JP4468219B2 - Guide device for plate-like objects - Google Patents
Guide device for plate-like objects Download PDFInfo
- Publication number
- JP4468219B2 JP4468219B2 JP2005083287A JP2005083287A JP4468219B2 JP 4468219 B2 JP4468219 B2 JP 4468219B2 JP 2005083287 A JP2005083287 A JP 2005083287A JP 2005083287 A JP2005083287 A JP 2005083287A JP 4468219 B2 JP4468219 B2 JP 4468219B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- rail
- guide
- fitting
- set position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 9
- 230000000712 assembly Effects 0.000 claims description 4
- 238000000429 assembly Methods 0.000 claims description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 3
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Support Devices For Sliding Doors (AREA)
Description
本発明は、複数の板状対象物を左右に案内する装置に関する。 The present invention relates to an apparatus for guiding a plurality of plate-like objects to the left and right.
特許文献1には、窓や家具等の本体の開口を開閉する複数の引戸(板状対象物)のための案内装置が開示されている。複数の引戸は、全てが閉じ位置(セット位置)にある時、面一をなしている。上記案内装置は、上記引戸を閉じ位置からその前方又は後方の開き準備位置(準備位置)まで案内し、この開き準備位置から左または右の開き位置(非セット位置)へと案内する。
上記案内装置は、引戸の上縁部,下縁部のいずれか一方に設けられたローラ(走行体)と、他方の縁部に設けられたスライダを備えている。さらに、案内装置は本体側に設けられた主ガイド手段と副ガイド手段を備えている。主ガイド手段は、上記ローラを引戸の荷重を担いながら支持するとともに、引戸が閉じ位置と開き準備位置との間で移動する過程および開き準備位置と開き位置との間で移動する過程で、上記ローラを案内する。副ガイド手段は、引戸が閉じ位置位置と開き準備位置との間で移動する過程および開き準備位置と開き位置との間で移動する過程で、上記スライダを案内する。 The guide device includes a roller (running body) provided on either the upper edge or the lower edge of the sliding door, and a slider provided on the other edge. Further, the guide device includes main guide means and sub guide means provided on the main body side. The main guide means supports the roller while carrying the load of the sliding door, and the process in which the sliding door moves between the closed position and the opening preparation position and the process of moving between the opening preparation position and the opening position. Guide the roller. The sub guide means guides the slider in a process in which the sliding door moves between the closed position and the opening preparation position and in a process of moving between the opening preparation position and the opening position.
特許文献1の図37〜図40に示すように、上記副ガイド手段は、上記スライダにそれぞれ対応する複数のガイド機構と、このガイド機構間に設けられた複数のレールとを備えている。ガイド機構は、引戸を閉じ位置と開き準備位置との間で移動する際に、前後方向に案内する。レールは引戸を開き準備位置と開き位置との間で移動する際にスライダを左右方向に案内する。
特許文献1の副ガイド手段では、複数のレールが引戸毎に分かれており、複数のガイド機構もスライダ毎に分かれており、それぞれを正確に位置決めして本体に設置する作業が煩雑であり、製造コストを押し上げる要因になっていた。
In the sub-guide means of
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、本体に対して複数の板状対象物を、セット位置とこのセット位置の前方または後方の準備位置との間で案内するとともに、この準備位置とその左または右の非セット位置との間で案内し、全ての板状対象物がセット位置にあって左右に並べられている時に板状対象物を面一に配置させる案内装置において、
(ア)上記板状対象物の上縁部,下縁部のいずれか一方に設けられた走行体と、
(イ)上記板状対象物の他方の縁部に設けられたスライダと、
(ウ)上記本体に設置され、上記走行体を板状対象物の荷重を担いながら支持するとともに、板状対象物がセット位置と準備位置との間で移動する過程および準備位置と非セット位置との間で移動する過程で、上記走行体を案内する主ガイド手段と、
(エ)上記本体に設置され、板状対象物がセット位置と準備位置との間で移動する過程および準備位置と非セット位置との間で移動する過程で、上記スライダを案内する副ガイド手段と、
を備えた案内装置において、
上記スライダは、支持金具を介して板状対象物に取り付けられ、上記板状対象物から上記本体側に離れて配置されるとともに、上記支持金具から左右の少なくとも一方に突出する突出部を有しており、
上記副ガイド手段は、一組のレールアッセンブリからなり、このレールアッセンブリは、セット位置にある全ての板状対象物にわたって左右方向に延びる実質的に連続した第1レールと、この第1レールにジョイント座金を介して取り付けられた複数のガイド部材とを有し、上記第1レールおよびガイド部材は上記ジョイント金具を介して上記本体に設置されており、
上記レールアッセンブリにおいて、上記ガイド部材の左右いずれか一方には、板状対象物がセット位置にある時に上記支持金具を収容するための収容空間が形成され、上記第1レールと上記ガイド部材との間には、上記板状対象物がセット位置と準備位置との間で移動する際に、上記スライダの突出部を前後方向に案内する複数の第1ガイド通路部が形成され、上記第1レールには、上記板状対象物が準備位置と非セット位置との間で移動する際に、上記スライダを左右方向に案内する第2ガイド通路部が形成されており、この第2ガイド通路部が上記第1ガイド通路部と連なっていることを特徴とする。
The present invention has been made to solve the above problems, and guides a plurality of plate-like objects between the set position and a preparation position in front of or behind the set position with respect to the main body. In a guide device that guides between a preparation position and a left or right non-set position and arranges the plate-like objects flush when all the plate-like objects are in the set position and are arranged side by side ,
(A) a traveling body provided on either the upper edge or the lower edge of the plate-like object;
(A) a slider provided at the other edge of the plate-like object;
(C) A process in which the plate-like object is installed between the set position and the preparation position and the preparation position and the non-set position are installed in the main body and support the traveling body while carrying the load of the plate-like object. Main guide means for guiding the traveling body in the process of moving between
(D) Sub-guide means installed on the main body for guiding the slider in the process of moving the plate-like object between the set position and the preparation position and the process of moving between the preparation position and the non-set position. When,
In a guide device comprising:
The slider is attached to a plate-like object via a support fitting, and is disposed away from the plate-like object on the main body side, and has a protruding portion that protrudes from the support fitting to at least one of the left and right sides. And
The sub-guide means comprises a set of rail assemblies, the rail assemblies being substantially continuous first rails extending in the left-right direction over all plate-like objects in the set position, and joints to the first rails. A plurality of guide members attached via washers, and the first rail and the guide member are installed on the main body via the joint fitting,
In the rail assembly, an accommodation space for accommodating the support fitting when the plate-like object is at the set position is formed on either the left or right side of the guide member, and the first rail and the guide member A plurality of first guide passages are formed between the first rails to guide the protrusions of the slider in the front-rear direction when the plate-like object moves between the set position and the preparation position. Is formed with a second guide passage portion for guiding the slider in the left-right direction when the plate-like object moves between the preparation position and the non-setting position. It is connected with the said 1st guide channel | path part, It is characterized by the above-mentioned.
