JP4469177B2 - Equipment for providing and dispensing mineral water suitable for consumption - Google Patents
Equipment for providing and dispensing mineral water suitable for consumption Download PDFInfo
- Publication number
- JP4469177B2 JP4469177B2 JP2003551073A JP2003551073A JP4469177B2 JP 4469177 B2 JP4469177 B2 JP 4469177B2 JP 2003551073 A JP2003551073 A JP 2003551073A JP 2003551073 A JP2003551073 A JP 2003551073A JP 4469177 B2 JP4469177 B2 JP 4469177B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage container
- mineral water
- water
- fluid connection
- outlet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 263
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 164
- 239000011707 mineral Substances 0.000 title claims abstract description 164
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 88
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 27
- 238000013461 design Methods 0.000 claims description 12
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 210000001601 blood-air barrier Anatomy 0.000 claims description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 4
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000008400 supply water Substances 0.000 claims 4
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims 1
- 239000002304 perfume Substances 0.000 claims 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 claims 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 7
- 241000195493 Cryptophyta Species 0.000 description 6
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 6
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 description 6
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 5
- 235000008504 concentrate Nutrition 0.000 description 4
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 4
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 235000021559 Fruit Juice Concentrate Nutrition 0.000 description 3
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 2
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 2
- 230000005791 algae growth Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 239000000110 cooling liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 230000035622 drinking Effects 0.000 description 1
- 235000015203 fruit juice Nutrition 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 1
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B67—OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
- B67D—DISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B67D1/00—Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
- B67D1/08—Details
- B67D1/0871—Level gauges for beverage storage containers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B67—OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
- B67D—DISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B67D1/00—Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
- B67D1/0003—Apparatus or devices for dispensing beverages on draught the beverage being a single liquid
- B67D1/0009—Apparatus or devices for dispensing beverages on draught the beverage being a single liquid the beverage being stored in an intermediate container connected to a supply
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B67—OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
- B67D—DISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B67D1/00—Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
- B67D1/08—Details
- B67D1/0857—Cooling arrangements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B67—OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
- B67D—DISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B67D1/00—Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
- B67D1/08—Details
- B67D1/16—Devices for collecting spilled beverages
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/68—Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B67—OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
- B67D—DISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B67D2210/00—Indexing scheme relating to aspects and details of apparatus or devices for dispensing beverages on draught or for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes
- B67D2210/00002—Purifying means
- B67D2210/00005—Filters
- B67D2210/0001—Filters for liquid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B67—OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
- B67D—DISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B67D2210/00—Indexing scheme relating to aspects and details of apparatus or devices for dispensing beverages on draught or for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes
- B67D2210/00002—Purifying means
- B67D2210/00013—Sterilising means
- B67D2210/00018—Membranes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B67—OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
- B67D—DISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B67D2210/00—Indexing scheme relating to aspects and details of apparatus or devices for dispensing beverages on draught or for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes
- B67D2210/00028—Constructional details
- B67D2210/00099—Temperature control
- B67D2210/00104—Cooling only
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B67—OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
- B67D—DISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B67D2210/00—Indexing scheme relating to aspects and details of apparatus or devices for dispensing beverages on draught or for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes
- B67D2210/00146—Component storage means
- B67D2210/00149—Fixed containers to be filled in situ
- B67D2210/00152—Automatically
- B67D2210/00154—Level detected by a float
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/44—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2209/00—Controlling or monitoring parameters in water treatment
- C02F2209/005—Processes using a programmable logic controller [PLC]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2209/00—Controlling or monitoring parameters in water treatment
- C02F2209/05—Conductivity or salinity
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Water Treatment By Sorption (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Devices For Dispensing Beverages (AREA)
Abstract
Description
本発明は、消費に適した水を提供し且つ計量分配する装置に関する。本明細書において、ミネラル水は、精製水、蒸留水若しくは本管水(mains water)又は精製さえされていない水等であって、ミネラルを添加されたもののような水を意味すべく理解される。 The present invention relates to an apparatus for providing and dispensing water suitable for consumption. In the present specification, mineral water is understood to mean water such as purified water, distilled water or mains water or water that has not even been purified, such as those with added minerals. .
既知の装置は、ミネラル水で満たされる透明の貯蔵容器を設けられている。貯蔵容器は、装置のハウジングの外側に置かれる再充填パッケージと関係している。貯蔵容器は、流体接続体により、出口と接続されており、それぞれの流体接続体は、流体接続体を開き且つ閉じるバルブを備えている。装置は、更に、手動操作可能なバルブであって、例えば、グラス又はコップのようなホルダ内にミネラル水を計量分配するものを設けられている。既知の装置の欠点は、貯蔵容器が空になると、その貯蔵容器が新しい貯蔵容器と置き換えられなければならない、ということである。新しい貯蔵容器を据え付けるのは、それが比較的重いが故に、困難である。貯蔵容器は余りにも急速に空にさせられない、ということも重要であるが故に、貯蔵容器は、比較的大きい容積をも有している。このことは、理由は何であれ、比較的少ないミネラル水が装置から取られる場合には、この水は古くなり、もって、新鮮なミネラル水は計量分配されない、ということを意味する。更に、既知の装置は、貯蔵容器内で濃縮が起こり、しかも、微生物及び/又は藻類の成長を促進する水滴が容器の上側部上に形成される、という欠点を有している。その上、濃縮物の液滴は、新鮮なイメージを消費者に与えない。 Known devices are provided with a transparent storage container filled with mineral water. The storage container is associated with a refill package that is placed outside the housing of the device. The storage container is connected to the outlet by a fluid connection, each fluid connection having a valve that opens and closes the fluid connection. The device is further provided with a manually operable valve that dispenses mineral water into a holder, for example a glass or a cup. A disadvantage of the known device is that when the storage container is emptied, it must be replaced with a new storage container. Installing a new storage container is difficult because it is relatively heavy. It is also important that the storage container is not emptied too quickly, so that the storage container also has a relatively large volume. This means that for whatever reason, if relatively little mineral water is taken from the device, this water will become stale, so that fresh mineral water will not be dispensed. Furthermore, the known device has the disadvantage that concentration takes place in the storage container and that water droplets are formed on the upper part of the container that promote the growth of microorganisms and / or algae. Moreover, the concentrate droplets do not give the consumer a fresh image.
本発明の目的は、少なくとも幾つかの上述した問題に対する解決策を少なくとも提供することである。それに対応して、本発明による装置は、以下のことを特徴としている。即ち、装置は、本管水からミネラル水を生成すべく構成されており、且つ、装置は、本管水入口と、使用中にはミネラル水で満たされる第1貯蔵容器と、入口及び第1貯蔵容器の間の少なくとも1つの第1流体接続体と、任意に、使用中に入口から第1流体接続体を介して第1貯蔵容器へ流れる本管水を濾過するフィルタであって、第1流体接続体内に備えられるものと、使用中にはミネラルで満たされる少なくとも1つの第2貯蔵容器と、ミネラルを第2貯蔵容器から第1貯蔵容器へ、投与する態様で計量分配する少なくとも1つの投与ユニットと、第1貯蔵容器を冷却する少なくとも1つの冷却ユニットと、やはり使用中にはミネラル水で満たされる少なくとも1つの第3貯蔵容器と、第1貯蔵容器及び第3貯蔵容器の間の第2流体接続体であって、ミネラル水を第1貯蔵容器から第3貯蔵容器へ運ぶものと、ミネラル水を第3貯蔵容器及び/又は第1貯蔵容器から計量分配する少なくとも1つの入口とを設けられており、装置は、更に、少なくとも1つの第1再循環システムであって、ミネラル水を第3貯蔵容器から排出し、そして、排出されたミネラル水を第3貯蔵容器へ再び供給するものを、設けられている。 The object of the present invention is to provide at least a solution to at least some of the above-mentioned problems. Correspondingly, the device according to the invention is characterized by the following. That is, the device is configured to generate mineral water from main water, and the device includes a main water inlet, a first storage container filled with mineral water during use, an inlet and a first. At least one first fluid connection between storage vessels and optionally a filter for filtering main water flowing from the inlet through the first fluid connection to the first storage vessel during use, the first fluid connection At least one second storage container that is provided in the fluid connection, filled with minerals during use, and at least one administration that dispenses the mineral from the second storage container to the first storage container in a manner to be administered. A unit, at least one cooling unit for cooling the first storage container, at least one third storage container that is also filled with mineral water during use, and a second between the first storage container and the third storage container. Fluid connection A container for transporting mineral water from the first storage container to the third storage container and at least one inlet for dispensing mineral water from the third storage container and / or the first storage container; The apparatus is further provided with at least one first recirculation system for draining mineral water from the third storage container and supplying the drained mineral water back to the third storage container. Yes.
装置はミネラル水を本管水から生成すべく構成されているので、貯蔵容器は、置き換えられる必要はない。更に、所望されるならば、第1貯蔵容器及び第2貯蔵容器の容積は、比較的小さく保たれ得、もって、比較的少ない量のミネラル水が取られる場合でさえ、それぞれの貯蔵容器内のミネラル水は、比較的頻繁に再新鮮化される。この場合、古くなった水の問題は、起こる必要がなく、又は比較的僅かな程度で起こるだけであろう。 Since the device is configured to generate mineral water from main water, the storage container need not be replaced. Furthermore, if desired, the volume of the first storage container and the second storage container can be kept relatively small so that even if a relatively small amount of mineral water is taken, Mineral water is re-refreshed relatively frequently. In this case, the problem of stale water need not occur or only to a relatively minor extent.
特に、第1流体接続体は、入口から第1貯蔵容器まで延びている導管から成っている。そのような実施形態においては、本管水は、直接、ミネラルを供給されるべき第1貯蔵容器へ流れる。それに代えて、第1流体接続体は、入口から第1再循環システムまで延びている導管と、第1再循環システムから第1貯蔵容器まで延びている導管とを設けられていてもよい。そのような実施形態においては、ミネラルの濃縮体が、第1再循環システム内の混合している本管水及びミネラル水へ供給され得る。このことは、比較的多量の水が1人のユーザ(複数人のユーザ)によって短時間に取られる場合に、特に有利である。 In particular, the first fluid connection consists of a conduit extending from the inlet to the first storage container. In such an embodiment, the main water flows directly to the first storage container to be supplied with minerals. Alternatively, the first fluid connection may be provided with a conduit extending from the inlet to the first recirculation system and a conduit extending from the first recirculation system to the first storage vessel. In such embodiments, a mineral concentrate may be supplied to the mixing main water and mineral water in the first recirculation system. This is particularly advantageous when a relatively large amount of water is taken in a short time by one user (multiple users).
特に、第3貯蔵容器の壁部は、少なくとも部分的に透明なデザインのものである。これは、ミネラル水が貯蔵容器の外側から見られ得るという可能性を与える。 In particular, the wall of the third storage container is of at least partially transparent design. This gives the possibility that mineral water can be seen from the outside of the storage container.
特に、第1再循環システムは、再循環入口を設けられており、使用中、その再循環入口から、ミネラル水が、第3貯蔵容器の壁部の内側部とぶつかるようにして噴出する。貯蔵容器内の水は、運動状態にあり、更に、フィルタが再循環システム内に備えられている場合には、定期的に濾過されるが故に、藻類の発生が、防止される。その上、濃縮と、貯蔵容器の上側部上での液滴の形成とが、防止される。このことは、第3貯蔵容器が部分的に透明なデザインのものであり、このため、光の影響下で藻類が発生させられ得るかも知れない場合に、特に重要である。 In particular, the first recirculation system is provided with a recirculation inlet, and during use, mineral water is ejected from the recirculation inlet so as to collide with the inner side of the wall of the third storage container. The water in the storage container is in motion and, further, if a filter is provided in the recirculation system, it is filtered regularly, thus preventing the generation of algae. In addition, concentration and the formation of droplets on the upper part of the storage container are prevented. This is particularly important when the third storage container is of a partially transparent design, so that algae may be generated under the influence of light.
特に、装置は、ハウジングを設けられており、このハウジング内に、第1貯蔵容器、第2貯蔵容器、冷却ユニット及び投与ユニットが、含まれており、第3貯蔵容器の壁部の透明な部分の少なくとも一部は、ハウジングの外側に位置させられている。これは、消費者が見たいと思う装置の部分即ち第3貯蔵容器は視認可能である一方、消費者にとって余り魅力的でない他の構成部品はハウジング内に隠され得て視認不可能である、という利点を有している。第3貯蔵容器内の再循環水は、消費者を刺激する作用を有しており、もって、彼は、ミネラル水を摂取しようと決心するかも知れない。 In particular, the device is provided with a housing, in which a first storage container, a second storage container, a cooling unit and a dosing unit are included, the transparent part of the wall of the third storage container At least a part of is located outside the housing. This is because the part of the device that the consumer wants to see, i.e. the third storage container, is visible, while other components that are less attractive to the consumer can be hidden in the housing and are not visible. Has the advantage. The recirculated water in the third storage container has a stimulating effect on the consumer, so he may decide to ingest mineral water.
特に、使用中、再循環出口からのミネラル水は、第3貯蔵容器の壁部の透明な部分とぶつかるようにして噴出する。正に、透明な部分は、微生物の藻類発生及び藻類成長と濃縮とに敏感である。このことは、その方策により、非常に効果的に防止される。更に、水が如何にして第3貯蔵容器の壁部の透明な部分とぶつかるようにして噴出しているのかを見ることは、消費者にとって魅力的である。 In particular, during use, mineral water from the recirculation outlet is ejected so as to collide with a transparent portion of the wall of the third storage container. Indeed, the transparent parts are sensitive to microbial algal development and algae growth and concentration. This is very effectively prevented by that measure. Furthermore, it is attractive to the consumer to see how the water squirts against the transparent part of the wall of the third storage container.
特に、第3貯蔵容器の上側部は、球形のデザインのものであり、内壁部の透明な部分は、球形の部分の少なくとも一部を構成している。好適に、ミネラル水は、垂直方向上方へ、再循環出口から噴出する。好適な実施形態によると、第3貯蔵容器全体の壁部は、透明なデザインのものであり、且つ、貯蔵容器全体が、ハウジングの外側に位置させられている。これにより、消費者は、貯蔵容器全体を見ることができ、このことは、商業的に魅力的であると思われる。 In particular, the upper part of the third storage container has a spherical design, and the transparent part of the inner wall part constitutes at least a part of the spherical part. Preferably, the mineral water is ejected from the recirculation outlet vertically upward. According to a preferred embodiment, the wall of the entire third storage container is of a transparent design and the entire storage container is located outside the housing. This allows the consumer to see the entire storage container, which appears to be commercially attractive.
特に、装置は、更に、第1貯蔵容器と、少なくとも1つの出口のうちの第1出口であって冷やされたミネラル水を第1貯蔵容器から計量分配するものとの間に、第3流体接続体を設けられている。このようにして、消費者は、例えば、冷えていないミネラル水を第3貯蔵容器から取るか又は冷えたミネラル水を第1貯蔵容器から取るかを選択することができる。 In particular, the apparatus further includes a third fluid connection between the first storage container and the first outlet of the at least one outlet that dispenses chilled mineral water from the first storage container. The body is provided. In this way, the consumer can choose, for example, whether to take uncooled mineral water from the third storage container or to cool the mineral water from the first storage container.
特に、少なくとも1つの出口のうちの第2出口は、ミネラル水を第3貯蔵容器から計量分配すべく、第3貯蔵容器と接続されており、第1出口と第2出口とは、好適に、互いに近接して位置させられており、もって、容器を変位させることなく、両方の出口から、水が、コップ又はカップのような容器へ供給され得る。この結果、冷えたミネラル水又は冷えていないミネラル水を取るのに、カップは、一の且つ同じ位置に置かれ得る。 In particular, the second outlet of the at least one outlet is connected to the third storage container to dispense mineral water from the third storage container, and the first outlet and the second outlet are preferably Located close to each other, water can be supplied from both outlets to a container, such as a cup or cup, without displacing the container. As a result, the cup can be placed in one and the same position to take cold or uncooled mineral water.
更に、第1出口と第2出口とは、第3貯蔵容器の下方に位置させられており、もって、ユーザは、第1出口から流れ出る水が第3貯蔵容器から来るという印象を受ける。再循環水の魅力的なイメージを与え得る第3貯蔵容器から来ていると消費者は思っている冷えた水の消費は、ミネラル水を飲む喜びを更に増すであろう。 Furthermore, the first outlet and the second outlet are located below the third storage container, so that the user has the impression that water flowing out of the first outlet comes from the third storage container. The consumption of chilled water, which consumers think is coming from a third storage container that can give an attractive image of recycled water, will further increase the pleasure of drinking mineral water.
以下、本発明が、図面を参照して、より詳細に説明されよう。 Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to the drawings.
図1において、参照数字1は、消費に適したミネラル水を提供する装置の第1の可能な実施形態を指示している。この装置は、本管水入口2を設けられており、この本管水入口2は、使用中には開口水栓と接続され得る。装置は、更に、第1貯蔵容器4を設けられており、この第1貯蔵容器4は、使用中にはミネラル水で満たされる。更に、装置は、入口2と第1貯蔵容器4との間に第1流体接続体6を設けられている。第1流体接続体6は、導管7であって、入口2から第1貯蔵容器4まで延びているものを具備している。第1接続体6は、任意に、圧力調整ユニット8とフィルタ10とを備え得る。本管水の予圧が十分に高ければ、圧力調整ユニットは、必要ない。圧力調整ユニット8の入口は、本管水入口2接続されている。更に、圧力調整ユニット8の出口は、フィルタ10の入口と接続されている。圧力調整ユニット8は、例えば、圧力スイッチ8a、ポンプ8b及び膨張容器8cを設けられている。圧力スイッチ8aがオンであると、ポンプ8bは、25Psi(≒172kPa=172・103kg/(m・s2))の圧力を発生する。圧力スイッチ8aがオフであると、このポンプは、35Psi(≒241kPa=241・103kg/(m・s2))の圧力を発生する。
In FIG. 1,
更に、フィルタ10は、任意に、膨張容器12及び圧力スイッチ14と接続されている。
Furthermore, the
フィルタ10は、本管水であって、本管水入口2から流体接続体6を介して第1貯蔵容器4へ流れるものを濾過すべく配設されている。流体接続体6は、更に、流体接続体6を開放し且つ解放するバルブ15を備えている。
The
装置は、更に、第2貯蔵容器16を設けられており、この第2貯蔵容器16は、使用中にはミネラルで満たされる。貯蔵容器16は、例えば、粘稠性のミネラル濃縮物で又は粉末(乾燥)の形のミネラルで満たされ得る。装置は、更に、投与ユニット18を具備しており、この投与ユニット18は、ミネラルを第2貯蔵容器16から第1貯蔵容器4へ、投与する態様で計量分配する。投与ユニット18は、例えば、オランダ国特許出願第1012395号に記載されているように設計され得る。
The apparatus is further provided with a
装置は、更に、冷却ユニット20を設けられており、この冷却ユニット20は、第1貯蔵容器4を冷却する。第1貯蔵容器4は、温度センサ22を備えており、この温度センサ22は、貯蔵容器4内に収容されているミネラル水の温度を測定する。測定された温度は、制御ユニット24へ送信される。そして、制御ユニット24は、測定された温度に基づいて、冷却ユニットを制御し、もって、それは、第1貯蔵容器4内に収容されているミネラル水を所定の冷却温度へ調整する。概して、この温度は、室温よりも低く、例えば4〜16度であろう。このため、冷却ユニット20は、導管26を介して冷却液が熱交換器28へ流れるのを可能にし、この熱交換器28は、第1貯蔵容器4と接続されている。冷却液は、第1貯蔵容器4内に収容されているミネラル水を冷却すべく、熱交換器28を通って流れる。そして、冷却液は、導管30を介して、冷却ユニット20へ戻る。装置は、更に、導管30内の冷却液を冷却し且つ冷却ユニット20を冷却する通風装置32又はペルチェ素子のような静的な冷却装置を設けられている。特に、第2貯蔵容器16も、冷却ユニット20により又は別の冷却ユニット(図示せず)により、冷却されてもよい。
The apparatus is further provided with a
装置は、更に、第3貯蔵容器34を設けられており、この第3貯蔵容器34は、同様に、使用中にはミネラル水で満たされる。装置は、手動操作可能な第1出口36を設けられており、この第1出口36は、導管38を介して第1貯蔵容器4と接続されている。導管38は、ポンプ40と、フィルタ42、特にウイルス又はバクテリアを除去する膜フィルタとを備えている。装置は、更に、第1再循環システム44を設けられており、この第1再循環システム44は、ミネラル水を第3貯蔵容器から排出し、そして、排出されたミネラル水を第3貯蔵容器へ再び供給する。このため、再循環システム44は、導管システム46を具備しており、この導管システム46の入口48は、第3貯蔵容器34の底部に位置させられていると共に、その再循環出口50は、第3貯蔵容器34の上端部近傍に位置させられている。導管38は、バルブ56を介して、導管52及び導管54により、導管システム46と、膜フィルタ42の下流で接続されている。出口36が閉じられ且つバルブ56が開けられると、導管38,52,54と導管システム46の一部とが、第1貯蔵容器と第3貯蔵容器との間の第2流体接続体であって、ミネラル水を第1貯蔵容器から第3貯蔵容器へ運ぶものを形成する。従って、第2流体接続体は、第1再循環システムの少なくとも一部を通って延びている、ということになる。次いで、このミネラル水は、第1貯蔵容器4から再循環システム44へ、ポンプ40によって送り込まれる。再循環システムの導管システム46は、ポンプ58を備えており、このポンプ58は、ミネラル水を更に送り込み、もって、それは、再循環出口50を介して、第3貯蔵容器34内へ送り込まれる。第3貯蔵容器34は、更に、フロート60を設けられており、このフロート60は、第3貯蔵容器34内のミネラル水のレベルが所定値を超えると、スイッチ62を付勢する。好適に、フロートは、スイッチを、高い水レベルにおける高位置へ、水の所望されているレベルにおける中間位置へ、そして、水の低レベルにおける低位置へ、移動させることができる。
The apparatus is further provided with a
貯蔵容器の壁部64は、少なくとも部分的に透明なデザインのものである。バルブ56が閉じられ且つポンプ58が作動状態になると、水は、再循環システム44によって再循環させられ、この水は、第3貯蔵容器の壁部64の内側部66とぶつかるようにして再循環出口50から噴出する。この例においては、ミネラル水が、第3貯蔵容器34の壁部64の透明な部分とぶつかるようにして再循環出口50から噴出する。図2に示されているように、この例においては、装置は、ハウジング65を更に設けられており、このハウジング65内に、第3貯蔵容器34と出口36とを除いた、上述の全ての構成部品が、含まれている。従って、第1貯蔵容器4、第2貯蔵容器16、圧力調整ユニット8、及びフィルタ10、フィルタ42、ポンプ58等が、ハウジング65内に含まれていて、視覚から遮蔽されている。この例においては、更に、第3貯蔵容器34(図3参照)は、その上側部が球形のデザインのものであり、壁部64の透明な部分が、球形の部分の少なくとも一部を構成している、ということになる。この例においては、貯蔵容器34全体が、透明なデザインのものであり、ハウジングの外側に完全に位置させられている、ということになる。この例においては、導管38が、第1貯蔵容器と第1出口36との間の第3流体接続体を形成しており、その第1出口36は、冷えたミネラル水を第1貯蔵容器から計量分配する。装置は、更に、第2出口68を設けられており、この第2出口68は、第4流体接続体を形成している導管69を介して、ミネラル水を第3貯蔵容器34から計量分配する。この例においては、第1出口36と第2出口68とが、互いに近接して配置されており、もって、ミネラル水は、両方の出口から、コップ又はカップのような容器へ、この容器の変位を必要とすることなく、供給され得る。
The
図2に示されているように、第1出口36及び第2出口68は、第3貯蔵容器34の下に配置されており、もって、ユーザは、第1出口36から流れ出る水が貯蔵容器34から来るという印象を受ける。
As shown in FIG. 2, the
第3貯蔵容器34は、支持体70と直立壁部71とにより、ハウジング67のプラットフォーム72の上方で懸吊させられている。第1貯蔵容器4を第1出口36と接続している第3流体接続体は、支持体70を通って延びている。このため、それは、ユーザには視認不可能である。このことは、同様に、導管48及び52、即ち第1再循環システム及び第2流体接続体にも当てはまる。更に、第3流体接続体及び導管46,52が、直立壁部71の後を又はこの直立壁部71を通って、ハウジング67まで延びている。
The
装置は、更に、第3貯蔵容器34と第1貯蔵容器4との間に第5流体接続体を設けられており、この第5流体接続体は、ミネラル水を、第3貯蔵容器から第1貯蔵容器へ運び戻す。この第5流体接続体は、この例においては、導管74と、導管システム46の一部とを具備しており、その導管74の入口76は、再循環システム44と接続されていると共に、その導管74の出口78は、第1貯蔵容器の中へ排出する。導管74は、更に、バルブ79を備えている。実際、導管74は、第6流体接続体を形成しており、この第6流体接続体は、第1再循環システム44から第1貯蔵容器4まで延びている。バルブ79を開くことにより、ミネラル水は、第3貯蔵容器から第1貯蔵容器へ戻る。このため、第5流体接続体も、第3流体接続体について記載したように、視覚から遮蔽されている。装置は、更に、少なくとも第2再循環システム80を設けられており、この第2再循環システム80は、ミネラル水を第1貯蔵容器から排出し、そして、排出されたミネラル水を再び第1貯蔵容器へ戻す。この第2再循環システムは、この例においては、導管38、導管52及び導管82によって形成されており、その導管82は、導管52と導管74とを互いに他方と接続している。従って、第2流体接続体は、第2再循環システムの少なくとも一部を通って延びている、ということになる。管路82は、バルブ84を含んでいる。バルブ84が開いていると、水は、上述の導管を介して、再循環させられ、即ち、管路38により、それは、第1貯蔵容器4から流れ出て、管路52,82及び74を介して、再び第1貯蔵容器4へ供給される。再循環システム80は、ミネラル水供給材料内での微生物及び/又は藻類の成長(下等植物)を防止すべく、フィルタ42を具備している。ここで、微生物は、原生動物、バクテリア又はウイルスである。
The apparatus is further provided with a fifth fluid connection between the
フィルタ42は、現在、再循環システム80内にあるが、再循環システム44内にあっても又は導管46に並列であってもよく、この場合、一部が連続的に濾過される。これは、水を洗浄する種々の方法を結果的にもたらす。再循環システム80での周期的又は再循環システム44での連続的のどちらかである。
第1貯蔵容器4は、更に、オーバーフロー部86を設けられており、このオーバーフロー部86は、第1貯蔵容器内のミネラル水のレベルが第1所定値を超えたときに、ミネラル水を第1貯蔵容器から排出する。更に、第3貯蔵容器は、オーバーフロー部88を設けられており、このオーバーフロー部88は、第3貯蔵容器内のミネラル水のレベルが第2所定値を超えたときに、ミネラル水を第3貯蔵容器から排出する。第2オーバーフロー部は、プラットフォーム72内へ排出する。プラットフォーム72は、排出チャンネル90と接続されており、この排出チャンネル90は、(例えばこぼれた)ミネラル水をプラットフォームから排出する。また、ミネラル水のレベルが第2所定値を超えたが故に第3貯蔵容器34から流れ出るミネラル水も、このようにして、プラットフォーム72を介し、導管90を介して排出される。
The first storage container 4 is further provided with an
制御装置24は、上述したバルブ及びポンプの各々と冷却ユニット20とを制御する。
The
この例においては、ハウジング67から第3貯蔵容器又は第1出口36まで延びている各流体接続体は、視覚から遮蔽されており、また、第1貯蔵容器、第2貯蔵容器、冷却ユニット及び投与ユニットも、視覚から遮蔽されている、ということになる。
In this example, each fluid connection extending from the
上述の装置は、以下の通り、動作する。 The apparatus described above operates as follows.
本管水が、存在し得る圧力ユニット8を介してフィルタへ供給される。フィルタ10は、例えば、沈殿物、垢、錆、芳香物質及び香料、ミネラル及び/若しくは塩並びに/又は微生物を本管水から濾過すべく、配設されている。フィルタは、また、逆浸透膜、イオン交換装置及び/又は蒸留装置から成っていてもよい。このフィルタは、同様に、炭素フィルタから成っていてもよい。この結果、有機成分又は無機成分が、除去される。
Main water is supplied to the filter via a pressure unit 8 which may be present. The
このようにして濾過された水は、バルブ15が開いていると、第1流体接続体6を介して第1貯蔵容器4へ供給される。この結果、第1貯蔵容器内の水のレベルは、上昇する。第1貯蔵容器は、スイッチを備えているフロート94を具備しており、そのスイッチは、第1貯蔵容器4における所望されているレベルが到達された時点を指示する。スイッチは、制御ユニット24と通信し、この制御ユニット24は、適切な比率で逐次に又は同時に、バルブ15を閉じ且つポンプ8bをオフする。次いで、制御装置24は、濾過された水にミネラルを加えるべく、投与装置18を制御する。この結果、ミネラル水が、容器4内で形成される。ミネラルをミネラル水と適切に混合すべく、制御装置24は、第2再循環システム80を介してミネラル水が第1貯蔵容器4内へ再循環させられるということを保証する。このため、バルブ56及び79が、閉じられ、そして、バルブ84は、開いている。更に、ポンプ40は、作動状態にある。勿論、水とミネラルとの混合は、同様に、第1貯蔵容器4に備えられている攪拌機によっても実行され得る。静的なミキサも、使用され得る。そのような変更態様は、本発明の範囲内に入る。再循環又は攪拌が行われないということも、考えられる。制御ユニット24は、更に、第3貯蔵容器34が第1貯蔵容器からのミネラル水で満たされるということを保証する。このため、バルブ78及び84が、閉じられ、そして、バルブ56が、開けられる。この結果、第1貯蔵容器4からのミネラル水は、再循環システム44へ供給される。このミネラル水は、その後、ポンプ58によって第3貯蔵容器34内へ噴出させられる。貯蔵容器が所望されている所定値まで満たされているということをフロート60が指示すると、フロート60は、スイッチ62を作動させ、このスイッチ62は、制御ユニット24と通信する。すると、制御ユニット24は、第1貯蔵容器から第3貯蔵容器へのミネラル水の供給を停止する。第3貯蔵容器が第1貯蔵容器よりもずっと大きい場合には、第1貯蔵容器は、この第1貯蔵容器が空になると、上述のようにして本管水と第2貯蔵容器に貯蔵されているミネラルとに基づいて調製されるミネラル水で、満たされ得る。これにより、第3貯蔵容器34は、第1貯蔵容器4から更に満たされ得る。この工程は、所望されるならば、第3貯蔵容器34が満たされるまで、多数回繰り返されてもよい。
The water filtered in this way is supplied to the first storage container 4 via the first
第3貯蔵容器34が満たされると、制御ユニット24は、再循環装置44が活性になることを保証する。この結果、導管46を介して、ミネラル水が、第3貯蔵容器から送り出され、そして、再循環出口50を介して送り戻される。水は、第3貯蔵容器の内側部66とぶつかるようにして噴出する。この例においては、ミネラル水は、再循環出口50から、第3貯蔵容器34の球形の上側部93(図3参照)とぶつかるようにして、垂直方向上方へ噴出する。図3は、第3貯蔵容器34の全体が透明なデザインのものである、ということを示している。再循環出口50からの垂直なミネラル水の噴流が、参照数字95で指示されている。周期的に、第2再循環装置80が、作動させられる。導管38、ポンプ40及びフィルタ42内に収容されている冷たい水は、徐々に温まるであろう。導管38内に収容されている水を冷たく保つべく、バルブ84が、徐々に開けられる一方、バルブ56及び87は、閉じられたままであり、もって、導管38内に収容されている、温まった水は、容器4へ戻り且つ容器4からの冷たい水によって置き換えられる。同時に、水は、フィルタ42によって濾過され、もって、藻類、微生物又は芳香物質若しくは香料のような、水の中の望ましくない成分が、除去される。このため、フィルタは、毛管膜又はセラミックフィルタ若しくは炭素フィルタのような、マイクロフィルタを設けられ得る。
When the
ユーザが第1出口36を開くと、プラットフォーム72上に置かれているカップが、第1貯蔵容器から来る、冷やされたミネラル水で満たされる。この結果、第1貯蔵容器内の水のレベルは、徐々に下降し、このことは、フロート94によって検出され、この後、第1貯蔵容器は、上述したように、本管水とミネラルとで再び再充填される。ユーザは、それについて、第3貯蔵容器34から来る水を彼は取っているという印象を受ける。
When the user opens the
しかしながら、ユーザが冷えていない水を消費するのを欲するならば、彼は、第2出口68を開き、この第2出口68は、冷やされていないミネラル水を、第3貯蔵容器からプラットフォーム72上に位置させられているホルダへ供給する。スイッチ62により、貯蔵容器が所定の第1レベルまで完全に満たされていない、ということが、検出される。すると、制御ユニット24は、第3貯蔵容器が第1貯蔵容器から再充填される、ということを保証する。しかしながら、第1レベルよりも低い所定の第2レベルより下方へミネラル水のレベルが下降したときにのみ、第3貯蔵容器は再充填されるということも、可能である。このため、第3貯蔵容器は、第2フロート/スイッチ結合体を設けられ得る。これにより、水のレベルは、常に、第1所定レベルと第2所定レベルとの間に位置させられる。これに対応して、第1貯蔵容器は、第2フロート/スイッチ結合体を設けられ得、もって、第3所定レベルよりも低い第4所定レベルまで第1貯蔵容器内の水のレベルが下降すると、このレベルも、第3所定レベルまで再充填される。周期的に、容器34の内容物は、この容器34の内容物の一部をバルブ78を介して容器4へ再循環することにより、冷却され且つ洗浄され得る。再循環システム80、導管54及び導管58を介して、容器4からの冷たい水は、フィルタ42を介して容器34へ戻される。このことは、容器34内の水が、周期的に、存在しているかも知れないところの微生物汚染又は藻類から綺麗にされる、という利点を有している。
However, if the user wants to consume uncooled water, he opens the
第3貯蔵容器34を空にすることが所望される場合には、バルブ79が、開けられ得る。ミネラル水は、第3貯蔵容器から第1貯蔵容器へ流れる。任意に、過剰なミネラル水は、オーバーフロー部86を介して排出され得る。
If it is desired to empty the
この例においては、装置は、更に、廃水タンク100を設けられており、この廃水タンク100内には、オーバーフロー部86を介して第1貯蔵容器から流れ出るミネラル水が、集められる。
In this example, the apparatus is further provided with a
更に、導管90を介してプラットフォーム72から離れる方向に流れる水は、この貯蔵タンク100内に集められる。貯蔵タンクは、更に、ごみフィルタ102とオーバーフロー部104とを設けられており、このオーバーフロー部104は、貯蔵タンク100内の廃水のレベルが所定値を超えると、廃水を排出する。更に、廃水タンク100は、スイッチ107を作動させるフロート106を備えている。フロートが所定値よりも上方へ上昇すると、スイッチ107は、タンク100からの廃水を排出するポンプ108を付勢する。この廃水は、例えば下水管内へ流出する導管100へ加圧下で供給される。導管110は、同様に、導管片112を介してフィルタ10と連通しており、もって、フィルタ10からの屑材料が、下水管へ排出される。
Further, water flowing away from the
図4は、本発明による第2の可能な実施形態を示している。図1及び図4において、互いに対応している部分は、同じ参照数字を与えられている。 FIG. 4 shows a second possible embodiment according to the invention. 1 and 4, parts corresponding to each other are given the same reference numerals.
第2実施形態においては、第1流体接続体6は、入口2から第1再循環システム44まで延びている導管140と、第1再循環システム44から第1貯蔵容器4まで延びている導管74とを設けられている、ということが、言える。第1流体接続体は、また、第1再循環システム44の一部 (導管140の第1再循環システム44との接続点と、導管74の第1再循環システム44との接続点との間に位置させられている)を構成している。
In the second embodiment, the
装置を始動すると、バルブ120が開いているときには、本管水が、導管140と第1再循環システム44の一部と導管74とを介して、本管水入口2から第1貯蔵容器4へ流れる。これは、第1流体接続体が入口2から第1貯蔵容器4まで延びている、ということを意味する。従って、本管水入口2と第1貯蔵容器4との間に含まれる第1流体接続体は、この場合、導管140と、第1再循環システム44の導管141の一部と、導管74と、出口78とによって形成されている。導管140内には、フィルタ10が、本管水入口2の下流位置に配設されている。このフィルタは、好適に、逆浸透(RO)フィルタから成っている。更に、逆止弁129が、本管水入口2とROフィルタ10との間に備えられている。水栓2aが、本管水入口2と逆止弁129との間に配設されている。好適に、汚水フィルタ10aが、ROフィルタ10と逆止弁129との間に備えられている。導管141は、導管74に接続しており、この導管74は、出口78によって第1貯蔵容器内へ排出する。導管140は、更に、流量計又は体積計121を備えている。導管74は、水栓又はバルブ120を具備している。第1貯蔵容器4は、スイッチ126を備えているフロートを収容している。スイッチを備えているフロート126は、3つの位置、即ち、第1貯蔵容器4内の水の低レベルにおける下側位置と、第1貯蔵容器4内の水の高レベルにおける上側位置と、最高レベルと最低レベルとの間のレベルを水が取る際に当てはまる中間位置とを設けられている。
When the apparatus is started, when the
スイッチ126は、制御ユニット24と通信する。スイッチ126が下側位置を占めると、制御ユニット24は、バルブ120が開いていることを保証する。これは、装置が本管水で満たされる場合において、装置を始動する際に起こる。この場合、本管水は、少なくとも下側位置と上側位置との間の位置をスイッチ126が取るまで、第1貯蔵容器4への第1流体接続体体を介して供給される。
The
この実施形態においては、流量計又は体積計121が、制御ユニット24と通信する。計器21によって測定される、所定量の水に基づいて、制御ユニットは、投与ユニット18がミネラルを第2貯蔵容器16から第1貯蔵容器4へ計量分配するのを保証する。この実施形態も、第1貯蔵容器4を冷却する冷却ユニット20を設けられている。更に、この実施形態も、使用中にはミネラル水で満たされる第3貯蔵容器を設けられている。装置は、更に、第2再循環システム80を設けられており、この第2再循環システム80は、ミネラル水を第1貯蔵容器4から排出し、そして、排出されたミネラル水を第1貯蔵容器4へ再び供給する。
In this embodiment, a flow meter or
この装置は、更に、第1貯蔵容器4と第3貯蔵容器34との間に第2流体接続体を設けられており、この第2流体接続体は、ミネラル水を第1貯蔵容器4から第3貯蔵容器34へ運ぶ。第2流体接続体は、導管38と、導管54の一部と、導管141の一部とから成っている。従って、第2流体接続体は、この実施形態においては、第2再循環システム80の一部と、第1再循環システム44の一部と、再循環出口50とによって形成されている。この結果、第2流体接続体は、第1再循環システムの少なくとも一部を通って、少なくとも部分的に延びている。第2再循環システム80は、第1貯蔵容器4と接続されている導管38を備えている。導管38は、更に、ポンプ40とフィルタ42とを備えている。導管38から、水は、バルブ122を介して第1再循環システム44内へ到達し得、この第1再循環システム44から、ミネラル水は、再循環出口50へ流れ得、これにより、第3貯蔵容器34内に到達する。換言すると、第2再循環システムは、導管38と、導管141の一部と、導管54と、導管74とから成っている。従って、第2再循環システム80は、第1再循環システム44の一部を構成している。この結果、第2流体接続体は、第2再循環システムの少なくとも一部を通って延びている、ということが、言える。装置は、また、ミネラル水を第3貯蔵容器34及び/又は第1貯蔵容器4から計量分配する出口を具備している。
The apparatus is further provided with a second fluid connection body between the first storage container 4 and the
図4に示されている実施形態においては、出口36が、ミネラル水を第1貯蔵容器から計量分配する出口を形成しており、そして、出口68は、ミネラル水を第3貯蔵容器34から計量分配する出口を形成している。第1再循環システム44は、また、ミネラル水を第3貯蔵容器34から計量分配するのに適していると共に、バルブ120が開いているときに、導管74を介して、排出されたミネラル水を第3貯蔵容器34へ再び加えるのに適している。従って、第5流体接続体であって、導管54と、導管141と、導管74と、出口78とによって形成されているものが、利用可能であり、この第5流体接続体は、第3貯蔵容器から第1貯蔵容器まで延びている。実際は、導管74は、第1再循環システム44から第1貯蔵容器4まで延びている第6流体接続体を形成している。
In the embodiment shown in FIG. 4,
装置は、この実施形態においても、第1貯蔵容器4と、冷やされたミネラル水を第1貯蔵容器4から計量分配する少なくとも1つの出口の第1出口36との間に、第3流体接続体を設けられている。第3流体接続体は、導管38によって形成されており、この導管内には、この場合、ポンプ40とフィルタ42とが、備えられている。ミネラル水を第3貯蔵容器34から計量分配する出口68は、第4流体接続体を介して第3貯蔵容器34と接続されている。第4流体接続体は、導管69によって形成されている。装置は、上述したように、第3貯蔵容器34と第1貯蔵容器4との間に、第3貯蔵容器34からのミネラル水を第1貯蔵容器4へ運び戻すための第5流体接続体をも設けられている。第5流体接続体は、この場合、導管54と、導管141と、導管74と、出口78とによって形成されている。この場合も、第2再循環システム80は、ミネラル水を第1貯蔵容器4から排出し、そして、排出されたミネラル水を第1貯蔵容器4へ再び供給すべく、使用され得る。実際、第2再循環システム80から、水は、バルブ122を介して第1再循環システム内へ流れ得る。換言すると、前述したように、第1再循環システムは、第2再循環システムと接続されている。これにより、導管74及び出口78を介して、水は、第1貯蔵容器4内に再び到達し得る。図4に示されている装置の実施形態は、導管150と、その中に備えられているバルブ152とを設けられ得、その導管150は、第3貯蔵容器34と第1貯蔵容器4との間を延びており、即ち、図示されている例においては、第3貯蔵容器34から、バルブ120と第1貯蔵容器4との間の導管74まで延びている。導管150を介して且つ導管74を介して、入口2から第1貯蔵容器4へ本管水が流れるのを許容することが、可能である。これは、例えば、装置を始動する際に行われる。バルブ120が開いているときに導管74を使用する場合、本管水は、入口2から、導管140を介し、第1再循環システム80へ流れ、次いで、ポンプ58と導管141とを介し、開いているバルブ120を通って導管74内に到達する。導管150を使用する場合、本管水は、入口2から、導管140を介し、第1再循環システム80へ流れ、次いで、ポンプ58と導管141と再循環出口50とを介し、第3貯蔵容器34内に到達する。第3貯蔵容器34から、本管水は、バルブ152が開いた状態にある導管150を介して導管74内へ流れ、次いで、第1貯蔵容器内に到達する。そのような状態においては、導管150及び74は、機能的に、第1流体接続体の一部をも形成しており、実際、その第1流体接続体は、入口2から第1貯蔵容器4まで延びている。この状態は、使用中に、例えば、装置の過剰使用、修理、洗浄等の結果として、第1貯蔵容器内の水のレベルが非常に低くなる場合に、起こり得る。通常の使用においても、本管水が導管74及び/又は150を介して第1貯蔵容器内に到達することは、可能である。但し、その場合には、本管水は、例えば、第1再循環システム44内を流れているミネラル水と混合するであろう。
In this embodiment, the apparatus also has a third fluid connection between the first storage container 4 and the
例えば、本管水が入口2を介して装置へ供給されず、そして、水が第1貯蔵容器へ供給されなければならないということを第1貯蔵容器内のフロート126の位置が指示している場合には、導管74及び150は、ミネラル水を第1貯蔵容器へ供給するのにも有用である。この場合、導管150のバルブ152も、フロート125の位置に基づき、制御ユニット24によって制御されよう。
For example, if main water is not supplied to the device via inlet 2 and the location of
前述したように、導管150は、導管74内へ排出するのではなく、第1貯蔵容器内へ直接的に排出する、ということも、勿論、可能である。導管150は、機能的に、第2再循環システムの一部をも形成し得、このため、この第2再循環システムは、第1再循環システムと接続されている。図1、図2及び図3に示されている実施形態の他の特徴も、図4に示されている実施形態に適用される。
Of course, it is possible for the
図4に示されている実施形態は、始動後、以下の通り動作する。例えば、或る量のミネラル水が出口68から流れるのを許容されることにより、ミネラル水が装置から取り出されると、スイッチを設けられているフロート125が、その取り出しを検出する。スイッチ125は、また、制御ユニット24と通信し、この制御ユニット24は、その検出に基づいて水栓2aを開く。本管水が、逆止弁129を介し、ごみフィルタ10aを通ってROフィルタ10へ流れる。ROフィルタからの廃水は、導管112及び導管110を介して排出される。濾過された水は、導管140を介して第1再循環システム44内へ到達する。導管140を介して、本管水は、第1再循環システムへ供給され、この時、この第1再循環システムは、ミネラル水で満たされている。これは、第1流体接続体が、この実施形態においては、出口2から少なくとも第1再循環システムまで延びている、ということを意味する。第3貯蔵容器34からミネラル水が取り出されたということが検出されると、濾過された水は、第1の例においては、再循環出口58を介して第3貯蔵容器34内へ到達する。ポンプ58が、要求されている圧力を供給する。第3貯蔵容器34内のスイッチ125が所望されているレベルに到達すると、水栓2aは、再び閉じられる。
The embodiment shown in FIG. 4 operates as follows after startup. For example, by allowing a certain amount of mineral water to flow from the
所定の量の水が任意に流量計又は体積計121によって連続的に測定された後、制御ユニット24は、バルブ又は水栓122が開くことを保証する。次いで、第1貯蔵容器4から来るミネラル水が、第1再循環システムを通って流れる水へ加えられる。第1再循環システムを通って流れる水の一部は、バルブ120を開くことにより、第1貯蔵容器へ流れ得る。また、バルブ152を開くことにより、水は、第3貯蔵容器から第1貯蔵容器へ流れ得る。これにより、第1再循環システムと第2再循環システムとを介して、水は、適切に混合され得、もって、水の中のミネラルの濃度は、どこにおいても等しくなる。この濃度が低すぎるならば、ミネラルが、投与ユニット18により、第2貯蔵容器16からそれぞれの水へ供給され得る。混合後、全ての水の濃度は、所望されているレベルまで上昇していよう。
After a predetermined amount of water is optionally measured continuously by the flow meter or
第1貯蔵容器へのミネラルの供給は、また、装置における他の位置であって、これらの位置から、水が第1貯蔵容器4へ流れ得るものへのミネラルの供給を意味すると理解され得る、ということは、明らかであろう。その1つの例は、例えば、第1流体接続体、第1再循環システム44、第2再循環システム80又は第3貯蔵容器34へのミネラルの添加である。
Mineral supply to the first storage container can also be understood to mean the supply of minerals to other locations in the apparatus from which water can flow to the first storage container 4. That will be clear. One example is the addition of minerals to, for example, the first fluid connection, the
好適に、第3貯蔵容器との全ての流体接続体は、ハウジング65から、支持体70を通って延びている。このため、全ての流体接続体は、ユーザには視認不可能である。
Preferably, all fluid connections with the third storage container extend from the
第1貯蔵容器4内のミネラル水の冷却は、例えば、フロート126の位置及び/又はその水の温度測定に基づいて、調整され得る。そのような調整は、簡単な方法で、当業者によって調節可能である。
The cooling of the mineral water in the first storage container 4 can be adjusted, for example, based on the position of the
第1再循環システム44内の水の循環は、第3貯蔵容器34内のフロート125の位置に基づいて、行われ得る。従って、例えば、フロート125が下側位置に到達すると、ポンプ58が、作動させられ得る。これらの調整も、簡単な方法で、当業者によって調節可能である。
Circulation of water in the
計器121によって前以て定められている量の水が、例えば1日という、長い時間単位について測定されない場合には、水が水タンク100から放出させられ且つ新鮮な本管水が本管水入口2から水処理手段へ供給されるように、本発明は、構成されてもよい。図4に示されている実施形態においても、ハウジングから第3貯蔵容器又は第1出口まで延びている各流体接続体が、視覚から遮蔽されていると共に、第1貯蔵容器、第2貯蔵容器、冷却ユニット及び投与ユニットも、視覚から遮蔽されている。このため、たとえ水が第1貯蔵容器から取られているとしても、水は第3貯蔵容器から取られているという印象を、ユーザは、常に持つ。
If a pre-determined amount of water by the
本発明は、上述した実施形態に決して限定されない。従って、第1流体接続体、第2流体接続体、第3流体接続体、第4流体接続体、第5流体接続体及び第6流体接続体も、導管の他のシステムによって形成されてもよい。また、出口36又は38の一方は、省略されてもよく、もって、冷やされた水のみが又は冷やされていない水のみが、取られ得る。更に、両方の出口は、1つの出口に一体化されてもよい。冷却については、それ自体既知の各冷却装置が、使用され得る。図1の実施形態においては、第1再循環システムと第2再循環システムとが、バルブ79を開くことにより、互いに他方と接続され得る。第1再循環システムと第2再循環システムとが使用されるならば、これにより、装置内の全ての水が、適切に混合され得、もって、均質な濃度が、得られ得る。この場合、第3貯蔵容器内の水も、第1貯蔵容器から来る水によって冷却され得る。これは、図4の実施形態にも、バルブ120及び/又はバルブ152が開いている場合には、当てはまる。このため、装置は、更に、1つ又は2つのバルブであって、第1貯蔵容器4からの又は第2貯蔵容器34からのミネラル水をそれぞれの1つの出口へ任意に供給するものを、設けられよう。この選択は、例えば、電子スイッチにより、消費者によってなされて得、その後、出口を開くことにより、ミネラル水が、第1貯蔵容器又は第3貯蔵容器から計量分配される。装置は、更に、例えば、光結合器110を設けられていてもよく、この光結合器110で、装置は、投与ユニット18と連結されている第2貯蔵容器16が存在しているかどうかを検出することができる。第2貯蔵容器16は、例えば、交換可能な設計のものであってよい。しかしながら、第2貯蔵容器16は、しばしば交換される必要はない。何故ならば、それは、数百リットルのミネラル水を調製するに十分なミネラルを供給され得るからである。装置は、更に、冷水システムの質を制御する導電率計を例えば容器4の中に設けられてもよく、又は、濾過装置の動作を制御する導電率計をフィルタ10の後に設けられてもよい。このため、フィルタ42は、また、導管46内に、即ち第1再循環システム内に備えられていてもよい。また、導管38内のフィルタ42に加えて、フィルタが、第1再循環システム内に備えられてもよい。この場合、第1再循環システムと第2再循環システムとは、各々、フィルタを具備している。これらのフィルタは、本出願において言及されているタイプのものであってよいが、それら自体は既知の他のフィルタであって、水を濾過するのに適しているものも、有用である。これらのフィルタは、各々、例えば、毛管膜、セラミックフィルタ、炭素フィルタ等のような、マイクロフィルタであって、例えば、藻類、微生物、芳香物質、香料等のような、望ましくない成分を水から除去するものを設けられ得る。装置は、また、ミネラル水とフルーツジュースの濃縮物とを混合することによって実現され得るフルーツジュースを調製するのにも使用され得る。ミネラル水が加えられる前に、濃縮物がコップ内へ別個に入れられることが、可能である。また、第1出口及び第2出口の近くに、フルーツジュース濃縮物をミネラル水内に溶かすための手段又はフルーツジュース濃縮物を別個に計量分配するための手段が設けられる、ということも、考えられ得る。装置は、使用中、ポンプの活性化によって非常にしばしば好適に洗浄されるので、微生物の成長は、実際上完全に避けられる。
The present invention is in no way limited to the embodiments described above. Accordingly, the first fluid connector, the second fluid connector, the third fluid connector, the fourth fluid connector, the fifth fluid connector and the sixth fluid connector may also be formed by other systems of the conduit. . Also, one of the
また、所望されるならば、第2再循環システムは、省略されてもよい。この場合、急速に且つ容易に水に溶けるミネラルが使用されるときには、第1貯蔵容器内において攪拌機が使用される必要がない、ということも、起こり得る。それらのような変更体も、各々、本発明の範囲内に入る。 Also, if desired, the second recirculation system may be omitted. In this case, it can also happen that when a mineral that is rapidly and easily soluble in water is used, it is not necessary to use a stirrer in the first storage container. Each such variant is also within the scope of the present invention.
Claims (35)
装置が、本管供給水からミネラル水を生成すべく構成されており、且つ、
装置が、本管供給水入口と、使用中にはミネラル水で満たされる第1貯蔵容器と、本管供給水入口及び第1貯蔵容器の間の少なくとも1つの第1流体接続体と、任意に、使用中に本管供給水入口から第1流体接続体を介して第1貯蔵容器へ流れる本管供給水を濾過するフィルタであって、第1流体接続体内に備えられるものと、使用中にはミネラルで満たされる少なくとも1つの第2貯蔵容器と、ミネラルを第2貯蔵容器から第1貯蔵容器へ、投与する態様で計量分配する少なくとも1つの投与ユニットと、第1貯蔵容器を冷却する少なくとも1つの冷却ユニットと、やはり使用中にはミネラル水で満たされる少なくとも1つの第3貯蔵容器と、第1貯蔵容器及び第3貯蔵容器の間の第2流体接続体であって、ミネラル水を第1貯蔵容器から第3貯蔵容器へ運ぶものと、ミネラル水を第3貯蔵容器及び第1貯蔵容器から計量分配する少なくとも1つの出口とを設けられており、
装置が、更に、少なくとも1つの第1再循環システムであって、ミネラル水を第3貯蔵容器から排出し、そして、排出されたミネラル水を第3貯蔵容器へ再び供給するものを、設けられている、
ことを特徴とする装置。In a device for providing and dispensing mineral water suitable for consumption,
The device is configured to produce mineral water from mains supply water, and
The apparatus includes a main feed water inlet, a first storage container that is filled with mineral water during use, and at least one first fluid connection between the main feed water inlet and the first storage container, and optionally A filter for filtering mains supply water flowing from the mains supply water inlet to the first storage container through the first fluid connection during use, the filter being provided in the first fluid connection, and during use At least one second storage container filled with minerals, at least one dosing unit for dispensing minerals from the second storage container to the first storage container in a manner to be dispensed, and at least one for cooling the first storage container Two cooling units, at least one third storage container that is also filled with mineral water during use, and a second fluid connection between the first storage container and the third storage container, the mineral water being the first From storage container 3 to that carrying the reservoir, is provided and at least one outlet for dispensing mineral water from the third storage vessel and the first storage vessel,
The apparatus is further provided with at least one first recirculation system for draining mineral water from the third storage container and supplying the drained mineral water back to the third storage container. Yes,
A device characterized by that.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
NL1019544A NL1019544C2 (en) | 2001-12-12 | 2001-12-12 | Device for offering and dispensing mineral water suitable for consumption. |
PCT/NL2002/000824 WO2003050045A1 (en) | 2001-12-12 | 2002-12-12 | Apparatus for offering and dispensing mineral water suitable for consumption |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005511291A JP2005511291A (en) | 2005-04-28 |
JP4469177B2 true JP4469177B2 (en) | 2010-05-26 |
Family
ID=19774387
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003551073A Expired - Lifetime JP4469177B2 (en) | 2001-12-12 | 2002-12-12 | Equipment for providing and dispensing mineral water suitable for consumption |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7318893B2 (en) |
EP (1) | EP1453761B1 (en) |
JP (1) | JP4469177B2 (en) |
AT (1) | ATE319659T1 (en) |
AU (1) | AU2002351452B2 (en) |
DE (1) | DE60209782T2 (en) |
DK (1) | DK1453761T3 (en) |
ES (1) | ES2259726T3 (en) |
NL (1) | NL1019544C2 (en) |
WO (1) | WO2003050045A1 (en) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL1023522C2 (en) * | 2003-05-23 | 2004-11-24 | Sara Lee De Nv | Mineral concentrate. |
WO2004104527A1 (en) * | 2003-05-23 | 2004-12-02 | Sara Lee/De N.V. | Assembly of a container filled with mineral concentrate and a dosing device |
NL1023521C2 (en) | 2003-05-23 | 2004-11-24 | Sara Lee De Nv | Assembly for preparing mineral water, comprises dosing device provided with housing comprising inlet, outlet, liquid flow path, pump, and magnetizable or magnetic operating component manufactured from corrosion resistant steel |
NL1024787C2 (en) * | 2003-11-14 | 2005-05-18 | Sara Lee De Nv | Assembly of a water supply device and a cleaning system for cleaning the water supply device, such a cleaning system and a method for cleaning a water supply device. |
US20070145523A1 (en) * | 2005-12-28 | 2007-06-28 | Palo Alto Research Center Incorporated | Integrateable capacitors and microcoils and methods of making thereof |
EP1857415A1 (en) * | 2006-05-18 | 2007-11-21 | G.M.-Mega S.p.A. | Method and apparatus for the production of drinking waters |
ITVT20070005A1 (en) * | 2007-05-10 | 2008-11-11 | Rino Rettore | METHOD AND APPARATUS FOR MINERALIZATION OR REMINERALIZATION OF POOR LIQUIDS OF MINERAL SALTS |
FR2952370B1 (en) * | 2009-11-09 | 2012-12-14 | Inst Nat Sciences Appliq | METHOD FOR RECOVERING INERT OR LIVE MICROPARTICLES AND ITS INSTALLATION |
CN102107941B (en) * | 2009-12-29 | 2013-11-06 | 泓发乐活氏水科技服务股份有限公司 | Mineral water manufacturing method and mineral water machine |
DE102011102177A1 (en) * | 2011-05-20 | 2012-11-22 | Airbus Operations Gmbh | Arrangement for producing and treating water, method for producing and treating water and aircraft with such an arrangement |
KR102411844B1 (en) * | 2015-08-03 | 2022-06-22 | 엘지전자 주식회사 | Drinking water supplying device and method for controlling the same |
BE1024584B1 (en) | 2017-07-28 | 2018-04-11 | Flamingo Holding Sa | DOMESTIC METHOD AND APPARATUS FOR THE PRODUCTION OF MINERAL WATER FROM CITY WATER |
CN113951741B (en) * | 2021-12-02 | 2023-03-14 | 深圳市晨北科技有限公司 | Cooking equipment and control method thereof |
Family Cites Families (82)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB202839A (en) | 1922-08-18 | 1923-08-30 | Carl Christian Heinrich Lembek | An improved holding-up device for use in riveting |
US2297599A (en) | 1940-09-28 | 1942-09-29 | Squibb & Sons Inc | Effervescent tablet |
US3225965A (en) * | 1961-10-05 | 1965-12-28 | Product R & D Inc | Apparatus for dispensing beverages |
NL297498A (en) | 1962-09-05 | |||
DE2032863A1 (en) | 1970-07-02 | 1972-01-05 | Tokyo Yakuhin Kaihatsu K K , Tokio | Process for the production of a water-soluble powder from mineral spring water from medicinal springs, which contains the active ingredients |
US3654148A (en) | 1970-09-28 | 1972-04-04 | Puredesal Inc | Liquid purification system |
US3856676A (en) | 1972-04-03 | 1974-12-24 | Raypak Inc | Water purification and vending apparatus |
US4915261A (en) | 1972-07-20 | 1990-04-10 | Hays Macfarland & Associates | Beverage dispensing system |
US4808346A (en) * | 1972-07-20 | 1989-02-28 | Strenger & Associates | Carbonated beverage dispensing apparatus and method |
US4160727A (en) | 1976-02-21 | 1979-07-10 | Foremost-Mckesson, Inc. | Method and apparatus utilizing staged reverse osmosis units for purifying and dispensing water |
FI60107C (en) | 1978-02-24 | 1982-12-13 | Suomen Laeaeketehdas Oy Salco | SOM KRYDDA ELLER SOM KONSERVERINGSMEDEL FOER LIVSMEDEL ANVAENDBAR BORDSSALTPRODUKT |
US4325975A (en) | 1979-12-31 | 1982-04-20 | Lindon John A | Mineralized drinking water and method of making same |
GB2069458B (en) | 1980-02-15 | 1983-02-16 | Envacool Ltd | Beverage dispensing apparatus |
US4544084A (en) | 1981-12-03 | 1985-10-01 | Cleland Robert K | Beverage dispenser |
JPS59120078A (en) | 1982-12-28 | 1984-07-11 | Norio Someya | Health-promoting agent |
HU188438B (en) | 1983-03-22 | 1986-04-28 | Janos Hotya | Process for production of extracts of mineral water and medicinal water and cosmetics containing thereof |
US4528093A (en) | 1983-08-15 | 1985-07-09 | Water Marketers, Inc. | Method and apparatus for purifying and dispensing water |
EP0138060B1 (en) | 1983-09-16 | 1990-03-07 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Hollow-fiber filtering module and water purification device utilizing it |
JPS6092378A (en) | 1983-09-28 | 1985-05-23 | ゲルハルト・ゲルゲリー | Foamable mixture, particularly for foaming tablet, foaming tablet manufactured thereby and manufacture |
JPS6161689A (en) | 1984-08-31 | 1986-03-29 | Hitachi Ltd | Pure water production equipment |
US4597509A (en) * | 1984-11-13 | 1986-07-01 | Mckesson Corporation | Drinking water dispensing unit and method |
US4738856A (en) | 1985-05-13 | 1988-04-19 | Nutrition Technologies, Inc. | Beverage and method for making a beverage for the nutritional supplementation of calcium in humans |
GB2175581A (en) * | 1985-05-24 | 1986-12-03 | Still & Sons Ltd W M | Water dispensing apparatus |
US4703870A (en) | 1986-07-21 | 1987-11-03 | The Cocoa-Cola Company | Water reservoir assembly for post-mix beverage dispenser |
US4801375A (en) | 1987-02-17 | 1989-01-31 | Cuno Incorporated | Water vending system |
US4784771A (en) | 1987-08-03 | 1988-11-15 | Environmental Water Technology, Inc. | Method and apparatus for purifying fluids |
US4810388A (en) | 1987-09-08 | 1989-03-07 | Ben Trasen | Portable intravenous solutions and water for injection apparatus and method |
JPH01258793A (en) | 1987-11-02 | 1989-10-16 | Nonogawa Shoji:Kk | Powder refreshing drink |
US4909931A (en) | 1987-12-17 | 1990-03-20 | Tana - Netiv Halamed-He Industries | Water-purifier device |
US4962866A (en) | 1988-11-04 | 1990-10-16 | The Coca-Cola Company | Non-attended, self-service cup vender |
US5004535A (en) | 1989-04-17 | 1991-04-02 | Aquatec Water Systems Incorporated | Water purification system |
US4944217A (en) | 1989-07-13 | 1990-07-31 | Sharky Watanabe | Automatic coffee brewing apparatus |
US4969991A (en) | 1989-08-30 | 1990-11-13 | Valadez Gerardo M | Water purifying and dispensing system |
US5575405A (en) | 1989-09-01 | 1996-11-19 | Juicy Whip, Inc. | Post-mix beverage dispenser with an associated simulated visual display of beverage |
DE3937510A1 (en) | 1989-11-10 | 1991-05-16 | Technica Entwicklung | Improving flavour of hot drink made with water - and flavouring or aroma, by microwave heating |
JPH03224690A (en) | 1990-01-31 | 1991-10-03 | Yasuo Yui | Water fit to maintain one's health and product containing this water |
US5114723A (en) | 1990-02-27 | 1992-05-19 | University Of Texas System Board Of Regents | Beverage compositions for human consumption |
US5091081A (en) | 1990-04-18 | 1992-02-25 | Kleer-Flo Company | Anti-freeze recycling apparatus and method |
US5108590A (en) | 1990-09-12 | 1992-04-28 | Disanto Dennis | Water dispenser |
US5227053A (en) | 1990-11-30 | 1993-07-13 | Conventure Corporation | Water purification system |
DE4040394C1 (en) | 1990-12-17 | 1992-06-11 | Bosch-Siemens Hausgeraete Gmbh, 8000 Muenchen, De | |
US5203803A (en) | 1991-04-03 | 1993-04-20 | Aquatec Water Systems, Inc. | Reverse osmosis water purifier booster pump system |
US5174901A (en) | 1991-06-10 | 1992-12-29 | Smith Verity C | Liquid purifying system |
US5443739A (en) | 1992-09-17 | 1995-08-22 | J. Vogel Premium Water Company | Water purification and dispenser with uncontaminated mineral addition |
US5427682A (en) | 1992-09-17 | 1995-06-27 | J. Vogel Premium Water Co. | Water purification and dispensing system |
US5294606A (en) | 1992-11-24 | 1994-03-15 | Reliv' International Inc. | Isotonic energy composition and method to use same |
US5429753A (en) | 1993-03-11 | 1995-07-04 | Kleer-Flo Company | HVAC heat transfer fluid recycling |
DE4320853C2 (en) | 1993-06-23 | 1996-06-27 | Kbi Kunststoffbeutel Produktio | Solid mixture of minerals |
DE9316610U1 (en) | 1993-11-01 | 1994-01-27 | Zander GmbH Gesellschaft für Umwelt- und Entsorgungstechnik, 35428 Langgöns | Cold drinks machine |
US5494573A (en) | 1994-02-14 | 1996-02-27 | Aquatec Water Systems, Inc. | Reverse osmosis water purification diagnostic system |
AU2393895A (en) | 1994-04-20 | 1995-11-16 | Marc D. Duke | Drink composition for pet animals |
US5441179A (en) | 1994-05-18 | 1995-08-15 | Marsh; Stephen A. | Ultra-violet disinfecting device adapted for use with bottled water dispenser |
JP2741346B2 (en) | 1994-08-31 | 1998-04-15 | 剛一 佐野 | Public water supply online type mineral water vending device and method of discharging mineral water |
WO1996029890A1 (en) | 1995-03-24 | 1996-10-03 | Felbena Ag | Preparations for raising the mineral content of water and drinks, a process for producing such preparations and the use of such preparations |
DE19628575A1 (en) | 1996-07-16 | 1998-01-29 | Lydia Dr Ing Jakubowicz | Making drinks with a stable Fe<2+> cation content |
US5776339A (en) | 1996-07-29 | 1998-07-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Water purifier having purified water storage tank and valve for discharging purified water before reaching the tank |
US5782380A (en) | 1996-09-27 | 1998-07-21 | Pure Fill Corporation | Water dispensing system |
US6080316A (en) | 1997-03-03 | 2000-06-27 | Tonelli; Anthony A. | High resistivity water production |
CA2231990C (en) | 1997-03-14 | 2007-01-02 | Pura, Inc. | Apparatus for ultraviolet disinfection of water |
CA2278536C (en) | 1997-04-29 | 2002-12-31 | The Procter & Gamble Company | Color stable iron fortified dry drink mixes, ready-to-drink beverages and foods other than beverages that optionally contain zinc |
EP0928565B1 (en) | 1997-12-17 | 2003-09-10 | Meta Handelsgesellschaft m.b.H. | Drinking liquid |
JPH11178553A (en) | 1997-12-25 | 1999-07-06 | Kazuaki Fukuoka | Bilberry-containing beverage and method for producing the same |
AU6661598A (en) | 1998-02-20 | 1999-09-06 | Lindon Hearty Water, Llc | Mineralized drinking water and method of making same |
JPH11283120A (en) | 1998-03-31 | 1999-10-15 | Kuroki Seicha Kk | Automatic mineral active water vending device |
EP0947518A1 (en) | 1998-03-31 | 1999-10-06 | Gelato Quick S.a.s. di A. Giorgetti & C. | Automatic drinks vending machine |
ATE236850T1 (en) | 1998-05-28 | 2003-04-15 | Messer Griesheim Gmbh | DISPENSING SYSTEM WITH DISINFECTION DEVICE |
DE19825559C2 (en) | 1998-06-08 | 2001-03-08 | Privatbrauerei M C Wieninger G | Method for enriching a liquid with two gases and device for filling liquids treated with gases |
DE19829984A1 (en) | 1998-07-04 | 2000-01-05 | Werner Hoelscher | Treatment of filtered potable water using light, air bubbles and minerals |
DE19839209A1 (en) | 1998-08-28 | 2000-03-02 | Fraunhofer Ges Forschung | Process for obtaining solid substances from solutions |
KR100568189B1 (en) | 1999-02-15 | 2006-04-05 | 아코 카세이 가부시키가이샤 | Drink using sea water |
AU4704800A (en) | 1999-05-06 | 2000-11-21 | Innova/Pure Water Inc | Personal water filter bottle system |
DE19942431A1 (en) * | 1999-09-06 | 2001-03-08 | Holland Kuehlmoebel K & M Holl | Cold soda water maker for domestic use includes evaporator casing with water supply line fixed to its exterior, surrounding carbonation container |
US6261610B1 (en) | 1999-09-24 | 2001-07-17 | Nestec S.A. | Calcium-magnesium fortified water, juices, beverages and other liquid food products and process of making |
RU2192765C2 (en) | 1999-11-19 | 2002-11-20 | Закрытое акционерное общество "Альфа" | Mineral water and method of its production |
IT1316896B1 (en) | 2000-03-01 | 2003-05-13 | S P M Catering S R L | INSTANTANEOUS MACHINE AND DISPENSER OF BEVERAGES WITH COMPONENTS CONCENTRATES PREMIXABLE AND DILUTABLE WITH WATER AND SIMILAR, |
KR100394196B1 (en) | 2000-06-30 | 2003-08-06 | 박기문 | A Mineral health beverage which in made from mudyellow-water and manufacturing method thereof |
US6684648B2 (en) * | 2000-07-26 | 2004-02-03 | Fakieh Research & Development Center | Apparatus for the production of freshwater from extremely hot and humid air |
JP2002292371A (en) | 2001-01-23 | 2002-10-08 | Goshu Yakuhin Kk | Fresh water obtained from deep sea water, concentrated deep sea water, mineral concentrate, concentrated salt water, bittern, and specifyed salt |
JP2002282870A (en) | 2001-03-26 | 2002-10-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Mineral additive and mineral-added water purifier |
JP2003030740A (en) | 2001-07-03 | 2003-01-31 | Yuji Fukuda | Automatic vending device for mineral water |
JP2003094055A (en) | 2001-09-27 | 2003-04-02 | Vision:Kk | Method for manufacturing mineral water |
KR20020024125A (en) | 2002-01-26 | 2002-03-29 | 문유환 | A functional mineral water, utilizihg a kind of a mecrobe and it's products |
-
2001
- 2001-12-12 NL NL1019544A patent/NL1019544C2/en not_active IP Right Cessation
-
2002
- 2002-12-12 ES ES02786243T patent/ES2259726T3/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-12-12 EP EP02786243A patent/EP1453761B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-12-12 JP JP2003551073A patent/JP4469177B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-12-12 WO PCT/NL2002/000824 patent/WO2003050045A1/en active IP Right Grant
- 2002-12-12 DE DE60209782T patent/DE60209782T2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-12-12 DK DK02786243T patent/DK1453761T3/en active
- 2002-12-12 AT AT02786243T patent/ATE319659T1/en not_active IP Right Cessation
- 2002-12-12 AU AU2002351452A patent/AU2002351452B2/en not_active Ceased
-
2004
- 2004-06-14 US US10/867,097 patent/US7318893B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2003050045A1 (en) | 2003-06-19 |
NL1019544C2 (en) | 2003-06-13 |
DE60209782D1 (en) | 2006-05-04 |
EP1453761A1 (en) | 2004-09-08 |
ES2259726T3 (en) | 2006-10-16 |
DK1453761T3 (en) | 2006-07-03 |
ATE319659T1 (en) | 2006-03-15 |
US20050006289A1 (en) | 2005-01-13 |
AU2002351452B2 (en) | 2007-10-25 |
EP1453761B1 (en) | 2006-03-08 |
JP2005511291A (en) | 2005-04-28 |
US7318893B2 (en) | 2008-01-15 |
AU2002351452A1 (en) | 2003-06-23 |
DE60209782T2 (en) | 2007-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11866315B2 (en) | Beverage apparatus and method | |
JP4469177B2 (en) | Equipment for providing and dispensing mineral water suitable for consumption | |
EP1852131B1 (en) | Water dispenser with disinfection circuit | |
EP2164795B1 (en) | Point-of-use drinking water cooler | |
US5251656A (en) | Multiple chemical feeder for swimming pools | |
US20110042417A1 (en) | Water supply apparatus and cleaning system for cleaning the water supply apparatus | |
US20120125845A1 (en) | Device and implementation for sanitizing a fluid-dispensing appliance | |
KR102208345B1 (en) | Systems and methods for water filtration | |
CN101578238B (en) | Gravity-fed water purification apparatus with venturi dosing device | |
US11969699B2 (en) | Carbonation machine with integrated water treatment and detachable water reservoir | |
US9560934B2 (en) | Docking station for a beverage dispenser having a reservoir | |
JP2025509402A (en) | Carbonator with integrated water treatment and removable water reservoir | |
CN116711971A (en) | Apparatus for preparing beverage in situ | |
TW202329859A (en) | Device for dispensing beverages | |
JP2005132404A (en) | Drinking water feeding apparatus | |
CA2014986A1 (en) | Method and apparatus for dispensing treated water |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081210 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090310 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090701 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20091001 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20091008 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 3 |