[go: up one dir, main page]

JP4470994B2 - 車両用オーディオ装置 - Google Patents

車両用オーディオ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4470994B2
JP4470994B2 JP2007323545A JP2007323545A JP4470994B2 JP 4470994 B2 JP4470994 B2 JP 4470994B2 JP 2007323545 A JP2007323545 A JP 2007323545A JP 2007323545 A JP2007323545 A JP 2007323545A JP 4470994 B2 JP4470994 B2 JP 4470994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
satellite
media source
radio wave
area
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007323545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009147719A (ja
Inventor
和久 下中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007323545A priority Critical patent/JP4470994B2/ja
Priority to US12/334,010 priority patent/US7865136B2/en
Publication of JP2009147719A publication Critical patent/JP2009147719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4470994B2 publication Critical patent/JP4470994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6143Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via a satellite
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • H04H40/27Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95
    • H04H40/90Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for satellite broadcast receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/14Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services
    • H04H60/15Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services on receiving information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/61Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54
    • H04H60/65Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54 for using the result on users' side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • H04N21/25841Management of client data involving the geographical location of the client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41422Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance located in transportation means, e.g. personal vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/49Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying locations
    • H04H60/51Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying locations of receiving stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、放送局から映像又は音楽の送信電波を受信してディスプレイやスピーカから出力する車両用オーディオ装置に関し、特に、複数の送信電波を受信してそこからユーザが選択して出力可能な車両用オーディオ装置に関する。
地上には映像や音楽などの種々の放送が提供され、エリア毎に異なる放送が受信でき、また同一エリア内でも複数の放送を受信可能となっている。例えば、ラジオやテレビは地上放送だけでなく衛星放送が提供されており、地上放送や衛星放送は受信可能なエリアが偏在していることが知られている。車両には種々の放送に対応した受信装置が搭載されるが、移動体という特性を有しまた出荷先エリアが広範囲に渡ることから、受信装置が受信可能な放送を全て受信できない場合がある。
そこで車両の現在位置に応じて放送エリアを表示する受信装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1にはFM多重放送の受信装置において、多重放送を受信可能な放送エリアのみをディスプレイに選択可能に表示することで、乗員が受信できない放送エリアを選択して無音状態となること等を防止する。
特開平6−224796号公報
しかしながら、特許文献1記載の受信装置は受信可能な放送エリアを表示するものであるため、その放送エリアで受信可能なメディア(アナログ/デジタルテレビ、アナログ/デジタルラジオ、衛星放送等の放送の種類、及び、放送の各種類におけるチャンネル等)が複数ある場合に、メディア毎に表示画面を準備する必要が生じてしまう。この場合乗員は、表示画面を切り換える操作が必要になる等、却って操作性が低下してしまうという問題が生じる。
本発明は、上記課題に鑑み、操作性を損なうことなく、受信可能なメディアのみを選択可能とし、又は、受信可能なメディアのみを起動することができる車両用オーディオ装置を提供することを目的とする。
上記課題に鑑み、本発明は、 放送局から映像又は音楽の送信電波を受信して出力部から出力する車両用オーディオ装置であって、ユーザの操作を入力する操作手段と、車両の位置情報を検出する位置情報検出手段と、メディアソース毎に前記送信電波の受信可能エリア又は受信困難エリアを記憶する受信可能エリア記憶手段と、前記位置情報に基づき前記受信可能エリア記憶手段を参照し、前記出力部が、現在、映像又は音声を出力している第1のメディアソースと異なる第2のメディアソースの前記送信電波を受信可能か否か判定する受信エリア判定手段と、前記第2のメディアソースの前記送信電波が受信可能でないと判定された場合、前記操作手段により前記第2のメディアソースの映像又は音楽を前記出力部から出力する操作が入力されても、前記第1のメディアソースから前記第2のメディアソースの映像又は音楽の出力モードへの移行を禁止する出力モード切り替え手段と、を有することを特徴とする。

本発明によれば、送信電波を受信可能でないエリアではその信電波が送信する映像又は音楽の出力モードへの移行が禁止されるので、映像や音声が出力できない送信電波の出力モードになって無音状態となることを防止できる。
操作性を損なうことなく、受信可能なメディアのみを選択可能とし、又は、受信可能なメディアのみを起動する車両用オーディオ装置を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、衛星放送の概略を示す図である。放送主局11は放送衛星13に、複数のチャンネルの放送が多重化されたデジタル信号を送信する。放送衛星13は例えば地上に対し静止した静止衛星又は赤道面に対し傾いた衛星軌道を取る準天頂衛星であって、放送衛星13は受信したデジタル信号を搬送する電波を大出力のトランスポンダ(中継機)を介して地上に送信する。
図示するように、放送衛星13の放送エリアに入っている車両12Aのオーディオビジュアル装置(以下、AV装置という)50は電波を受信することができるが、放送エリアに入っていない車両12BのAV装置50は電波を受信することができない。本実施形態のAV装置50は、予め放送衛星13の放送エリアを位置情報に対応づけて記憶しておき、GPS(Global Positioning System)等により検出した現在位置に応じて放送衛星13の電波が受信可能か否かを判定する。そして、受信可能エリアであれば放送衛星13の放送の出力モード(後述の衛星ラジオモード等)に移行することを許可し、放送衛星13の放送の出力モードや放送衛星13の番組を選択可能なHMI(Human Interface)を表示する。受信が困難なエリアであれば放送衛星13の放送や番組を選択可能なHMIを表示せず、また、放送衛星13の放送の出力モードへの移行を禁止する。
例えば、図1では車両12AのAV装置50は放送衛星13の放送を選択可能なHMIを表示し、車両12BのAV装置50は表示しない。これにより、車両12Bの乗員が放送衛星13の放送を出力する出力モードを起動して無音状態となることを防止でき、視聴できない放送衛星13のHMIが表示されないため操作性を向上することができる。
以下では、衛星ラジオのHMIを例にして説明するが、衛星テレビについても同様に適用でき、また、地上波テレビやラジオ等、受信可能なエリアが偏在する放送に適用できる。なお、車両12Aと12Bを区別しない場合、単に車両12という。
図2は、AV装置50とナビゲーション装置60とを有するオーディオビジュアルシステム100の概略構成図の一例を示す。AV装置50は、CPU271、RAM272、ROM273、不揮発メモリ274及び入出力インターフェイス275等が内部バスを介して接続されたコンピュータを有する制御部27により制御される。制御部27は、操作部28からユーザが操作を入力した場合に、その操作に応じた動作、例えば、スピーカ32及びディスプレイ33から出力するメディアソースの選択、チャンネルの選択、音量調整、音質調整、映像調整、車両後方など車載カメラで撮影した画像の表示切り替え等、が得られるように各ブロックを制御する。また、制御部27のCPU271がプログラムを実行することで、後述の各機能が実現される。
AV装置50は、メディアソースとして地上波ラジオ(アナログ・デジタル)、地上波テレビ(アナログ・デジタル、ワンセグ)、衛星ラジオ(アナログ・デジタル)、衛星テレビ(アナログ・デジタル)、CD・DVD・メモリカードの再生等、各種メディアの選択が可能であり、これに対応してラジオチューナ22、テレビチューナ23、衛星ラジオチューナ24、衛星テレビチューナ25、メディアプレーヤ26を有する。
ラジオチューナ22又は衛星ラジオチューナ24は、所定のアンテナにより受信したデジタルラジオ信号をアンプで増幅した後、ミキサー及びバンドパスフィルタで中間周波信号(IF信号)に変換する。そして、中間周波信号を検波及び復調しTDM(時分割多重)ビットストリームに変換して所定のチャンネルのデータを抽出する。このデータは、ユーザに提供する番組(所定のチャンネルで放送中のプログラム)の音声データとその番組に付加されたラベルデータ、及び、他チャンネル(裏番組)のラベルデータである。ラジオチューナ22又は衛星ラジオチューナ24は、受信チャンネルの音声データを音声デコーダでデジタルオーディオ信号に変換しセレクタ21に入力する。セレクタ21から出力されたデジタルオーディオ信号は、音声出力回路31によりD/A(デジタル/アナログ)変換されアナログのオーディオ信号に変換され、増幅された後スピーカ32から出力される。
また、ラジオチューナ22又は衛星ラジオチューナ24は、受信チャンネルのラベルデータを文字列データに復号化しセレクタ21に送出して、映像出力回路29からディスプレイ33に表示する。ラベルデータには、複数チャンネルの番組情報が時系列的に含まれるので、乗員は所望のラジオ番組を選択できるようになる。なお、ラジオチューナ22又は衛星ラジオチューナ24はアナログチューナであってもよい。
テレビチューナ23又は衛星テレビチューナ25は、アンテナにより受信したデジタルテレビ放送のデジタルテレビ信号をシンセサイザ方式のチューナ回路で目的とするチャンネルを含む中間周波信号に変換する。そして、この中間周波信号を復調してMPEG2形式のデジタルデータを抽出し、このデジタルデータから目的とするチャンネルの映像及び音声のデータストリームをデコードする。デコードされたもとのデジタル映像信号はセレクタ21に出力され、映像出力回路29によってディスプレイ33に表示される。
さらに、デコードされたもとのデジタル音声信号はセレクタ21を介して音声出力回路31に供給され、アナログ信号にD/A変換された後増幅されスピーカ32から出力される。なお、テレビチューナ23又は衛星テレビチューナ25はアナログチューナであってもよい。
メディアプレーヤ26は、所定の挿入口からセットされたCD、DVD又はメモリカードからデジタル信号を読み出して、MPEG2などの映像信号及びPCMなどの音声信号をそれぞれデコードしセレクタ21に出力する。音声出力回路31は音声信号をアナログ信号にD/A変換した後増幅してスピーカ32から出力する。また、セレクタ21から出力された映像信号は映像出力回路29によりディスプレイ33に表示される。
操作部28は、例えばディスプレイ33と一体のタッチパネル、音声入力部、及び、キーボードやボタン等を備え、乗員のメディアソースの選択、チャンネル切り換え、次述のナビゲーション装置60の目的地入力などの操作を入力できるようになっている。
制御部27は、例えば、メディアソースを選択するためのHMI(以下、ソース選択HMIという)、チャンネルを選択するためのHMI(以下、番組選択HMIという)、をディスプレイ33に表示する。そして、操作部28からメディアソースやチャンネルが選択されると、制御部27は、乗員の操作に基づいて、選択されたメディアソースの回路を起動しセレクタ21の回路を切り換える。
なお、制御部27は、出力しているメディアソースの種別や受信感度等の動作状況をディスプレイ33に表示してもよい。また、外部の再生装置とAV装置50を有線又は無線で接続しスピーカ32及びディスプレイ33から出力してもよい。
ナビゲーション装置60は、GPS衛星から受信した電波に基づき車両12の位置情報を取得するGPS受信機34、位置情報に対応づけて道路地図情報を記憶した地図DB(Data Base)36、ナビゲーション装置60を制御する制御部35と、を有する。制御部35は、ナビゲーション装置60が起動されるとGPS受信機34が取得した位置情報に基づき地図DB36から道路地図情報を抽出して、道路地図情報に基づきディスプレイ33に表示する描画情報を生成し、これに自車位置を示すマーク、ガソリンスタンドなどの示すアイコン等を重畳してAV装置50に送出する。また、操作部28から目的地が入力された場合、制御部35は現在位置から目的地までの経路を探索し、描画情報の経路を強調表示したり、右左折の手前でスピーカ32から出力する音声情報を生成する等により、目的地まで乗員を案内する。なお、図2ではAV装置50とナビゲーション装置60を別体に表示したがこれらを一体に構成してもよい。
図3(a)は、AV装置50の機能ブロック図の一例を示す。AV装置50の制御部27は、CPU271がプログラムを実行して実現するHMI生成部41、受信エリア判定部42、出力モード切り換え部44及びメッセージ生成部45を有すると共に、また、不揮発メモリ274に受信可能エリアDB43を記憶している。
受信エリア判定部42は、GPS受信機34が取得した位置情報に応じて受信可能エリアDB43を参照し、現在位置が放送衛星13の衛星ラジオを受信可能エリアか否かを判定する。このため、受信可能エリアDB43には位置情報に対応づけて受信できるエリア、受信が困難なエリア又はその両方が登録されている。
図3(b)は受信可能エリアDB43のデータ構造の一例を示す。受信可能エリアDB43は、例えば、放送衛星13を識別する放送衛星ナンバー毎に、受信困難なエリアが緯度範囲と経度範囲によって特定されている。したがって、現在位置が受信困難なエリアに含まれていなければ、放送衛星13の放送を受信できることになる。なお、受信可能なエリアを緯度範囲と経度範囲により特定してもよい。また、道路のリンク番号に対応づけて、受信の可否を登録してもよい。
ところで、放送衛星13からの電波を、地上リピータ(ギャップフィラー)により再送信することがある。地上リピータは、ビル影や山間部、地下及びトンネル内などのように放送衛星13からの電波が直接は届かないところに、放送衛星13から受信した電波を再送信する。地上リピータから放送される電波は、放送衛星13から直接放送される電波と同じものなので、本実施形態では地上リピータにより電波を受信可能なエリアであれば受信可能エリアDB43に受信困難であると登録されることはない。
受信可能エリアDB43は、車両12の出荷時に不揮発メモリ274に記憶させておくことができる。放送衛星13の受信可能エリアは固定的であることが多いので、放送衛星13が受信できない離島や国土の狭い国を含み出荷される車両12の場合、離島や国土の位置情報を受信が困難なエリアとして受信可能エリアDB43に登録しておけばよい。
また、車両12は携帯電話網や無線LAN等からネットワークに接続することで所定のサーバと通信し、受信可能エリアDB43の登録情報を常時更新できるようになっている。したがって、放送衛星13の数が増減したり、地上リピータが増廃設されることで受信可能エリアが増減しても、受信可能エリアでソース選択HMI等を表示しなかったり、受信可能エリアでないのにソース選択HMI等を表示することを防止できる。
放送衛星13の受信可能エリアは計算によりある程度確定することができ、受信可能エリアの境界周辺は実際に電界強度測定車が走行して電界強度を測定することで確定できる。また、ソース選択HMI等が表示されなくても車両12は放送衛星13の電波を受信することが可能なので、車両12が定期的に放送衛星13の電界強度を検出し、位置情報と共に所定のサーバに送信してもよい。すなわち、車両12がプローブカーとなり走行可能な道路全てについて受信の可否を受信可能エリアDB43に登録することができる。
図3(a)に戻り、HMI生成部41はソース選択HMIや番組選択HMIを生成する。HMI生成部41は、不揮発メモリ274にXML(Extensible Markup Language)ファイルを記憶しておき判定結果に応じたHMIを生成する。HMI用のXMLファイルは、受信可能エリアか否かの判定結果に関わらずユニークなファイルとして用意されている。HMI生成部41は、XMLファイルをXSLT(XML Stylesheet Language Transformations)により例えばHTMLに変換し、CSS(Cascading Style Sheet)を適用して所望のHMIを生成する。このCSSを、受信可能エリアと判定された場合と受信困難であると判定された場合とに対応させて予め記憶しておくことで、判定結果に応じてソース選択HMIを切り換えることができる。HMLファイルをユニークなものとすることで、受信可能か否かに対応させてHMIを切り換えることとしても、記憶容量の増大を抑制できる。
図4(a)は衛星ラジオの受信可能エリアと判定された場合のソース選択HMIを、図4(b)は衛星ラジオの受信可能エリアでないと判定された場合のソース選択HMIのそれぞれ一例を示す。図4(a)-1に示すように、受信エリア判定部42が衛星ラジオの受信が可能であると判定すると、HMI生成部41は「衛星ラジオモード」が選択可能なソース選択HMIを生成する。したがって、ユーザがタッチパネルやボタン等から「衛星ラジオモード」を選択すると、図4(a)-2に下に示すように、HMI生成部41は衛星ラジオモードの番組選択HMIを生成しディスプレイ33に表示する。ユーザは番組選択HMIから所望のラジオ番組を選択することができる。
これに対し、受信エリア判定部42が衛星ラジオの受信が困難であると判定すると、図4(b)に示すように、HMI生成部41は「衛星ラジオモード」が表示されないソース選択HMIを生成する。したがって、ユーザは衛星ラジオが受信できないエリアでは「衛星ラジオモード」を選択することができないので、衛星ラジオが受信できないエリアで「衛星ラジオモード」を選択して無音状態となることを回避でき、また、受信できないメディアソースを表示しないことで操作性を向上できる。
なお、図4(a)ではHMI生成部41がソース選択HMIを生成するとしたが、操作部28の固定のボタンや音声入力により「衛星ラジオモード」が選択される場合がある。この場合、HMI生成部41は、「衛星ラジオモード」が選択されても衛星ラジオモードの番組選択HMIを生成することはない。したがって、AV装置50の操作方法にかかわらず、衛星ラジオを受信できないエリアでは、衛星ラジオモードのソース選択HMI及び番組選択HMIが表示されることがない。図4ではソース選択HMIや番組選択HMIを例にしたが、ソース選択HMIや番組選択HMIだけでなく、衛星ラジオの番組情報等、衛星ラジオにかかる全ての情報が表示されない。
また、図3(a)の出力モード切り換え部44は、受信エリア判定部42が衛星ラジオの受信が困難であると判定した場合、衛星ラジオモードへの移行を禁止する。禁止した場合、衛星ラジオモードにかかるHMIは一切表示されず、セレクタ21が回路を切り換えることもない。したがって、衛星ラジオの受信が困難なエリアで、操作部28の固定のボタンや音声入力により「衛星ラジオモード」に移行する操作が入力されても元の出力モード(例えば、CDモード)のままなので無音状態となることがない。
なお、固定のボタンや音声入力により「衛星ラジオモード」が選択された場合、操作しても元の出力モードのままだと乗員が戸惑うことがあるので、メッセージ生成部45はエラーメッセージをディスプレイ33又はスピーカ32を出力する。
図5は、オーディオビジュアルシステム100が放送衛星13の受信可能エリアか否かを判定して、HMIを切り換える手順を示すフローチャート図である。図5のフローチャート図は例えば所定のサイクル時間毎に繰り返し実行される。
イグニッションオン時及び走行中、ナビゲーション装置60はGPS受信機34により現在位置を検出している(S10)。AV装置50の受信エリア判定部42は取得した現在位置に基づき受信可能エリアDB43を参照し、現在位置が放送衛星13の電波の受信可能エリアか否かを判定する(S20)。なお、受信エリア判定部42は判定結果をRAM272又は不揮発メモリ274に記憶しておく。これにより、受信可能エリアか否かを常に判定する必要がなくなる。
現在位置が受信可能エリアの場合(S20のYes)、HMI生成部41は衛星ラジオモードが選択可能なソース選択HMIを生成し、乗員の操作に応じて表示可能となるよう準備する(S30)。これにより、AV装置50が起動されると、ディスプレイ33には図4(a)に示すようなソース選択HMIが表示される。
現在位置が受信可能エリアでない場合(S20のNo)、HMI生成部41は衛星ラジオモードが選択できないソース選択HMIを生成し、乗員の操作に応じて表示可能となるよう準備する(S40)。これにより、AV装置50が起動されると、ディスプレイ33には図4(b)に示すようなソース選択HMIが表示される。なお、すでに衛星ラジオモードが実行されていて、走行中に受信困難なエリアに進入した場合、AV装置50は衛星ラジオモードを終了させる。以後、AV装置50が起動された場合は、衛星ラジオモードが選択できないソース選択HMIが表示される。
ついで、乗員がソース選択HMIから衛星ラジオモードを選択したり、操作部28の固定ボタン等から衛星ラジオモードをオン操作すると(S50)、受信エリア判定部42はRAM272又は不揮発メモリ274の判定結果を読み出し、衛星ラジオモードに移行してよいか否かを判定する(S60)。
衛星ラジオモードに移行してよいと判定されている場合(S60のYes)、AV装置50は衛星ラジオモードに移行する(S70)。これにより、図4(a)に示すように衛星ラジオの番組選択HMIが表示される。また、番組選択HMIが表示されると自動的に、例えば最後に設定したチャンネルの番組がスピーカ32から出力される。
衛星ラジオモードに移行してよいと判定されない場合(S60のNo)、出力モード切り換え部44は衛星ラジオモードへの移行を禁止する(S80)。この場合、固定ボタン等により衛星ラジオモードのオン操作が入力されたと考えられるので、メッセージ生成部45はエラーメッセージをディスプレイ33に表示して、現在位置では放送衛星13の電波を受信できない旨を乗員に報知する。
以上のように、本実施形態のAV装置50によれば、放送衛星13の受信が困難なエリアで衛星ラジオモードに移行することがなく無音状態となること防止できる。選択しても受信できないソース選択HMIや番組選択HMI等が表示されることがないので操作性を向上させることができる。
衛星放送の概略を示す図である。 オーディオ・ビジュアルシステムの概略構成図の一例である。 AV装置の機能ブロック図の一例である。 ソース選択HMI、番組選択HMIの一例を示す図である。 AV装置が放送衛星の受信可能エリアか否かを判定して、HMIを切り換える手順を示すフローチャート図である。
符号の説明
27 制御部
28 操作部
32 スピーカ
33 ディスプレイ
41 HMI生成部
42 受信エリア判定部
43 受信可能エリアDB
44 出力モード切り換え部
45 メッセージ生成部
50 AV(オーディオビジュアル)装置
60 ナビゲーション装置
100 オーディオビジュアルシステム

Claims (3)

  1. 放送局から映像又は音楽の送信電波を受信して出力部から出力する車両用オーディオ装置であって、
    ユーザの操作を入力する操作手段と、
    車両の位置情報を検出する位置情報検出手段と、
    メディアソースの前記送信電波の受信可能エリア又は受信困難エリアを記憶する受信可能エリア記憶手段と、
    前記位置情報に基づき前記受信可能エリア記憶手段を参照し、前記出力部が、現在、映像又は音声を出力している第1のメディアソースと異なる第2のメディアソースの前記送信電波を受信可能か否か判定する受信エリア判定手段と、
    前記第2のメディアソースの前記送信電波が受信可能でないと判定された場合、前記操作手段により前記第2のメディアソースの映像又は音楽を前記出力部から出力する操作が入力されても、前記第1のメディアソースから前記第2のメディアソースの映像又は音楽の出力モードへの移行を禁止する出力モード切り替え手段と、
    を有することを特徴とする車両用オーディオ装置。
  2. 各メディアソースの音楽又は映像に対応する前記出力モード毎に操作アイコンが配置された操作メニューを生成する操作メニュー生成部を有し、
    前記第2のメディアソースの前記送信電波が受信可能でないと判定された場合、前記操作メニュー生成部は、前記第2のメディアソースの前記送信電波が送信する映像又は音楽に対応する前記出力モードの前記操作アイコンを含まない前記操作メニューを生成する、
    ことを特徴とする請求項1記載の車両用オーディオ装置。
  3. 前記送信電波は人工衛星から送信される衛星ラジオ又は衛星テレビの電波である、
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の車両用オーディオ装置。
JP2007323545A 2007-12-14 2007-12-14 車両用オーディオ装置 Active JP4470994B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007323545A JP4470994B2 (ja) 2007-12-14 2007-12-14 車両用オーディオ装置
US12/334,010 US7865136B2 (en) 2007-12-14 2008-12-12 Vehicular audio/visual system and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007323545A JP4470994B2 (ja) 2007-12-14 2007-12-14 車両用オーディオ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009147719A JP2009147719A (ja) 2009-07-02
JP4470994B2 true JP4470994B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=40755073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007323545A Active JP4470994B2 (ja) 2007-12-14 2007-12-14 車両用オーディオ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7865136B2 (ja)
JP (1) JP4470994B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109541656A (zh) * 2018-11-16 2019-03-29 和芯星通科技(北京)有限公司 一种定位方法及装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10264043B2 (en) 2014-04-23 2019-04-16 Ericsson Ab Outage notification with client control modification in an ABR streaming network
CN114035022B (zh) * 2021-10-21 2024-12-03 武汉光谷信息光电子创新中心有限公司 一种芯片的测试工装与测试系统
KR20230064828A (ko) * 2021-11-04 2023-05-11 현대자동차주식회사 방송 신호 출력 장치 및 그를 가지는 차량

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3167206B2 (ja) 1993-01-28 2001-05-21 マツダ株式会社 車両の多重放送受信装置
JP3168138B2 (ja) * 1995-03-06 2001-05-21 トヨタ自動車株式会社 放送局選択システム
JPH09116447A (ja) 1995-10-18 1997-05-02 Toyota Motor Corp 車両用情報受信装置
JP3384263B2 (ja) 1996-11-20 2003-03-10 日産自動車株式会社 車両用ナビゲーション装置
US6324592B1 (en) * 1997-02-25 2001-11-27 Keystone Aerospace Apparatus and method for a mobile computer architecture and input/output management system
JPH11340855A (ja) 1998-05-26 1999-12-10 Pioneer Electron Corp 放送受信装置
JP3057624U (ja) 1998-09-09 1999-06-02 船井電機株式会社 映像信号装置
US6111919A (en) * 1999-01-20 2000-08-29 Intellon Corporation Synchronization of OFDM signals
JP4488566B2 (ja) 1999-12-03 2010-06-23 シャープ株式会社 放送受信装置
JP3606241B2 (ja) 2001-08-30 2005-01-05 株式会社デンソー 車載機器用機能設定装置
JP4172580B2 (ja) 2003-01-21 2008-10-29 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯型受信装置
FR2860663B1 (fr) * 2003-10-01 2006-09-01 Arteris Dispositif de retard numerique, oscillateur numerique generateur de signal d'horloge, et interface memoire
EP1547879A3 (en) * 2003-12-25 2006-03-01 Omron Corporation Vehicular remote control system and tire pressure monitoring system
JP4958430B2 (ja) 2005-11-30 2012-06-20 クラリオン株式会社 放送受信装置
JP5425478B2 (ja) * 2006-03-06 2014-02-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド 測量スティッチングを用いる位置測定方法
JP4525634B2 (ja) * 2006-05-18 2010-08-18 パナソニック株式会社 デジタル放送受信装置
KR100902601B1 (ko) * 2007-05-17 2009-06-12 한양네비콤주식회사 무선 시각송수신시스템 및 무선 시각동기방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109541656A (zh) * 2018-11-16 2019-03-29 和芯星通科技(北京)有限公司 一种定位方法及装置
CN109541656B (zh) * 2018-11-16 2020-07-07 和芯星通科技(北京)有限公司 一种信息融合定位方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7865136B2 (en) 2011-01-04
US20090158359A1 (en) 2009-06-18
JP2009147719A (ja) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996006485A1 (en) Broadcasting station data detecting apparatus for a mobile body and broadcast receiving apparatus for mobile bodies
WO1999062254A1 (fr) Systeme de radiodiffusion numerique et terminal correspondant
US20060066762A1 (en) Vehicle-mounted displaying device employing TV program displaying method
JP4470994B2 (ja) 車両用オーディオ装置
EP1603258A2 (en) Digital multimedia broadcasting receiver and a channel display method
JP3651748B2 (ja) ディジタル放送システムの端末装置
JP4470998B2 (ja) 車両用オーディオ装置
JP5114084B2 (ja) 移動体放送受信端末および移動体放送受信方法
JP2008042483A (ja) デジタル放送受信装置
JP2006267060A (ja) 経路探索装置および受信装置
JP2003228794A (ja) 放送情報表示システム
JP3842640B2 (ja) ナビゲーションシステム及び多重化情報取得方法
JP2005027231A (ja) 車載情報提供システム
JP2007096402A (ja) ディジタル放送受信装置
JP4402984B2 (ja) 地上波デジタル放送受信装置およびナビゲーション装置
JP2006211043A (ja) 放送受信装置
JP2006339862A (ja) 放送受信装置ならびにこれを用いた車載情報システムおよびリモート録画システム
JP4894716B2 (ja) デジタル放送受信システム及びプログラム
JP6932453B2 (ja) ラジオ受信機
JP5233830B2 (ja) 受信装置、プログラム、及び受信方法
JP2919100B2 (ja) ラジオ受信機
JP2004007633A (ja) 移動ディジタル放送システムとその端末装置
JP6652277B2 (ja) ラジオ受信装置
JP2005191998A5 (ja)
JP2007027998A (ja) ディジタル放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4470994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4