上記構成によれば、長く延びる連続した第1レールに複数のジョイント座金,複数のガイド部材が取り付けられてレールアッセンブリが構築されるので、これら構成要素の位置決めが容易であり、本体への設置作業を簡略化することができる。 According to the above configuration, a rail assembly is constructed by attaching a plurality of joint washers and a plurality of guide members to a long continuous first rail, so that the positioning of these components is easy and the installation work to the main body Can be simplified.
好ましくは、上記第1レールが1本の押出型材からなる。これにより、本体への設置作業をより一層簡略化することができる。
好ましくは、さらに、上記第1レールと平行をなすとともに左右方向に離れた複数の第2レールを備え、この第2レールの両端部が上記ガイド部材として提供される。
この構成によれば、部品点数を削減できるとともに設置作業をより一層簡略化することができる。
Preferably, the first rail is made of one extruded mold material. Thereby, the installation work to a main body can be simplified further.
Preferably, it further includes a plurality of second rails parallel to the first rail and separated in the left-right direction, and both ends of the second rail are provided as the guide member.
According to this configuration, it is possible to reduce the number of parts and further simplify the installation work.
好ましくは、上記第1,第2レールは、その長手方向に延びる嵌合溝とを有し、上記ジョイント座金は、第1レールの左右端に位置する一対の第1ジョイント座金と、第1レールの中間に位置する複数の第2ジョイント座金を含み、上記第1ジョイント座金は、上記第1レールの両端に固定され、上記第2レールの嵌合溝の端部に嵌合される嵌合板部を有し、上記第2ジョイント座金は、上記第1レールの嵌合溝の中間に嵌合される第1嵌合板部と、上記第2レールの嵌合溝の端部に嵌合される第2嵌合板部とを有する。
この構成によれば、ジョイント座金と第1,第2レールの連結構造が簡単であり、組立作業も容易である。
Preferably, the first and second rails have fitting grooves extending in a longitudinal direction thereof, and the joint washer includes a pair of first joint washers positioned at the left and right ends of the first rail, and the first rail. A plurality of second joint washers, the first joint washers being fixed to both ends of the first rail and fitted to the end of the fitting groove of the second rail. The second joint washer includes a first fitting plate portion fitted in the middle of the fitting groove of the first rail, and a second fitting washer fitted to an end portion of the fitting groove of the second rail. And 2 fitting plate portions.
According to this configuration, the connecting structure of the joint washer and the first and second rails is simple, and the assembling work is also easy.
好ましくは、上記第2レールがセット位置の板状対象物に対応してそれぞれ配置されるとともに板状対象物の幅より短く形成され、上記スライダが板状対象物の縁部の左右端部またはその近傍に配置されており、上記支持金具を収容する上記収容空間は、上記第2レールの端と上記第1,第2のジョイント金具との間に形成される。
この構成によれば、一対のスライダにより板状対象物を安定して案内することができる。
Preferably, the second rail is respectively arranged corresponding to the plate-like object at the set position and is formed to be shorter than the width of the plate-like object, and the slider is a left or right end of the edge of the plate-like object or The housing space, which is disposed in the vicinity thereof and accommodates the support fitting, is formed between the end of the second rail and the first and second joint fittings.
According to this configuration, the plate-like object can be stably guided by the pair of sliders.
好ましくは、上記走行体が板状対象部の下縁部に配置され、上記スライダが板状対象物の上縁部に配置され、上記主ガイド手段は、板状対象物がセット位置から準備位置に向かって移動する過程で、上記走行体を上方にも変位するように案内し、上記第1ガイド通路部は板状対象物に向かって上方に進むように傾斜しており、上記第1レールの板状対象物側の縁部には、下に向かって開放されるガイド溝が形成されており、このガイド溝が上記第2ガイド通路部として提供される。
この構成によれば、安定してスライダを案内することができる。
Preferably, the traveling body is arranged at a lower edge portion of the plate-like object portion, the slider is arranged at an upper edge portion of the plate-like object, and the main guide means is configured such that the plate-like object is moved from the set position to the preparation position. In the process of moving toward the upper side, the traveling body is guided so as to be displaced upward, and the first guide passage portion is inclined so as to advance upward toward the plate-like object, and the first rail A guide groove that opens downward is formed at the edge of the plate-like object, and this guide groove is provided as the second guide passage portion.
According to this configuration, the slider can be stably guided.
好ましくは、上記本体に上記板状対象物に対応する開口部が形成されており、上記板状対象物は、セット位置にある時にこの開口部を閉じ、非セット位置にある時にこの開口部を開く。 Preferably, an opening corresponding to the plate-like object is formed in the main body, and the plate-like object closes the opening when in the set position, and opens the opening when in the non-set position. open.
本発明によれば、板状対象物のスライダを案内する副ガイド手段を、正確に位置決めして本体に設置でき、その設置作業も容易である。 According to the present invention, the auxiliary guide means for guiding the slider of the plate-like object can be accurately positioned and installed in the main body, and the installation work is also easy.
以下、本発明の一実施形態を図面を参照しながら説明する。図1に示すパーティションは、部屋等の空間を仕切るために用いられる。パーティションは、横長の長方形のフレーム1(本体)を備えている。このフレーム1は、水平に延びる上枠部1aおよび下枠部1bと、垂直に延びる左右の枠部1c,1dとからなる。左右の枠部1c、1dは、下方に延びて支柱となり、その下端に固定されたベース(図示しない)が床に載置されるようになっている。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The partition shown in FIG. 1 is used to partition a space such as a room. The partition includes a horizontally long rectangular frame 1 (main body). The
上記フレーム1により画成された左右に長い開口2は、複数の、例えば4枚の引戸3(板状対象物)を左右に並べることにより閉じられるようになっている。これら引戸3は同一寸法の縦長の四角形をなす平板からなる。上記開口2において、各引戸3に対応する領域を開口部2xと称す。4つの開口部2xは連続している。本実施形態では、引戸3はフレーム1の左端から右端まで移動可能である。
The left and right
全ての引戸3が閉じ位置にある時、同一垂直面上に配置され、面一をなしている。これら引戸は、引戸案内装置により開閉案内されるようになっている。
When all the sliding
まず、引戸案内装置の下部構造5について説明する。この下部構造5は、各開口部2xの下縁部すなわち下枠部1bに設けられた回動レール20と、各引戸3の下縁部に設けられた左右一対のローラ40(走行体)とを備えている。
First, the
4本の回動レール20は、左右に細長く延びて一直線に配置されている。図2〜図4に示すように、各回動レール20は、レール支持機構10(レール支持手段)により第1回動軸線L1を中心にして回動可能に支持されている。この回動レール20とレール支持機構10により、主ガイド手段が構成されている。
The four rotating
上記レール支持機構10は、各開口部2x毎にほぼ開口部2xの幅寸法だけ離れた左右一対の支持ブラケット11と、この支持ブラケット11に取り付けられた支持ブロック12とを備えている。
The
上記支持ブラケット11は、図10に示すように板金を折り曲げ加工してなり、下枠部1bの下面に固定された水平取付部11aと、この水平取付部11aから垂直に延びる垂下部11bと、この垂下部11bから前方(図1における手前側,図2〜図4における右側)に水平に突出する突出部11cとを有している。なお、隣接する開口部2xの支持ブラケット11は、背中合わせで近接している。
The
図10,図11に示すように、上記支持ブラケット11の突出部11cには、細長い支持ブロック12が支持されている。この支持ブロック12は、ボデイ部12aと、このボデイ部12aの一端部側面から突出する円筒形状の軸受部12bと、当該一端部の上面に形成された軌道部分12cとを有している。このボデイ部12aにはスリット12dが形成されており、このスリット12dに上記支持ブラケット11の突出部11cが挿入されている。スリット12dは穴12eを介して上記軸受部12bの内部空間に連なり、穴12fを介して軸受部12bの反対側の側面に開放されている。
As shown in FIGS. 10 and 11, an
図10に示すように、上記支持ブラケット11の垂下部11bの上端近傍には後寄りに支持穴11xが形成されている。図2〜図4に示すように、この支持穴11aに挿通されるピン14を介してアーム13(係止部材)の一端部が回動可能に連結されている。
上記アーム13は細長く形成されており、長手方向に延びるスリット13aを有している。このスリット13aはアーム13の他端部に達している。
As shown in FIG. 10, a support hole 11x is formed in the vicinity of the upper end of the hanging
The
上記回動レール20は、図10に示す偏平な断面形状のアルミ等の押出型材により構成され、左右に水平に長く延び、引戸3の幅より若干短く形成されている。この回動レール20の幅方向の一端部には長手方向に延びる断面円形の収容穴21と、この収容穴21の内周に連なる係止溝22が形成されている。
The rotating
図11に示すように、上記回動レール20の両端においてその収容穴21に上記支持ブロック12の軸受部12bを挿入することにより、回動レール20が支持ブロック12に回動可能に支持され、ひいては下枠1bに回動可能に支持されている。図2に示すように、回動レール20の回動軸線L1はフレーム1より前方に突出している。
As shown in FIG. 11, by inserting the bearing
図10に示すように、回動レール20において回動軸線L1の反対側の端部には穴23が形成されている。図2〜図4に示すように、この穴23と上記アーム13のスリット13aをピン16が通ることにより、回動レール20の他端部はアーム13に対して回動可能かつアーム13の長手方向にスライド可能に連結されている。
As shown in FIG. 10, a
上記回動レール20は、ピン16がアーム13のスリット13aの先端に係止されることにより、図2に示す水平倒れ位置(第1回動位置)と垂直起立位置(第2回動位置)とで係止されるようになっている。なお、ピン16がスリット13aをスライドすることにより、回動レール20が水平倒れ位置と垂直起立位置との間で回動するのを許容する。
When the
図2〜図4および図11に示すように、上記回動レール20は、左右一対のねじりバネ18(付勢部材)により、常に垂直起立位置に向かって付勢されている。このねじりバネ18は、回動レール20の収容穴21に収容されており、一端が支持ブロック12の軸受部12bの端面に形成された係止穴12xに挿入係止されており、他端が回動レール20の係止溝22に係止されている。
As shown in FIGS. 2 to 4 and 11, the rotating
図11に示すように、上記回動レール20の収容穴21の両端には、支持ピン19も収容されている。この支持ピン19は、支持ブロック12の軸受部12bを通り、その一端部が支持ブラケット11の突出部11cの先端部に形成された固定穴11yにカシメ固定されており、これにより、支持ブロック12が支持ブラケット11に固定されている。
As shown in FIG. 11, support pins 19 are also accommodated at both ends of the
上記ねじりバネ18は上記支持ピン19に巻かれており、支持ピン19の他端に形成された鍔19aと軸受部11bの端面との間に配置され、安定して支持されている。
The
上記回動レール20は、さらにローラ40を収容するための収容溝25を有している。この収容溝25は回動レール20の長手方向に延び両端で開口している。また、収容溝25は、水平倒れ位置で上側(垂直起立位置で前側)が開放している。後述するように、収容溝25の底面(本実施例では底面の幅方向両側部)がローラ40を支持する支持面25aとして提供され、回動軸線L1側の側面が走行軌道25bとして提供される。
The rotating
さらに、回動レール20の回動軸線L1側の端部には、上記走行軌道25bから90°離れた位置に補助軌道26が形成されている。この補助軌道26は、図2に示すように回動レール20が水平倒れ位置にある時には、上を向いて上記支持ブロック12の軌道部分12cと連なり、図3に示すように垂直起立位置にある時には前を向いている。
Further, an
図2〜図4に示すように、上記ローラ40は偏平な円盤形状をなしており、ローラ支持機構30(走行体支持手段)により第2回動軸線L2を中心として回動可能に支持されている。第2回動軸線L2は、第1回動軸線L1と平行をなしている。
As shown in FIGS. 2 to 4, the
上記ローラ支持機構30は、支持枠31と2組のブラケット32,33を備えている。支持枠31は左右方向に延びる押出型材からなり、引戸3の幅と同じ長さを有しており、引戸3の下縁部に固定された固定部31aと、この固定部31aの後縁から垂下する垂下部31bと、固定部31aの前縁から下方に突出する把手部31cとを有している。この把手部31cは、操作者の指を掛けるのに適した断面形状を有している。
上記把手部31cと垂下部31bとの間には、後述するようにローラ40の上部を収容するための収容凹部31dが形成されている。支持枠31は押出型材からなるので、上記把手部31c、収容凹部31dは長手方向(左右方向)に延びている。
The
An
図2,図9に示すように、上記支持枠31の垂下部31bは、把手部31cより下方に延び、その下縁部には、左右一対のブラケット32が固定されている。詳述すると、垂下部31bには長手方向に延びる溝が形成されており、この溝に収容されたナット35とネジ36により、ブラケット32が固定されている。
As shown in FIGS. 2 and 9, the hanging
図9に示すように、ブラケット32,33は、両端に支持部32a,33aを有しており、これら支持部32a,33aをピン37が貫通することにより、ブラケット33はブラケット32に対して回動軸線L2を中心に回動可能に連結されている。
As shown in FIG. 9, the
上記ブラケット33の中央には、軸部材38を介してローラ40が回動可能に支持されている。このローラ40の回動軸線は、上記ブラケット33の回動軸線L2と直交している。
A
図5に示すように、各引戸3の下縁部の中央には、左右一対のローラ40間において、位置決め機構50が配置されている。この位置決め機構50は、引戸3を回動レール20に対して位置決めするためのものであり、図7、図8に示すように、回動レール20に固定された嵌合板51と、この嵌合板51に嵌り合う嵌合ローラ52とを有している。
上記嵌合板51は、鉄板等の磁性材料からなり、回動レール20の中央に形成された穴29に嵌るように固定されており、中央に円弧形状の嵌合凹部51aを有している。
As shown in FIG. 5, a
The
上記嵌合ローラ52は、2つのブラケット53,54を介して支持枠31に支持されている。詳述すると、ブラケット53は、前述したローラ支持機構30のブラケット32と同様の形状をなし、一対のナット35,ネジ36により支持枠31に固定されている。ブラケット54は、その両端でピン55によりブラケット53に回動可能に支持されている。このブラケット54の回動軸線は、上記回動軸線L2と同一直線上にある。
The
上記嵌合ローラ52は、円盤形状の磁石52aと、この磁石52aを挟む一対の円盤形状の支持板52bとからなる。なお、支持板52bは磁石52aより若干径が大きい。
嵌合ローラ52は、上記ブラケット54の一対の支持板部54a間に配置されている。嵌合ローラ52の中央にはピン56が貫通しており、このピン56の両端部が、上記一対の支持板部54aに形成された長穴54bに挿入されることにより、嵌合ローラ52はブラケット54に対して回転可能かつ突没可能に支持されている。ピン56はピン55と直交している。
The
The
次に、案内装置の上部構造6について説明する。この上部構造6は、図2に示すように、上枠1aに設けられたレールアッセンブリ60(副ガイド手段)と、支持金具81(スライダ支持手段)を介して引戸3の上縁部中央に設けられたスライダ70とを備えている。
Next, the
上記レールアッセンブリ60は、図14に示すように、4種の構成要素すなわち第1レール61と、第2レール62と,ジョイント座金63,64とからなる。第2レール62の左右端部は特許請求の範囲のガイド部材として提供される。
図1,図12に示すように、上記第1レール61,第2レール62は上枠1aに沿って延びている。第1レール61は4枚の引戸3の横幅の合計(縦枠1aの長さ)と同程度の長さを有している。第2レール62は、1枚の引戸3の幅より短く、各開口部2xに対応して配置されている。
As shown in FIG. 14, the
As shown in FIGS. 1 and 12, the
図2に示すように、上記第1レール61ほぼ三角形の断面形状を有する押出型材からなり、第2レール62はほぼ台形の断面形状を有する押出型材からなる。両レール61,62が傾斜した間隙65を介して互いに対峙することにより、断面四角形をなしている。この間隙65は、前方に向かって高くなるように傾斜しており、第2レール62の両端部における領域が、後述するスライダ70のための第1ガイド通路部として提供される。
As shown in FIG. 2, the
図2,図14(A)に示すように、第1レール61は、角部に形成された肉盗み穴61aと、この肉盗み穴61aに連なる2つのタッピングホール61bと、上記肉盗み穴61aに近接して傾斜した傾斜面61cと、この傾斜面61cの幅方向の両縁に形成された一対の突起61dと、この突起61dと傾斜面61cとの間に形成された嵌合溝61eとを有している。さらに、第1レール61は、後側に垂直面61fを有し、前側の上端部にガイド溝61g(第2ガイド通路部)を有している。
As shown in FIGS. 2 and 14A, the
図2,図14(D)に示すように、上記第2レール62の後側の面が垂直面62aとなり、上面が傾斜面62bとなり、前側の下部には一対の嵌合溝62cが形成されている。
上記第1,第2レール61、62の傾斜面61c,62b間に上記傾斜した間隙65が形成される。第1,第2レール61、62の垂直面61f、62a間には、上記傾斜した間隙65に連なる間隙66が形成されており、この間隙66の両端部が後述するスライダ70のための収容凹部として提供される。
As shown in FIGS. 2 and 14D, the rear surface of the
The
図12に示すように、上記第1レール61の両端は、上記ジョイント座金63により上枠1aの両端に固定されている。図14(B),図15(A)に最も良く示すように、ジョイント座金63は、板金を折り曲げ加工してなり、水平をなして上枠1aの上面に固定される固定板部63aと、この固定板部63aに対して90°折り曲げられて垂直をなす取付板部63bと、取付板部63bの一部を90°切り起こした第1嵌合板部63cと、固定板部63aにおいて取付板部63bの反対側の縁から延びる第2嵌合板部63dとを有している。第1嵌合板部63cは、傾斜している。第2嵌合板部63dは、水平をなし固定板部63aより高い位置にあり、上枠1aの上面から浮いている。
As shown in FIG. 12, both ends of the
上記第1嵌合板部63cを上記第1レール61の一対の突起61d間の嵌合空間に嵌め込むとともに、取付板部63bに形成された穴63xからネジをタッピングホール61bの端部にねじ込むことにより、第1レール61の両端がジョイント座金63を介して上枠1aに固定されている。
The first
図12に示すように、上記第1レール61は、その中間部で他のジョイント座金64により上枠1aに支持されている。図14(C),図15(B)に示すように、このジョイント座金64は、ジョイント座金63と同様に、上枠1aに固定される固定板部64aと、取付板部64bと、第1嵌合板部64cと、第2嵌合板部64dとを有している。ただし、ジョイント座金64の取付板部64bは、第1レール61と干渉しないようにジョイント座金63より小さく、嵌合板部64cの上方に突出する部位を有さない。また、第1嵌合板部64cは、これより若干低い位置にある挿入板部64eを介して取付板部64bに連なっている。
As shown in FIG. 12, the
図12に示すように、ジョイント座金64の第1嵌合板部64cを上記第1レール61の嵌合溝61eに嵌め込むことにより、第1レール61の中間部が支持されている。このジョイント座金64の嵌合状態において、挿入板部64eは、第1レール61の突起61d間に挿入されている。
As shown in FIG. 12, the intermediate portion of the
次に、第2レール62の支持について、図2,図12を参照しながら説明する。左端および右端の第2レール62は、異種のジョイント座金63,64に挟まれて支持されている。ジョイント座金63,64の第2嵌合板部63d,64dは、第2レール62の嵌合溝62cの両端部に嵌合されている。
中間の第2レール62は、同種のジョイント座金64,64に挟まれて支持されている。ジョイント座金64,64の第2嵌合板部64d,64dは、第2レール62の嵌合溝62cの両端部に嵌合されている。
Next, the support of the
The intermediate
各開口部2x,換言すれば各引戸3に対応して対をなすジョイント座金63,64またはジョイント座金64,64は、ほぼ引戸3の横幅と同程度に離れている。隣接する開口部2xのジョイント座金64,64は互いに背中合わせで取付板部64b、64b同士が接している。
The
上述したように、第2レール62の長さが開口部2xおよび引戸3の横幅より短いため、図12に示すように、第2レール62の両端とジョイント座金63,64の取付板部63b,64bとの間には、収容空間67が形成されている。
As described above, since the length of the
上記レールアッセンブリ60の設置作業について説明する。まず、長尺な第1レール61の嵌合溝61eの一端または両端から全て(本実施形態では6個)のジョイント座金64の第1嵌合板部64cを差し込んで、互いに離間させて第1レール61の中間位置に配置する。また、第1レール61の一対の突起61d間にジョイント座金63の第1嵌合板部63cを差し込むとともに、ネジで固定する。
The installation work of the
次に、第2レール62の嵌合溝62cの両端にジョイント座金63,64の第2嵌合板部63d,64dを差し込むようにして全ての第2レール62を第1レール61に組み付ける。ただし、第1レール61の他端側に位置する第2レール62は、一端側でのみジョイント座金64に支持されている。
最後に、第1レール61の他端側にもう1つのジョイント座金63を固定すると同時に、このジョイント座金63の第2嵌合板部63dを第2レール62の嵌合溝62cの他端側に差し込む。
Next, all the
Finally, another
上記のようにしてレールアッセンブリ60が組み立てられるが、その組立順序は上記順序に拘らない。例えば、第1レール61の一端にジョイント座金63を固定した後、第2レール62と2つのジョイント座金64を交互に取り付け、最後に第1レール61の他端にジョイント座金63を固定するようにしてもよい。
Although the
上記のようにして組み立てられたレールアッセンブリ60を上枠1aに載せ、位置決めをして、ジョイント座金63,64の固定板部63a,64aを上枠1aの上面にネジで固定する。レールアッセンブリ60は一本の長い第1レール61に他の要素を取り付ける構成であるので、第1レール61を基準に位置決めを行なえば、全ての構成要素の位置決めを行なうことができ、位置決め作業が容易である。また、予め組み立てられたレールアッセンブリ60を上枠1aに固定するので、取り付け作業も容易である。
The
他方、図3,図13に示すように、引戸3の上縁部の左右両端近傍には支持金具81が固定されている。支持金具81は板金を折り曲げ加工してなり、引戸3の後面に固定される固定板部81aと、この固定板部81aの下縁から後方へ水平に延びる第1水平部81bと、この第1水平部81bの後縁から下方に垂直に延びる垂下部81cと、この垂下部81cの下縁から後方へ水平に延びる第2水平部81dと、この第2水平部81dの後縁から垂直に起立する起立部81eとを有している。この起立部81eはその左右端が突出している。
On the other hand, as shown in FIGS. 3 and 13,
上記支持金具81の水平部81b,81d,垂下部81cは同幅をなしており、後述するように上記レールアッセンブリ60の収容空間67に収容されたり、収容空間67から抜けたりするようになっている。
The
上記支持金具81の起立部81eには、スライダ70の一対の半割体が取り付けられている。スライダ70は、水平をなすとともに第1レール61と平行に延びており、その両端部70a(突出部)が上記支持金具81から左右方向に突出している。このスライダ70は、収容空間67の横幅より長い。
A pair of halves of the
上記構成をなす案内装置の作用を説明する。最初に図1,図2に示すように、4つの開口部2xの全てが引戸3によって閉じられた状態について説明する。この状態では、引戸3の上下縁部がフレーム1の上枠部1a,下枠部1bの前面に当接するか僅かな隙間を介して接近しており、左右に並べられた全ての引戸3の前面が同一垂直面上に位置し、面一をなしている。
The operation of the guide device having the above configuration will be described. First, as shown in FIGS. 1 and 2, a state in which all of the four
上記のように引戸3が閉じ位置(セット位置)にある時、下部構造5において、回動レール20は水平倒れ位置(第1回動位置)にあり、ローラ40も水平に倒れた状態で回動レール20の収容溝25に収容されている。引戸3の荷重は、ローラ支持機構30およびローラ40を介して回動レール20で受けられている。この水平倒れ位置において、引戸3の重力の作用点は収容溝25の支持面25aとローラ40とが当接する箇所にあり、この当接箇所は回動レール20の回動軸線L1より後側に位置しているため、回動レール20には図2において反時計回りのモーメントが付与されている。この反時計回り方向のモーメントはねじりバネ18の弾性力により時計回りのモーメントより大きく、回動レール20は、反時計回り方向に回動しようとするが、アーム13により係止されているため、上記水平倒れ位置を維持されている。なお、回動レール20は、補助軌道26の後側の突起と支持枠30の垂下部31bとが当たることによっても水平倒れ位置を維持される。
When the sliding
全ての引戸3が閉じ位置にある時、全ての回動レール20の補助軌道26は、一直線をなす連続軌道を構築している。
When all the sliding
他方、上記引戸3が閉じ位置にある時、上部構造6では、支持金具81がレールアッセンブリ60の収容空間67に収容され、スライダ70の左右いずれかの端部は隙間66の端部(収容凹部)に収容され、これにより、引戸3の上縁部は前後移動を禁じられている。
On the other hand, when the sliding
次に、選択した1つの引戸3の開き動作について説明する。引戸3を支持枠30の把手部31cを掴んで前方の開き準備位置へ引き出す。この際、図3に示すように、ローラ40と回動レール20の収容溝25の係合を介し、回動レール20が回動軸線L1を中心として前方へ90°回動され、垂直起立位置(第2回動位置)となる。この時、ローラ40も回動軸線L2を中心として90°首振り回転し、垂直起立位置になる。これによりローラ40は、回動レール20の収容溝25の走行軌道25bに乗る。
Next, the opening operation of one selected sliding
上記のように引戸3を開き準備位置に向かって引出す際に、最初は引戸3の荷重によるモーメントを上回る力が必要であるが、この荷重によるモーメントは開き準備位置に近づくにつれて弱まり、途中からねじりバネ18による時計回りのモーメントが勝ってくるので、引戸3は途中から開き準備位置まで自動的に移動される。
When pulling out the sliding
上記回動レール20が起立位置にある時、走行軌道25bが回動軸線L1の真上に位置しているので、引戸3の荷重によるモーメントは生じない。回動レール20には、ねじりバネ18の弾性力による時計回りのモーメントが付与されるが、アーム13による係止作用により、回動レール20の起立位置を維持される。
When the rotating
上記ローラ40の回動軸線L2は、回動レール20の回動軸線L1のほぼ真横から上方に移動するため、引戸3は閉じ位置から上方に変位しながら開き準備位置に達する。
このように引戸3が閉じ位置から開き準備位置に向かって移動する際に、上方へ変位しながら前方へ移動するので、スライダ70の左右いずれかの端部は、間隙66から抜けて傾斜した間隙65の端部(第1ガイド通路部)に沿って斜めに移動し、最後にガイド溝61g(第2ガイド通路部)に入り込む。
Since the rotation axis L2 of the
As described above, when the sliding
次に、引戸3を開き準備位置から左右いずれかの開き位置(非セット位置)へと移動させる。この際、図4に示すように、この引戸3のローラ40は、起立位置にある回動レール20の走行軌道25bを転がり、隣接する他の回動レール20の補助軌道26上に乗り移る。
この引戸3の開き動作の際、引戸3のスライダ70は、第1レール61のガイド溝61g内を走行する。
Next, the sliding
During the opening operation of the sliding
図4に示すように引戸3が開き位置にある時、ローラ40は補助軌道26に乗り、その上部は閉じ位置にある引戸3の支持枠31に形成された収容凹部31dに収容され、脱落を確実に防止される。
As shown in FIG. 4, when the sliding
開かれた引戸3は、図4に示すように他の閉じ位置にある引戸3に重なる。引戸3は、フレーム1の左端から右端まで移動することができる。
As shown in FIG. 4, the opened sliding
引戸3が開き位置に去った後、残された回動レール20は、ねじりバネ18とアーム13からなる維持手段により起立位置を維持される。そのため、引戸3が開き位置から再び開き準備位置に戻る際に、倒れ位置にある隣接の回動レール20の補助軌道26から、起立位置にある回動レール20の走行軌道25bへと円滑に乗り移ることができる。
なお、引戸3に外力が加わることにより回動レール20が若干量水平倒れ位置に向かって回動しても、ねじりバネ18の力で元の起立位置に戻ることができる。
After the sliding
In addition, even if the rotating
引戸3が開き準備位置に戻る際に、位置決め機構50により引戸3の位置決めがなされる。詳述すると、引戸3側のブラケット54に設けられた嵌合ローラ52が、その磁石52aと回動レール20側の嵌合板51の間に働く磁力により、嵌合板51の凹部51aに嵌る。その結果、引戸3が回動ローラ20と左右方向に一致して位置決めされる。
When the sliding
引戸3を開き準備位置から閉じ位置に戻す際には、引戸3をねじりバネ18に抗してフレーム1に向かって押し込めばよい。途中からねじりバネ18による時計回りのモーメントより引戸3の荷重による反時計回りのモーメントが大きくなるので、引戸3は途中から自動的に引戸3が閉じ位置に戻り、回動レール20およびローラ40が図2に示す水平倒れ位置となる。
When the sliding
本発明は上記実施形態に制約されず、種々の態様が可能である。例えば、上記実施形態と似た構造のレール,主ガイド手段およびスライダ,副ガイド手段を上下逆に設置してもよい。
引戸は閉じ位置から開き準備位置に向かって下がるようにしてもよい。
上記引戸はパーティションのみならず、家屋の窓の開口や家具の開口を開閉するために用いてもよい。
第1レールを長くする必要がある場合には、複数の押出型材を連ねることにより第1レールを構成してもよい。この場合、例えば、隣接する押出型材のタッピングホールの端部に、接続ピンを左右半分ずつ圧入し、押出型材の端面同士を当てるようにして繋ぐ。
第2レールの代わりに、左右一対のガイド部材を用いてもよい。このガイド部材の断面形状は上記実施形態の第2レールと同様であり、ジョイント座金との連結構造も上記実施形態と同様である。
レールアッセンブリの第2ガイド通路部は、第1レールと第2レールとの間に形成してもよい。
板状対象物の縁部に設けられる左右一対のスライダは、この縁部の左右端部よりも中寄りに位置してもよい。この場合、第1,第2レールは上記実施形態より短くなり、中間の隣接する第2ジョイント座金は互いに接しなくてもよい。
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various aspects are possible. For example, rails, main guide means and sliders, and sub guide means having a structure similar to that of the above embodiment may be installed upside down.
The sliding door may be lowered from the closed position toward the opening preparation position.
You may use the said sliding door not only for a partition but for opening and closing the opening of the window of a house, and the opening of furniture.
When it is necessary to lengthen the first rail, the first rail may be configured by connecting a plurality of extruded mold members. In this case, for example, the connecting pins are press-fitted into the end portions of the tapping holes of the adjacent extrusion mold materials, respectively, so that the end faces of the extrusion mold materials are brought into contact with each other.
Instead of the second rail, a pair of left and right guide members may be used. The cross-sectional shape of this guide member is the same as that of the second rail of the above embodiment, and the connection structure with the joint washer is also the same as that of the above embodiment.
The second guide passage portion of the rail assembly may be formed between the first rail and the second rail.
The pair of left and right sliders provided at the edge of the plate-like object may be positioned more inward than the left and right ends of the edge. In this case, the first and second rails are shorter than in the above embodiment, and the adjacent second joint washers in the middle may not be in contact with each other.
1 フレーム(本体)
2x 開口部
3 引戸(板状対象物)
10 レール支持機構(レール支持手段)
20 回動レール
30 ローラ支持機構(走行体支持手段)
40 ローラ(走行体)
60 レールアッセンブリ(副ガイド手段)
61 第1レール
61g ガイド溝(第2ガイド通路部)
62 第2レール(ガイド部材)
63 第1ジョイント座金
64 第2ジョイント座金
63c,64c 第1嵌合板部
63d、64d 第2嵌合板部
65 間隙(第1ガイド通路部)
67 収容空間
70 スライダ
70a 突出部
81 支持金具
1 frame (body)
10 Rail support mechanism (rail support means)
20 Rotating
40 rollers (runner)
60 Rail assembly (sub-guide means)
61
62 Second rail (guide member)
63 1st
67
Claims (7)
(ア)上記板状対象物の上縁部,下縁部のいずれか一方に設けられた走行体と、
(イ)上記板状対象物の他方の縁部に設けられたスライダと、
(ウ)上記本体に設置され、上記走行体を板状対象物の荷重を担いながら支持するとともに、板状対象物がセット位置と準備位置との間で移動する過程および準備位置と非セット位置との間で移動する過程で、上記走行体を案内する主ガイド手段と、
(エ)上記本体に設置され、板状対象物がセット位置と準備位置との間で移動する過程および準備位置と非セット位置との間で移動する過程で、上記スライダを案内する副ガイド手段と、
を備えた案内装置において、
上記スライダは、支持金具を介して板状対象物に取り付けられ、上記板状対象物から上記本体側に離れて配置されるとともに、上記支持金具から左右の少なくとも一方に突出する突出部を有しており、
上記副ガイド手段は、一組のレールアッセンブリからなり、このレールアッセンブリは、セット位置にある全ての板状対象物にわたって左右方向に延びる実質的に連続した第1レールと、この第1レールにジョイント座金を介して取り付けられた複数のガイド部材とを有し、上記第1レールおよびガイド部材は上記ジョイント金具を介して上記本体に設置されており、
上記レールアッセンブリにおいて、上記ガイド部材の左右いずれか一方には、板状対象物がセット位置にある時に上記支持金具を収容するための収容空間が形成され、上記第1レールと上記ガイド部材との間には、上記板状対象物がセット位置と準備位置との間で移動する際に、上記スライダの突出部を前後方向に案内する複数の第1ガイド通路部が形成され、上記第1レールには、上記板状対象物が準備位置と非セット位置との間で移動する際に、上記スライダを左右方向に案内する第2ガイド通路部が形成されており、この第2ガイド通路部が上記第1ガイド通路部と連なっていることを特徴とする板状対象物の案内装置。 A plurality of plate-like objects are guided with respect to the main body between the set position and a preparation position in front of or behind the set position, and between the preparation position and the left or right non-set position. In the guide device that arranges the plate-like objects flush when all the plate-like objects are in the set position and are arranged side by side,
(A) a traveling body provided on either the upper edge or the lower edge of the plate-like object;
(A) a slider provided at the other edge of the plate-like object;
(C) A process in which the plate-like object is installed between the set position and the preparation position and the preparation position and the non-set position are installed in the main body and support the traveling body while carrying the load of the plate-like object. Main guide means for guiding the traveling body in the process of moving between
(D) Sub-guide means installed on the main body for guiding the slider in the process of moving the plate-like object between the set position and the preparation position and the process of moving between the preparation position and the non-set position. When,
In a guide device comprising:
The slider is attached to a plate-like object via a support fitting, and is disposed away from the plate-like object on the main body side, and has a protruding portion that protrudes from the support fitting to at least one of the left and right sides. And
The sub-guide means comprises a set of rail assemblies, the rail assemblies being substantially continuous first rails extending in the left-right direction over all plate-like objects in the set position, and joints to the first rails. A plurality of guide members attached via washers, and the first rail and the guide member are installed on the main body via the joint fitting,
In the rail assembly, an accommodation space for accommodating the support fitting when the plate-like object is at the set position is formed on either the left or right side of the guide member, and the first rail and the guide member A plurality of first guide passages are formed between the first rails to guide the protrusions of the slider in the front-rear direction when the plate-like object moves between the set position and the preparation position. Is formed with a second guide passage portion for guiding the slider in the left-right direction when the plate-like object moves between the preparation position and the non-setting position. A guide device for a plate-like object, wherein the guide device is connected to the first guide passage portion.
上記ジョイント座金は、第1レールの左右端に位置する一対の第1ジョイント座金と、第1レールの中間に位置する複数の第2ジョイント座金を含み、
上記第1ジョイント座金は、上記第1レールの両端に固定され、上記第2レールの嵌合溝の端部に嵌合される嵌合板部を有し、
上記第2ジョイント座金は、上記第1レールの嵌合溝の中間に嵌合される第1嵌合板部と、上記第2レールの嵌合溝の端部に嵌合される第2嵌合板部とを有することを特徴とする請求項3に記載の板状対象物の案内装置。 The first and second rails have fitting grooves extending in the longitudinal direction thereof,
The joint washer includes a pair of first joint washers positioned at the left and right ends of the first rail, and a plurality of second joint washers positioned in the middle of the first rail,
The first joint washer is fixed to both ends of the first rail, and has a fitting plate portion fitted to the end of the fitting groove of the second rail,
The second joint washer includes a first fitting plate portion fitted in the middle of the fitting groove of the first rail, and a second fitting plate portion fitted to an end portion of the fitting groove of the second rail. The apparatus for guiding a plate-like object according to claim 3.
上記主ガイド手段は、板状対象物がセット位置から準備位置に向かって移動する過程で、上記走行体を上方にも変位するように案内し、
上記第1ガイド通路部は板状対象物に向かって上方に進むように傾斜しており、上記第1レールの板状対象物側の縁部には、下に向かって開放されるガイド溝が形成されており、このガイド溝が上記第2ガイド通路部として提供されることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の板状対象物の案内装置。 The traveling body is arranged at the lower edge of the plate-like object part, and the slider is arranged at the upper edge of the plate-like object,
The main guide means guides the traveling body to be displaced upward in the process in which the plate-like object moves from the set position toward the preparation position.
The first guide passage portion is inclined so as to advance upward toward the plate-like object, and a guide groove that opens downward is formed at the edge of the first rail on the plate-like object side. 6. The plate-like object guiding device according to claim 1, wherein the guide groove is provided as the second guide passage portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005083287A JP4468219B2 (en) | 2005-03-23 | 2005-03-23 | Guide device for plate-like objects |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005083287A JP4468219B2 (en) | 2005-03-23 | 2005-03-23 | Guide device for plate-like objects |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006265882A JP2006265882A (en) | 2006-10-05 |
JP4468219B2 true JP4468219B2 (en) | 2010-05-26 |
Family
ID=37202129
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005083287A Expired - Fee Related JP4468219B2 (en) | 2005-03-23 | 2005-03-23 | Guide device for plate-like objects |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4468219B2 (en) |
-
2005
- 2005-03-23 JP JP2005083287A patent/JP4468219B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006265882A (en) | 2006-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4486969B2 (en) | Guide device for plate-like objects | |
US8960257B2 (en) | Methods, apparatuses, and systems for controlling lateral displacement of a movable partition | |
US20200149333A1 (en) | Sliding door mechanism | |
JP4637894B2 (en) | Flat sliding door device | |
JP5290538B2 (en) | Sliding door retracting device and sliding door device | |
JP2019148138A (en) | Arced-shape door apparatus for booth | |
JP4468219B2 (en) | Guide device for plate-like objects | |
JP3007619B1 (en) | Sliding door device | |
JPH10153039A (en) | Folding door | |
JP6082590B2 (en) | Runner structure for sliding doors | |
JP2009019466A (en) | Flat sliding door | |
JP5180451B2 (en) | Sliding door structure for vehicles | |
EP4350112B1 (en) | Device for opening and closing folding doors of a furniture cabinet and furniture cabinet provided with folding doors | |
TWI736849B (en) | Door and window pulley, door and window leaf body and door and window | |
JP7149588B2 (en) | sliding door device | |
JPH0421424Y2 (en) | ||
JPH0420130Y2 (en) | ||
JP2007182675A (en) | Guide of top-hinged swinging door | |
JP2591813Y2 (en) | Anti-friction structure for articulated sliding doors | |
JPH0422685Y2 (en) | ||
JPH08284568A (en) | Ground travelling type folding door | |
JP2006028827A (en) | Sliding door structure | |
JPH06146697A (en) | Folding door device | |
KR20220082345A (en) | Folding door for furniture | |
JPH0420129Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070731 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100223 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |