JP4471243B2 - エッチング方法およびプラズマ処理方法 - Google Patents
エッチング方法およびプラズマ処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4471243B2 JP4471243B2 JP24142799A JP24142799A JP4471243B2 JP 4471243 B2 JP4471243 B2 JP 4471243B2 JP 24142799 A JP24142799 A JP 24142799A JP 24142799 A JP24142799 A JP 24142799A JP 4471243 B2 JP4471243 B2 JP 4471243B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- etching
- gas
- processing
- plasma
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
- H01L21/3065—Plasma etching; Reactive-ion etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/311—Etching the insulating layers by chemical or physical means
- H01L21/31127—Etching organic layers
- H01L21/31133—Etching organic layers by chemical means
- H01L21/31138—Etching organic layers by chemical means by dry-etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/311—Etching the insulating layers by chemical or physical means
- H01L21/31105—Etching inorganic layers
- H01L21/31111—Etching inorganic layers by chemical means
- H01L21/31116—Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
- H01L21/321—After treatment
- H01L21/3213—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
- H01L21/32133—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
- H01L21/32135—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
- H01L21/32136—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Plasma Technology (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は,エッチング方法およびプラズマ処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近,半導体装置の超高集積化傾向に伴い,金属配線のデザインルールの超微細化が技術的要求項目の一つに挙げられている。しかし,従来のAlやAl合金などのAl系配線では,配線の微細化に伴って電気抵抗値が無視できなくなり,半導体装置の動作速度を低下させる配線遅延が生じ易くなる。そこで,最近,配線材料として,Alよりも電気抵抗値が小さいCuを採用する技術が提案されている。ただし,Cuは,Alよりも酸化し易い性質を有している。このため,半導体製造工程では,Cu配線層を非O2含有材料層,例えばSiNx層で覆い,Cu配線層がO2に曝されて酸化することを防止する試みがなされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで,多層配線構造の半導体装置などで,Cu配線と他の配線を接続する場合には,SiNx層をエッチングし,SiNx層にCu配線層が露出する接続孔,例えばビアホールを形成する必要がある。しかしながら,SiNx層をエッチングするプラズマエッチング処理では,一般的にO2を含有したCF(フルオロカーボン)系の処理ガスが使用されている。このため,エッチング処理時に,露出したCu配線層の表面がO2によって酸化されたり,あるいは酸化化合物がCu配線層に形成される。その結果,上記反応生成物により,Cu配線と他の配線との接続部の電気抵抗値が大きくなり,半導体装置のデバイス特性が悪くなるという問題点がある。
【0004】
本発明は,従来の技術が有する上記問題点に鑑みて成されたものであり,本発明の目的は,上記問題点およびその他の問題点を解決することが可能な,新規かつ改良されたエッチング方法およびプラズマ処理方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために,本発明の第1の観点によれば,処理室内に導入された処理ガスをプラズマ化し,処理室内に配された被処理体に形成されたCu層上のSiNx層をエッチングするエッチング方法において,処理ガスは,CとHとFから構成されるガスと,O2とを含むことを特徴とするエッチング方法が提供される。
【0006】
本発明にかかるCとHとFから構成されるガスを用いてエッチングを行えば,Cu層の露出面が酸化し難くなる。また,該効果は,O2の有無に関わらず,維持される。このため,Cu層の露出面に,例えば配線を接続する場合でも,接続部の電気抵抗値が大きくなることがない。また,CとHとFから構成されるガスにO2を添加すると,逆にCu層の酸化をさらに抑制できる。
【0007】
また,CとHとFから構成されるガスとして,例えばCH2F2を採用したり,例えばCH3Fを採用したり,例えばCHF3を採用することが好ましい。
【0008】
また,処理ガスに,例えば,不活性ガスを添加することが好ましい。かかる不活性ガスを処理ガスに添加すれば,処理室内に導入する処理ガス導入量を所定量に維持しながら,CとHとFから構成されるガスとO2の含有量をプロセスに応じて適宜変更できる。
【0009】
また,本発明の第2の観点によれば,上記エッチング方法により,所定のパターンが形成されたフォトレジスト層を用いてSiNx層をエッチングする工程と,エッチング工程の後にフォトレジスト層をアッシングする工程と,アッシング工程の後に処理室内にH2を導入し,H2をプラズマ化して,露出したCu層にプラズマ処理を施す工程と,を含むことを特徴とするプラズマ処理方法が提供される。
【0010】
Cu層の露出面の酸化は,上記エッチング方法によってエッチング処理を行っても,完全に防止することは困難である。さらに,Cu層の露出面は,アッシング時にも酸化される場合がある。また,エッチング処理時の処理ガスに,CF系ガスを使用すると,Cu層の露出面にC(炭素原子)やF(フッ素原子)が打ち込まれることがある。そこで,本願発明のように,エッチング処理およびアッシング処理後に,H2プラズマにより,Cu層の表面処理を行えば,酸化されたCuを還元でき,さらにCやFも除去できる。その結果,Cu配線と他の配線との接続部での電気抵抗値の上昇を,さらに抑制することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に,添付図面を参照しながら本発明にかかるエッチング方法およびプラズマ処理方法の好適な実施の一形態について,詳細に説明する。
【0012】
(1)エッチング方法
はじめに,本実施の形態のエッチング方法について説明する。
(a)エッチング装置の全体構成
まず,図1を参照しながら,本実施の形態にかかるエッチング方法を適用可能なプラズマ処理装置100について概略する。処理室102は,気密な処理容器104内に形成されている。処理容器104の周囲には,磁石106が配置され,処理室102内に回転磁界を形成できる。また,処理室102内には,被処理体,例えば半導体ウェハ(以下,「ウェハ」と称する。)Wを載置可能な下部電極108が配置されている。また,処理室102内には,下部電極108の載置面と対向して上部電極110が配置されている。
【0013】
上部電極110には,多数のガス吐出孔110aが形成されている。ガス吐出孔110aには,第1〜第3開閉バルブ112,114,116と,第1〜第3流量調整バルブ118,120,122とを介して,第1〜第3ガス供給源124,126,128が接続されている。第1〜第3ガス供給源124,126,128には,本実施の形態にかかる処理ガスを構成するCH2F2とO2とArが各々蓄えられている。かかる構成により,処理室102内には,ガス吐出孔110aを介して,各々所定流量のCH2F2とO2とArから成る処理ガスが導入される。なお,上記処理ガスを用いたエッチング処理については,後述する。
【0014】
また,処理室102内に導入された処理ガスは,高周波電源130から出力された高周波電力を整合器132を介して下部電極108に印加するとプラズマ化される。また,処理室102内のガスは,下部電極108の周囲に設けられたバッフル板134と,排気管136を介して排気される。なお,プラズマ処理装置100は,エッチング処理だけではなく,後述するアッシング処理およびCu層204の表面処理も行うことが可能に構成されている。
【0015】
(b)エッチング処理
次に,図1および図2を参照しながら,本実施の形態にかかる処理ガスを用いてウェハWにエッチング処理を行う場合について詳述する。なお,図2(a)は,SiNx層206をエッチングする前のウェハWを示す概略的な断面図である。また,図2(b)は,SiNx層206をエッチングした後のウェハWを示す概略的な断面図である。
【0016】
処理を施すウェハWには,例えば図2(a)に示すように,第1SiO2層200にバリアメタル層としてのTaN層202を介してCu層(Cu配線層)204が形成されている。また,Cu層204上には,本実施の形態によりエッチング処理を施すSiNx層206が形成され,Cu層204の酸化を防いでいる。また,SiNx層206上には,層間絶縁膜としての第2SiO2層208と,所定のパターンが形成されたフォトレジスト層210が順次積層されている。
【0017】
図2(a)に示すように,所定のエッチング処理により,第2SiO2層208にSiNx層206まで達するビアホール212を形成した後,本実施の形態にかかるエッチング処理を行う。すなわち,まず処理室102内に導入する処理ガスを,第2SiO2層208をエッチングした処理ガスから,本実施の形態の特徴であるCH2F2とO2とArから成る処理ガスに切り替える。この際,CH2F2とO2とArの流量比(CH2F2/O2/Ar)は,それぞれ例えば10sccm〜30sccm/10sccm〜30sccm/100sccm〜200sccmに設定する。また,処理室102内の圧力は,例えば30mTorr〜100mTorrに設定する。その後,下部電極108に,例えば13.56MHzで300W〜1000Wの高周波電力を印加する。
【0018】
かかる高周波電力の印加により,処理ガスが解離してプラズマが生成される。その結果,図2(b)に示すように,上記プラズマによりSiNx層206がエッチングされ,底部にCu層204の上面が露出するビアホール212が形成される。この際,Cu層204の表面は,CH2F2とO2とArから成る処理ガスでSiNx層206をエッチングしたので,後述の実施例で説明するように,ほとんど酸化することがない。
【0019】
(c)実施例
次に,図3および図4を参照しながら,本実施の形態の実施例について説明する。なお,図3(a),(b)および図4(a),(b)は,それぞれCu層204表面からの深さと,該深さでのCu層204中に含まれる元素の含有量との関係を示す概略的な説明図である。また,Cu層204は,Cu層204の露出面に所定圧力のArを吹き付けて徐々に削った。
【0020】
本実施例は,上述したプラズマ処理装置100を用いて,図2(a)に示すウェハWのSiNx層206にエッチング処理したものである。処理ガスの流量比は,CH2F2/O2/Ar=20sccm/10sccm/100sccmに設定した。また,処理室102内の圧力は,50mTorrに設定した。また,下部電極108には,13.56MHzで500Wの高周波電力を印加した。かかる条件でエッチング処理を行ったところ,図3(a)に示す結果を得た。図3(a)に示すように,CH2F2とO2とArから成る処理ガスを使用した場合には,Cu層204がほとんど酸化せず,またCやFもほとんど打ち込まれなかった。従って,上記処理ガスは,Cu層204の損傷防止に有効であることがわかる。
【0021】
次に,上記実施例の比較例として,CF4とArから成る処理ガスを用いてエッチング処理を行ったところ,図3(b)に示す結果を得た。なお,CF4とArから成る処理ガスは,一般的にSiO2層208やSiNx層206のエッチング処理に用いられるガスである。また,処理ガスの流量比は,CF4/Ar=20sccm/100sccmに設定した。その他の処理条件は,上記と同様である。図3(b)に示すように,CF4とArから成る処理ガスを使用した場合には,上述したCH2F2とO2とArから成る処理ガスを使用した場合よりも,より深い所までCu層204が酸化し,CやFが打ち込まれた。このため,CF4とArから成る処理ガスでは,Cu層204に損傷を与え易いことがわかる。
【0022】
また,処理ガスに含まれるO2の影響について調べるために,O2に代えてN2を添加したCH2F2とN2とArから成る処理ガスを用いてエッチング処理を行ったところ,図4(a)に示す結果を得た。なお,処理ガスの流量比は,CH2F2とO2とArから成る処理ガスと同様に,CH2F2/N2/Ar=20sccm/10sccm/100sccmに設定した。その他の処理条件は,上記と同様である。図4(a)に示すように,CH2F2とN2とArから成る処理ガスを使用した場合には,上記CH2F2とO2とArから成る処理ガスや,CF4とArから成る処理ガスを使用した場合よりも,さらに深いところまでCu層204が酸化し,CやFが打ち込まれた。このため,CH2F2とO2とArから成る処理ガスにO2が含まれていても,Cu層204に影響を与えず,逆にCu層204層の保護に有効であることがわかる。
【0023】
なお,エッチング処理をせず,大気中に曝したCu層204に対して上記と同様の測定を行ったところ,図4(b)に示す結果を得た。
【0024】
以上のように,CH2F2とO2とArから成る処理ガスから生成されたプラズマにより,Cu層204を被覆するSiNx層206をエッチングすれば,露出したCu層204の酸化が抑制され,CH2F2の構成元素であるCやFがCu層204に打ち込まれることを軽減できる。その結果,Cu層204の露出面に他の配線を接続しても,接続部の電気抵抗値が大きくならない。
【0025】
(2)アッシング方法
次に,ウェハWに形成されているフォトレジスト層210のアッシング方法について説明する。半導体装置の製造工程では,通常,エッチング処理の後にアッシング処理を行い,エッチングマスクとしてのフォトレジスト層210を除去している。ただし,従来のアッシング方法では,エッチング処理時には酸化していなかったCu層204が酸化される恐れがある。そこで,Cu層204を有するウェハWに対しては,以下の方法によりアッシング処理を施すことが好ましい。
【0026】
すなわち,上述したエッチング処理後,ウェハWを下部電極108上に載置したままで,ウェハWの温度を100℃以下,好ましくは40℃に維持する。ウェハWの温度調整は,下部電極108に内装された不図示の温度調整機構により行う。また,処理室102内には,例えばO2から成る処理ガスを,例えば200sccmの流量で導入する。その後,下部電極108に,例えば13.56MHzで1000Wの高周波電力を印加する。該電力の印加により,処理ガスがプラズマ化して図2(b)に示すウェハWのフォトレジスト層210が除去される。
【0027】
かかる処理によれば,ウェハWを100℃以下の温度に維持しながら,アッシング処理を行うので,Cu層204の酸化を抑制できる。このため,Cu層204を,アッシング処理後でも,エッチング処理後と実質的に同一の状態に維持することができる。
【0028】
(3)Cu層の表面処理方法
次に,Cu層204の表面処理方法について説明する。Cu層204の酸化,およびCやFの混入は,上述したエッチング方法およびアッシング方法により処理を行っても,完全に防止することは困難である。そこで,Cu層204に対し,以下の表面処理を行うことが好ましい。
【0029】
すなわち,上述したエッチング処理およびアッシング処理後,ウェハWを処理室102内に配置したままで,処理室102内に導入する処理ガスをH2に切り替える。H2の流量は,例えば200sccmに設定する。また,処理室102内の圧力は,例えば50mTorrに設定する。その後,下部電極108に,例えば13.56MHzで1000Wの高周波電力を印加し,処理室102内にH2プラズマを生成する。該H2プラズマにより,Cu層204の酸化されていたCuが還元される。同時に,Cu層204にイオン衝撃が加えられるので,エッチング処理時にCu層204に打ち込まれたCやFも除去される。その結果,O(酸素原子)やCやFが存在しないCu層204を形成することができる。
【0030】
また,H2プラズマ処理前と処理後のCu層204について,上述したエッチング方法の実施例で説明した測定法で,Cu層204表面からの深さと,該深さでのCu層204中に含まれるOとCとFの含有量との関係を調べた。その結果,Cu層204の表面から30ÅまでのOとCとFとの割合は,処理前よりも処理後の方がかなり減少していた。
【0031】
また,上記方法によれば,エッチング処理およびアッシング処理を行うプラズマ処理装置100で,Cu層204の表面処理を行うことができる。このため,Cu層204の表面処理を,他の処理装置で行う必要がない。その結果,プラズマ処理装置100での連続処理が可能となり,スループットの向上および低コスト化を図ることができる。
【0032】
以上,本発明の好適な実施の一形態について,添付図面を参照しながら説明したが,本発明はかかる構成に限定されるものではない。特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇において,当業者であれば,各種の変更例および修正例に想到し得るものであり,それら変更例および修正例についても本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0033】
例えば,上記実施の形態において,エッチング処理ガスの構成ガスにCH2F2を使用する構成を例に挙げて説明したが,本発明はかかる構成に限定されず,CH2F2に代えて,CH2F2やCH3FやCHF3を使用しても上述した作用効果を奏することができる。
【0034】
また,上記実施の形態において,エッチング処理ガスにArを添加する構成を例に挙げて説明したが,本発明はかかる構成に限定されず,Arに代えて,Heなどの不活性ガスを使用したり,あるいは不活性ガスを添加しなくても本発明を実施することができる。
【0035】
また,上記実施の形態において,エッチング処理とアッシング処理とCu層の表面処理を同一のプラズマ処理装置で行う構成を例に挙げて説明したが,本発明はかかる構成に限定されず,上記各処理をそれぞれ他のプラズマ処理装置で行っても本発明を実施することができる。
【0036】
【発明の効果】
本発明によれば,Cu層への他の元素の混入を最小限に止めながら,Cu層上のSiNx層をエッチングすることができる。さらに,H2を用いたプラズマ処理で,Cu層に存在する他の元素を除去することができる。その結果,Cu層の劣化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用可能なプラズマ処理装置を示す概略的な断面図である。
【図2】本発明のエッチング方法により処理を施す前後のウェハを示す概略的な断面図である。
【図3】本発明にかかるエッチング方法の実施例を説明するための概略的な説明図である。
【図4】本発明にかかるエッチング方法の実施例を説明するための概略的な説明図である。
【符号の説明】
100 プラズマ処理装置
102 処理室
108 下部電極
110 上部電極
110a ガス吐出孔
124,126,128 第1〜第3ガス供給源
130 高周波電源
204 Cu層
206 SiNx層
W ウェハ
Claims (5)
- 処理室内に導入された処理ガスをプラズマ化し,前記処理室内に配された被処理体に形成されたCu層上のSiNx層をエッチングするエッチング方法において,
前記処理ガスに,CとHとFから構成されるガスとO2 ガスとからなる混合ガス、又はCとHとFから構成されるガスとO 2 ガスと不活性ガスとからなる混合ガスのいずれかを用いることにより、前記Cu層上の酸化を抑制することを特徴とする,エッチング方法。 - 前記CとHとFから構成されるガスは,CH2F2であることを特徴とする,請求項1に記載のエッチング方法。
- 前記CとHとFから構成されるガスは,CH3Fであることを特徴とする,請求項1に記載のエッチング方法。
- 前記CとHとFから構成されるガスは,CHF3であることを特徴とする,請求項1に記載のエッチング方法。
- 前記請求項1,2,3または4のいずれかに記載のエッチング方法により,所定のパターンが形成されたフォトレジスト層を用いて前記SiNx層をエッチングする工程と;
前記エッチング工程の後に,前記フォトレジスト層をアッシングする工程と;
前記アッシング工程の後に,前記処理室内にH2を導入し,前記H2をプラズマ化して,露出した前記Cu層にプラズマ処理を施す工程と;
を含むことを特徴とする,プラズマ処理方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24142799A JP4471243B2 (ja) | 1999-08-27 | 1999-08-27 | エッチング方法およびプラズマ処理方法 |
US10/030,656 US6780342B1 (en) | 1999-08-27 | 2000-08-23 | Method of etching and method of plasma treatment |
KR1020027002517A KR100739909B1 (ko) | 1999-08-27 | 2000-08-23 | 에칭 방법 및 플라즈마 처리 방법 |
PCT/JP2000/005624 WO2001017007A1 (fr) | 1999-08-27 | 2000-08-23 | Techniques d'attaque et de traitement au plasma |
EP00954911A EP1207550B1 (en) | 1999-08-27 | 2000-08-23 | Method of etching and method of plasma treatment |
DE60016423T DE60016423T2 (de) | 1999-08-27 | 2000-08-23 | Ätzmethode und plasmabehandlungsmethode |
TW089117250A TW457582B (en) | 1999-08-27 | 2000-08-25 | Etching method and plasma processing method |
US10/902,893 US7211197B2 (en) | 1999-08-27 | 2004-08-02 | Etching method and plasma processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24142799A JP4471243B2 (ja) | 1999-08-27 | 1999-08-27 | エッチング方法およびプラズマ処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001068454A JP2001068454A (ja) | 2001-03-16 |
JP4471243B2 true JP4471243B2 (ja) | 2010-06-02 |
Family
ID=17074148
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24142799A Expired - Lifetime JP4471243B2 (ja) | 1999-08-27 | 1999-08-27 | エッチング方法およびプラズマ処理方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6780342B1 (ja) |
EP (1) | EP1207550B1 (ja) |
JP (1) | JP4471243B2 (ja) |
KR (1) | KR100739909B1 (ja) |
DE (1) | DE60016423T2 (ja) |
TW (1) | TW457582B (ja) |
WO (1) | WO2001017007A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003017469A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-17 | Tokyo Electron Ltd | エッチング兼アッシング装置、アッシング装置、アッシング方法及び処理方法 |
US7235884B1 (en) * | 2003-04-01 | 2007-06-26 | Altera Corporation | Local control of electrical and mechanical properties of copper interconnects to achieve stable and reliable via |
US7101487B2 (en) * | 2003-05-02 | 2006-09-05 | Ossur Engineering, Inc. | Magnetorheological fluid compositions and prosthetic knees utilizing same |
EP1720202A4 (en) * | 2004-02-09 | 2009-04-29 | Found Advancement Int Science | METHOD FOR PRODUCING A SEMICONDUCTOR COMPONENT AND INSULATION FILM COATING METHOD |
US20050227382A1 (en) * | 2004-04-02 | 2005-10-13 | Hui Angela T | In-situ surface treatment for memory cell formation |
JP2008235918A (ja) * | 2008-04-16 | 2008-10-02 | Tokyo Electron Ltd | プラズマ基板処理装置 |
CN103839604A (zh) * | 2014-02-26 | 2014-06-04 | 京东方科技集团股份有限公司 | 导电膜及其制备方法、阵列基板 |
JP6385198B2 (ja) * | 2014-08-21 | 2018-09-05 | 日東電工株式会社 | 回路付サスペンション基板の製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2758754B2 (ja) * | 1991-12-05 | 1998-05-28 | シャープ株式会社 | プラズマエッチング方法 |
JPH06204191A (ja) | 1992-11-10 | 1994-07-22 | Sony Corp | 金属プラグ形成後の表面処理方法 |
JP3390329B2 (ja) | 1997-06-27 | 2003-03-24 | 日本電気株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH11214355A (ja) | 1998-01-20 | 1999-08-06 | Nec Corp | 異方性ドライエッチング方法 |
US6162583A (en) * | 1998-03-20 | 2000-12-19 | Industrial Technology Research Institute | Method for making intermetal dielectrics (IMD) on semiconductor integrated circuits using low dielectric constant spin-on polymers |
US6107208A (en) | 1998-06-04 | 2000-08-22 | Advanced Micro Devices, Inc. | Nitride etch using N2 /Ar/CHF3 chemistry |
US6380096B2 (en) * | 1998-07-09 | 2002-04-30 | Applied Materials, Inc. | In-situ integrated oxide etch process particularly useful for copper dual damascene |
JP3180779B2 (ja) | 1998-10-05 | 2001-06-25 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US6093632A (en) * | 1998-12-07 | 2000-07-25 | Industrial Technology Research Institute | Modified dual damascene process |
US6204192B1 (en) * | 1999-03-29 | 2001-03-20 | Lsi Logic Corporation | Plasma cleaning process for openings formed in at least one low dielectric constant insulation layer over copper metallization in integrated circuit structures |
-
1999
- 1999-08-27 JP JP24142799A patent/JP4471243B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-08-23 EP EP00954911A patent/EP1207550B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-23 KR KR1020027002517A patent/KR100739909B1/ko active IP Right Grant
- 2000-08-23 US US10/030,656 patent/US6780342B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-23 WO PCT/JP2000/005624 patent/WO2001017007A1/ja active IP Right Grant
- 2000-08-23 DE DE60016423T patent/DE60016423T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-25 TW TW089117250A patent/TW457582B/zh not_active IP Right Cessation
-
2004
- 2004-08-02 US US10/902,893 patent/US7211197B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1207550A1 (en) | 2002-05-22 |
EP1207550B1 (en) | 2004-12-01 |
KR100739909B1 (ko) | 2007-07-16 |
WO2001017007A1 (fr) | 2001-03-08 |
KR20020027588A (ko) | 2002-04-13 |
DE60016423T2 (de) | 2005-11-24 |
TW457582B (en) | 2001-10-01 |
US7211197B2 (en) | 2007-05-01 |
US20050000939A1 (en) | 2005-01-06 |
US6780342B1 (en) | 2004-08-24 |
EP1207550A4 (en) | 2002-11-06 |
JP2001068454A (ja) | 2001-03-16 |
DE60016423D1 (de) | 2005-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7462565B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP2008198659A (ja) | プラズマエッチング方法 | |
WO2003058700A1 (fr) | Procede de traitement au plasma | |
TWI389737B (zh) | Purification method of conductive substrate surface of semiconductor substrate | |
JP4471243B2 (ja) | エッチング方法およびプラズマ処理方法 | |
JP2005116801A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4827567B2 (ja) | プラズマエッチング方法およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 | |
JP4162448B2 (ja) | 炭化ケイ素フィルムからフォトレジスト汚染を低減する方法 | |
JP4058669B2 (ja) | シリコン基板上への導電性珪化物層の形成方法および導電性珪化物接点の形成方法 | |
JP2003282571A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5827436A (en) | Method for etching aluminum metal films | |
JP2001085331A (ja) | バイア及びコンタクトのシーケンシャルスパッタ及び反応性プリクリーニング | |
WO1999062111A1 (fr) | Procede de gravure | |
JP4343379B2 (ja) | 基板処理方法および基板処理装置ならびにデバイス製造方法 | |
JPH1197415A (ja) | ドライエッチング方法およびその装置 | |
KR20000071322A (ko) | 반도체 장치 제조 방법 | |
JPH05217965A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2008085297A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2004356178A (ja) | エッチング方法、及び半導体装置の製造方法 | |
JP3565127B2 (ja) | エッチング方法 | |
JP2003257951A (ja) | 半導体製造装置 | |
JP4681215B2 (ja) | 低誘電率層間絶縁膜のドライエッチング方法 | |
JPH04345026A (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP2004296991A (ja) | 多層レジストマスクの形成方法及びこれを用いた半導体装置の製造方法 | |
JPH1092792A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100223 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100226 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4471243 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160312 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |