JP4470490B2 - 半還元塊成鉱の製造方法 - Google Patents
半還元塊成鉱の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4470490B2 JP4470490B2 JP2003435253A JP2003435253A JP4470490B2 JP 4470490 B2 JP4470490 B2 JP 4470490B2 JP 2003435253 A JP2003435253 A JP 2003435253A JP 2003435253 A JP2003435253 A JP 2003435253A JP 4470490 B2 JP4470490 B2 JP 4470490B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- iron ore
- ore
- firing
- layer
- reduced
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Description
まず、8mm以下で、平均径2.0〜3.0mmの鉄鉱石粉に石灰石、生石灰、ドロマイトなどのCaO原料(CaO系副原料と呼ぶ)およびコークス粉、無煙炭などの炭材に適量の水分を加えて調湿、混合、造粒し、粒径3.0〜5.0mmの擬似粒子を作り、この擬似粒子を無端移動式の焼結機パレットに400〜600mm前後の高さに充填し、この充填ベッドの表層の炭材に点火する。そして、空気を下方吸引しながら焼結ベッドの上層から下層に炭材を燃焼させ、そのとき発生する燃焼熱によって配合原料を焼結したのち、得られた焼結ケーキを破砕、整粒して3〜5mm以上の粒子を成品焼結鉱として高炉に装入する。高炉に装入された焼結鉱は主にCOガスによるガス還元にて銑鉄となる。
このように、高炉の主原料として上述の従来技術の焼結技術を用いて、日産数千トンの規模で大量に半還元焼結鉱を製造するには問題があった。
また、焼成終了後、不活性ガス雰囲気中で冷却することで、冷却時の再酸化を防止することができる。
この場合、細粒の鉱石、細粒の炭材の方が分散による接触点増大に優位なので、細かい原料が望ましい。具体的には平均粒径が0.25mm以下のレベルが望ましい。
また、炭材による粉鉄鉱石の還元反応を効率よく行わせることにより、高還元率の半還元焼結鉱を得ることが可能となる。
図1は、本発明の一実施の形態である半還元塊成鉱の製造方法を実施する半還元塊成鉱の製造設備を示す模式図である。この設備は、擬似粒子製造設備100と、下方吸引式無端移動型焼結機200とを備えている。
また、個々の垂直ダクト16は、ダンパ16cを介してそれぞれ排ガス循環ダクト18に個別に接続されている。これにより、垂直ダクト16(風箱15)毎に排ガス循環ダクト18への排ガス19cの排出流量が個別に制御可能になっている。この排ガス循環ダクト18はガス供給フード19に接続されている。なお、排ガス循環ダクト18にはブロア18aが設けられている。そして、排ガス19cの一部は、排ガス循環ダクト18を経由してガス供給フード19に還流する構成となっている。
上述のように構成される設備において、まず、擬似粒子製造設備100の各ホッパに原料を準備する(ステップ301)。そして、粉鉄鉱石1ならびに炭材4としての粉コークスを所定量切り出し、高速攪拌機5に供給して高速撹拌する(ステップ302)。これにより、粉鉄鉱石1に対して炭材4が均一に分散した状態となるとともに、粉砕により、炭材4の比表面積が増加する。この高速撹拌に供される粉鉄鉱石1ならびに炭材4は、一例として、平均粒径が0.25mm以下であることが望ましい。
なお、この高速撹拌においては、内核層41を構成する粉鉄鉱石1の全量を撹拌に供することに限らず、その一部を高速撹拌した後に残部と混合して造粒してもよい。
この状況が、図4の(b)に模式的に例示されている。すなわち、ベッド13中に巨大な空洞を生じることなく、かつ未焼原料が存在することなく、ベッド13の全体にわたって均一な焼成による焼結鉱の生成が行われている。
<実施例1>
3mm以下に整粒した粉鉱石と1mm以下の生石灰(石灰系副原料)および1mm以下の粉コークスを混合し、ディスクペレタイザーにて、水を添加しながら造粒して内核層41となる粒子を製造し、さらに同じディスクペレタイザーで水を添加しながら粉鉱石を所定量被覆させて第1被覆層42(外層)を形成し、さらに、粉コークスを被覆させて第2被覆層43(最外層)を形成し、図3に例示される多層構造を有する擬似粒子40を製造した。各原料の配合割合は、表1のTEST1に例示したものである。
添加する生石灰の一部を第1被覆層42(外層)に配合した以外は、実施例1と同じ条件で擬似粒子40を製造し、焼成した。この試験の配合条件、焼成条件と試験結果を、表1、表3のTEST2に示す。
実施例1と同じ条件で吸引ガスは焼結ベッド表面に点火した後、N2によりO2濃度が12%となるように調整し、試験を実施した。結果を表1、表3のTEST3に示す。
実施例1と同じ配合条件で調整した試料の内核層41に使用する原料を撹拌ミキサーで高速撹拌(強撹拌)した以外は実施例3と同じ条件で試験を実施した。結果を表1、表3のTEST4に示す。
用いる炭材4の粒度を100μm以下とした以外は、実施例4と同様な条件で擬似粒子40を製造し、焼成した。試験の結果を表1、表3のTEST5に示す。
実施例と同じ粉鉱石、石灰系副原料、炭材を用いて、内核層粒子を粉鉱石と粉コークスで形成し、さらにその外側に粉鉱石と副原料および炭材を被覆造粒して、2層構造擬似粒子を製造した。擬似粒子の大きさは実施例1と同様8〜10mmである。この擬似粒子を用いて、吸引ガスは大気とし、実施例1と同じ焼結鍋試験を行った。擬似粒子製造時の配合・造粒条件と焼結鍋試験時の焼成条件をそれぞれ表4に、金属Fe生成量、還元率および生産率を表5のTEST6に示す。
比較例1と同じ条件で擬似粒子を製造し、焼結鍋試験を実施した。ただし、鍋試験時の吸引ガスは、点火後、12%O2ガスとした。表4、表5に一連の試験条件・結果をまとめて示す。
生石灰を全量、最外層に被覆造粒した以外は、比較例1と同じ条件で擬似粒子を製造し、焼成試験を実施した。擬似粒子製造時の配合・造粒条件を表4のTEST8に、表5のTEST8に焼成鍋試験結果を示す。
また、この場合は、着火状態が非常に悪く、焼成状態が不均一で焼成後に未焼原料が多く認められた。
外層に配合する生石灰の量を増加させた以外は、比較例2とほぼ同じ条件で擬似粒子を製造し、焼成試験を実施した。表4、表5のTEST9に、試験条件と結果を示す。
また、本発明の実施例1〜5のうち、造粒前に内核層41を構成する原料を高速撹拌した実施例4の場合には、高速撹拌を行わない他の実施例1〜3に比較して金属Feの含有率および還元率のいずれも向上しており、造粒前の高速撹拌が還元率の向上に有効であることがわかる。
また、実施例4の結果に着目すると、外層(第1被覆層42)を構成する粉鉱石の量は、擬似粒子40を構成する全粉鉱石量のほぼ30質量%以上あるほうが、高速撹拌の有無に関わらず、総じて良好な結果が得られており、外層(第1被覆層42)に粉鉱石を配合することの効果が実証されている。
1a…粉鉄鉱石ホッパ
3…石灰系副原料
3a…石灰系副原料ホッパ
4…炭材
4a…炭材ホッパ
5…高速攪拌機
6…造粒機
7…造粒機
10…コンベア
11…移動グレート
12…点火炉
13…ベッド
13a…半還元塊成鉱
14…篩
15…風箱
16…垂直ダクト
16a…主ダンパ
16b…ダンパ
16c…ダンパ
17…主排ガスダクト
18…排ガス循環ダクト
18a…ブロア
18b…ダンパ
18c…ダンパ
19…ガス供給フード
19a…セグメント
19b…吸引ガス
19c…排ガス
20…ガス供給ダクト
30…電気集塵機
31…メインブロア
32…煙突
40…擬似粒子
41…内核層
42…第1被覆層
43…第2被覆層
100…擬似粒子製造設備
200…下方吸引式無端移動型焼結機
Claims (3)
- 粉鉄鉱石と石灰系副原料および炭材を配合して造粒することにより内核層を形成し、その外側に粉鉄鉱石からなる第1被覆層を形成し、さらにその外側に炭材からなる第2被覆層を形成してなる多層構造の擬似粒子を所定の厚さに充填したベッドを焼成することで、前記擬似粒子を構成する鉄鉱石の一部が還元された、金属鉄を含む半還元塊成鉱を得ることを特徴とする半還元塊成鉱の製造方法。
- 前記内核層と前記第1被覆層における前記粉鉄鉱石の割合を質量比で2:1〜4:1とし、前記石灰系副原料は、CaO量として前記粉鉄鉱石に対し、内数で2〜8質量%配合し、そのうち少なくとも60質量%以上を前記内核層に配合し、前記炭材は、前記粉鉄鉱石と前記石灰系副原料の総重量に対して外数で5〜20質量%を配合し、そのうち、前記第2被覆層には、前記炭材の総重量の30質量%以下とすることを特徴とする請求項1に記載の半還元塊成鉱の製造方法。
- 前記擬似粒子を所定の層厚に充填したベッドを焼成するときに、充填層の最上部表面に着火後、吸引ガスの酸素分圧を、21%から焼成完了時には12%以下となるように焼成時間の経過とともに低下させ、焼成完了時に前記吸引ガスの全量を不活性ガスに切り替え、少なくとも200℃まで冷却することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半還元塊成鉱の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003435253A JP4470490B2 (ja) | 2003-12-26 | 2003-12-26 | 半還元塊成鉱の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003435253A JP4470490B2 (ja) | 2003-12-26 | 2003-12-26 | 半還元塊成鉱の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005194544A JP2005194544A (ja) | 2005-07-21 |
JP4470490B2 true JP4470490B2 (ja) | 2010-06-02 |
Family
ID=34815426
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003435253A Expired - Fee Related JP4470490B2 (ja) | 2003-12-26 | 2003-12-26 | 半還元塊成鉱の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4470490B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005111248A1 (ja) * | 2004-05-19 | 2005-11-24 | Jfe Steel Corporation | 半還元焼結鉱およびその製造方法 |
JP4972761B2 (ja) * | 2005-08-24 | 2012-07-11 | Jfeスチール株式会社 | 焼結鉱の製造方法および焼結鉱の製造用擬似粒子 |
JP5262274B2 (ja) * | 2008-04-28 | 2013-08-14 | Jfeスチール株式会社 | 焼結機およびその運転方法 |
JP5480969B2 (ja) * | 2010-06-16 | 2014-04-23 | 三菱日立製鉄機械株式会社 | 生ペレット |
KR101526451B1 (ko) * | 2012-11-29 | 2015-06-05 | 주식회사 포스코 | 소결광 제조 방법 |
AU2014288374B9 (en) * | 2013-07-10 | 2017-02-02 | Jfe Steel Corporation | Carbon material-containing granulated particles in production of sintered ore, method for producing the same and method for producing sintered ore |
KR101824111B1 (ko) * | 2015-11-18 | 2018-02-01 | 주식회사 포스코 | 원료 처리 설비 및 이를 이용한 원료 처리 방법 |
JP6724678B2 (ja) * | 2015-12-25 | 2020-07-15 | 日本製鉄株式会社 | 還元用原料及び還元用原料の製造方法 |
WO2017183666A1 (ja) | 2016-04-22 | 2017-10-26 | 住友金属鉱山株式会社 | 酸化鉱石の製錬方法 |
CA3110518C (en) | 2016-04-27 | 2023-03-14 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | Oxide ore smelting method |
KR101834217B1 (ko) * | 2016-10-11 | 2018-03-05 | 주식회사 포스코 | 원료 처리 장치 및 방법 |
-
2003
- 2003-12-26 JP JP2003435253A patent/JP4470490B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005194544A (ja) | 2005-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4757982B2 (ja) | 粒状金属鉄の歩留まり向上方法 | |
EP0888462A1 (en) | Method and apparatus for making metallic iron | |
JP2004285399A (ja) | 粒状金属鉄の製法 | |
JP4470490B2 (ja) | 半還元塊成鉱の製造方法 | |
US20110024681A1 (en) | Titanium oxide-containing agglomerate for producing granular metallic iron | |
KR20100129793A (ko) | 소결광의 제조 방법 | |
WO2009123115A1 (ja) | 還元鉄の製造方法 | |
JP5011955B2 (ja) | フェロコークスの製造方法 | |
JP4214157B2 (ja) | 溶鉄製造方法および溶鉄製造装置 | |
JP5420935B2 (ja) | 粒状金属鉄の製造方法 | |
JP6294152B2 (ja) | 粒状金属鉄の製造方法 | |
JP7180044B2 (ja) | 焼結での炭材の燃焼促進方法 | |
JP4830728B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
WO2014129282A1 (ja) | 還元鉄の製造方法 | |
JP3879408B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法および焼結鉱 | |
JP4984488B2 (ja) | 半還元焼結鉱の製造方法 | |
JP4379083B2 (ja) | 半還元塊成鉱の製造方法 | |
JP4918754B2 (ja) | 半還元焼結鉱およびその製造方法 | |
JP2002371322A (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP5042203B2 (ja) | 粒状金属鉄の製法 | |
JP2005213593A (ja) | 半還元塊成鉱の製造方法 | |
JP2008019455A (ja) | 半還元焼結鉱の製造方法 | |
JP2014084526A (ja) | 還元鉄の製造方法 | |
JP2005194543A (ja) | 半還元塊成鉱の製造方法 | |
WO2017221774A1 (ja) | 炭材内装焼結鉱の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090519 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100209 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |