JP4470286B2 - Blind device - Google Patents
Blind device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4470286B2 JP4470286B2 JP2000193264A JP2000193264A JP4470286B2 JP 4470286 B2 JP4470286 B2 JP 4470286B2 JP 2000193264 A JP2000193264 A JP 2000193264A JP 2000193264 A JP2000193264 A JP 2000193264A JP 4470286 B2 JP4470286 B2 JP 4470286B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotation
- worm
- link
- blind
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Blinds (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建物の窓等に配置し、必要に応じてこれら窓等の目隠しをするブラインド装置に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
この種のブラインド装置は、通常、上下方向に並置された多数のスラットからなるブラインドを上方に配置し、昇降装置の作動により当該ブラインドを上方から下降させて建物の窓等の開口部を目隠しし、昇降装置の逆作動によりブラインドを上昇させて開口部を開口するように、構成されている。
【0003】
斯かるブラインド装置では、上記のように、開口部の開口の際には、ブラインドを構成する多数のスラットが開口部の上方に、通常、互いに密に重合されて配置されるため、全開時でも、重合されたスラットにより開口部が一部閉鎖されたようになり、開口部の全開時に十分な解放感を味わうことができず、目障りとなる。これをなくすためにスラット収容枠を上方に設けても、スラット収容枠分の占有空間を上方に必要とし、一般の家屋等においてはこれが困難な場合があり、必ずしも満足し得るものではない。また、開口部の下方のみの目隠しを行いたい場合等においては、従来のブラインド装置ではそれができないという問題もあり、更に、スラットの清掃は梯子や台等を使用しなければならず、また、閉鎖動作におけるブラインドの下降で物又は人が挟まれる危険性もある。
【0004】
そこで、特開平8−210049号公報に記載のようなブラインド装置が提案されており、提案のブラインド装置によれば上記の種々の問題点を好ましく解決でき、その点では満足できるのであるが、公報に記載の限りのブラインド装置では、緊急時等において即時に開放状態にもたらすことが困難であって、開口部の閉鎖状態において室外に緊急に脱出しようとする場合には、スラット等を破壊する必要がある。
【0005】
本発明は、前記諸点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、特開平8−210049号公報に記載のようなブラインド装置の利点を生かして、しかも、緊急時に、即時に開放状態をもたらすことが可能なブラインド装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の第一の態様のブラインド装置は、一対の縦枠間に互いに上下方向に並置された多数のスラットからなるブラインドと、スラットのそれぞれの端部を支持していると共に、縦枠に配された伸縮自在なリンク機構と、下端が縦枠に連結されたリンク機構の上端部を持上げて、ブラインドを開口部閉鎖位置に配するリンク持上げ機構と、リンク機構を介してスラットのそれぞれを傾動させるべく、リンク機構に連結されたチルト機構と、緊急時に、リンク持上げ機構によるリンク機構の上端部の持上げを解除してスラットをその自重により下降させ、ブラインドを開口部開放位置に配することを可能にする緊急開放機構とを具備しており、ここで、リンク持上げ機構は、一端部がリンク機構の上端部にチルト機構を介して連結される可撓性の長尺体と、この長尺体の他端部が連結されていると共に、回転により長尺体を巻き取り、繰り出す回転体と、回転体を回転させる回転駆動装置とを具備しており、回転駆動装置は、回転体に連結されたウオームホイールと、第一の回動位置ではウオームホイールに噛み合い、第二の回動位置ではウオームホイールとの噛み合いが解除されるように、回動自在に支持されたウオームとを具備しており、緊急開放機構は、それが作動される時には、ウオームの第二の回動位置への回動を可能にするようになっている。
【0007】
第一の態様のブラインド装置によれば、緊急開放機構を具備しているために、緊急時にブラインドを開放状態にもたらすことが可能となり、しかも、緊急開放機構がリンク持上げ機構によるリンク機構の上端部の持上げを解除してスラットをその自重により下降させ、ブラインドを開口部開放位置に配することを可能にするために、特に、動力を必要としなく、停電時等の異常事態にも問題なく緊急開放をなすことができる上に、緊急開放機構の不注意による意図しない作動によっては直ちにはスラットの自重による下降を生じさせず、フェールセーフな装置とし得る。
【0008】
本発明の第二の態様のブラインド装置では、第一の態様のブラインド装置において、回転駆動装置は、ウオームの一端部に係合自在であって、鉛直面内で回動自在な回転手段を具備しており、回転手段は、手動操作ハンドルと、この手動操作ハンドルに連結されていると共に、ウオームに向かって弾性付勢されており、ウオームの一端部に係合自在な連結部材とを具備しており、連結部材のウオームの一端部への係合により手動操作ハンドルの回転をウオームに伝達でき、連結部材のウオームの一端部への係合解除により鉛直面内で回動できるようになっている。
【0009】
第二の態様のブラインド装置によれば、手動操作ハンドルを具備する回転手段が、連結部材のウオームの一端部への係合解除により鉛直面内で回動できるようになっているために、通常時に手動操作ハンドルを邪魔にならないように仕舞い込むことができ、窓との間隔を小さくできて、大きくブラインド装置を張り出させる必要がなくなる。
【0010】
本発明の第三の態様のブラインド装置では、第一又は第二の態様のブラインド装置において、回転駆動装置は、ウオームを回転自在に支持すると共に、回動自在な回動自在ハウジングを有しており、緊急開放機構は、回動自在なレバー部材と、このレバー部材に連結されていると共に、回動自在ハウジングの回動を禁止するロック部材とを有しており、レバー部材は、その手動回動でハウジングに対するロック部材による回動の禁止を解除できるようになっており、この回動の禁止解除で、ウオームホイールとの噛み合いが解除される第二の回動位置にウオームを配すべく、ハウジングを回動できるようになっている。
【0011】
第三の態様のブラインド装置によれば、レバー部材の手動回動後に、ウオームを回転自在に支持するハウジングを回動できるようになっているために、レバー部材が手動回動されない限りは、通常のブラインドの開閉において誤ってブラインドの緊急開放がなされることがない。
【0012】
本発明の第四の態様のブラインド装置では、第一から第三のいずれかの態様のブラインド装置おいて、レバー部材は、並設される窓ガラス戸により手動回動を行い得ないように、配されている。
【0013】
第四の態様のブラインド装置によれば、窓が窓ガラス戸により閉じられていると、窓ガラス戸を割らない限りレバー部材を手動回動できないために、不法な外部からの侵入を好ましく防止できる。
【0014】
本発明では、手動でウオームを回転させて、ブラインドを開口部閉鎖位置に配するようにしてもよいのであるが、これに代えて、電動モータ等を設け、この電動モータ等の作動により自動でウオームを回転させ、ブラインドを開口部閉鎖位置に配するようにしてもよい。
【0015】
なお、本発明のブラインド装置では、リンク機構の下端を弾性的な終端機構により弾性的に引っ張るようにしてもよく、リンク機構の下端を斯かる終端機構により弾性的に下方に引っ張るようにすると、スラットにその自重に加えて下降力を付与できるために、緊急開放をより確実に且つ迅速に行わせることができる。
【0016】
本発明において、可撓性の長尺体としては、ベルト、ワイヤロープ、チェーン、ひも等を好ましい例として示すことができ、回転体としては、可撓性の長尺体としてベルト、ワイヤロープ又はひもが用いられる場合には、これらが巻き付けられて係合するプーリが好ましく用いられ、長尺体としてチェーンが用いられる場合には、チェーンに噛み合って係合するスプロケットホイールが好ましく用いられる。
【0017】
次に本発明を、図に示す好ましい実施の形態の好ましい例を参照して更に詳細に説明する。なお、本発明はこれら例に何等限定されないのである。
【0018】
【発明の実施の形態】
図1から図8において、本例のブラインド装置1は、一対の縦枠2及び3間に互いに上下方向に並置された多数のスラット4からなるブラインド5と、スラット4のそれぞれの長手方向の端部6を支持しており、縦枠2及び3内に配された伸縮自在なリンク機構7(縦枠3側は図示せず、以下同じ)と、下端が終端機構8(同じく縦枠3側は図示せず、以下同じ)を介して縦枠2及び3に連結されたリンク機構7の上端部を持上げて、ブラインド5を開口部閉鎖位置に配するリンク持上げ機構9と、ブラインド5の所与の開口部途中閉鎖位置で、リンク機構7を介してスラット4のそれぞれを傾動させるべく、リンク機構7に連結されたチルト機構10(縦枠3側は図示せず、以下同じ)と、緊急時に、リンク持上げ機構9によるリンク機構7の上端部の持上げを解除してスラット4をその自重により下降させ、ブラインド5を開口部開放位置に配することを可能にする緊急開放機構11とを具備している。
【0019】
縦枠3並びに縦枠3側のリンク機構、終端機構及びチルト機構等の夫々は、縦枠2並びに縦枠2側のリンク機構7、終端機構8及びチルト機構10等の夫々と同様に構成されているため、以下主に縦枠2側について説明し、必要に応じて縦枠3側について説明する。
【0020】
縦枠2と縦枠3とは、上枠15により橋絡されて、ブラインド5により開放、閉鎖される開口部16を形成している。縦枠2には、上下方向に伸びる案内スリット17が形成されている。
【0021】
スラット4のそれぞれは、開口部16を閉鎖した際に外部に露出される大樋状部21と、開口部16を閉鎖した際に上段の大樋状部21の下端側に重合される小樋状部22とを一体的に有しており、大樋状部21の下端部にシール23が嵌装されてなる。
【0022】
リンク機構7は、多数のリンク部材25が軸ピン26を介して互いに回動自在に直列に連結された第一のリンク列27と、リンク列27と同様に、多数のリンク部材28が軸ピン29を介して互いに回動自在に直列に連結されて、リンク列27に並設された第二のリンク列30と、一端部が一個おきの軸ピン26を介してリンク列27に、他端部が一個おきの軸ピン29を介してリンク列30にそれぞれ回動自在に連結された多数の横リンク部材31からなる第三のリンク列32とを具備しており、スラット4のそれぞれの端部6は、リンク列32の横リンク部材31に、案内スリット17を通る取付具33により固定して連結されている。なお、リンク列27及び30の折り畳み方向を規定すべく、リンク部材25及び28には阻止片34が一体的に設けられている。
【0023】
終端機構8は、一端でリンク列32の最下端の横リンク部材31に軸ピン(図示せず)を介して回動自在に連結されたリンク部材41と、一端でリンク部材41の他端に軸ピン42を介して回動自在に連結されたリンク部材43と、リンク部材32の他端が軸ピン44を介して回動自在に連結されていると共に、縦枠2の底壁45に固着されている基部材46とを具備しており、斯かる終端機構8を介してリンク機構7の下端が縦枠2に連結されている。
【0024】
終端機構8におけるリンク部材41又は43を伸縮自在なコイルばね等で構成して、斯かるコイルばね等によりリンク機構7の下端が若干上下変位可能になるようにすると共に、リンク機構7が伸張した場合にリンク機構7を全体的に下方に弾性的に引っ張るようにしてもよい。
【0025】
リンク持上げ機構9は、上枠15に軸51を介して回転自在に支持された転向ローラ52と、同じく上枠15に断面六角形の回転軸53を介して回転自在に支持された回転体としてのプーリ54と、プーリ54に巻き付けられて係合され、転向ローラ52に掛け回されて、繰り出し端が駒55に取り付けられた可撓性の長尺体としての金属性のベルト56と、プーリ54を回転させる回転駆動装置57とを具備している。
【0026】
回転駆動装置57は、縦枠2及び3側の上枠15に端部がそれぞれ回転自在に支持されて、縦枠2及び3の上端部間に配されており、プーリ54が固着されてなる上記の回転軸53と、回転軸53が貫通する固定ハウジング61と、固定ハウジング61内において回転軸53に固着されていると共に、回転軸53を介してプーリ54に連結されたウオームホイール62と、固定ハウジング61にピン63を介して、当該ピン63を中心としてR1方向(図13及び図14参照)に回動自在に取付けられた回動自在ハウジング64と、回動自在ハウジング64に軸心Oを中心としてr方向(図9ないし図11参照)に回転自在に支持されていると共に、ウオームホイール62に噛合うウオーム65と、ウオーム65の一端部である六角軸部66に係合自在であって、鉛直面内で後述の突起90を中心としてR2方向に回動自在な回転手段67と、ウオームホイール62へのウオーム65の主として非噛合い状態を維持する維持手段68とを具備している。
【0027】
回転軸53は、縦枠3内まで伸びて、当該縦枠3側の上枠15内に配された、プーリ54と同様のプーリを支持している。
【0028】
固定ハウジング61は、ウオームホイール62を収容したハウジング本体71と、ハウジング本体71の両側に一体的に形成された取付け体72及び73とを具備しており、回転軸53はハウジング本体71を貫通して伸びている。取付け体72及び73の夫々は係合部74及び75を有しており、係合部74及び75の夫々は上枠15に一体形成された凹条76及び凸条77に夫々係合して、ハウジング本体71を含む固定ハウジング61を上枠15に吊り下げ固定させている。
【0029】
取付け体72及び73の間に配されていると共に、ピン63を介して取付け体72及び73に、当該ピン63を中心としてR1方向に回動自在に支持されている回動自在ハウジング64は、ウオーム65の軸部81を介して当該ウオーム65を、軸心Oを中心としてr方向(図9ないし図11参照)に回転自在に支持している。回動自在ハウジング64は、夫々が、長く横に伸びるアーム部82とウオーム65を収容すると共に当該ウオーム65を回転自在に支持した本体部83とを一体的に有した半割り体84及び85からなり、これら半割り体84及び85は、嵌着ピン等により相互に固着されている。なお、固定ハウジング61もまた、取付け体72側と取付け体73側との半割り体からなり、これら半割り体は、嵌着ピン等により相互に固着されている。
【0030】
ウオーム65は、ウオームホイール62に噛み合うウオーム歯が形成されたウオーム本体86と、ウオーム本体86の両端面に一体的に形成された前記の軸部81と、一方の軸部81に一体的に形成された前記の六角軸部66とを具備しており、六角軸部66は、回動自在ハウジング64の本体部83の斜め端面88から突出している。
【0031】
回転手段67は、くの字状の連結部91及び連結部91に回転自在に取り付けられた把持部92を有した手動操作ハンドル93と、固定ハウジング61のハウジング本体71の両側に形成された穴94(一方のみ図示)に係合した突起90(一方のみ図示)を有して、当該穴94と突起90とを介して固定ハウジング61のハウジング本体71に、当該穴94を中心としてR2方向に回動自在に取付けられた二股アーム部材95と、二股アーム部材95内に収容されたコイルスプリング96と、手動操作ハンドル93の連結部91に連結されていると共に、コイルスプリング96によりウオーム65に向かって弾性付勢されており、ウオーム65の一端部である六角軸部66に係合自在な連結部材97とを具備している。
【0032】
連結部91は、その一端面に六角凹所98を有しており、二股アーム部材95は、穴94に係合した突起90を有した二股アーム部101と、二股アーム部101に一体的に形成された円筒部102とを具備しており、連結部材97は、六角軸部66がぴたりと嵌合して係合し得る六角凹所105を一端面に有した円筒部106と、円筒部106に一体的に形成されていると共に、先端部に六角部107を有した軸部108とを有しており、二股アーム部材95の円筒部102をA方向に摺動自在に貫通して配されており、コイルスプリング96は、円筒部102と軸部108との間の段部と、二股アーム部101の基部109との間において軸部108の周りに配されて、連結部材97を介して連結部91、延いては手動操作ハンドル93をA方向においてウオーム65に向かって弾性付勢しており、連結部材97の六角部107は、六角凹所98に嵌装されて、ねじ110により連結部91に固着されている。
【0033】
斯かる回転手段67によれば、コイルスプリング96の弾性力に抗して手動操作ハンドル93をA方向に若干下方に引き下げつつ図5においてR2方向において反時計回り方向に回動させ、六角軸部66に六角凹所105を嵌合させた(図12参照)後に、把持部92を介して手動操作ハンドル93をr方向に回転させることによりウオーム65を回転させることができ、また、図12に示す状態からコイルスプリング96の弾性力に抗して手動操作ハンドル93をA方向に若干下方に引き下げて、六角軸部66と六角凹所105との嵌合を解除することにより、図12においてR2方向において時計回り方向に回動させることができ、而して、ウオーム65の一端部である六角軸部66に係合自在であると共に鉛直面内でR2方向に回動自在であって、手動操作ハンドル93と、手動操作ハンドル93に連結されていると共に、ウオーム65に向かって弾性付勢されており、しかも、ウオーム65の一端部である六角軸部66に係合自在な連結部材97とを具備した回転手段67は、連結部材97のウオーム65の一端部である六角軸部66への係合により手動操作ハンドル93の回転をウオーム65に伝達でき、連結部材97のウオーム65の六角軸部66への係合解除により鉛直面内で回動できるようになっている。
【0034】
維持手段68は、回動自在ハウジング64の本体部83に取り付けられていると共に、円弧部を有した板ばね部材121と、ハウジング本体71に一体的に形成された半円弧突起122とを具備しており、板ばね部材121は、その円弧部で半円弧突起122にスナップフィット式に嵌合するようになっている一方、緊急時に、ウオームホイール62へのウオーム本体86の非噛合い状態を生起させるべく、回動自在ハウジング64を図12に示す状態からR1方向において反時計回りの方向に強制的に回動する際に、その弾性変形により円弧部の半円弧突起122への嵌合を解除して、図14に示すように、その円弧部で半円弧突起122に対して突っ張って回動自在ハウジング64の元の位置への復帰を妨げ、ウオームホイール62へのウオーム本体86の非噛合い状態を維持する。また、維持手段68によれば、板ばね部材121の弾性変形を利用してその円弧部を半円弧突起122に再び嵌合させ、これによりウオームホイール62へのウオーム本体86の噛合い状態を再び生起させることができ、しかもこれを維持できる。
【0035】
以上のリンク持上げ機構9によれば、図12に示す状態において、手動操作ハンドル93を手動でr方向に回転させてウオーム65を回転させ、これによりウオームホイール62及び回転軸53を介してプーリ54を回転させることにより、ベルト56を巻き込み又は繰り出すようにすることができるので、リンク機構7の上端部を持上げて、図2に示すようにブラインド5を開口部閉鎖位置に配することができ、逆に、図11に示すようにブラインド5を開口部開放位置に配することができる。しかも、リンク持上げ機構9によれば、手動操作ハンドル93から手を離してもウオーム65とウオームホイール62との噛み合いにより回転軸53の自由回転を阻止することができるので、リンク機構7の上端部の持上げ位置が維持されて、ブラインド5による開口部16の一部開放を含む開放状態をそのまま維持できる。
【0036】
チルト機構10は、一端部が第一のリンク列27の上端部である最上位のリンク部材25の一端部に軸ピン26を介して、他端部が第二のリンク列30の上端部である最上位のリンク部材28の一端部に軸ピン29を介して夫々回動自在に連結された回動自在なチルトアーム131と、チルトアーム131の回動状態を設定するカム機構132とを具備しており、ベルト56の繰り出し端が取り付けられた駒55は、取付具33の取付箇所よりも上方であって且つリンク列30側においてチルトアーム131にピン133を介して回動自在に連結されており、こうしてベルト56の繰り出し端がチルトアーム131を介してリンク機構7に連結されていることにより、リンク持上げ機構9は、チルト機構10を介してリンク機構7の上端を持上げるようになっている。
【0037】
カム機構132は、取付具33の取付箇所よりも上方であって且つリンク列27側においてチルトアーム131に回転自在に取付けられたカムとしてのローラ135と、取付具33が貫通すると共に、取付具33の上下移動を許容するように上下方向に直線的に伸びた上記の案内スリット17と、案内スリット17に連通して縦枠2に設けられていると共に、リンク持上げ機構9によるリンク機構7の上端の持上げにおいてローラ135の移動を案内する案内スリット136とを具備している。なお、案内スリット17もまた、リンク持上げ機構9によるリンク機構7の上端の持上げにおいてローラ135の移動を案内するようになっている。
【0038】
案内スリット136は、案内スリット17から案内スリット17に対して若干斜め上方に伸びて縦枠2に形成されている。
【0039】
チルト機構10は、図2に示すブラインド5による開口部閉鎖状態で手動操作ハンドル93が操作されてベルト56が繰り出される場合、チルトアーム131の下降と共に、ローラ135を案内スリット136から案内スリット17へ案内してチルトアーム131の回動を生じさせ、逆に、図11に示すブラインド5による開口部開放状態で手動操作ハンドル93が操作されてベルト56が巻き取られる場合、ローラ135を案内スリット17から案内スリット136へ案内して、チルトアーム131の逆回動を生じさせ、而して、リンク機構7を介してスラット4のそれぞれを、図2に示す状態から図9に示す状態を経由して図10に示す状態のように又は図10に示す状態から図9に示す状態を経由して図2に示す状態のように傾動させるようになっている。
【0040】
緊急開放機構11は、レバー部材141と、レバー部材141の一端部142が固定されていると共に、一端部143で縦枠2に、他端部144で取付け体72及び73に夫々回転自在に支持された回転軸145と、回転軸145の他端部144に固着されて、回転軸145を介してレバー部材141に連結されていると共に、回動自在ハウジング64のR1方向における図14に示すような反時計回りの方向の回動を禁止するロック部材146とを有している。
【0041】
回転軸145を中心として回動自在なレバー部材141は、並設される窓ガラス戸151が閉じられている場合には、その手動回動において窓ガラス戸151にその自由端部で当接して、図13に示すようには回動できないようになっている。
【0042】
ロック部材146は、レバー部材141が図5に示す位置に回動されている際には、回動自在ハウジング64のアーム部82に当接して、回動自在ハウジング64のR1方向における反時計回りの方向の回転を禁止し、レバー部材141が図13に示す位置に回動される際には、図13に示すように回動自在ハウジング64のアーム部82への当接が解除されて、回動自在ハウジング64のR1方向における反時計回りの方向の回転を許容するようになっており、而して、レバー部材141は、図13に示す位置へのその手動回動で、回動自在ハウジング64に対するロック部材146によるR1方向における反時計回りの方向の回動禁止を解除できるようになっており、この回動禁止解除で、図14に示すような、ウオームホイール62との噛み合いが解除される回動位置にウオーム65をもたらすべく、回動自在ハウジング64をR1方向における反時計回りの方向に回動できるようになる。
【0043】
このように緊急開放機構11は、レバー部材141が図13に示す位置に回動されるようにそれが作動される時には、ウオーム65の図14に示す回動位置への回動を可能にするようになっている。
【0044】
図12に示すように六角軸部66に六角凹所105を嵌合させた状態で、レバー部材141を図13に示すように回動させた後に、手動操作ハンドル93をR1方向における反時計回りの方向に回動させることにより、図14に示すようにウオームホイール62とウオーム65との噛み合いを解除できるようになっている。このようにウオーム65は、第一の回動位置(図5、図12及び図13等に示す位置)ではウオームホイール62に噛み合い、第二の回動位置(図14に示す位置)ではウオームホイール62との噛み合いが解除されるように、回動自在に支持されている。ウオームホイール62とウオーム65とが噛合っている場合には、ウオーム65は、ウオームホイール62を介するプーリ54の意図しない回転を禁止し、ウオームホイール62とウオーム65との噛み合いが解除されると、ウオームホイール62は自由回転可能となる結果、ベルト56を介するスラット4の自重によるプーリ54に付加される回転モーメントによりプーリ54が回転され、而して、開口部16を閉鎖しているスラット4は下降されて、ブラインド5は開口部開放位置に配されることになる。
【0045】
以上のブラインド装置1は、緊急開放機構11が室内160に臨むようにして建物の窓161に配される。ブラインド装置1では、開口部16の開放においては、リンク列27及び30は折り畳まれており、図11に示すようにスラット4のそれぞれは開口部16の下方に互いに密に重合されて(束ねられて)いる。
【0046】
ブラインド装置1における開口部16の閉鎖に際しては、まず、手動操作ハンドル93をA方向に若干下方に引き下げつつ図5においてR2方向において反時計回り方向に回動させ、図12に示すように、六角軸部66に六角凹所105を嵌合させた後に、手動操作ハンドル93を介してウオーム65をr方向に回転させて、ウオームホイール62及び回転軸53を介してプーリ54を回転し、これによりベルト56をプーリ54に巻き込んで、チルトアーム131を上昇させる。チルトアーム131の上昇により、リンク列27及び30もその上端部側から伸長され、而してリンク列32の横リンク部材31も上方側から上方に持ち上げられる結果、横リンク部材31に固定されたスラット4のそれぞれは、順次、開口部16の閉鎖方向に持ち上げられる。図10及び図11に示すように、カムローラ135が案内スリット17に位置している際には、スラット4がほぼ水平方向の傾動状態に保持されるように、チルトアーム131、リンク列27、30及び32等が形成されている。
【0047】
更に、ベルト56のプーリ54への巻き込みによりリンク列27及び30が伸長されて、ブラインド5の開口部途中閉鎖位置、本例では開口部16の完全閉鎖直前位置で、図9に示すようにカムローラ135が案内スリット17から案内スリット136に移行すると、チルトアーム131の反時計回りの方向の回動でリンク列27に対してリンク列30がより持ち上げられるようになり、これによりスラット4が反時計回りの方向に回動され、順次垂直方向の傾動状態に設定される。更に、チルトアーム131の反時計回りの方向の回動とリンク列30の伸長で、図2に示すようにスラット4がほぼ垂直方向の傾動状態に保持されて、開口部16が完全目隠しされた状態でブラインド5により全閉される。その後、手動操作ハンドル93の手動操作によるプーリ54の回転が停止されて、ブラインド5による開口部16の閉鎖動作が完了する。
【0048】
ブラインド5による開口部16の開放においては、手動操作ハンドル93の手動操作により回転軸53を介してプーリ54が前記と逆回転されて、図2、図9、図10及び図11に示すように、この順番でリンク列27及び30等が作動される。
【0049】
ブラインド5による開口部16の一部閉鎖状態又は完全閉鎖状態で、開口部16を緊急に開放する場合には、レバー部材141を図12において反時計回りの方向に回動させて、これによりロック部材146を反時計回りの方向に回動させ、図13に示すように、ロック部材146のアーム部82への当接係合を解除する。この当接係合解除で回動自在ハウジング64のピン63を中心とするR1方向における反時計回りの方向の回動が可能となり、この状態で、回動自在ハウジング64のピン63を中心とするR1方向における反時計回りの方向の回動を手動操作ハンドル93を介して行わせると、図14に示すようにウオームホイール62へのウオーム本体86の噛合いが解除されて、ウオームホイール62が自由回転可能となり、したがって、スラット4の自重によるプーリ54の回転が生起されて、プーリ54の自由回転で、スラット4の自重によるベルト56の繰り出しが行われて、各スラット4は下降されて、ブラインド5による開口部16の一部閉鎖状態又は完全閉鎖状態は解除されて、開口部16は完全開放されるようになる。
【0050】
以上のようにブラインド装置1では、緊急開放機構11を具備しているために、緊急時にブラインド5を開放状態にもたらすことが可能となり、しかも、スラット4をその自重により下降させるようになっているために、特に、動力を必要としなく、停電時等の異常事態にも問題なく緊急開放をなすことができる。
【0051】
またブラインド装置1では、緊急開放機構11が回動自在ハウジング64のピン63を中心とするR1方向における反時計回りの方向の回動を可能とし、しかも、回動自在ハウジング64のピン63を中心とするR1方向における反時計回りの方向の回動を行うだけであるために、緊急開放後の復帰が容易となる。
【0052】
更にブラインド装置1では、手動操作ハンドル93を具備する回転手段67が、連結部材97のウオーム65の六角軸部66への係合の解除により鉛直面内で回動できるようになっているために、通常時に手動操作ハンドル93を邪魔にならないように仕舞い込むことができ、窓161との間隔を小さくできて、大きくブラインド装置1を張り出させる必要がなくなる。
【0053】
加えてブラインド装置1によれば、レバー部材141の手動回動後に、ウオーム65を回転自在に支持する回動自在ハウジング64を回動できるようになっているために、レバー部材141が手動回動されない限りは、通常のブラインド5の開閉において誤ってブラインド5の緊急開放がなされることがない。
【0054】
またブラインド装置1によれば、窓161が窓ガラス戸151により閉じられていると、窓ガラス戸151を割らない限りレバー部材141を手動回動できないために、不法な外部からの侵入を好ましく防止できる。
【0055】
【発明の効果】
本発明によれば、特開平8−210049号公報に記載のようなブラインド装置の利点を生かして、しかも、緊急時に、即時にブラインドに開放状態をもたらすことが可能なブラインド装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施の形態の一例の全体斜視図である。
【図2】図1に示す例の一方の縦枠側の縦断面説明図である。
【図3】図1に示す例の一方の縦枠内の説明図である。
【図4】図1に示す例の縦枠内の横断面説明図である。
【図5】図1に示す例の一部拡大縦断面説明図である。
【図6】図1に示す例の一部拡大平面説明図である。
【図7】図1に示す例の一部拡大縦断面説明図である。
【図8】図1に示す例の一部の拡大斜視図である。
【図9】図1に示す例の動作説明図である。
【図10】図1に示す例の動作説明図である。
【図11】図1に示す例の動作説明図である。
【図12】図1に示す例の動作説明図である。
【図13】図1に示す例の動作説明図である。
【図14】図1に示す例の動作説明図である。
【符号の説明】
1 ブラインド装置
2、3 縦枠
4 スラット
5 ブラインド
7 リンク機構
9 リンク持上げ機構
10 チルト機構
11 緊急開放機構[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a blind device that is arranged on a window or the like of a building and blinds these windows or the like as necessary.
[0002]
[Problems to be solved by the invention]
In this type of blind device, a blind composed of a large number of slats juxtaposed in the vertical direction is usually arranged at the top, and the blind is lowered from above by the operation of the lifting device, thereby concealing the openings such as the windows of the building. The blind is raised by the reverse operation of the lifting device to open the opening.
[0003]
In such a blind device, as described above, when the opening portion is opened, a large number of slats constituting the blind are usually disposed in close proximity to each other above the opening portion. The polymerized slats partially close the opening, and when the opening is fully opened, a sufficient feeling of release cannot be experienced, which is annoying. In order to eliminate this, even if the slat accommodation frame is provided on the upper side, an occupied space corresponding to the slat accommodation frame is required on the upper side, which may be difficult in a general house or the like and is not always satisfactory. In addition, in the case where it is desired to blindfold only below the opening, there is a problem that it cannot be done with the conventional blind device, and furthermore, cleaning of the slats must use a ladder, a stand, etc. There is also a risk that an object or a person may be caught by the lowering of the blind in the closing operation.
[0004]
Therefore, a blind device as described in JP-A-8-210049 has been proposed, and according to the proposed blind device, the above-mentioned various problems can be preferably solved, and this point can be satisfied. In the blind device as described in, it is difficult to bring it into an open state immediately in an emergency, etc., and it is necessary to destroy the slats etc. when urgently trying to escape outside in the closed state of the opening. There is.
[0005]
The present invention has been made in view of the above-mentioned points, and its object is to take advantage of the blind device described in JP-A-8-210049 and instantly in an emergency. It is to provide a blind device capable of providing an open state.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The blind device according to the first aspect of the present invention supports a blind composed of a large number of slats juxtaposed in a vertical direction between a pair of vertical frames, and ends of the slats, and is arranged in the vertical frame. Each of the slats can be tilted via the link mechanism, the link lifting mechanism that lifts the upper end of the link mechanism whose lower end is connected to the vertical frame, and places the blind at the opening closed position. In order to do this, the tilt mechanism connected to the link mechanism and the lifting of the upper end portion of the link mechanism by the link lifting mechanism are released in an emergency, the slat is lowered by its own weight, and the blind is arranged at the opening opening position. An emergency opening mechanism that allows the link lifting mechanism to be flexibly connected at one end to the upper end of the link mechanism via a tilt mechanism. The long body is connected to the other end of the long body, and includes a rotating body that winds and feeds out the long body by rotation, and a rotation drive device that rotates the rotating body. The drive device is rotatably supported so that the worm wheel connected to the rotator is engaged with the worm wheel at the first rotation position and the engagement with the worm wheel is released at the second rotation position. The emergency release mechanism is adapted to allow the worm to pivot to a second pivot position when it is actuated.
[0007]
According to the blind device of the first aspect, since the emergency opening mechanism is provided, the blind can be brought into an open state in an emergency, and the emergency opening mechanism is an upper end portion of the link mechanism by the link lifting mechanism. In order to release the lifting of the slats and lower the slats by their own weight, it is possible to place the blinds at the opening opening position. In addition to being able to open, the unintentional actuation of the emergency opening mechanism will not cause immediate descent due to the dead weight of the slats, making it a fail-safe device.
[0008]
In the blind device according to the second aspect of the present invention, in the blind device according to the first aspect, the rotation driving device includes a rotating means that is engageable with one end of the worm and is rotatable in a vertical plane. The rotating means includes a manual operation handle and a connection member connected to the manual operation handle and elastically biased toward the worm and engageable with one end of the worm. The rotation of the manual operation handle can be transmitted to the worm by engaging the connecting member with one end of the worm, and it can be rotated in the vertical plane by releasing the engagement of the connecting member with one end of the worm. Yes.
[0009]
According to the blind device of the second aspect, the rotating means having the manual operation handle can be rotated in the vertical plane by disengaging the connecting member from one end of the worm. Sometimes the manual operation handle can be brought out of the way, the distance from the window can be reduced, and there is no need to overhang the blind device.
[0010]
In the blind device according to the third aspect of the present invention, in the blind device according to the first or second aspect, the rotation drive device rotatably supports the worm and has a rotatable housing that is rotatable. The emergency release mechanism includes a pivotable lever member, and a lock member that is coupled to the lever member and prohibits the pivotable housing from being pivoted. By turning, the prohibition of rotation by the lock member with respect to the housing can be canceled, and by releasing the prohibition of rotation, the worm should be placed at the second rotation position where the meshing with the worm wheel is released. The housing can be rotated.
[0011]
According to the blind device of the third aspect, after the lever member is manually rotated, the housing for rotatably supporting the worm can be rotated. Therefore, unless the lever member is manually rotated, There is no accidental emergency opening of the blinds when opening and closing the blinds.
[0012]
In the blind device according to the fourth aspect of the present invention, in the blind device according to any one of the first to third aspects, the lever member cannot be manually rotated by the window glass doors arranged side by side. It is arranged.
[0013]
According to the blind device of the fourth aspect, when the window is closed by the window glass door, since the lever member cannot be manually rotated unless the window glass door is broken, illegal entry from the outside can be preferably prevented. .
[0014]
In the present invention, the worm may be manually rotated to place the blind at the opening closed position, but instead, an electric motor or the like is provided and automatically operated by the operation of the electric motor or the like. You may make it rotate a worm and arrange | position a blind to an opening part closed position.
[0015]
In the blind device of the present invention, the lower end of the link mechanism may be elastically pulled by an elastic end mechanism, and if the lower end of the link mechanism is elastically pulled downward by the end mechanism, Since a downward force can be applied to the slat in addition to its own weight, emergency opening can be performed more reliably and quickly.
[0016]
In the present invention, belts, wire ropes, chains, strings, etc. can be shown as preferred examples of the flexible long body, and the belt, wire rope or the flexible long body can be used as the rotating body. When strings are used, pulleys that are wound and engaged are preferably used, and when a chain is used as the elongated body, a sprocket wheel that engages and engages with the chain is preferably used.
[0017]
The invention will now be described in more detail with reference to preferred examples of preferred embodiments shown in the figures. The present invention is not limited to these examples.
[0018]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
1 to 8, the blind device 1 of this example includes a blind 5 composed of a large number of
[0019]
The
[0020]
The
[0021]
Each of the
[0022]
The
[0023]
The
[0024]
The
[0025]
The
[0026]
The
[0027]
The rotating
[0028]
The fixed
[0029]
A
[0030]
The
[0031]
The rotation means 67 includes a manual operation handle 93 having a dog-shaped
[0032]
The connecting
[0033]
According to such a
[0034]
The maintaining means 68 is attached to the
[0035]
According to the
[0036]
The
[0037]
The
[0038]
The guide slit 136 is formed in the
[0039]
The
[0040]
The
[0041]
The
[0042]
When the
[0043]
Thus, the
[0044]
12, the
[0045]
The blind device 1 described above is arranged on the
[0046]
When closing the
[0047]
Further, the link trains 27 and 30 are extended by the
[0048]
When the
[0049]
When the
[0050]
As described above, since the blind device 1 includes the
[0051]
In the blind device 1, the
[0052]
Further, in the blind device 1, the rotating
[0053]
In addition, according to the blind device 1, the
[0054]
Further, according to the blind device 1, when the
[0055]
【The invention's effect】
According to the present invention, it is possible to provide a blind device that can take advantage of the blind device described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-210049 and that can immediately bring the blind to an open state in an emergency. it can.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an overall perspective view of an example of a preferred embodiment of the present invention.
2 is an explanatory view of a vertical section on one vertical frame side of the example shown in FIG. 1. FIG.
FIG. 3 is an explanatory diagram in one vertical frame of the example shown in FIG. 1;
4 is an explanatory diagram of a transverse section in a vertical frame of the example shown in FIG. 1. FIG.
FIG. 5 is a partially enlarged vertical cross-sectional explanatory diagram of the example shown in FIG. 1;
6 is a partially enlarged plan explanatory view of the example shown in FIG. 1. FIG.
7 is a partially enlarged vertical cross-sectional explanatory diagram of the example shown in FIG. 1;
FIG. 8 is an enlarged perspective view of a part of the example shown in FIG. 1;
FIG. 9 is an operation explanatory diagram of the example shown in FIG. 1;
10 is an operation explanatory diagram of the example shown in FIG. 1. FIG.
FIG. 11 is an operation explanatory diagram of the example shown in FIG. 1;
12 is an operation explanatory diagram of the example shown in FIG. 1. FIG.
13 is an operation explanatory diagram of the example shown in FIG. 1. FIG.
14 is an operation explanatory diagram of the example shown in FIG. 1. FIG.
[Explanation of symbols]
1 Blind device
2, 3 vertical frame
4 Slats
5 Blind
7 Link mechanism
9 Link lifting mechanism
10 Tilt mechanism
11 Emergency release mechanism
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000193264A JP4470286B2 (en) | 2000-06-27 | 2000-06-27 | Blind device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000193264A JP4470286B2 (en) | 2000-06-27 | 2000-06-27 | Blind device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002013369A JP2002013369A (en) | 2002-01-18 |
JP4470286B2 true JP4470286B2 (en) | 2010-06-02 |
Family
ID=18692286
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000193264A Expired - Lifetime JP4470286B2 (en) | 2000-06-27 | 2000-06-27 | Blind device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4470286B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008156923A (en) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Bunka Shutter Co Ltd | Opening device for opening and closing body |
-
2000
- 2000-06-27 JP JP2000193264A patent/JP4470286B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002013369A (en) | 2002-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4470286B2 (en) | Blind device | |
JP4543548B2 (en) | Blind device | |
JP3691373B2 (en) | blind | |
JP4431809B2 (en) | Blind device | |
JP5353941B2 (en) | Structure of blind device and window frame | |
JP4432176B2 (en) | Blind device | |
JP4696401B2 (en) | Blind device | |
JP4431810B2 (en) | Blind device | |
JP4560950B2 (en) | Blind device | |
JP3867341B2 (en) | Blind device | |
JP4258070B2 (en) | Blind device | |
JP3823430B2 (en) | Blind device | |
JP3885687B2 (en) | Blind device | |
JP3629838B2 (en) | Blind device | |
JP3750197B2 (en) | Blind device | |
JP3965743B2 (en) | Folding door | |
JP3823850B2 (en) | Structure of blind device and window frame | |
JP4815683B2 (en) | Structure of blind device and window frame | |
JPH10159467A (en) | Manipulating structure of blind | |
JP4604670B2 (en) | Blind device | |
KR101957856B1 (en) | Shielding blind of codless | |
KR102108619B1 (en) | Safety apparatus for blinds | |
JP4126770B2 (en) | Folding door | |
JP3341467B2 (en) | Blind shutter | |
JP3958671B2 (en) | Switchgear |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100209 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4470286 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |