JP4471129B2 - 文書管理システム及び文書管理方法、文書管理サーバ、作業端末、並びにプログラム - Google Patents
文書管理システム及び文書管理方法、文書管理サーバ、作業端末、並びにプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4471129B2 JP4471129B2 JP2006346794A JP2006346794A JP4471129B2 JP 4471129 B2 JP4471129 B2 JP 4471129B2 JP 2006346794 A JP2006346794 A JP 2006346794A JP 2006346794 A JP2006346794 A JP 2006346794A JP 4471129 B2 JP4471129 B2 JP 4471129B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- management
- work terminal
- monitoring
- encryption key
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007726 management method Methods 0.000 title claims description 397
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 221
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 50
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 39
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 36
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 31
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 3
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- OOYGSFOGFJDDHP-KMCOLRRFSA-N kanamycin A sulfate Chemical group OS(O)(=O)=O.O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CN)O[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O[C@@H]2[C@@H]([C@@H](N)[C@H](O)[C@@H](CO)O2)O)[C@H](N)C[C@@H]1N OOYGSFOGFJDDHP-KMCOLRRFSA-N 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Storage Device Security (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
Description
管理対象である電子化された文書(以下「管理文書」という。)の秘密管理を行う文書管理システムであって、
文書管理サーバと、
前記文書管理サーバとネットワークを介して接続される一乃至複数の作業端末と、
を備え、
前記文書管理サーバは、
前記各管理文書を暗号化又は復号するための暗号鍵を記憶する暗号鍵記憶手段と、
前記各作業端末で実行されるイベントのうち所定の種類のイベント及びそれを実行したプロセスを特定する情報である証拠性情報を記憶する証拠性情報記憶手段と、
前記各作業端末を使用する使用者を認証するための認証情報を記憶する認証情報記憶手段と、
監視状態にない前記作業端末からの前記認証情報を受信した場合、当該認証情報を前記認証情報記憶手段に記憶された当該作業端末の認証情報と照合するともに、両者が一致した場合には、当該作業端末に認証確認信号を送信するサーバ側認証手段と、
前記認証確認信号を送信された作業端末から特定の管理文書の鍵要求を受信した場合、当該作業端末に対して、前記暗号鍵記憶手段に記憶された当該管理文書の暗号鍵(以下「初期復号鍵」という。)、及び当該管理文書を再暗号化する際の暗号鍵(以下「次期暗号鍵」という。)を、送信する暗号鍵送信手段と、
前記認証確認信号を送信した作業端末又は前記初期復号鍵及び次期暗号鍵を送信した作業端末を、監視状態に設定するサーバ側監視化手段と、
監視状態にある前記作業端末から受信される前記各証拠性情報を前記証拠性情報記憶手段に保存する証拠性情報収集手段と、
監視状態にある前記作業端末から管理文書の再暗号化の証拠性情報を受信した場合、当該作業端末の監視状態を解除する監視解除手段と、を備え、
前記各作業端末は、
暗号化された前記管理文書(以下「暗号化管理文書」という。)を記憶する文書記憶手段と、
前記管理サーバから受信する暗号鍵を一時的に記憶する暗号鍵一時記憶手段と、
前記文書記憶手段に記憶された前記管理文書を開く際に、前記文書管理サーバに対し認証情報を送信する端末側認証手段と、
前記文書管理サーバから認証確認情報を受信した場合において、前記文書管理サーバに対して鍵要求を送信する暗号鍵要求手段と、
前記文書管理サーバから初期復号鍵及び次期暗号鍵を受信した場合、前記次期暗号鍵を前記暗号鍵一時記憶手段に保存するとともに、前記初期復号鍵により前記暗号化管理文書を復号して平文化した管理文書(以下「平文管理文書」という。)を作成する文書復号手段と、
前記認証確認情報を受信した場合又は前記初期復号鍵及び次期暗号鍵を受信した場合に、自己を監視状態に設定する端末側監視化手段と、
自己が監視状態にある場合、当該作業端末で実行されるすべてのイベントのうち所定の種類のイベント及びそれを行ったプロセスの情報である証拠性情報を収集する証拠性情報取得手段と、
前記証拠性情報を前記文書管理サーバに送信する証拠性情報送信手段と、
監視状態において前記管理文書を閉じる場合、前記暗号鍵一時記憶手段に記憶された次期暗号鍵により前記平文管理文書を暗号化して暗号化管理文書を作成し前記文書記憶手段に保存するとともに、前記次期暗号鍵及び前記平文管理文書を消去し監視状態を解除する再暗号化手段と、を備えたことを特徴とする。
「認証情報」とは、作業端末を使用する使用者が本人であることを識別するための情報をいい、使用者IDやパスワード等が用いられる。
「所定の種類のイベント」とは、管理文書の秘密管理のために監視が必要とされる種類のイベントをいい、例えば、「管理文書の保存」、「管理文書のコピー」、「管理文書の削除」、「管理文書の印刷」、「暗号化管理文書の復号」、「管理文書の再暗号化」等のイベントが考えられる。
前記文書管理サーバとネットワークを介して接続される一乃至複数の作業端末と、
を備え、
前記文書管理サーバは、
管理対象である電子化された管理文書を暗号化又は復号するための暗号鍵を記憶する暗号鍵記憶手段と、
前記各作業端末で実行されるイベントのうち所定の種類のイベント及びそれを実行したプロセスを特定する情報である証拠性情報を記憶する証拠性情報記憶手段と、
前記各作業端末を使用する使用者を認証するための認証情報を記憶する認証情報記憶手段と、を具備し、
前記作業端末は、暗号化された管理文書である暗号化管理文書を記憶する文書記憶手段と、
前記管理サーバから受信する暗号鍵を一時的に記憶する暗号鍵一時記憶手段と、
を具備したシステムにおいて、管理文書の秘密管理を行う文書管理方法であって、
前記作業端末において、前記文書記憶手段に記憶された前記管理文書を開く際に、前記文書管理サーバに対し認証情報を送信する認証情報送信ステップと、
前記文書管理サーバにおいて、前記作業端末からの前記認証情報を受信すると、当該認証情報を前記認証情報記憶手段に記憶された当該作業端末の認証情報と照合するともに、両者が一致した場合には、当該作業端末に認証確認信号を送信するサーバ側認証ステップと、
前記作業端末において、前記文書管理サーバから認証確認情報を受信した場合において、前記文書管理サーバに対して鍵要求を送信する鍵要求ステップと、
前記文書管理サーバにおいて、前記鍵要求を受信すると、当該作業端末に対して、前記暗号鍵記憶手段に記憶された当該管理文書の初期復号鍵、及び当該管理文書を再暗号化する際の次期暗号鍵を、送信する暗号鍵送信ステップと、
前記作業端末において、前記文書管理サーバから初期復号鍵及び次期暗号鍵を受信すると、前記次期暗号鍵を前記暗号鍵一時記憶手段に保存するとともに、前記初期復号鍵により前記暗号化管理文書を復号して平文化した平文管理文書を作成する文書復号ステップと、
前記作業端末において、前記認証確認情報を受信したとき又は前記初期復号鍵及び次期暗号鍵を受信したときに、自己を監視状態に設定する端末側監視化ステップと、
前記文書管理サーバにおいて、前記認証確認信号を送信した作業端末又は前記初期復号鍵及び次期暗号鍵を送信した作業端末を、監視状態に設定するサーバ側監視化ステップと、
監視状態に設定された前記作業端末において、当該作業端末で実行されるすべてのイベントのうち所定の種類のイベント及びそれを行ったプロセスの情報である証拠性情報を、前記文書管理サーバに逐次送信する証拠性情報監視ステップと、
前記文書管理サーバにおいて、監視状態にある前記作業端末から受信される前記各証拠性情報を前記証拠性情報記憶手段に保存する証拠性情報収集ステップと、
監視状態に設定された前記作業端末において、前記管理文書を閉じる場合、前記暗号鍵一時記憶手段に記憶された次期暗号鍵により前記平文管理文書を暗号化して暗号化管理文書を作成し前記文書記憶手段に保存するとともに、前記次期暗号鍵及び前記平文管理文書を消去し監視状態を解除する再暗号化ステップと、
監視状態にある前記作業端末から管理文書の再暗号化の証拠性情報を受信した場合、当該作業端末の監視状態を解除する監視解除ステップと、
を備えたことを特徴とする。
前記文書管理サーバとネットワークを介して接続される一乃至複数の作業端末と、
を備え、前記作業端末で利用される管理対象である電子化された管理文書の秘密管理を行う文書管理システムにおいて使用される文書管理サーバであって、
前記各管理文書を暗号化又は復号するための暗号鍵を記憶する暗号鍵記憶手段と、
前記各作業端末で実行されるイベントのうち所定の種類のイベント及びそれを実行したプロセスを特定する情報である証拠性情報を記憶する証拠性情報記憶手段と、
前記各作業端末を使用する使用者を認証するための認証情報を記憶する認証情報記憶手段と、
監視状態にない前記作業端末からの前記認証情報を受信した場合、当該認証情報を前記認証情報記憶手段に記憶された当該作業端末の認証情報と照合するともに、両者が一致した場合には、当該作業端末に認証確認信号を送信するサーバ側認証手段と、
前記認証確認信号を送信された作業端末から特定の管理文書の鍵要求を受信した場合、当該作業端末に対して、前記暗号鍵記憶手段に記憶された当該管理文書の初期復号鍵、及び当該管理文書を再暗号化する際の次期暗号鍵を、送信する暗号鍵送信手段と、
前記認証確認信号を送信した作業端末又は前記初期復号鍵及び次期暗号鍵を送信した作業端末を、監視状態に設定するサーバ側監視化手段と、
監視状態にある前記作業端末から受信される前記各証拠性情報を前記証拠性情報記憶手段に保存する証拠性情報収集手段と、
監視状態にある前記作業端末から管理文書の再暗号化の証拠性情報を受信した場合、当該作業端末の監視状態を解除する監視解除手段と、
を備えたことを特徴とする。
前記文書管理サーバとネットワークを介して接続される一乃至複数の作業端末と、
を備え、前記作業端末で利用される管理対象である電子化された管理文書の秘密管理を行う文書管理システムにおいて使用される作業端末であって、
暗号化された前記管理文書(以下「暗号化管理文書」という。)を記憶する文書記憶手段と、
前記管理サーバから受信する暗号鍵を一時的に記憶する暗号鍵一時記憶手段と、
前記文書記憶手段に記憶された前記管理文書を開く際に、前記文書管理サーバに対し認証情報を送信する端末側認証手段と、
前記文書管理サーバから認証確認情報を受信した場合において、前記文書管理サーバに対して鍵要求を送信する暗号鍵要求手段と、
前記文書管理サーバから初期復号鍵及び次期暗号鍵を受信した場合、前記次期暗号鍵を前記暗号鍵一時記憶手段に保存するとともに、前記初期復号鍵により前記管理文書を復号して平文化した平文管理文書を作成する文書復号手段と、
前記認証確認情報を受信した場合又は前記初期復号鍵及び次期暗号鍵を受信した場合に、自己を監視状態に設定する端末側監視化手段と、
自己が監視状態にある場合、当該作業端末で実行されるすべてのイベントのうち所定の種類のイベント及びそれを行ったプロセスの情報である証拠性情報を収集する証拠性情報取得手段と、
前記証拠性情報を前記文書管理サーバに送信する証拠性情報送信手段と、 監視状態において前記管理文書を閉じる場合、前記暗号鍵一時記憶手段に記憶された次期暗号鍵により前記平文管理文書を暗号化して暗号化管理文書を作成し前記文書記憶手段に保存するとともに、前記次期暗号鍵及び前記平文管理文書を消去し監視状態を解除する再暗号化手段と、
を備えたことを特徴とする。
2 文書管理サーバ
3 作業端末
4 ネットワーク
5 管理文書記憶手段
6 暗号鍵記憶手段
7 認証情報記憶手段
8 証拠性情報記憶手段
9 サーバ側認証手段
10 文書機密属性認定手段
11 暗号化判定手段
12 暗号鍵送信手段
13 配布履歴記憶手段
14 サーバ側監視化手段
15 証拠性情報収集手段
16 監視解除手段
17 アクセス権記憶手段
18 アクセス権管理手段
19 サーバ側定常監視手段
22 暗号鍵一時記憶手段
23 端末側認証手段
24 暗号鍵要求手段
25 文書復号手段
26 端末側監視化手段
27 証拠性情報取得手段
27a アプリケーション監視手段
27b 管理文書アクセス監視手段
27c イベント監視手段
28 証拠性情報送信手段
29 ソフトウェアシステム
30 再暗号化手段
31 イベントルール記憶手段
32 異常イベント検出手段
33 強制セッション終了手段
34 端末側定常監視手段
35 アクセス管理手段
41 OS
42 デバイスドライバ
43 ファイルシステム
43a 文書記憶手段
44 アプリケーション・ソフトウェア
Claims (6)
- 管理対象である電子化された文書(以下「管理文書」という。)の秘密管理を行う文書管理システムであって、
文書管理サーバと、
前記文書管理サーバとネットワークを介して接続される一乃至複数の作業端末と、
を備え、
前記文書管理サーバは、
前記各管理文書を暗号化又は復号するための暗号鍵を記憶する暗号鍵記憶手段と、
前記各作業端末で実行されるイベントのうち所定の種類のイベント及びそれを実行したプロセスを特定する情報である証拠性情報を記憶する証拠性情報記憶手段と、
前記各作業端末を使用する使用者を認証するための認証情報を記憶する認証情報記憶手段と、
監視状態にない前記作業端末からの前記認証情報を受信した場合、当該認証情報を前記認証情報記憶手段に記憶された当該作業端末の認証情報と照合するともに、両者が一致した場合には、当該作業端末に認証確認信号を送信するサーバ側認証手段と、
前記認証確認信号を送信された作業端末から特定の管理文書の鍵要求を受信した場合、当該作業端末に対して、前記暗号鍵記憶手段に記憶された当該管理文書の暗号鍵(以下「初期復号鍵」という。)、及び当該管理文書を再暗号化する際の暗号鍵(以下「次期暗号鍵」という。)を、送信する暗号鍵送信手段と、
前記認証確認信号を送信した作業端末又は前記初期復号鍵及び次期暗号鍵を送信した作業端末を、監視状態に設定するサーバ側監視化手段と、
監視状態に設定された前記作業端末に対して定常監視要求を送信するサーバ側定常監視手段と、
監視状態にある前記作業端末から受信される前記各証拠性情報を前記証拠性情報記憶手段に保存する証拠性情報収集手段と、
監視状態にある前記作業端末から管理文書の再暗号化の証拠性情報を受信した場合、当該作業端末の監視状態を解除する監視解除手段と、を備え、
前記各作業端末は、
暗号化された前記管理文書(以下「暗号化管理文書」という。)を記憶する文書記憶手段と、
前記管理サーバから受信する暗号鍵を一時的に記憶する暗号鍵一時記憶手段と、
前記文書記憶手段に記憶された前記管理文書を開く際に、前記文書管理サーバに対し認証情報を送信する端末側認証手段と、
前記文書管理サーバから認証確認情報を受信した場合において、前記文書管理サーバに対して鍵要求を送信する暗号鍵要求手段と、
前記文書管理サーバから初期復号鍵及び次期暗号鍵を受信した場合、前記次期暗号鍵を前記暗号鍵一時記憶手段に保存するとともに、前記初期復号鍵により前記暗号化管理文書を復号して平文化した管理文書(以下「平文管理文書」という。)を作成する文書復号手段と、
前記認証確認情報を受信した場合又は前記初期復号鍵及び次期暗号鍵を受信した場合に、自己を監視状態に設定する端末側監視化手段と、
監視状態に設定されている間、前記文書管理サーバから前記定常監視要求を受信すると、前記文書管理サーバに対し定常監視応答を送信する端末側定常監視手段と、
自己が監視状態にある場合、当該作業端末で実行されるすべてのイベントのうち所定の種類のイベント及びそれを行ったプロセスの情報である証拠性情報を収集する証拠性情報取得手段と、
前記証拠性情報を前記文書管理サーバに送信する証拠性情報送信手段と、
監視状態において前記管理文書を閉じる場合、前記暗号鍵一時記憶手段に記憶された次期暗号鍵により前記平文管理文書を暗号化して暗号化管理文書を作成し前記文書記憶手段に保存するとともに、前記次期暗号鍵及び前記平文管理文書を消去し監視状態を解除する再暗号化手段と、
を備え、
前記サーバ側定常監視手段は、監視状態に設定された前記作業端末に対して前記定常監視要求を送信してから、当該作業端末より前記定常監視応答が送信されてくるまでの応答時間を計測し、当該応答時間が所定の時間以下であれば、当該作業端末に対して再び前記定常監視要求を送信するものであり、
前記端末側定常監視手段は、前記文書管理サーバから前記定常監視要求を受信してから再び前記定常監視要求を受信するまでの応答時間を計測し、当該応答時間が所定の時間を超えた場合には、強制的に前記管理文書を閉じて、前記再暗号化手段により、前記平文管理文書を暗号化して暗号化管理文書を作成し前記文書記憶手段に保存するものであることを特徴とする文書管理システム。 - 文書管理サーバと、
前記文書管理サーバとネットワークを介して接続される一乃至複数の作業端末と、
を備え、
前記文書管理サーバは、
管理対象である電子化された管理文書を暗号化又は復号するための暗号鍵を記憶する暗号鍵記憶手段と、
前記各作業端末で実行されるイベントのうち所定の種類のイベント及びそれを実行したプロセスを特定する情報である証拠性情報を記憶する証拠性情報記憶手段と、
前記各作業端末を使用する使用者を認証するための認証情報を記憶する認証情報記憶手段と、を具備し、
前記作業端末は、暗号化された管理文書である暗号化管理文書を記憶する文書記憶手段と、
前記管理サーバから受信する暗号鍵を一時的に記憶する暗号鍵一時記憶手段と、
を具備したシステムにおいて、管理文書の秘密管理を行う文書管理方法であって、
前記作業端末において、前記文書記憶手段に記憶された前記管理文書を開く際に、前記文書管理サーバに対し認証情報を送信する認証情報送信ステップと、
前記文書管理サーバにおいて、前記作業端末からの前記認証情報を受信すると、当該認証情報を前記認証情報記憶手段に記憶された当該作業端末の認証情報と照合するともに、両者が一致した場合には、当該作業端末に認証確認信号を送信するサーバ側認証ステップと、
前記作業端末において、前記文書管理サーバから認証確認情報を受信した場合において、前記文書管理サーバに対して鍵要求を送信する鍵要求ステップと、
前記文書管理サーバにおいて、前記鍵要求を受信すると、当該作業端末に対して、前記暗号鍵記憶手段に記憶された当該管理文書の初期復号鍵、及び当該管理文書を再暗号化する際の次期暗号鍵を、送信する暗号鍵送信ステップと、
前記作業端末において、前記文書管理サーバから初期復号鍵及び次期暗号鍵を受信すると、前記次期暗号鍵を前記暗号鍵一時記憶手段に保存するとともに、前記初期復号鍵により前記暗号化管理文書を復号して平文化した平文管理文書を作成する文書復号ステップと、
前記作業端末において、前記認証確認情報を受信したとき又は前記初期復号鍵及び次期暗号鍵を受信したときに、自己を監視状態に設定する端末側監視化ステップと、
前記文書管理サーバにおいて、前記認証確認信号を送信した作業端末又は前記初期復号鍵及び次期暗号鍵を送信した作業端末を、監視状態に設定するサーバ側監視化ステップと、
監視状態に設定された前記作業端末において、当該作業端末で実行されるすべてのイベントのうち所定の種類のイベント及びそれを行ったプロセスの情報である証拠性情報を、前記文書管理サーバに逐次送信する証拠性情報監視ステップと、
前記文書管理サーバにおいて、監視状態にある前記作業端末から受信される前記各証拠性情報を前記証拠性情報記憶手段に保存する証拠性情報収集ステップと、
監視状態に設定された前記作業端末において、前記管理文書を閉じる場合、前記暗号鍵一時記憶手段に記憶された次期暗号鍵により前記平文管理文書を暗号化して暗号化管理文書を作成し前記文書記憶手段に保存するとともに、前記次期暗号鍵及び前記平文管理文書を消去し監視状態を解除する再暗号化ステップと、
監視状態にある前記作業端末から管理文書の再暗号化の証拠性情報を受信した場合、当該作業端末の監視状態を解除する監視解除ステップと、
を備え、
前記サーバ側監視化ステップにおいて前記作業端末が監視状態に設定された後、前記文書管理サーバが当該作業端末に対して定常監視要求を送信する定常監視要求ステップと、
監視状態となった前記作業端末が、前記文書管理サーバから前記定常監視要求を受信すると、前記文書管理サーバに対し定常監視応答を送信する定常監視応答ステップと、
前記文書管理サーバが、前記定常監視要求ステップにおいて、監視状態に設定された前記作業端末に対して前記定常監視要求を送信してから、当該作業端末より前記定常監視応答が送信されてくるまでの応答時間を計測し、当該応答時間が所定の時間以下であれば、当該作業端末に対して再び前記定常監視要求を送信する定常監視再要求ステップと、
監視状態となった前記作業端末が、前記文書管理サーバから前記定常監視要求を受信してから再び前記定常監視要求を受信するまでの応答時間を計測し、当該応答時間が所定の時間を超えた場合には、強制的に前記管理文書を閉じて、前記再暗号化ステップにより、前記平文管理文書を暗号化して暗号化管理文書を作成し前記文書記憶手段に保存する異常終了ステップと、
を備えた文書管理方法。 - 文書管理サーバと、
前記文書管理サーバとネットワークを介して接続される一乃至複数の作業端末と、
を備え、前記作業端末で利用される管理対象である電子化された管理文書の秘密管理を行う文書管理システムにおいて使用される文書管理サーバであって、
前記各管理文書を暗号化又は復号するための暗号鍵を記憶する暗号鍵記憶手段と、
前記各作業端末で実行されるイベントのうち所定の種類のイベント及びそれを実行したプロセスを特定する情報である証拠性情報を記憶する証拠性情報記憶手段と、
前記各作業端末を使用する使用者を認証するための認証情報を記憶する認証情報記憶手段と、
監視状態にない前記作業端末からの前記認証情報を受信した場合、当該認証情報を前記認証情報記憶手段に記憶された当該作業端末の認証情報と照合するともに、両者が一致した場合には、当該作業端末に認証確認信号を送信するサーバ側認証手段と、
前記認証確認信号を送信された作業端末から特定の管理文書の鍵要求を受信した場合、当該作業端末に対して、前記暗号鍵記憶手段に記憶された当該管理文書の初期復号鍵、及び当該管理文書を再暗号化する際の次期暗号鍵を、送信する暗号鍵送信手段と、
前記認証確認信号を送信した作業端末又は前記初期復号鍵及び次期暗号鍵を送信した作業端末を、監視状態に設定するサーバ側監視化手段と、
監視状態に設定された前記作業端末に対して定常監視要求を送信するサーバ側定常監視手段と、
監視状態にある前記作業端末から受信される前記各証拠性情報を前記証拠性情報記憶手段に保存する証拠性情報収集手段と、
監視状態にある前記作業端末から管理文書の再暗号化の証拠性情報を受信した場合、当該作業端末の監視状態を解除する監視解除手段と、を備え、
前記サーバ側定常監視手段は、監視状態に設定された前記作業端末に対して前記定常監視要求を送信してから、当該作業端末より定常監視応答が送信されてくるまでの応答時間を計測し、当該応答時間が所定の時間以下であれば、当該作業端末に対して再び前記定常監視要求を送信するとともに、当該応答時間が所定の時間を超えた場合には、当該作業端末の監視状態を解除し、そのときの時刻、当該作業端末の使用者の認証情報、及び当該作業端末で使用されている前記管理文書を特定する証拠性情報を、前記証拠性情報記憶手段に保存する処理を行うことを特徴とする文書管理サーバ。 - コンピュータに読み込んで実行させることにより、コンピュータを請求項3に記載の文書管理サーバとして機能させることを特徴とするプログラム。
- 文書管理サーバと、
前記文書管理サーバとネットワークを介して接続される一乃至複数の作業端末と、
を備え、前記作業端末で利用される管理対象である電子化された管理文書の秘密管理を行う文書管理システムにおいて使用される作業端末であって、
暗号化された前記管理文書(以下「暗号化管理文書」という。)を記憶する文書記憶手段と、
前記管理サーバから受信する暗号鍵を一時的に記憶する暗号鍵一時記憶手段と、
前記文書記憶手段に記憶された前記管理文書を開く際に、前記文書管理サーバに対し認証情報を送信する端末側認証手段と、
前記文書管理サーバから認証確認情報を受信した場合において、前記文書管理サーバに対して鍵要求を送信する暗号鍵要求手段と、
前記文書管理サーバから初期復号鍵及び次期暗号鍵を受信した場合、前記次期暗号鍵を前記暗号鍵一時記憶手段に保存するとともに、前記初期復号鍵により前記管理文書を復号して平文化した平文管理文書を作成する文書復号手段と、
前記認証確認情報を受信した場合又は前記初期復号鍵及び次期暗号鍵を受信した場合に、自己を監視状態に設定する端末側監視化手段と、
監視状態に設定されている間、前記文書管理サーバから定常監視要求を受信すると、前記文書管理サーバに対し定常監視応答を送信する端末側定常監視手段と、
自己が監視状態にある場合、当該作業端末で実行されるすべてのイベントのうち所定の種類のイベント及びそれを行ったプロセスの情報である証拠性情報を収集する証拠性情報取得手段と、
前記証拠性情報を前記文書管理サーバに送信する証拠性情報送信手段と、 監視状態において前記管理文書を閉じる場合、前記暗号鍵一時記憶手段に記憶された次期暗号鍵により前記平文管理文書を暗号化して暗号化管理文書を作成し前記文書記憶手段に保存するとともに、前記次期暗号鍵及び前記平文管理文書を消去し監視状態を解除する再暗号化手段と、を備え、
前記端末側定常監視手段は、前記文書管理サーバから前記定常監視要求を受信してから再び前記定常監視要求を受信するまでの応答時間を計測し、当該応答時間が所定の時間を超えた場合には、強制的に前記管理文書を閉じて、前記再暗号化手段により、前記平文管理文書を暗号化して暗号化管理文書を作成し前記文書記憶手段に保存するものであることを特徴とする作業端末。 - コンピュータに読み込んで実行させることにより、コンピュータを請求項5に記載の作業端末として機能させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006346794A JP4471129B2 (ja) | 2006-12-22 | 2006-12-22 | 文書管理システム及び文書管理方法、文書管理サーバ、作業端末、並びにプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006346794A JP4471129B2 (ja) | 2006-12-22 | 2006-12-22 | 文書管理システム及び文書管理方法、文書管理サーバ、作業端末、並びにプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008160485A JP2008160485A (ja) | 2008-07-10 |
JP4471129B2 true JP4471129B2 (ja) | 2010-06-02 |
Family
ID=39660895
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006346794A Expired - Fee Related JP4471129B2 (ja) | 2006-12-22 | 2006-12-22 | 文書管理システム及び文書管理方法、文書管理サーバ、作業端末、並びにプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4471129B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011128985A (ja) | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Toshiba Corp | アカウントアグリゲーションシステム、情報処理装置およびアカウントアグリゲーションシステムにおける暗号鍵管理方法 |
JP5494171B2 (ja) * | 2010-04-19 | 2014-05-14 | 日本電気株式会社 | ファイル管理システム、ストレージサーバ、クライアント、ファイル管理方法およびプログラム |
JP5733789B2 (ja) * | 2010-12-13 | 2015-06-10 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation | データ保護処理プログラム |
JP5633699B2 (ja) * | 2011-01-26 | 2014-12-03 | 富士ゼロックス株式会社 | コンテンツ配信システム、携帯通信端末装置、及び閲覧制御プログラム |
CN114363319B (zh) * | 2020-08-26 | 2023-04-18 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 监管文件处理方法、装置、介质以及电子设备 |
CN116089986B (zh) * | 2023-04-07 | 2023-08-25 | 深圳天谷信息科技有限公司 | 可配置保密策略的电子文档管理方法、装置、设备及介质 |
-
2006
- 2006-12-22 JP JP2006346794A patent/JP4471129B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008160485A (ja) | 2008-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8918633B2 (en) | Information processing device, information processing system, and program | |
JP4759513B2 (ja) | 動的、分散的および協働的な環境におけるデータオブジェクトの管理 | |
JP3516591B2 (ja) | データの保存方法およびシステム並びにデータ保存処理用記録媒体 | |
KR101522445B1 (ko) | 기밀 파일을 보호하기 위한 클라이언트 컴퓨터, 및 그 서버 컴퓨터, 및 그 방법 및 컴퓨터 프로그램 | |
US20050273600A1 (en) | Method and system for file data access within a secure environment | |
CN102483792B (zh) | 用于共享文档的方法和装置 | |
US20030200459A1 (en) | Method and system for protecting documents while maintaining their editability | |
JP3453842B2 (ja) | セキュアシステム | |
KR101387600B1 (ko) | 전자 파일 전달 방법 | |
US20100043070A1 (en) | File-access control apparatus and program | |
US8776258B2 (en) | Providing access rights to portions of a software application | |
US10164980B1 (en) | Method and apparatus for sharing data from a secured environment | |
US20070074038A1 (en) | Method, apparatus and program storage device for providing a secure password manager | |
US20030044018A1 (en) | Apparatus for and method of controlling propagation of decryption keys | |
JP4471129B2 (ja) | 文書管理システム及び文書管理方法、文書管理サーバ、作業端末、並びにプログラム | |
JP2008123049A (ja) | ファイル自動復号暗号化システム、その方法およびプログラム | |
KR100440037B1 (ko) | 문서보안 시스템 | |
CN114175580A (zh) | 增强的安全加密和解密系统 | |
JP4044126B1 (ja) | 情報漏洩抑止装置、情報漏洩抑止プログラム、情報漏洩抑止記録媒体、及び情報漏洩抑止システム | |
JP3976738B2 (ja) | 機密文書管理装置、機密文書管理方法および機密文書管理プログラム | |
JP5601840B2 (ja) | ネットワークへの情報流出防止装置 | |
JP6092057B2 (ja) | ファイルアクセス制御装置、ファイルアクセス制御プログラム及びファイルアクセス制御方法 | |
JP4662138B2 (ja) | 情報漏洩防止方法及びシステム | |
JP5631251B2 (ja) | 情報漏洩防止方法 | |
JP2008129803A (ja) | ファイルサーバ、プログラム、記録媒体及び管理サーバ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090617 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20090617 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090617 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20090730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100212 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100223 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4471129 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |