JP4469994B2 - 耐候性に優れた窒化鉄系磁性粉末 - Google Patents
耐候性に優れた窒化鉄系磁性粉末 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4469994B2 JP4469994B2 JP2004219582A JP2004219582A JP4469994B2 JP 4469994 B2 JP4469994 B2 JP 4469994B2 JP 2004219582 A JP2004219582 A JP 2004219582A JP 2004219582 A JP2004219582 A JP 2004219582A JP 4469994 B2 JP4469994 B2 JP 4469994B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- weather resistance
- iron nitride
- magnetic
- magnetic powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Magnetic Record Carriers (AREA)
- Hard Magnetic Materials (AREA)
Description
また本発明では、上記の磁性粉末において、下記(1)式で定義されるΔHcが10%以下である耐候性に優れたFe16N2主体の磁性粉末が提供される。
ΔHc=(Hc0−Hc1)/Hc0×100 ……(1)
ここで、Hc 0 は、発明対象となる当該Fe16N2主体の磁性粉末の保磁力(kA/m)、Hc 1 は、当該Fe16N2主体の磁性粉末を恒温恒湿容器内で60℃,90%RHに1週間(すなわち24×7=168時間)保持したのちの保磁力(kA/m)である。磁性粉末を恒温恒湿容器内に保持する際には、ガラス製容器に当該粉末2gを厚さ2〜4mmになるように均等に入れ、その容器ごと恒温恒湿容器内に入れ、60℃,90%RHの環境下に曝す方法が採用できる。
ΔHc=(Hc0−Hc1)/Hc0×100 ……(1)
ここで、Hc 0 は、当該Fe16N2主体の磁性粉末の保磁力(kA/m)、Hc 1 は、当該Fe16N2主体の磁性粉末を恒温恒湿容器内で60℃,90%RHに1週間保持したのちの保磁力(kA/m)。
まず、酸化処理に供するためのゲーサイトとして、V、あるいはSc,Ti,Cr,Mnといった耐候性改善元素を固溶したゲーサイトを用意するか、あるいはこれらの耐候性改善元素を表面に被着させたゲーサイトを用意する。ただし、焼結防止剤としてのAlについては被着させるだけでは十分ではなく、ゲーサイト中に固溶させておく必要がある。
なお、最終品である窒化鉄系粉末に含有される耐候性改善元素および焼結防止剤元素の量(Feに対する原子比)は、ゲーサイトに含有されるそれらの元素量(原子比)とほとんど同じものとなる。
磁性粉末中のAl,Yや、V等の耐候性改善元素の定量は日本ジャーレルアッシュ株式会社製高周波誘導プラズマ発光分析装置(IRIS/AP)を用いて行った。Feの定量は平沼産業株式会社製平沼自動滴定装置(COMTIME−980)を用いて行った。これらの定量結果は質量%として与えられるので、一旦全元素の割合を原子%に変換し、Al/Fe原子比,Y/Fe原子比や、M/Fe原子比(MはV等の耐候性改善元素)を算出した。
数平均粒子径:3万倍の透過型電子顕微鏡写真を縦横2倍に拡大し、その上に示された磁性粒子400個について各々最も長い部分を測定し、その平均値を用いた。
磁気特性(保磁力Hc,飽和磁化σs,残留磁化σr)の測定:VSM(デジタルメジャーメントシステムズ株式会社製)を用いて、最大796kA/mの外部印加磁場で測定した。
比表面積:BET法で測定した。
各製品粉末の磁気特性の経時劣化を加速試験によって評価した。すなわち、まず加速試験前の磁気特性Hc0およびσs0を、前記粉末バルク特性の磁気特性調査方法にて測定した(後述表1に記載のHcおよびσsがこれに相当する)。次いで、各製品粉末を恒温恒湿容器内で60℃,90%RHに1週間保持したのち、その粉末について前記粉末バルク特性の磁気特性調査方法によってHcおよびσsを測定し、得られた測定値をそれぞれHc1およびσs1とした。そして、下記(1)式および(2)式によってΔHcおよびΔσsを求め、これらの値で耐候性を評価した。ΔHc,Δσsが小さいものほど耐候性に優れる。
ΔHc=(Hc0−Hc1)/Hc0×100 ……(1)
Δσs=(σs0−σs1)/σs0×100 ……(2)
ここで、Hc 0 およびσs 0 は、それぞれ当該Fe 16 N 2 主体の磁性粉末の保磁力(kA/m)および飽和磁化(Am 2 /kg)、Hc 1 およびσs 1 は、それぞれ当該Fe 16 N 2 主体の磁性粉末を恒温恒湿容器内で60℃,90%RHに1週間保持したのちの保磁力(kA/m)および飽和磁化(Am 2 /kg)である。
0.2モル/L(Lはリットルを表す)のFeSO4水溶液4Lに、12モル/LのNaOH水溶液0.5Lと、Al/Fe(AlのFeに対する原子比、以下同様)=10%となる量のアルミン酸ナトリウムおよびV/Fe=10%となる量の硫酸バナジルを加えたうえで、40℃の液温を維持しながら空気を300mL/minの流量で2.5時間吹き込むことにより、Al,Vを固溶したゲーサイトを析出させた。この酸化処理のあと、析出した殿物(ゲーサイト)を濾過・水洗したうえ再度水中に分散させた。
酸化処理によりゲーサイトを析出させる際の硫酸バナジルの添加量をV/Fe=5.5%に変更した以外は、実施例1を繰り返した。
得られた粉末はFe16N2を主体とする窒化鉄系粉末であり、楕円状の粒子で構成されていた。この窒化鉄系粉末の組成,特性等を表1に示してある。実施例1と同様に、比較例のものに耐候性が大幅に改善されていた。
0.2モル/LのFeSO4水溶液4Lに、12モル/LのNaOH水溶液0.5Lと、Al/Fe=10%となる量のアルミン酸ナトリウムを加えたうえで、40℃の液温を維持しながら空気を300mL/minの流量で2.5時間吹き込むことにより、Alを固溶したゲーサイトを析出させた。この酸化処理のあと、析出した殿物(ゲーサイト)を濾過・水洗したうえ再度水中に分散させた。
酸化処理によってゲーサイトを作製するところまで実施例3と同様に実施し、析出した殿物(ゲーサイト)を濾過・水洗したうえ再度水中に分散させた。
この分散液にY/Fe=2.0%となる量の硝酸イットリウムおよびV/Fe=5.0%となる量の硫酸バナジルを加え、40℃でAl/Fe=1.6%となる量のアルミン酸ナトリウムおよびNaOHを添加してpH=7〜8に調整し、粒子表面にイットリウム,アルミニウムおよびバナジウムを被着させた。その後、液を濾過して得た固形分を水洗したのち、空気中110℃の条件で乾燥した。
酸化処理によりゲーサイトを析出させる際に添加する硫酸バナジルを、Sc/Fe=6.5%となる量の硝酸スカンジウムに変更した以外は、実施例1を繰り返した。
得られた粉末はFe16N2を主体とする窒化鉄系粉末であり、楕円状の粒子で構成されていた。この窒化鉄系粉末の組成,特性等を表1に示してある。実施例1と同様に、比較例のものに比べ耐候性が大幅に改善されていた。
酸化処理によりゲーサイトを析出させる際に添加する硫酸バナジルを、Sc/Fe=4.0%となる量の硝酸スカンジウムに変更した以外は、実施例1を繰り返した。
得られた粉末はFe16N2を主体とする窒化鉄系粉末であり、楕円状の粒子で構成されていた。この窒化鉄系粉末の組成,特性等を表1に示してある。実施例1と同様に、比較例のものに比べ耐候性が大幅に改善されていた。
酸化処理によりゲーサイトを析出させる際に添加する硫酸バナジルを、Ti/Fe=7.4%となる量の硫酸チタンに変更し、被着処理の際に添加する硝酸イットリウムの量をY/Fe=6.0%に変更した以外は、実施例1を繰り返した。
得られた粉末はFe16N2を主体とする窒化鉄系粉末であり、楕円状の粒子で構成されていた。この窒化鉄系粉末の組成,特性等を表1に示してある。実施例1と同様に、比較例のものに比べ耐候性が大幅に改善されていた。
酸化処理によりゲーサイトを析出させる際に添加する硫酸バナジルを、Ti/Fe=3.0%となる量の硫酸チタンに変更した以外は、実施例1を繰り返した。
得られた粉末はFe16N2を主体とする窒化鉄系粉末であり、楕円状の粒子で構成されていた。この窒化鉄系粉末の組成,特性等を表1に示してある。実施例1と同様に、比較例のものに比べ耐候性が大幅に改善されていた。
被着処理の際に添加する硫酸バナジルを、Cr/Fe=10.0%となる量の硫酸クロムに変更した以外は、実施例3を繰り返した。
得られた粉末はFe16N2を主体とする窒化鉄系粉末であり、楕円状の粒子で構成されていた。この窒化鉄系粉末の組成,特性等を表1に示してある。実施例1と同様に、比較例のものに比べ耐候性が大幅に改善されていた。
被着処理の際に添加する硫酸バナジルを、Cr/Fe=5.0%となる量の硫酸クロムに変更した以外は、実施例3を繰り返した。
得られた粉末はFe16N2を主体とする窒化鉄系粉末であり、楕円状の粒子で構成されていた。この窒化鉄系粉末の組成,特性等を表1に示してある。実施例1と同様に、比較例のものに比べ耐候性が大幅に改善されていた。
酸化処理によりゲーサイトを析出させる際に添加する硫酸バナジルを、Mn/Fe=6.5%となる量の硫酸マンガンに変更した以外は、実施例1を繰り返した。
得られた粉末はFe16N2を主体とする窒化鉄系粉末であり、楕円状の粒子で構成されていた。この窒化鉄系粉末の組成,特性等を表1に示してある。実施例1と同様に、比較例ものに比べ耐候性が大幅に改善されていた。
酸化処理によりゲーサイトを析出させる際に添加する硫酸バナジルを、Mn/Fe=2.0%となる量の硫酸マンガンに変更した以外は、実施例1を繰り返した。
得られた粉末はFe16N2を主体とする窒化鉄系粉末であり、楕円状の粒子で構成されていた。この窒化鉄系粉末の組成,特性等を表1に示してある。実施例1と同様に、比較例ものに比べ耐候性が大幅に改善されていた。
酸化処理によりゲーサイトを析出させる際に、Al/Fe=10%となる量のアルミン酸ナトリウムのみを添加した以外は、実施例1を繰り返した。
得られた粉末はFe16N2を主体とする窒化鉄系粉末であり、楕円状の粒子で構成されていた。この窒化鉄系粉末の組成,特性等を表1に示してある。耐候性改善元素を含有させていないため、この粉末の耐候性は改善されていない。
比較例1と同様のゲーサイトを用いて、500℃,3時間水素ガスの還元処理を施した後、昇温して600℃,15分の処理を施し、その後100℃まで冷却した。この温度で水素ガスをアンモニアガスに切り替え、再度昇温して140℃に達したところで、20時間窒化処理を行った。窒化処理後は80℃まで冷却し、窒素ガスに切り替えた。そして、この窒素ガスに0.01〜2%のO2濃度となるように空気を添加して粒子表面の徐酸化処理を行い、大気中に取り出した。
得られた粉末はFe16N2を主体とする窒化鉄系粉末であり、楕円状の粒子で構成されていた。この窒化鉄系粉末の組成,特性等を表1に示してある。耐候性改善元素を含有させていないため、この粉末の耐候性は改善されていない。
Claims (2)
- Alを固溶させ且つV,Sc,Ti,CrおよびMnのうち1種以上を固溶または被着させたゲーサイトを還元して得た鉄粉に対して窒化処理を施して得られる磁性粉末であって、V,Sc,Ti,Cr,Mnのうち少なくとも1種以上の元素をFeに対する原子割合で1%以上含有してなる耐候性に優れたFe16N2主体の磁性粉末。
- 下記(1)式で定義されるΔHcが10%以下である請求項1に記載の耐候性に優れたFe16N2主体の磁性粉末。
ΔHc=(Hc0−Hc1)/Hc0×100 ……(1)
ここで、Hc0は、当該Fe16N2主体の磁性粉末の保磁力(kA/m)、
Hc1は、当該Fe16N2主体の磁性粉末を恒温恒湿容器内で60℃,90%RHに1週間保持したのちの保磁力(kA/m)。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004219582A JP4469994B2 (ja) | 2004-07-28 | 2004-07-28 | 耐候性に優れた窒化鉄系磁性粉末 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004219582A JP4469994B2 (ja) | 2004-07-28 | 2004-07-28 | 耐候性に優れた窒化鉄系磁性粉末 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006041210A JP2006041210A (ja) | 2006-02-09 |
JP4469994B2 true JP4469994B2 (ja) | 2010-06-02 |
Family
ID=35905880
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004219582A Expired - Fee Related JP4469994B2 (ja) | 2004-07-28 | 2004-07-28 | 耐候性に優れた窒化鉄系磁性粉末 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4469994B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4802795B2 (ja) * | 2006-03-23 | 2011-10-26 | Tdk株式会社 | 磁性粒子及びその製造方法 |
JP4769130B2 (ja) * | 2006-06-14 | 2011-09-07 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 窒化鉄系磁性粉末およびその製造法並びに磁気記録媒体 |
JP2008071425A (ja) * | 2006-09-14 | 2008-03-27 | Hitachi Maxell Ltd | 磁気記録媒体 |
CN106082146B (zh) * | 2016-06-26 | 2018-08-17 | 中国计量大学 | 一种氮化铁磁性材料的制备方法 |
-
2004
- 2004-07-28 JP JP2004219582A patent/JP4469994B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006041210A (ja) | 2006-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4534059B2 (ja) | 窒化鉄系磁性粉末およびその製造法 | |
US5645652A (en) | Spindle-shaped magnetic iron-based alloy particles containing cobalt and iron as the main ingredients and process for producing the same | |
JP4769130B2 (ja) | 窒化鉄系磁性粉末およびその製造法並びに磁気記録媒体 | |
JPH0722224A (ja) | 強磁性金属粉末 | |
EP1785208A2 (en) | Magnetic iron based powder having high coercive force, and their use for a magnetic recording medium | |
CN101113506B (zh) | 适用于低噪声介质的磁性粉末 | |
JP4469994B2 (ja) | 耐候性に優れた窒化鉄系磁性粉末 | |
JP2008103510A (ja) | 窒化鉄系磁性粉末およびその製造法 | |
JP4734599B2 (ja) | 耐候性の良い窒化鉄系磁性粉末およびその製造法 | |
JP2003263719A (ja) | 磁気記録用の磁性粉 | |
JP2011162882A (ja) | 強磁性金属粉末及びそれを用いた磁気記録媒体 | |
JP2002327202A (ja) | 鉄を主成分とする複合金属磁性粒子粉末及びその製造法並びに磁気記録媒体 | |
JP5337286B2 (ja) | 金属磁性粉末 | |
JPH08165501A (ja) | コバルトと鉄とを主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末及びその製造法 | |
JP4670088B2 (ja) | 磁気記録媒体用強磁性金属粉末及びそれを用いた磁気記録媒体 | |
JP4700998B2 (ja) | Zn含有窒化鉄系粉末 | |
Pozas et al. | Improving Co distribution in acicular Fe–Co nanoparticles and its effect on their magneticproperties | |
JP2933397B2 (ja) | 磁気記録用強磁性酸化鉄粉末の製造方法 | |
JPH06140222A (ja) | 金属磁性粉末及びその製造方法 | |
JP5102485B2 (ja) | 金属磁性粉の製法 | |
JP3398430B2 (ja) | 磁気記録用磁性粒子粉末の製造法 | |
JP4336786B2 (ja) | 強磁性金属粉末の製造法 | |
JPH08165117A (ja) | コバルトを含有する紡錘状ゲータイト粒子粉末及びその製造法 | |
JP2008084900A (ja) | 塗布型磁気記録媒体用磁性粉末およびその製法並びに磁気記録媒体 | |
JPH0785470A (ja) | 磁性金属粒子の製造方法および磁気記録媒体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091013 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100119 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100205 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |