掘削装置において、前記揺動軸を掘削ロッドの回転軸に対して傾斜して設けるとともに、拡幅掘削翼を閉じた状態で掘削ロッドの回転軸の長手方向に沿って位置するように拡幅掘削翼の基端部を屈曲させて揺動軸に軸着し、拡幅掘削翼を開いた状態で拡幅掘削翼の先端側が掘削翼の外側に延設されるようにしているので、掘削ロッドの回転方向を転換することにより、安定した拡幅掘削翼の挙動を確保し、拡幅掘削翼を円滑かつ確実に拡径させて回転軸が偏芯することなく掘削ロッドを回転駆動できるとともに、大径の拡幅掘削を実施できる。 According to the widening excavator of the first aspect of the invention, the widening excavation blade is disposed on the excavation rod provided with the excavation blade via the swing shaft, and the widening excavation blade is expanded by changing the rotation direction of the excavation rod. In the widening excavator configured to have a diameter, the swing shaft is provided to be inclined with respect to the rotation axis of the excavation rod, and is positioned along the longitudinal direction of the rotation shaft of the excavation rod with the widening excavation blade closed. Since the base end of the widening excavation blade is bent and pivotally attached to the swing shaft, the widening excavation blade has its distal end extended outside the excavation blade with the widening excavation blade open. By changing the direction of rotation of the excavation rod, it is possible to ensure stable behavior of the widening excavation blade, to smoothly and reliably expand the diameter of the widening excavation blade, and to rotationally drive the excavation rod without the eccentricity of the rotating shaft, Large diameter widening excavation can be carried out.
また、拡幅掘削翼を閉じた状態で、拡幅掘削翼の外縁が掘削翼の内側に位置するようにすることにより、より安定した拡幅掘削翼の挙動を確保することができる。 In addition, with the widened excavating blade closed, the outer edge of the widened excavating blade is positioned inside the excavating blade, so that more stable behavior of the widened excavating blade can be ensured.
また、拡幅掘削翼を開いた状態で拡幅掘削翼に配設した掘削ビットが、拡幅掘削翼の少なくとも上方側に位置するようにすることにより、掘削ロッドを引き上げながら円滑に拡幅掘削を実施できる。 Moreover, widening excavation can be carried out smoothly while pulling up the excavation rod by positioning the excavation bit disposed on the widening excavation blade with the widening excavation blade open.
また、本第2発明の拡幅掘削装置によれば、掘削翼を配設した掘削ロッドに揺動軸を介して拡幅掘削翼を配設し、掘削ロッドの回転方向を転換することにより拡幅掘削翼を縮径するようにした拡幅掘削装置において、前記揺動軸を掘削ロッドの回転軸に対して傾斜して設けるとともに、拡幅掘削翼を閉じた状態で掘削ロッドの回転軸の長手方向に沿って位置するように拡幅掘削翼の基端部を屈曲させて揺動軸に軸着し、拡幅掘削翼を開いた状態で拡幅掘削翼の先端側が掘削翼の外側に延設されるようにしているので、掘削ロッドの回転方向を転換することにより、安定した拡幅掘削翼の挙動を確保し、拡幅掘削翼を円滑かつ確実に縮径させることができるとともに、大径の拡幅掘削を実施できる。 Further, according to the widening excavator of the second invention, the widening excavation blade is provided by disposing the widening excavation blade via the swing shaft on the excavation rod provided with the excavation blade, and changing the rotation direction of the excavation rod. In the widening excavator configured to reduce the diameter, the swing shaft is provided to be inclined with respect to the rotation axis of the excavation rod, and the widening excavation blade is closed along the longitudinal direction of the rotation axis of the excavation rod. The base end portion of the widening excavation blade is bent so as to be positioned and pivotally attached to the swing shaft, and the distal end side of the widening excavation blade is extended to the outside of the excavation blade with the widening excavation blade opened. Therefore, by changing the rotation direction of the excavation rod, stable behavior of the widening excavation blade can be ensured, and the widening excavation blade can be reduced in diameter smoothly and reliably, and large-diameter widening excavation can be performed.
また、拡幅掘削翼を開いた状態で拡幅掘削翼に配設した掘削ビットが、拡幅掘削翼の少なくとも下方側に位置するようにすることにより、掘削ロッドを下ろしながら円滑に拡幅掘削を実施できる。 Moreover, widening excavation can be carried out smoothly while lowering the excavation rod by disposing the excavation bit disposed on the widening excavation blade with the widening excavation blade open.
そして、本第1発明及び第2発明において、拡幅掘削翼を閉じた状態で、拡幅掘削翼の先端側が揺動軸より下方に位置するようにすることにより、より安定した拡幅掘削翼の挙動を確保でき、また、拡幅掘削翼の先端側が揺動軸より上方に位置するようにすることにより、掘削翼と拡幅掘削翼の揺動軸との距離を小さく設定して掘削翼の近傍位置まで拡幅掘削することが可能となり、拡底部の地盤の弛みを最小限に抑え、大きな支持力を発現させることができる。 And in this 1st invention and 2nd invention, by making the front end side of a widening excavation blade be located below a rocking axis in the state where a widening excavation blade was closed, more stable behavior of a widening excavation blade was achieved. By ensuring that the tip side of the widening excavator blade is positioned above the swinging shaft, the distance between the excavating blade and the swinging shaft of the widening excavator blade can be set small and widened to a position near the excavating blade. It becomes possible to excavate, and it is possible to minimize the slackness of the ground at the bottom and to develop a large support force.
また、拡幅掘削翼の形状を、回転時に受ける土圧が回転方向によって異なるように形成することにより、より安定した拡幅掘削翼の挙動を確保し、拡幅掘削翼を円滑かつ確実に拡径することができる。 In addition, by forming the shape of the widening excavation blade so that the earth pressure received during rotation varies depending on the rotation direction, it ensures a more stable behavior of the widening excavation blade and smoothly and reliably expands the diameter of the widening excavation blade Can do.
さらに、拡幅掘削翼の先端部に補助拡幅掘削翼を着脱可能に配設することにより、補助拡幅掘削翼を選択的に配設するだけで任意の径の拡幅掘削を実施できる。 Furthermore, widening excavation of an arbitrary diameter can be implemented only by selectively disposing the auxiliary widening excavation blade by disposing the auxiliary widening excavation blade in a detachable manner at the tip of the widening excavation blade.
以下、本発明の拡幅掘削装置の実施の形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the widening excavator of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1に、本発明の拡幅掘削装置の第1実施例を示す。
この実施例は、本発明の拡幅掘削装置をソイルセメント合成杭造成装置に適用したものである。
FIG. 1 shows a first embodiment of the widening excavator of the present invention.
In this embodiment, the widening excavator of the present invention is applied to a soil cement synthetic pile building device.
このソイルセメント合成杭造成装置は、鋼管等の中空管4に挿通する掘削ロッド1の先端部に拡幅掘削装置を備えている。
なお、拡幅掘削装置の上方の掘削ロッド1には、掘削ロッド1と中空管4との中心軸が偏芯することを防止するスタビライザ5を配設するようにしている。
This soil cement synthetic pile construction device is provided with a widening excavator at the tip of the
In addition, the
そして、拡幅掘削装置は、掘削ロッド1の先端に配設した掘削翼3を配設するとともに、その上方の掘削ロッド1に揺動軸21を介して拡幅掘削翼2を配設し、掘削ロッド1の回転方向を転換する(図1(b)において、正回転から逆回転に切り換える)ことにより、拡幅掘削翼2を拡径するようにし(図1(b)のK1は、縮径した拡幅掘削翼の外縁の回転軌跡を、K2は、拡径した拡幅掘削翼の外縁の回転軌跡を、それぞれ示す。)、さらに、掘削ロッド1の回転方向を転換する(図1(b)において、逆回転から正回転に切り換える)ことにより、拡幅掘削翼2を縮径するようにしている。
The widening excavator is provided with the
この場合において、拡幅掘削翼2の揺動軸21は、掘削ロッド1の回転軸Lに対して所定の角度θ1傾斜して設けるとともに、拡幅掘削翼2を閉じた状態で掘削ロッド1の回転軸Lの長手方向に沿って、かつ、拡幅掘削翼2の外縁が掘削翼3の内側に位置するように、拡幅掘削翼2の基端部22を屈曲させて揺動軸21に軸着し、拡幅掘削翼2を開いた状態で拡幅掘削翼2の先端側が掘削翼3の外側(外周側)に延設されるようにする。
ここで、「拡幅掘削翼2を閉じた状態で掘削ロッド1の回転軸Lの長手方向に沿って」とは、掘削ロッド1の回転軸Lと拡幅掘削翼2のなす角度が0〜30°程度、好ましくは、0〜20°程度のものをいう。なお、本実施例の場合は、0°(掘削ロッド1の回転軸Lと拡幅掘削翼2とが平行)である。
また、拡幅掘削翼2の基端部22を屈曲させる手段としては、金属等の棒状体や板状体からなる拡幅掘削翼2の基端部22を曲げ加工したり、板状体から屈曲した形状に切り出したり、溶接、ボルト・ナット、リベット等により棒状体や板状体を屈曲した形状に接合する等の任意の方法を採用することができる。
In this case, the
Here, “along the longitudinal direction of the rotation axis L of the
Further, as means for bending the
拡幅掘削翼2の揺動軸21の傾斜角度θ1は、10〜80°、より好ましくは、30〜60°の範囲で任意に設定することができる。
本実施例においては、傾斜角度θ1を45°に設定しており、これにより、拡幅掘削翼2を、掘削ロッド1の回転軸Lの長手方向に沿う閉じた状態から、拡開角θ2が90°の水平に開いた状態に移行させることができる。
なお、図2に示す本発明の拡幅掘削装置の第2実施例は、傾斜角度θ1を35°に設定した例を示し、これにより、拡幅掘削翼2を、掘削ロッド1の回転軸Lの長手方向に沿う閉じた状態から、拡開角θ2が70°の開いた状態に移行させることができる。
The inclination angle θ1 of the
In the present embodiment, the inclination angle θ1 is set to 45 °, whereby the widening
Note that the second embodiment of the widening excavator of the present invention shown in FIG. 2 shows an example in which the inclination angle θ1 is set to 35 °, whereby the widening
そして、このように、揺動軸21を掘削ロッド1の回転軸Lに対して傾斜して設けるとともに、拡幅掘削翼2を閉じた状態で掘削ロッド1の回転軸Lの長手方向に沿って、かつ、拡幅掘削翼2の外縁が掘削翼3の内側に位置するように拡幅掘削翼2の基端部22を屈曲させて揺動軸21に軸着し、拡幅掘削翼2を開いた状態で拡幅掘削翼2の先端側23が掘削翼3の外側に延設されるようにしているので、掘削ロッド1の回転方向を転換することにより、安定した拡幅掘削翼2の挙動を確保し、拡幅掘削翼2を円滑かつ確実に拡径させることができる。
すなわち、本実施例において、拡幅掘削翼2は、掘削ロッド1の回転軸Lの長手方向に沿う閉じた状態から、拡幅掘削翼2の先端側23が掘削翼3の外側に延設される開いた状態に移行することとなるが、このとき、拡幅掘削翼2は、掘削ロッド1の回転軸Lに直交する面内で移行するのではなく、揺動軸21を中心として、斜め方向の放射線状の軌跡を描きながら、拡幅掘削翼2自体が90〜180°、好ましくは、120〜180°(本実施例の場合は、約165°)反転するようにしているので、拡幅掘削翼2を拡径させるために必要な十分な土圧を確保することができ、掘削ロッド1の昇降に伴って拡幅掘削翼2が上下動しても、安定した拡幅掘削翼の挙動を確保できる。
As described above, the
That is, in the present embodiment, the widening
特に、本実施例においては、拡幅掘削翼2を閉じた状態で、拡幅掘削翼2の先端側23が揺動軸21より下方に位置するようにするとともに、拡幅掘削翼2に配設した掘削ビット24のビット片が、拡幅掘削翼2の正回転方向後端側に位置し、拡幅掘削翼2を開いた状態で掘削ビット24のビット片が、拡幅掘削翼2の少なくとも上方側に位置するようにすることにより、掘削ロッド1を引き上げながら拡幅掘削を実施できるとともに、正回転の場合は掘削ビット24が受ける土圧が小さく、逆回転の場合は掘削ビット24が受ける土圧が大きくなるようにして、より安定した拡幅掘削翼の挙動を確保できる。
In particular, in the present embodiment, the widening
これらにより、安定した拡幅掘削翼2の挙動(複数の拡幅掘削翼2の均一な挙動)を確保し、拡幅掘削翼2を円滑かつ確実に拡径させることにより、回転軸Lが偏芯することなく掘削ロッド2を回転駆動できるとともに、掘削翼3の外径や掘削ロッド2の外径に制約を受けることなく、大径の拡幅掘削を実施できる。
By these, stable behavior of the widening excavation blades 2 (uniform behavior of the plural widening excavation blades 2) is ensured, and the diameter of the widening
また、本実施例においては、拡幅掘削翼2は、断面形状が矩形の鋼材等で形成するようにしたが、例えば、図3に示す本発明の拡幅掘削装置の第3実施例に示すように、断面形状が台形又は三角形で逃げ面を設けるとともに、先端側23に向けて断面積が暫時減少する形状等に形成することにより、掘削性能を高めながら、正回転の場合は拡幅掘削翼2が受ける土圧が小さくなるように、一方、逆回転の場合は拡幅掘削翼2が受ける土圧が大きくなるようにして、より安定した拡幅掘削翼の挙動を確保し、拡幅掘削翼を円滑かつ確実に拡径することができる。
なお、この第3実施例では、拡幅掘削翼2を閉じた状態での掘削ロッド1の回転軸Lと拡幅掘削翼2のなす角度θ3が約10°であるが、これは、「拡幅掘削翼2を閉じた状態で掘削ロッド1の回転軸Lの長手方向に沿って」の要件を満たすものであって、本発明から排除されるものではない。
また、第1実施例においては、拡幅掘削翼2に配設した掘削ビット24のビット片が、拡幅掘削翼2を開いた状態で、拡幅掘削翼2の上方側のみに位置するようにしたが、これに限定されず、例えば、図3(h)に示すように、掘削ビット24が、拡幅掘削翼2の上方側のビット片24aに加え、下方側のビット片24b、さらには、側方のビット片24c(この場合、掘削ビット24の各ビット片24a、24b、24cが、拡幅掘削翼2の先端側23から突出するように、掘削ビット24を拡幅掘削翼2の先端側23に配設する。)を備えるようにすることにより、掘削性能を高めることができる。
In this embodiment, the widening
In this third embodiment, the angle θ3 formed by the rotation axis L of the
In the first embodiment, the bit piece of the
さらに、図4に示す本発明の拡幅掘削装置の第4実施例に示すように、拡幅掘削翼2の先端部に補助拡幅掘削翼2Aを着脱可能に配設することができる。
補助拡幅掘削翼2Aを拡幅掘削翼2に固定する固定手段25としては、直接又は補助プレート(図示省略)を介してのねじ止めやジョイントピンの挿入(図示省略)等の任意の固定手段を採用することができる。
そして、補助拡幅掘削翼2Aとして、長さの異なる複数種類の補助拡幅掘削翼を用意しておき、これらの中から、適当な長さのものを任意に選択できるようにすることもできる。
また、補助拡幅掘削翼2Aには、拡幅掘削翼2と同様、掘削ビット24を配設するようにする。この場合、1個の掘削ビット24を、拡幅掘削翼2と補助拡幅掘削翼2Aとに跨って配設することもできる。
このように、拡幅掘削翼2の先端部に補助拡幅掘削翼2Aを着脱可能に配設することにより、補助拡幅掘削翼2Aを選択的に配設するだけで任意の径の拡幅掘削を実施できる(図4(b)のK3は、拡径した拡幅掘削翼の外縁の回転軌跡を示す。)。
Furthermore, as shown in the fourth embodiment of the widening excavator of the present invention shown in FIG. 4, the auxiliary
As the fixing means 25 for fixing the auxiliary
Then, a plurality of types of auxiliary widening excavation blades having different lengths are prepared as the auxiliary
Further, similarly to the widened
As described above, the auxiliary
ところで、上記各実施例においては、拡幅掘削翼2の先端側23が揺動軸21より下方に位置するようにしたが、これに限定されず、図5に示す本発明の拡幅掘削装置の第5実施例に示すように、拡幅掘削翼2の先端側23が揺動軸21より上方に位置するようにすることもできる。
これにより、さらに安定した拡幅掘削翼の挙動を確保できるとともに、掘削翼3と拡幅掘削翼2の揺動軸21との距離を小さく設定して掘削翼3の近傍位置まで拡幅掘削することが可能となり、拡底部の地盤の弛みを最小限に抑え、大きな支持力を発現させることができる。
By the way, in each of the above-described embodiments, the
As a result, it is possible to ensure a more stable behavior of the widening excavation blade, and it is possible to perform widening excavation to a position near the
また、上記各実施例においては、掘削ロッド1の回転方向を転換する(正回転から逆回転に切り換える)ことにより、拡幅掘削翼2を拡径するようにしたが、これに限定されず、例えば、図6に示す本発明の拡幅掘削装置の第6実施例に示すように、掘削ロッド1の回転方向を転換する(図6(b)において、正回転から逆回転に切り換える)ことにより、拡幅掘削翼2を縮径するようにしている(図6(b)のK1は、縮径した拡幅掘削翼の外縁の回転軌跡を、K2は、拡径した拡幅掘削翼の外縁の回転軌跡を、それぞれ示す。)。
Further, in each of the above embodiments, the diameter of the widening
そして、本実施例においては、拡幅掘削翼2を開いた状態で掘削ビット24のビット片が、拡幅掘削翼2の少なくとも下方側に位置するようにすることにより(ここでは、拡幅掘削翼2の下方側のビット片24bに加え、上方側のビット片24a、さらには、側方のビット片24cを備えるようにしている。)、拡幅掘削翼2を開いた状態(最初から拡幅掘削翼2を拡径させた状態)で掘削ロッド1を下ろしながら拡幅掘削を実施できるようにしている。
In this embodiment, the bit piece of the
なお、上記各実施例の拡幅掘削装置の構成及び拡幅掘削装置が奏する作用効果は、特に記載しない限り、第1実施例又は第3実施例の拡幅掘削装置と同様である。 In addition, the structure of the widening excavation apparatus of each said Example and the effect which a widening excavation apparatus show | play are the same as that of the widening excavation apparatus of 1st Example or 3rd Example unless there is particular description.
以上、本発明の拡幅掘削装置について、拡幅掘削装置をソイルセメント合成杭造成装置に適用した複数の実施例に基づいて説明したが、本発明の拡幅掘削装置の適用対象は、ソイルセメント合成杭造成装置に限定されず、建造物の基礎等に適用される全長を拡大掘削又は部分的に拡径部を有する埋め込み杭や場所打ちコンクリート杭、杭の造成後において、拡幅掘削翼を確実に縮径して引き上げを容易にした埋め込み杭や場所打ちコンクリート杭等の造成に広く用いることができるものである。
また、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、各実施例に記載した構成を適宜組み合わせる等、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
As described above, the widening excavator of the present invention has been described based on a plurality of embodiments in which the widening excavator is applied to a soil cement synthetic pile building device, but the application object of the widening excavator of the present invention is a soil cement synthetic pile building Without being limited to the equipment, the widening excavation blade is surely reduced in diameter after the excavation of the full length applied to the foundation of the building, etc. Thus, it can be widely used for the construction of buried piles and cast-in-place concrete piles that are easily lifted.
Further, the present invention is not limited to the configurations described in the above embodiments, and the configurations can be appropriately changed without departing from the spirit thereof, such as appropriately combining the configurations described in the embodiments. is there.
本発明の拡幅掘削装置は、拡幅掘削翼を円滑かつ確実に拡径又は縮径させて回転軸が偏芯することなく掘削ロッドを回転駆動できるようにするとともに、大径の拡幅掘削を実施できることから、建造物の基礎等に適用される全長を拡大掘削又は部分的に拡径部を有する埋め込み杭や場所打ちコンクリート杭、杭の造成後において、拡幅掘削翼を確実に縮径して引き上げを容易にした埋め込み杭や場所打ちコンクリート杭等の造成に好適に用いることができるほか、そのほかの各種掘削装置に広く用いることができる。 The widening excavator of the present invention is capable of smoothly and surely expanding or reducing the diameter of the widened excavating blade so that the excavating rod can be rotationally driven without the eccentricity of the rotating shaft and capable of carrying out large diameter widening excavation. Therefore, after the excavation of the entire length applied to the foundation of the building, etc. In addition to being able to be used suitably for the construction of easy embedded piles and cast-in-place concrete piles, it can be widely used for other various excavating devices.
1 掘削ロッド
2 拡幅掘削翼
2A 補助拡幅掘削翼
21 揺動軸
22 基端部
23 先端側
24 掘削ビット
25 固定手段
3 掘削翼
4 中空管
5 スタビライザ
θ1 掘削ロッドの回転軸に対する揺動軸の傾斜角度
θ2 掘削ロッドの回転軸に対する拡幅掘削翼の拡開角
θ3 拡幅掘削翼を閉じた状態での掘削ロッドの回転軸と拡幅掘削翼のなす角度
L 回転軸
K1 縮径した拡幅掘削翼の外縁の回転軌跡
K2 拡径した拡幅掘削翼の外縁の回転軌跡
K3 拡径した補助拡幅掘削翼の外縁の回転軌跡
DESCRIPTION OF
Claims (9)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004026191A JP4472373B2 (en) | 2004-02-03 | 2004-02-03 | Widening drilling rig |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004026191A JP4472373B2 (en) | 2004-02-03 | 2004-02-03 | Widening drilling rig |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005220512A JP2005220512A (en) | 2005-08-18 |
JP4472373B2 true JP4472373B2 (en) | 2010-06-02 |
Family
ID=34996366
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004026191A Expired - Lifetime JP4472373B2 (en) | 2004-02-03 | 2004-02-03 | Widening drilling rig |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4472373B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6088154B2 (en) * | 2012-04-25 | 2017-03-01 | 三菱マテリアル株式会社 | Drilling tools |
WO2021154982A1 (en) * | 2020-01-28 | 2021-08-05 | Ojjo, Inc. | Drill bits for drilling while driving foundation components |
CN113445933A (en) * | 2021-07-01 | 2021-09-28 | 山东省建筑科学研究院有限公司 | Combined pile drill rod, drilling tool and combined pile manufacturing method |
CN113982488B (en) * | 2021-09-10 | 2024-03-26 | 浙江天弘机器人科技有限公司 | Deep foundation pit tunneling robot and operation method thereof |
-
2004
- 2004-02-03 JP JP2004026191A patent/JP4472373B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005220512A (en) | 2005-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5114529B2 (en) | Pile digging method | |
KR101342134B1 (en) | Excavating equipment for Front edge expanded bulb having internal excavation method used high strength steel pile | |
JP4705506B2 (en) | Rotary press-fit steel pipe pile and press-fit method using steel pipe pile | |
JP2014118807A (en) | New pile establishment method and cutter bucket therefor | |
JP4472373B2 (en) | Widening drilling rig | |
JP5380064B2 (en) | Pile hole drilling method and pile hole drilling head | |
KR101360614B1 (en) | Front edge expanded bulb having internal excavation method used high strength steel pile | |
JPH11350473A (en) | Execution method for steel pipe pile | |
KR102627320B1 (en) | Inclined grouting equipment for reinforcement of soft ground | |
JP3991311B2 (en) | Method of burying excavation rod and ready-made pile | |
JP6729902B1 (en) | Construction method of soil cement continuous wall | |
JP4516494B2 (en) | Obstacle removal method and excavation device in propulsion method | |
JP4074241B2 (en) | How to build steel | |
KR101040042B1 (en) | Pile construction method using variable drilling bit | |
JP4645091B2 (en) | Expanded pile and construction method of the expanded pile | |
JP2004324381A (en) | Erection method with enlarged diameter part of precast pile, and enlarging excavating rod used for the same | |
JP2002327431A (en) | Excavation stirring wing holding device of soil cement composite pile formation device | |
JP2006009468A (en) | Driving method of medium digging type steel pipe sheet pile and steel pipe sheet pile used therefor | |
JP7404078B2 (en) | Construction method for connecting rods and rotating piles with tip blades | |
JP2005240395A (en) | Pile rotation method | |
JP2005226268A (en) | Method for placing steel pipe sheet pile | |
JP2005068796A (en) | Pile rotation method | |
JP2006132100A (en) | Head-enlarged pile | |
JP2006274578A (en) | Widening drilling rig | |
JP2000282773A (en) | Enlarged head for drilling method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061201 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100203 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100303 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4472373 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |