JP4468292B2 - Lighting equipment - Google Patents
Lighting equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4468292B2 JP4468292B2 JP2005345238A JP2005345238A JP4468292B2 JP 4468292 B2 JP4468292 B2 JP 4468292B2 JP 2005345238 A JP2005345238 A JP 2005345238A JP 2005345238 A JP2005345238 A JP 2005345238A JP 4468292 B2 JP4468292 B2 JP 4468292B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bulb
- reflector
- light
- headlight
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241001272720 Medialuna californiensis Species 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Description
この発明は、自動二輪車等の車両の灯火装置に関する。 The present invention relates to a lighting device for a vehicle such as a motorcycle.
従来、上記灯火装置において、その灯体内に、第一のバルブのバルブ光を反射する第一のリフレクタと、第二のバルブのバルブ光を反射する第二のリフレクタとを備え、前記両リフレクタ間に境界壁を配置した上下二灯式のものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。前記境界壁を設けたことで、各バルブのバルブ光が他方のリフレクタで反射することによる配光の乱れが抑制されると共に、上下二灯式の高級感のある外観が強調される。
ところで、上下二つのバルブ(例えばヘッドライトバルブとポジションバルブ)を互いに共通のリフレクタに配設した比較的安価な既存の灯火装置においても、上述の如く上下二灯風の外観を再現することが要望されている。
しかしながら、両バルブ間に境界壁を設けた上記従来の構成では、灯体を小型化した場合、境界壁が各バルブに接近することでその熱の影響を受け易くなるため、灯体の小型化が困難になるという課題がある。
そこでこの発明は、低コストで上下二灯風の外観を再現しつつ灯体の小型化を図ることができる灯火装置を提供する。
By the way, as described above, it is desired to reproduce the appearance of the upper and lower two-light styles even in a relatively inexpensive existing lighting device in which two upper and lower bulbs (for example, a headlight bulb and a position bulb) are arranged on a common reflector. Has been.
However, in the above-described conventional configuration in which the boundary wall is provided between the bulbs, when the lamp body is downsized, the boundary wall tends to be affected by the heat as the boundary wall approaches each bulb. There is a problem that becomes difficult.
Therefore, the present invention provides a lighting device that can reduce the size of the lamp body while reproducing the appearance of two upper and lower winds at low cost.
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、第一のバルブ(例えば実施例のヘッドライトバルブ24)の下方に第二のバルブ(例えば実施例のポジションバルブ25)を設け、これら両バルブを互いに共通のリフレクタ(例えば実施例のマルチリフレクタ31)に配設した灯火装置(例えば実施例のヘッドライト装置20)において、前記リフレクタに、前記第一のバルブと第二のバルブとの間を区切る凹溝(例えば実施例の凹溝51)を形成したことを特徴とする。
As a means for solving the above problems, the invention described in
請求項2に記載した発明は、前記第一のバルブはヘッドライトバルブであり、前記第二のバルブはポジションバルブであることを特徴とする。 The invention described in claim 2 is characterized in that the first bulb is a headlight bulb and the second bulb is a position bulb.
請求項3に記載した発明は、前記リフレクタの裏側に、前記第二のバルブの上方を覆うリブ(例えば実施例のリブ52)を設け、該リブの近傍に前記凹溝を設けたことを特徴とする。
The invention described in claim 3 is characterized in that a rib (for example, the
請求項1,2に記載した発明によれば、両バルブ間の境界を壁ではなく凹溝によって区切ることで、灯体を小型化した場合でも前記境界部分が各バルブの熱の影響を受け難くなるため、比較的安価な構成で上下二灯風の外観を再現しつつ灯体の小型化を図ることができ、かつ灯体の耐久性を向上させることができる。また、各バルブ間の壁を無くしたことで、各バルブのバルブ光の反射面積を大きく確保することができる。 According to the first and second aspects of the invention, the boundary between both bulbs is divided not by a wall but by a concave groove, so that the boundary portion is hardly affected by the heat of each bulb even when the lamp body is downsized. Therefore, it is possible to reduce the size of the lamp body while reproducing the appearance of the upper and lower lamps with a relatively inexpensive configuration, and to improve the durability of the lamp body. Further, by eliminating the walls between the bulbs, a large reflection area of the bulb light of each bulb can be ensured.
請求項3に記載した発明によれば、リブが防水壁として機能してポジションバルブへの水掛かりが抑えられると共に、リブを設けたことによるヒケがリフレクタの表側(反射面)に生じたとしても、該ヒケを凹溝により目立たなくすることができる。 According to the invention described in claim 3, even if the rib functions as a waterproof wall and water splash on the position valve is suppressed, and the sink caused by the provision of the rib occurs on the front side (reflecting surface) of the reflector. The sink marks can be made inconspicuous by the concave grooves.
以下、この発明の実施例について図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ車両における向きと同一とする。また、図中矢印FRは車両前方を、矢印LHは車両左方を、矢印UPは車両上方をそれぞれ示す。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. Note that the directions such as front, rear, left and right in the following description are the same as those in the vehicle unless otherwise specified. In the figure, the arrow FR indicates the front of the vehicle, the arrow LH indicates the left side of the vehicle, and the arrow UP indicates the upper side of the vehicle.
図1に示すように、自動二輪車(車両)1における車体フレーム2前端部のヘッドパイプ3には、前輪を軸支するフロントフォーク4がステアリングステム5を介して操舵可能に枢支される。ヘッドパイプ3の上部からはメインチューブ6が斜め下後方に延び、ヘッドパイプ3の下部からはメインチューブ6よりも急傾斜をなすダウンチューブ7が斜め下後方に延びる。メインチューブ6上には燃料タンク8が取り付けられ、ステアリングステム5上にはバーハンドル9が取り付けられる。
As shown in FIG. 1, a front fork 4 that pivotally supports a front wheel is pivotally supported via a
ステアリングステム5には、そのトップブリッジ11及びボトムブリッジ12に渡る支持フレーム13等を介して、メータユニット14及びライセンスプレート15等が取り付けられる。そして、前記支持フレーム13及びその両側から延びる左右支持ステー16を介して、ヘッドライト装置(灯火装置)20がステアリングステム5に取り付けられる。なお、図中符号17は、ヘッドライト装置20の上縁部近傍から後上がりに延びてメータユニット14の斜め上前方を覆うメータバイザーを、符号18は支持ステー16の左右外側に取り付けられる左右フロントウインカをそれぞれ示す。
A
図2に示すように、ヘッドライト装置20は、レンズ21及びハウジング22を主とする灯体23内に、メインバルブであるヘッドライトバルブ(第一のバルブ)24及びサブバルブであるポジションバルブ(第二のバルブ)25の発光部を臨ませてライト本体26とし、かつ該ライト本体26のハウジング22側を、レンズ21外方を覆うリム27及びこれに連なるケーシング28を主とするアウタケース29内に臨ませてなる。
As shown in FIG. 2, the
図3,4を併せて参照し、灯体23のハウジング22は、前方に開口する丸形椀状をなし、例えば合成樹脂により一体形成される。ハウジング22は、その前面側(表側)にステップ状の反射面が複数形成されてなるマルチリフレクタ31を構成する。ハウジング22の中央部には、灯体23内にヘッドライトバルブ24の発光部を臨ませた状態でこれを支持するバルブ支持部32が設けられ、該バルブ支持部32に支持されたヘッドライトバルブ24の後部口金には、メインハーネスに連なるバルブソケット33が取り付けられる。バルブ支持部32の後部には、バルブソケット33周辺を覆う防水防塵用のラバーキャップ34が装着される。なお、図中符号32aは、バルブ支持部32におけるヘッドライトバルブ24の直ぐ上方に位置して灯体23内とラバーキャップ34内とを連通する通気孔を、符号34aは、ラバーキャップ34の下端部から下方に延出して該ラバーキャップ34内外を連通するラビリンス構造を有する通気チューブをそれぞれ示す。
3 and 4 together, the
灯体23のレンズ21は、ハウジング22の前部開口を覆うクリアレンズ36を構成するもので、例えば無色透明な合成樹脂により一体形成される。クリアレンズ36は、前方に凸の緩やかな球面状をなし、その周縁部にはハウジング22への嵌合部37が形成され、該嵌合部37が、ハウジング22の前部開口周縁部に形成された受け部22aに嵌合する。これら嵌合部37及び受け部22aがシールを介して水密に接合されることで、レンズ21とハウジング22とが一体的に結合される。
The
クリアレンズ36はレンズカットが施されない滑らかな曲面状をなし、ヘッドライトバルブ24のバルブ光は、マルチリフレクタ31で前方に向けて配光された後、クリアレンズ36を透過して車両前方に向けて照射される。
ハウジング22の中央部下側(ヘッドライトバルブ24の下方)には、比較的小形かつ低輝度のポジションバルブ25が配置される。
The
A relatively small and low-
ポジションバルブ25は、その発光部をマルチリフレクタ31の下部外周側から斜め上前方に突出させるように配置され、その後部電極部は、メインハーネスに連なるラバーホルダ38内に差し込まれることで、メインハーネスと電気的に接続された状態で保持される。ラバーホルダ38の外周部には係止溝38aが形成され、該係止溝38aがハウジング22に形成されたバルブ挿通孔39の内周部に水密に係合することで、ポジションバルブ25がハウジング22に支持される。
The
図5を併せて参照し、アウタケース29のリム27は、レンズ21及びハウジング22の接合部外周を覆う環状のもので、例えば合成樹脂により一体形成される。リム27の上部両側及び下部中央には、それぞれ後方に突出する上下ライト支持部41,42が形成され、該各ライト支持部41,42が、これらに対応してライト本体26のハウジング22に形成された上下ライト台座部43,44に締結されることで、ライト本体26がリム27に固定支持される。
Referring also to FIG. 5, the
アウタケース29のケーシング28は、リム27の後方に連なってライト本体26のハウジング22側を後方から覆うもので、例えば合成樹脂により一体形成される。ケーシング28は、前方に開口するカップ状をなし、その底部(後端部)には各種配線用の後部開口45が形成される。ケーシング28は、その前部開口周縁部における上端部が、リム27上端部に形成された係止部46に係合すると共に、下部両側が、リム27の下部両側に形成された左右締結部47に締結されることで、リム27と一体的に結合される。
The
アウタケース29の両側には、側面視三角形状をなす前記左右支持ステー16との締結部(不図示)が設けられており、ヘッドライト装置20は、左右支持ステー16の間に配置された状態で、その両側が左右支持ステー16の前端部に締結されると共に、左右支持ステー16の後端部上下が支持フレーム13に締結されることで、左右支持ステー16及び支持フレーム13を介してステアリングステム5に支持される。
Fastening portions (not shown) with the left and right support stays 16 having a triangular shape in side view are provided on both sides of the
リム27の左右上ライト支持部41とライト本体26の左右上ライト台座部43とは、左右方向に直交する面上で当接した状態で、上ライト支持部41に挿通した締結ボルトB1を上ライト台座部43に締め込むことで締結される。前記左右の締結ボルトB1は、その軸線が互いに同一軸線上となるように配置される。
The right and left upper
一方、下ライト支持部42と下ライト台座部44とは、概ね上下方向に直交する面上で当接した状態で、下ライト支持部42に挿通した締結ボルトB2を下ライト台座部44に締め込むことで締結される。下ライト支持部42におけるボルト挿通孔は前後に長い長孔状をなし、各締結ボルトB1,B2を緩めた状態で、左右締結ボルトB1を中心としてリム27に対してライト本体26を傾動させることで、ヘッドライト装置20の上下方向での光軸調整が可能である。
On the other hand, the lower
ハウジング22におけるポジションバルブ25の配置部分には、左右方向で延在するポジション台座部48が設けられる。ポジション台座部48は、ハウジング22の下部を後方に変化させることで、マルチリフレクタ31の一般部に対してやや傾斜を急にした弧状の円筒面を形成してなり、前面視ではリフレクタの下縁部に沿う半月状に形成される。このポジション台座部48の左右中央部には、前記バルブ挿通孔39が形成される。
A
ここで、ポジション台座部48の上縁部は、前面視で略水平な直線状をなし、ハウジング22における前記上縁部に沿う部位は、後方に突出するビード状に形成される。これにより、ポジション台座部48の上縁部には、マルチリフレクタ31を左右に横断する凹溝51が形成され、かつ該凹溝51を境にして、マルチリフレクタ31における一般部とポジション台座部48とが区切られる。
Here, the upper edge portion of the
すなわち、マルチリフレクタ31におけるヘッドライトバルブ24側とポジションバルブ25側との境界部分には、これらを区切る壁が存在せず、ヘッドライトバルブ24のバルブ光は、マルチリフレクタ31の一般部に加えてポジション台座部48にまで至る。ポジション台座部48は、その前面側にヘッドライトバルブ24のバルブ光を前方に配光可能な反射面が形成されており、ヘッドライトバルブ24のバルブ光は、マルチリフレクタ31全体すなわちマルチリフレクタ31の一般部に加えてポジション台座部48においても前方に向けて配光される。
That is, there is no wall separating the
このとき、ポジション台座部48上縁部の凹溝51においては、ヘッドライトバルブ24のバルブ光の配光がなされず、これにより、マルチリフレクタ31があたかも上下に分割された外観を構成し、もって一灯式でありながら上下二灯風の外観を有するヘッドライト装置20が構成される。なお、ポジションバルブ25のバルブ光もマルチリフレクタ31全体で反射することとなり、ポジションバルブ25のみの点灯時には、そのバルブ光によりクリアレンズ36全体が発光する。
At this time, the light distribution of the bulb light of the
ハウジング22裏側におけるポジションバルブ25(ラバーホルダ38)の直ぐ上方には、該ポジションバルブ25を中心とした後面視半円状をなすリブ52が設けられる。このリブ52は、ハウジング22後面から後方に向けて突出し、ラバーホルダ38及びラバーホルダ38とハウジング22との係合部分を上方から覆う庇として機能する。このようなリブ52が、前面視(後面視)で凹溝51と重なるように(詳細には、前面視でリブ52の上部両側が凹溝51を上下に横断するように)設けられることで、リブ52を形成したことによるヒケがマルチリフレクタ31の表側(反射面)に生じたとしても、これを目立たなくすることが可能となっている。
A
以上説明したように、上記実施例におけるヘッドライト装置20は、ヘッドライトバルブ24の下方にポジションバルブ25を設け、これら両バルブ24,25を互いに共通のマルチリフレクタ31に配設したものであって、前記マルチリフレクタ31に、前記ヘッドライトバルブ24とポジションバルブ25との間を区切る凹溝51を形成したものである。
As described above, the
この構成によれば、両バルブ24,25間の境界を壁ではなく凹溝51によって区切ることで、灯体23を小型化した場合でも前記境界部分が各バルブ24,25の熱の影響を受け難くなるため、比較的安価な構成で上下二灯風の外観を再現しつつ灯体23の小型化を図ることができ、かつ灯体23の耐久性を向上させることができる。また、各バルブ24,25間の壁を無くしたことで、各バルブ24,25(特にヘッドライトバルブ24)のバルブ光の反射面積を大きく確保することができる。
According to this configuration, the boundary between the
また、上記ヘッドライト装置20においては、前記マルチリフレクタ31の裏側に、前記ポジションバルブ25の上方を覆うリブ52を設け、該リブ52の近傍に前記凹溝51を設けたことで、リブ52が防水壁として機能してポジションバルブ25への水掛かりが抑えられると共に、リブ52を設けたことによるヒケがマルチリフレクタ31の表側(反射面)に生じたとしても、該ヒケを凹溝51により目立たなくすることができる。
Further, in the
なお、この発明は上記実施例に限られるものではなく、例えば凹溝51は、前面視直線状ではなく弧状や屈曲形状であってもよい。また、凹溝51とリブ52とが後面視(前面視)で重なるように設けてもよく、この場合、マルチリフレクタ31におけるヒケを目立たせなくするという点でより好ましい。
さらに、所定のレンズカットパターンが形成されたカットレンズと、滑らかな曲面状の反射面が形成されたリフレクタとを組み合わせたヘッドライト装置にも適用可能であるが、外部からクリアレンズを通してライト本体内が見え易いマルチリフレクタ型のヘッドライト装置の方が、外観性向上を図るという本発明の効果が高い。また、実際に上下二灯式のヘッドライト装置にも適用可能である。
ここで、この発明はヘッドライト装置に限らず、テールライト装置等の他の灯火装置にも適用可能である。
そして、上記実施例における構成はこの発明の一例であり、自動二輪車以外の車両にも適用できることはもちろん、該発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であることはいうまでもない。
In addition, this invention is not restricted to the said Example, For example, the ditch | groove 51 may be arc shape and a bending shape instead of linear shape by front view. Moreover, you may provide so that the ditch | groove 51 and the
Furthermore, it can also be applied to a headlight device that combines a cut lens with a predetermined lens cut pattern and a reflector with a smooth curved reflecting surface. The multi-reflector type headlight device that is easy to see is more effective in improving the appearance. In addition, the present invention can also be applied to a headlight device that is actually an upper / lower two-lamp type.
Here, the present invention is not limited to the headlight device, but can be applied to other lighting devices such as a taillight device.
And the structure in the said Example is an example of this invention, and it cannot be overemphasized that a various change is possible in the range which does not deviate from the summary of this invention not to mention that it can apply to vehicles other than a motorcycle.
1 自動二輪車(車両)
20 ヘッドライト装置(灯火装置)
24 ヘッドライトバルブ(第一のバルブ)
25 ポジションバルブ(第二のバルブ)
31 マルチリフレクタ(リフレクタ)
51 凹溝
52 リブ
1 Motorcycle (vehicle)
20 Headlight device (lighting device)
24 Headlight bulb (first bulb)
25 position valve (second valve)
31 Multi reflector (reflector)
51
Claims (3)
前記リフレクタに、前記第一のバルブと第二のバルブとの間を区切る凹溝を形成したことを特徴とする灯火装置。 In the lighting device in which the second bulb is provided below the first bulb, and both the bulbs are arranged in a common reflector,
A lighting device characterized in that a concave groove for separating the first bulb and the second bulb is formed in the reflector.
The lighting device according to claim 1 or 2, wherein a rib that covers an upper side of the second bulb is provided on a back side of the reflector, and the concave groove is provided in the vicinity of the rib.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005345238A JP4468292B2 (en) | 2005-11-30 | 2005-11-30 | Lighting equipment |
CN2006101492738A CN1975243B (en) | 2005-11-30 | 2006-11-21 | Illumination device |
BRPI0604738A BRPI0604738B1 (en) | 2005-11-30 | 2006-11-23 | lamp unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005345238A JP4468292B2 (en) | 2005-11-30 | 2005-11-30 | Lighting equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007149583A JP2007149583A (en) | 2007-06-14 |
JP4468292B2 true JP4468292B2 (en) | 2010-05-26 |
Family
ID=38125496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005345238A Expired - Fee Related JP4468292B2 (en) | 2005-11-30 | 2005-11-30 | Lighting equipment |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4468292B2 (en) |
CN (1) | CN1975243B (en) |
BR (1) | BRPI0604738B1 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009046066A (en) * | 2007-08-22 | 2009-03-05 | Yamaha Motor Co Ltd | Head lamp device for saddle-riding type vehicle, and motorcycle provided with the head lamp device |
CN101398162B (en) * | 2007-09-29 | 2011-09-28 | 艾元平 | Projector |
JP5419741B2 (en) * | 2010-02-17 | 2014-02-19 | 本田技研工業株式会社 | Lighting device mounting structure |
CN102175007B (en) * | 2011-01-11 | 2013-01-23 | 重庆隆鑫机车有限公司 | Motorcycle headlamp and motorcycle thereof |
JP5858532B2 (en) * | 2012-03-22 | 2016-02-10 | 本田技研工業株式会社 | Headlight for saddle-ride type vehicles |
JP2017107659A (en) * | 2015-12-07 | 2017-06-15 | 株式会社小糸製作所 | Resin molding |
JP7141364B2 (en) * | 2019-05-07 | 2022-09-22 | カワサキモータース株式会社 | Mounting structure of license plate for straddle-type vehicle |
-
2005
- 2005-11-30 JP JP2005345238A patent/JP4468292B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-11-21 CN CN2006101492738A patent/CN1975243B/en active Active
- 2006-11-23 BR BRPI0604738A patent/BRPI0604738B1/en not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BRPI0604738B1 (en) | 2016-12-20 |
CN1975243A (en) | 2007-06-06 |
BRPI0604738A (en) | 2007-11-06 |
JP2007149583A (en) | 2007-06-14 |
CN1975243B (en) | 2010-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100443358C (en) | Motorcycle | |
JP5013192B2 (en) | Motorcycle front lighting structure | |
EP2192031B1 (en) | Motorcycle | |
JP2008091178A (en) | Headlight device and vehicle | |
JP5856523B2 (en) | Motorcycle lighting equipment | |
US9310043B2 (en) | Vehicle turn signal light device structure having a light shielding plate | |
JP2009220677A (en) | Headlight of motorcycle | |
JP2006219079A (en) | Motorcycle | |
JP4468292B2 (en) | Lighting equipment | |
JP2011111029A (en) | Front part lamp structure of saddle riding type vehicle | |
CN102001379B (en) | Motorcycle head light device | |
WO2018074147A1 (en) | Lighting device for vehicle | |
JP2009158409A (en) | Vehicular lamp structure | |
JP4188131B2 (en) | Combination lamp | |
JP5538787B2 (en) | Tail lamp unit | |
JP4558450B2 (en) | Vehicle lighting structure | |
JP6356358B2 (en) | Position light structure for motorcycles | |
JP4488766B2 (en) | Motorcycle lights | |
JP4353383B2 (en) | Vehicle headlamp device | |
JP2009214618A (en) | Saddle-riding type vehicle | |
JP2668298B2 (en) | Tail lamp for motorcycle | |
JP5190309B2 (en) | Motorcycle headlight structure | |
JP4555719B2 (en) | Motorcycle rear lighting structure | |
JP4302936B2 (en) | Motorcycle headlights | |
JP2003081162A (en) | Peripheral cover structure of tail lamp for motorcycle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080903 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4468292 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |