JP4471472B2 - Noise removal device - Google Patents
Noise removal device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4471472B2 JP4471472B2 JP2000246465A JP2000246465A JP4471472B2 JP 4471472 B2 JP4471472 B2 JP 4471472B2 JP 2000246465 A JP2000246465 A JP 2000246465A JP 2000246465 A JP2000246465 A JP 2000246465A JP 4471472 B2 JP4471472 B2 JP 4471472B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- noise
- unit
- signal
- output
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 131
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 7
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 86
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 70
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 16
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 12
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 11
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 10
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 7
- 238000003079 width control Methods 0.000 description 6
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)C(CN1CC2=C(CC1)NN=N2)=O HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AWFYPPSBLUWMFQ-UHFFFAOYSA-N 2-[5-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-1,3,4-oxadiazol-2-yl]-1-(1,4,6,7-tetrahydropyrazolo[4,3-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1=NN=C(O1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=C2 AWFYPPSBLUWMFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DEXFNLNNUZKHNO-UHFFFAOYSA-N 6-[3-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperidin-1-yl]-3-oxopropyl]-3H-1,3-benzoxazol-2-one Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1CCN(CC1)C(CCC1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1)=O DEXFNLNNUZKHNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N N-[1-oxo-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propan-2-yl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(C(C)NC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- OHVLMTFVQDZYHP-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-2-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]ethanone Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)C(CN1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)=O OHVLMTFVQDZYHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZEVSDGEBAJOTK-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-2-[5-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]-1,3,4-oxadiazol-2-yl]ethanone Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)C(CC=1OC(=NN=1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)=O KZEVSDGEBAJOTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNEMGFATAVGQSF-UHFFFAOYSA-N 1-(2-amino-6,7-dihydro-4H-[1,3]thiazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-2-[5-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-1,3,4-oxadiazol-2-yl]ethanone Chemical compound NC=1SC2=C(CN(CC2)C(CC=2OC(=NN=2)C=2C=NC(=NC=2)NC2CC3=CC=CC=C3C2)=O)N=1 ZNEMGFATAVGQSF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDXJRKWFNNFDSA-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]ethanone Chemical compound C1CN(CC2=NNN=C21)CC(=O)N3CCN(CC3)C4=CN=C(N=C4)NCC5=CC(=CC=C5)OC(F)(F)F LDXJRKWFNNFDSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SXAMGRAIZSSWIH-UHFFFAOYSA-N 2-[3-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-1,2,4-oxadiazol-5-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1=NOC(=N1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 SXAMGRAIZSSWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WWSJZGAPAVMETJ-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-3-ethoxypyrazol-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C=1C(=NN(C=1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2)OCC WWSJZGAPAVMETJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYELSNVLZVIGTI-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-5-ethylpyrazol-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C=1C=NN(C=1CC)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 FYELSNVLZVIGTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WZFUQSJFWNHZHM-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 WZFUQSJFWNHZHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JQMFQLVAJGZSQS-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-N-(2-oxo-3H-1,3-benzoxazol-6-yl)acetamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)CC(=O)NC1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1 JQMFQLVAJGZSQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IHCCLXNEEPMSIO-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperidin-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1CCN(CC1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 IHCCLXNEEPMSIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZRPAUEVGEGEPFQ-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]pyrazol-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C=1C=NN(C=1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 ZRPAUEVGEGEPFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JVKRKMWZYMKVTQ-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]pyrazol-1-yl]-N-(2-oxo-3H-1,3-benzoxazol-6-yl)acetamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C=1C=NN(C=1)CC(=O)NC1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1 JVKRKMWZYMKVTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YJLUBHOZZTYQIP-UHFFFAOYSA-N 2-[5-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-1,3,4-oxadiazol-2-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1=NN=C(O1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 YJLUBHOZZTYQIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- APLNAFMUEHKRLM-UHFFFAOYSA-N 2-[5-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-1,3,4-oxadiazol-2-yl]-1-(3,4,6,7-tetrahydroimidazo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1=NN=C(O1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)N=CN2 APLNAFMUEHKRLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]propan-1-one Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)CCC(=O)N1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CONKBQPVFMXDOV-QHCPKHFHSA-N 6-[(5S)-5-[[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]methyl]-2-oxo-1,3-oxazolidin-3-yl]-3H-1,3-benzoxazol-2-one Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)C[C@H]1CN(C(O1)=O)C1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1 CONKBQPVFMXDOV-QHCPKHFHSA-N 0.000 description 1
- WTFUTSCZYYCBAY-SXBRIOAWSA-N 6-[(E)-C-[[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]methyl]-N-hydroxycarbonimidoyl]-3H-1,3-benzoxazol-2-one Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)C/C(=N/O)/C1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1 WTFUTSCZYYCBAY-SXBRIOAWSA-N 0.000 description 1
- DFGKGUXTPFWHIX-UHFFFAOYSA-N 6-[2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]acetyl]-3H-1,3-benzoxazol-2-one Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)CC(=O)C1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1 DFGKGUXTPFWHIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007993 MOPS buffer Substances 0.000 description 1
- NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N N-[2-oxo-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101710096660 Probable acetoacetate decarboxylase 2 Proteins 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
- Noise Elimination (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ラジオ放送等の受信システムが受ける断続的な外来ノイズについて、その除去を高精度に実現するためのノイズ除去装置に関し、特にノイズの影響を受けた区間の信号に対してそれまでの信号状態から正常な信号を予測し、予測信号をノイズの影響を受けた区間にはめ込むことによって、聴き手に違和感なくノイズを除去する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のラジオ受信システムで採用されているノイズ除去装置は、ノイズを検出する検出部と、ノイズの検出に基づいてノイズ除去のための信号処理を行う信号処理部を有し、この信号処理部において、▲1▼前置補完を行う、▲2▼斜め補完を行う(ノイズ前の信号ポイントとノイズ後の信号ポイントを結ぶ)、▲3▼ノイズ区間の周波数特性を制御する(例えばロウパスフィルタをかけ、広域成分をカットする)、▲4▼FM放送などでは、ステレオ受信を停止する、等を行って外来ノイズを除去しようとしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記補完を行う処理については、ノイズ自体は除去できるがノイズの幅が広い場合、信号が欠ける区間が広がり、そのため特に音声信号などの場合は聴き手側に違和感を生じることになる。周波数特性を制御する場合にはノイズ成分が残る欠点がある。またこれらの方法を組み合わせて実施しても幅の広いノイズに対しては有効にノイズ除去を行うことはできない。
【0004】
したがって、あらゆるノイズに対しても効果的でかつ聴き手に違和感を生じないノイズ除去装置の実現は難しく、未だ達成されていない。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、従来のノイズ除去装置における上記の問題点に鑑みてなされたものであり、あらゆるノイズに対しても効果的でかつ聴き手に違和感を生じないノイズ除去装置の実現を目的とするものである。上記目的を達成するために、本発明では、入力信号中のノイズを検出するノイズ検出部と、前記ノイズ検出部のノイズ検出結果に基づいて前記入力信号中よりノイズの高周波成分をカットするノイズカット部と、前記ノイズカット部出力を信号整正する信号整正部を備え、該信号整正部は、前記ノイズカット部出力を一時保管する信号保管メモリと、前記ノイズカット部出力信号から予測信号を形成し、前記ノイズ検出部によりノイズが検出された場合には前記信号保管メモリの出力信号から予測信号を形成する信号予測部と、ノイズ検出部にノイズが検出された場合前記ノイズカット部出力に代えて前記信号予測部出力を出力する切り換えスイッチ部とを含む、ノイズ除去装置を提供する。
【0006】
上記構成のノイズ除去装置では、通常の状態、即ち検出部においてノイズが検出されない場合は、ノイズカット部でノイズカット処理されない正常な信号が切り換えスイッチ部を介してそのまま出力されている。一方、検出部においてノイズが検出されると、検出信号に基づいてノイズカット部で入力信号の波形から高周波成分が除去される。検出信号は同時に予測部および切り換えスイッチ部にも伝達され、各部での動作モードを変更する。すなわち、予測部では信号保管メモリの出力に基づいて信号予測を行うようにその動作モードを変更する。切り換えスイッチ部でもノイズカット部出力に代わって予測部出力を出力する様に動作モードを変更する。
【0007】
この結果、予測部では、信号保管メモリに一旦保管されたノイズの発生前の正常な信号波形に基づいて信号の予測を行い、これを切り換えスイッチ部に出力する。切り換えスイッチ部ではこの信号をノイズカット部出力に代えて出力する。この結果、入力波形のノイズカットされた区間の信号は、ノイズが入力される以前の正常な信号から予測された信号によって置き換えられるので、出力信号中にノイズカットによる波形の歪みは含まれない。そのため、従来装置とは異なってノイズ除去による出力音の歪みあるいは聴き手に生じる違和感の問題は解消される。さらに、幅の広いノイズに対しては信号保管メモリでのメモリ量を調節することにより、十分に対応が可能である。
【0008】
なお、入力信号としては、AM放送受信信号、FM放送受信信号、テレビの音声信号、デジタルテレビの音声信号等がある。また上記予測部は、適応型デジタルフィルタ(ADF)を用いて構成される。
【0009】
【発明の実施の形態】
実施形態1
図1および図4〜7は、本発明の第1の実施形態にかかるノイズ除去装置の種々の実施例を示すブロック図であり、この第1の実施形態は本発明の基礎的な構成にかかるものである。なお図2および3は、図1に示すノイズ除去装置の動作説明のための波形図である。以下に、各実施例について説明する。
【0010】
(実施例1−1)
図1に示す実施例は、本発明の基本的な構成にかかるノイズ除去装置である。図1において、1は信号の入力部であり、例えばAM、FMラジオ信号またはテレビ放送の音声信号をアンテナ等を介して受信する。2は、入力信号をアナログ・デジタル変換するためのADC(アナログ・デジタルコンバータ)、3はデジタル信号に変換された入力信号に対してノイズ除去の為の処理を含む各種のデジタル処理を施すDSP処理部である。
【0011】
本実施例において、DSP処理部3は、ハイパスフィルタ等で構成されるノイズ検出部4、検出部4で検出されたノイズの検出信号に基づいて入力信号からデジタル処理によってノイズをカットするノイズカット部5、ノイズカット後の信号を整正するための信号整正部6を備えている。
信号整正部6は、ノイズカットされた入力信号を一定時間保管する、すなわち遅延するための信号保管メモリ7と、信号を予測する予測部8およびノイズカット部5の出力または予測部8の出力の何れかを選択して出力する切り換えスイッチ部9で構成されている。予測部8は例えばアダプティブ(適応型)デジタルフィルタ(ADF)で構成され、このフィルタは以前の信号の特性に近似した周波数特性を実現することができる機能を有している。
【0012】
次に、図2および3の波形図を参照して、図1のノイズ除去装置におけるノイズ除去のメカニズムを説明する。
図2の波形aは、入力部1の出力段階での信号波形を示す。このノイズ除去装置が自動車ラジオに用いられる場合、ラジオ放送の受信信号中には図示する様に自動車のエンジンから発生するパルスノイズ等の断続するノイズが含まれる。この入力信号は、DSP処理部3のノイズ検出部4に入力されて、ノイズ成分が検出される(波形c)。
【0013】
ノイズカット部5では検出部4によって検出されたノイズ成分を基にデジタル処理により入力波形から信号の高周波成分を除去する。処理の一例としては、検出部4において検出したノイズ成分からカットフラグを生成し、ノイズカット部5においてこのフラグをタイミング信号として用いて入力信号の波形から高周波成分を除去することにより、ノイズをカットする。波形bはノイズカット部5の出力波形を示す。この波形bは、次に信号整正部6の切り換えスイッチ部9、信号保管メモリ7および予測部8に入力される。
【0014】
ノイズ検出部4では、検出したノイズ波形に基づいてさらにADFフラグが形成される。波形図dはノイズ検出部4において出力されるこのようなADFフラグ信号の波形を示している。フラグ信号dは、予測部8および切り換えスイッチ部9にタイミング信号として入力される。
図2の波形eは信号保管メモリ7の出力波形を示す。波形bと波形eを比較することによって明らかな様に、信号保管メモリ7では波形bを一定時間遅延させて予測部8に入力している。予測部8内の適応型デジタルフィルタ(ADF)は、入力波形にノイズが有る場合、即ちフラグ信号がノイズ検出部4から入力された時点では、波形eから予測信号を形成する。上述した様に波形eは波形bを遅延させた信号であるため、フラグの立つタイミングではノイズ成分を含んでいない。従って適応型デジタルフィルタでは、波形eのノイズ成分を含まない部分から予測信号を形成することができる。
【0015】
図3の波形fは、適応型デジタルフィルタ内部の信号波形を示し、該フィルタでは、この信号波形が0に近づくようにフィルタの係数を更新する。波形gは、以上の様にして得られた予測信号波形を示す。この信号gは切り換えスイッチ部9に入力され、入力波形にノイズがある場合、即ちフラグが立ったタイミングで波形bと切り換えられて出力される。
【0016】
図3の波形hは切り換えスイッチ部9の出力波形を示す。図示する様に波形bにおいて含まれていたノイズ成分は、適応型デジタルフィルタ出力に置き換えられており、このようにして入力信号に含まれていたノイズ成分が効果的に除去される結果となる。
以上の様に本実施例では、ノイズ発生時に、信号保管メモリに記憶されていたノイズ発生前の信号をADFに入力することにより、補間区間に正常な信号波形に基づく補間を行うことを特徴としている。
【0017】
(実施例1−2)
図4に示す実施例では、ノイズカット部5にアナログ処理を適用し、ノイズ検出部4にデジタル処理を適用している。なお20はデジタルアナログコンバータ(DAC)を示す。
(実施例1−3)
図5に示す実施例は、ノイズ検出部4はアナログ処理を適用し、ノイズカット部5はデジタル処理を適用したものである。
【0018】
(実施例1−4)
図6に示す実施例では、ノイズ検出部4およびノイズカット部5に共にアナログ処理を適用している。
次に、上記各実施例の信号処理回路間でそれらの効果について比較する。
実施例1−1では比較的大きなノイズをノイズカット部5によって予め除去し、さらにその後予測部8において残ったノイズを除去している。従って予測部8におけるノイズ除去の精度および安定性が向上する。さらに切り換えスイッチ部9においても、ノイズカット部5における不要信号の除去によって、ノイズを含むオリジナルの信号と予測信号との切り換えの時の性能が向上する。
【0019】
また、実施例1−1では、ノイズ検出部4から切り換えスイッチ部9までが全てデジタル信号処理されるので、DSP処理量は他の実施例に比べて最も多くなるが、各種制御信号に細かな精度を求めることが可能となり、ノイズ除去性能は最も向上する。
実施例1−2では検出部4で形成される制御信号に細かな精度を求めることが可能となる。実施例1−3ではノイズ検出用のデジタルフィルタが不要なため、実施例3の次にDSP処理量の削減が可能となる。さらにアプリケーションによるが、検出部4がDSP処理部3の外にあるため、DSPのサンプリング周波数を低く設定することが可能となる。
【0020】
実施例1−4の場合は、最もDSP処理量の削減が可能となる。アプリケーションにもよるが、検出部がDSP処理部3の外にあるため、DSPサンプリング周波数を低く設定することが可能である。
(実施例1−5)
図7は、本発明の第1の実施形態の第5の実施例を示し、特に図1のノイズ検出部4の具体的構成を示す。図示する様にこのノイズ検出部4は、信号保管メモリ4aとADFフィルタで構成される予測部4bを含み、予測部4bはフィルタ部4cと係数更新部4dと減算器4eから構成されている。
【0021】
今このノイズ検出器4の入力端子から信号a’(図1参照)が入力されると、予測部4bのフィルタ部4cの出力端子には定常的な信号Yが現れ、一方減算器4eの出力として非定常的な信号Eが現れる。従って入力信号a’にパルスノイズが混入した場合、非定常信号として現れる減算器出力Eをノイズの検出信号として使用することによって、より正確なノイズ検出が可能となる。
【0022】
実施形態2
以下に、本発明の第1の実施形態にかかるノイズ除去装置を、FM放送の受信システム、またはMPX回路を有するアプリケーション全般に応用した例について各種の実施例を挙げて説明する。
(実施例2−1)
図8は、本発明の実施形態2にかかる第1の実施例のFM放送受信システムを示すブロック図である。図において100はFM放送信号の受信回路、200は信号処理回路であり、検出部300、本発明の第1の実施形態にかかるノイズ除去装置400およびMPX回路500を含んでいる。なお、LおよびRは、MPX回路500によってステレオ分離された後の信号を示す。
【0023】
FM放送に、本発明の第1の実施形態にかかるノイズ除去装置を適用する場合、図示の実施例の構成のみならず、構成方法は各種存在する。FM放送のノイズ除去に関しては、ノイズの種類として▲1▼イグニッション性パルスノイズ、▲2▼マルチパスノイズが代表的であり、▲1▼に関しては、L、R出力に現れるノイズ幅が数10μ秒と短い事もあり、従来のノイズキャンセラーシステム(前置補間だけ)でもある程度の効果はある。もちろん本発明のノイズ除去装置を使用した方が歪特性については優れているが、聴感ではそれ程差がないことも事実である。
【0024】
一方▲2▼についてはそのノイズ幅が相当長く数m秒になる場合もある。これを従来のシステムで除去しようとすると前置補間が長すぎて音が飛んでしまうためどうしても違和感が残ることになり、ノイズを完全に除去しきれない。本発明のノイズ除去装置は、図1の実施例の動作説明で述べた様に、幅の広いノイズの場合でも聴き手に対して違和感無くノイズを除去できるため、この問題に関して最適である。したがって図8に示すシステムで、十分なノイズ除去が行われる。
【0025】
(実施例2−2)
図9に示す実施例は、図8に示す実施例において、検出部300で検出された信号をAD変換器2を介してDSP処理回路200に導入することにより、ノイズ除去装置400およびMPX回路500を共にDSP処理可能としたものである。MPX回路はその構成上DSP処理がし易い回路であるため、第1の実施形態のノイズ除去装置400と統合化して1チップに収めることができる。これにより受信システム全体が効率化し、システムのコスト削減につながる。
【0026】
(実施例2−3)
図10に示す実施例は、MPX回路500に使用するパイロット信号のノイズ除去に、本発明の第1の実施形態の信号整正部6を応用したシステムを示す。FM信号1f中から19kHzのパイロット信号が抽出され(1g)38kHzの信号に生成され(1h)たものに対して、信号整正部6においてノイズが除去される。
【0027】
パルスノイズ等が発生した場合、パイロット信号もその影響を受け、これがステレオ分離後の信号ノイズの原因ともなる。従って、パイロット信号をMPX回路500に入力する前に信号整正部6に入力することにより、パイロット信号中のノイズ除去が可能となり、ステレオ信号のより正確な復調が可能となる。
(実施例2−4)
図11の実施例は、図9に示す実施例のDSP処理部200を具体的に示すものであり、MPX回路500の前段に信号整正部6を配置した構成を特徴とする。これによりADFは後述する実施例2−5とは異なり1個で済み、DSP処理量が削減される。またADFをMPX回路の前で使用するため、音声帯域で使用する時と比べて、ADFのタップ数を少なく設定できる。
【0028】
(実施例2−5)
図12の実施例は、図9に示す実施例のDSP処理部の他の具体例を示すものであり、MPX回路500の後段に信号整正部6をステレオのL、R独立に計2個持つ様にしたシステムである。
このシステムでは、MPX回路500の後段に信号整正部6を配置することによりADFは2個必要になるが、L、R独立にノイズ処理が行われるため、ステレオ性能の維持に効果がある。また図11の実施例2−4と比較する場合、ADFを音声帯域(低周波)で使用するためにそのタップ数を大きくする必要があるが、予測特性は向上する。
【0029】
(実施例2−6)
図13に示す実施例は、図9に示すDSP処理部の更に他の具体例を示すものであって、MPX回路500内に、信号整正部(ADF、メモリ、切り換えスイッチを含む)を、(L+R)用、(L−R)用に計2個持つシステムを示す。本実施例のMPX回路500の具体的構成を図14および図15に示す。
【0030】
図14および図15において、500aはロウパスフィルタを、500bはハイパスフィルタを、500cはミキサを、さらに500dはマトリックス部を示す。図14および図15の両方の構成において、メイン(MAIN)信号に対して信号整正部6においてADFをかけているため、本システムをモノラルで作動させた場合に音声の性能が向上する。
【0031】
一方サブ(SUB)信号の処理においては、図14に示す例ではADFのタップ数が少なくなる利点を有している。図15に示す例では、信号整正部6での処理が音声帯域に対応するため、ADFのタップ数は多く必要になるが、反対に予測性では優れている。
(実施例2−7)
図16に示す実施例は、図9に示すDSP処理部においてMPX部500の前段および後段に信号整正部6を設けたことを特徴としている。その結果、本装置は、実施例2−4、2−5および2−6において見られる効果を全て有するようになり、ノイズ除去としてはより効果的な性能が得られる。
【0032】
実施形態3
本実施形態では、実施形態1に示すノイズ除去装置または実施形態2に示すFM受信システムにおいて、DSP処理部内で、高周波帯域と低周波帯域の処理をダウンサンプリングして行うシステムを提供する。
(実施例3−1)
図17に示す実施例は、DSP処理部3内において、例えばノイズ検出部、ノイズカット部、およびMPX部を含む高周波帯域処理部3aと、例えばADF部を含む低周波帯域処理部3b間にダウンサンプリング部3cを設けたことを特徴とする。
【0033】
ノイズ除去の一般的な考え方として、ノイズ検出はより高いサンプリング周波数で検出することが望ましい。その様にすることによって高い周波数のノイズまで検出できるためである。しかしながら音声帯域やMPX処理などでは使用する帯域が決まっているため、そのブロックに応じたサンプリング周波数に変換することでDSP処理量の削減が可能となる。従って、高周波帯域処理部と低周波帯域処理部間にダウンサンプリングを行う本実施形態は効果的である。
【0034】
図18は、ダウンサンプリングを行わない場合(実施例1−1)とダウンサンプリングを行った場合(実施例3−1)のDSP処理量の概算例を示す。図示の概算例の条件は、
ダウンサンプリング前:192kHzサンプリング
ダウンサンプリング後: 48kHzサンプリング
ダウンサンプリング率: 1/4
である。図から明らかなように、ダウンサンプリングした後の処理は、サンプリング周波数が1/4となるため、同じ処理計算をした場合でも、処理量MOPSは1/4となる。
【0035】
(実施例3−2)
図19に示す実施例は、図1に示す実施例1−1の装置のノイズカット部の後段にダウンサンプリング部3bを設けたシステムを示している。このシステムは、ADF処理を音声帯域で行う場合に有効であり、信号整正部6でのDSP処理量が大幅に削減される。
【0036】
(実施例3−3)
図20に示す実施例では、実施例2−4に示す装置のDSP信号処理部内で、信号整正部6の後段でかつMPX部500の前段にダウンサンプリング部3bを設けた構成を特徴とする。
本実施例の装置では、MPX部500でのDSP処理量が削減される。また本装置は、より高域のノイズを除去したい場合、即ちノイズ検出、カット、ADF処理を高周波領域で行いたい場合のシステムとして効果的である。
【0037】
(実施例3−4)
図21に示す実施例では、実施例2−5に示す装置のDSP信号処理部内で、MPX部500の後段でかつ信号整正部6の前段にダウンサンプリング部3bを設けた構成を特徴とする。
本実施例の装置では、信号整正部6、6でのDSP処理量が大幅に削減される。この場合のシステムは、例えばFM放送の場合、ダウンサンプリング前のサンプリング周波数を200kHz程度、ダウンサンプリング後のサンプリング周波数を50kHz程度に設定することができ、実現性の上でも理想的な構成が可能となる。
【0038】
(実施例3−5、3−6)
図22および23に示す各実施例では、実施例2−6の図14および図15に示す装置においてダウンサンプリング部3ba〜3bdを設けたものである。なお図22および図23では、ダウンサンプリング可能な箇所に全てダウンサンプリング部3bを設けた構成を示すが、必ずしも全ての場所でダウンサンプリングを行う必要はない。
【0039】
図22および23の装置では、図21の装置と比較してダウンサンプリング部3bbおよび3bcによってマトリックス部500dの処理量の更なる削減が可能となる。また、ダウンサンプリング部3baおよび3bdでは、各信号整正部6のADFでの処理量が削減される。
実施形態4
以下に、本発明のノイズ除去装置をAM放送の受信装置に適用した実施形態について説明する。
【0040】
(実施例4−1)
図24に示す実施例は、AM検波波の入力手段1Aから入力されるAM受信信号に対して、そのAD変換後に図1に示すノイズ除去装置を適用してノイズ除去を行う実施例を示している。AM放送のノイズ除去に関しては、ノイズの種類として▲1▼イグニッション性パルスノイズおよび▲2▼車両の電装系スイッチノイズが代表的であり、そのどちらもFM放送受信時と同様に本発明のシステムが非常に効果的である。
【0041】
ちなみに、AM出力に現れるノイズ幅は、▲1▼、▲2▼のどちらにおいても約500μ秒〜1m秒強程度であり、前置補間処理だけでは、ノイズの存在に気がつかない程度の高性能のノイズ除去はできない。これに対して本発明のノイズ除去装置を使用すれば、正確で違和感の無いノイズ除去が可能となる。
(実施例4−2)
図25に示す実施例は、TV放送の音声信号の処理に、本発明の実施形態1、2および3のノイズ除去装置を応用した場合を示している。TV放送の音声信号は通常メイン信号と多重部のサブ信号とによって送信される。送信されたAM放送信号は、映像受信部110および音声受信部120で映像信号および音声信号が別々に受信される。受信された音声信号は信号整正部6を含む信号処理回路210において処理され、出力される。
【0042】
移動体においてTV放送を受信するとマルチパスが発生し、ノイズ発生区間が長くなるため、本システムの適用により正確でかつ違和感の無いノイズ除去が可能となる。
(実施例4−3)
図26に示す実施例は、デジタル放送の音声信号の処理に、本発明の実施形態1および3のノイズ除去装置を応用した場合を示している。受信されたデジタル放送信号は、映像復調部111と音声復調部121において映像と音声が別個に復調される。復調された音声信号は、信号処理部211に導入され、信号整正部6においてノイズの除去が行われる。
【0043】
デジタル放送の音声信号は通常MPEG技術等で圧縮されているが、電界状況が悪化するとフレーム単位(24ms等)で信号が断続する。このような信号の断続状況において、本発明の信号整正部を適用することにより、電界状況悪化時においてもより聴感上快適な音声出力が可能となる。
実施形態5
以下に、本発明の上記実施形態1、実施形態2および実施形態3で使用されるノイズカット部の種々の実施例を示す。
【0044】
(実施例5−1)
図27に示す実施例は、ノイズカット部5としてレジスタ5aおよび0セット部5bを含み、ノイズ検出部4からのノイズ検出信号を0セット部5bに導入してこれを動作させ、レジスタ5aにおいてノイズ発生時の信号を0に置き換える構成を有している。
【0045】
これによって、ノイズ発生時に異常に大きいノイズ等を除去することにより、ADF効果が向上する利点を有している。レジスタの0セットは、クリア命令で簡易に実現でき、DSP処理用のプログラムの開発が容易かつ簡便となる。
図28aは、ノイズを含む処理前の信号波形を示し、図28bにノイズ部分を0に置き換えた信号波形、即ちレジスタ5aの出力波形を示す。これらの図から明らかなように、異常に大きいノイズがノイズカット部5において効果的に除去されるので、後の信号整正部におけるADF処理がより効果的に実施されることとなる。
【0046】
(実施例5−2)
図29に示す実施例は、ノイズカット部の構成として、ノイズ発生前の値をノイズ部分にセットする構成を有している。図において5cは通常時、即ちノイズ発生前の信号を記憶するメモリ、5dはノイズ発生時にレジスタ5aの内容をメモリ5cに記憶された値に置き換えるセット部である。
【0047】
この装置で、ノイズ検出部4からの検出信号がセット部5dに入力されると、該セット部5dが動作し信号のノイズ部分をメモリ内容に置き換える。メモリ内容は信号がノイズを含む以前の状態であるので、これによって、異常に大きなノイズ等を効果的に除去することが可能となる。その結果、後段のADF処理における効果が向上する。さらに信号のノイズ部分を、ノイズ発生前の信号値に置き換えることにより、切り換えノイズの発生を抑制することができる。
【0048】
(実施例5−3)
図30に示す実施例は、ノイズカット部5において、ノイズのピーク値を限定するピークリミット部5fと、入力信号の値と該リミット値とを比較する比較部5eとを有している。今リミット部5fにおいて、リミットの値を通常の信号より高い値にセットしておくことにより、入力信号がリミット値を越える場合、リミット値を信号中にセットすることができる。
【0049】
これにより、ノイズ発生時に異常に大きいノイズが入った場合でも、リミット以上の値を除去し、後段のADFにおいてノイズ除去の効果を高めることができる。またこの実施例では、実施例5−1、5−2と異なってノイズの検出信号を必要としないで動作可能であるため、ノイズの検出漏れを防止することができるという利点も有している。
【0050】
(実施例5−4)
図31に示す実施例は、ノイズカット部5においてデジタルフィルタ5gと、該フィルタ5gのLPF特性係数のセット・リセット部5hを有している。この実施例の装置では、通常時信号をスルーで通す係数を持ち、ノイズの検出信号によってLPF特性の係数がセットされる。これによってノイズ発生時に高周波ノイズの通過を抑制することができる。
【0051】
(実施例5−5)
図32に示す実施例は、ノイズカット部5においてデジタルフィルタ5gと、このフィルタの係数を更新する係数更新部5iおよび時定数設定部5jを有している。このノイズカット部5では、デジタルフィルタ5gは通常時信号をスルーで通すように係数設定され、ノイズの検出信号の入力により、フィルタ特性の係数がセットされる。フィルタ特性は最初はスルーに近く、徐々にLPF特性となり、最後には固定値を取るように動作する。時定数設定部5jは、このフィルタ特性の変遷時間を設定するものである。
【0052】
本実施例においては、フィルタ特性が徐々に変わることにより、ノイズカット時の高周波ノイズの発生が抑制される。
実施形態6
以下に、本発明の上記実施形態1、2および3で使用される信号整正部6の各種の実施例を示す。
【0053】
(実施例6−1)
図33に示す実施例は、DSP処理部中の信号整正部6において、信号保管メモリ7とノイズ検出部4の間にメモリ量制御部7aを設け、ノイズの種類によってメモリ量の増減を行う様にしたことを特徴とする。
即ち、入力信号に関する情報およびノイズ検出部4からのノイズ検出情報に基づいて、ノイズの種類によりメモリ量の増減を行う。これにより、例えば、長いノイズの場合にはメモリ量を増やし、短いときにはメモリ量を減らす等の処理を行うことができ、メモリ量の削減およびADF予測の精密度が向上する。
【0054】
(実施例6−2)
図34に示す実施例は、信号保管メモリ7とADFで構成される予測部8の 間に、デジタルフィルタ(LPF)10を挿入したことを特徴とする。
本構成のノイズ除去システムでは、デジタルフィルタ10によって高周波ノイズが除去された信号が予測部8に入力されるので、その結果、低周波の信号に対してより正確な信号予測が可能となる。
【0055】
(実施例6−3)
図35に示す実施例は、予測部8の減算器8cと係数更新部8b間にLPF部8dを配置して、ADFの誤差Eに対してLPF処理を行うようにしたことを特徴とする。なお8aはフィルタ部を示す。
本構成のシステムにおいて、誤差成分にLPF処理を行うことにより、誤差の高周波成分が減少し、ADFの高周波成分への反応が遅くなる。その結果、高周波ノイズが混入した場合でもノイズには適応せず、信号成分のみを予測しより正確なノイズ除去が可能となる。
【0056】
(実施例6−4)
図36に示す実施例は、予測部8の減算器8cと係数更新部8b間に、リミット部8eを配置して、ADFの誤差Eに対してリミットをかけるようにしたことを特徴とする。
本構成のシステムにおいて、誤差成分にリミットをかけることにより、誤差に異常に大きなノイズ成分が混入した場合でも、リミット部8eにおいて異常成分を減少させることができる。これにより、異常動作を軽減でき、正確なノイズ除去が可能となる。
【0057】
(実施例6−5)
図37に示す実施例は、予測部8の減算器8cと係数更新部8b間に、LPF8fa、HPF8fb、第1のゲイン設定部8ga、第2のゲイン設定部8gb、加算器8hを配置したことを特徴とする。LPF8faおよびHPF8fbはバンドパスフィルタを構成する。
【0058】
本構成のシステムにおいて、減算器8cの出力である誤差信号EにLPF8fa、HPF8fbによってフィルタをかけ、各出力にそれぞれ第1、第2のゲインを掛ける。ここで、高周波帯域に小さいゲインをかけることによって、高周波成分に対して反応の遅いシステムを構成することができる。その結果、このシステムは異常に大きな高周波ノイズに対しては適応しなくなるので、信号分の予測が正確にできる。
【0059】
(実施例6−6)
図38に示す実施例は、予測部8の減算器8cと係数更新部8b間に、LPF8fa、HPF8fb、第1のリミッタ8ia、第2のリミッタ8ib、加算器8hを配置したことを特徴とする。LPF8faおよびHPF8fbはバンドパスフィルタを構成する。
【0060】
本構成のシステムにおいて、減算器8cの出力である誤差信号EにLPF8faおよびHPF8fbによってフィルタをかけ、各リミッタ8ia、8ibにより各出力にそれぞれ第1、第2のリミットを設定する。ここで、高周波帯域のリミットを小さく設定することにより、高周波分に対して反応がより限定されるシステムが構成される。この結果、異常に大きな高周波ノイズに対して係数の更新が限定され、信号分の予測がより正確に行える。
【0061】
(実施例6−7)
図39に示す実施例は、予測部8の係数更新部8bに対して発振防止部8jを設けたことを特徴としている。発振防止部8jは、フィルタ係数を更新する際にある値以上になると、係数にリミットをかけるかまたは0にする様な動作をするものである。
【0062】
本構成のシステムでは、この様な発振防止部8jの働きによって異常に大きなノイズが混入した場合でもADFの誤動作を防止でき、より正確なノイズ除去が可能となる。
(実施例6−8)
図40に示す実施例は、ノイズカット部5の出力信号bと予測部8のフィルタ部8aにおける出力信号Yのパワーを検出するパワー検出器11と、パワー検出器11による制御の下で、フィルタ部8aの出力信号Yの振幅調整を行う振幅調整部12とを図示するように配置したことを特徴とする。
【0063】
本構成のシステムにおいて、パワー検出器11はb入力信号とY信号のパワーを検出し、振幅調整部12はこれらのパワーが同程度となるようにY信号の振幅を調整する。通常、予測器8の出力は高周波成分が除去されているため、Y信号のパワーはb入力信号より低下している。そのため、ノイズ除去のために切り換えスイッチ部9で信号を頻繁に切り換えると、聴感上において音揺れ感が発生する。本システムでは両信号のパワーを同程度に調整することにより、この音揺れ感を減少させる効果を有する。
【0064】
(実施例6−9)
図41に示す実施例は、信号整正部の前にバンドパスフィルタ(BPF)を配置し、帯域によって処理を変えるようにしたことを特徴とするシステムである。本システムでは、図示する様に、LPF13、HPF14を、帯域別に設けた信号整正部6a、6bの前に配置している。なお信号整正部6aと6bは同様の構成を有し、それぞれ信号保管メモリ7、予測部8および切り換えSW9で構成されている。15は加算器である。
【0065】
本構成のシステムにおいて、各信号整正部6a、6bは異なるパラメータで動作し、例えばLPF側の信号整正部はADFのタップ長を長く持ち、HPF側の信号整正部はタップ長を短くする。これにより、より正確な信号予測が可能となる。またLPF側は高周波ノイズ成分が少ないため、全通過とする構成もできる。このことにより、DSP処理部のプログラム量が削減できる。
【0066】
(実施例6−10)
図42に示す実施例は、信号整正部6a、6bの前にLPF13およびHPF14からなるバンドパスフィルタを設け、かつ信号整正部6a、6b内に調整制御部16を設けた構造を特徴とする。調整制御部16は、実施例6−1から実施例6−9に述べた各制御機構、例えばメモリ量、フィルタ、リミット、発振防止、振幅、ゲインの制御機構を全て組み込んだものである。
【0067】
本構成のシステムにおいては、信号の種類、ノイズの種類等に応じて適切な処理が可能となり、より最適なノイズ除去ができる。
(実施例6−11)
図43に示す実施例は、実施形態2の装置に実施例6−10で述べた調整制御部16を設けたことを特徴とする。具体的には図16に示した実施例2−7のシステムに制御部16を設けたものを示している。
【0068】
本構成のシステムでは、信号の種類、ノイズの種類に応じて適切な処理が可能となる、より最適なノイズ除去ができる。さらに、信号整正部6、6L、6Rのそれぞれに応じたメモリ量を設定することが可能となる。たとえば、FM信号の場合、信号整正部6ではメモリ量を短く、信号整正部6L、6Rでは長く設定することにより、高周波数は信号整正部6で、低周波数は信号整正部6L、6Rで信号整正されることとなる。これにより、最適な調整が可能となり、ノイズ除去の効果がさらに向上し、かつDSP処理量も削減される。
【0069】
実施形態7
以下に、本発明の実施形態1、2および3にかかるノイズ除去装置において、ノイズ検出部にノイズの種類を判別する機能を持た種々の実施例について説明する。
(実施例7−1)
図44に示す実施例は、図1に示したノイズ除去装置のノイズ検出部4にノイズの種類を判別するための種類判別手段43を設けたことを特徴とする。ノイズの種類判別は例えばラジオ放送では、SメータのAC成分から抽出する方法を取る。図において、1sはSメータ信号の入力手段、2sはADコンバータであり、種類判別手段43はSメータに狭帯域のBPFをかけてノイズの特徴を抽出するものである。
【0070】
なお、図面において41はノイズ検出手段、42はフラグ生成手段を示している。
本実施例のシステムでは、外来ノイズの特徴に対応できるため、ノイズに対してより細かい制御が可能となり、聴感性能が向上する。
(実施例7−2)
図45に示す実施例は、図44に示したSメータを使用するノイズの種類判別に代わって、図7に示した構成を有するノイズ検出部4において、予測部4bのADFからの信号を利用して、種類判別手段4gにおいてノイズの種類を判別することを特徴とする。減算器4eの一方の入力には、入力信号a’が導入され、他方の入力にはADFのフィルタ部4c出力Yが導入されている。従って入力信号a’に非定常信号としてパルスノイズが混入した場合、フィルタ部4cの出力Yには定常信号が現れるので、減算器4eの出力Eには非定常信号すなわちパルスノイズが現れる。従ってこの様にして抽出されたノイズから、ノイズの種類判別手段4gにおいてその種類の判別、例えばノイズレベル検出、ノイズ幅の検出、頻度検出等が実行される。
【0071】
本構成のシステムでは、レベル検出で大きな値が出れば、定常信号とノイズの振幅差が大きいことが分かる。また、幅検出で大きな値を持ち、かつ頻度が高ければマルチパス系のノイズであることが分かる。これにより、より正確なノイズ種類が判別でき、より的確なノイズ除去が可能となる。
(実施例7−3)
図46に示す実施例は、図44に示したシステムのノイズ検出部4の詳細を示すものである。検出部4は、コンポジット信号のためのバンドパスフィルタ(BPF)4h、比較器4i、ノイズカット用の信号処理制御用信号生成回路4j、ADF用の信号処理制御用信号生成回路4kと、さらにSメータ信号用のバンドパスフィルタ(BPF)4l、比較器4m、ノイズの種類判別信号生成回路4nを備えている。
【0072】
本構成のシステムにおいて、ノイズ検出感度を切り換えるためには、図の様にノイズ検出系(コンポジット信号系)における比較器4gの感度を制御する。例えばノイズA(例えばパルス系ノイズ)の時のノイズ検出感度をデフォルトとして設定し、ノイズB(例えばマルチパスノイズ)が種類判別信号生成回路4nおいて検出されると、比較器4iのリファレンスをノイズBのものに切り換える(検出感度制御4o)。これにより、ノイズの種類に応じてノイズ感度設定が行えるためノイズ除去効果が向上する。
【0073】
(実施例7−4)
図47に示す実施例は、図44に示したシステムのノイズ検出部4の詳細を示すものであり、特にノイズの種類を判別してその結果をノイズカット用の信号処理制御用信号生成回路4jに導入し、ノイズカットのカット幅をノイズの種類に対応できる様に制御する(カット幅制御4p)ことを特徴とする。
【0074】
本実施例では、パルスノイズカット幅はその検出部における検出分のみカットし、一方マルチパスノイズカット幅は検出分よりも一定時間長くカット幅を持たすようにする。
例えばFM放送の外来ノイズで、コンポジットに現れるノイズ幅は、マクロ的に見た場合、パルス系ノイズに対してマルチパス系ノイズは非常に長くなる。但しノイズ頻度としてはマルチパスノイズは少ない。また、ミクロ的に見た場合は、同一時間幅にてマルチパスノイズの方がノイズ発生の頻度は高くなる。このような特徴から、パルスノイズに対しては、ノイズ発生頻度(ノイズの繰り返し周波数)を考慮し、検出分のみカットした方が好ましい。一方マルチパスノイズは検出分のみカットすると、カット間の周期が短いため、カット後の信号に相当のオフセットがついた波形となり、そこに高調波が含まれることになって好ましくない。
【0075】
この様にマルチパスノイズのカットに対しては、検出部ではこれをミクロ的に検出してしまうので、その補正を信号生成部で行い、結果としてマクロ的なカットを行う様にしている。本実施例の効果としては、マルチパスノイズ発生時の聴感特性の向上がある。
(実施例7−5)
図48に示す実施例は、検出されたノイズの種類に応じて、ADFフラグ幅を制御(ADFフラグ幅制御4q)するようにしたシステムを示す。具体的にはノイズの種類判別信号生成回路4jにおいて検出されたノイズの種類に応じて、予測部8に入力されるADFフラグの幅を制御する様にしている。本実施例でも、実施例7−4の場合と同様に、マルチパスノイズのADFフラグ幅4qを長く設定することにより、ノイズ除去の際の聴感特性の向上をはかることができる。
【0076】
(実施例7−6)
図49に示す実施例は、検出されたノイズの種類に応じてADFフラグの時定数を変えるように制御する(ADFフラグ時定数制御4r)構成としたことを特徴とする。本実施例では、マルチパス発生時のADFフラグ時定数(リリースタイム)をパルスノイズ系よりも長く取ることを目的としている。
【0077】
ADF切り換えにおいては、入力信号と予測信号を切り換えるために、切り換え時に違和感が出たり、切り換え時にノイズが発生することが考えられ、そのためにADFフラグに時定数を設けている。この時定数はある程度長い方が好ましい。これを外来ノイズ別に見ると、マルチパスノイズはマクロ的なノイズ発生頻度が少なく(発生間隔が長く)ADFフラグ時定数を長く取ることに支障はない。しかしパルスノイズにおいては車両イグニッションノイズ等を考えた場合、頻度が大きくなり、マルチパスノイズと同様の時定数を持たせておけば、永遠に予測信号を出力する事態となってしまう可能性があり、最終的にはスピーカから音が出ないということになってしまう。
【0078】
そのため、ノイズ種別に応じてADFフラグ時定数を切り換えることが望ましく、これによって聴感特性の向上が可能となる。
(実施例7−7)
図50に示す実施例は、図46、47、48および49に示したノイズ種類判別におけるパラメータ制御を全て持つシステムを示している。したがって本構成のシステムでは、それぞれの効果が全て含まれ、パルス系ノイズにはパルス系ノイズに合わせた制御が、マルチパス系ノイズにはマルチパスノイズに合わせた制御が可能となる。
【0079】
図51は、ノイズの種類別の波形(a)と、各種類のノイズ波形に適したカットフラグ波形(b)およびADFフラグ波形(c)を示す。波形図(a)に示す様に、マルチパスノイズ1、2、3はパルスノイズと比較してマクロ的な発生頻度は低い(マルチパスノイズ間の間隔は狭い)が、ミクロ的にみるとパルスの発生頻度は高い。例えば図(a)のマルチパスノイズ1を見ると、各パルス間の間隔は狭いが、マルチパスノイズ1、2、3間の発生頻度は低いことがわかる。従ってノイズの種類判別信号生成回路4nによって、マルチパスノイズをマクロ的に一つのノイズと見做すような制御を行う。即ち、図51(b)に示す様にマルチパスノイズの場合のノイズのカット幅を長くし、更に図(c)に示す様にADFフラグのパルス幅およびフラグ時定数を長くする。なお、マルチパスノイズの検出感度は低くし、例えばマルチパスノイズ1は検出しないようにしておく。
【0080】
実施形態8
以下に、実施形態1、2および3に示すシステムにおいて、受信電界強度を検出する手段を設けた各種の実施例について説明する。
FM放送の雑音除去ではノイズ検出に関して、受信電波状況の影響を強く受ける。例えば、同一パルスノイズを電界の強い場所と弱い場所でその検出状態を見比べた場合、電界の強い場所ではノイズ検出フィルタを適正に設定できていれば正常にノイズ(ここでは外来ノイズ)のみを検出できる。しかしながら電界の弱い場所ではホワイトノイズと外来ノイズの周波数成分が近くなってくるため、適正に外来ノイズのみを検出できなくなる。
【0081】
その結果、ノイズキャンセルシステムとしては、信号成分の劣化を招いたり、あるいは、音が出なくなったり(ノイズキャンセルが作動し続けることによって)する可能性があり、あまり好ましくない。
特に本発明のシステムは、ADFを有し、信号を加工する範囲が従来のシステムより広がっている背景からも、受信状況の把握は大事になってくる。従って、電界強度を検出して信号処理を制御することは有効な手段である。またその結果として、受信環境に対応したノイズ除去が可能なため、聴感特性が向上する。
【0082】
(実施例8−1)
図52に示す実施例は、実施例(1−1)(図1参照)で示した本発明の基本的なシステムにおいて、電界強度検出手段を設けたことを特徴とする。受信電界の強度は、Sメータ信号を入力手段1sおよびAD変換器(ADC)2sを介してノイズ検出部4に設けた電界強度検出部44に取り込むことによって検出される。なおSメータ信号を取り込むとき、LPFをかけて信号を平滑して置いてもよい。
【0083】
このシステムでは、電界強度検出手段44において検出されたSメータ信号の電界強度に基づいて、ノイズ検出手段41およびフラグ生成手段42での信号処理動作を制御する。これにより、受信環境に対応したノイズ除去が可能となり、聴感特性が向上する。
(実施例8−2)
図53に示す実施例は、実施例(8−1)において、受信電界強度に応じてノイズ検出感度を可変する(感度検出制御44b)システムを示す。
【0084】
このシステムでは、Sメータ信号をLPF4sを介して電界強度信号生成回路44aに入力し、電界強度検出信号を得る。検出信号の強度が低下するにしたがって、即ち受信電界が弱電界になるに従ってリニアに(固定でもよい)検出感度を落としていく。これによってホワイトノイズによる誤検知を防止することができる。この結果、受信環境に対応したノイズ検出が可能となり、ADFの誤動作対策ともなり、さらに聴感特性の向上が可能となる。
【0085】
(実施例8−3)
図54に示す実施例は、図46〜49に示す実施例において、受信電界の強度を検出し受信環境に基づいてノイズ検出感度、各種フラグに対して任意の設定が可能な様に構成したシステムを示す。
このシステムでは、外来ノイズの状態と受信電界状況に対応してノイズ検出感度および各種フラグの任意の設定が可能となるため、聴感特性が向上する。
【0086】
実施形態9
以下に、実施形態1、2および3に示すシステムにおいて、ノイズの頻度を検出する手段を設けた各種の実施例について説明する。
(実施例9−1)
図55に示す実施例は、図1に示すノイズ除去装置においてノイズの検出部4にノイズの頻度を検出する手段45を設けたシステムを示す。本実施例では、フラグ生成手段42において生成されるフラグ(ノイズカットフラグまたはADFフラグ)の間隔を測定することによって、ノイズ頻度を検出している。
【0087】
外来ノイズがどの様な頻度でシステムに入ってくるかを予測することは困難である。特に車載環境ではその状況は複雑であり、ノイズ除去装置がかえって信号を劣化させてしまう可能性もある。例えば環境が非常に悪くノイズが長時間に渡って発生している場合、ノイズ除去装置はその機能をOFF、または軽減する方向に働かなければならないが、以上に述べた装置はそのようになっていない。本実施例ではこの点を考慮して、ノイズの頻度検出手段45を設け、外来ノイズの検出頻度に対応してノイズ除去動作を制御しうる様にしたものである。
【0088】
したがってこのシステムでは、外来ノイズの状況に十分対応したノイズ除去が可能なため、聴感特性とノイズ除去システム(ADF)の安定性が向上する。
(実施例9−2)
図56に示す実施例は、図55に示す装置において検出したノイズ頻度を、ノイズのカット幅制御45aに適用したシステムを示す。通常、このシステムでは、ノイズの頻度が高くなると信号処理制御用信号生成回路4jにおいてノイズカット幅を狭くして、信号の過剰なカットを防いでいる。その結果本システムでは外来ノイズの状況に効果的に対応して聴感特性の向上を図ることができる。
【0089】
特にこのシステムは、車載用ラジオのAM放送受信時のノイズ除去に適している。これは次の様な理由による。
一般にAM放送の検波出力に現れるパルス応答は、その周波数特性の必要性から高域が十分に落とされる特性を持っており、このことからパルス応答はその影響を大きく受け非常になまることになる。その結果、検波出力でのパルス幅は1〜2m秒前後と非常に長くなる。一方、繰り返し発生するパルスノイズは車載の場合を考えると、エンジンの回転数に比例し、最大時では繰り返し周波数が100Hz以上となることも考えられる。ノイズ除去装置としてはパルス幅が2m秒時は2m秒のカット幅を持とうとするが、この場合、元の信号の1/5の時間をカットしてしまうことになり、信号の切りすぎによる違和感が出てしまう可能性もある。それを防止するために本システムを適用し、ノイズの状況に適切なカットを持たすようにする。
【0090】
(実施例9−3)
図57に示す実施例は、図55に示す装置において検出したノイズ頻度を、ADFフラグ幅の制御45bに利用したシステムを示す。
ADFに関しては元々ノイズカット幅よりも長いフラグを形成する必要性があるため、本実施例の装置を適用した場合その効果が大きい。
【0091】
(実施例9−4)
図58に示す実施例は、図55に示す装置において検出したノイズ頻度を、ADFフラグの時定数の制御45cに利用したシステムを示す。
この実施例の効果は、実施例9−2の場合と殆ど同じであり、特にADFに関しては元々ノイズカットよりも時定数を長く持たせる必要性があるため、本実施例の装置の必要性は高い。
【0092】
(実施例9−5)
図59に示す実施例は、図55に示す装置において検出したノイズ頻度を、ノイズの検出を停止する場合の制御45dに利用したシステムを示す。
この実施例装置の効果は、実施例9−1の場合と同じであるが、特にノイズが長時間続く場合にシステムをオフとするために適している。
【0093】
(実施例9−6)
図60に示す実施例は、図55に示す装置において検出したノイズ頻度を、ノイズの検出感度制御45eのために利用したシステムを示す。
一般のノイズ除去装置では、音声誤動作(音声に対して誤検知してしまうこと)に対してオーディオAGCを設けて、信号成分のパワーによって検出感度を変化させている。しかしながらそのAGC量がノイズの影響を受け、オーディオのパワーは同じでもノイズ頻度が高くなればそれに従ってAGC量が変わり、ノイズ検出感度は低下する(これは動作としては正しい)。本実施例の装置では、このような場合の検出感度の低下を補正できる様にしたものである。
【0094】
その結果、聴感特性の向上が見られる。
(実施例9−7)
図61に示す実施例は、図55に示す装置において検出したノイズ頻度を、ノイズカット幅の制御45a、ADFフラグ時定数幅の制御45c、検出感度の制御54eに利用したシステムを示す。
【0095】
この実施例の装置では、外来ノイズに効果的に対応できるので、聴感特性の向上、ノイズ除去システムの安定性などの点で効果を有する。
(実施例9−8)
図62に示す実施例は、信号処理制御用信号生成(ADF用)回路4kで生成されたフラグを利用してノイズ頻度の検出を行う用にしたシステムを示す。
【0096】
ノイズ頻度検出の手段としては、検出ブロックのHPF後の波形をダイレクトに見る方法、ノイズカットフラグを見る方法、ADFフラグを見る方法等、種々の方法があるが、本実施例では、最もパルス幅の広いADFフラグを利用してノイズ頻度検出を行っている。これは、FM放送受信時、パルス性ノイズとマルチパス性ノイズの頻度検出の両立性を図るためである。
【0097】
パルス性ノイズとマルチパス性ノイズの特徴は、図51に示した通りであり、両者を共に検出するためにはノイズ頻度の検出はマクロ的に行う必要がある。もしミクロ的にノイズ頻度検出を行うと、マルチパスノイズの場合ノイズ頻度がパルスノイズのそれよりも異常な程高くなってしまい、システムの要求が満足できなくなる。
【0098】
そのため本実施例では、ノイズに対して最も幅の広いADFフラグを利用してノイズの検出を行う用にしている。
(実施例9−9)
図63に示す実施例は、図54に示した実施例8−3のシステムにおいて、さらに頻度検出手段45を設け、検出したノイズ頻度を、ノイズカット幅の制御、ADFフラグ時定数幅の制御等に利用したシステムを示す。
【0099】
本実施例の装置では、ノイズ状況と電波状況を両方監視しながら処理を行うことが出来るので、ノイズ除去装置としは理想的な特性を実現することができる。またユーザの好みにより任意に特性を可変することが出来るので、使い勝手が良いシステムとなる。
実施形態10
以下に、実施形態1、2および3に示すシステムにおいて、信号系に遅延器50を配置して、ノイズの検出部4におけるフラグ作成のための時間遅れを解消する実施例について説明する。
【0100】
(実施例10−1)
図64に示す実施例は、ADC2とノイズカット部5の間に遅延器50を設けて、検出部4におけるフラグ作成のための時間遅れの解消をはかったシステムを示している。
通常ノイズ検出部4では、その検出方法としてフィルタ処理等(ADF検出も含む)を行うことが標準的にあることから、若干の時間遅れを発生する。そのため、ノイズをカットまたはADF入力する際、その遅れ分だけノイズが残ってしまう。本実施例の装置ではそれを防止する目的で遅延器50を設けたものである。
【0101】
したがってこの実施例の装置では、上記の様な検出遅れによるノイズ除去効果の劣化防止が可能となる。
実施形態11
以下に、実施形態1、2および3に示すシステムにおいて、信号系に遅延器50aおよび50bを配置して、ノイズカット部5でノイズがカットされる前に予測部8および切り換えスイッチ9を動作させておくシステムの実施例を説明する。
【0102】
(実施例11−1)
図65に示す実施例は、ノイズの検出部4とノイズカット部5の間に遅延器50bを配置することにより、ノイズカット以前に、予測部8および切り換えスイッチ部9にADFフラグの前出しを行うようにしたシステムを示している。このシステムによれば、ノイズカット前にADFの係数更新を確実に行い、かつ切り換えスイッチ9を確実に切り換えて置き、ノイズ区間のADF処理を正常に行うことができる。
【0103】
【発明の効果】
以上に各実施形態を示して説明したように、本発明のノイズ除去装置では、ノイズ期間の信号を、ノイズの発生していない期間の信号から予測した信号で置換することによりノイズ除去を行っているため、幅の広いノイズに対しても、聴き手に違和感を与えることなく効果的にノイズを除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態にかかるノイズ除去装置の第1の実施例のブロック図である。
【図2】図1の装置の動作説明に供する波形図である。
【図3】図2の波形図と共に図1の装置の動作説明に供する波形図である。
【図4】本発明の第1の実施形態にかかるノイズ除去装置の第2の実施例のブロック図である。
【図5】本発明の第1の実施形態にかかるノイズ除去装置の第3の実施例のブロック図である。
【図6】本発明の第1の実施形態にかかるノイズ除去装置の第4の実施例のブロック図である。
【図7】本発明の第1の実施形態にかかるノイズ除去装置の第5の実施例のブロック図である。
【図8】本発明の第2の実施形態にかかる受信システムの第1の実施例のブロック図である。
【図9】本発明の第2の実施形態にかかる受信システムの第2の実施例のブロック図である。
【図10】本発明の第2の実施形態にかかる受信システムの第3の実施例のブロック図である。
【図11】本発明の第2の実施形態にかかる受信システムの第4の実施例のブロック図である。
【図12】本発明の第2の実施形態にかかる受信システムの第5の実施例のブロック図である。
【図13】本発明の第2の実施形態にかかる受信システムの第6の実施例のブロック図である。
【図14】図13に示す装置の一部を詳細に示すブロック図である。
【図15】図13に示す装置の一部を詳細に示すブロックである。
【図16】本発明の第2の実施形態にかかる受信システムの第7の実施例のブロック図である。
【図17】本発明の第3の実施形態にかかるノイズ除去装置の第1の実施例のブロック図である。
【図18】図17に示すシステムの効果を示すための比較表である。
【図19】本発明の第3の実施形態にかかるノイズ除去装置の第2の実施例のブロック図である。
【図20】本発明の第3の実施形態にかかるノイズ除去装置の第3の実施例の要部ブロック図である。
【図21】本発明の第3の実施形態にかかるノイズ除去装置の第4の実施例の要部ブロック図である。
【図22】本発明の第3の実施形態にかかるノイズ除去装置の第5の実施例の要部ブロック図である。
【図23】本発明の第3の実施形態にかかるノイズ除去装置の第6の実施例の要部ブロック図である。
【図24】本発明の第4の実施形態として、本発明のノイズ除去装置を備えた受信システムの第1の実施例のブロック図である。
【図25】本発明の第4の実施形態にかかる受信システムの第2の実施例のブロック図である。
【図26】本発明の第4の実施形態にかかる受信システムの第3の実施例のブロック図である。
【図27】本発明の第5の実施形態として、図1に示すノイズカット部の詳細を示す第1の実施例のブロック図である。
【図28】図27に示す装置の動作説明に供する波形図である。
【図29】本発明の第5の実施形態として、図1に示すノイズカット部の詳細を示す第2の実施例のブロック図である。
【図30】本発明の第5の実施形態として、図1に示すノイズカット部の詳細を示す第3の実施例のブロック図である。
【図31】本発明の第5の実施形態として、図1に示すノイズカット部の詳細を示す第4の実施例のブロック図である。
【図32】本発明の第5の実施形態として、図1に示すノイズカット部の詳細を示す第5の実施例のブロック図である。
【図33】本発明の第6の実施形態にかかるノイズ除去装置の第1の実施例のブロック図である。
【図34】本発明の第6の実施形態にかかるノイズ除去装置の第2の実施例のブロック図である。
【図35】本発明の第6の実施形態にかかるノイズ除去装置の第3の実施例の要部ブロック図である。
【図36】本発明の第6の実施形態にかかるノイズ除去装置の第4の実施例の要部ブロック図である。
【図37】本発明の第6の実施形態にかかるノイズ除去装置の第5の実施例の要部ブロック図である。
【図38】本発明の第6の実施形態にかかるノイズ除去装置の第6の実施例の要部ブロック図である。
【図39】本発明の第6の実施形態にかかるノイズ除去装置の第7の実施例の要部ブロック図である。
【図40】本発明の第6の実施形態にかかるノイズ除去装置の第8の実施例の要部ブロック図である。
【図41】本発明の第6の実施形態にかかるノイズ除去装置の第9の実施例の要部ブロック図である。
【図42】本発明の第6の実施形態にかかるノイズ除去装置の第10の実施例の要部ブロック図である。
【図43】本発明の第6の実施形態にかかるノイズ除去装置の第11の実施例の要部ブロック図である。
【図44】本発明の第7の実施形態にかかるノイズ除去装置の第1の実施例のブロック図である。
【図45】本発明の第7の実施形態にかかるノイズ除去装置の第2の実施例の要部ブロック図である。
【図46】本発明の第7の実施形態にかかるノイズ除去装置の第3の実施例のブロック図である。
【図47】本発明の第7の実施形態にかかるノイズ除去装置の第4の実施例のブロック図である。
【図48】本発明の第7の実施形態にかかるノイズ除去装置の第5の実施例のブロック図である。
【図49】本発明の第7の実施形態にかかるノイズ除去装置の第6の実施例のブロック図である。
【図50】本発明の第7の実施形態にかかるノイズ除去装置の第7の実施例のブロック図である。
【図51】図50に示す装置の動作説明に供する波形図である。
【図52】本発明の第8の実施形態にかかるノイズ除去装置の第1の実施例のブロック図である。
【図53】本発明の第8の実施形態にかかるノイズ除去装置の第2の実施例のブロック図である。
【図54】本発明の第8の実施形態にかかるノイズ除去装置の第3の実施例のブロック図である。
【図55】本発明の第9の実施形態にかかるノイズ除去装置の第1の実施例のブロック図である。
【図56】本発明の第9の実施形態にかかるノイズ除去装置の第2の実施例のブロック図である。
【図57】本発明の第9の実施形態にかかるノイズ除去装置の第3の実施例のブロック図である。
【図58】本発明の第9の実施形態にかかるノイズ除去装置の第4の実施例のブロック図である。
【図59】本発明の第9の実施形態にかかるノイズ除去装置の第5の実施例のブロック図である。
【図60】本発明の第9の実施形態にかかるノイズ除去装置の第6の実施例のブロック図である。
【図61】本発明の第9の実施形態にかかるノイズ除去装置の第7の実施例のブロック図である。
【図62】本発明の第9の実施形態にかかるノイズ除去装置の第8の実施例のブロック図である。
【図63】本発明の第9の実施形態にかかるノイズ除去装置の第9の実施例のブロック図である。
【図64】本発明の第10の実施形態にかかるノイズ除去装置の第1の実施例のブロック図である。
【図65】本発明の第11の実施形態にかかるノイズ除去装置の第1の実施例のブロック図である。
【符号の説明】
1…入力手段
2…アナログ・デジタル・コンバータ
3…デジタル信号処理装置
3a…高周波帯域処理部
3b…ダウンサンプリング部
3c…低周波帯域処理部
4…ノイズ検出部
4a…信号保管メモリ
4b…予測部
5…ノイズカット部
5a…レジスタ部
5b…0セット部
5c…メモリ
5d…セット部
5e…比較部
5f…リミット部
6…信号整正部
7…信号保管メモリ
7a…メモリ量制御部
8…予測部
8a…フィルタ部
8b…係数更新部
8c…減算器
8d…LPF
8e…リミット部
9…切り換えスイッチ部
10…デジタルフィルタ
11…パワー検出部
12…振幅調整部
13…LPF
14…HPF
15…加算器
16…調整制御部
20…デジタル・アナログ・コンバータ
41…ノイズ検出手段
42…フラグ生成手段
43…種類判別手段
44…電界強度検出手段
45…頻度検出手段
200…信号処理装置
400…ノイズ除去装置
500…MPX部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a noise removal apparatus for realizing high-accuracy removal of intermittent external noise received by a reception system such as a radio broadcast, and more particularly to a signal in a section affected by noise. The present invention relates to an apparatus for predicting a normal signal from a signal state and removing the noise without feeling uncomfortable to the listener by fitting the predicted signal into a section affected by noise.
[0002]
[Prior art]
A noise removal device employed in a conventional radio reception system includes a detection unit that detects noise and a signal processing unit that performs signal processing for noise removal based on the detection of noise. , (1) Pre-complement, (2) Diagonal complement (connect signal point before noise and signal point after noise), (3) Control frequency characteristics of noise interval (for example, low pass filter) (4) cuts wide-area components), and (4) FM broadcasts are intended to remove external noise by stopping stereo reception.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the processing for performing the above complementation, the noise itself can be removed, but if the width of the noise is wide, a section in which the signal is missing is widened. When controlling the frequency characteristics, there is a drawback that a noise component remains. Even if these methods are combined, noise removal cannot be effectively performed for wide noise.
[0004]
Therefore, it is difficult to realize a noise removing device that is effective against any noise and does not cause the listener to feel uncomfortable, and has not yet been achieved.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
The present invention has been made in view of the above-described problems in the conventional noise removal apparatus, and aims to realize a noise removal apparatus that is effective against any noise and does not cause the listener to feel uncomfortable. It is. In order to achieve the above object, in the present invention, a noise detection unit that detects noise in an input signal, and a noise cut that cuts a high-frequency component of noise from the input signal based on a noise detection result of the noise detection unit. And a signal correction unit that corrects the output of the noise cut unit, and the signal correction unit includes a signal storage memory that temporarily stores the output of the noise cut unit.,in frontThe noise cut unit outputs a prediction signal from the output signal, and when noise is detected by the noise detection unit, the noise prediction unit forms a prediction signal from the output signal of the signal storage memory, and the noise detection unit generates noise. A noise removal apparatus is provided that includes a changeover switch unit that outputs the signal prediction unit output instead of the noise cut unit output when detected.
[0006]
In the noise removing apparatus having the above configuration, when the noise is not detected in the normal state, that is, when the detection unit detects no noise, a normal signal that is not subjected to the noise cut processing by the noise cut unit is output as it is through the changeover switch unit. On the other hand, when noise is detected by the detection unit, a high frequency component is removed from the waveform of the input signal by the noise cut unit based on the detection signal. The detection signal is simultaneously transmitted to the prediction unit and the changeover switch unit, and the operation mode in each unit is changed. That is, the prediction unit changes the operation mode so as to perform signal prediction based on the output of the signal storage memory. The operation mode is also changed so that the changeover switch unit outputs the prediction unit output instead of the noise cut unit output.
[0007]
As a result, the prediction unit performs signal prediction based on a normal signal waveform once stored in the signal storage memory before the occurrence of noise, and outputs the signal to the changeover switch unit. The changeover switch section outputs this signal instead of the noise cut section output. As a result, the signal in the section of the input waveform where the noise is cut is replaced by a signal predicted from the normal signal before the noise is input, and therefore, the waveform distortion due to the noise cut is not included in the output signal. Therefore, unlike the conventional apparatus, the problem of the distortion of the output sound due to noise removal or the uncomfortable feeling generated in the listener is solved. Furthermore, it is possible to sufficiently cope with wide noise by adjusting the amount of memory in the signal storage memory.
[0008]
Input signals include AM broadcast reception signals, FM broadcast reception signals, television audio signals, digital television audio signals, and the like. The prediction unit is configured using an adaptive digital filter (ADF).
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
1 and 4 to 7 are block diagrams showing various examples of the noise removing apparatus according to the first embodiment of the present invention. The first embodiment is related to the basic configuration of the present invention. Is. 2 and 3 are waveform diagrams for explaining the operation of the noise removing apparatus shown in FIG. Each example will be described below.
[0010]
(Example 1-1)
The embodiment shown in FIG. 1 is a noise removing apparatus according to the basic configuration of the present invention. In FIG. 1,
[0011]
In this embodiment, the
The
[0012]
Next, with reference to the waveform diagrams of FIGS. 2 and 3, a noise removal mechanism in the noise removal apparatus of FIG. 1 will be described.
A waveform a in FIG. 2 shows a signal waveform at the output stage of the
[0013]
The
[0014]
In the
A waveform e in FIG. 2 shows an output waveform of the
[0015]
A waveform f in FIG. 3 shows a signal waveform inside the adaptive digital filter, and the filter coefficient is updated so that the signal waveform approaches zero. A waveform g indicates a predicted signal waveform obtained as described above. The signal g is input to the
[0016]
A waveform h in FIG. 3 shows an output waveform of the
As described above, the present embodiment is characterized in that when noise is generated, the signal before noise generation stored in the signal storage memory is input to the ADF to perform interpolation based on a normal signal waveform in the interpolation section. Yes.
[0017]
(Example 1-2)
In the embodiment shown in FIG. 4, analog processing is applied to the noise cut
(Example 1-3)
In the embodiment shown in FIG. 5, the
[0018]
(Example 1-4)
In the embodiment shown in FIG. 6, analog processing is applied to both the
Next, the effects will be compared between the signal processing circuits of the above embodiments.
In Example 1-1, relatively large noise is removed in advance by the noise cut
[0019]
Further, in Example 1-1, since all of the signals from the
In Example 1-2, it is possible to obtain fine accuracy in the control signal formed by the
[0020]
In the case of Example 1-4, the DSP processing amount can be reduced most. Although depending on the application, since the detection unit is outside the
(Example 1-5)
FIG. 7 shows a fifth example of the first embodiment of the present invention, and particularly shows a specific configuration of the
[0021]
Now, when a signal a ′ (see FIG. 1) is input from the input terminal of the
[0022]
Hereinafter, examples in which the noise removal apparatus according to the first embodiment of the present invention is applied to an FM broadcast receiving system or an application having an MPX circuit will be described with various examples.
(Example 2-1)
FIG. 8: is a block diagram which shows the FM broadcast receiving system of the 1st
[0023]
When the noise removal apparatus according to the first embodiment of the present invention is applied to FM broadcasting, there are various configuration methods as well as the configuration of the illustrated example. As for the noise removal of FM broadcasting, (1) ignition pulse noise and (2) multipath noise are typical as noise types, and regarding (1), the noise width appearing at the L and R outputs is several tens of microseconds. The conventional noise canceller system (only pre-interpolation) has some effects. Of course, the use of the noise removing device of the present invention is superior in distortion characteristics, but it is also true that there is not much difference in hearing.
[0024]
On the other hand, for (2), the noise width may be quite long and may be several milliseconds. This will surely be discomfort remains for between conventional pre and system to be removed-interpolation will fly the sound too long, can not be completely remove the noise. As described in the explanation of the operation of the embodiment of FIG. 1, the noise removing apparatus of the present invention is optimal for this problem because it can remove noise without feeling uncomfortable for the listener even in the case of wide noise. Therefore, sufficient noise removal is performed in the system shown in FIG.
[0025]
(Example 2-2)
In the embodiment shown in FIG. 9, in the embodiment shown in FIG. 8, the
[0026]
(Example 2-3)
The example shown in FIG. 10 shows a system in which the
[0027]
When pulse noise or the like occurs, the pilot signal is also affected, and this also causes signal noise after stereo separation. Therefore, by inputting the pilot signal to the
(Example 2-4)
The embodiment of FIG. 11 specifically shows the
[0028]
(Example 2-5)
The embodiment of FIG. 12 shows another specific example of the DSP processing unit of the embodiment shown in FIG. 9, and a total of two
In this system, two ADFs are required by arranging the
[0029]
(Example 2-6)
The embodiment shown in FIG. 13 shows still another specific example of the DSP processing unit shown in FIG. 9, and a signal correcting unit (including an ADF, a memory, and a changeover switch) is included in the
[0030]
14 and 15, 500a is a low-pass filter, 500b is a high-pass filter, 500c is a mixer, and 500d is a matrix portion. In both the configurations of FIGS. 14 and 15, since the ADF is applied to the main (MAIN) signal in the
[0031]
On the other hand, in the processing of the sub (SUB) signal, the example shown in FIG. 14 has an advantage that the number of taps of the ADF is reduced. In the example shown in FIG. 15, since the processing in the
(Example 2-7)
The embodiment shown in FIG. 16 is characterized in that the
[0032]
The present embodiment provides a system that performs down-sampling of high frequency band and low frequency band processing in the DSP processing unit in the noise removal apparatus shown in the first embodiment or the FM reception system shown in the second embodiment.
(Example 3-1)
In the embodiment shown in FIG. 17, the
[0033]
As a general idea of noise removal, it is desirable to detect noise at a higher sampling frequency. This is because even high frequency noise can be detected. However, since the band to be used is determined in the voice band, MPX processing, etc., the DSP processing amount can be reduced by converting to a sampling frequency corresponding to the block. Therefore, this embodiment in which downsampling is performed between the high frequency band processing unit and the low frequency band processing unit is effective.
[0034]
FIG. 18 shows an example of an approximate DSP processing amount when downsampling is not performed (Example 1-1) and when downsampling is performed (Example 3-1). The conditions of the approximate example shown are
Before downsampling: 192 kHz sampling
After downsampling: 48kHz sampling
Downsampling rate: 1/4
It is. As is apparent from the figure, the processing after down-sampling has a sampling frequency of 1/4, so that even when the same processing calculation is performed, the processing amount MOPS is 1/4.
[0035]
(Example 3-2)
The example shown in FIG. 19 shows a system in which a
[0036]
(Example 3-3)
The embodiment shown in FIG. 20 is characterized in that a
In the apparatus of the present embodiment, the DSP processing amount in the
[0037]
(Example 3-4)
The embodiment shown in FIG. 21 is characterized in that a
In the apparatus of the present embodiment, the DSP processing amount in the
[0038]
(Examples 3-5 and 3-6)
22 and 23, the downsampling units 3ba to 3bd are provided in the apparatus shown in FIGS. 14 and 15 of Example 2-6. 22 and FIG. 23 show a configuration in which the
[0039]
22 and 23, the processing amount of the
Hereinafter, an embodiment in which the noise removing apparatus of the present invention is applied to an AM broadcast receiving apparatus will be described.
[0040]
(Example 4-1)
The embodiment shown in FIG. 24 shows an embodiment in which the noise removal apparatus shown in FIG. 1 is applied to the AM reception signal inputted from the AM detection input means 1A and the noise removal apparatus shown in FIG. Yes. Regarding the noise removal of AM broadcast, (1) ignition pulse noise and (2) vehicle electrical system switch noise are typical as noise types, both of which are the same as those of FM broadcast reception. Very effective.
[0041]
By the way, the noise width that appears in the AM output is about 500 μs to 1 msec in both (1) and (2), and the high-performance that is not noticeable by the pre-interpolation process alone. Noise removal is not possible. On the other hand, if the noise removal apparatus of the present invention is used, noise removal can be performed accurately and without any sense of incongruity.
(Example 4-2)
The example shown in FIG. 25 shows a case where the noise removal apparatus according to the first, second, and third embodiments of the present invention is applied to the processing of a TV broadcast audio signal. The audio signal of TV broadcast is normally transmitted by the main signal and the sub signal of the multiplexing unit. The transmitted AM broadcast signal is separately received by the
[0042]
When a TV broadcast is received by a mobile body, multipath occurs and the noise generation period becomes longer. Therefore, it is possible to remove noise accurately and comfortably by applying this system.
(Example 4-3)
The example shown in FIG. 26 shows a case where the noise removal apparatus according to the first and third embodiments of the present invention is applied to the processing of a digital broadcast audio signal. The received digital broadcast signal is demodulated separately in video and audio in the
[0043]
Audio signals of digital broadcasting are usually compressed by MPEG technology or the like, but when the electric field condition deteriorates, the signal is intermittent in frame units (24 ms, etc.). In such an intermittent state of the signal, by applying the signal correcting unit of the present invention, a more comfortable audio output can be achieved even when the electric field state deteriorates.
Hereinafter, various examples of the noise cut unit used in the first, second, and third embodiments of the present invention will be described.
[0044]
(Example 5-1)
The embodiment shown in FIG. 27 includes a
[0045]
This has the advantage that the ADF effect is improved by removing abnormally large noise or the like when noise is generated. The zero set of registers can be easily realized by a clear instruction, and development of a program for DSP processing is easy and simple.
28A shows a signal waveform before processing including noise, and FIG. 28B shows a signal waveform in which the noise portion is replaced with 0, that is, an output waveform of the
[0046]
(Example 5-2)
The embodiment shown in FIG. 29 has a configuration in which the value before noise generation is set in the noise portion as the configuration of the noise cut unit. In the figure,
[0047]
In this apparatus, when the detection signal from the
[0048]
(Example 5-3)
In the embodiment shown in FIG. 30, the noise cut
[0049]
As a result, even when abnormally large noise enters when noise is generated, a value exceeding the limit can be removed, and the effect of noise removal can be enhanced in the subsequent ADF. In addition, unlike this embodiment 5-1, 5-2, this embodiment can operate without the need for a noise detection signal, and therefore has the advantage of preventing noise detection omission. .
[0050]
(Example 5-4)
The embodiment shown in FIG. 31 has a
[0051]
(Example 5-5)
The embodiment shown in FIG. 32 includes a
[0052]
In the present embodiment, the filter characteristics are gradually changed, so that the generation of high frequency noise at the time of noise cut is suppressed.
Hereinafter, various examples of the
[0053]
(Example 6-1)
In the embodiment shown in FIG. 33, in the
That is, the amount of memory is increased or decreased depending on the type of noise based on information related to the input signal and noise detection information from the
[0054]
(Example 6-2)
The embodiment shown in FIG. 34 is characterized in that a digital filter (LPF) 10 is inserted between the
In the noise removal system of this configuration, the signal from which the high-frequency noise has been removed by the
[0055]
(Example 6-3)
The embodiment shown in FIG. 35 is characterized in that an
In the system of this configuration, by performing the LPF process on the error component, the high frequency component of the error is reduced and the response of the ADF to the high frequency component is delayed. As a result, even when high-frequency noise is mixed, it does not adapt to noise, and only signal components can be predicted and more accurate noise removal can be achieved.
[0056]
(Example 6-4)
The embodiment shown in FIG. 36 is characterized in that a
In the system of this configuration, by limiting the error component, the abnormal component can be reduced in the
[0057]
(Example 6-5)
In the embodiment shown in FIG. 37, the LPF 8fa, HPF 8fb, first gain setting unit 8ga, second gain setting unit 8gb, and
[0058]
In the system of this configuration, the error signal E, which is the output of the
[0059]
(Example 6-6)
The embodiment shown in FIG. 38 is characterized in that an LPF 8fa, an HPF 8fb, a first limiter 8ia, a second limiter 8ib, and an
[0060]
In the system of this configuration, the error signal E, which is the output of the
[0061]
(Example 6-7)
The embodiment shown in FIG. 39 is characterized in that an oscillation preventing unit 8j is provided for the
[0062]
In the system of this configuration, even when abnormally large noise is mixed due to the function of the oscillation preventing unit 8j, malfunction of the ADF can be prevented and more accurate noise removal can be performed.
(Example 6-8)
The embodiment shown in FIG. 40 includes a power detector 11 that detects the power of the output signal b of the noise cut
[0063]
In the system of this configuration, the power detector 11 detects the power of the b input signal and the Y signal, and the
[0064]
(Example 6-9)
The embodiment shown in FIG. 41 is a system characterized in that a band pass filter (BPF) is disposed in front of the signal correction unit and the processing is changed depending on the band. In this system, as shown in the figure, the
[0065]
In the system of this configuration, the signal correcting units 6a and 6b operate with different parameters. For example, the signal correcting unit on the LPF side has a long tap length of the ADF, and the signal correcting unit on the HPF side has a short tap length. To do. Thereby, more accurate signal prediction becomes possible. Moreover, since there is little high frequency noise component on the LPF side, it can be configured to pass all through. This can reduce the program amount of the DSP processing unit.
[0066]
(Example 6-10)
The embodiment shown in FIG. 42 is characterized by a structure in which a band pass filter composed of
[0067]
In the system of this configuration, appropriate processing can be performed according to the type of signal, the type of noise, and the like, and more optimal noise removal can be performed.
(Example 6-11)
The example shown in FIG. 43 is characterized in that the
[0068]
In the system of this configuration, it is possible to perform appropriate processing according to the type of signal and the type of noise, and more optimal noise removal can be performed. Furthermore, it becomes possible to set the memory amount according to each of the
[0069]
Hereinafter, various examples in which the noise detection unit has a function of discriminating the type of noise in the noise removal apparatuses according to the first, second, and third embodiments of the present invention will be described.
(Example 7-1)
The embodiment shown in FIG. 44 is characterized in that a type discrimination means 43 for discriminating the type of noise is provided in the
[0070]
In the drawing,
In the system of the present embodiment, it is possible to deal with the characteristics of the external noise, so that finer control can be performed on the noise, and auditory performance is improved.
(Example 7-2)
The embodiment shown in FIG. 45 uses a signal from the ADF of the
[0071]
In the system of this configuration, if a large value is obtained by level detection, it can be understood that the amplitude difference between the stationary signal and the noise is large. Also, it can be seen that multi-path noise occurs if the width detection has a large value and the frequency is high. As a result, a more accurate noise type can be determined, and more accurate noise removal can be performed.
(Example 7-3)
The embodiment shown in FIG. 46 shows details of the
[0072]
In the system of this configuration, in order to switch the noise detection sensitivity, the sensitivity of the comparator 4g in the noise detection system (composite signal system) is controlled as shown in the figure. For example, when noise detection sensitivity at the time of noise A (for example, pulse-based noise) is set as a default, and noise B (for example, multipath noise) is detected by the type determination signal generation circuit 4n, the reference of the comparator 4i is set to noise. Switch to B (detection sensitivity control 4o). Thereby, since noise sensitivity can be set according to the type of noise, the noise removal effect is improved.
[0073]
(Example 7-4)
The embodiment shown in FIG. 47 shows details of the
[0074]
In this embodiment, the pulse noise cut width is cut only by the detection amount in the detection unit, while the multipath noise cut width has a cut width longer than the detection amount by a certain time.
For example, in the case of FM external noise, the noise width that appears in the composite is much longer than the pulse-type noise when viewed in macro. However, there is little multipath noise as the noise frequency. Also, when viewed microscopically, the frequency of noise generation is higher for multipath noise in the same time width. Because of such characteristics, it is preferable to cut only the detected amount of pulse noise in consideration of the noise occurrence frequency (noise repetition frequency). On the other hand, when the multipath noise is cut only for the detected amount, the period between the cuts is short, so that the waveform after the cut has a considerable offset, and harmonics are included therein, which is not preferable.
[0075]
In this way, for the cut of multipath noise, the detection unit detects it microscopically, so that the correction is performed by the signal generation unit, and as a result, a macro cut is performed. As an effect of the present embodiment, there is an improvement in audibility characteristics when multipath noise occurs.
(Example 7-5)
The embodiment shown in FIG. 48 shows a system in which the ADF flag width is controlled (ADF flag width control 4q) in accordance with the type of detected noise. Specifically, the width of the ADF flag input to the
[0076]
(Example 7-6)
The embodiment shown in FIG. 49 is characterized in that the configuration is such that the time constant of the ADF flag is changed according to the type of detected noise (ADF flag time constant control 4r). The purpose of this embodiment is to make the ADF flag time constant (release time) when multipath occurs longer than that of the pulse noise system.
[0077]
In ADF switching, in order to switch between an input signal and a prediction signal, it is possible that a sense of incongruity appears at the time of switching or noise is generated at the time of switching. For this reason, a time constant is provided in the ADF flag. This time constant is preferably long to some extent. Looking at this by external noise, multipath noise has less macro-like noise generation frequency (longer generation interval) and there is no problem in taking a long ADF flag time constant. However, with regard to pulse noise, when considering vehicle ignition noise, etc., the frequency will increase, and if a time constant similar to that of multipath noise is provided, a predicted signal may be output forever. Eventually, no sound will come out of the speaker.
[0078]
For this reason, it is desirable to switch the ADF flag time constant according to the noise type, which makes it possible to improve auditory characteristics.
(Example 7-7)
The embodiment shown in FIG. 50 shows a system having all parameter control in the noise type discrimination shown in FIGS. 46, 47, 48 and 49. Therefore, in the system of this configuration, all the effects are included, and control according to the pulse noise is possible for the pulse noise, and control according to the multipath noise is possible for the multipath noise.
[0079]
FIG. 51 shows a waveform (a) for each type of noise, and a cut flag waveform (b) and an ADF flag waveform (c) suitable for each type of noise waveform. As shown in the waveform diagram (a), the
[0080]
In the following, various examples provided with means for detecting the received electric field strength in the systems shown in the first, second, and third embodiments will be described.
In FM broadcast noise removal, noise detection is strongly influenced by received radio wave conditions. For example, when comparing the detection status of the same pulse noise in a place with a strong electric field and a place with a weak electric field, if the noise detection filter is properly set in a place with a strong electric field, only the noise (external noise here) is detected normally. it can. However, since the frequency components of white noise and external noise are close to each other in a place where the electric field is weak, only external noise cannot be detected properly.
[0081]
As a result, the noise cancellation system is not preferable because it may cause deterioration of signal components or may not produce sound (by continuing to operate noise cancellation).
In particular, the system according to the present invention has an ADF, and it is important to grasp the reception status from the background that the signal processing range is wider than the conventional system. Therefore, it is an effective means to control the signal processing by detecting the electric field strength. As a result, noise removal corresponding to the reception environment is possible, so that the audibility characteristic is improved.
[0082]
(Example 8-1)
The embodiment shown in FIG. 52 is characterized in that an electric field strength detecting means is provided in the basic system of the present invention shown in the embodiment (1-1) (see FIG. 1). The intensity of the received electric field is detected by taking the S meter signal into the electric field intensity detector 44 provided in the
[0083]
In this system, signal processing operations in the noise detection means 41 and the flag generation means 42 are controlled based on the electric field strength of the S meter signal detected by the electric field strength detection means 44. This makes it possible to remove noise corresponding to the reception environment and improve the audibility characteristics.
(Example 8-2)
The embodiment shown in FIG. 53 shows a system that varies the noise detection sensitivity (sensitivity detection control 44b) in accordance with the received electric field strength in the embodiment (8-1).
[0084]
In this system, the S meter signal is input to the electric field strength
[0085]
(Example 8-3)
The embodiment shown in FIG. 54 is a system configured to detect the intensity of the received electric field and to be able to arbitrarily set the noise detection sensitivity and various flags based on the reception environment in the embodiments shown in FIGS. Indicates.
In this system, it is possible to arbitrarily set the noise detection sensitivity and various flags in accordance with the external noise state and the received electric field state, so that auditory characteristics are improved.
[0086]
Hereinafter, various examples provided with means for detecting the frequency of noise in the systems shown in the first, second, and third embodiments will be described.
(Example 9-1)
The embodiment shown in FIG. 55 shows a system in which the
[0087]
It is difficult to predict how often external noise enters the system. In particular, the situation is complicated in an in-vehicle environment, and there is a possibility that the noise removing device will deteriorate the signal. For example, when the environment is very bad and noise has been generated for a long time, the noise removal device must work in the direction of turning off or reducing the function, but the device described above is like that. Absent. In the present embodiment, in consideration of this point, the noise
[0088]
Therefore, in this system, noise removal sufficiently corresponding to the situation of external noise is possible, so that the auditory characteristics and the stability of the noise removal system (ADF) are improved.
(Example 9-2)
The embodiment shown in FIG. 56 shows a system in which the noise frequency detected in the apparatus shown in FIG. 55 is applied to the noise cut
[0089]
In particular, this system is suitable for noise removal at the time of receiving an AM broadcast of a vehicle-mounted radio. This is due to the following reason.
In general, the pulse response that appears in the detection output of AM broadcasting has a characteristic that the high frequency is sufficiently reduced due to the necessity of the frequency characteristic, and from this, the pulse response is greatly affected by the influence and becomes very much. . As a result, the pulse width at the detection output becomes very long, about 1-2 msec. On the other hand, the pulse noise that occurs repeatedly is proportional to the engine speed when considering the case of in-vehicle use, and the repetition frequency may be 100 Hz or more at the maximum. As a noise removal device, when the pulse width is 2 msec, it tries to have a cut width of 2 msec. In this case, however, the time of 1/5 of the original signal is cut, and there is a sense of incongruity due to the signal being cut too much. May come out. Apply this system to prevent it, and make an appropriate cut in the noise situation.
[0090]
(Example 9-3)
The embodiment shown in FIG. 57 shows a system in which the noise frequency detected in the apparatus shown in FIG. 55 is used for the ADF
As for ADF, it is necessary to form a flag that is longer than the noise cut width from the beginning. Therefore, when the apparatus of this embodiment is applied, the effect is great.
[0091]
(Example 9-4)
The embodiment shown in FIG. 58 shows a system in which the noise frequency detected in the apparatus shown in FIG. 55 is used for the
The effect of this embodiment is almost the same as that of the embodiment 9-2, and particularly with respect to the ADF, it is necessary to have a longer time constant than the noise cut, so the necessity of the apparatus of this embodiment is high.
[0092]
(Example 9-5)
The embodiment shown in FIG. 59 shows a system in which the noise frequency detected in the apparatus shown in FIG. 55 is used for the
The effect of the apparatus of this embodiment is the same as that of the embodiment 9-1, but is particularly suitable for turning off the system when noise continues for a long time.
[0093]
(Example 9-6)
The embodiment shown in FIG. 60 shows a system in which the noise frequency detected in the apparatus shown in FIG. 55 is used for the noise
In a general noise removal apparatus, an audio AGC is provided for a sound malfunction (that is, a sound is erroneously detected), and the detection sensitivity is changed by the power of the signal component. However, the amount of AGC is affected by noise, and even if the audio power is the same, if the noise frequency increases, the AGC amount changes accordingly, and the noise detection sensitivity decreases (this is correct as an operation). In the apparatus of the present embodiment, a decrease in detection sensitivity in such a case can be corrected.
[0094]
As a result, the auditory characteristics are improved.
(Example 9-7)
The embodiment shown in FIG. 61 shows a system in which the noise frequency detected in the apparatus shown in FIG. 55 is used for the noise cut
[0095]
The apparatus according to this embodiment can effectively deal with external noise, and thus has an effect in terms of improvement in auditory characteristics and stability of the noise removal system.
(Example 9-8)
The embodiment shown in FIG. 62 shows a system for detecting noise frequency using a flag generated by a signal processing control signal generation (ADF)
[0096]
There are various methods for noise frequency detection, such as a method of directly viewing the waveform after HPF of a detection block, a method of viewing a noise cut flag, a method of viewing an ADF flag, etc. In this embodiment, the pulse width is the largest. Noise frequency detection is performed using a wide ADF flag. This is to achieve compatibility of frequency detection of pulse noise and multipath noise during FM broadcast reception.
[0097]
The characteristics of pulse noise and multipath noise are as shown in FIG. 51. In order to detect both, noise frequency must be detected in a macro manner. If noise frequency detection is performed microscopically, in the case of multipath noise, the noise frequency becomes abnormally higher than that of pulse noise, and the system requirements cannot be satisfied.
[0098]
Therefore, in this embodiment, noise detection is performed using the ADF flag having the widest width against noise.
(Example 9-9)
The embodiment shown in FIG. 63 is further provided with frequency detection means 45 in the system of the embodiment 8-3 shown in FIG. 54, and the detected noise frequency is controlled by the noise cut width, the ADF flag time constant width, and the like. Shows the system used.
[0099]
In the apparatus of the present embodiment, processing can be performed while monitoring both the noise situation and the radio wave situation, so that ideal characteristics can be realized as a noise removal apparatus. In addition, since the characteristics can be arbitrarily changed according to the user's preference, the system is easy to use.
In the following, an example will be described in which the
[0100]
(Example 10-1)
The embodiment shown in FIG. 64 shows a system in which a
Since the normal
[0101]
Therefore, in the apparatus of this embodiment, it is possible to prevent deterioration of the noise removal effect due to the detection delay as described above.
Embodiment 11
Hereinafter, in the systems shown in the first, second, and third embodiments, the
[0102]
(Example 11-1)
In the embodiment shown in FIG. 65, the delay unit 50b is arranged between the
[0103]
【The invention's effect】
As described above with reference to each embodiment, the noise removal apparatus of the present invention performs noise removal by replacing a signal in a noise period with a signal predicted from a signal in a period in which no noise is generated. Therefore, noise can be effectively removed from a wide range of noise without giving the listener a sense of incongruity.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram of a first example of a noise removing device according to a first embodiment of the present invention;
FIG. 2 is a waveform diagram for explaining the operation of the apparatus shown in FIG.
3 is a waveform diagram for explaining the operation of the apparatus of FIG. 1 together with the waveform diagram of FIG. 2;
FIG. 4 is a block diagram of a second example of the noise removing device according to the first embodiment of the present invention;
FIG. 5 is a block diagram of a third example of the noise removing device according to the first embodiment of the present invention;
FIG. 6 is a block diagram of a fourth example of the noise removing device according to the first embodiment of the present invention;
FIG. 7 is a block diagram of a fifth example of the noise removing device according to the first embodiment of the present invention;
FIG. 8 is a block diagram of a first example of a receiving system according to the second embodiment of the present invention;
FIG. 9 is a block diagram of a second example of the receiving system according to the second embodiment of the present invention;
FIG. 10 is a block diagram of a third example of the receiving system according to the second embodiment of the present invention;
FIG. 11 is a block diagram of a fourth example of the receiving system according to the second embodiment of the present invention;
FIG. 12 is a block diagram of a fifth example of the receiving system according to the second embodiment of the present invention;
FIG. 13 is a block diagram of a sixth example of the receiving system according to the second embodiment of the present invention;
14 is a block diagram showing in detail a part of the apparatus shown in FIG. 13;
15 is a block diagram showing a part of the apparatus shown in FIG. 13 in detail.
FIG. 16 is a block diagram of a seventh example of the receiving system according to the second embodiment of the present invention;
FIG. 17 is a block diagram of a first example of a noise removing device according to a third embodiment of the present invention;
FIG. 18 is a comparison table for illustrating the effects of the system shown in FIG. 17;
FIG. 19 is a block diagram of a second example of the noise removing device according to the third embodiment of the present invention;
FIG. 20 is a block diagram of main parts of a third example of the noise removing apparatus according to the third embodiment of the present invention;
FIG. 21 is a block diagram of main parts of a fourth example of the noise removing apparatus according to the third embodiment of the present invention;
FIG. 22 is a block diagram of main parts of a fifth example of the noise removing apparatus according to the third embodiment of the present invention;
FIG. 23 is a block diagram of relevant parts of a sixth example of the noise removing apparatus according to the third embodiment of the present invention;
FIG. 24 is a block diagram of a first example of a receiving system including a noise removing device of the present invention as the fourth embodiment of the present invention;
FIG. 25 is a block diagram of a second example of the receiving system according to the fourth embodiment of the present invention;
FIG. 26 is a block diagram of a third example of the receiving system according to the fourth embodiment of the present invention;
FIG. 27 is a block diagram of a first example illustrating details of a noise cut unit shown in FIG. 1 as a fifth embodiment of the present invention;
FIG. 28 is a waveform diagram for explaining the operation of the apparatus shown in FIG. 27;
FIG. 29 is a block diagram of a second example showing details of the noise cut unit shown in FIG. 1 as a fifth embodiment of the present invention;
30 is a block diagram of a third example showing details of the noise cut unit shown in FIG. 1 as a fifth embodiment of the present invention; FIG.
FIG. 31 is a block diagram of a fourth example showing details of the noise cut unit shown in FIG. 1 as a fifth embodiment of the present invention;
32 is a block diagram of a fifth example showing details of the noise cut unit shown in FIG. 1 as a fifth embodiment of the present invention; FIG.
FIG. 33 is a block diagram of a first example of a noise removing apparatus according to a sixth embodiment of the present invention.
FIG. 34 is a block diagram of a second example of the noise eliminator according to the sixth embodiment of the present invention.
FIG. 35 is a block diagram of main parts of a third example of the noise removing apparatus according to the sixth embodiment of the present invention;
FIG. 36 is a main part block diagram of a fourth example of the noise eliminator according to the sixth embodiment of the present invention;
FIG. 37 is a main part block diagram of a fifth example of the noise removing apparatus according to the sixth embodiment of the present invention;
FIG. 38 is a block diagram of main parts of a sixth example of the noise removing apparatus according to the sixth embodiment of the present invention;
FIG. 39 is a block diagram of main parts of a seventh example of the noise removing apparatus according to the sixth embodiment of the present invention;
FIG. 40 is a main part block diagram of an eighth example of the noise removing device according to the sixth embodiment of the present invention;
FIG. 41 is a main part block diagram of a ninth example of the noise removing apparatus according to the sixth embodiment of the present invention;
FIG. 42 is a main part block diagram of a tenth example of the noise removing apparatus according to the sixth embodiment of the present invention;
FIG. 43 is a main part block diagram of an eleventh example of the noise removal device according to the sixth embodiment of the present invention;
FIG. 44 is a block diagram of a first example of a noise removal device according to
FIG. 45 is a block diagram of essential parts of a second example of the noise removing apparatus according to the seventh embodiment of the present invention;
FIG. 46 is a block diagram of a third example of the noise removing apparatus according to the seventh embodiment of the present invention.
47 is a block diagram of a fourth example of the noise removing apparatus according to the seventh embodiment of the present invention. FIG.
FIG. 48 is a block diagram of a fifth example of the noise removing apparatus according to the seventh embodiment of the present invention.
FIG. 49 is a block diagram of a sixth example of the noise removal device according to
FIG. 50 is a block diagram of a seventh example of the noise removing apparatus according to the seventh embodiment of the present invention.
51 is a waveform chart for explaining the operation of the apparatus shown in FIG. 50. FIG.
FIG. 52 is a block diagram of a first example of a noise removal device according to
FIG. 53 is a block diagram of a second example of the noise removing device according to the eighth embodiment of the present invention;
FIG. 54 is a block diagram of a third example of the noise removing device according to the eighth embodiment of the present invention;
FIG. 55 is a block diagram of a first example of a noise removal device according to
FIG. 56 is a block diagram of a second example of the noise removal device according to
FIG. 57 is a block diagram of a third example of the noise removal device according to
FIG. 58 is a block diagram of a fourth example of the noise removing apparatus according to the ninth embodiment of the present invention.
FIG. 59 is a block diagram of a fifth example of the noise removal device according to
FIG. 60 is a block diagram of a sixth example of the noise removing device according to
61 is a block diagram of a seventh example of the noise removing device according to
FIG. 62 is a block diagram of an eighth example of the noise removal device according to
FIG. 63 is a block diagram of a ninth example of the noise removal device according to the ninth embodiment of the present invention;
FIG. 64 is a block diagram of a first example of the noise removing device according to the tenth embodiment of the present invention;
FIG. 65 is a block diagram of a first example of a noise removal device according to the eleventh embodiment of the present invention;
[Explanation of symbols]
1 ... Input means
2. Analog to digital converter
3. Digital signal processing device
3a: High frequency band processing section
3b: Downsampling unit
3c: Low frequency band processing unit
4 ... Noise detector
4a ... Signal storage memory
4b ... Prediction unit
5. Noise cut part
5a: Register section
5b ... 0 set part
5c ... Memory
5d ... set part
5e: Comparison unit
5f ... Limit section
6 ... Signal correction section
7 ... Signal storage memory
7a: Memory amount control unit
8 ... Prediction section
8a: Filter section
8b Coefficient update unit
8c ... Subtractor
8d ... LPF
8e ... Limit section
9. Changeover switch
10 ... Digital filter
11: Power detection unit
12 ... Amplitude adjustment unit
13 ... LPF
14 ... HPF
15 ... Adder
16 ... Adjustment control unit
20 ... Digital-to-analog converter
41. Noise detection means
42: Flag generation means
43 ... Type discrimination means
44. Electric field strength detection means
45. Frequency detection means
200: Signal processing device
400 ... Noise removing device
500 ... MPX section
Claims (16)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000246465A JP4471472B2 (en) | 2000-08-15 | 2000-08-15 | Noise removal device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000246465A JP4471472B2 (en) | 2000-08-15 | 2000-08-15 | Noise removal device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002064389A JP2002064389A (en) | 2002-02-28 |
JP2002064389A5 JP2002064389A5 (en) | 2007-09-27 |
JP4471472B2 true JP4471472B2 (en) | 2010-06-02 |
Family
ID=18736772
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000246465A Expired - Fee Related JP4471472B2 (en) | 2000-08-15 | 2000-08-15 | Noise removal device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4471472B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3927463B2 (en) | 2002-07-30 | 2007-06-06 | トヨタ自動車株式会社 | Digital signal processing receiver |
US7204123B2 (en) * | 2004-03-26 | 2007-04-17 | Honeywell International Inc. | Accuracy enhancement of a sensor during an anomalous event |
JP2005286787A (en) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Sanyo Electric Co Ltd | Noise eliminating circuit |
US7397849B2 (en) * | 2005-03-18 | 2008-07-08 | Interdigital Technology Corporation | Channel estimation enhanced LMS equalizer |
CN101047455A (en) * | 2006-03-29 | 2007-10-03 | 华为技术有限公司 | Method and device for reducing environment coupling noise |
JP4936128B2 (en) * | 2007-06-07 | 2012-05-23 | 横河電機株式会社 | Loss compensation circuit |
JP5319615B2 (en) * | 2010-06-11 | 2013-10-16 | 株式会社東海理化電機製作所 | Filter coefficient setting method for digital receiver and digital receiver |
JP7706672B1 (en) | 2024-08-19 | 2025-07-11 | 三菱電機株式会社 | Input device and noise removal method |
-
2000
- 2000-08-15 JP JP2000246465A patent/JP4471472B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002064389A (en) | 2002-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4340825B2 (en) | Front-end circuit | |
US5390344A (en) | FM audio signal receiver having a characteristic control function | |
JP4922678B2 (en) | Noise canceller and receiving apparatus using the same | |
JP4471472B2 (en) | Noise removal device | |
US7269237B2 (en) | Noise canceller | |
JP3018634B2 (en) | FM noise reduction circuit | |
US7542748B2 (en) | Signal processing circuit comprising an attenuating unit, a detecting unit, and an attenuation rate setting unit | |
US7894609B2 (en) | Stereo signal processing apparatus | |
US5661810A (en) | Circuit arrangement for deriving signals for masking audio signals | |
US4727580A (en) | Radio receiver | |
US20060135098A1 (en) | Method and apparatus for processing digital broadcast audio in the AM/FM bands | |
US20040008285A1 (en) | Digital broadcast receiver with noise suppressing function | |
JP3742748B2 (en) | FM receiver | |
JP3221280B2 (en) | Multipath noise reduction device | |
JP3570378B2 (en) | Noise removal device and audio device | |
JPS6314513Y2 (en) | ||
JPH056938B2 (en) | ||
JPS6374232A (en) | Stereo receiver | |
JP2003273756A (en) | Noise suppression apparatus | |
JP3159728B2 (en) | AM / FM noise removal circuit | |
JPS6228109Y2 (en) | ||
JP2009021721A (en) | FM tuner | |
JPH03262215A (en) | Fm broadcast receiver | |
JPH034630A (en) | Fm stereo receiver | |
JPH02172336A (en) | Fm stereo receiver |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070808 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100302 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |