JP4468605B2 - Wrench hydraulic hitting torque generator - Google Patents
Wrench hydraulic hitting torque generator Download PDFInfo
- Publication number
- JP4468605B2 JP4468605B2 JP2001067055A JP2001067055A JP4468605B2 JP 4468605 B2 JP4468605 B2 JP 4468605B2 JP 2001067055 A JP2001067055 A JP 2001067055A JP 2001067055 A JP2001067055 A JP 2001067055A JP 4468605 B2 JP4468605 B2 JP 4468605B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main shaft
- shaft
- wrench
- insertion groove
- liner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レンチに用いられる油圧式打撃トルク発生装置に関し、特に、ブレード挿入溝の削り代による軸架部の変位を解消して主軸を短くするとともに、軸架部の幅を大きくしてシール性の確保を容易にすることができるレンチの油圧式打撃トルク発生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ボルト締め作業等において使用される油圧式レンチは、主軸に打撃トルクを発生させる油圧式打撃トルク発生装置を備えている。
この油圧式打撃トルク発生装置は、回転駆動源、例えば、ロータにより回動するライナーの空洞に主軸を嵌挿するとともに、該主軸に形成したブレード挿入溝にドライビングブレードを出没自在に配設し、該ドライビングブレードのシール面が、前記空洞の内周面のシール面と合致したときに打撃トルクを発生させる。
【0003】
この油圧式打撃トルク発生装置では、打撃トルクの発生時に、作動油が充填されたライナーの空洞内が高圧になることから、ライナーに支持される主軸の軸架部にシール性が要求される。
図4に示すように、この主軸7’の軸架部13a’、13b’は、従来では、前記ブレード挿入溝7cの前後で主軸7’と一体に形成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、作業者の負担を軽減するために油圧レンチの小形軽量化が図られているが、上記従来の油圧式打撃トルク発生装置では、軸架部13a’、13b’がブレード挿入溝7cの前後で主軸7’と一体に形成されることから、エンドミルにより削成されるブレード挿入溝7cの半円形の削り代Aの分だけ軸架部13a’、13b’が前後に変位することになり、これにより、主軸7’が長くなるとともに、軸架部13a’、13b’の幅が小さくなってシール性の確保が困難になるという問題があった。
【0005】
本発明は、上記従来のレンチの油圧式打撃トルク発生装置が有する問題点に鑑み、ブレード挿入溝の削り代による軸架部の変位を解消して主軸を短くするとともに、軸架部の幅を大きくしてシール性の確保を容易にすることができるレンチの油圧式打撃トルク発生装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明のレンチの油圧式打撃トルク発生装置は、回転駆動源により回動するライナーの空洞に主軸を嵌挿し、該主軸に形成したブレード挿入溝にドライビングブレードを出没自在に配設するとともに、主軸の軸架部をブレード挿入溝の前後でライナーに支持せしめたレンチの油圧式打撃トルク発生装置において、主軸の前側の軸架部を、ブレード挿入溝の削り代を被覆するように主軸に外嵌固定したリング部材により形成するとともに、主軸の後側の軸架部を、主軸端部と、該主軸端部に外嵌固定したリング部材とにより形成したことを特徴とする。
【0007】
このレンチの油圧式打撃トルク発生装置は、前側の軸架部では、リング部材をエンドミルによるブレード挿入溝の削り代を被覆するように嵌着し、また、後側の軸架部では、主軸端部にリング部材を嵌着することから、ブレード挿入溝の削り代による従来の軸架部の変位を解消して主軸を短くするとともに、軸架部の幅を大きくしてシール性の確保を容易にし、さらに、主軸に形成したブレード挿入溝の削り代をリング部材によって被覆することにより、主軸の強度を向上することができる。
【0008】
この場合において、リング部材を主軸にろう付するようにすることができる。
【0009】
これにより、主軸とリング部材を簡易に一体化することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のレンチの油圧式打撃トルク発生装置の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0011】
図1〜図3に、本発明のレンチの油圧式打撃トルク発生装置の一実施例を示す。
図1において、1は油圧式レンチの本体であり、この本体1内に高圧空気の供給・停止を行うメインバルブ2と正逆回転切換バルブ3を設けるとともに、このバルブ群より送気される高圧空気により回転トルクを発生するように、回転駆動源としてのロータ4を本体1内に設けた、既知の油圧式レンチのエアモータ構造を有している。
そして、この本体1のフロントケース6内には、ロータ4の回転トルクを打撃トルクに変換する油圧式打撃トルク発生装置5が設けられている。
【0012】
油圧式打撃トルク発生装置5は、図3に示すように、ライナーケース12内に、内部に空洞81を形成したライナー8を回動可能に配設し、さらにライナー8の空洞81内に主軸7を回動可能に配設し、ライナー8の空洞81内にトルクを発生させるための作動油を充填密閉している。
主軸7には、中心を通る直径線上に1対のブレード挿入溝7cを設け、該ブレード挿入溝7c内に、先端にシール面7bを有する2枚のドライビングブレード9を嵌挿し、かつこの2枚のドライビングブレード9をばねSにより、主軸7の半径外方向に出没自在に付勢している。
さらに、この2枚のドライビングブレード9の間の主軸7には、主軸外周面より少し突出した固定式のシール面7aを形成している。
なお、ブレード挿入溝7cは、角溝に形成すれば、その目的を達成することができるものであるが、回転工具であるエンドミルによって削成されるために、図4に示すように、前後に半円形の削り代Aが形成される。
【0013】
一方、主軸7を嵌挿するライナー8は、断面まゆ形の空洞81の対向するくびれ部に、前記主軸7のシール面7aに対応するシール面8aを形成するとともに、空洞81の対向する拡張部の内周面に、前記2枚のドライビングブレード9のシール面7bに対応するシール面8bを形成している。
これにより、主軸7の外周をライナー8が回動すると、図3(a)に示すように、ライナー8のシール面8aは主軸7のシール面7aと合致し、両シール面7a、8aにて空洞81を分割するように気密的にシールが行われるとともに、ライナー8のシール面8bとドライビングブレード9のシール面7bも合致し、空洞81は4室に分割される。
【0014】
なお、ライナー8の一方のシール面8aの近傍には、ライナー8の軸心に平行して出力調整弁挿入孔10が穿孔されるとともに、この出力調整弁挿入孔10の奥部に、シール面8aを挟んで両側の空洞81に連通するポートが形成されており、出力調整弁挿入孔10内には出力調整弁11が可調整的に嵌合されている。
【0015】
本実施例では、このような油圧式打撃トルク発生装置5において、図1〜図2に示すように、前記ブレード挿入溝7cの前後でライナー8に回動可能に支持される主軸7の軸架部13a、13bを、主軸7にシール状態で外嵌固定した鋼製のリング部材14a、14bにより形成するようにしている。。
すなわち、本実施例の油圧式打撃トルク発生装置では、主軸7の前側の軸架部13aを、ブレード挿入溝7cの削り代Aを被覆するように主軸7に外嵌固定したリング部材14aにより形成するとともに、主軸7の後側の軸架部13bを、外周面が近接するブレード挿入溝7cの底部より半径方向内側に位置するように小径に形成し、削り代Aができないようにした主軸端部15と、該主軸端部15に外嵌固定したリング部材14bとにより形成している。
なお、主軸7の後側の軸架部13bを、前側の軸架部13aと略同径に形成し、前側の軸架部13aと同じように、主軸端部15に外嵌固定したリング部材14bにより、ブレード挿入溝7cの削り代Aを被覆するようにすることもできる。
【0016】
この場合、各リング部材14a、14bと主軸7との固定は、主軸7とリング部材14a、14bを簡易に一体化することができるため、銅等の金属による真空ろう付けによって行うようにすることが望ましいが、リング部材14a、14bを真空下で主軸7に圧入することにより固定する方法等、他の固着方法を採用することもできる。
【0017】
かくして、本実施例の油圧式打撃トルク発生装置は、前側の軸架部13aでは、リング部材14aをエンドミルによるブレード挿入溝7cの削り代Aを被覆するように嵌着し、また、後側の軸架部13bでは、削り代Aが生じないよう小径化した主軸端部15にリング部材14bを嵌着することから、ブレード挿入溝の削り代による従来の軸架部の変位を解消して主軸7を短くするとともに、軸架部13a、13bの幅を大きくしてシール性の確保を容易にすることができ、これにより、油圧レンチの小形軽量化を実現するとともに、軸架部13aのOリング16の負荷を低減するなど、シール性を確保することができ、さらに、主軸7に形成したブレード挿入溝7cの削り代Aをリング部材14a(14b)によって被覆することにより、ブレード挿入溝7cの拡開に伴う主軸7の亀裂の発生等を防止し、主軸7の強度を向上することができる。
図2に示す本実施例の主軸7は、図4に示す従来例の主軸7’に比較し、前後の軸架部13a、13bの直径は同寸法に確保しながら、主軸7の長さを約5mm短くするとともに、各軸架部13a、13bの幅を約1mm大きくすることができた。
また、後側の軸架部13bで主軸端部15を小径化することにより、ブレード挿入溝7cの削成時にエンドミルを位置決めして止める必要がなく、エンドミルを主軸7の後方にそのまま逃がすことができるため、ブレード挿入溝7cの削成を容易にすることができる。
【0018】
次に、本実施例の油圧式レンチの動作について説明する。
メインバルブ2及び切換バルブ3を操作し、圧力空気を本体1内のロータ4へ導入すると、ロータ4は高速で回転する。このロータ4の回転力はロータ軸に一体的に設けられたライナー8に伝達される。
【0019】
主軸7に打撃トルクが発生する状態では、図3(a)に示すように、主軸7のシール面7aとドライビングブレードのシール面7bは、それぞれライナー8のシール面8a、8bに接し、これにより、ライナー8の空洞81は、実質的に各ドライビングブレード9の両側に形成された1対の高圧室Hと低圧室Lとに分けられる。
この状態までライナー8を回転させると、高圧室Hにて高圧が発生し、この油圧により各ドライビングブレード9の側面を低圧室L側へ瞬間的に押圧し、ドライビングブレード9を嵌挿した主軸7にその打撃力を伝達し、主軸7に所望の断続的な打撃トルクを発生させることにより主軸7を回転させ、所望の作業を行わしめる。
【0020】
そして、ドライビングブレード9の打撃にて主軸7に打撃トルクを発生させた後、さらにライナー8が90度回動すると、図3(b)に示すように、ライナー8の空洞81は各ドライビングブレード9を挟んで形成された互いに導通する2室となり、空洞81全体が同圧の室に分けられ、ライナー8は、主軸7に打撃トルクを発生させることなく、さらに回転する。
次に、ライナー8がさらに90度回転すると、今度はライナー8のシール面8aと主軸のシール面7aとが多少ずれて合致せず、シール面7a、8a間に間隙が生じることから、空洞81は、各ドライビングブレード9を挟んで形成された高圧、低圧両室間が互いに導通した2室となり、やはり主軸7には打撃トルクが発生しない。
また、ライナー8がさらに90度、すなわち打撃トルク発生時より270度回転した状態では、前記90度回転した状態と単に出力調整弁挿入孔10の位置が上下逆になっているにすぎず、主軸7には打撃トルクが発生しない。
この状態よりライナー8がさらに回転すると、図3(a)に示す最初の状態となり、前記したように打撃トルクが再度発生する。
【0021】
以上、本発明のレンチの油圧式打撃トルク発生装置について、その一実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、例えば、ライナー8を回動する回転駆動源として、ロータ4に代えて電気モータを用いるようにする(これにより、本発明の作用効果を一層効果的に発揮することができる。)等、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
【0022】
【発明の効果】
本発明のレンチの油圧式打撃トルク発生装置によれば、前側の軸架部では、リング部材をエンドミルによるブレード挿入溝の削り代を被覆するように嵌着し、また、後側の軸架部では、主軸端部にリング部材を嵌着することから、ブレード挿入溝の削り代による従来の軸架部の変位を解消して主軸を短くするとともに、軸架部の幅を大きくしてシール性の確保を容易にし、さらに、主軸に形成したブレード挿入溝の削り代をリング部材によって被覆することにより、主軸の強度を向上することができ、これにより、油圧レンチの小形軽量化、シール性の確保による動作の安定性の向上及び主軸の強度を向上による装置の耐久性の向上を図ることができる。
【0023】
また、リング部材を主軸にろう付するようにすることにより、主軸とリング部材を簡易に一体化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のレンチの油圧式打撃トルク発生装置の一実施例を示す縦断面図である。
【図2】同実施例の主軸を示し、(a)は断面図、(b)は平面図である。
【図3】同実施例の油圧式打撃トルク発生装置を示す軸直交断面図である。
【図4】従来の主軸を示し、(a)は断面図、(b)は平面図である。
【符号の説明】
1 油圧式レンチ本体
2 メインバルブ
3 切換バルブ
4 ロータ(回転駆動源)
5 油圧式打撃トルク発生装置
6 フロントケース
7 主軸
7a、7b シール面
7c ブレード挿入溝
8 ライナー
8a、8b シール面
81 空洞
9 ドライビングブレード
10 出力調整弁挿入孔
11 出力調整弁
12 ライナーケース
13a 前側の軸架部
13b 後側の軸架部
14a、14b リング部材
15 主軸端部
16 Oリング
A 削り代[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a hydraulic striking torque generator used for a wrench, and in particular, eliminates displacement of a shaft portion due to cutting allowance of a blade insertion groove, shortens a main shaft, and increases a width of the shaft portion to provide a seal. The present invention relates to a hydraulic striking torque generator for a wrench that can easily ensure the performance.
[0002]
[Prior art]
A hydraulic wrench used in a bolting operation or the like includes a hydraulic hitting torque generator that generates hitting torque on a main shaft.
This hydraulic striking torque generator is configured to insert a main shaft into a cavity of a liner that is rotated by a rotational drive source, for example, a rotor, and to displace a driving blade in a blade insertion groove formed on the main shaft, An impact torque is generated when the sealing surface of the driving blade matches the sealing surface of the inner peripheral surface of the cavity.
[0003]
In this hydraulic striking torque generator, when the striking torque is generated, the inside of the liner filled with hydraulic fluid has a high pressure, so that the shaft support portion of the main shaft supported by the liner needs to be sealed.
As shown in FIG. 4, conventionally, the
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in order to reduce the burden on the operator, the hydraulic wrench is reduced in size and weight. However, in the conventional hydraulic striking torque generator, the
[0005]
In view of the problems of the conventional hydraulic wrench torque generating device for a wrench, the present invention eliminates the displacement of the shaft portion due to the cutting allowance of the blade insertion groove, shortens the main shaft, and reduces the width of the shaft portion. It is an object of the present invention to provide a hydraulic striking torque generator for a wrench that can be made large to facilitate sealing.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the hydraulic striking torque generator for a wrench of the present invention has a main shaft fitted into a cavity of a liner that is rotated by a rotational drive source, and a driving blade can be moved in and out of a blade insertion groove formed on the main shaft. In the hydraulic striking torque generator for a wrench with the spindle part supported by the liner before and after the blade insertion groove, the shaft part on the front side of the spindle covers the cutting allowance of the blade insertion groove. And a ring member that is externally fitted and fixed to the main shaft, and a rear shaft portion of the main shaft is formed by a main shaft end portion and a ring member that is externally fixed to the main shaft end portion. To do.
[0007]
The hydraulic striking torque generator of this wrench has a ring member fitted on the front shaft portion so as to cover the cutting allowance of the blade insertion groove by the end mill, and the rear shaft portion has a spindle end. Since the ring member is fitted in the part, the main shaft is shortened by eliminating the displacement of the conventional shaft due to the cutting allowance of the blade insertion groove, and the width of the shaft is widened to ensure the sealing performance. Furthermore, the strength of the main shaft can be improved by covering the cutting allowance of the blade insertion groove formed on the main shaft with a ring member.
[0008]
In this case, the ring member can be brazed to the main shaft.
[0009]
Thereby, a main axis | shaft and a ring member can be integrated easily.
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of a hydraulic striking torque generator for a wrench according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
[0011]
1 to 3 show an embodiment of a hydraulic striking torque generator for a wrench according to the present invention.
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a main body of a hydraulic wrench. A
In the
[0012]
As shown in FIG. 3, the hydraulic
The
Further, the
The
[0013]
On the other hand, the
As a result, when the
[0014]
An output adjustment
[0015]
In this embodiment, in the hydraulic
That is, in the hydraulic striking torque generator of the present embodiment, the
A ring member in which the
[0016]
In this case, each
[0017]
Thus, in the hydraulic striking torque generator of the present embodiment, the
The
Further, by reducing the diameter of the
[0018]
Next, the operation of the hydraulic wrench of this embodiment will be described.
When the
[0019]
In the state where the impact torque is generated on the
When the
[0020]
Then, after generating an impact torque on the
Next, when the
Further, in the state where the
When the
[0021]
The hydraulic striking torque generator for a wrench according to the present invention has been described based on one embodiment thereof. However, the present invention is not limited to the configuration described in the above embodiment. As the rotational drive source that moves, an electric motor is used in place of the rotor 4 (this makes it possible to more effectively demonstrate the effects of the present invention), and the like within a range that does not depart from the spirit thereof. The configuration can be changed.
[0022]
【The invention's effect】
According to the hydraulic striking torque generator for a wrench of the present invention, the ring member is fitted on the front shaft portion so as to cover the cutting allowance of the blade insertion groove by the end mill, and the rear shaft portion. Then, since the ring member is fitted to the end of the main shaft, the main shaft is shortened by eliminating the displacement of the conventional shaft due to the cutting allowance of the blade insertion groove, and the width of the main shaft is increased to improve the sealing performance. In addition, it is possible to improve the strength of the main shaft by covering the cutting allowance of the blade insertion groove formed on the main shaft with a ring member, thereby reducing the size and weight of the hydraulic wrench and sealing performance. It is possible to improve the stability of the operation by securing and the durability of the apparatus by improving the strength of the main shaft.
[0023]
Moreover, the main shaft and the ring member can be easily integrated by brazing the ring member to the main shaft.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing an embodiment of a hydraulic striking torque generator for a wrench according to the present invention.
2A and 2B show a main axis of the same embodiment, in which FIG. 2A is a cross-sectional view, and FIG. 2B is a plan view.
FIG. 3 is an axial cross-sectional view showing the hydraulic striking torque generator of the embodiment.
4A and 4B show a conventional main shaft, wherein FIG. 4A is a cross-sectional view, and FIG. 4B is a plan view.
[Explanation of symbols]
1 Hydraulic
DESCRIPTION OF
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001067055A JP4468605B2 (en) | 2001-03-09 | 2001-03-09 | Wrench hydraulic hitting torque generator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001067055A JP4468605B2 (en) | 2001-03-09 | 2001-03-09 | Wrench hydraulic hitting torque generator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002264030A JP2002264030A (en) | 2002-09-18 |
JP4468605B2 true JP4468605B2 (en) | 2010-05-26 |
Family
ID=18925462
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001067055A Expired - Fee Related JP4468605B2 (en) | 2001-03-09 | 2001-03-09 | Wrench hydraulic hitting torque generator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4468605B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5248567B2 (en) * | 2010-09-27 | 2013-07-31 | 瓜生製作株式会社 | Torque control wrench shut-off valve mechanism |
-
2001
- 2001-03-09 JP JP2001067055A patent/JP4468605B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002264030A (en) | 2002-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9044838B2 (en) | Spindle device | |
JP4468605B2 (en) | Wrench hydraulic hitting torque generator | |
JP2007533903A (en) | Radial swivel motor and method for making the radial swivel motor | |
JPH1199403A (en) | Spindle device | |
JPH0871888A (en) | Spindle cooling device | |
JP2004130502A (en) | Spindle device | |
JP4468610B2 (en) | Wrench hydraulic hitting torque generator | |
JPS59187474A (en) | Working machine | |
JP3904827B2 (en) | Gear pump and housing processing method used therefor | |
US6267089B1 (en) | Appliance for modifying the timing of gas-exchange valves of an internal combustion engine, in particular hydraulic camshaft adjustment device of rotary piston type | |
JP4121616B2 (en) | Stroke torque generator for hydraulic torque wrench | |
JP2005163607A (en) | Vane type vacuum pump and method for manufacturing rotor and coupling for vacuum pump | |
JPS6354591B2 (en) | ||
JPH05253858A (en) | Hydraulic torque wrench | |
JP4073153B2 (en) | Gear pump mounting structure | |
JPH085015B2 (en) | Hydraulic torque wrench | |
JPH07328944A (en) | Impact torqu generating device for hydraulic torque wrench | |
JP2004330384A (en) | Rotary main shaft device and working device | |
JP2004181586A (en) | Hydraulic rotary joint and superfinishing machine using rotary joint | |
JP3856530B2 (en) | Drilling rig | |
KR100280974B1 (en) | 2-eccentric fluid operated motor | |
JP4317656B2 (en) | Vane pump | |
JPH09174449A (en) | Hydraulic torque wrench | |
JPH061330Y2 (en) | Pulse wrench | |
JP2002250380A (en) | Disc brake |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100127 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4468605 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |